JP6411426B2 - 協調制御方法 - Google Patents

協調制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6411426B2
JP6411426B2 JP2016199538A JP2016199538A JP6411426B2 JP 6411426 B2 JP6411426 B2 JP 6411426B2 JP 2016199538 A JP2016199538 A JP 2016199538A JP 2016199538 A JP2016199538 A JP 2016199538A JP 6411426 B2 JP6411426 B2 JP 6411426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
sub
signal
main
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016199538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060479A (ja
Inventor
茂雄 矢島
茂雄 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016199538A priority Critical patent/JP6411426B2/ja
Priority to CN201710918995.3A priority patent/CN107918364B/zh
Priority to US15/724,331 priority patent/US10710195B2/en
Publication of JP2018060479A publication Critical patent/JP2018060479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411426B2 publication Critical patent/JP6411426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/242Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/346Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
    • B23K26/348Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本発明は、複数の制御対象を協調して制御する協調制御方法に関する。
近年、複数の制御対象を1台の制御装置で制御するようなシステムが一般的になっている。1台の制御装置で複数の制御対象を制御する場合、各制御対象を協調して制御することが好ましく、協調制御に関して様々な提案がされている。
特許文献1に記載のグループオブジェクト及び制御システムでは、協調制御する複数のデバイスをグループ化するとともに、そのグループを構成する各デバイスを管理するグループオブジェクトを設けている。
特開2000−090057号公報
特許文献1に記載のグループオブジェクト及び制御システムでは、協調制御するために、グループ化した複数のデバイスを管理するグループオブジェクトを設ける必要があり、装置が複雑化してしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、複数の制御対象を容易に協調して制御することができる協調制御方法を提供することを目的とする。
本発明の協調制御方法は、主制御対象の制御を行う主制御手段と、前記主制御対象により主作動を行うための条件が整った場合に制御可能な第1副制御対象の制御を行う第1副制御手段と、前記主作動が完了した後に制御可能な第2副制御対象の制御を行う第2副制御手段とを備える制御装置の協調制御方法であって、前記第1副制御手段及び前記第2副制御手段は、制御を行うための制御準備が完了した場合に、前記主制御手段に準備完了信号を送信し、前記主制御手段は、前記第1副制御手段及び前記第2副制御手段それぞれから前記準備完了信号を受信した場合に、前記主制御対象の制御を行い、前記主制御対象により前記主作動を行うための条件が整った場合に、前記第1副制御手段に制御実行信号を送信し、前記主作動が完了した後に、前記第2副制御手段に制御実行信号を送信し、前記第1副制御手段は、前記制御実行信号を受信した場合に、前記第1副制御対象の制御を行い、前記第2副制御手段は、前記制御実行信号を受信した場合に、前記第2副制御対象の制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、第1副制御手段及び第2副制御手段は、制御準備の完了後に、主制御手段から送信される制御実行信号を受信した場合に、第1副制御対象及び第2副制御対象の制御を開始するので、第1副制御手段による制御準備に係る時間と、第2副制御手段による制御準備に係る時間とが異なる場合でも、第1副制御対象と第2副制御対象とを容易に協調して制御することができる。
