JP6410277B1 - メタン発酵システム及びメタン発酵方法 - Google Patents

メタン発酵システム及びメタン発酵方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6410277B1
JP6410277B1 JP2017215963A JP2017215963A JP6410277B1 JP 6410277 B1 JP6410277 B1 JP 6410277B1 JP 2017215963 A JP2017215963 A JP 2017215963A JP 2017215963 A JP2017215963 A JP 2017215963A JP 6410277 B1 JP6410277 B1 JP 6410277B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermenter
discharge port
fermentation
main body
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017215963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019084508A (ja
Inventor
俊介 永吉
俊介 永吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma KK
Original Assignee
Takuma KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma KK filed Critical Takuma KK
Priority to JP2017215963A priority Critical patent/JP6410277B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410277B1 publication Critical patent/JP6410277B1/ja
Publication of JP2019084508A publication Critical patent/JP2019084508A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】 発酵対象物に含まれるプラスチック類・土砂や金属類等の発酵異物の濃度の変動および発酵槽内の固形物濃度の変動を低減し、安定した残渣及び発酵異物の排出と、発酵に必要な残渣の循環の両立が可能なメタン発酵システムおよびメタン発酵方法を提供する。
【解決手段】 横長の筒状をした発酵槽本体1と、発酵槽本体1の長手方向一端側に設けられた供給口2と、発酵槽本体1の長手方向他端側の上部に設けられた上部排出口3と、発酵槽本体1の長手方向他端側の下部に設けられた下部排出口4と、上部排出口3と下部排出口4との中間部に設けられた中間排出口7と、中間排出口7から残渣を引き抜いて発酵槽本体1に返送するための返送経路8と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、可燃ごみ(一般廃棄物)等を処理対象とした乾式横型発酵槽を設置するメタン発酵システム及び乾式横型発酵槽を用いたメタン発酵方法に関する。
従来、図2に示すように、横長の円筒状をした発酵槽本体1と、発酵槽本体1の長手方向一端側に設けられた供給口2と、発酵槽本体1の長手方向他端側の上部及び下部に設けられた上部排出口3及び下部排出口4と、発酵槽本体1の内部に設けられた攪拌パドル5と、発酵槽本体1の周面の上部に設けられたガス抜き口6とを備える、乾式横型発酵槽が知られている。
