JP6411660B2 - タイヤ内の無線装置用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤ内の無線装置用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6411660B2
JP6411660B2 JP2017532178A JP2017532178A JP6411660B2 JP 6411660 B2 JP6411660 B2 JP 6411660B2 JP 2017532178 A JP2017532178 A JP 2017532178A JP 2017532178 A JP2017532178 A JP 2017532178A JP 6411660 B2 JP6411660 B2 JP 6411660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phr
tire
rubber composition
rubber
wireless device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017532178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018502194A (ja
Inventor
クレイグ、 アール. バルニス、
クレイグ、 アール. バルニス、
エイミー、 エム. ランドール、
エイミー、 エム. ランドール、
ポール、 ビー. ウィルソン、
ポール、 ビー. ウィルソン、
Original Assignee
ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー, ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー filed Critical ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
Publication of JP2018502194A publication Critical patent/JP2018502194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411660B2 publication Critical patent/JP6411660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0061Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29D2030/0077Directly attaching monitoring devices to tyres before or after vulcanization, e.g. microchips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/07764Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement making the record carrier attachable to a tire

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

本申請は、タイヤへの搭載に適した電子通信モジュールを対象としており、電子通信モジュールは、特定の組成のゴム組成物によって取り囲まれている外側表面を少なくとも一部有する、無線装置を含む。
タイヤに統合された電子装置は、タイヤの製造、流通、及び使用中の識別並びに追跡などの機能を提供し得る。かかる装置はまた、タイヤ使用時の圧力及び温度などの物理的パラメーターを監視する機能を果たし得る。タイヤ識別及びモニタリング装置は、設計及び所望の機能によって受動的でも能動的でもあり得る。
既知のタイヤ識別(又は追跡)装置の1つのタイプとして、一意の識別番号を格納するものがあり、この番号は、タイヤ識別装置からの情報を取得するリモート装置によって読み取ることができる。タイヤ製造業者は、タイヤが製造過程において及びその後の車両での使用時に追跡され得るように、製造するそれぞれのタイヤにタイヤ識別装置を搭載することを望む場合がある。
タイヤモニタリング装置は、タイヤの動作状態を読み取り、その情報をタイヤから外部の読み取り器に送信するように構成され得る。かかる装置は、特定の動作状態に合致するとき(例えば、タイヤの圧力が低すぎる)、アラームをトリガするのに有用であり得る。これらのモニタリング装置はまた、後で検索するための情報を格納するように構成され得る。
使用可能な識別及びモニタリング装置が多種多様であることを考慮すると、これらの装置にはまた、多種多様な装着構成が存在する。例示的な既知の装着構成は、タイヤサイドウォールへのモニタリング装置の搭載、ビードフィラーへのモニタリング装置の搭載、パッチ又は接着剤によるタイヤサイドウォールへの装置の取り付け、パッチ又は接着剤によるインナーライナーへの直接的な装置の取り付け、タイヤを支持するリムへの装置の結合、及びホイールのバルブステムへの装置の装着を含む。
本明細書に記載の実施形態は概ね、タイヤ又はタイヤリトレッドへの搭載に適した電子通信モジュールに関するものであり、電子通信モジュールは、特定の組成のゴム組成物によって取り囲まれている外側表面を少なくとも一部有する、無線装置を含む。特定の実施形態はまた、電子通信モジュールを搭載するタイヤ又はタイヤリトレッドに関する。加えて、特定の実施形態は、タイヤ又はタイヤリトレッドに搭載された無線装置の可読性を向上させるための方法に関する。
第1の実施形態では、本開示は、ゴム組成物に取り囲まれている外側表面を少なくとも一部有する、無線装置を含む、タイヤ又はタイヤリトレッド用電子通信モジュールを対象とする。ゴム組成物は、100phrの少なくとも1つのジエン系エラストマーと、少なくとも約35phrのカーボンブラックと、を含み、カーボンブラックは、30平方メートル/グラム(m/g)以下の窒素表面積、即ち窒素吸着比表面積と、60立方センチメートル/100グラム(cm/100g)のDBP吸収量と、を有する。ゴム組成物は、915メガヘルツ(MHz)で7未満の誘電定数を有する。
第2の実施形態では、本開示は、第1の実施形態の電子通信モジュールを含むタイヤ又はタイヤリトレッドを対象とする。
第3の実施形態では、本開示は、タイヤ又はタイヤリトレッドへの搭載時における、無線装置の可読性を向上させる方法を対象とし、方法は、無線装置の外側表面の少なくとも一部をゴム組成物によって取り囲み、それによって電子通信モジュールを形成することを含む。この実施形態によるゴム組成物は、100phrの少なくとも1つのジエン系エラストマーと、少なくとも約35phrのカーボンブラックと、を含み、カーボンブラックは、30m/g以下の窒素表面積と、60cm/100g以下のDBP吸収量と、を有する。ゴム組成物は、915MHzで7未満の誘電定数を有する。
定義
本明細書に記載する用語は、実施形態を説明するためだけのものであり、全体として本発明を限定すると解釈すべきではない。
本明細書で使用するとき、「DBP」はジブチルフタレートを指す。
本明細書で使用するとき、「DBP吸収量」は、カーボンブラックの構造を判別するために使用されるジブチルフタレート吸収テストを指す。DBP吸収量は、本明細書で述べる方法を含む、様々な標準的方法に従って測定できる。
本明細書で使用するとき、用語「天然ゴム」は、パラゴムノキ属のゴムの木及びパラゴムノキ属以外の原料(例えば、グアユールの低木及びタンポポ(例えば、TKS)など)の原料から採取することができるものなど、天然由来のゴムを意味する。言い換えれば、用語「天然ゴム」は、合成ポリイソプレンを除くものと解釈すべきである。
本明細書で使用するとき、「窒素表面積」は、限定するものではないが、本明細書で論じるカーボンブラック及び「非補強充填材」粒子材料を含む、粒子材料の窒素吸収比表面積(NSA)を指す。窒素表面積は、以下に述べるものを含む、様々な標準的方法に従って測定できる。
本明細書で使用するとき、用語「phr」は、ゴム100部当たりの部を意味する。ゴム100部は、少なくとも1つのジエン系エラストマー100部を指す。
本明細書で使用するとき、用語「ポリイソプレン」は、合成ポリイソプレンを意味する。言い換えれば、この用語は、イソプレンモノマーから製造されたポリマーを示すために用いられ、天然由来のゴム(例えば、パラゴムノキ天然ゴム、グアユール起源の天然ゴム、又はタンポポ起源の天然ゴム)を含むと解釈すべきではない。ただし、用語「ポリイソプレン」は、イソプレンモノマーの天然源から製造されるポリイソプレンを含むと解釈すべきである。
本明細書で使用するとき、材料の「比誘電率」及び「誘電定数」という用語は、同じ意味を有することが意図されており、材料の誘電体誘電率と真空の誘電率との比を指すように互換的に使用される。別途記載のない限り、本明細書に開示される誘電定数は、ゴム組成物の硬化形状のものを指す。
電子通信モジュール
本開示は概ね、タイヤ又はタイヤリトレッドへの搭載に適した電子通信モジュールに関するものであり、電子通信モジュールは、特定の組成のゴム組成物によって取り囲まれている外側表面を少なくとも一部有する、無線装置を含む。
上述のように、第1の実施形態は、ゴム組成物によって取り囲まれている外側表面を少なくとも一部有する、無線装置を含む、タイヤ又はタイヤリトレッド用電子通信モジュールを対象とする。ゴム組成物は、100phrの少なくとも1つのジエン系エラストマーと、少なくとも約35phrのカーボンブラックと、を含み、カーボンブラックは、30m/g以下の窒素表面積と、60cm/100g以下のDBP吸収量と、を有する。ゴム組成物は、915MHzで7未満の誘電定数を有する。
上述のように、第2の実施形態では、本開示は、第1の実施形態の電子通信モジュールを含むタイヤ又はタイヤリトレッドを対象とする。
更に、上述のように、第3の実施形態では、本開示は、タイヤ又はタイヤリトレッドへの搭載時における、無線装置の可読性を向上させる方法を対象とし、方法は、無線装置の外側表面の少なくとも一部をゴム組成物によって取り囲み、それによって電子通信モジュールを形成することを含む。この実施形態によるゴム組成物は、100phrの少なくとも1つのジエン系エラストマーと、少なくとも約35phrのカーボンブラックと、を含み、カーボンブラックは、30m/g以下の窒素表面積と、60cm/100g以下のDBP吸収量と、を有する。ゴム組成物は、915MHzで7未満の誘電定数を有する。
