JP6223600B2 - ジャーナル軸受 - Google Patents

ジャーナル軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6223600B2
JP6223600B2 JP2016562100A JP2016562100A JP6223600B2 JP 6223600 B2 JP6223600 B2 JP 6223600B2 JP 2016562100 A JP2016562100 A JP 2016562100A JP 2016562100 A JP2016562100 A JP 2016562100A JP 6223600 B2 JP6223600 B2 JP 6223600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil supply
oil
pad
journal bearing
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016562100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016088166A1 (ja
Inventor
航治 川嶋
航治 川嶋
真吾 金月
真吾 金月
大志 浜崎
大志 浜崎
秀紀 長濱
秀紀 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016088166A1 publication Critical patent/JPWO2016088166A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223600B2 publication Critical patent/JP6223600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/1045Details of supply of the liquid to the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/022Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with a pair of essentially semicircular bearing sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/03Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with tiltably-supported segments, e.g. Michell bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/1045Details of supply of the liquid to the bearing
    • F16C33/105Conditioning, e.g. metering, cooling, filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/108Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid with a plurality of elements forming the bearing surfaces, e.g. bearing pads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1085Channels or passages to recirculate the liquid in the bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、複数のパッドで水平に設置された回転軸の荷重を受けるジャーナル軸受に関するものである。
従来のジャーナル軸受は、下半部キャリアリングの内径側に複数のパッドが配置され、各パッドの周方向への移動を拘束するパッドストップが設けられた構造であった。そして、パッドストップは、回転軸の外周面とパッドの内周面との間に油膜を形成するために潤滑油を放出する給油ノズルとしての機能を持っていた(例えば、特許文献1参照)。
国際公開番号 WO2010/097990 A1
従来のジャーナル軸受は、下半部キャリアリングの回転軸の軸回転方向において最も後ろ側に位置するパッドストップ以外の複数のパッドストップから供給される潤滑油の量は全て同量であり、パッドストップ毎の油量の調節を必要としない構造であった。また、上半部キャリアリング側には給油ノズルを設けないことで、軸受全体としての潤滑油の供給量を少なくするものであった。
