JP6408349B2 - 基板搬送方法 - Google Patents

基板搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6408349B2
JP6408349B2 JP2014228015A JP2014228015A JP6408349B2 JP 6408349 B2 JP6408349 B2 JP 6408349B2 JP 2014228015 A JP2014228015 A JP 2014228015A JP 2014228015 A JP2014228015 A JP 2014228015A JP 6408349 B2 JP6408349 B2 JP 6408349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
chamber
light
axis direction
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014228015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092330A (ja
Inventor
藤井 佳詞
佳詞 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2014228015A priority Critical patent/JP6408349B2/ja
Publication of JP2016092330A publication Critical patent/JP2016092330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408349B2 publication Critical patent/JP6408349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、仕切弁装置を介して連通される真空引きが可能な第1室と第2室との間でいずれか一方の室に配置された搬送ロボットにより基板を搬送する基板搬送方法に関する。
従来、処理すべき基板に対し、真空雰囲気下で熱処理、成膜処理やエッチング処理といった複数の処理を施す真空処理装置として、基板を保持する搬送ロボットが配置される中央の搬送室と、この搬送室を囲うように配置される複数の処理室とを備える所謂クラスターツールが知られている。そして、搬送室と処理室とは、弁箱とこの弁箱内に往復動自在に設けられる弁体とを備え、両室を選択的に隔絶することができる仕切弁装置を介して連設することが一般である。
近年、量産性向上等のため、処理すべき基板の大型化や薄肉化が進んでおり、これに伴い、歪や所定の処理で基板に加わる外部ストレスで基板に反りが発生している。他方、基板に対して複数の処理を施す上記真空処理装置は、装置の小型化等のため、処理室を画成する真空チャンバの小容積化が進んでおり、これに伴い、基板を搬送するために利用できる空間も狭くなっている。このような場合、基板に大きな反りが生じていると、搬送ロボットにより基板を搬送する際、搬送室、各処理室及び仕切弁装置の弁箱の壁面や、処理室内に設けられる部品(例えば、スパッタリングによる成膜処理の場合には、防着板やアースシールド)に基板が接触して基板の破損や欠けを招くという不具合がある。例えば処理室内で基板が破損や欠けたりすると、量産を中止し、当該基板を除去する必要があり、これでは、量産性の著しい低下を招来する。
従来、基板の反りを検出する方法は例えば特許文献1で知られている。このものでは、基板外周部に形成されたノッチやオリフラを検知するアライナにおいて、基板の上方に位置させてセンサを設け、センサから基板までの距離を測定する。そして、基板を同一平面上の一方向に移動させながら、この測定を繰り返し行うことで、基板面内の異なるポイントで複数の測定が実行され、複数の測定データに基づき基板の反りを検知している。
然し、従来例のものでは、基板を一方向に移動させる機構を別途設ける必要があるため、装置構成が複雑化するという問題や、基板の搬送とは無関係な工程が追加されるためスループットの低下を招くという問題がある。
特表2011−504290号公報
本発明は、以上の点に鑑み、搬送とは無関係の工程を追加することなく簡便に基板の反りの有無を検知することが可能な基板搬送方法を提供することをその課題とするものである。
上記課題を解決するために、真空引きが可能な第1室と第2室との間に介設され、両室を選択的に隔絶する本発明の仕切弁装置は、弁箱とこの弁箱内に往復動自在に設けられる弁体とを備え、弁体の往復動方向をZ軸方向、このZ軸方向に直交する平面内で互いに直交する方向をX軸方向及びY軸方向とし、弁箱のX軸方向の壁面部分に互いに対向させて第1室と第2室との連通を可能とする透孔が夫々開設され、弁箱部のY軸方向の壁面部分に、両透孔のZ軸方向の幅の範囲内に位置させて投光部と受光部とを有する光電センサを設けたことを特徴とする。尚、受光部により反射光を受光する場合、Z軸方向に並設する投光部と受光部のいずれか一方が、両透孔のZ軸方向の幅の範囲外に位置させる場合も含むものとする。