また、前記主制御手段は、前記第1副制御手段及び前記第2副制御手段それぞれから前記準備完了信号を受信した場合に、前記第1副制御手段及び前記第2副制御手段に制御保留信号を送信し、前記制御保留信号の送信後に前記主制御対象の制御を行い、前記第1副制御手段は、前記制御保留信号を受信した後に前記制御実行信号を受信した場合に、前記第1副制御対象の制御を行い、前記第2副制御手段は、前記制御保留信号を受信した後に前記制御実行信号を受信した場合に、前記第2副制御対象の制御を行うことが好ましい。
この構成によれば、より一層確実に第1副制御対象と第2副制御対象とを協調して制御することができる。例えば、第1副制御手段または第2副制御手段の処理時間が主制御手段の処理時間に比べて早い場合、実行信号と保留信号が切り替わる前に実行信号を検出し続けると、実際には主制御装置が制御を実行していなくても、実行信号を検出し、繰り返し各副制御対象を制御してしまう可能性がある。この構成によれば、各副制御手段は保留信号を受信した後に実行信号を受信した場合に制御対象の制御を行うので、確実に協調して制御することができる。
さらに、前記第2副制御手段は、前記第1副制御手段よりも制御準備が完了するまでの時間が長く、且つ複数設けられ、前記複数の第2副制御手段は、順番に前記主制御手段に前記準備完了信号を送信し、前記複数の第2副制御手段のうちのいずれかにより前記第2副制御対象の制御を行っている間に、次の順番の前記第2副制御手段により制御準備を開始することが好ましい。
この構成によれば、第2副制御手段が複数ある場合でも、協調して制御することができる。さらに、第2副制御手段により第2副制御対象の制御を行っている間に、次の順番の第2副制御手段による制御準備を開始することができる。これにより、第2副制御手段が1個のものに比べて、高速制御が可能となる。
本発明によれば、複数の制御対象を容易に協調して制御することができる。
本発明の溶接装置により溶接される回転電機のステータを示す斜視図。 コイルセグメントを示す斜視図。 コイルセグメントの突出部分を示す斜視図。 溶接装置を示す概略図。 溶接を行う場合の制御の流れを示すフローチャート。 2個のコイルセグメントの先端部とトーチ電極との間にアークが発生した状態を示す側面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施例は、レーザ照射によってアーク発生を誘発するアーク溶接に関する。
先ず、溶接される回転電機の構造の一例について説明する。
図1に示すように、電動機や発電機などの回転電機は、円筒状に形成されたステータ1と、ステータ1の内側に回転自在に配置されたロータ(図示せず)とを備える。
ステータ1は、ステータコア2と、コイル3とを備える。ステータコア2は、円筒形状であり、回転軸方向に貫通する複数のスロット2aが周方向に間隔を存して複数設けられている。各スロット2aは、ステータコア2の径方向断面形状がステータコア2の中心側から径方向に向かって放射状に延びるように形成されており、ステータコア2に形成されたスリット2bを介してステータコア2の内周面に連通している。なお、スリット2bは設けなくてもよい。
コイル3は、図2に示すコイルセグメント4をスロット2aに一方から挿入し、スロット2aの他方から突出した突出部分を周方向に捩り曲げて溶接することにより構成される。
コイルセグメント4は、複数本、実施形態では4本の断面長方形状の導体(平角線の導線)を幅の広い方の面が対向するように1列に整列させて1つの束にしてU字状に形成したものであり、一対の脚部4a,4aと、両脚部4a,4aの一方端(図では上端)を連結する頭部4bとからなる。
なお、コイルセグメント4は、複数の平角線を幅方向に整列させた束であればよく、例えば、複数の平角線を幅の狭い方の面が対向するように1列に整列させたものであってもよい。
頭部4bの中央には、平角線の整列方向にS字状に湾曲するS字状部4cが形成されている。また、頭部4bは、その中央(S字状部4cの中央)から両脚部4a,4aに向かって下方に傾斜している。コイルセグメント4の脚部4aは、対応するスロット2aに一方から挿入されている。スロット2aの他方からは、コイルセグメント4の脚部4aが突出している。
スロット2aの他方から突出した脚部4aの突出部分4dは、図3Aに示すように、捩り曲げ装置(図示せず)によりステータ1の周方向に捩り曲げられ、対応する突出部分4dの先端部4e同士が詳しくは後述するTIG溶接装置10(図4参照)により溶接される。このようにして、径方向に8層(8本)のコイルセグメント4が積層配置されたステータ1が完成する。ここでは、径方向外側から内側に向かって、1層、2層、・・・、8層の順に並んでいる。
なお、本実施形態のコイル3は、U相、V相、W相からなる3相コイルであり、各スロット2aに挿入されるコイルセグメント4の脚部4aは、周方向に、U相、U相、V相、V相、W相、W相の順に並ぶ。図3Bでは、3つの相のうちの1相のコイル(例えば、U相コイル)のみを示している。
次に、2個のコイルセグメント4の先端部4e同士を溶接する溶接装置10について説明する。