ジャーナル軸受を構成する下半部キャリアリングの内側には、軸回転方向の上流側の位置に上流側パッドが、下流側の位置に下流側パッドが配置される。そして、従来の構成では、全てのパッドに対し、油膜形成に必要な十分な量の潤滑油が供給されていた。しかし、回転軸と上流側パッドの間に適正な潤滑油量を給油したとしても、上流側パッドから排出される油が、キャリーオーバー油として回転軸の回転に伴って下流側パッドに流れるため、下流側パッドでは潤滑油の供給量がキャリーオーバー油の分だけ過剰になってしまうという問題があった。また、各パッドへ供給する油量が少なすぎる場合は、回転軸とパッドとの間に十分な油膜が形成されず、油膜の温度が上昇する原因や、振動、騒音などの原因となっていた。
このように、従来のジャーナル軸受では、上流側、下流側の各パッドに同量の潤滑油を供給していたため、安定した稼動のためには、軸受全体として必要となる潤滑油供給量が多くなってしまうものであり、各パッドに対し適正な量の潤滑油を供給することが難しいものであった。
この発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、パッドの配置に応じて供給する潤滑油量を調整し、ジャーナル軸受全体に供給する潤滑油量を適正化することで減少させ、軸受損失を低減するとともに給油設備を小型化することを目的とする。
この発明に係わるジャーナル軸受は、水平に設置された回転軸の外周側に配置された上半部キャリアリングおよび下半部キャリアリングよりなるキャリアリング、上記下半部キャリアリングの内側に配置された第一のパッドと上記第一のパッドの下流側に配置された第二のパッド、上記回転軸と上記第一のパッドとの間に潤滑油を供給する第一の給油部、および、上記回転軸と上記第二のパッドとの間に潤滑油を供給する第二の給油部を備え、上記第二の給油部から供給される潤滑油の供給量は、上記第一の給油部から供給される潤滑油の供給量よりも、上記第一のパッドから上記第二のパッドへ流入するキャリーオーバー油に相当する分だけ少ないことを特徴とするものである。


この発明のジャーナル軸受によれば、第二の供給部から供給される潤滑油量を、第一の供給部から供給される潤滑油量よりも少なくしたことによって、第一、第二の供給部からの潤滑油供給量が同量である場合よりも、循環させる潤滑油量を少なくすることが可能であり、給油設備を小さくできるとともに、損失を低減することが可能である。
この発明の上記以外の目的、特徴、観点および効果は、図面を参照する以下のこの発明の詳細な説明から、さらに明らかになるであろう。
本発明の実施の形態1に係るジャーナル軸受の軸方向に垂直な要部断面正面図である。 本発明の実施の形態1に係るジャーナル軸受の軸方向に沿った要部断面側面図である。 本発明の実施の形態1に係るジャーナル軸受を構成する給油ノズルの断面図、および、給油ノズルの吐出孔を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係るジャーナル軸受を構成する給油ノズルの断面図、および、給油ノズルの吐出孔を示す平面図である。 本発明の実施の形態3に係るジャーナル軸受の軸方向に垂直な要部断面側面図である。 本発明の実施の形態4に係るジャーナル軸受の軸方向に垂直な要部断面側面図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1によるジャーナル軸受について、図1ないし図3を用いて説明する。各図において、同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
本発明のジャーナル軸受は、軸受荷重が下方にのみ働く水平に設置された回転機械に用いられ、回転軸を回転可能に支持する滑り軸受であって、上半部キャリアリングおよび下半部キャリアリングよりなるキャリアリングと、その下半部キャリアリングの半径方向内側に、間隔を空けて配置され、回転軸の荷重を受ける複数のパッドと、各パッドに潤滑油を供給するための給油ノズルを備えた構成であり、ティルティングパッドジャーナル軸受と呼ばれる。本発明のジャーナル軸受は、例えば、回転電機に適用することが可能である。
まず、本発明のジャーナル軸受100の基本的な構造について説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係るジャーナル軸受100を示した軸方向に垂直な要部断面正面図である。図1において、ジャーナル軸受100に支持される回転軸101は、紙面上の反時計回りに回転するものとする。図2は、ジャーナル軸受100の軸方向に沿った、図1のA−A線に沿った要部断面側面図である。図3は、ジャーナル軸受100の構成要素である上流側給油ノズル21aおよび下流側給油ノズル31aの断面図と各ノズルの吐出口を示す平面図である。