これによれば、上記仕切弁装置を介して連通される第1室から第2室に基板を搬送する場合を例に説明すると、弁箱内を通過する基板に対してY軸方向から投光し、その透過光または反射光を受光する。受光した透過光または反射光の光量は、基板のZ軸方向の反りと相関を有するため、基板に対する投光及び受光を1回行うだけで基板の反りを簡便に検知することができる。しかも、仕切弁装置の弁箱内を基板が通過する間に基板の反りの有無を判定できるため、従来例のような基板の搬送とは無関係な工程を追加する必要がなく、スループットが低下しない。
本発明において、前記弁箱のY軸方向の壁面部分に光透過窓を設け、この光透過窓に前記光部及び受光部を設けることが好ましい。
また、本発明において、前記受光部はZ軸方向に並設される複数の素子を有することが好ましい。これによれば、各素子の光量から基板の反りの方向を判定することもできる。
上記仕切弁装置を介して連設された第1室と第2室との間でいずれか一方の室に配置された搬送ロボットにより基板を搬送する本発明の基板搬送方法は、搬送元の室を第1室、搬送先の室を第2室とし、弁体を開弁位置に移動させて第1室と第2室とを連通し、弁箱を通して搬送ロボットに保持された基板を第1室から第2室に搬送する間、弁箱内を通過する基板に対して投光部から投光し、その透過光または反射光を受光部で受光してそのときの光量から基板の反りの有無を判定する判定工程と、基板に反りがあると判定されると、搬送ロボットによる基板の搬送を禁止し、搬送ロボットを第1室に戻す搬送禁止工程とを含むことを特徴とする。
これによれば、仕切弁装置の弁箱内を基板が通過する間に基板の反りの有無を判定できるため、従来例のような基板の搬送とは無関係な工程を追加する必要がなく、スループットが低下しない。しかも、基板の反りがあると判定した場合には、第2室への基板の搬送が禁止されるため、第2室の壁面や第2室内に設けられる部品に基板が接触することを未然に防止できる。
また、本発明において、前記搬送ロボットの作動に関する制御信号を取得する取得工程を更に含み、この取得した制御信号に基づき基板が弁箱内を通過する通過時間から前記光量の計測開始及び計測終了を制御することが好ましい。
本発明の実施形態の仕切弁装置を適用したクラスターツールを説明する図。 図1に示す第1室Tと第2室C1との間に介設された仕切弁装置IVを示す図。 仕切弁装置IVを軸方向から見た正面図。 (a)及び(b)は、基板WにY軸方向から投光したときの遮光領域r1及び受光領域r2を示す図。 (a)〜(c)は、受光部で受光した受光光の光量変化を示す図。 (a)及び(b)は、基板の反り方向を判定可能な受光部の受光素子を示す図。
以下、図面を参照して、クラスターツールで構成された真空処理装置に組み付けられるものを例に、本発明の実施形態の仕切弁装置IVについて説明する。図1に示すように、真空処理装置たるスパッタリング装置Mは、基板Wを保持する搬送ロボットRが配置される中央の搬送室Tと、この搬送室Tを囲うように配置される処理室C1,C2及びロードロック室L1,L2とを備える。これら搬送室T、ロードロック室L1,L2及び処理室C1,C2は、図示省略の真空ポンプにより夫々真空引きできるようになっている。搬送ロボットRは、図示省略の2個のモータを有し、同心に配置された各モータの回転軸11a,11bにはロボットアーム12が図示省略のリンク機構を介して連結され、ロボットアーム12の先端に基板Wを保持するロボットハンド13が取り付けられている。そして、回転軸11a,11bの各回転角を適宜制御することで、ロボットアーム12が伸縮及び旋回自在となり、ロボットハンド13で保持した基板Wを各室の所定位置に搬送できるようになっている。
搬送室Tとロードロック室L1,L2及び処理室C1,C2とは、本実施形態の仕切弁装置IVを介してそれぞれ連結され、各室が相互に隔絶できるようになっている。図2及び図3も参照して、仕切弁装置IVは、弁箱21と、この弁箱21内で、図中実線で示す開弁位置と仮想線で示す閉弁位置との間で往復動自在に設けられる弁体22とを備える。以下においては、弁体22の往復動方向をZ軸方向、このZ軸方向に直交する同一平面内で互いに直交する方向をX軸方向及びY軸方向として説明する。
弁箱21のX軸方向の壁面部分には互いに対向させて透孔21a,21aが夫々開設されている。弁体22が開弁位置に移動した状態では、これらの透孔21a,21aを通じて搬送室Tと処理室C1とが連通し、両室T,C1の間で基板Wの搬送が可能となる。