本明細書で使用するとき、「無線装置の可読性の向上」は、(i)電子通信モジュール内の無線装置と外部のリモート通信装置との間で、いずれかの装置に適用された電力又はエネルギーを必ずしも増加させることなく、可読距離を増大することと、(ii)無線装置と外部のリモート通信装置との間の通信に影響を及ぼす干渉又はノイズを軽減することと、(iii)外部のリモート通信装置と正確かつ完全に通信するために、無線装置に必要とされるあらゆる同調偏差を回避又は最小化することと、のうちの1つ又は2つ以上を指す。このように、特定の実施形態では、無線装置の可読性を向上させることは、電子通信モジュール内の無線装置と外部のリモート通信装置との間の可読距離を増大することを含み、特定のかかる実施形態では、測定される向上は、30m/gを超える窒素表面積と、60cm/100gを超えるDBP吸収量と、を有する第1及び第2の実施形態のカーボンブラックの代わりに、等量のN5シリーズ、N4シリーズ、又はN3シリーズカーボンブラックを用いた、ゴム組成物の使用と比較される。特定の実施形態では、可読性の向上は、30m/g以下の窒素表面積と、60cm/100g以下のDBP吸収量と、を有するカーボンブラックの代わりに、等量のN330カーボンブラックを用いた、ゴム組成物の使用と比較される。特定の実施形態では、可読距離は、少なくとも5%、少なくとも約10%、少なくとも10%、少なくとも約15%、少なくとも15%、少なくとも約20%、少なくとも20%、少なくとも約25%、少なくとも25%、少なくとも約30%、少なくとも30%、少なくとも約35%、少なくとも35%、少なくとも約40%、少なくとも40%、少なくとも約45%、少なくとも45%、少なくとも約50%、少なくとも50%、少なくとも約100%、少なくとも100%、及び関連する範囲(例えば、約25%〜約200%、25%〜200%など)を含む、少なくとも約5%向上する。特定の実施形態では、可読距離は、5%以上、約10%以上、10%以上、約15%以上、15%以上、約20%以上、20%以上、約25%以上、25%以上、約30%以上、30%以上、約35%以上、35%以上、約40%以上、40%以上、約45%以上、45%以上、約50%以上、50%以上、約100%以上、100%以上、及び関連する範囲(例えば、約25〜約200%、25%〜200%など)を含む、約5%以上向上する。上記の可読性の向上の割合は、可読距離の増大に基づいており、例えば、可読距離における向上100%は、可読距離が二倍になることを意味する。第2の実施形態のうち特定の好ましい実施形態によると、可読距離の向上は、タイヤ(同じサイズ及び同じ位置のもの)に同様に搭載され、ゴム組成物(ただし、非補強カーボンブラックを補強カーボンブラックに置換し、あらゆるシリカ充填材を除去することによって組成が異なるもの)によって同様に取り囲まれた同等の無線装置との比較として測定され、アンテナ長さを変更することによって得られる、それぞれの組成物での最大可読距離の向上を表す(本発明の組成物の最大可読距離を実現するアンテナ長さが、比較の組成物の最大可読距離を実現するアンテナ長さと幾分異なり得ると理解されるため)。可読距離の向上の量を計算する例示の方法は、以下の実施例5及び6に提供されている(また、実施例5は、比較目的に好適なゴム組成物を表すものと理解されたい)。本明細書に開示する向上の割合は、無線装置が、本明細書に開示するようにゴム組成物で全体的にコーティングされ、実施例(同サイズのタイヤの使用を含む)で指定するようにタイヤに搭載されているときの、可読距離の向上を指すことを意図しているが、具体的には、無線装置はまた、タイヤの異なる部分又は位置に、及び実施例に開示するものとは異なるサイズのタイヤに搭載され得ることを意図している。
タイヤ又はタイヤリトレッド内に搭載されている無線識別又は無線モニタリング装置の特定の装着構成は、無線装置の取り付け場所に近接又は隣接する、タイヤ若しくはタイヤリトレッドのゴム又は他の材料(例えば、金属)の特性による問題をもたらし得る。例えば、高い誘電率を有するタイヤ又はタイヤリトレッドのゴム(又は他の材料)は、無線装置へ送られる又はそこから送られてくる電磁波の透過若しくは吸収を経て、無線装置の可読距離を消散又は短縮し得る。加えて、タイヤ又はタイヤリトレッドのかかるゴム(又は他の材料)は、無線装置の可読性に悪影響を及ぼすノイズ若しくは干渉を送信又は生成し得る。本開示の電子通信モジュールは、無線装置の外側表面の少なくとも一部を、低比誘電率、すなわち、低誘電定数を有するゴム組成物で取り囲むことによって、かかる問題を最小化する。本明細書に開示されるゴム組成物の低比誘電率(すなわち、低誘電定数)は、(1)タイヤ若しくはタイヤリトレッドに見られる隣接若しくは近接したゴム又は他の材料への電磁波の透過又は吸収を経た損失を最小化することにより、(2)タイヤ若しくはタイヤリトレッドに見られる隣接若しくは近接したゴム又は他の材料によって生成又は送信されるノイズ若しくは干渉を最小化することにより、あるいは(1)及び(2)の両方により、無線装置の可読性を向上させる能を果たす。結果として、(1)及び/又は(2)を最小化することにより、無線装置と正確かつ完全に通信するために必要な同調の量も最小化又は回避され得る。本明細書に開示される電子通信モジュールは、その外側表面の少なくとも一部が、915MHzで7未満の誘電定数を有するゴム組成物によって取り囲まれていることにより、この様式で機能を果たす。本明細書で論じるように、特にそれとは反対の記述がない限り、ゴム組成物の誘電定数又は誘電率は、硬化又は加硫後のゴム組成物で測定されることを理解されたい。好ましくは、ゴム組成物の誘電定数又は誘電率の測定は、無線装置の外側表面の少なくとも一部を取り囲むために使用される前のゴム組成物の試料に対して行われる。ただし、ゴム組成物によって取り囲まれている無線装置の外側表面を少なくとも一部既に有する電子通信装置に対して、測定が行われている場合、測定は、無線装置で使用されていない同一のゴム組成物の試料に対して、又は無線装置の外側表面から除去された後のゴム組成物の試料に対して行われてもよい。本明細書に開示される第1、第2、及び第3の実施形態のうち特定の実施形態によると、ゴム組成物(硬化時)は、915MHzで、2.5〜7、2.5〜7未満、好ましくは2.5〜5を含む、7未満の誘電定数を有する。
上述のように、本明細書に開示される第1、第2、及び第3の実施形態によると、電子通信モジュールの無線装置は、ゴム組成物によって取り囲まれている外側表面を少なくとも一部有する。本明細書に開示される第1、第2、及び第3の実施形態うち特定の実施形態では、電子通信モジュールの無線装置はアンテナを有し、アンテナの外側表面の大部分は、ゴム組成物によって取り囲まれており、本明細書に開示される第1、第2、及び第3の実施形態うち更に他の実施形態では、電子通信装置のアンテナの外側表面は、ゴム組成物によって全体的に取り囲まれている。本明細書に開示される第1、第2、及び第3の実施形態うち特定の実施形態では、電子通信モジュールの無線装置のゴム組成物で取り囲まれている外側表面の部分は、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、及び100%を含み、かかる実施形態では、上記は、10〜50%、10〜60%、10〜70%、10〜80%、10〜90%、10〜95%、10〜100%、20〜50%、20〜60%、20〜70%、20〜80%、20〜90%、20〜95%、20〜100%、30〜50%、30〜60%、30〜70%、30〜80%、30〜90%、30〜95%、30〜100%、40〜50%、40〜60%、40〜70%、40〜80%、40〜90%、40〜95%、40〜100%、50〜60%、50〜70%、50〜80%、50〜90%、50〜95%、50〜100%、60〜70%、60〜80%、60〜90%、60〜95%、60〜100%、70〜80%、70〜90%、70〜95%、70〜100%、80〜90%、80〜95%、80〜100%、90〜95%、90〜100%、及び95〜100%の範囲を含む。本明細書に開示される第1、第2、及び第3の実施形態のうち特定の実施形態によると、電子通信モジュールの無線装置は、ゴム組成物によって取り囲まれている外側表面を大部分有する。本明細書で使用するとき、語句「大部分」は、50%超を指し、100%までを包含することを理解されたい。したがって、第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態によると、無線装置の外側表面の51〜100%、51〜99%、51〜95%、51〜90%、51〜80%、51〜70%、51〜60%、60〜100%、60〜99%、60〜90%、60〜80%、60〜70%、70〜100%、70〜99%、70〜95%、70〜90%、70〜80%、80〜100%、80〜99%、80〜95%、80〜90%、90〜100%、90〜99%、又は90〜95%が、電子通信モジュールのゴム組成物によって取り囲まれている。特定の実施形態では、電子通信モジュールのゴム組成物は、無線装置の外側表面と直接接触する。他の実施形態では、1つ又は2つ以上のコーティング、フィルム、又は他の材料は、無線装置の外側表面とゴム組成物との間に配設された中間層を形成し得る。かかる中間層は、例えば、無線装置の外側表面とゴム組成物との接着を向上させるためのサイジング又はプライマーとして使用され得る。かかる中間層の選択及び適用は、当業者によって決定され得る。
無線装置の外側表面の少なくとも一部を取り囲むゴム組成物の厚さは、様々であってよい。本明細書に開示される第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態では、無線装置の外側表面周囲のゴム組成物の厚さは、相対的に均一である。本明細書に開示される第1〜第3のうち他の実施形態では、無線装置の外側表面周囲のゴム組成物の厚さは、多様である。本明細書に開示される第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態では、無線装置の外側表面の少なくとも一部を取り囲むゴム組成物の厚さは、約1mm〜約3mm(1mm〜3mmを含む)を含む、約0.5mm〜約3mm(0.5mm〜3mmを含む)である。
無線装置の外側表面の少なくとも一部を取り囲むゴム組成物は、様々な方法を使用して無線装置に定置され得る。特定の実施形態では、ゴム組成物は、ゴムシート又は層として無線装置に定置される。より具体的には、かかる実施形態では、ゴム組成物はカレンダー加工されるか、ないしは別の方法で均一の厚さ(約0.5mm又は0.5mmなど)を有するゴムの未硬化シートへ形成される。無線装置は、無線装置の下面の一部がゴムシートに接触する状態で、ゴムシートの上面に定置される。第2のゴムシート(概ね、第1のシートと同じ厚さを有する)は、無線装置の上面にわたって定置されるので、無線装置の外側表面の少なくとも一部は、2つのゴム層によって被覆される。次いで、2つのゴム層は、無線装置を実質的に間に捕捉した状態で、第2のゴム層への第1のゴム層の接着を促進するように押し固められる。2つのゴム層の接着は、デュアルローラー組立体を使用した構成要素の押し固めと閉じ込められた空気の排出、(縫合ローラーを使用した)層の縫合、手動による指圧、膨張可能な空気袋の使用、圧縮成形付属品の使用、又は2つのゴム層の接着を助力に好適な任意の他の手段など、様々な手段によって助力されてよい。本明細書の他の箇所で論じるように、無線装置が、ゴム組成物によって取り囲まれている外側表面を少なくとも一部有していると、それは電子通信モジュールと呼ばれる。
無線装置