図1に示すように、軸が水平方向に沿うように設置された回転軸101は、環状のジャーナル軸受100に挿入される。ジャーナル軸受100は、回転軸101を回転可能に支持し、上半部キャリアリング11および下半部キャリアリング12を備えたキャリアリング10、上半部キャリアリング11の半径方向内側に配置されたガイドメタル13、下半部キャリアリング12の半径方向内側に、間隔をあけて配置され回転軸101の荷重を受ける上流側パッド20(第一のパッド)とその下流に配置された下流側パッド30(第二のパッド)、回転軸101の回転方向の上流側に配置された上流側パッド20に潤滑油を供給するための上流側給油部21(第一の給油部)および下流側パッド30に潤滑油を供給するための下流側給油部31(第二の給油部)を備えており、さらに、ガイドメタル13の回転方向上流側の、下流側パッド30とガイドメタル13との間には、ガイドメタル13に潤滑油を供給するためのガイドメタル用給油ノズル41を備えている。
上流側給油部21は、上流側パッド20と回転軸101との間に潤滑油を供給し、油膜を形成するために、上流側パッド20の上流部側、つまり上流側パッド20とガイドメタル13とが近接する領域に、潤滑油を吐出する複数の上流側給油ノズル21a、21b(第一の給油ノズル)を有している。同様に、上流側給油部21の下流側に配置される、下流側給油部31は、下流側パッド30と回転軸101との間に潤滑油を供給し、油膜を形成するために、下流側パッド30の上流部側、つまり上流側パッド20と下流側パッド30との間に、潤滑油を吐出する複数の下流側給油ノズル31a、31b(第二の給油ノズル)を有している。
なお、図1に示すように、上流側給油ノズル21a、21bは、互いに離間した二カ所に配置され、例えば、上流側給油ノズル21aは、ガイドメタル13と上流側パッド20の間に、上流側パッド20の上流側端部に近接するように配置され、もう一つの上流側給油ノズル21bは、上流側パッド
20に近い、ガイドメタル13の下流側端部の近傍に配置されている。
また、図1に示すように、下流側給油ノズル31a、31bは、上流側パッド20と下流側パッド30の間の、互いに離間した二カ所に配置され、例えば、下流側給油ノズル31aは、下流側パッド30の上流側端部に近接するように配置され、もう一つの下流側給油ノズル31bは、下流側パッド
30に近い、上流側パッド20の下流側端部に配置されている。
ここで、上流側給油ノズル21a、21bまたは下流側給油ノズル31a、31bの配置は、上述の例に限定するものではなく、上流側パッド20または下流側パッド30へ潤滑油を供給できる配置であれば、各パッドの上流部あるいはその近傍のどの位置に配置してもよい。
また、図1に示すように、潤滑油は、給油設備からジャーナル軸受100の給油配管部50に供給されており、下半部キャリアリング12の各ノズルを繋ぐ配管部を介して、各ノズルから回転軸101外周側へ吐出され、パッド上から排出された潤滑油は、給油設備へと循環される。
次に、ジャーナル軸受100および回転軸101の動作について説明する。回転軸101は、上流側パッド20と、上流側パッド20の下流側に配置された下流側パッド30によって回転可能に支持されている。この際、回転軸101は、上流側パッド20、下流側パッド30に直接支持されるのではなく、各パッドと回転軸101との間に形成された油膜によって支持されている。上流側パッド20上または下流側パッド30上に油膜を形成するために必要な潤滑油は、上流側給油ノズル21a、21b、または下流側給油ノズル31a、31bによって供給される。
図2に示すように、上流側給油ノズル21bは、回転軸101の外周面側に向かって潤滑油を吐出する構成であり、他のノズルについても同様である。そして、回転軸101は、上流側パッド20上に、図示しない潤滑油を介して支持されている。
また、図3に示すように、上流側給油ノズル21aに開口された吐出孔
210は、下流側給油ノズル31aに開口された吐出孔310と同じ数だけ開口されている。そして吐出孔の開口径は、下流側の吐出孔310の方が、上流側の吐出孔210よりも小さくなるように形成されている。
ジャーナル軸受100に設けられる複数の給油ノズルには、ほぼ均等の油圧がかかるため、開口径が小さい吐出孔310が形成された下流側給油ノズル31aからは、開口径が大きい吐出孔210が形成された上流側給油ノズル21aよりも少ない量の潤滑油が供給される。なお、ガイドメタル用給油ノズル41は、下流側給油ノズル31aと同形状に形成され、同量の潤滑油が供給される。
なお、上流側給油ノズル21aと21bは、同形状であり、同量の潤滑油を供給する構成である。また、下流側給油ノズル31a、31bおよびガイドメタル用給油ノズル41は、同形状であり、同量の、上流側給油ノズル
21aよりも少ない潤滑油を供給することができる。
ここで、ジャーナル軸受100の上流側パッド20または下流側パッド
30に供給すべき潤滑油の油量について説明する。
ジャーナル軸受100を構成するパッド一枚に供給すべき潤滑油の油量Qは下記式で計算される。
Q=K×h×L×v
Q:パッド一枚当たりの給油量
h:パッド入口の油膜厚さ
L:パッドの有効長
v:軸の回転周速
K:係数
つまり、上流側給油部21の上流側給油ノズル21a、21bから供給される潤滑油の合計の油量Q1が、上流側パッド20に供給すべき油量Q(一枚のパッドに供給する油量)に相当する量となる(Q1=Q)。
そして、下流側給油部31の下流側給油ノズル31a、31bから下流側パッド30に供給される油量Q2は、上流側パッド20から下流側パッド
30に流れ込むキャリーオーバー油の量(α)を、一枚のパッドに供給すべき油量Qから差し引いた量(Q−α)となる(Q2=Q−α)。具体的には、給油ノズルの吐出孔210、310の開口径の大きさを調節し、吐出孔
210よりも吐出孔310の開口径を小さくして、キャリーオーバー油の量だけ、上流側給油部21よりも下流側給油部31の潤滑油供給量が少なくなる構成としている。
次に、本発明の実施の形態1のジャーナル軸受100の軸受損失低減の効果について、発明者らが行った検証実験の結果を示して説明する。
ジャーナル軸受100は、軸径500mmのものを用いた。そして、本発明の実施の形態1のジャーナル軸受100と対比させる比較例としては、ジャーナル軸受100に配置された5つの給油ノズルから供給される油量が同量であるものについて調査を行った。
比較例のジャーナル軸受100では、上流側パッド20、下流側パッド
30には、それぞれ油量Qに相当する潤滑油が供給され、ガイドメタル13にはガイドメタル用給油ノズル41からQ/2の潤滑油が供給された。計5つのノズルの吐出孔の数と径は同じである。ジャーナル軸受全体としてみると、比較例の潤滑油の総供給量は2.5Qとなる。
これに対し、本発明の実施の形態1のジャーナル軸受100では、上流側パッド20には比較例と同量の潤滑油が供給され、下流側パッド30には、上流側パッド20よりも約35%少ない潤滑油(Q−αに相当する油量)が供給され、ガイドメタル13にはガイドメタル用給油ノズル41から
(Q−α)/2の潤滑油が供給された。具体的には、ノズルに形成する吐出孔の径の大きさを調整し、上記の供給量をそれぞれ実現した。ジャーナル軸受全体としてみると、本発明の実施の形態1の潤滑油の総供給量は、比較例のものよりも約20%減とすることができた。また、このとき、実施の形態1のジャーナル軸受100の損失は、比較例のものよりも約25%減とすることが可能となった。
また、この検証実験において、本発明の実施の形態1のジャーナル軸受
100は、下流側パッド30に供給する潤滑油の量を、上流側パッド20に供給される潤滑油量よりもキャリーオーバー油に相当する分だけ少なくしていたが、各パッドと回転軸101の間に十分な油膜を形成することができ、油膜の温度が過度に高くなることはなく、軸の振動なども発生せず、良好な運転状態を維持することができた。
ここで、上述したように、ジャーナル軸受100の各給油ノズルは、給油配管部50を介して図示しない給油設備に繋がっている。この給油設備は、潤滑油を貯留撹拌し、潤滑油を循環させるための設備である。毎分数百リットルもの潤滑油を供給するジャーナル軸受100においては、潤滑油の供給量を低減することは、給油設備の小型化のための重要な条件である。また給油設備の小型化ができれば、それに伴って設備の運転に必要なエネルギーも削減することが可能である。
そして、本発明の実施の形態1のジャーナル軸受100は、比較例よりも軸受全体の潤滑油の供給量を約20%減とすることができた。よって、必要となる潤滑油量自体を少なくできる上、循環に必要な給油設備を小型化することが可能である。さらに、下流側パッド30に供給される潤滑油量を減少させ、各パッドに適した油量を供給する構成としたことによって、軸受損失も約25%減少させることが可能となった。
実施の形態2.
以下、この発明の実施の形態2のジャーナル軸受100について、図4に基づいて説明する。図4は、本発明の実施の形態2に係るジャーナル軸受
100を構成する上流側給油ノズル22a、下流側給油ノズル31aの断面図、および各ノズルの吐出孔220、310を示す平面図である。図4において、上流側パッド20に潤滑油を供給する上流側給油ノズル22aには、吐出孔220が形成されている。図4の例では、吐出孔220は、一つの上流側給油ノズル22aに、25カ所設けられている。これに対し、下流側給油ノズル31aは、吐出孔220と同径の吐出孔310が、上流側給油ノズル22aよりも少ない17カ所に設けられている。
このように、ノズルに開口された一つの吐出孔の径が同じである場合、潤滑油の供給量に応じて、多くの油量が必要な上流側給油ノズル22aの開口数を多く、少ない油量が必要な下流側給油ノズル31aの開口数を少なくする方法で、吐出量を調整することが可能である。
なお、この実施の形態2で示したように、吐出量に適合するようにノズルの吐出孔の数を調整する手法に加え、実施の形態1において示した、吐出孔の径の大きさを調整する手法を併用することも可能であることは言うまでもない。
実施の形態3.