処理室C1を画成する真空チャンバ1の底壁には、排気口30が設けられ、この排気口31に図示省略の真空ポンプに通じる排気管が接続され、処理室C1内を真空引きできるようになっている。また、真空チャンバ1側壁にはガス源に通じるガス管31が接続され、このガス管11に介設された図示省略のマスフローコントローラにより、Arなどの希ガス(または希ガスと酸素ガスの混合ガス)からなるスパッタガスを処理室C1内に所定流量で導入できる。真空チャンバ1の天井部には、成膜しようとする薄膜の組成に応じて適宜選択されるターゲット32が配置され、ターゲット32の上面にはボンディング材を介して金属製のバッキングプレート33が接合され、成膜時にターゲット32が冷却される。ターゲット32には、公知の構造を有するスパッタ電源Eからの出力が接続され、スパッタリング時、ターゲット31に直流電力が投入される。バッキングプレート33の上方には、ターゲット32の下面(スパッタ面)の下方空間に磁場を発生させる公知構造を有する磁石ユニット34が配置され、ターゲット32からのスパッタ粒子を効率よくイオン化している。真空チャンバ1の底部には、ターゲット32に対向させてステージ35が配置され、基板Wがその成膜面を上側にして位置決め保持されるようにしている。また、処理室C1内には、上下の防着板36u,36dが配置され、真空チャンバ1内壁面にスパッタ粒子が付着しないようにしている。
このように、処理室C1内には防着板36u,36d等の部品が設けられており、ロボットハンド13により保持された基板Wが反りを有する場合、この基板Wを搬送室Tから処理室C1に搬送する際、これらの部品に接触し、基板Wの破損や欠けを招く虞がある。
そこで、本実施形態では、弁箱21のY軸方向の壁面部分に光透過窓23を設け、両透孔21a,21aのZ軸方向の幅の範囲内に位置させて投光部24aと受光部24bとを有する透過型の光電センサ24を設けた。そして、弁箱21内を通過する基板Wに対してY軸方向から投光し、その透過光を受光するように構成した。ここで、受光した透過光の光量は、基板WのZ軸方向の反りと相関を有する。すなわち、基板WのZ軸方向の反りが大きいほど、基板Wで遮蔽される光が増えると共に基板Wを透過する光が少なくなり、結果として、受光部24bでの受光光量が少なくなる。このため、従来例の如くセンサから基板までの距離を多点で測定する必要はなくなり、基板Wに対する投光及び受光を1回行うだけで基板Wの反りの有無を簡便に検知することができる。
尚、上記スパッタリング装置Mは、特に図示しないが、マイクロコンピュータやシーケンサ等を備えた公知の制御手段を有し、この制御手段により、搬送ロボットRの作動のほか、電源Eの稼働、マスフローコントローラの稼働や真空ポンプの稼働等を統括管理するようになっている。さらに、上記制御手段は、搬送ロボットRの作動に関する制御信号を取得し、その制御信号に基づき基板Wが弁箱21内を通過する通過時間を求め、この通過時間から上記光量の計測開始及び計測終了を制御すると共に、受光部24bにより受光した透過光の光量から基板Wの反りの有無を判定できるようになっている。以下、仕切弁装置IVを介して連設される搬送室Tを第1室、処理室C1を第2室とし、搬送室Tから処理室C1に基板Wを搬送する場合を例に、本実施形態の基板搬送方法を説明する。
先ず、大気中でロードロック室L1に基板Wを投入し、ロードロック室L1が真空引きした後、搬送ロボットRによりロードロック室L1から搬送室Tに基板Wを搬送する。
次に、搬送室Tの基板Wを処理室C1に搬送する搬送ロボットRの作動に関する制御信号を取得し(取得工程)、この取得した制御信号に基づき基板Wが弁箱21内を通過する通過時間(通過タイミング)を求める。そして、求めた通過時間から透過光の光量の計測開始及び計測終了を制御する。これにより、弁箱21内を通過する基板Wに対してY軸方向から投光され、その透過光を受光部24bにより受光し、受光した透過光の光量から基板Wの反りを判定する(判定工程)。
ここで、受光した透過光の光量は、基板WのZ軸方向の反りと相関を有する。すなわち、基板WのZ軸方向の反りが大きいほど、基板Wで遮蔽される光が増えると共に基板Wを透過する光が少なくなり、結果として、受光部24bでの受光光量が少なくなる。このため、従来例の如くセンサから基板までの距離を多点で測定する必要はなくなり、基板Wに対する投光及び受光を1回行うだけで基板Wの反りの有無を簡便に検知することができる。しかも、弁箱21内を基板Wが通過する間に判定できるため、従来例のような基板の搬送とは無関係な工程を追加する必要がなく、スループットが低下しない。
また、図4(a)に示すように基板Wが凹状に反る場合と図4(b)に示すように基板Wが凸状に反る場合とでは、反り量が同じであれば、光を遮光する遮光領域r1(光を受光する受光領域r2)の面積が同等となる。このため、図5(b)の実線L2及び図5(c)の実線L3で示すように、受光部24bにより受光した受光光の光量の変化も同等となる。尚、図5(a)の実線L1並びに図5(b)及び(c)の破線L1は、基板Wに反りが発生していない場合の受光光の光量の変化を示す。基板Wの反り量だけでなく、反りの方向(凹状又は凸状)をも判定する必要がある場合には、図5(b)及び(c)中の仮想線Lmで示す部分に光部24aから投光し、その透過光を受光部24bにより受光すればよい。このとき、ロボットハンド13と基板Wとの間の隙間を光が透過して受光部24bに達するため、受光部24bでは、ロボットハンド13により遮光された遮光領域、上記隙間に対応する受光領域、基板Wにより遮光された遮光領域が、Z軸方向に沿って検出されることとなる。このため、受光部24bとして、図6に示すようにZ軸方向に並設される複数の受光素子25を有し、受光した(光量が閾値よりも高い)受光素子25と受光していない(光量が閾値以下である)受光素子25とを個別に判別できるものを用いれば、基板Wの反りの方向を求めることができる。