本明細書に開示する第1、第2、及び第3の実施形態によると、電子通信モジュールは無線装置を含む。無線装置は、情報(すなわち、データ)を格納する、情報を伝達する、又は別の装置を使用して情報の格納及び伝達の両方を行うことができる、当該技術分野において周知の任意の好適な無線装置を含む。特定の実施形態では、本明細書に開示する無線装置は、情報を伝達することができる。無線装置による情報の伝達は、無線信号の受信と、無線装置のアンテナインピーダンスを変更することによって調節した信号を使用して、受信した無線信号の一部を読み取り器に転送する(反射による)ことと、の組み合わせを含む。概ね、外部のリモートトランスポンダー(例えば、質問器タイプ又はリーダータイプのトランスポンダー)によって送信されるエネルギー(例えば、電磁波)によるアクティブ化に反応して中継することにより、情報を伝達するこのような無線装置は、受動的装置と見なされる。特定の実施形態では、本明細書に開示する無線装置は、情報を能動的に送信することができ、このような無線装置は、情報を能動的に送信できるため、能動的装置となる。特定のかかる能動的装置は、外部のリモートトランスポンダーによる何らかのアクティブ化を必要とすることなく送信し(例えば、定期的間隔で)、他のかかる能動的装置は、外部のリモートトランスポンダーから受信した適切なアクティブ化に反応して情報を能動的に送信する。特定の実施形態では、無線装置は、現地の規制に従って許容可能な範囲の周波数を有する電磁波を経て情報を伝達又は送信する。例えば、米国では、この周波数は概ね、約900MHz〜約930MHz(900MHz〜930MHzを含む)の範囲であり(現在承認されている範囲は、36dbmを超えない出力レベルにおいて902〜928MHzの範囲である)、欧州及びアジアの一部では、約860MHz(860MHzを含む)の幾分低い周波数であり得る(欧州の一部で現在承認されている範囲は、33dbmを越えない出力レベルにおいて865.6〜867.6MHzである)。一般的に、本明細書で論じる無線装置は、約860MHz〜約960MHz(860MHz〜960MHzを含む)の範囲の周波数で情報を伝達又は送信するように設計されることになる。ただし、特定の実施形態では、本明細書で論じる無線装置は、別の周波数範囲で情報を伝達又は送信するように設計されてもよい。本明細書に開示される電子通信モジュールで使用するのに好適な無線装置の例は、トランスポンダー(例えば、情報を受信し、少なくともその一部を中継する装置)、送信機、受信機、及び反射器を含む。一般的に、無線装置は、外部のリモート通信装置へ/から情報を伝達又は送信するように構成されており、第1〜第3の実施形態における電子通信モジュールの無線装置の機能性によって、それ自体が、無線装置が通信するトランスポンダー、送信機、受信機、又は反射器であってもよい(例えば、リモート通信装置が送信機である場合、電子通信モジュールの無線装置は、送信機から送信される電磁波と相互作用することができる、トランスポンダー、受信機、又は反射器である)。本明細書で使用するとき、用語「無線装置」は、トランスポンダー、送信機、受信機、又は反射器、例えば、回路基板、メモリ、アンテナ等として動作するために必要な、任意及び全ての構成要素を含む。
本明細書に開示する実施形態で有益な無線装置のタイプは、無線識別装置又は追跡装置を含み、これらの装置は、タイヤに関連付けられた製造活動、流通活動、販売活動、及び使用活動のうちの1つ又は2つ以上で使用され得るような、タイヤに関連付けられた固有な識別子情報を含み得る。使用活動の特定の例は、再生時に追加され得るような、タイヤの使用時に追加される情報を含む。かかる識別又は追跡装置の特定の例は、無線周波数識別装置であり、より一般的には「RFID」装置と呼ばれる。第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態によると、無線装置はRFID装置である。無線装置の他の例は、動作するタイヤに関連付けられた温度、圧力、若しくは他の物理的パラメーターを測定及び/又は格納することが可能な無線モニタリング装置を含む。好適な無線装置の他の例は、識別及びモニタリングの両方の機能性を持つ無線装置を含む。
ゴム組成物
本明細書に開示する第1、第2、及び第3の実施形態によると、電子通信モジュールの無線装置は、ゴム組成物によって取り囲まれている外側表面を少なくとも一部有する。第1〜第3の実施形態によるゴム組成物は、100phrの少なくとも1つのジエン系エラストマーと、少なくとも約35phr(少なくとも35phr)のカーボンブラックと、を含み、カーボンブラックは、30m/g以下の窒素表面積と、60cm/100g以下のDBP吸収量と、を有する。本明細書に開示する第1〜第3の実施形態によるゴム組成物は、ゴム組成物の硬化形状で、2.5〜7、2.5〜7未満、好ましくは2.5〜5を含む、915MHzで7未満の誘電定数を有する。
カーボンブラック
上述のように、本明細書に開示する第1〜第3の実施形態によるゴム組成物は、30m/g以下の窒素表面積と、60cm/100g以下のDBP吸収量と、を有するカーボンブラックを、少なくとも35phr、少なくとも約40phr、少なくとも40phr、少なくとも約50phr、少なくとも50phr、少なくとも約60phr、少なくとも60phr、少なくとも約70phr、少なくとも70phr、少なくとも約80phr、少なくとも80phr、少なくとも約90phr、少なくとも90phr、少なくとも約95phr、少なくとも95phr含み、少なくとも約35phr含み、また、特定の実施形態では、約100ph以下は100phr以下のかかるカーボンブラックを含み、かかる実施形態では、上記ゴム組成物は、約35phr〜約100phrの範囲のカーボンブラックを含み、35phr〜100phr、約35phr〜約95phr、35phr〜95phr、約35phr〜約85phr、35phr〜85phr、約35phr〜約75phr、35phr〜75phr、及び約45phr〜約100phrのカーボンブラックを含み、45phr〜100phr、約45phr〜約95phr、45phr〜95phr、約45phr〜約85phr、45phr〜85phr、約45phr〜約75phr、45phr〜75phr、及び約50phr〜約100phrのカーボンブラックを含み、50phr〜100phr、約50phr〜約95phr、50phr〜95phr、約50phr〜約85phrを、50phr〜85phr、並びに約50phr〜約75phr及び50phr〜75phrのカーボンブラックを含む。
30m/gを超える窒素表面積と、60cm/100gを超えるDBP吸収量と、を有するカーボンブラックは、補強充填剤と見なすことができ、このカーボンブラックは、硬化ゴム組成物(すなわち、7以上の誘電定数を有する硬化ゴム組成物)に高比誘電率をもたらし得又は少なくとも貢献し得、それによって、電子通信モジュール内のゴム組成物によって取り囲まれた無線装置の可読性が低下する。カーボンブラックの特定の等級又はタイプが、硬化(加硫)ゴム組成物中に浸透したカーボンブラックネットワークを形成するとき、高比誘電率が発生すると考えられる。本明細書に開示する第1〜第3の実施形態によるゴム組成物は、この事象の発生(すなわち、浸透したカーボンブラックネットワークの形成)、及びそれによる高比誘電率を有するゴム組成物の形成は、特定の特性を有するカーボンブラック充填材の選択を通じて最小化するか、又は少なくとも低減する。特に、第1〜第3の実施形態によるゴム組成物中に使用されるカーボンブラック充填材は、30m/g以下の窒素表面積と、60cm/100g以下のDBP吸収量と、を有する。特定の実施形態では、カーボンブラックは、15m/g以下の窒素表面積と、50cm/100g以下のDBP吸収量と、を有する。窒素表面積及びDBP吸収量は、対応の、カーボンブラックの粒径及び構造の特徴化をもたらす。窒素表面積は、カーボンブラックの表面積を測定する従来の方法である。特に、窒素表面積は、カーボンブラックの所定の質量に吸収され得る窒素の量の測定値である。好ましくは、窒素表面積は、ASTMテストのD6556又はD3037に従って測定される。DBP吸収量は、カーボンブラックの所定の質量が、特定の粘度のペーストになる前に吸収し得るDBPの量によって測定される、カーボンブラックの相対的な構造の基準である。好ましくは、DBP吸収量は、ASTMテストD2414に従って測定される。第1〜第3の実施形態に従って使用されるカーボンブラック(複数の場合あり)は、30m/gの窒素表面積と、60cm/100g以下のDBP吸収量と、を有する限り、一般的に入手可能な、商業的に製造されているカーボンブラックのいずれかを含む。使用されるカーボンブラックのそれぞれについて、窒素表面積及びDBP吸収量が、30m/g及び60cm/100g以下である限り、1つ又は2つ以上のカーボンブラックが利用され得る。
30m/g以下の窒素表面積と、60cm/100g以下のDBP吸収量と、を有する好適なカーボンブラックの例としては、サーマルブラック又はN9シリーズのカーボンブラック(N−900シリーズとも呼ばれる)、例えばASTM指定N−907、N−908、N−990、及びN−991を有するものなどが挙げられるが、これらに限定されない。上記を満たす様々なカーボンブラックは、市販品として入手可能であり、このようなカーボンブラックとしては、Cancarb Limited(Medicine Hat,Alberta,Canada)製のTermax(登録商標)N990カーボンブラックを含むが、これらには限定されない。表1に、第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態によるゴム組成物に使用され得る、例示のN9シリーズカーボンブラックの窒素表面積及びDBP吸収量を示す。
非補強充填材
本明細書に開示される第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態では、ゴム組成物は、30m/g以下の窒素表面積と、60cm/100g以下のDBP吸収量と、を有するカーボンブラックに加えて、少なくとも1つの付加的な非補強充填材を更に含む。特定のかかる実施形態によると、ゴム組成物は、少なくとも1つの非補強充填材を(合計で)少なくとも25phr含み、更に少なくとも約35phr含み、少なくとも35phr含み、少なくとも約40phr含み、少なくとも40phr含み、少なくとも約50phr含み、少なくとも50phr含み、少なくとも約60phr含み、少なくとも60phr含み、少なくとも約70phr含み、少なくとも70phr含み、少なくとも約80phr含み、少なくとも80phr含み、少なくとも約90phr含み、少なくとも90phr含み、少なくとも約100phr含み、且つ少なくとも100phr含み。第1〜第3の実施形態の一部では、ゴム組成物は、少なくとも1つの非補強充填材を(合計で)25phr〜100phr含み、約25phr〜約75phr含み、25phr〜75phr含み、約25phr〜約50phr含み、25phr〜50phr含み、約25phr〜約40phr含み、25phr〜40phr含み、約50phr〜約100phr含み、50phr〜100phr含み、約75phr〜約100phr含み、75phr〜100phr含み、約90phr〜約100phr含み、90phr〜100phr含み、約35phr〜約90phr含み、35phr〜90phr含み、約45phr〜約80phr含み、45phr〜80phr含み、約50phr〜約75phr含み、及び50phr〜75phr含み、少なくとも1つの非補強充填材を(合計で)約25phr〜約100phr含む。
本明細書で使用するとき、用語「非補強充填材」は、約20m/g未満(20m/g未満を含む)、特定の実施形態では、約10m/g未満(10m/g未満を含む)の窒素表面積を有する、非カーボンブラック粒子材料を指す。非補強充填材粒子材料の窒素表面積は、様々な標準的方法(ASTM D6556又はD3037を含む)に従って測定できる。窒素表面積が約20m/g未満(又は20m/g未満)である場合、本明細書で使用するとき、「非補強充填材」は、ほとんどのシリカ充填材(一般的に補強する、特にヒュームドシリカ、沈殿シリカ、及び沈殿ケイ酸塩)を除外する。好適なかかる非補強充填材の例としては、黒鉛、粘度、二酸化チタン、二酸化マグネシウム(magnesium dioxide)、酸化アルミニウム(Al)、澱粉、滑石、炭酸アルミニウム(Al(CO、炭酸カルシウム(CaCO)、炭酸マグネシウム(MgCO)、酸化カルシウム、雲母、酸化カルシウム(calcium oxide)、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、ケイ酸カルシウム(CaSiOなど)、結晶性アルミノシリケート、及び炭化ケイ素が挙げられる。第1〜第3の実施形態によるゴム組成物の特定の実施形態によると、非補強充填材は、黒鉛、粘土、二酸化チタン、二酸化マグネシウム(magnesium dioxide)、酸化アルミニウム、澱粉、滑石、炭酸アルミニウム(Al(CO)、炭酸カルシウム(CaCO)、炭酸マグネシウム(MgCO)、酸化カルシウム、雲母、酸化カルシウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、ケイ酸カルシウム(又は炭化ケイ素(CaSiOなど))、又は結晶性アルミノシリケートのうちの少なくとも1つである。