この種の乾式横型発酵槽は、乾式メタン発酵に用いられ、いわゆるプラグフロー(押し流れ)方式であり、容積式ピストンポンプP1を用いて供給口2から押し込まれた可燃ごみGは、供給口2から上部排出口3及び下部排出口4に向けて押し流され、押し流される途中で発酵してメタンガスを発生させ、残渣が上部排出口3及び下部排出口4から排出され、容積式ピストンポンプP2を用いて配管内を圧送されるようになっている。発生したメタンガスは、ガス抜き口6を通じて回収されてガス発電機等の燃料に利用される。上部排出口3及び下部排出口4から排出される残渣には、可燃ごみの発酵後の残渣(発酵残渣)に、可燃ごみ中に含まれていた発酵に寄与しない異物(発酵異物、即ち、プラスチック類、土砂、金属類)が含まれ得る。
発酵槽内の固形物濃度は15〜40%と高く維持され、プラグフロー方式による物質移動では、発酵槽内での異物の分離(プラスチック類の浮上、土砂・金属類の沈降)は基本的には起こらないが、相対的には、比重の大小により、上部排出口3からはプラスチック類が排出されやすく、下部排出口4からは土砂や金属類が排出されやすい傾向にある。
また、上部排出口3及び下部排出口4からの残渣の一部は、メタン発酵継続に必要な微生物(メタン菌)として、返送経路11を通じて供給口2に返送して循環させるシステムとなっており、その循環量は、発酵残渣排出量の20〜30%程度必要である。
特表2009−502455号公報
しかしながら、発酵槽からの発酵残渣は、上部排出口と下部排出口の双方から発酵異物とともに排出され、その配管は、残渣排出と残渣循環とが部分的に兼用する配管構造(両者が途中の分岐点Dで分岐する配管構造)となっている。
食品残渣等の異物が比較的少ない発酵対象の場合は、残渣排出と残渣循環を兼ねた設備では問題なく運転可能であったが、可燃ごみを発酵対象とする場合、土砂や金属等の発酵異物が発酵対象物に少なからず混入し、発酵槽から排出される残渣にも混入する。
通常は、乾式メタン発酵の発酵槽内は固形物濃度が15〜40%に維持され、槽内での異物の分離は発生しないが、特に種々雑多な可燃ごみを発酵対象物とする場合には、その性状の変動によって、一時的ではあるが、異物の投入量増加や発酵槽内の固形物濃度の低下が生じるおそれがある。
また、発酵槽内での異物の分離が発生すると、残渣に混入した異物により、移送阻害が発生する要因となる。
さらに、循環させる必要のない発酵異物を循環させてしまうこととなり、発酵槽内の異物の濃縮が進行し、安定した発酵を阻害する要因となる。
そこで、本発明は、可燃ごみ(一般廃棄物)等を対象として乾式横型発酵槽を設置するメタン発酵において、発酵対象物に含まれるプラスチック類・土砂や金属類等の発酵異物の濃度の変動および発酵槽内の固形物濃度の変動を低減し、安定した残渣及び発酵異物の排出と、発酵に必要な残渣の循環の両立が可能なメタン発酵システムおよびメタン発酵方法を提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るメタン発酵システムは、横長の筒状をした発酵槽本体と、前記発酵槽本体の長手方向一端側に設けられた供給口と、前記発酵槽本体の長手方向他端側の上部に設けられた上部排出口と、前記発酵槽本体の長手方向他端側の下部に設けられた下部排出口と、前記上部排出口と前記下部排出口との中間部に設けられた中間排出口と、前記中間排出口から残渣を引き抜いて前記発酵槽本体に返送するための返送経路と、を備える。
また、本発明に係るメタン発酵方法は、横長の筒状をした発酵槽本体の長手方向一端側の供給口から発酵対象物を供給する工程と、前記発酵槽本体内で発酵対象物を押し流す工程と、前記発酵槽本体の長手方向他端側の下部排出口から前記発酵槽本体内の下層部の残渣を排出する工程と、前記発酵槽本体の長手方向他端側の上部排出口から前記発酵槽本体内の上層部の残渣を排出する工程と、前記上部排出口と前記下部排出口の中間部に設けた中間排出口から残渣を引き抜いて前記発酵槽本体に返送する工程と、を含む。
本発明によれば、発酵異物が少ないと想定される中間排出口から残渣を引き抜いて発酵槽本体に返送し、残渣を循環させることにより、発酵異物の循環防止が図られ、発酵槽内の異物の堆積量を減少させることができる。