図4に示すように、溶接装置10は、溶接トーチ11と、移動機構12と、主制御装置13と、第1副制御装置14と、第2副制御装置15とを備えている。また、溶接装置10は、レーザ光Lを発生するレーザ源16と、レーザ源16で発生されるレーザ光Lを、溶接を行う溶接点に選択的に照射するレーザ光照射部17と、レーザ源16及びレーザ光照射部17を接続する伝送ファイバ18とを備えている。溶接装置10は、隣接する2個のコイルセグメント4の先端部4e同士を溶接する。
溶接トーチ11は、アーク放電を発生させるものであり、トーチノズル11aと、トーチノズル11aの先端部に取り付けられたトーチ電極11bとを備える。移動機構12は、複数のアーム及びモータ等を備え、モータの駆動によりアームを駆動し、溶接トーチ11を移動させる。
トーチ電極11b及びステータコア2は、電源装置21に電気的に接続されている。電源装置21は直流電源であり、トーチ電極11bを負極、コイルセグメント4を正極として給電する。
主制御装置13は、レーザ源16の出力を制御するものであり、第1副制御装置14及び第2副制御装置15が接続されている。
第1副制御装置14は、レーザの光路を切り替えるレーザ光照射部17を制御する。第2副制御装置15は、溶接トーチを移動させる移動機構12を制御する。第1副制御装置14及び第2副制御装置15は、例えばPLC(programmable logic controller)から構成される。
レーザ源16は、例えば、YAGレーザ、半導体レーザ、ファイバレーザ等を発生できるものを用いることができる。レーザ源16は、伝送ファイバ18によりレーザ光照射部17に接続されており、レーザ源16で発生されたレーザ光Lは伝送ファイバ18によりレーザ光照射部17に案内される。レーザ光照射部17は、ミラー、レンズ等の光学系を備え、伝送ファイバ18により伝送されたレーザ光Lを所望の箇所に集光する。
次に、溶接装置10を用いて溶接する際の協調制御方法について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。なお、溶接開始時には、電源装置21により、トーチ電極11bは負極、2個のコイルセグメント4は正極として給電された状態となっている。また、伝送ファイバ18を介してレーザ源16からレーザ光照射部17に伝送されるレーザ光Lは、図4における左側の2個のコイルセグメント4の先端部4eに向けて集光させるようにセットされ、溶接トーチ11のトーチ電極11bは、図4における左側の2個のコイルセグメント4の先端部4eの間に位置するようにセットされている。
図5に示すように、第1副制御装置14は、レーザ光Lを図4における左側の2個のコイルセグメント4の先端部4eに向けて集光させる状態から、図4における右側の2個のコイルセグメント4の先端部4eに向けて集光させる状態となるように、レーザ光照射部17のレーザ光路を制御するための制御情報を生成し、生成が完了した場合に、準備完了信号を主制御装置13に送信する(STEP1)。
第2副制御装置15は、溶接トーチ11のトーチ電極11bが、図4における左側の2個のコイルセグメント4の先端部4eの間から、図4における右側の2個のコイルセグメント4の先端部4eの間に移動するように、移動機構12を制御するための制御情報を生成し、生成が完了した場合に、準備完了信号を主制御装置13に送信する(STEP2)。本実施形態では、第2副制御装置15の制御準備に係る時間は、第1副制御装置14の制御準備に係る時間より長い。
主制御装置13は、第1副制御装置14及び第2副制御装置15それぞれから準備完了信号を受信したかを検出している(STEP3)。主制御装置13は、準備完了信号を受信したことを検出する(STEP3で「YES」)と、第1副制御装置14及び第2副制御装置15に、BusyON信号(制御保留信号)を送信した(STEP4)後、レーザ源16からレーザ光Lを発生させる(STEP5)。なお、主制御装置13は、準備完了信号を受信したことを検出していない場合(STEP3で「NO」)、再びSTEP3を行う。また、主制御装置13は、レーザ照射によりアーク放電が発生する条件が整ったらレーザ源16からのレーザ出力を停止する。アーク放電が発生する条件が整うとは例えば所定時間レーザを照射したことをいう。
主制御装置13は、レーザ源16からレーザ光Lを発生させ(STEP5)、レーザ照射によりアーク放電が発生する条件が整い、レーザ源16からのレーザ出力を停止した後、第1副制御装置14に、BusyOFF信号(制御実行信号)を送信し、主制御装置13は、アーク溶接が完了した(例えば、所定時間アーク溶接が行われた)後、第2副制御装置15に、BusyOFF信号(制御実行信号)を送信する(STEP6)。
レーザ光Lの発生により、図6に示すように、溶接トーチ11のトーチ電極11bが左側の2個のコイルセグメント4の先端部4eの間に位置した状態で、レーザ光照射部17により、レーザ光Lが左側の2個のコイルセグメント4の先端部4eに向けて集光される。
そして、トーチ電極11bが負極、2個のコイルセグメント4が正極として通電されているので、2個のコイルセグメント4の先端部4eと、トーチ電極11bとの間の空間がレーザ光Lにより電離プラズマ化される。この結果、この空間の抵抗値が急激に減少し、レーザ光Lが照射された部分に対して、トーチ電極11bからアーク放電ACが誘発され、2個のコイルセグメント4の先端部4e同士の溶接が行われる。本実施形態では、レーザ光Lは、アーク放電ACを誘発するためのものであり、アーク放電ACが発生した後には、レーザ光Lを照射しなくても、アーク溶接は行われる。