シリカ充填材
本明細書に開示される第1〜第3の実施形態によるゴム組成物は、任意追加的にシリカ充填材を更に含む。とりわけ、第1〜第3の実施形態によるゴム組成物は、0〜5phr、約5phr未満のシリカ、及び5phr未満のシリカを含む、0(任意)〜約5phrの量のシリカ充填材を含む。
第1〜第3の実施形態によるゴム組成物中での任意追加的な使用に好適な、シリカ充填材の例としては、沈殿アモルファスシリカ、湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ヒュームドシリカ、ケイ酸カルシウムなどが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書に開示される第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態のゴム組成物中に使用する他の好適な充填材として、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム(MgSiO、MgSiOなど)、ケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO)、ケイ酸カルシウム(CaSiOなど)、ケイ酸アルミニウム(AlSiO、Al3SiO.5HOなど)、ケイ酸アルミニウムカルシウム(Al.CaOSiOなど)などが挙げられるが、これらに限定されない。これらのシリカ充填材のうち、沈殿アモルファス湿式プロセス、含水シリカ充填材が好ましい。かかるシリカ充填材は、水中での化学反応により生成され、凝結体として強く結びつき、次にゆるく結合する凝集体となる一次粒子を有する、球形の超微粒子として沈殿される。シリカ充填材の表面積は、BET法及びASTM D1993を含む様々な標準的方法に従って測定できる。本明細書に開示する第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態では、ゴム組成物は、約32m/g〜約400m/g(32m/g〜400m/gを含む)の表面積(BET法で測定)を有するシリカ充填材を含み、約100m/g〜約300m/g(100m/g〜300m/gを含む)の範囲が好ましく、約150m/g〜約220m/g(150m/g〜約400m/g)の範囲が最も好ましい。本明細書に開示される第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態では、ゴム組成物は、約5.5〜約7又は7を少し超える、好ましくは約5.5〜約6.8のpHを有するシリカ充填材を含む。市販のシリカとしては、HI−SIL 215、HI−SIL 233、HI−SIL 255LD、及びHI−SIL 190(PPG Industries;Pittsburgh,Pennsylvania)、ZEOSIL 1165MP及び175GRPlus(Rhodia)、VULKASIL(LANXESS)、ULTRASIL VN2、VN3(Degussa)、並びにHUBERSIL 8745(Huber)が挙げられる。
シリカが、本明細書に開示するゴム組成物に使用されるとき、特定の実施形態では、少なくとも1つのシランカップリング剤が使用され得る。特定の実施形態によると、シランカップリング剤は、シリカの重量に対して0.01重量%〜40重量%の量だけ存在するが、シリカの重量に対して0.01重量%〜30重量の量、及びシリカの重量に対して0.01重量%〜30重量%の量を含む。一般的に言ってゴム、とりわけ加硫性ゴムに反応し得る、シラン及び構成要素又は部分を有するものなど、任意の従来タイプのシランカップリング剤を使用できる。シランカップリング剤は、シリカとゴムとの間の連絡橋の役割をする。好適なシランカップリング剤として、メルカプト、ブロックされたメルカプト、ポリスルフィド、アミノ、ビニル、エポキシ、及びこれらの組み合わせなどの基を含むものが挙げられる。
エラストマー
上述のように、第1〜第3の実施形態によるゴム組成物は、少なくとも1つのジエン系エラストマー100phr含み。本明細書で使用するとき、用語「ジエン系エラストマー」は、ポリマー、コポリマー、又はこれらの組み合わせ(すなわち、複数のポリマー、複数のコポリマー、1つのポリマー及び1つのコポリマー、複数のポリマー及び1つのコポリマー、複数のコポリマー及び1つのポリマー、又は複数のコポリマー及び複数のポリマー)を含む、ジエンモノマー含有ポリマーを指す。第1〜第3の実施形態による特定の実施形態によると、少なくとも1つのジエン系エラストマーとしては、例えば、以下の共役ジエンポリマー、即ち1,3ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、4−メチル−1,3−ペンタジエン、2,4−ヘキサジエン、1,3−シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,3−シクロヘプタジエン、及び1,3−シクロオクタジエン、並びにこれらの誘導体のうちの1つ又は2つ以上の重合で得られるポリマー、コポリマー、又はそれらの組み合わせが挙げられる。特定の実施形態では、2種又はそれ以上の共役ジエンモノマーの混合物を利用できると理解されたい。本明細書に開示する第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態によるゴム組成物中に使用するのに好適なジエン系エラストマーの非限定的な例としては、スチレンブタジエンゴム(SBR又はスチレンブタジエンコポリマーとも呼ばれる)、ポリブタジエン、天然ゴム、エチレンプロピレンジエンモノマーゴム(EPDMゴムとしても知られる)、ブチルゴム、ネオプレン、又はポリイソプレンのうちの少なくとも1つが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に開示する第1〜第3の実施形態による特定の実施形態では、ゴム組成物の少なくとも1つのジエン系エラストマー、とりわけ、スチレンブタジエンタイプのジエン系エラストマーは、官能化ジエン系エラストマーを含み得る。本明細書で使用するとき、用語「官能化ジエン系エラストマー」は、一方又は両方の末端部における官能基(例えば、官能化反応開始剤、官能化反応停止剤、又は両方の使用により)、エラストマーの主鎖中の官能基、及びこれらの組み合わせを有するエラストマーを含むと理解されたい。例えば、シリカ反応性官能化エラストマーは、一方又は両方の末端部に、その主鎖中に、又は一方又は両方の末端部と主鎖との両方に官能基を有してよい。特定のかかる実施形態では、ゴム組成物は、約5〜100phrの少なくとも1つの官能化ジエン系エラストマーを含むが、官能化ジエン系エラストマーの含有量は、5〜100phr、約5〜約90phr、5〜90phr、約5〜約70phr、5〜70phr、約5〜約50phr、5〜50phr、約5〜約40phr、5〜40phr、約5〜約30phr、5〜30phr、約10〜約90phr、10〜90phr、約10〜約70phr、10〜70phr、約10〜約50phr、10〜50phr、約10〜約40phr、10〜40phr、約10〜約30phr、及び10〜30phrであってもよい。本明細書に開示する第1〜第3の実施形態による特定の実施形態では、官能化ジエン系エラストマーは、シリカ反応性官能基を有するジエン系エラストマーを含む。ジエン系エラストマーの官能化に利用されることが既知であり、第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態のゴム組成物中での使用に好適な、シリカ反応性官能基の非限定例として、窒素含有官能基、ケイ素含有官能基、酸素又は硫黄含有官能基、及び金属含有官能基が挙げられる。
ジエン系エラストマーの官能化に利用されることが既知である窒素含有官能基の非限定例として、置換又は非置換アミノ基、アミド残基、イソシアナト基、イミダゾリル基、インドリル基、ニトリル基、ピリジル基、及びケチミン基のうち任意のものが挙げられるが、これらに限定されない。上記置換又は非置換アミノ基は、一級アルキルアミン、二級アルキルアミン、又は環状アミン、及び、置換又は非置換イミン由来のアミノ基を含むと理解されたい。本明細書に開示される第1〜第3の実施形態による特定の実施形態では、ゴム組成物は、窒素含有官能基の上記リストから選択される少なくとも1種の官能基を有する官能化ジエン系エラストマーを含む。
ジエン系エラストマーの官能化に利用されることが既知であるケイ素含有官能基の非限定例として、有機シリル又はシロキシ基が挙げられるが、これらに限定されず、より正確には、官能基は、アルコキシシリル基、アルキルハロシリル基、シロキシ基、アルキルアミノシリル基、及びアルコキシハロシリル基から選択されてよい。ジエン系エラストマーの官能化で使用するのに好適なシリコン含有官能基として、この開示全体が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第6,369,167号に開示されるものが挙げられる。本明細書に開示される第1〜第3の実施形態による特定の実施形態では、ゴム組成物は、シリコン含有官能基の上記リストから選択される少なくとも1種の官能基を有する官能化ジエン系エラストマーを含む。
ジエン系エラストマーの官能化に利用されることが既知である酸素又は硫黄含有官能基の非限定例として、ヒドロキシル基、カルボキシル基、エポキシ基、グリシドキシ基、ジグリシジルアミノ基、環状ジチアン由来官能基、エステル基、アルデヒド基、アルコキシ基、ケトン基、チオカルボキシル基、チオエポキシ基、チオグリシドキシ基、チオジグリシジルアミノ基、チオエステル基、チオアルデヒド基、チオアルコキシ基及びチオケトン基が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、上記アルコキシ基は、ベンゾフェノン由来のアルコール由来アルコキシ基であってよい。本明細書に開示する第1〜第3の実施形態による特定の実施形態では、ゴム組成物は、酸素又は硫黄含有官能基の上記リストから選択される少なくとも1種の官能基を有する官能化ジエン系エラストマーを含む。
通常、ジエン系エラストマーは、当業者には周知であるような様々な好適な方法、例えばバッチ式、半連続式、又は連続式操作に従って、調製され、回収されてよい。また重合は、バルク重合、蒸気相重合、溶液重合、懸濁重合、配位重合、及びエマルション重合が挙げられるが、これらに限定されない、多くの異なる重合反応装置系においても実施できる。重合は、フリーラジカル機構、アニオン性機構、カチオン性機構、又は配位機構を用いて実施できる。上記重合法の全ては、当業者には周知である。