以下、この発明の実施の形態3のジャーナル軸受100について図5に基づいて説明する。図5は、ジャーナル軸受100の軸方向に垂直な要部断面側面図である。上述の実施の形態1では、上流側給油部21は、上流側給油ノズル21a、21bの二つのノズルを含む構成であることを示したが、この実施の形態3では、さらにもう一つの上流側給油ノズル21cが追加された構成であることを示している。図5に示すように、上流側パッド20には、互いに離間して配置された3つの上流側給油ノズル21a、21b、
21cから潤滑油が給油される構成であり、下流側パッド30には、互いに離間して配置された2つの下流側給油ノズル31a、31bから給油する構成であり、下流側パッド30の方が、上流側パッド20よりもノズル本数が一本少なくなっている。上流側給油ノズル21a、21b、21c、下流側給油ノズル31a、31b、ガイドメタル用給油ノズル41のノズル形状(開口数、開口径)を同じとする場合、パッド一枚につき給油を行うノズルの本数が多いと供給される油量が多く、逆に、ノズル本数が少ないと供給される油量も少なくなる。
この実施の形態3では、上流側給油ノズル21a、21b、21cからノズル3本分に相当する油量(Q1)を給油し、下流側給油ノズル31a、
31bからノズル2本分の油量(Q2)を供給することができ、上述の実施の形態1において示した検証実験に近い給油量を実現することが可能である。
また、この場合、全てのノズル形状が同じであるため、ノズルの種類を低減できるという効果も得られる。
なお、上述の例では、上流側パッド20に給油するノズルを3本、下流側パッド30に給油するノズルを2本としていたが、上流側パッド20に給油するノズルを2本、下流側パッド30に給油するノズルを1本とするなど、本数を変更することも可能である。その場合、ノズル本数の調整だけで各パッドへ適切な給油量を供給できない場合は、上述の実施の形態1または実施の形態2で示した吐出孔の開口径または開口数を調節する手法を用い、パッド毎にノズル吐出量を変化させるなどして、供給油量を最適化させることが可能であることは言うまでもない。
実施の形態4.
以下、この発明の実施の形態4のジャーナル軸受100について図6に基づいて説明する。図6は、ジャーナル軸受100の軸方向に垂直な要部断面側面図である。上述の実施の形態1では、上流側給油部21は、下流側給油部31にそれぞれ二つのノズルを形成した例を示したが、この実施の形態4では、上流側給油部21は、一つの上流側給油ノズル21aによって構成され、下流側給油部31は、一つの下流側給油ノズル31aによって構成された例を示す。
上述した通り、本発明のジャーナル軸受100は、上流側パッド20に供給される潤滑油量と、下流側パッド30に供給される潤滑油量を比較すると、下流側パッド30への供給量がキャリーオーバー油の分だけ少なくなる構成である。そのため、各パッドの給油量に合わせて、上流側給油ノズル
21a、下流側給油ノズル31aの給油量を調整する必要があり、具体的には、実施の形態1の図3で示した各ノズルの開口径の調整、または、実施の形態2の図4で示した各ノズルの開口数の調整、あるいはそれらを組み合わせた調整によって実現することが可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (8)

  1. 水平に設置された回転軸の外周側に配置された上半部キャリアリングおよび下半部キャリアリングよりなるキャリアリング、
    上記下半部キャリアリングの内側に配置された第一のパッドと上記第一のパッドの下流側に配置された第二のパッド、
    上記回転軸と上記第一のパッドとの間に潤滑油を供給する第一の給油部、および、上記回転軸と上記第二のパッドとの間に潤滑油を供給する第二の給油部を備え、
    上記第二の給油部から供給される潤滑油の供給量は、上記第一の給油部から供給される潤滑油の供給量よりも、上記第一のパッドから上記第二のパッドへ流入するキャリーオーバー油に相当する分だけ少ないことを特徴とするジャーナル軸受。
  2. 上記第二の給油部を構成し、潤滑油を吐出する第二の給油ノズルに開口された吐出孔の径は、上記第一の給油部を構成し、潤滑油を吐出する第一の給油ノズルに開口された吐出孔の径よりも小さいことを特徴とする請求項1記載のジャーナル軸受。
  3. 上記第二の給油部を構成し、潤滑油を吐出する第二の給油ノズルに開口された吐出孔の数は、上記第一の給油部を構成し、潤滑油を吐出する第一の給油ノズルに開口された吐出孔の数よりも少ないことを特徴とする請求項1または請求項2記載のジャーナル軸受。
  4. 上記第一の給油部を構成し、潤滑油を吐出する第一の給油ノズルの数よりも、上記第二の給油部を構成し、潤滑油を吐出する第二の給油ノズルの数が少ないことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載のジャーナル軸受。
  5. 上記第一の給油部を構成し、潤滑油を吐出する第一の給油ノズルは、互いに離間した二カ所に設けられ、
    上記第二の給油部を構成し、潤滑油を吐出する第二の給油ノズルは、互いに離間した二カ所に設けられたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載のジャーナル軸受。
  6. 上記第一の給油部を構成し、潤滑油を吐出する第一の給油ノズルは、互いに離間した三カ所に設けられ、
    上記第二の給油部を構成し、潤滑油を吐出する第二の給油ノズルは、互いに離間した二カ所に設けられたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載のジャーナル軸受。
  7. 上記第一の給油部を構成し、潤滑油を吐出する第一の給油ノズルは、一カ所に設けられ、
    上記第二の給油部を構成し、潤滑油を吐出する第二の給油ノズルは、一カ所に設けられたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載のジャーナル軸受。
  8. 回転電機に用いることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載のジャーナル軸受。
JP2016562100A 2014-12-01 2014-12-01 ジャーナル軸受 Active JP6223600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081721 WO2016088166A1 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 ジャーナル軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088166A1 JPWO2016088166A1 (ja) 2017-04-27
JP6223600B2 true JP6223600B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=56091147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562100A Active JP6223600B2 (ja) 2014-12-01 2014-12-01 ジャーナル軸受

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10274010B2 (ja)
EP (1) EP3228883B1 (ja)
JP (1) JP6223600B2 (ja)
CN (1) CN107002747B (ja)
WO (1) WO2016088166A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018029838A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ジャーナル軸受及び回転機械
CN114585820B (zh) * 2019-11-05 2023-07-28 三菱电机株式会社 轴颈轴承及旋转机械
US20240068510A1 (en) * 2022-08-31 2024-02-29 Elliott Company Tilt pad journal bearing with lubrication arrangement

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2459826A (en) * 1941-09-30 1949-01-25 Cincinnati Milling Machine Co Fluid pressure bearing
JPS58180815A (ja) * 1982-04-15 1983-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd テイルテイングパツド軸受
US6050727A (en) * 1997-04-09 2000-04-18 Pioneer Motor Bearing Company Hydrostatically supported tilting pad journal bearing improvements
JP3637187B2 (ja) * 1997-10-20 2005-04-13 三菱重工業株式会社 ジャーナル軸受
JP2000274432A (ja) 1999-03-19 2000-10-03 Toshiba Corp パッド型ジャーナル軸受
JP2002147455A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軸受装置、及び、タービン
JP4764486B2 (ja) 2009-02-27 2011-09-07 三菱重工業株式会社 ジャーナル軸受
JP5653790B2 (ja) * 2011-02-18 2015-01-14 三菱重工業株式会社 軸受装置及び回転機械
DE102011105762A1 (de) * 2011-06-24 2012-12-27 Zollern Bhw Gleitlager Gmbh & Co. Kg Kippsegmentlager

Also Published As

Publication number Publication date
US20170284465A1 (en) 2017-10-05
CN107002747B (zh) 2019-09-13
EP3228883A4 (en) 2018-05-30
US10274010B2 (en) 2019-04-30
CN107002747A (zh) 2017-08-01
WO2016088166A1 (ja) 2016-06-09
EP3228883B1 (en) 2019-11-13
EP3228883A1 (en) 2017-10-11
JPWO2016088166A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8123409B2 (en) Journal bearing
JP6412788B2 (ja) ティルティングパッド軸受
JP4930290B2 (ja) ティルティングパッド型ジャーナル軸受
JP6223600B2 (ja) ジャーナル軸受
US20170260874A1 (en) Journal bearing and rotary machine
US20160265651A1 (en) Planet carrier with integrated lubricant supply
EP3032123B1 (en) Tilting pad type journal bearing
US10094417B2 (en) Tilting pad journal bearing
KR102096732B1 (ko) 저널 베어링 및 회전 기계
JP2017078476A (ja) ティルティングパッド軸受装置
JP2008008412A (ja) ジャーナル軸受ユニット
JP2017026089A (ja) ティルティングパッドジャーナル軸受
KR102659631B1 (ko) 틸팅패드 베어링
JP5169954B2 (ja) ティルティングパッド軸受
KR102126231B1 (ko) 피니언 샤프트 윤활장치
US11143242B2 (en) Journal Device and rotary machine
US8556517B1 (en) Bushing for oil film bearing
JP6437838B2 (ja) ジャーナル軸受及び回転機械
JP2019039482A (ja) ティルティングパッドジャーナル軸受装置
JP6399698B2 (ja) 軸受装置、回転機械
JP2018091436A (ja) ボールねじ装置
JP2020153395A (ja) 滑り軸受およびターボチャージャ
JP2017180501A (ja) 軸受潤滑装置
JP2016205580A (ja) パッド型ジャーナル軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6223600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250