なお、溶接を行う際、アルゴンガス供給手段(図示せず)を作動させ、溶接点及び溶接トーチ11をアルゴンガスでシールドする。
第1副制御装置14は、準備完了信号を主制御装置13に送信した(STEP1)後、BusyON信号を受信したかを検出する(STEP7)。第1副制御装置14は、BusyON信号を受信したことを検出する(STEP7で「YES」)と、BusyOFF信号を受信したかを検出する(STEP8)。なお、第1副制御装置14は、BusyON信号を受信したことを検出していない場合(STEP7で「NO」)、再びSTEP7を行う。
同様に、第2副制御装置15は、準備完了信号を主制御装置13に送信した(STEP2)後、BusyON信号を受信したかを検出する(STEP9)。第2副制御装置15は、BusyON信号を受信したことを検出する(STEP9で「YES」)と、BusyOFF信号を受信したかを検出する(STEP10)。なお、第2副制御装置15は、BusyON信号を受信したことを検出していない場合(STEP9で「NO」)、再びSTEP9を行う。また、STEP4、STEP7及びSTEP9は省略してもよい。
上述したように、主制御装置13は、レーザ源16からレーザ光Lを発生させた(STEP5)後、第1副制御装置14に、BusyOFF信号(制御実行信号)を送信し、主制御装置13は、アーク溶接が完了した後、第2副制御装置15に、BusyOFF信号(制御実行信号)を送信している(STEP6)。
第1副制御装置14は、BusyOFF信号を受信したかを検出しており(STEP8)、BusyOFF信号を受信したことを検出する(STEP8で「YES」)と、伝送ファイバ18を介してレーザ源16からレーザ光照射部17に伝送されたレーザ光Lを、図4における右側の2個のコイルセグメント4の先端部4eに向けて集光させるようにレーザ光照射部17がレーザの光路を切り替える(STEP11)。なお、第1副制御装置14は、BusyOFF信号を受信したことを検出していない場合(STEP8で「NO」)、再びSTEP8を行う。
第2副制御装置15は、BusyOFF信号を受信したかを検出しており(STEP10)、BusyOFF信号を受信したことを検出する(STEP10で「YES」)と、溶接トーチ11のトーチ電極11bが図4における右側の2個のコイルセグメント4の先端部4eの間に位置するように、移動機構12を駆動する(STEP12)。なお、第2副制御装置15は、BusyOFF信号を受信したことを検出していない場合(STEP10で「NO」)、再びSTEP10を行う。
次に、図6における右側の2個のコイルセグメント4の先端部4eを溶接するように、上記STEP1〜STEP12を行う。この制御を、全てのコイルセグメント4の先端部4eに対して行うことで、全ての近接するコイルセグメント4の先端部4e同士を溶接することができる。
従来のように、第1副制御装置14と第2副制御装置15とが、それぞれ独立してSTEP11、STEP12の制御開始のタイミングを決定するものでは、処理時間が短い一方による制御開始が早くなり、第1副制御装置14によるSTEP11と、第2副制御装置15によるSTEP12とを、協調して制御することができない。
本実施形態では、第1副制御装置14は、主制御装置13からのBusyOFF信号を受信したことを検出する(STEP8で「YES」)と、レーザ光照射部17を駆動し(STEP11)、第2副制御装置15は、主制御装置13からのBusyOFF信号を受信したことを検出する(STEP10で「YES」)と、移動機構12を駆動する(STEP12)。このように、主制御装置13からのBusyOFF信号の受信に応じて制御を開始するので、第1副制御装置14によるSTEP11と、第2副制御装置15によるSTEP12とを容易に協調して制御することができる。
さらに、第1副制御装置14と第2副制御装置15とを設けているので、1個の副制御装置によりレーザ光照射部17及び移動機構12の駆動を制御するものに比べて、第1副制御装置14及び第2副制御装置15それぞれでの制御負荷を軽くすることができ、高速制御が可能となる。
また、第1副制御装置14よりも制御準備に係る時間が長い第2副制御装置15を複数(例えば、3個)設けるようにしてもよい。3個設ける場合、3個の第2副制御装置15は、順番に準備完了信号を主制御装置13に送信し、第1副制御装置14は、3個の第2副制御装置15それぞれに対応して準備完了信号を主制御装置13に送信する。第2副制御装置15を複数設けることにより、第2副制御装置15により移動機構12の制御を行っている間に、次の順番の第2副制御装置15による制御準備を開始することができる。これにより、第2副制御装置15が1個のものに比べて、高速制御が可能となる。
さらに、溶接トーチ11を複数設け、移動機構12により複数の溶接トーチ11を一緒に移動させるようにしてもよい。この場合、各溶接トーチ11に対して、STEP1〜STEP12を行う。
また、本発明の協調制御方法を実施する制御装置は、溶接装置10に限らず、複数の副制御対象の制御を行う装置であれば実施可能である。