任意追加的に、本明細書に開示する第1〜第3の実施形態によるゴム組成物は、最大約20phr(最大20phr含み)のシリコーンゴムエラストマーを更に含み得る。つまり、特定の実施形態では、ゴム組成物は、少なくとも1つのジエン系エラストマー100phrに加え、最大約20phrのシリコーンゴムエラストマーを含むが、シリコーンゴムエラストマーを最大20phr含み、0〜約20phr含み、0〜20phr含み、約5phr〜約20phr含み、5phr〜20phr含み、約5phr〜約15phr含み、5phr〜15phr含み、約5phr〜約10phr含み、5phr〜10phr含み、約10phr未満含み、10phr未満含み、約5phr未満含み、且つ5phr未満含んでいてよい。

特定の充填材の添加は、ゴム組成物に所望の特性をもたらし得る(例えば、向上した弾性、強度など)が、かかる充填材は概ね、ゴム組成物のムーニー粘度を増大させ、それによって、ゴム組成物の加工をより困難にしている。本明細書に開示する第1〜第3の実施形態による特定の実施形態では、1つ又は2つ以上のプロセス油は、ムーニー粘度を低減することによって加工性を向上させるため、任意追加的にゴム組成物に含まれてよい。あるいは、又は加えて、1つ又は2つ以上の伸展油も、ゴム組成物を柔らかくするためにゴム組成物の処方に任意追加的に追加されてよい。本明細書に開示する第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態によるゴム組成物中に使用されるオイルの非限定的な例として、パラフィン系、ナフテン系、芳香族化プロセスなどが挙げられる。前述の油を含む特定の好適な油は、低多環芳香族含量(低PCA)油である。低PCA油は、3重量%未満、2重量%未満、又は1重量%未満の多環芳香族化合物を含有するものを含む(IP346による測定)。市販の低PCA油は、様々なナフテン系油、軽度抽出溶媒和物(MES)及び処理留出物芳香族系抽出物(TDAE)、処理残留芳香族系抽出物(TRAE)、並びに重ナフテン系を含む。好適なMES油は、CATENEX SNR(SHELL製)、PROREX 15及びFLEXON 683(EXXONMOBIL製)、VIVATEC 200(BP製)、PLAXOLENE MS(TOTALFINAELF製)、TUDALEN 4160/4225(DAHLEKE製)、MES−H(REPSOL製)、MES(Z8製)、並びにOLIO MES S201(AGIP製)として市販されている。好適なTDAE油は、TYREX 20(EXXONMOBIL製)、VIVATEC 500、VIVATEC 180、及びENERTHENE 1849(BP製)、並びにEXTENSOIL 1996(REPSOL製)として入手可能である。好適な重ナフテン系油は、SHELLFELX 794、ERGON BLACK OIL、ERGON H2000、CROSS C2000、CROSS C2400、及びSAN JOAQUIN 2000Lとして入手可能である。また、好適な低PCA油としては、野菜、木の実、及び種子から採取できるものなど、様々な植物起源の油も挙げられる。非限定的な例としては、ダイズ油、ヒマワリ油、サフラワー油、コーン油、亜麻仁油、綿実油、菜種油、カシュー油、ゴマ油、ツバキ油、ホホバ油、マカダミアナッツ油、ココナツ油、及びヤシ油が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書に開示する特定の実施形態によると、ゴム組成物は、0(任意)〜約40phrの1つ又は2つ以上の油(プロセス、伸展、又はその両方)を更に含むが、前記油を0〜40phr含み、約2〜約35phr含み、2〜35phr含み、約5〜約25を含む、5〜25phr含み、約5〜約20phr含み、及び5〜20phr含むものであってもよい。
その他の添加物
本明細書に開示する第1〜第3の実施形態による特定の実施形態では、ゴム組成物は、他の従来のゴム添加物を含み得る。これらには、例えば、油、可塑剤、加工助剤、ワックス、抗酸化剤及びオゾン劣化防止剤などの劣化防止剤、粘着付与樹脂、強化用樹脂、脂肪酸、ぺプタイザー、酸化亜鉛などが挙げられる。劣化防止剤は、酸化攻撃からゴムを保護するために添加される成分である。ASTM D−4676は、ゴム劣化防止剤をp−フェニレンジアミン(PPD)、トリメチル−ジヒドロキノリン(TMO)、フェノール樹脂、アルキル化ジフェニルアミン(DPA)、芳香族亜りん酸エステル、及びジフェニルアミン−ケトン縮合体からなる6つのクラスに分類する。本明細書に別途記載のない限り、かかる構成要素の好適な量は、当業者によって決定され得る。
硬化パッケージ
本明細書に開示する第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態では、ゴム組成物は硬化パッケージを含む。一般的に、硬化パッケージは、加硫剤、加硫促進剤、加硫活性化剤(例えば、酸化亜鉛、ステアリン酸など)、加硫阻害剤、及びスコーチ防止剤のうちの少なくとも1つを含む。第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態では、硬化パッケージは、少なくとも1つの加硫剤と、少なくとも1つの加硫促進剤と、少なくとも1つの加硫活性化剤と、任意選択的に、加硫阻害剤及び/又はスコーチ防止剤とを含む。加硫促進剤及び加硫活性化剤は、加硫剤の触媒として作用する。加硫阻害剤及びスコーチ防止剤は、当該技術分野において既知であり、所望の加硫特性に基づいて当業者が選択することができる。
第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態による、ゴム組成物中に使用するのに好適な種類の加硫剤の例としては、硫黄又は過酸化物系硬化成分が挙げられるが、これらに限定されない。したがって、特定のこのような実施形態では、硬化成分は、硫黄系硬化剤又は過酸化物系硬化剤を含む。特定の好適な硫黄加硫剤の例としては、「ゴム製造業者(rubbermaker)」の可溶性硫黄、二硫化アミン、ポリスルフィドポリマー、又は硫黄オレフィン付加物などの硫黄供与性硬化剤、及び不溶性ポリマー性硫黄が挙げられる。好ましくは、硫黄加硫剤は、不溶性硫黄、又は可溶性及び不溶性の高分子量硫黄の混合物である。硬化で使用される好適な加硫剤及び他の構成要素、例えば、加硫阻害剤及びスコーチ防止剤の一般的な開示については、参照により本明細書に組み込まれている、Kirk−Othmer,Encyclopedia of Chemical Technology,3rd ed.,Wiley Interscience,N.Y.1982,Vol.20,pp.365〜468、とりわけ、Vulcanization Agents and Auxiliary Materials,pp.390〜402を参照できる。加硫剤は、単独で又は組み合わせて使用することができる。一般的に、加硫剤は、0.1〜10phrの範囲の量で使用されるが、加硫剤の量は、1〜7.5phr、1〜5phr、及び好ましくは1〜3.5phrであってよい。
加硫促進剤は、加硫に必要な時間及び/又は温度を制御し、加硫物の特性を改善するために使用される。本明細書に開示する第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態による、ゴム組成物中に使用するのに好適な加硫促進剤の例としては、チアゾール加硫促進剤、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、2,2’−ジチオビス(ベンゾチアゾール)(MBTS)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾール−スルフェンアミド(CBS)、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾール−スルフェンアミド(TBBS)など、グアニジン加硫促進剤、例えば、ジフェニルグアニジン(DPG)など;チウラム加硫促進剤;カルバメート加硫促進剤などが挙げられるが、これらに限定されない。一般的に、使用される加硫促進剤の量は、0.1〜10phrであり、好ましくは0.5〜5phrの範囲である。
加硫活性化剤は、加硫を補助するために使用される添加剤である。一般的に、加硫活性化剤は、無機成分及び有機成分の両方を含む。酸化亜鉛は、最も広く使用されている無機加硫活性化剤である。ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、及びこれらのそれぞれの亜鉛塩を含む様々な有機加硫活性化剤が、一般的に使用されている。一般的に、使用される加硫活性化剤の量は、0.1〜6phrであり、好ましくは0.5〜4phrの範囲である。
加硫阻害剤は、加硫プロセスを制御するため、そして一般的には、所望の時間及び/又は温度に達するまで加硫を遅らせるか又は阻害するために使用される。一般的な加硫阻害剤としては、Santogard製のPVI(シクロヘキシルチオフタルミド)が挙げられるが、これらに限定されない。一般的に、加硫阻害剤の量は、0.1〜3phrであり、好ましくは0.5〜2phrである。
混合
第1〜第3の実施形態によるゴム組成物は、概ね、成分を当該技術分野において既知の方法、例えば、これらの成分をバンバリーミキサー又はロール機で混練するなど、共に混合することによって調整され得る。調整は、概ね、少なくとも1回の非生産用マスターバッチ混合段階と、最終生産用混合段階と、を含む。特定の実施形態では、非生産段階は再粉砕段階を含む。非生産用マスターバッチ及び再粉砕段階は、当業者に既知であり、概ね、加硫剤又は加硫促進剤を添加しない混合段階であると理解されている。最終生産用混合段階も当業者に既知であり、概ね、ゴム組成物中に加硫剤及び加硫促進剤を添加する混合段階であると理解されている。本明細書で使用するとき、用語「最終バッチ」は、生産用混合段階自体又はこの段階で存在するゴムの処方を指し、ここで加硫剤及び加硫促進剤がゴム組成物に添加される。
マスターバッチ混合段階は、約80℃〜約200℃(80℃〜約200℃を含む)の温度で実施され得る。別個の再粉砕段階は多くの場合、マスターバッチ段階で用いられる温度、例えば、約90℃(90℃を含む)〜約150℃(150℃を含む)の落下温度まで傾斜する温度と同様の温度で実行されるが、多くの場合はこれよりわずかに低い温度で実行される。本願の目的のために、用語「マスターバッチ」は、マスターバッチ段階で存在する組成物、又は再粉砕段階で存在するときの組成物、又はその両方を意味する。最終生産用混合段階において、硬化剤、例えば、加硫剤及び加硫促進剤が投入される多くの場合、より低い温度、例えば、約50℃〜約65℃(50℃〜65℃を含む)で開始され、約100℃〜約130℃(100℃〜約130℃を含む)より高くならない温度で実施される。
タイヤ及びタイヤの構成要素
上述のように、第1〜第3の実施形態による電子通信モジュールは、タイヤ又はタイヤリトレッド中に使用するのに好適であり、タイヤ又はタイヤリトレッドに搭載することが可能である。本明細書で使用するとき、用語「搭載される」又は「〜に搭載される」は、タイヤ又はタイヤリトレッドの内部に埋め込むこと又は挿入することのみでなく、パッチの使用などの他の方法でタイヤ又はタイヤリトレッドと関連付けることも意味する。本開示による特定の実施形態では、タイヤ又はタイヤリトレッドに電子通信モジュールを関連付けるために使用されるパッチは、本明細書に開示されるゴム組成物から成る。上述のように、本開示の第2の実施形態は、第1の実施形態の電子通信モジュールを含むタイヤ又はタイヤリトレッドを対象とする。換言すれば、第2の実施形態は、本明細書に開示するゴム組成物によって取り囲まれている外側表面を少なくとも一部有する無線装置を備えた(すなわち、本明細書に開示する第1の実施形態による)電子通信モジュールが搭載されているタイヤ又はタイヤリトレッドを対象とする。