本発明に係るメタン発酵システムの一実施形態を一部断面で示す概略構成図である。 従来のメタン発酵システムを一部断面で示す概略構成図である。
本発明の実施形態について、以下に図1を参照して説明する。なお、従来技術を含めて、全図及び全実施形態を通じて、同様の同一又は類似の構成部分に同符号を付している。
本発明に係るメタン発酵システムは、図1に概略構成を示すように、横長の円筒状をした発酵槽本体1と、発酵槽本体1の長手方向一端側の側壁1aに設けられた供給口2と、発酵槽本体1の長手方向他端側の側壁1bの上部に設けられた上部排出口3と、発酵槽本体1の長手方向他端側の側壁1bの下部に設けられた下部排出口4と、上部排出口3と下部排出口4との中間部に設けられた中間排出口7と、中間排出口7から残渣(発酵残渣及び発酵異物)を引き抜いて発酵槽本体1に返送するための返送経路8と、発酵槽本体1の内部に設けられた攪拌パドル5と、発酵槽本体1の上部に設けられたガス抜き口6と、を備えている。
発酵槽本体1は、図示例では、円筒壁1cの両端を一対の側壁1a、1bで閉じた形状をしているが、横長の筒状であれば円筒状でなくてもよい。
供給口2は、図示例では発酵槽本体1の一端を閉じる側壁1aに設けられているが、両端間の円周壁1cに設けることもできる。下部排出口4及び上部排出口3も図示例では発酵槽本体1の他端を閉じる側壁1bに設けられているが、両端間の円周壁1cに設けることもできる。上部排出口3は、発酵槽本体1の中間高さより上方の位置に設けられる。下部排出口4は、発酵槽本体1の中間より下で底部近傍に設けられる。
返送経路8は、図示例では、配管の一端を中間排出口7に接続し、配管の他端を、供給口2に接続される配管9に接続している。返送経路8の配管の他端は、発酵槽本体1から引き抜いた残渣を発酵槽本体1内に返送できる部位に接続されておればよく、例えば、発酵槽本体1の一端側に返送口(図示せず。)を設けてそこに接続してもよい。返送経路8にはピストンポンプP3が接続され、中間排出口7から排出された残渣は、ピストンポンプP3によって返送経路8を返送される。返送経路8の返送量(循環量)は、ピストンポンプP3の稼働回数によりコントロールされる。
バルブV1、V2の切換により、上部排出口3からの排出と下部排出口4からの排出が切り換えられる。バルブV3は、返送経路8の開閉に用いられる。
上記したように、発酵異物は、比重の大小により、発酵槽本体1の上部にある上部排出口3からはプラスチック類が排出されやすく、発酵槽本体1の下部にある下部排出口4からは土砂や金属類が排出されやすい傾向にある。そのため、上部排出口3と下部排出口4との中間部にある中間排出口7から排出される残渣は、上部排出口3及び下部排出口4から排出される残渣に比較して、含まれる発酵異物が少なくなる傾向がある。
従って、返送経路8により返送される残渣中の発酵異物の割合は、発酵槽内の全残渣中の発酵異物の割合を超えることがなく、返送を繰り返して残渣を循環させても発酵槽内において発酵異物の濃縮が進行することがない。
また、プラスチック類、土砂、金属等の発酵異物を上部排出口3及び下部排出口4から優先的に排出させることで、発酵槽内の異物堆積量が減少し、発酵効率が上昇する。
更に、下部排出口4及び上部排出口3の排出系統10の配管と、返送経路8による循環系統の配管とを分離することにより、排出系統10の配管が簡素化され、発酵異物による移送阻害要因が解消される。
上記構成を有するメタン発酵システムによれば、発酵槽内の残渣を排出する系統と、発酵槽内の残渣を循環させる系統を個別に設けるとともに、発酵異物の比較的少ない中間層の残渣を引き抜いて発酵槽本体に返送することにより、循環させるべきでない発酵異物の循環防止が図られ、発酵槽内の発酵に寄与しない異物の堆積量を減少させることができる。
1 発酵槽本体
2 供給口
3 上部排出口
4 下部排出口
5 攪拌パドル
6 ガス抜き口
7 中間排出口
8 返送経路