1…ステータ、2…ステータコア、2a…スロット、2b…スリット、3…コイル、4…コイルセグメント、4a…脚部、4b…頭部、4d…突出部分、4e…先端部、10…溶接装置、11…溶接トーチ、11a…トーチノズル、11b…トーチ電極、12…移動機構、13…主制御装置、14…第1副制御装置、15…第2副制御装置、16…レーザ源、17…レーザ光照射部、18…伝送ファイバ、21…電源装置

Claims (3)

  1. 主制御対象の制御を行う主制御手段と、前記主制御対象により主作動を行うための条件が整った場合に制御可能な第1副制御対象の制御を行う第1副制御手段と、前記主作動が完了した後に制御可能な第2副制御対象の制御を行う第2副制御手段とを備える制御装置の協調制御方法であって、
    前記第1副制御手段及び前記第2副制御手段は、制御を行うための制御準備が完了した場合に、前記主制御手段に準備完了信号を送信し、
    前記主制御手段は、前記第1副制御手段及び前記第2副制御手段それぞれから前記準備完了信号を受信した場合に、前記主制御対象の制御を行い、前記主制御対象により前記主作動を行うための条件が整った場合に、前記第1副制御手段に制御実行信号を送信し、前記主作動が完了した後に、前記第2副制御手段に制御実行信号を送信し、
    前記第1副制御手段は、前記制御実行信号を受信した場合に、前記第1副制御対象の制御を行い、
    前記第2副制御手段は、前記制御実行信号を受信した場合に、前記第2副制御対象の制御を行うことを特徴とする協調制御方法。
  2. 請求項1に記載の協調制御方法において、
    前記主制御手段は、前記第1副制御手段及び前記第2副制御手段それぞれから前記準備完了信号を受信した場合に、前記第1副制御手段及び前記第2副制御手段に制御保留信号を送信し、前記制御保留信号の送信後に前記主制御対象の制御を行い、
    前記第1副制御手段は、前記制御保留信号を受信した後に前記制御実行信号を受信した場合に、前記第1副制御対象の制御を行い、
    前記第2副制御手段は、前記制御保留信号を受信した後に前記制御実行信号を受信した場合に、前記第2副制御対象の制御を行うことを特徴とする協調制御方法。
  3. 請求項1又は2に記載の協調制御方法において、
    前記第2副制御手段は、前記第1副制御手段よりも制御準備が完了するまでの時間が長く、且つ複数設けられ、
    前記複数の第2副制御手段は、順番に前記主制御手段に前記準備完了信号を送信し、
    前記複数の第2副制御手段のうちのいずれかにより前記第2副制御対象の制御を行っている間に、次の順番の前記第2副制御手段により制御準備を開始することを特徴とする協調制御方法。
JP2016199538A 2016-10-07 2016-10-07 協調制御方法 Active JP6411426B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199538A JP6411426B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 協調制御方法
CN201710918995.3A CN107918364B (zh) 2016-10-07 2017-09-30 协调控制方法
US15/724,331 US10710195B2 (en) 2016-10-07 2017-10-04 Cooperative control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199538A JP6411426B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 協調制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060479A JP2018060479A (ja) 2018-04-12
JP6411426B2 true JP6411426B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=61829891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199538A Active JP6411426B2 (ja) 2016-10-07 2016-10-07 協調制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10710195B2 (ja)
JP (1) JP6411426B2 (ja)
CN (1) CN107918364B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125211A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 並列処理数値制御装置
JPH0976057A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Nihon Dennetsu Kk 鋳造装置およびその制御方法