第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態によると、電子通信モジュール内の無線装置を取り囲むゴム組成物は、電子通信モジュールをタイヤ又はタイヤリトレッドに搭載する前に硬化(加硫)される。かかる実施形態によると、硬化されたゴム組成物を含む電子通信モジュールは、未硬化のタイヤ又はタイヤ構成要素に挿入、埋め込み、ないしは別の方法で搭載され得る。タイヤリトレッドの場合、硬化ゴム組成物を含む電子通信モジュールは、新規のトレッドを硬化する前、新規のトレッドを再使用タイヤのケーシングに適用する前、又はその両方の前に挿入、埋め込み、ないしは別の方法で搭載され得ることを理解されたい。これらの実施形態によると、タイヤ、タイヤリトレッド、又は新規のリトレッドを有するタイヤはその後、中に搭載された電子通信モジュールとともに硬化される。
あるいは、電子通信モジュール内の無線装置を取り囲むゴム組成物が、タイヤ又はタイヤ構成要素への搭載前に硬化される場合、電子通信モジュールは、パッチ、好適な接着剤、又はタイヤの動作状態に耐えることのできるセメントを使用して、タイヤ又はタイヤ構成要素の硬化ゴム組成物に付着され得る。同様に上述のとおり、特定の実施形態では、パッチ自体が、無線装置の外側表面の少なくとも一部を取り囲むゴム組成物を含む。特定の実施形態では、電子通信モジュールは、本明細書に参照として組み込まれる米国特許第5,971,046号で論じられている様式で、タイヤ又はタイヤ構成要素に付着され得る。
更に、電子通信モジュール内の無線装置を取り囲むゴム組成物は、電子通信モジュールのゴム組成物を硬化する前に、タイヤ又はタイヤリトレッドに搭載され得る。かかる実施形態では、未硬化ゴム組成物(無線装置の外側表面の少なくとも一部を取り囲む)を含む電子通信モジュールは、タイヤ又はタイヤトレッドの所望の場所に搭載される。第1〜第3の実施形態による電子モジュールの未硬化ゴム組成物は、その後、タイヤ又はタイヤトレッドと共に同時に硬化される。
一般的に、本明細書に開示されるゴム組成物をタイヤ又はタイヤリトレッド中で利用するとき、これらの組成物は、標準的ゴムシェイピング、成形、及び硬化技術などの、一般的なタイヤ製造技術によって、タイヤ又はタイヤリトレッドに搭載される。第1〜第3の実施形態のうち特定の実施形態によると、電子通信モジュールは、タイヤリトレッド又はタイヤの様々な構成要素(例えば、トレッド、サイドウォール、ベルトスキム、又はカーカス)に搭載され得る。特定の実施形態では、本明細書に開示するタイヤは、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,866,171号、第5,876,527号、第5,931,211号、及び第5,971,046号で論じられているように製造され得る。
可読性を向上させる方法
上述のように、本開示の第3の実施形態は、タイヤ又はタイヤリトレッドへの搭載時の無線装置の可読性を向上させる方法を対象とする。方法は、ゴム組成物によって無線装置の外側表面の少なくとも一部を取り囲み、それによって電子通信モジュールを形成することを含む。この実施形態によるゴム組成物は、100phrの少なくとも1つのジエン系エラストマーと、少なくとも約35phrのカーボンブラック(少なくとも35phr含み)と、を含み、カーボンブラックは、30m/g以下の窒素表面積と、60cm/100g以下のDBP吸収量と、を有する。ゴム組成物は、915MHzで7未満の誘電定数を有する。上により詳細に論じているように、無線装置の可動性を向上させることは、装置の読み取りに必要な電力又はエネルギーを必ずしも増加させることなく、無線装置の可読距離を増大することと、無線装置の通信に影響を及ぼすノイズ若しくは干渉を軽減又は最小化することと、正確かつ完全に通信するために無線装置に必要とされる同調を軽減又は最小化することと、のいずれかあるいは全てを含み得る。したがって、本明細書に開示する第3の実施形態の方法のうち特定の実施形態によると、電子通信モジュール内の無線装置と、外部のリモート通信装置との間の可読距離は、ゴム組成物によって無線装置の外側表面の少なくとも一部を取り囲むことによって増大する。前出の実施形態のうち特定の実施形態では、これは、無線装置の通信に必要とされる電力又はエネルギーを増加させずに実行される。あるいは、又は加えて、本明細書に開示する第3の実施形態の方法のうち特定の実施形態によると、無線装置と外部のリモート通信装置との間の通信に影響を及ぼす干渉又はノイズは、ゴム組成物によって無線装置の外側表面の少なくとも一部を取り囲むことによって軽減される。更にあるいは、又は加えて、本明細書に開示する第3の実施形態の方法のうち特定の実施形態によると、外部のリモート通信装置と正確かつ完全に通信するために無線装置に必要とされるあらゆる同調は、ゴム組成物によって無線装置の外側表面の少なくとも一部を取り囲むことによって軽減又は最小化される。第3の実施形態による特定の実施形態では、測定される可読性の向上は、30m/gを超える窒素表面積と、60cm/100gを超えるDBP吸収量と、を有する、第1及び第2の実施形態のカーボンブラックの代わりに、等量のN5シリーズ、N4シリーズ、又はN3シリーズのカーボンブラックを用いたゴム組成物の使用と比較される。特定の実施形態では、可読性の向上は、30m/g以下の窒素表面積と、60cm/100g以下のDBP吸収量と、を有するカーボンブラックの代わりに、等量のN330カーボンブラックを用いた、ゴム組成物の使用と比較される。特定の実施形態では、可読距離は、少なくとも25%、少なくとも約50%、少なくとも50%、少なくとも約100%、少なくとも100%、及び関連する範囲(例えば、約25〜約200%、25〜200%など)を含む、少なくとも約25%向上する。上記の可読性の向上の割合は、可読距離の増大に基づいており、例えば、可読距離における向上100%は、可読距離が二倍になることを意味する。
第3の実施形態による特定の実施形態によると、無線装置の可読性は、相対的に大きい割合の無線装置の外側表面が、本開示のゴム組成物によって取り囲まれているときに向上する。したがって、無線装置の可読性は、無線装置の本開示のゴム組成物によって取り囲まれた外側表面の割合が増大するにつれ、例えば、割合が100%に近づき、等しくなるにつれ、向上する。
以下の実施例は、特定の及び代表的な実施形態、並びに/又は本開示の実施形態の特徴を例示するものである。実施例は、単に説明の目的で提供されており、本開示を限定するものとして解釈すべきでない。本開示の実施形態の趣旨及び範囲を逸脱することなく、これらの特定の実施例に対する多くの変更が可能である。より具体的には、以下の実施例で利用されたジエン系エラストマー、カーボンブラック、及びその他成分(例えば、硬化パッケージ成分)は、発明を実施するための形態中の開示に一致するようなその他成分が代わりに利用できるため、限定するものと解釈されてはならない。言い換えれば、以下の実施例における具体的なカーボンブラック及びその量は、発明を実施するための形態のより一般的な内容に適用されると理解するべきである。同様に、100phrの天然ゴム及び10phrのナフテン系油の実施例2及び4での使用は、いかなる形でも、本明細書に開示するゴム組成物中の天然ゴム及び/又は油の存在を必要とするものと解釈されてはならない。
実施例1〜4:実施例1〜4のゴム組成物は、カーボンブラック充填材のタイプ及び量が様々である、表2に示す処方に従って調製した。実施例1〜4のゴム組成物は、表3に示す混合手順に従って調製した。実施例1〜4のゴム組成物は、その後、170℃で15分間硬化した。2mmの厚さにカレンダー加工し、次いで硬化した後、それぞれのゴム組成物の30mm×30mm×2mmの試料を採取した。915MHzでの誘電定数は、Agilent Technologies製のRF Impedance/Material Analyzer(誘電性物質テスト備品16453A付きのモデルE4991A)を使用して、硬化ゴムの試料ごとに測定した。この分析器は、ASTM法D150に従って誘電率を測定するための平行板法を利用する(E4991A RF Impedance/Material Analyzerを使用した誘電率の測定に関する操作マニュアル、データシート、及びその他の関連情報は、Agilentブランドの電子測定器具を現在販売しているKeysight Technologiesで、器具と共にオンライン(www.keysight.com)でも入手できる)。誘電定数値を以下の表2に報告する。本開示によるゴム組成物の誘電定数(すなわち、比誘電率)は、異なる器具を使用して測定できるが、概ね、ASTM D150による平行板法を使用して取る測定が好ましい。
表2に示すように、実施例2及び4のゴム組成物は、30m/g以下の窒素表面積と、60cm/100g以下のDBP吸収量と、を有するカーボンブラック(N990)を用いて、本明細書に開示する第1の実施形態に従って調整されている。実施例1及び3は、対照と見なすことができる。実施例1及び3のゴム組成物処方は、実施例2及び4のゴム組成物処方とそれぞれよく似ているが、実施例1及び3は、30m/gを超える窒素表面積と、60cm/100gを超えるDBP吸収量と、を有するN330カーボンブラック充填材を使用している点が異なる。このように、実施例1は、実施例2の対照と見なされ、実施例3は実施例4の対照と見なされる。実施例2は、誘電定数5.3を有し、これは誘電定数8.8を有するその対照(実施例1)の誘電定数よりも低い。実施例4は、誘電定数4.2を有し、これは誘電定数5.7を有するその対照(実施例3)の誘電定数よりも低い。
実施例5及び6:実施例5及び6については、ゴム組成物のうちの1つを使用して無線装置のRFIDタグをコーティングし、その後、コーティングしたタグをタイヤに搭載した。以下の表6に詳述するように、それぞれのゴム組成物について、同組成物でコーティングされたタグを新規(未使用)のタイヤに搭載し、同じく表6に詳述するように、無線装置内に様々な長さのアンテナを利用した。実施例6に使用したゴム組成物は、以下の表5に記載する処方を有している。実施例5に使用したゴム組成物は、Patch Rubber Company(Roanoke Rapids,North Carolina)製の市販の組成物を構成しており、これは、天然ゴム含有組成物中にシリカを含まず、少なくとも約35phrの補強カーボンブラック(例えば、N300、N400、N500シリーズ)を含む。実施例1〜4について上述した方法を用いると、実施例6で使用したゴム組成物は、測定された誘電定数6.5を有していた。