Claims (2)

  1. 横長の筒状をした発酵槽本体と、前記発酵槽本体の長手方向一端側に設けられた供給口と、前記発酵槽本体の長手方向他端側の上部に設けられた上部排出口と、前記発酵槽本体の長手方向他端側の下部に設けられた下部排出口と、前記上部排出口と前記下部排出口との中間部に設けられた中間排出口と、前記中間排出口から残渣を引き抜いて前記発酵槽本体に返送するための返送経路と、を備えることを特徴とするメタン発酵システム。
  2. 横長の筒状をした発酵槽本体の長手方向一端側の供給口から発酵対象物を供給する工程と、前記発酵槽本体内で発酵対象物を押し流す工程と、前記発酵槽本体の長手方向他端側の下部排出口から前記発酵槽本体内の下層部の残渣を排出する工程と、前記発酵槽本体の長手方向他端側の上部排出口から前記発酵槽本体内の上層部の残渣を排出する工程と、前記上部排出口と前記下部排出口の中間部に設けた中間排出口から残渣を引き抜いて前記発酵槽本体に返送する工程と、を含むことを特徴とするメタン発酵方法。

JP2017215963A 2017-11-08 2017-11-08 メタン発酵システム及びメタン発酵方法 Active JP6410277B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215963A JP6410277B1 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 メタン発酵システム及びメタン発酵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215963A JP6410277B1 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 メタン発酵システム及びメタン発酵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6410277B1 true JP6410277B1 (ja) 2018-10-24
JP2019084508A JP2019084508A (ja) 2019-06-06

Family

ID=63920494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215963A Active JP6410277B1 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 メタン発酵システム及びメタン発酵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6410277B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105896A (ja) * 1982-12-06 1984-06-19 Agency Of Ind Science & Technol 汚泥を選択返送するメタン発酵装置
JP2007537850A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 ハルトマン,ルドルフ 生物学的廃棄物の嫌気性発酵のための方法及び発酵装置
JP2008528260A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 コンポガス、アクチェンゲゼルシャフト 撹拌機を備えた発酵槽
JP2009502455A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 シェル ポール 細胞材料含有廃棄物の嫌気性処理方法および装置
JP2011143326A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Takuma Co Ltd 乾式メタン発酵残渣脱水システム
JP2011143338A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Takuma Co Ltd 横置き型撹拌システム用撹拌軸
JP2012086157A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Kajima Corp 発酵液循環式メタン発酵方法及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105896A (ja) * 1982-12-06 1984-06-19 Agency Of Ind Science & Technol 汚泥を選択返送するメタン発酵装置
JP2007537850A (ja) * 2004-05-19 2007-12-27 ハルトマン,ルドルフ 生物学的廃棄物の嫌気性発酵のための方法及び発酵装置
JP2008528260A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 コンポガス、アクチェンゲゼルシャフト 撹拌機を備えた発酵槽
JP2009502455A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 シェル ポール 細胞材料含有廃棄物の嫌気性処理方法および装置
JP2011143326A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Takuma Co Ltd 乾式メタン発酵残渣脱水システム
JP2011143338A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Takuma Co Ltd 横置き型撹拌システム用撹拌軸
JP2012086157A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Kajima Corp 発酵液循環式メタン発酵方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019084508A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100957554B1 (ko) 혐기성 소화조
JP5868059B2 (ja) 排水処理装置およびその運転方法
CN105621838A (zh) 一种渣泥水分质处理的方法及装置
JP6410277B1 (ja) メタン発酵システム及びメタン発酵方法
CN201999760U (zh) 两级气浮除油器
AU2017329748B2 (en) Container and biogas installation
KR101195936B1 (ko) 초고속 액비생성용 반응기
CN205328665U (zh) 一种自动化静流斜管隔油沉淀池
KR101710051B1 (ko) 유기성 폐슬러지의 감량화 및 유기산 전환을 위한 다단계 격벽형 혐기성 산발효 장치 및 이를 이용한 유기산 생성방법
CN207307281U (zh) 一种淤泥水治理系统
US7338596B2 (en) Air activated decanter
CN116292446B (zh) 一种无堵塞高扬程升降气提泵及其使用方法
DK161158B (da) Fremgangsmaade ved intermitterende transport af vaesker
CN207108773U (zh) 一种含油污泥处理装置
JP6735220B2 (ja) バイオガス発生装置
US7083716B2 (en) Air activated decanter
CN211035526U (zh) 一种循环水系统沉淀装置
JP2006167608A (ja) 低動力撹拌による発酵方法および装置
CN109811872A (zh) 水池自动液压底阀清淤装置及其方法
CN103451093A (zh) 螺旋式自出渣沼气发酵罐
CN108046374A (zh) 城市泔水分离器的油水分离箱
CN220449965U (zh) 一种舱底水预处理柜
JP2012245972A (ja) 船舶のトイレ
CN209005574U (zh) 一种餐厨垃圾进料浆液存储装置
US11865501B2 (en) System and method for movement of fluid in a tank

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250