図6(a)に示すように、基板Wの反りが凸状である場合、ロボットハンド13による遮光領域に対応して光量が閾値以下となる受光素子(下から4番目の黒丸)25と、基板Wによる遮光領域に対応して光量が閾値以下となる受光素子(下から5番目の黒丸)25とが連続することとなる。一方、図6(b)に示すように、基板Wの反りが凹状である場合、ロボットハンド13による遮光領域に対応して光量が閾値以下となる受光素子(下から4番目の黒丸)25と、基板Wによる遮光領域に対応して光量が閾値以下となる受光素子(下から6番目の黒丸)25との間に、基板Wとロボットハンド13の間に生じるスリット(隙間)による受光領域に対応して光量が閾値よりも高くなる受光素子(下から5番目の白丸)25が存するため、遮光領域を検出する受光素子25,25が不連続となる。このように、Z軸方向に沿って並設された複数の受光素子25のうち遮光領域を検出する受光素子の連続/不連続を判別することにより、基板の反り方向を判定することができる。尚、各受光素子25の形状は特に限定されないが、0.5mm〜1.0mmのスリットを検出できるように、φ1mm以下の受光素子25を有することが好ましい。
上記判定工程において、基板Wの反りがあると判定されると、搬送ロボットRによる処理室C1への基板Wの搬送を禁止し、搬送ロボットRを搬送室Tに戻す(搬送禁止工程)。これにより、処理室C1の壁面や処理室C1内に設けられる防着板36u,36d等の部品に基板Wが接触することを未然に防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記に限定されるものではない。上記実施形態では、透過型の光電センサ24を用いる場合を例に説明したが、反射型の光電センサを用いることができる。この場合、投光部と基板Wからの反射光を受光する受光部とをZ軸方向に並設するが、この投光部と受光部のいずれか一方が両透孔21aのZ軸方向の幅の範囲外に位置してもよい。
また、上記実施形態では、搬送室Tから処理室C1に搬送する際に基板Wの反りの有無を判定する場合を例に説明したが、ロードロック室L1から搬送室Tに搬送する際に判定してもよい。
IV…仕切弁装置、T…搬送室(第1室)、C1…処理室(第2室)、R…搬送ロボット、W…基板、21…弁箱、21a…透孔、22…弁体、24…光電センサ、24a…光部、24b…受光部、25…受光素子。

Claims (4)

  1. 切弁装置を介して連設された真空引きが可能な第1室と第2室との間でいずれか一方の室に配置された搬送ロボットにより基板を搬送する基板搬送方法であって、
    前記仕切弁装置は、弁箱とこの弁箱内に往復動自在に設けられる弁体とを備え、弁体の往復動方向をZ軸方向、このZ軸方向に直交する平面内で互いに直交する方向をX軸方向及びY軸方向とし、弁箱のX軸方向の壁面部分に互いに対向させて第1室と第2室との連通を可能とする透孔が夫々開設されていると共に、弁箱のY軸方向の壁面部分に、両透孔のZ軸方向の幅の範囲内に位置させて投光部と受光部とを有する光電センサが設けられているものにおいて、
    搬送元の室を第1室、搬送先の室を第2室とし、弁体を開弁位置に移動させて第1室と第2室とを連通し、弁箱を通して搬送ロボットに保持された基板を第1室から第2室に搬送する間、弁箱内を通過する基板に対して投光部から投光し、その透過光または反射光を受光部で受光してそのときの光量から基板の反りの有無を判定する判定工程と、基板に反りがあると判定されると、搬送ロボットによる基板の搬送を禁止し、搬送ロボットを第1室に戻す搬送禁止工程とを含むことを特徴とする基板搬送方法。
  2. 前記弁箱のY軸方向の壁面部分に光透過窓を設け、この光透過窓に前記投光部及び受光部を設けたことを特徴とする請求項1記載の基板搬送方法。
  3. 前記受光部はZ軸方向に並設される複数の受光素子を有することを特徴とする請求項1又は2記載の基板搬送方法。
  4. 前記搬送ロボットの作動に関する制御信号を取得する取得工程を更に含み、この取得した制御信号に基づき基板が弁箱内を通過する通過時間から前記光量の計測開始及び計測終了を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の基板搬送方法。
JP2014228015A 2014-11-10 2014-11-10 基板搬送方法 Active JP6408349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228015A JP6408349B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 基板搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228015A JP6408349B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 基板搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092330A JP2016092330A (ja) 2016-05-23
JP6408349B2 true JP6408349B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56017203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228015A Active JP6408349B2 (ja) 2014-11-10 2014-11-10 基板搬送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6408349B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199211B2 (ja) * 2018-12-03 2023-01-05 東京エレクトロン株式会社 搬送検知方法及び基板処理装置
KR20230136954A (ko) * 2022-03-21 2023-10-04 주식회사 아스트로텍 진공 게이트 밸브 및 이를 구비하는 진공 시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110966A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Nikon Corp 基板の反り測定方法及び測定装置
JP3741401B2 (ja) * 1998-02-27 2006-02-01 キヤノン株式会社 基板搬送装置、半導体製造装置および液晶プレート製造装置
JP4060098B2 (ja) * 2002-03-14 2008-03-12 株式会社アルバック 真空処理装置およびゲートバルブ
JP2004119673A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの反り量測定方法および測定装置
JP2009200063A (ja) * 2006-05-22 2009-09-03 Tokyo Electron Ltd 基板の変形検出機構,処理システム,基板の変形検出方法及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016092330A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412983B2 (ja) 間隙検出用のインテリジェントなハードストップと制御機構
KR101312789B1 (ko) 웨이퍼의 위치 결정 방법
TWI735659B (zh) 整合發射率的感測器對準特徵
US20140347465A1 (en) Ready for rotation state detection device, method of detecting ready for rotation state and substrate processing apparatus
KR101981182B1 (ko) 기판 감시장치 및 기판 감시방법
JP6408349B2 (ja) 基板搬送方法
US6776567B2 (en) Valve/sensor assemblies
JP6227014B2 (ja) 薄膜製造装置、薄膜製造方法
JP4060098B2 (ja) 真空処理装置およびゲートバルブ
JP6342299B2 (ja) 基板割れ判定方法
US11908718B2 (en) In-situ metrology and process control
JP2008016856A (ja) 欠落部分を有する欠落被搬送体の検出方法
US20150134112A1 (en) Mechanisms for positioning robot blade
JP6500084B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2017150937A (ja) 基板検査装置及び仕切弁装置
JP2007042929A (ja) ロードロック装置とその方法及び半導体製造装置
JP6513514B2 (ja) 温度測定方法
TW201133691A (en) A test system for detecting shape and/or orientation errors of wafers
JP2023002322A (ja) 計測装置、制御装置、計測方法および制御方法
JP2024002030A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の運転方法
JP2024044136A (ja) 計測装置、計測システム、蒸着装置、計測方法、および成膜方法
JP2010016340A (ja) 基板感知方法、基板処理装置及び基板処理方法
JPH11260885A (ja) ロボットハンドの搬送物把持確認装置
KR20100003945A (ko) 기판 감지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250