RFIDタグをコーティングするため、タグの両側に0.5mmの厚さを使用して、対応のゴム組成物で全体的に被覆することにより、タグをコーティングした。コーティング工程中の温度及び時間は、対応するコンパウンドのスコーチの温度及び時間より下に維持した。コーティングしたRFIDタグは、その後、新規(未使用)のトラック/バスラジアルタイヤ(295/75R22.5)に手動で搭載しており、これらのラジアルタイヤは、チェーファーとサイドウォールの間の、タイヤの(of the tire)タイヤ(ビードフィラーの上端近く)の下方のサイドウォール部分内のビード領域に、スチールボディプライと、2つの2ナイロン補強プライと、を含む(半径方向では、タグはリムフランジの外側とし、横方向では、タグはビードフィラーの外側とした)。タグは、アンテナの長軸が周囲方向に(したがって、スチールボディプライに垂直に)向くように埋め込まれた(1タイヤ当たり1つ)。タグは、成形ドラムにタイヤを組み立てる工程でグリーンタイヤに適用された。組み立て後、タイヤを硬化した。その後、以下の手順に従って、新規タイヤにおけるコーティングされたタグとタイヤとの組み合わせごとに、最大読み取り距離を測定した。測定には、Impinj Speedway Revolution R420 Readerを使用した。この読み取り器には、最小ゲイン8dBiのMTI Wireless Edge直線偏波アンテナが使用されている。測定は、902〜982MHz周波数範囲内で行い、読み取り器のアンテナは、偏波軸が測定するタグの方向と一致するように回転させた。測定は、マルチパス及び反射を最小化するほどの大きさと見なされる屋内エリア、本明細書では10メートル×10メートルを超える、天井高さは5mのエリアで行った。タイヤは、トレッドの一部を地面に接触させた(車両に装着されているような)状態で、ゴムテスト備品を使用して垂直方向に保持した。RFIDタグが可能な限り地面から離れるように、タイヤをそのスピン軸の周りに回転させた。読み取り器の広い側を、読み取り器に最も近いサイドウォール内にタグを有するタイヤの側面に向け、読み取り器の位置を、タグと同じ高さになるまで調節した。読み取り器の出力は、27dBm(読み取り器及びアンテナの複合出力電力(8dBm)を維持するため)から米国におけるUHF RFIDに対する電力出力のFCC制限を下回る35dBmに設定した。その後、読み取り器がタグからの応答を検出できなくなるまで、読み取り器を2.54cm(1インチ)ずつタイヤから遠ざけていった。読み取り範囲は、タグからの応答を読み取り器が受信した、タグと読み取り器との間が最も離れている距離である。
読み取り距離の測定後に、リムに装着し、タイヤテストマシン(タイヤのトレッドが接触するドラムに装置)に取り付けることによって、タイヤの模擬使用を行ったが、ここで、60km/時間で5000kmの期間、タイヤを動作させて、老朽化した又は使用済みのタイヤになるようにした。上の手順に従って、使用済み/老朽化タイヤにおけるコーティングされたタグとタイヤとの組み合わせごとに、最大読み取り距離を測定した。
表6のデータからわかるように、無線装置をコーティングするために、30m/g(すなわち、8m/g)以下の窒素表面積と、60cm/100g(すなわち、43cm/100g)以下のDBP吸収量を有するカーボンブラック35phr含み、実施例6のゴム組成物を使用したことにより、無線装置のタイヤへの搭載時における可読性が向上した。より具体的には、実施例6で組成物を使用して得た最大読み取り距離は、新規タイヤで119cm(47インチ)であり、これは、実施例5の組成物を使用して得た最大読み取り距離と比較して、可読距離の15%の向上を表している。実施例6において使用済み/老朽化タイヤで得た最大読み取り距離は、213cm(84インチ)であり、これは、実施例5の組成物を使用して得た最大読み取り距離と比較して、可読距離の20%の向上を表している。実施例6の組成物を使用した可読性距離の向上は、実施例5の組成物を使用した、同じアンテナ長さを有するコーティング済み無線装置との比較に基づいて計算することもできる。例えば、アンテナ長さ52cmの無線装置を使用した新規タイヤにおいて、実施例6のゴム組成物を使用したことにより、実施例5のゴム組成物の使用と比較して、可読距離が19%向上した。アンテナ長さ44cmの無線装置を使用した使用済み/老朽化タイヤにおいては、実施例6のゴム組成物を使用したことにより、実施例5のゴム組成物の使用と比較して、可読距離が20%向上した。
用語「含む(includes)」又は「含むこと(including)」が、本明細書又は特許請求の範囲で使用される範囲において、用語「からなる(comprising)」が特許請求の範囲において転換語として用いられる際の解釈と同様の様式で包括的であることが意図される。更に、用語「又は」が用いられる範囲において(例えば、A又はB)、それは「A若しくはB、又は両方」を意味することが意図される。本出願人らが「AとBとの両方ではなくA又はBの一方のみ」を示すことを意図する場合、用語「A又はBの一方のみであって両方ではない」が用いられることになる。したがって、本明細書における用語「又は」の使用は、排他的ではなく、包括的である。Bryan A.GarnerのA Dictionary of Modern Legal Usage 624(2d.Ed.1995)を参照されたい。また、用語「中で(in)」又は「中へ(into)」が本明細書又は特許請求の範囲において使用される範囲において、「の上(on)」又は「の上へ(onto)」を付加的に意味することが意図される。更に、用語「連結する(connect)」が本明細書又は特許請求の範囲において使用される範囲において、「と直接連結する(directly connected to)」ことだけではなく、別の構成要素を介して接続することなどのように「と間接的に連結する(indirectly connected to)」ことも意味することが意図される。
本出願はその実施形態の記述によって説明され、実施形態は相当に詳細に説明されたが、添付の特許請求の範囲をこのような詳細に制限するか、又はいかなる形でも限定することは、出願人の本意ではない。更なる利点及び改良は、当業者には容易に明らかとなるであろう。したがって、本出願は、そのより広範な態様において、説明される具体的な詳細及び実施形態に限定されない。このため、このような詳細からの逸脱が、出願人の一般的な発明概念の趣旨又は範囲から逸脱することなく、なされ得る。
本出願は、実施形態が開示される数値範囲全体で実行できるため、精密な範囲限界が明細書内に言葉通りに言及されていなくても、開示される数値範囲内の任意の範囲を支持する、いくつかの数値範囲限界を開示している。実質的に任意の複数及び/又は単数の用語の本明細書での使用に関して、当業者は、状況及び/又は用途に適切となるように、複数から単数へ、及び/又は単数から複数へ置き換えることができる。本明細書では、明瞭化の観点から、様々な単数/複数の置き換えは、明示的に記述される場合がある。

Claims (6)

  1. タイヤ用の電子通信モジュールであって、
    外側表面を少なくとも一部がゴム組成物によって取り囲まれている無線装置を備え、
    前記ゴム組成物が
    100phrの少なくとも1つのジエン系エラストマーと、
    少なくとも約35phrのカーボンブラックと、を含み、前記カーボンブラックが、30m/g以下の窒素表面積、即ち窒素吸着比表面積と、60cm/100g以下のDBP吸収量と、を有し、
    前記ゴム組成物は、硬化時に915MHzで7未満の誘電定数を有する、
    電子通信モジュール。
  2. 前記ゴム組成物が、5phr未満のシリカ充填材を含む、請求項1に記載の電子通信モジュール。
  3. 前記カーボンブラックがN9シリーズカーボンブラックである、請求項1又は請求項2に記載の電子通信モジュール。
  4. 前記少なくとも1つのジエン系エラストマーが、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、天然ゴム、エチレンプロピレンジエンモノマーゴム、ブチルゴム、ネオプレン、又はポリイソプレンのうちの少なくとも1つ含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子通信モジュール。
  5. 前記ゴム組成物が、100phr以下の前記カーボンブラックを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子通信モジュール。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子通信モジュールを含む、タイヤ又はタイヤリトレッド。
JP2017532178A 2014-12-22 2015-12-08 タイヤ内の無線装置用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP6411660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462095138P 2014-12-22 2014-12-22
US62/095,138 2014-12-22
PCT/US2015/064495 WO2016105929A1 (en) 2014-12-22 2015-12-08 Rubber compositions for radio devices in tires

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179908A Division JP2019059468A (ja) 2014-12-22 2018-09-26 タイヤ用の電子通信モジュール、及び前記電子通信モジュールを有するタイヤ又はタイヤリトレッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018502194A JP2018502194A (ja) 2018-01-25
JP6411660B2 true JP6411660B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56151396

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532178A Expired - Fee Related JP6411660B2 (ja) 2014-12-22 2015-12-08 タイヤ内の無線装置用ゴム組成物
JP2018179908A Pending JP2019059468A (ja) 2014-12-22 2018-09-26 タイヤ用の電子通信モジュール、及び前記電子通信モジュールを有するタイヤ又はタイヤリトレッド

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179908A Pending JP2019059468A (ja) 2014-12-22 2018-09-26 タイヤ用の電子通信モジュール、及び前記電子通信モジュールを有するタイヤ又はタイヤリトレッド

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20180009261A1 (ja)
EP (1) EP3237525B1 (ja)
JP (2) JP6411660B2 (ja)
BR (1) BR112017012780A2 (ja)
WO (1) WO2016105929A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059468A (ja) * 2014-12-22 2019-04-18 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー タイヤ用の電子通信モジュール、及び前記電子通信モジュールを有するタイヤ又はタイヤリトレッド

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016105937A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Rubber compositions for radio devices in tires
EP3374452B1 (en) 2015-11-09 2021-04-14 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Rubber coating for electronic communication module, electronic module containing same, and related methods