JP2000090057A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Omron Corp グループオブジェクト及び制御システム
JP4116576B2 (ja) * 2004-01-28 2008-07-09 株式会社日立製作所 プロセス制御システム及びプロセス制御装置
JP4839656B2 (ja) * 2005-03-31 2011-12-21 村田機械株式会社 チェンジャー付き加工設備制御システム
JP2010093125A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Toray Eng Co Ltd 基板処理システムおよび基板処理方法
JP4832536B2 (ja) * 2009-01-30 2011-12-07 三菱電機株式会社 設備機器コントローラ
CN102213055B (zh) * 2011-04-29 2013-09-18 北京宝盾门业技术有限公司 一种旋转自动门控制系统
JP6543014B2 (ja) * 2013-04-16 2019-07-10 川崎重工業株式会社 アーク溶接装置
US20150205352A1 (en) * 2013-12-29 2015-07-23 Immersion Corporation Distributed control architecture for haptic devices
JP5946854B2 (ja) * 2014-03-24 2016-07-06 ファナック株式会社 工作機械の加工完了時刻を予測する機能を有するロボット制御装置
US20160185360A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Electro-Motive Diesel, Inc. Head End Power Module Control System
CN105425081B (zh) * 2015-12-22 2018-08-07 青岛职业技术学院 一种空调外机安规自动检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180099355A1 (en) 2018-04-12
US10710195B2 (en) 2020-07-14
JP2018060479A (ja) 2018-04-12
CN107918364A (zh) 2018-04-17
CN107918364B (zh) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10312777B2 (en) Method and device for welding wire segment pairs
US10224789B2 (en) Apparatus for aligning conductors of coil members in cores of electric dynamo machines
US7788791B2 (en) Method of joining a plurality of conductor segments to form stator winding
JP2016208829A (ja) 電気機械用の剛体棒を伴う固定子巻線の2つの隣接する金属要素を溶接するためのレーザー溶接方法
JP2016208830A (ja) 剛体棒を伴う固定子巻線を有する電気機械
JP5617797B2 (ja) 回転電機の固定子の製造方法及びその製造装置
JP7103978B2 (ja) レーザ溶接方法、レーザ溶接装置及び回転電機の製造方法
JP2016208828A (ja) 剛体棒を伴う固定子巻線を有する電気機械の製造方法
JP2011259537A (ja) 回転電機とその製造方法
JP6411426B2 (ja) 協調制御方法
JP2020174427A (ja) 積層コア、回転電機、および積層コアの製造方法
JP6871135B2 (ja) 平角線のレーザ溶接方法
JPWO2017159114A1 (ja) 溶接方法及び装置
JP5638507B2 (ja) ワークの溶接方法及びそれに用いる溶接装置
JP2024010934A (ja) ステータの製造方法及び溶接装置
JP2018030171A (ja) 電子タバコの加熱部の電気回路をレーザー半田付けするための方法および装置
JP2013193085A (ja) 溶接システム
JP2016046938A (ja) コア巻線装置およびコア巻線方法
JP2012165563A (ja) 巻線機および巻線方法
CN115136474A (zh) 旋转电机用定子制造方法
JP6631495B2 (ja) コイルエンドの溶接方法
US20240017354A1 (en) Method and device for laser welding conductor wires
JP3134648U (ja) ハロゲンランプ加熱装置
KR20060010966A (ko) 전자빔 용접장치
JP2019140839A (ja) 回転電機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150