MX2018009518A (es) * 2016-02-03 2018-09-05 Cooper Tire & Rubber Co Camaras de neumaticos con etiquetas rfid cauchutadas.
JP6529002B1 (ja) * 2017-09-12 2019-06-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2019054227A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN111479712B (zh) 2018-01-11 2022-10-25 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 Rfid轮胎标签的固化后读取范围增强
KR20190115627A (ko) 2018-04-03 2019-10-14 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 무선 식별 시스템을 포함하는 타이어
JP7404629B2 (ja) * 2019-03-20 2023-12-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE112020001523T5 (de) 2019-03-26 2021-12-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Bildanzeigesystem, sich bewegender Körper, Bildanzeigeverfahren und Programm
US20220396094A1 (en) * 2019-11-27 2022-12-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2021084512A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7298454B2 (ja) * 2019-11-27 2023-06-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN115103779A (zh) * 2020-02-17 2022-09-23 横滨橡胶株式会社 Rfid模块以及埋设有该rfid模块的充气轮胎
JP7464833B2 (ja) 2020-05-28 2024-04-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3115542B1 (fr) 2020-10-23 2023-12-15 Michelin & Cie Module de communication radiofréquence comprenant un dispositif électronique enrobé dans un matériau élastomérique
WO2023079912A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 株式会社ブリヂストン Rfidタグ用コーティングゴム組成物及びタイヤ
WO2023079913A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 株式会社ブリヂストン Rfidタグ用コーティングゴム組成物及びタイヤ
KR102399379B1 (ko) 2021-11-03 2022-05-19 넥센타이어 주식회사 전자기 태그 커버용 고무 조성물 및 전자기 태그 모듈
EP4215579A1 (de) * 2022-01-20 2023-07-26 Continental Reifen Deutschland GmbH Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer russmischung für fahrzeugreifen sowie fahrzeugreifen mit einer solchen russmischung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426147A (en) * 1994-05-03 1995-06-20 Cabot Corporation Low permeability rubber compositions
US5491196A (en) * 1995-02-24 1996-02-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Halobutyl/solution polymerized SBR innerliner
JPH09118780A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
WO2003105509A1 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Societe De Technologie Michelin A radio frequency antenna embedded in a tire
CN101326199B (zh) * 2005-12-16 2011-11-16 埃克森美孚化学专利公司 用于弹性体组合物的加工助剂
WO2007100111A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. ゴム被覆rfidモジュール及びそれを埋設した空気入りタイヤ
JP2007230261A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム被覆rfidモジュール及びそれを埋設した空気入りタイヤ
US20090000718A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Dirk Frans Rouckhout Air barrier composition
US20090151828A1 (en) * 2007-12-15 2009-06-18 Junling Zhao Tire with antenna encapsulated with rubber compound containing thermoplastic
US20100132860A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Paul Harry Sandstrom Tire containing closed cellular rubber foam in its tire cavity which contains diverse carbon blacks
JP5778285B2 (ja) * 2010-09-30 2015-09-16 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 低表面積カーボンブラックを有するゴム組成物
FR2983609B1 (fr) * 2011-12-02 2014-02-07 Michelin Soc Tech Ensemble electronique destine a etre integre dans un pneumatique
US8993669B2 (en) * 2012-03-28 2015-03-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized polymer, rubber composition and pneumatic tire
US20160107490A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire having embedded electronic device affixed with adhesive
FR3030558B1 (fr) * 2014-12-19 2016-12-23 Michelin & Cie Pneumatique pret a recevoir un organe a sa surface
US20180009261A1 (en) * 2014-12-22 2018-01-11 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Rubber compositions for radio devices in tires

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059468A (ja) * 2014-12-22 2019-04-18 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー タイヤ用の電子通信モジュール、及び前記電子通信モジュールを有するタイヤ又はタイヤリトレッド

Also Published As

Publication number Publication date
EP3237525A4 (en) 2018-07-25
BR112017012780A2 (pt) 2018-01-16
JP2019059468A (ja) 2019-04-18
US20220153060A1 (en) 2022-05-19
JP2018502194A (ja) 2018-01-25
EP3237525A1 (en) 2017-11-01
US20180009261A1 (en) 2018-01-11
WO2016105929A1 (en) 2016-06-30
EP3237525B1 (en) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411660B2 (ja) タイヤ内の無線装置用ゴム組成物
JP6681468B2 (ja) 電子通信モジュール用のゴムコーティング、同一のものを含む電子モジュール、及び関連方法
JP6564459B2 (ja) タイヤ内部の無線通信装置用ゴム組成物
US10525770B2 (en) Rubber compositions for radio devices in tires
EP2346706B1 (en) A tyre comprising an electronic unit
EP3677449B1 (en) Pneumatic tire
CN111094024B (zh) 充气轮胎
US9926438B2 (en) Rubber composition for heavy-load tire, and pneumatic tire
JP7180056B2 (ja) Rfidタイヤタグの硬化後の読み取り範囲の強化
JP2022035560A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP6856096B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP6849024B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP2022019299A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP2022015910A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
JP2022000491A (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees