JP6408137B2 - 電極、電極群及び非水電解質電池 - Google Patents

電極、電極群及び非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6408137B2
JP6408137B2 JP2017511022A JP2017511022A JP6408137B2 JP 6408137 B2 JP6408137 B2 JP 6408137B2 JP 2017511022 A JP2017511022 A JP 2017511022A JP 2017511022 A JP2017511022 A JP 2017511022A JP 6408137 B2 JP6408137 B2 JP 6408137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
organic fiber
containing layer
thickness
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017511022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016163404A1 (ja
Inventor
政典 田中
政典 田中
義直 舘林
義直 舘林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2016163404A1 publication Critical patent/JPWO2016163404A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6408137B2 publication Critical patent/JP6408137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電極、電極群及び非水電解質電池に関する。
近年、急速に普及しているハイブリッド電気自動車及びプラグイン電気自動車等の電気自動車の電源には、充放電可能な非水電解質電池、例えばリチウムイオン二次電池が主として用いられている。リチウムイオン二次電池は、例えば、以下の方法で製造される。正極及び負極がセパレータを介して捲回された電極群を作製した後、この電極群をアルミニウムやアルミニウム合金のような金属製ケースに収納する。次いで、ケースの開口部に蓋を溶接し、蓋に設けられた注液口から非水電解液をケース内に注液した後、注液口に封止部材を溶接して電池ユニットを作製する。その後、この電池ユニットに対して初充電やエージング処理を施すことにより、リチウムイオン二次電池が得られる。
この非水電解質電池では、電気自動車の航続距離を伸ばすため、高エネルギー密度化が必要である。また、加速性能も必要となるため、大電流を充放電でき、優れた入出力特性となるよう、低抵抗化も必要となる。エネルギー密度及び抵抗という両特性を向上させるため、セパレータの薄膜化及び空隙率の向上が行われている。
自立型の薄いセパレータは、十分な引張強度を確保するために、密度を高くしており、その結果、空隙率が小さくなってしまう。
薄いセパレータを形成する他の方法として、電極上に塗布等の方法で直接セパレータを形成する方法がある。グラビアロールを使った塗布を行えば、薄膜化が可能であるが、空隙率が低くなってしまうという課題があった。また、メルトブロー法及びエレクトロスピニング法等で電極上に不織繊維を形成して得られたセパレータは、電池作製の際の傷つきに対する耐性を高めるため、不織繊維を形成した後に加熱プレスに供されて、密度が高められ得る。このような高密度化も、やはり、セパレータの空隙率を低めてしまう。
そのため、セパレータの薄膜化と空隙率の向上を両立させる手法の確立が要望されている。
特開平10−12220号公報 特開2014−41817号公報
高いエネルギー密度及び優れた入出力特性を示すことができる非水電解質電池を実現することができる電極、この電極を具備する電極群、及びこの電極群を具備する非水電解質電池を提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、電極が提供される。この電極は、電極層と、有機繊維含有層とを具備する。有機繊維含有層は、電極層上に形成されている。有機繊維含有層は、有機繊維を含んでいる。有機繊維含有層は、湿潤状態での厚さtW[μm]の乾燥した状態での厚さtD[μm]に対する比tW/tDが、1.1以上2.55以下の範囲内にある。湿潤状態にある有機繊維含有層は、1cm3あたり500mg以上の電解液を含浸している。乾燥した状態にある有機繊維含有層は、電解液の含浸量が1cm3あたり10mg以下である。湿潤状態にある有機繊維含有層に含まれる有機繊維の平均繊維径dW[nm]の、乾燥した状態にある有機繊維含有層に含まれる有機繊維の平均繊維径dD[nm]に対する比dW/dDが、0.95以上1.05以下の範囲内にある。
第2の実施形態によると、電極群が提供される。この電極群は、正極層を含んだ正極と、負極層を含んだ負極とを具備する。正極又は負極が、第1の実施形態に係る電極である。第1の実施形態に係る電極が具備する有機繊維含有層は、正極層と負極層との間に位置している。
第3の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、第2の実施形態に係る電極群と、電極群に含浸された非水電解質とを具備する。
図1は、第1の実施形態に係る一例の電極の1つの概略断面図である。 図2は、図1に示す電極の乾燥した状態の拡大概略断面図である。 図3は、図1に示す電極の湿潤状態の拡大概略断面図である。 図4は、第2の実施形態に係る一例の電極群の概略分解斜視図である。 図5は、第3の実施形態に係る一例の非水電解質電池の概略斜視図である。 図6は、図5に示す非水電解質電池の1つの概略分解斜視図である。 図7は、図5に示す非水電解質電池のもう1つの概略分解斜視図である。 図8は、第1の実施形態に係る一例の電極が具備する有機繊維含有層の乾燥した状態の拡大概略断面図である。 図9は、図8に示す有機繊維含有層が電解液を含浸した状態を示す概略拡大断面図である。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、電極が提供される。この電極は、電極層と、有機繊維含有層とを具備する。有機繊維含有層は、電極層上に形成されている。有機繊維含有層は、有機繊維を含んでいる。有機繊維含有層は、湿潤状態での厚さtW[μm]の乾燥した状態での厚さtD[μm]に対する比tW/tDが、1.1以上2.55以下の範囲内にある。湿潤状態にある有機繊維含有層は、1cm3あたり500mg以上の電解液を含浸している。乾燥した状態にある有機繊維含有層は、電解液の含浸量が1cm3あたり10mg以下である。湿潤状態にある有機繊維含有層に含まれる有機繊維の平均繊維径dW[nm]の、乾燥した状態にある有機繊維含有層に含まれる有機繊維の平均繊維径dD[nm]に対する比dW/dDが、0.95以上1.05以下の範囲内にある。
セパレータとして無機材料を使用する例としては、無機材料と結着剤とを溶媒に溶かしてスラリーとして、電極上に直接塗布し、乾燥させる方法がある。この場合に得られたセパレータは、空隙率が低くなりやすい。セパレータの空隙率が低い非水電解質電池は、充放電時にLiイオンの動きが阻害されやすく、大電流特性が劣ってしまう。その結果、例えば電気自動車では加速性能の低下を招く。
一方、セパレータとして有機繊維を使用する例として、メルトブロー法やエレクトロスピニング法により、有機材料を繊維化して、電極上に塗布する方法がある。この場合には、高い空隙率を示すセパレータを得ることができる。かくして得られたセパレータは、しばしば、電極群の作製の際の傷つけに対する耐性を高めるために更なる処理に供されて、正極と負極とが短絡することを防ぐことができるセパレータにされ得る。例えば、有機繊維を電極に塗布した後に加熱ロールプレス等でセパレータを圧縮し、繊維同士を繋げたり、繊維に結着剤を混ぜロールプレス等でセパレータを圧縮したりすることで、剥がれにくいセパレータを得ることができる。しかしながら、この場合にも、セパレータの空隙率が低くなりやすい。
第1の実施形態に係る電極が具備する有機繊維含有層は、湿潤状態での厚さtW[μm]の、乾燥した状態での厚さtD[μm]に対する比tW/tDが、1.1以上2.55以下の範囲内にある。ここで、湿潤状態にある有機繊維含有層は、1cm3あたり500mg以上の電解液を含浸している。また、乾燥した状態にある有機繊維含有層は、電解液の含浸量が1cm3あたり10mg以下である。すなわち、第1の実施形態に係る電極が具備する有機繊維含有層は、1cm3あたり500mg以上の電解液を含浸することにより、乾燥した状態に比べて、厚さ及びそれにより見掛けの体積を増やすことができる。また、湿潤状態にある有機繊維含有層に含まれる有機繊維の平均繊維径dW[nm]の、乾燥した状態にある有機繊維含有層に含まれる有機繊維の平均繊維径dD[nm]に対する比dW/dDが、0.95以上1.05以下の範囲内にある。つまり、第1の実施形態に係る電極が具備する有機繊維含有層は、1cm3あたり500mg以上の電解液を含浸することにより見掛けの体積を増やすことができる一方で、電解液の含浸による有機繊維の繊維径が大きくなることを抑えることができる。見掛けの体積が増える一方で有機繊維の繊維径が殆ど変わらないことにより、有機繊維含有層は、密度を低下させることができる。その結果、第1の実施形態に係る電極が具備する有機繊維含有層は、湿潤状態では、乾燥した状態よりも高い空隙率を有することができる。すなわち、第1の実施形態に係る電極が具備する有機繊維含有層は、乾燥した状態では低い空隙率を有することができ、湿潤状態では高い空隙率を有することができる。
第1の実施形態に係る電極を用いて電極群を作製する際、第1の実施形態に係る電極は、有機繊維含有層が乾燥した状態で用いられ得る。先に説明したように、第1の実施形態に係る電極が具備する有機繊維含有層は、乾燥した状態では、低い空隙率を有することができる。低い空隙率を有する有機繊維含有層は、高い強度を示すことができる。そのため、第1の実施形態に係る電極は、これを用いて電極群を作製する際、有機繊維含有層が傷付くのを防ぐことができ、例えば正極と負極とが短絡することを防ぐことができる。その結果、第1の実施形態に係る電極は、有機繊維含有層を薄くすることができ、ひいてはエネルギー密度の高い非水電解質電池を実現することができる。
また、有機繊維含有層を薄くすることができると、リチウムイオンが有機繊維含有層を通過する際に受ける抵抗を小さくすることができる。そのため、有機繊維含有層を薄くできる第1の実施形態に係る電極は、優れた入出力特性を示すこともできる。
一方、第1の実施形態に係る電極を具備する電極群を用いて非水電解質電池を作製する際、電極群は電解液を含浸することができる。電解液を含浸した電極群においては、第1の実施形態に係る電極の有機繊維含有層が電解液を含浸することができる。先に説明したように、第1の実施形態に係る電極は、湿潤状態では高い空隙率を示すことができる。よって、第1の実施形態に係る電極は、空隙率が高いセパレータを有する非水電解質電池を実現することができる。
このように、第1の実施形態に係る電極は、薄く且つ空隙率の高いセパレータを有することができ、その結果、高いエネルギー密度及び優れた入出力特性を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。
一方、第1の実施形態に係る電極における有機繊維含有層についての厚さの比tW/tDが1.1よりも小さい有機繊維含有層は、極度に低い荷重のプレスにより得られるため、電池作製の際に有機繊維を傷つけやすく、電池作製の歩留まりが低下する。更に、このような有機繊維含有層は、電解液が含浸した際に、有機繊維が電極層から剥がれやすくなることがわかった。また、発明者らの研究の結果、有機繊維含有層についての厚さの比tW/tDが2.55より大きい有機繊維含有層は、過度な荷重のプレスにより得られるため、湿潤した場合でも空隙率が40%以下となり、抵抗が高くなり過ぎることがわかった。
第1の実施形態に係る電極における有機繊維含有層についての厚さの比tW/tDは、1.2以上2.3以下であることが好ましく、1.3以上2.1以下であることがより好ましい。
そして、有機繊維についての平均繊維径の比dW/dDが0.95よりも小さいと、湿潤状態で繊維径が細くなる、すなわち有機繊維が電解液に溶け出すため、電解液の物性変化による抵抗増大、または有機繊維含有層が溶けることによる電池の内部短絡を引き起こしやすくなる。一方、有機繊維についての平均繊維径の比dW/dDが1.05より大きいと、有機繊維含有層についての厚さの比tW/tDが1.1以上2.55以下の範囲内にあっても、電解液の含浸により有機繊維の繊維径が大きくなり過ぎるため、有機繊維含有層は、湿潤状態でも高い空隙率を有することが困難である。
第1の実施形態に係る電極における有機繊維についての平均繊維径の比dW/dDは、0.96以上1.04以下であることが好ましく、0.98以上1.02以下であることがより好ましい。
有機繊維含有層は、乾燥した状態での空隙率が40%以上82%以下の範囲内にあることが望ましい。このような有機繊維含有層は、乾燥している状態、すなわち電池作製の際に傷付くのを更に防ぐことができるので、正極と負極との間の短絡を更に抑えることができる。更に、第1の実施形態に係る電極の有機繊維含有層は、乾燥した状態での空隙率が40%以上82%以下の範囲内にあっても、湿潤状態では、高い空隙率を示すことができる。その結果、このような電極は、有機繊維含有層の厚さを更に薄くすることができ、より高いエネルギー密度及びより優れた入出力特性を示す非水電解質電池を実現することができる。
第1の実施形態に係る有機繊維含有層を有する電極において、乾燥した状態での有機繊維含有層の目付は、0.5g/m2以上4g/m2以下であることが望ましく、1g/m2以上4g/m2以下であることがより望ましい。このような有機繊維含有層は、厚さを更に薄くすることができるため、より高いエネルギー密度及びより優れた入出力特性を示す非水電解質電池を実現することができる。
第1の実施形態に係る電極は、電解液を含浸した状態の有機繊維含有層を加圧して厚さをtDとするのに必要な圧力が40N/cm2以上であることが望ましい。このような有機繊維含有層は、外部応力に耐性があるため、振動等による正極と負極との間の短絡を更に抑えることができる。その結果、このような有機繊維含有層は、厚さを更に薄くすることができ、より高いエネルギー密度及びより優れた入出力特性を示す非水電解質電池を実現することができる。
以下に、第1の実施形態に係る電極をより詳細に説明する。
第1の実施形態に係る電極は、正極であってもよいし、又は負極であってもよい。或いは、第1の実施形態に係る電極は、正極及び負極の両方であってもよい。
正極は、例えば、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極層とを含むことができる。正極層は、正極集電体の片面に担持されてもよいし、又は両面に担持されてもよい。正極集電体は、正極層を担持していない部分を含むこともできる。第1の実施形態に係る電極が正極である場合、有機繊維含有層は、電極層である正極層上に形成される。また、有機繊維含有層は、正極集電体のうち正極層を担持していない部分に更に担持されてもよい。正極は、正極タブを含むこともできる。例えば、正極集電体のうち、正極層及び有機繊維含有層のいずれも担持していない部分が正極タブとして働くこともできる。或いは、正極は、正極集電体とは別体の正極タブを含むこともできる。
正極層は、正極活物質を含むことができる。正極層は、必要に応じて、導電剤及び結着剤を更に含むこともできる。
負極は、例えば、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極層とを含むことができる。負極集電体は、負極層を担持していない部分を含むこともできる。第1の実施形態に係る電極が負極である場合、有機繊維含有層は、電極層である負極層上に形成される。また、有機繊維含有層は、負極集電体のうち負極層を担持していない部分に更に担持されてもよい。負極は、負極タブを含むこともできる。例えば、負極集電体のうち、負極層及び有機繊維含有層のいずれも担持していない部分が負極タブとして働くことができる。或いは、負極層は、負極集電体とは別体の負極タブを含むこともできる。
第1の実施形態に係る電極は、例えば、以下の手順により作製することができる。
まず、一枚の電極を用意する。電極の製造方法は、特に限定されない。電極の製造方法の例については、後述する。
次に、電極の両面に、例えば、エレクトロスピニング法、インクジェット法、メルトブロー法などを用いて、有機繊維を直接形成する。
次に、得られた有機繊維を、例えば以下に示す実施例に記載した条件でロールプレスする。ロールプレス時のロールの温度は、有機繊維の軟化点、及び融点によって、適宜選択することが好ましい。すなわち、繊維が融着しない程度の温度でロールプレスすることが望ましい。かくして、第1の実施形態に係る電極を得ることができる。なお、以上の例の方法によると、正極及び負極のいずれの電極も作製することができる。
次に、有機繊維含有層についての、湿潤状態での厚さtW[μm]、乾燥した状態での厚さtD[μm]、乾燥した状態での空隙率、及び乾燥した状態での目付、並びに湿潤状態にある有機繊維含有層に含まれる有機繊維の平均繊維径dW[nm]及び乾燥した状態にある有機繊維含有層に含まれる有機繊維の平均繊維径dD[nm]の測定方法を説明する。
[有機繊維含有層についての、電解液を含浸した状態での厚さtW[μm]、乾燥した状態での厚さtD[μm]、乾燥した状態での空隙率、及び乾燥した状態での目付]
まず、非水電解質電池を分解して、電極群を取り出す。次に、取り出した電極群を遠心分離機に供し、電極群から電解液を抽出する。電解液はこの後の測定で用いるので、保管しておく。その後、電極群から有機繊維含有層を有する電極を取り出し、5cm四方の正方形の平面形状を有する試料に裁断する。
得られた試料を、先に抽出した電解液1gと共に、厚さの均一な薄い保護膜で挟む。この保護膜は、電解液の揮発を防ぐ役割がある。なお、薄い保護膜は予め厚さを測定しておくが、15μm以下の薄い膜であることが好ましい。保護膜は、アラミド樹脂、ポリオレフィン樹脂など電解液に溶けにくい材料からなる膜であることが好ましい。保護膜の大きさは、7cm四方以上あることが好ましい。なお、保護膜で挟んだ際に、電解液の一部が保護膜の周縁部から出てくることがある。その場合、出てきた電解液はキムタオルなどによってふき取ってもよい。
その後、保護膜で挟んだ試料を、気温25℃及び露点−50℃以下の環境下で、Alラミネート袋に封入し、5日間貯蔵する。このことにより、電解液が電極層及び有機繊維含有層に含浸される。すなわち、試料が含んだ有機繊維含有層が1cm3あたり500mg以上の電解液を含浸した湿潤状態になる。その後、Alラミネート袋から試料を取り出し、保護膜で挟んだままで試料の厚さ測定を10点行い、平均値t1を算出する。
次に、試料からこれを挟んでいた保護膜を除去し、試料をエチルメチルカーボネートに10分間浸す。これにより、試料から電解質を除去することができる。次に、試料をエチルメチルカーボネートから取り出し、90℃で溶媒を真空乾燥させる。この乾燥により、試料に含まれている有機繊維含有層の電解液の含浸量を1cm3あたり10mg以下にすることができる。この乾燥させた試料に対して、厚さ測定を厚さt1の測定と同様にして10点行い、平均値t2を算出する。この際、試料の重さw1を測定する。
次に、試料から、日本製紙クレシア製キムタオル等のウエスで有機繊維含有層を両面とも擦り落とす。この際、電極層を擦り落とさないようにすることが好ましい。その後、先と同様に試料の厚さ測定を10点行い、平均値t3を算出する。この際、試料の重さw2を測定する。
一方、擦り落とした有機繊維含有層は、有機繊維の試料とする。この有機繊維の試料については、Heガス置換法で真密度D1を測定する。
次に、有機繊維の試料を擦り落としたあと残った試料を、先に抽出した電解液1gと共に、先ほど同様、厚さの均一な薄い保護膜で挟む。この保護膜は、先に説明した保護膜と同様に、電解液の揮発を防ぐ役割がある。なお、保護膜で挟んだ際に、電解液の一部が保護膜の周縁部から出てくることがある。その場合、出てきた電解液はキムタオルなどによってふき取ってもよい。その後、試料を、気温25℃及び露点−50℃以下の環境下でAlラミネート袋に封入し、5日間貯蔵する。このことにより、電解液が電極に含浸される。その後、Alラミネート袋から試料を取り出し、試料を保護膜で挟んだまま、厚さ測定を10点行い、平均値t4を算出する。
以上のようにして得られた厚さt1から厚さt4を減ずることにより、湿潤状態での有機繊維含有層の厚さtWを求められる。また、以上のようにして得られた厚さt2から厚さt3を減ずることにより、乾燥した状態での有機繊維含有層の厚さtDを求めることができる。
乾燥した状態での片面当たりの有機繊維含有層の目付[g/m2]は、以上のようにして得られた重さw1から重さw2を減じて得られた差を試料の面積で除算し、2で割ることで求められる。
乾燥した状態での有機繊維含有層の空隙率[%]は、以下のようにして求めることができる。まず、先のようにして求められた目付を、先のようにして求められた厚さtDで除算する。かくして得られた値を有機繊維含有層の見かけ上の密度D2とする。この密度D2を測定した有機繊維含有層の真密度D1で除することにより、有機繊維含有層において有機繊維が占める割合を算出することができる。この割合を1から減ずることにより、有機繊維含有層の空隙率を求めることができる。すなわち、式:(1−D2/D1)に見かけの密度D2の値及び真密度D1の値を代入することにより、有機繊維含有層の空隙率が求められる。以上の手順を、異なる箇所から取り出した10サンプルについて行い、平均化する。
[湿潤状態にある有機繊維含有層に含まれる有機繊維の平均繊維径dW[nm]及び乾燥した状態にある有機繊維含有層に含まれる有機繊維の平均繊維径dD[nm]]
先と同様にして、非水電解質電池から、測定対象たる電極の試料を得る。また、先と同様に、電極群から抽出した電解液を、この後の測定で使用するので、抽出後に保管しておく。
次に、得られた試料を、先に抽出した電解液1gと共に、厚さの均一な薄い保護膜で挟む。保護膜の厚さは15μm以下が好ましい。ここで用いる保護膜は、先に説明した保護膜と同様のものを用いることができる。なお、保護膜で挟んだ際に、電解液の一部が保護膜の周縁部から出てくることがある。その場合、出てきた電解液はキムタオルなどによってふき取ってもよい。
その後、保護膜で挟んだ試料を、気温25℃及び露点−50℃以下の環境下でAlラミネート袋に封入し、5日間貯蔵する。この操作により、電解液が有機繊維含有層に含浸される。すなわち、試料が含んだ有機繊維含有層が1cm3あたり500mg以上の電解液を含浸した湿潤状態になる。
その後、Alラミネート袋から試料を取り出し、取り出した試料を保護膜で挟んだまま共焦点式レーザー顕微鏡で観察する。観察に際し、有機繊維含有層に含まれる繊維50本の径を測定し、平均値dWを求める。この平均値dWが、湿潤状態にある有機繊維含有層に含まれる有機繊維の平均径である。
次に、試料からこれを挟んだ保護膜を除去する。次いで、試料をエチルメチルカーボネート等の溶媒で洗浄し、試料から電解質を洗い落とす。次に、試料を90℃の真空乾燥機に入れて、溶媒を乾燥させる。なお、電極上に残った電解質は洗い落とさなくても良いが、洗い落としたほうが測定の邪魔にならず好ましい。次に、乾燥させた試料を共焦点式レーザー顕微鏡で観察する。観察に際し、有機繊維含有層に含まれる繊維50本の径を測定し、平均値dDを求める。この平均値dDが、乾燥した状態にある有機繊維含有層に含まれる有機繊維の平均径である。なお、保護膜の影響を少なくするため、観察の際には、先ほどと同様に、試料を保護膜で挟むことが好ましい。
次に、湿潤状態の有機繊維含有層を加圧して厚さをtDとするのに必要な圧力の測定方法を説明する。
先と同様にして、非水電解質電池から、測定対象たる電極の試料を得る。また、先と同様に、電極群から抽出した電解液を、この後の測定で使用するので、抽出後に保管しておく。
次に、得られた試料を、先に抽出した電解液1gと共に、厚さの均一な薄い保護膜で挟む。保護膜の厚さは15μm以下が好ましい。ここで用いる保護膜は、先に説明した保護膜と同様のものを用いることができる。なお、保護膜で挟んだ際に、電解液の一部が保護膜の周縁部から出てくることがある。その場合、出てきた電解液はキムタオルなどによってふき取ってもよい。
その後、保護膜で挟んだ試料を、気温25℃及び露点−50℃以下の環境下でAlラミネート袋に封入し、5日間貯蔵する。このことにより、電解液が有機繊維含有層に含浸される。
その後、試料をAlラミネート袋から取り出す。次いで、取り出した試料を、保護層で挟んだまま、樹脂性のブロックで押しつぶす。ブロックの加圧面積は試料の面積と同じかそれ以上の面積であることが好ましい。また、ブロックの重さは500g以内であることが好ましい。有機繊維含有層の厚さが先に説明したようにして測定した乾燥した状態での厚さtDとなるまで押しつぶすのに要した荷重を、電極の面積で除算する。かくして、湿潤状態の有機繊維含有層を加圧して厚さをtDとするのに必要な圧力が求められる。
[有機繊維含有層における電解液の含浸量の測定方法]
次に、有機繊維含有層における電解液の含浸量の測定方法を説明する。
まず、測定対象たる電極を用意する。非水電解質電池に組み込まれている電極については、電極群を電池から取り出し、取り出した電極群から、有機繊維含有層を有する電極を取り出す。取り出した電極を測定対象とする。
次に、用意した電極群から、1cm角の平面形状を有する20個の電極試料を切り出す。
次に、切り出した電極試料のうちの10個の体積を調べる。電極試料の体積は、以下の手順で算出することができる。まず、それぞれの電極試料を先に説明したのと同様の厚さが既知である保護膜で挟む。次いで、保護膜で挟んだままで、試料の厚さ測定を10点行い、平均値を算出する。算出した結果を試料の厚さとする。この試料の厚さに電極試料の底面積を掛けることにより、それぞれの電極試料の体積を算出することができる。10個の電極試料の体積の平均を、電極試料の体積とする。
次に、これらの電極試料のそれぞれをアセトン溶媒に浸漬し、一昼夜保存する。これにより、電極試料に含浸されていた電解液をアセトン溶媒中に抽出することができる。次いで、アセトン溶媒の成分をガスクロマトグラフ法により定量する。10個の電極試料についての電解液成分の量の平均を、電極試料が含侵する電解液量(mg)とする。
次に、電極試料のうちの他の10個から、それぞれ、先に説明した方法と同様にして、有機繊維含有層を擦り落とす。次に、有機繊維含有層を擦り落とした試料について、体積を測定する。それぞれの試料の体積は先と同様の方法により調べることができる。10個の試料の体積の平均を、電極層試料の体積とする。次に、この試料を、先に説明したのと同様にして、アセトン溶媒に浸漬し、一昼夜保存する。これにより、試料に含浸されていた電解液をアセトン溶媒中に抽出することができる。次いで、アセトン溶媒に含まれている成分をガスクロマトグラフ法により定量する。10個の試料についての電解液成分の量の平均を、電極層試料が含浸する電解液量(mg)とする。
次に、電極試料が含浸する電解液量から電極層試料が含浸する電解液量を減じて、有機繊維含有層が含浸する電解液量を求める。一方で、電極試料の平均体積から電極層試料の平均体積を減じて、有機繊維含有層の体積を求める。このようにして得られた有機繊維含有層が含浸する電解液量を有機繊維含有層の体積(単位はcm3とする)で除することにより、有機繊維含有量の1cm3あたりの電解液の含浸量を得ることができる。
各測定の際の電極が含む有機繊維含有層についての電解液の含浸量は、以下の手順で確認することができる。
遠心分離により電解液を除去した電極群から、測定に供する試料以外に、1cm角の平面形状を有する40個の確認用試料を切り出す。
これらの確認用試料のそれぞれに、厚さt1又は繊維径dWの測定に供する試料と同様の手順で、Alラミネート袋内で電解液を含浸させる。
電解液を含浸した確認用試料のうちの20個を用いて、以上に説明した手順で、電解液含浸量を測定する。この含浸量は、厚さt1又は繊維径dWの測定に供される試料が含む有機繊維含有層についての電解液含浸量と同様であるとみなすことができる。
残りの20個の確認用試料のそれぞれから、厚さt2又は繊維径dDの測定に供する試料と同様の手順で電解質を除去し、それぞれの確認用試料を、厚さt2又は繊維径dDの測定に供する試料と同様の手順で真空乾燥させる。真空乾燥させた20個の確認用試料を用いて、以上に説明した手順で、電解液含浸量を測定する。この含浸量は、厚さt2又は繊維径dDの測定に供する試料が含む有機繊維含有層についての電解液含浸量と同様であるとみなすことができる。
次に、第1の実施形態で用いることができる材料について説明する。
(1)正極
第1の実施形態に係る電極が正極である場合、以下の材料を用いることができる。
正極集電体は、例えば、金属箔で形成することができる。正極集電体を形成し得る金属箔の材料としては、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金を使用することができる。
先に説明したように、正極層は、正極活物質を含むことができる。
正極活物質は、特に限定されるものではなく、例えば、種々の酸化物、例えば、リチウム含有コバルト酸化物(例えば、LiCoO2)、二酸化マンガン、リチウムマンガン複合酸化物(例えば、LiMn24、LiMnO2)、リチウム含有ニッケル酸化物(例えば、LiNiO2)、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物(例えば、LiNi0.8Co0. 22)、リチウム含有鉄酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物や、二硫化チタン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物などを含んでいてもよい。使用する正極活物質の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
先に説明したように、正極層は、必要に応じて、導電剤及び結着剤を更に含むことができる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ正極活物質と正極集電体との接触抵抗を抑えるために必要に応じて配合される。正極層における導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、人工黒鉛、天然黒鉛等を用いることができる。
結着剤は、正極活物質と正極集電体とを結着させる働きを有する。正極層における結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、PVdFの水素もしくはフッ素のうち、少なくとも1つを他の置換基で置換した変性PVdF、フッ化ビニリデン−6フッ化プロピレンの共重合体、ポリフッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−6フッ化プロピレンの3元共重合体等を用いることができる。
正極は、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、適当な溶媒、例えばN−メチルピロリドン中に正極活物質、任意に導電剤、及び結着剤を投入して懸濁させ、正極スラリーを調製する。
正極スラリーの調製の際、正極活物質、導電剤及び結着剤の配合割合は、正極活物質75〜96質量%、導電剤3〜20質量%、結着剤1〜7質量%の範囲内にすることが好ましい。
上記のようにして得られたスラリーを、正極集電体上に塗布する。その後、塗布したスラリーを乾燥させ、次いで例えばロールプレスなどの圧延をする。
かくして、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極層とを含む正極が得られる。
(2)負極
第1の実施形態に係る電極が負極である場合、以下の材料を用いることができる。
負極集電体としては、負極層においてリチウムイオンの吸蔵及び放出が生じる電位範囲で電気化学的に安定である材料から形成されることが好ましい。そのような材料の例には、銅、ニッケル、ステンレス、アルミニウム、及びアルミニウム合金が含まれる。アルミニウム合金は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される1種以上の元素を含むことが好ましい。
先に説明したように、負極層は、負極活物質を含むことができる。
負極活物質は、特に限定されるものではなく、例えば、黒鉛質材料もしくは炭素質材料(例えば、黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素、熱分解気相炭素質物、樹脂焼成体など)、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二硫化モリブデン、セレン化ニオブなど)、軽金属(例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金、リチウム、リチウム合金など)、チタン酸化物、リチウムチタン複合酸化物(例えば、スピネル型のチタン酸リチウム)などのチタン含有複合酸化物等を挙げることができる。
先に説明したように、負極層は、必要に応じて、導電剤及び結着剤を更に含むことができる。
導電剤は、集電性能を高め、且つ負極活物質と負極集電体との接触抵抗を抑えるために必要に応じて配合される。負極層における導電剤としては、例えば炭素材料を用いることができる。炭素材料の例としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛等を挙げることができる。
結着剤は、負極活物質と負極集電体とを結着させる働きを有する。負極材料層における結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いることができる。
負極は、例えば、以下のようにして作製することができる。
まず、負極活物質、結着剤及び必要な場合には導電剤を、汎用されている溶媒、例えばN−メチルピロリドン中で懸濁させ、負極作製用スラリーを調製する。
スラリーの調製の際、負極活物質、導電剤及び結着剤は、それぞれ70質量%以上96質量%以下、2質量%以上20質量%以下及び2質量%以上10質量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2質量%以上とすることにより、負極合剤層の集電性能を向上させることができる。また、結着剤の量を1質量%以上とすることにより、負極層と負極集電体との結着性を高めることができ、優れたサイクル特性を期待できる。一方、導電剤及び結着剤はそれぞれ16質量%以下にすることが高容量化を図る上で好ましい。
上記のようにして得られたスラリーを、負極集電体上に塗布する。その後、負極集電体の塗布したスラリーを乾燥させ、次いで、例えばロールプレスなどのプレスをする。
かくして、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極層とを含む負極が得られる。
(3)有機繊維含有層
有機繊維含有層は、有機材料からなる繊維を含むことができる。有機材料は、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンの他に、エチレン−プロピレン共重合ポリマー、エチレン−ブテン共重合ポリマー、セルロース、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテル、ポリケトン、ポリスルホン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などを挙げることができる。
有機繊維は、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリオレフィン、セルロース、ポリビニルアルコール、及びポリアクリロニトリルからなる群より選ばれる少なくとも1種の有機化合物を含むことが望ましい。
次に、図面を参照しながら、第1の実施形態に係る電極をより具体的に説明する。
図1は、第1の実施形態に係る一例の電極の1つの概略断面図である。図2は、図1に示す電極の乾燥した状態の拡大断面図である。図3は、図1に示す電極の湿潤状態の拡大断面図である。
図1に示す電極1は、帯状の集電体2を含む。集電体2は、両面に電極層3を担持している。集電体2は、電極層3を担持していない部分2Aを含んでいる。
図1に示す電極1は、有機繊維含有層4を更に含んでいる。有機繊維含有層4は、電極層3の端面3Eを含む電極層3の表面上に形成されている。また、有機繊維含有層4は、集電体2の電極層3の担持していない部分2Aの一部上にも担持されている。
図2に示すように、電極1は、有機繊維含有層が乾燥した状態にある場合には、有機繊維含有層の厚さがそれぞれtD1及びtD2である。また、図3に示すように、電極1は、有機繊維含有層が湿潤状態にある場合には、有機繊維含有層の厚さがそれぞれtW1及びtW2である。
厚さtW1及び厚さtW2の平均値が、有機繊維含有層4の湿潤状態での厚さtWである。また、厚さtD1及び厚さtD2の平均値が、有機繊維含有層4の乾燥した状態での厚さtDである。
第1の実施形態によると、有機繊維含有層を含んだ電極が提供される。有機繊維含有層は、湿潤状態での厚さtW[μm]の、乾燥した状態での厚さtD[μm]に対する比tW/tDが、1.1以上2.55以下の範囲内にある。湿潤状態にある有機繊維含有層に含まれる有機繊維の平均繊維径dW[nm]の、乾燥した状態にある有機繊維含有層に含まれる有機繊維の平均繊維径dD[nm]に対する比dW/dDが、0.95以上1.05以下の範囲内にある。そのおかげで、第1の実施形態に係る電極は、薄く且つ空隙率が高い有機繊維含有層を有すことができる。その結果、第1の実施形態に係る電極は、高いエネルギー密度及び優れた入出力特性を示す非水電解質電池を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、電極群が提供される。この電極群は、正極層を含んだ正極と、負極層を含んだ負極とを具備する。正極及び負極の少なくとも一方が、第1の実施形態に係る電極である。第1の実施形態に係る電極が具備する有機繊維含有層は、正極層と負極層との間に位置している。
第2の実施形態に係る電極群は、第1の実施形態に係る電極を具備するので、高いエネルギー密度及び優れた入出力特性を示す非水電解質電池を実現することができる。
第2の実施形態に係る電極群が具備する正極及び負極は、少なくとも一方が第1の実施形態に係る電極であればよい。そのため、第2の実施形態に係る電極群は、正極及び負極の両方が第1の実施形態に係る電極であってもよい。
第2の実施形態に係る電極群は、例えば、捲回型の構造を有することができる。捲回型の電極群は、正極と負極とが、正極層と負極層とが有機繊維含有層を間に挟んだ状態で積層して形成された積層体が捲回された構造を有する。例えば、捲回型電極群は、断面が長径及び短径を有する扁平形状であってもよい。
或いは、第2の実施形態に係る電極群は、積層型の構造を有することもできる。積層型の電極群は、複数の正極と複数の負極とが交互に積層された構造を有している。
第2の実施形態に係る電極群において、有機繊維含有層は加圧に対して厚さが殆ど変化しないことが望ましい。具体的には、電極群は、有機繊維含有層が湿潤状態にある状態で101.3kPaで加圧した際の厚さTL[mm]、有機繊維含有層が湿潤状態にある状態で202.6kPaで加圧した際の厚さTH[mm]、及び電極群の厚さ方向の有機繊維含有層数nが、関係式:0<(TL−TH)/(tW×n)≦0.1を満たすことが望ましい。第2の実施形態に係る電極群のうち上記関係式を満足するものは、振動等による正極と負極との間の短絡を更に抑えることができる。そのおかげで、有機繊維含有層の厚さを更に薄くすることができる。その結果、このような電極群は、より高いエネルギー密度及びより優れた入出力特性を示す非水電解質電池を実現することができる。
ここで、電極群の厚さ方向とは、電極群が扁平形状の捲回型電極群である場合、断面の短径の方向である。或いは、電極群が積層型の構造を有する場合、電極群の厚さ方向は、正極及び負極が積層された積層方向である。また、加圧方向は、電極群の厚さ方向である。
以下に、先に説明した電極群の厚さTH及びTLの測定方法、並びに有機繊維含有層の層数の判定方法を説明する。
まず、非水電解質電池を分解して、電極群を取り出す。次に、気温25℃及び露点−50℃以下の環境下で、電極群を電解液と共にAlラミネート製の袋に入れ、ゲージ圧−70kPaで封止する。このとき、袋は電極群の大きさに近い方が好ましい。また、袋の厚さを事前に測定しておく。電極群とともに封入する電解液の量は、1Ah当たり1mg以上2mg以下が好ましい。
その後、5日間貯蔵する。これにより、電解液が有機繊維含有層に含浸される。すなわち、試料が含んだ有機繊維含有層が1cm3あたり500mg以上の電解液を含浸した湿潤状態になる。
その後、樹脂性のブロックで電極群を厚さ方向に挟み、樹脂性ブロックと電極群の接触面積に対して101.3kPaで加圧し、袋に入れた電極群の厚さを測定する。測定した厚さから袋の厚さを差し引くことで、厚さTLが求められる。ここで、加圧に使用するブロックの大きさは、電極群と同じかそれ以上の面積であることが好ましく、ブロックの重さは500g以内であることが好ましい。
次いで、圧力を202.6kPaに上げて、先と同様に電極群の厚さを測定する。測定した厚さから袋の厚さを差し引くことで、厚さTHが求められる。
その後、Alラミネート袋から電極群を取り出す。取り出した電極群を樹脂に埋め、断面を切って、電極群の厚さ方向の有機繊維層を数える。かくして判定した層数が、有機繊維含有層数nである。ここで、電極群の厚さ方向とは、先に説明したように、電極群が扁平形状の捲回型電極群である場合、電極群の断面の短径の方向である。また、この場合、有機繊維含有層の数n1は、捲回中心から数えた有機繊維含有層の数を2倍することによって求めることができる。或いは、電極群が積層型の構造を有する場合、電極群の厚さ方向は、正極及び負極が積層された方向である。よって、この場合の有機繊維含有層の数n2は、電極群の積層方向における有機繊維含有層の数である。
第2の実施形態に係る電極群が具備する正極、負極及び有機繊維含有層の材料は、例えば第1の実施形態で説明したものを使用することができる。
次に、第2の実施形態に係る電極群を、図面を参照しながらより具体的に説明する。
図4は、第2の実施形態に係る一例の電極群の概略分解斜視図である。
図4に示す電極群10は、正極11及び負極12を具備する。
正極11は、帯状の正極集電体11aと、正極集電体の両面に形成された正極層11b(一方は図示せず)とを具備している。正極集電体11aは、正極層11bを担持していない部分11cを含む。この部分11cは、電極群10の正極タブとして働く。
負極12は、帯状の負極集電体12aを含む。負極12は、図示しない負極層を更に含んでいる。負極層は、負極集電体12aの両面に形成されている。負極集電体12aは、負極層を担持していない部分12cを含む。この部分12cは、電極群10の負極タブとして働く。負極12は、有機繊維含有層13を更に含んでいる。有機繊維含有層13は、負極層上に形成されている。有機繊維含有層13は、負極層の端面上にも形成されている
正極11及び負極12は、正極層11bと負極層との間に有機繊維含有層を挟んだ状態で積層されて、積層体を形成している。また、正極タブ11c及び負極タブ12cは、互いに反対の方向に積層体から突出している。正極11及び負極12を含んだ積層体は、図4に示すように扁平形状に捲回されて、電極群10を成している。
第2の実施形態に係る電極群は、第1の実施形態に係る電極を具備しているので、高いエネルギー密度及び優れた入出力特性を示す非水電解質電池を実現することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、第2の実施形態に係る電極群と、電極群に含浸された非水電解質とを具備する。
第3の実施形態に係る非水電解質電池は、電極群と非水電解質とを収容した外装部材を更に具備することができる。
第3の実施形態に係る非水電解質電池は、電極群の正極に電気的に接続された正極端子と、電極群の負極に電気的に接続された負極端子とを更に具備することができる。正極端子及び負極端子のそれぞれは、例えば絶縁部材を間に挟んで、外装部材に取り付けることができる。或いは、外装部材が、正極端子又は負極端子の何れかであってもよい。
次に、第3の実施形態に係る非水電解質電池で用いることができる非水電解質、外装部材、正極端子及び負極端子、並びに絶縁部材について説明する。
(1)非水電解質
非水電解質としては、非水溶媒に電解質(例えば、リチウム塩)を溶解させることにより調製されるものを用いることができる。
非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフランなどを挙げることができる。非水溶媒は、単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよい。
電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒酸リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)などのリチウム塩を挙げることができる。電解質は単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよい。電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.2mol/L〜3mol/Lとすることが望ましい。電解質の濃度が低過ぎると十分なイオン導電性を得ることができない場合がある。一方、非水溶媒への電解質の投入量が高すぎると、電解質が非水溶媒中に完全には溶解できない場合がある。
(2)外装部材
第3の実施形態に係る非水電解質電池において、外装部材は有底の角形容器であることが好ましい。しかしながら、第3の実施形態に係る非水電解質電池が具備することができる外装部材は、特に限定されず、用途に応じて様々な形状のものを使用することができる。
外装部材としては、例えば、金属製の外装部材を用いることができる。外装部材の材料としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)めっきした鉄、ステンレス(SUS)などを用いることができる。
或いは、外装部材は、例えばラミネートフィルム製であっても良い。ラミネートフィルムとしては、金属層と、この金属層を挟み込む2枚の樹脂層とからなるフィルムを用いることができる。
(3)正極端子及び負極端子
正極端子及び負極端子は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成することが望ましい。
正極端子と正極との接続は、例えば正極リードを介して行うことができる。同様に、負極端子と負極との接続は、例えば負極リードを介して行うことができる。正極リード及び負極リードは、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成することが望ましい。
(3)絶縁部材
絶縁部材の材料としては、例えば、樹脂を使用することができる。絶縁部材に使用される樹脂としては、電解液に侵されにくい樹脂であればいかなる樹脂でも使用可能であるが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン酢酸ビニルアルコール共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・エチルアクリレート共重合体、エチレン・メチルアクリレート共重合体、エチレンメタクリルアクリレート共重合体、エチレン・メチルメタクリル酸共重合体、アイオノマー、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレンなどを用いることができ、上記樹脂は、1種類を単独で使用してもよく、また、複数の種類を混合して使用してもよい。中でも、ポリプロピレンまたはポリエチレンを用いることが好ましい。
次に、第3の実施形態に係る非水電解質電池の一例を、図5〜図7を参照しながら詳細に説明する。
図5は、第3の実施形態に係る一例の非水電解質電池の概略斜視図である。図6は、図5に示す非水電解質電池の1つの分解斜視図である。図7は、図5に示す非水電解質電池の更なる分解斜視図である。
この例の非水電解質電池100は、図5〜図7に示すように、外装部材111と、外装部材111内に収納された電極群10と、電極群10に含浸された非水電解液(図示せず)とを具備する角形非水電解質電池である。
電極群10は、図4を参照しながら説明した、扁平形状の捲回型電極群10である。電極群10の正極タブ11c及び負極タブ12cを除いた部分は、絶縁テープ14で被覆されている。
図5〜図7に示すように、外装部材111は、開口部を有する有底矩形筒状の金属製容器111aと、容器111aの開口部に配置された矩形板状の封口体111bとを含む。封口体111bは、容器111aの開口部に、例えばレーザー溶接等の溶接により接合されている。封口体111bには、2つの貫通孔(図示しない)と、注入口(図示しない)とが開口されている。
図6及び図7に示すように、この例の非水電解質電池100は、正極リード6及び負極リード7を更に具備する。
正極リード6は、貫通孔6bを有する接続プレート6aと、接続プレート6aから二又に分岐して下方に延出した集電部6cとを有する。負極リード7も同様に、貫通孔7bを有する接続プレート7aと、接続プレート7aから二又に分岐して下方に延出した集電部7cとを有する。
図6及び図7に示すように、絶縁体8が、封口体111bの裏面に配置されている。絶縁体8は、裏面に第1の凹部8a及び第2の凹部8bを有する。第1の凹部8a及び第2の凹部8bには、それぞれ、貫通孔8a’及び貫通孔8b’が開口されており、各貫通孔8a’及び8b’は、封口体111bの貫通孔にそれぞれ連通している。第1の凹部8a内には正極リード6の接続プレート6aが配置されており、第2の凹部8b内には負極リード7の接続プレート7aが配置されている。また、絶縁体8には、封口体111bの注入口と連通する貫通孔8cが開口されている。
正極リード6は、二又の集電部6cの間に、電極群10の正極タブ11cの外周を挟んでこれと接合されている。また、負極リード7は、二又の集電部7cの間に、電極群10の負極タブ12cの外周を挟んでこれと接合されている。こうして、正極リード6と電極群10の正極タブ11cとが電気的に接続されており、負極リード7と電極群10の負極タブ12cとが電気的に接続されている。
図6及び図7に示すように、この例の非水電解質電池100は、2つの絶縁部材9aを具備している。一方の絶縁部材9aは、正極リード6と正極タブ11cとの接合部分を被覆している。他方の絶縁部材9aは、負極リード7と負極タブ12cとの接合部分を被覆している。2つの絶縁部材9aは、それぞれ、二つ折りにした絶縁テープ9bによって電極群10に固定されている。
図5〜図7に示すように、この例の非水電解質電池100は、正極端子113及び負極端子114を更に具備する。
正極端子113は、矩形状の頭部113aと、頭部113aの裏面から下方に延出した軸部113bとを含む。同様に、負極端子114は、矩形状の頭部114aと、頭部114aの裏面から下方に延出した軸部114bとを含む。正極端子113及び負極端子114は、それぞれ、封口体111bの上面に絶縁ガスケット115を介して配置されている。正極端子113の軸部113bは、絶縁ガスケット115の貫通孔115a、封口体111bの貫通孔、絶縁体8の貫通孔8a’、正極リード6の接続プレート6aの貫通孔6bに挿入され、これらにかしめ固定されている。また、負極端子114の軸部114bは、絶縁ガスケット115の貫通孔115a、封口体111bの貫通孔、絶縁体8の貫通孔8b’、負極リード7の接続プレート7aの貫通孔7bに挿入され、これらにかしめ固定されている。これにより、正極端子113と正極リード6が電気的に接続され、負極端子114と負極リード7が電気的に接続されている。
上述した構成の非水電解質電池100において、非水電解質の注入は、容器111a内に電極群10を収容して容器111aの開口部に封口体111bを接合した後、封口体111bに開口された注入口を通して行うことができる。非水電解質注入後、図5に示すように、注入口に金属製の封止部材123をはめ込み、これを溶接することによって、外装部材111を密封することができる。
第3の実施形態に係る非水電解質電池は、第2の実施形態に係る電極群を具備するので、高いエネルギー密度及び優れた入出力特性を示す非水電解質電池を実現することができる。
[実施例]
以下に例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明するが、発明の主旨を超えない限り本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
実施例1では、以下に説明する手順により、図4に示す捲回型電極群10を具備する、図5〜図7に示す非水電解質二次電池100と同様の構造を有する非水電解質電池100を作製した。
[正極11の作製]
まず、正極活物質として、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物LiNi1/3Co1/3Mn1/32とリチウムコバルト複合酸化物LiCoO2とを用意した。これらを、LiNi1/3Co1/3Mn1/32とLiCoO2とが2:1となるように混合して、活物質混合物を得た。この活物質混合物と、導電剤としてのアセチレンブラックと、更なる導電剤としてのグラファイトと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを、質量比100:2:3:3の割合で混合した。かくして得られた混合物を溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドンに投入し、これをプラネタリミキサで混練及び攪拌し、正極スラリーを作製した。
次に、正極集電体11aとしての厚さが20μmである帯状のアルミニウム箔を準備した。このアルミニウム箔11aの両面に、塗工装置において、単位面積当たりの塗布量が70g/m2となるように、先に作製した正極スラリーを塗布した。この際、アルミニウム箔11aの1つの長辺に沿って、正極スラリーを塗布しない部分11cを残した。
次いで、かくして得られた塗膜を乾燥させた。続いて、乾燥させた塗膜及びアルミニウム箔11aをロールプレス機において電極密度(アルミニウム箔を含まず)が3.4g/cm3となるように圧延した。かくして、正極タブ11cを含む正極集電体11aと、正極集電体11aの表面上に形成された正極層11bとを含む正極11が得られた。
[負極12の作製]
まず、負極活物質として、チタン酸リチウムLi4Ti512を準備した。この活物質と、導電剤としてのグラファイトと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを、質量比100:15:4の割合で混合した。かくして得られた混合物を溶媒としてのN−メチル−2−ピロリドンに投入し、これをプラネタリミキサで混練及び攪拌し、負極スラリーを作製した。
次に、負極集電体12aとしての厚さが20μmである帯状のアルミニウム箔を準備した。このアルミニウム箔12aの両面に、塗工装置において、単位面積当たりの塗布量が65g/m2となるように、先に作製した負極スラリーを塗布した。この際、アルミニウム箔の1つの長辺に沿って、負極スラリーを塗布しない部分12cを残した。
次いで、かくして得られた塗膜を乾燥させた。続いて、乾燥させた塗膜及びアルミニウム箔12aをロールプレス機において電極密度(アルミニウム箔を含まず)が2.4g/cm3となるように圧延した。かくして、負極タブ12cを含む負極集電体12aと、負極集電体12aの表面上に形成された負極層とを含む負極12が得られた。
[有機繊維含有層13の作製]
有機材料としては、ポリフッ化ビニリデンPVdFを用いた。このPVdFを、溶媒としてのN−メチルピロリドンNMPに20質量%の濃度で溶解して、材料溶液を調整した。この材料溶液を、定量ポンプを使用して、6mL/hの供給速度で紡糸ノズルから先に作製した負極12の表面に供給した。この際、高電圧発生器を用いて紡糸ノズルに30kVの電圧を印加しながら、端部を含む負極層の表面及び負極タブ12cの一部に繊維の供給を行った。かくして、目付が4g/m2であり、PVdFの繊維を含む有機繊維含有層13を、エレクトロスピニング法で形成した。
次いで、有機繊維含有層13を、空隙率が60%となるように、ロールプレスに供した。プレス圧力は20kN/mであった。この際、プレスロールの加熱は行わず、25℃環境下でロールプレスをした。
かくして、負極層とこの負極層上に形成された有機繊維含有層13とを具備した実施例1の負極12が得られた。
[捲回型電極群10の作製]
有機繊維含有層13を表面に形成した負極12と、先に作製した正極11とをこの順で積層して、積層体を得た。次いで、この積層体を捲回装置に移し、積層体全体を折り曲げて、渦巻き状に捲回した。かくして得られた捲回体をプレスし、図4に示す構造を有する扁平形状の捲回型電極群10を得た。プレスは、25℃、50kN、120秒で行った。
[電池ユニット100の組立]
図6及び図7を参照しながら説明した各部材を準備して、以下の手順により図5〜図7に示す非水電解質電池100と同様の構造を有する電池ユニットを作製した。
まず、アルミニウム製の封口体111bの裏面に絶縁体8を配置した。次いで、正極端子113の頭部113aを封口体111bの上面に絶縁ガスケット115を介して配置すると共に、正極端子113の軸部113bを封口体111bの一方の貫通孔及び絶縁体8の貫通孔8a’に挿入した。同様に、負極端子114の頭部114aを封口体111bの上面に絶縁ガスケット115を介して配置すると共に、軸部114bを封口体111bの他方の貫通孔及び絶縁体8の貫通孔8b’に挿入した。かくして、図6及び図7に示すような封口体111bが得られた。
次に、先に作製した捲回型電極群10の正極タブ11cを、正極リード6の二又の集電部6cの間に挟み、この状態で正極タブ11cと正極リード6とを溶接した。同様に、捲回型電極群10の負極タブ12cを、負極リード7の二又の集電部7cの間に挟み、この状態で負極タブ12cと負極リード7とを溶接した。次いで、正極リード6の接続プレート6aに正極端子113をかしめ固定した。同様に、負極リード7の接続プレート7aに負極端子114をかしめ固定した。このようにして電極群10と封口体111bとを一体にした。
次に、1つの絶縁部材9aを、正極リード6及び正極タブ11cに、これらを固定するように被せた。同様に、もう1つの絶縁部材9aを、負極リード7及び負極タブ12cに、これらを固定するように被せた。ついで、これらの絶縁部材9aを絶縁テープ9bでそれぞれ固定した。
このようにして固定された絶縁部材9a、正極リード6及び正極タブ11cのユニットと、絶縁部材9a、負極リード7及び負極タブ12cのユニットとを、アルミニウム製の容器111a内に挿入した。次いで、容器111aの開口部に封口体111bをレーザーにより溶接し、電池ユニット100を作製した。作製した電池ユニット100は、幅10cm、高さ10cm、厚さ2.5cmの直方体の形状を有していた。
[非水電解質の調製]
エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:1で混合して、非水溶媒を調整した。この非水溶媒に、電解質としての六フッ化リン酸リチウムLiPF6を1mol/Lの濃度となるように溶解させた。かくして、非水電解質が得られた。
[非水電解質の注入及び非水電解質電池100の完成]
調製した非水電解質を、封口体111bの注液口から電池ユニット100内に注入した。注入後、注液口にアルミニウム製の封止部材123をはめ込み、封止部材123の周囲を封口体111bに溶接した。かくして、実施例1の非水電解質電池100が完成した。この非水電解質電池を20個作製したところ、20個すべてが異常無く充放電できた。つまり、実施例1の歩留まりは100%であった。
[電池抵抗値の測定]
実施例1の非水電解質電池100をSOC50%に調整した。SOCを調整した非水電解質電池100について、25℃雰囲気で1kHzでの交流抵抗を測定したところ、1.25mΩであった。この抵抗値を、実施例1の非水電解質電池の抵抗値とした。
[自己放電量の測定]
実施例1の非水電解質電池100に対して、1Cで2.8Vまで定電流充電を行い、その後定電圧充電を電流値が0.01Cとなるまで行い、次いで0.33Cで電圧が1.3Vになるまで定電流放電を行った。1Cは21Aとした。このときの放電容量は、22.52Ahであった。
次いで、非水電解質電池100に対して、25℃で2.8Vまで0.2Cで定電流充電を行い、その後、定電圧充電で電流値が0.01Cとなるまで充電を行った。その後、この非水電解質電池100を、25℃雰囲気で、1ヶ月間貯蔵した。
次いで、貯蔵後の非水電解質電池100を、25℃雰囲気において、0.33Cで電圧値が1.3Vになるまで放電して、放電容量を測定した。ここで得られた放電容量を、実施例1の非水電解質電池100の貯蔵後容量とした。実施例1の非水電解質電池100の貯蔵後放電容量は21.41Ahであった。すなわち、実施例1の非水電解質電池100の貯蔵による自己放電量は、1.11Ahであった。
[電極群の厚さの測定]
評価後の実施例1の非水電解質電池100を解体し、電極群10を取り出した。解体の際、電解液は別途保管した。その後、この電極群10を先に保管しておいた電解液と共に、気温25℃及び露点−50℃以下の環境下でAlラミネート袋に入れ、ゲージ圧−70kPaで封入し、5日間貯蔵した。このことにより、電解液を有機繊維含有層13に含浸させた。
その後、樹脂性のブロックで電極群10を厚さ方向に挟み、101.3kPaで加圧し、袋に入れた電極群の厚さTLを測定した。測定した電極群10の厚さTLは23.26mmであった。その後、圧力を202.3kPaに上げ、同様に電極群10の厚さTHを測定した。測定した電極群10の厚さTHは23.00mmであった。その後、電極群10を解体したところ、電極群10の厚さ方向(短径の方向)の有機繊維含有層の層数nは、280層であった。
[有機繊維含有層13の厚さtW及びtD、有機繊維含有層13に含まれる繊維の繊維径dW及びdD、電解液を含浸した状態での有機繊維含有層13の目付、並びに電解液を含浸した状態での有機繊維含有層13の空隙率の測定]
評価後の実施例1の非水電解質電池100を解体し、電極群10を取り出した。解体の際、電解液は別途保管した。次いで、電極群10から、有機繊維含有層が形成された負極12を取り出し、ここから5cm四方の正方形の平面形状を有する試料を裁断して、負極12の試料とした。その後、この試料を先に保管しておいた電解液1gと共に、厚さ12μm、7cm四方のポリエチレン保護膜で挟んだ。なお、保護膜で挟んだ際に、電解液の一部が保護膜の周縁部から出てくることがある。その場合、出てきた電解液はキムタオルなどによってふき取ってもよい。その後、この試料を、気温25℃露点−50℃以下の環境下でAlラミネート袋に封入し、5日間貯蔵した。かくして、電解液を有機繊維含有層13に含浸させた。その後、Alラミネート袋から試料を取り出し、試料を保護膜で挟んだまま厚さ測定を行ったところ、10点平均t1は102.24μmであった。
更に、キーエンス製共焦点式レーザー顕微鏡VK-X100で、湿潤状態の有機繊維含有層13に含まれる繊維の繊維径dWを測定した。繊維径dWは、50点平均で502nmであった。
次に、保護膜を除去し、有機繊維含有層13を有する試料をエチルメチルカーボネートに10分浸し、電解質を除去し、90℃で溶媒を真空乾燥させた。その後、同様に試料の厚さ測定を行ったところ、10点平均t2は88.13μmであった。このとき、試料の重さw1を測定した。試料の重さw1は、0.9931gであった。更に、試料を先ほど同様に保護膜で挟んで、キーエンス製共焦点式レーザー顕微鏡VK-X100で、乾燥した状態の有機繊維含有層13に含まれる繊維の繊維径dDを測定した。繊維径dDは、50点平均で495nmであった。
次に、負極12の試料から、負極層を擦り落とさないように、有機繊維含有層13を両面擦り落とした。その後、同様に試料の厚さ測定を10点行った。試料の厚さの10点平均t3は73.89μmであった。この際、試料の重さw2を測定した。試料の重さw2は、0.9634gであった。重さw1及び重さw2から、乾燥した状態での有機繊維含有層13の目付を算出したところ、両面の平均値は5.9g/m2であった。
次いで、擦り落とした有機繊維含有層13について、島津製作所製アキュピック1340−10ccを用いて真密度D1を測定した。真密度D1は、2.85g/cm3であった。
乾燥した状態での有機繊維含有層13の目付と有機繊維含有層13の真密度D1とから、乾燥した状態での有機繊維含有層13の空隙率を計算した。乾燥した状態での有機繊維含有層13の空隙率は、71%であった。
次に、有機繊維含有層13を擦り落とした負極12の試料を、先に保管していた電解液1gと共に、先ほどと同様に、厚さ12μm、7cm四方のポリエチレン保護膜で挟んだ。なお、保護膜で挟んだ際に、電解液の一部が保護膜の周縁部から出てくることがある。その場合、出てきた電解液はキムタオルなどによってふき取ってもよい。その後、試料を気温25℃及び露点−50℃以下の環境下でAlラミネート袋に封入し、5日間貯蔵し、電解液を負極層に含浸させた。その後、Alラミネート袋から試料を取り出し、試料を保護膜で挟んだまま厚さ測定を行ったところ、10点平均t4は74.02μmであった。
測定した厚さt1〜t4を用いて先に説明した手順で、実施例1の非水電解質電池100の有機繊維含有層13についての、湿潤状態での厚さtW及び乾燥した状態での厚さtDを算出した。厚さtWは14.11μmであり、乾燥した状態での厚さtDは7.12であった。
(比tW/tD、比dW/dD及び比(TL−TH)/(tW×n)の算出)
以上のようにして得られた結果から算出すると、実施例1の非水電解質電池100の有機繊維含有層13についての、比tW/tDが1.98であることが分かった。また、湿潤状態にある有機繊維含有層13に含まれる有機繊維の平均繊維径dWの、乾燥した状態にある有機繊維含有層13に含まれる有機繊維の平均繊維径dDに対する比dW/dDが1.01であることが分かった。また、実施例1の非水電解質電池100の電極群10についての比(TL−TH)/(tW×n)は、0.066であることが分かった。
(実施例2)
実施例2では、有機繊維含有層13を、空隙率が36%となるようにロールプレスに供した以外は上記実施例1と同様の手順によって、実施例2の負極12を作成し、この負極12を用いて実施例2の非水電解質電池100を作製した。ロールプレスの圧力は、43kN/mとした。
実施例2の非水電解質電池100について、実施例1と同様の手順で各種測定を行った。その結果、実施例2の比tW/tDは2.55であった。実施例2の比dW/dDは0.98であった。実施例2において、乾燥した状態での有機繊維含有層13の空隙率は、40%であった。実施例2の比(TL−TH)/(tW×n)は0.055であった。実施例2の歩留まりは100%であった。実施例2の非水電解質電池100の貯蔵による自己放電量は1.29Ahであった。実施例2の非水電解質電池100の抵抗値は、1.12mΩであった。
(実施例3)
実施例3では、有機繊維含有層13を、空隙率が78%となるようにロールプレスに供した以外は上記実施例1と同様の手順により、実施例3の負極12を作成し、この負極12を用いて実施例3の非水電解質電池100を作製した。ロールプレスの圧力は、12kN/mとした。
実施例3の非水電解質電池100について、実施例1と同様の手順で各種測定を行った。その結果、実施例3の比tW/tDは1.10であった。実施例3の比dW/dDは0.95であった。実施例3において、乾燥した状態での有機繊維含有層13の空隙率は79%であった。実施例3の比(TL−TH)/(tW×n)は0.100であった。実施例3の歩留まりは100%であった。実施例3の非水電解質電池100の貯蔵による自己放電量は1.41Ahであった。実施例3の非水電解質電池100の抵抗値は、1.01mΩであった。
(実施例4)
実施例4では、繊維材料としてポリイミドを使用した以外は上記実施例1と同様の手順により、実施例4の負極12を作成し、この負極12を用いて実施例4の非水電解質電池100を作製した。
実施例4の非水電解質電池100について、実施例1と同様の手順で各種測定を行った。その結果、実施例4の比tW/tDは1.17であった。実施例4の比dW/dDは1.05であった。実施例4において、乾燥した状態での有機繊維含有層13の空隙率は82%であった。実施例4の比(TL−TH)/(tW×n)は0.038であった。実施例4の歩留まりは100%であった。実施例4の非水電解質電池100の貯蔵による自己放電量は、1.31Ahであった。実施例4の非水電解質電池100の抵抗値は、1.13mΩであった。
(実施例5)
実施例5では、繊維材料としてポリアミドを使用した以外は上記実施例1と同様の手順により、実施例5の負極12を作成し、この負極12を用いて実施例5の非水電解質電池100を作製した。
実施例5の非水電解質電池100について、実施例1と同様の手順で各種測定を行った。その結果、実施例5の比tW/tDは1.89であった。実施例5の比dW/dDは1.02であった。実施例5において、乾燥した状態での有機繊維含有層13の空隙率は62%であった。実施例5の比(TL−TH)/(tW×n)は0.002であった。実施例5の歩留まりは100%であった。実施例5の非水電解質電池100の貯蔵による自己放電量は、1.14Ahであった。実施例5の非水電解質電池100の抵抗値は1.27mΩであった。
(実施例6)
実施例6では、繊維材料としてポリアミドイミドを使用した以外は上記実施例1と同様の手順により、実施例6の負極12を作成し、この負極12を用いて実施例6の非水電解質電池100を作製した。
実施例6の非水電解質電池100について、実施例1と同様の手順で各種測定を行った。その結果、実施例6の比tW/tDは1.96であった。実施例6の比dW/dDは0.98であった。実施例6において、乾燥した状態での有機繊維含有層13の空隙率は60%であった。実施例6の比(TL−TH)/(tW×n)は0.033であった。実施例6の歩留まりは100%であった。実施例6の非水電解質電池100の貯蔵による自己放電量は、1.13Ahであった。実施例6の非水電解質電池100の抵抗値は1.24mΩであった。
(比較例1)
比較例1では、有機繊維含有層13のロールプレスに供する際、プレスロールを140℃に加熱しながら行った以外は上記実施例1と同様の手順により、比較例1の負極を作成し、この負極を用いて比較例1の非水電解質電池を作製した。
比較例1の非水電解質電池について、実施例1と同様の手順で各種測定を行った。その結果、比較例1の比tW/tDは1.00であった。比較例1の比dW/dDは1.07であった。比較例1において、乾燥した状態での有機繊維含有層13の空隙率は80%であった。比較例1の比(TL−TH)/(tW×n)は0.000であった。比較例1の歩留まりは100%であった。比較例1の非水電解質電池の貯蔵による自己放電量は、0.92Ahであった。比較例1の抵抗値は1.67mΩであった。
(比較例2)
比較例2では、有機繊維含有層を形成する時に、繊維材料としてポリアミドを使用し、結着材としてPVdFを使用した以外は上記実施例1と同様の手順により、比較例2の負極を作成し、この負極を用いて比較例2の非水電解質電池を作製した。
比較例2の非水電解質電池について、実施例1と同様の手順で各種測定を行った。その結果、比較例2の比tW/tDは1.00であった。比較例2のdW/dDは1.06であった。比較例2において、乾燥した状態での有機繊維含有層13の空隙率は、80%であった。比較例2の比(TL−TH)/(tW×n)は0.040であった。比較例2の歩留まりは100%であった。比較例2の非水電解質電池の貯蔵による自己放電量は、0.97Ahであった。比較例2の抵抗値は1.73mΩであった。
(比較例3)
比較例3では、有機繊維含有層13を、空隙率が91%となるようにロールプレスに供した以外は上記実施例1と同様の手順により、比較例3の負極を作成し、この負極を用いて比較例3の非水電解質電池100を作製した。ロールプレスの圧力は、3kN/mとした。比較例3において、乾燥した状態での有機繊維含有層13の空隙率は、91%であった。
20個の非水電解質電池を作製後、充放電を行ったところ、17個は充放電できなかった。充放電できなかった電池を解体したところ、有機繊維含有層13が負極12から剥離しており、正極11と負極12とが接触した箇所が複数あった。
充放電できた3個の非水電解質電池について、実施例1と同様の手順で各種測定を行った。その結果、比較例3の非水電解質電池の貯蔵による自己放電量は、10.38Ahであった。
(比較例4)
比較例4では、有機繊維含有層13を、空隙率が28%となるようにロールプレスに供した以外は上記実施例1と同様の手順により、比較例4の負極を作成し、この負極を用いて比較例4の非水電解質電池を作製した。ロールプレスの圧力は、60kN/mとした。
比較例4の非水電解質電池について、実施例1と同様の手順で各種測定を行った。その結果、比較例4の比tW/tDは3.26であった。比較例4の比dW/dDは1.02であった。比較例4において、乾燥した状態での有機繊維含有層の空隙率は38%であった。比較例4の比(TL−TH)/(tW×n)は0.045であった。比較例4の歩留まりは100%であった。比較例4の非水電解質電池の貯蔵による自己放電量は、0.76Ahであった。比較例4の非水電解質電池の抵抗値は2.02mΩであった。
(比較例5)
比較例5では、繊維材料としてポリエチレンオキシドを使用した以外は上記実施例1と同様の手順により、比較例5の負極12を作成し、この負極12を用いて実施例5の非水電解質電池100を作製した。
比較例5の非水電解質電池について、実施例1と同様の手順で各種測定を行った。その結果、比較例5の比tW/tDは2.44であった。比較例5の比dW/dDは1.85であった。比較例5において、乾燥した状態での有機繊維含有層の空隙率は69%であった。比較例5の比(TL−TH)/(tW×n)は0.162であった。比較例5の歩留まりは100%であった。比較例5の非水電解質電池の貯蔵による自己放電量は、0.56Ahであった。比較例5の非水電解質電池の抵抗値は2.15mΩであった。
[結果]
実施例1〜6及び比較例1〜5の結果を、以下の表1〜4に改めて示す。
Figure 0006408137
Figure 0006408137
Figure 0006408137
Figure 0006408137
[考察]
表4に示した結果から、実施例1〜実施例6の非水電解質電池100は、抵抗値が低く、貯蔵による自己放電を抑えることができたことが分かる。
また、表2に示したように、実施例1〜実施例6の非水電解質電池100では、有機繊維含有層13が、湿潤状態でも、14.55μm以下の厚さtWを有する。そして、実施例1〜実施例6の非水電解質電池100は、このように薄い有機繊維含有層を用いても、表4に示したように優れた歩留まりを達成することができた。
つまり、実施例1〜実施例6の負極12を用いることにより、高いエネルギー密度及び優れた入出力特性を示すことができる非水電解質電池100を実現することができた。
具体的には、表4に示した結果から、実施例1〜実施例6の非水電解質電池100は、比較例1、2、4及び5の非水電解質電池よりも低抵抗であったことが分かる。比較例1の非水電解質電池の抵抗が実施例1〜6の非水電解質電池100のそれよりも高かったのは、有機繊維含有層13を加熱ロールプレスに供したために、有機繊維含有層13の空隙率が電解液の含浸によっても大きくならなかったことが原因であると考えられる。比較例2の非水電解質電池が実施例1〜6の非水電解質電池100のそれよりも高かったのは、有機繊維含有層13の形成の際に結着剤を使用したために、有機繊維含有層13の空隙率が電解液の含浸によっても大きくならなかったことが原因であると考えられる。比較例4では、比tW/tDが2.55よりも大きかった。これは、60kN/mという比較的大きな荷重で有機繊維含有層13をプレスしたからであると考えられる。このように過度な荷重でプレスした有機繊維含有層13は、湿潤状態でも高い空隙率を示すことができなかった。その結果、比較例4の非水電解質電池は、Liイオンの拡散が阻害され、抵抗が高くなったと考えられる。比較例5の非水電解質電池の抵抗が高かったのは、比dW/dDが1.05よりも大きかったため、電解液の含浸により有機繊維含有層13に含まれる有機繊維の繊維径が大きくなり過ぎ、有機繊維含有層13が湿潤状態でも高い空隙率を示すことができなかったことが原因であると考えられる。
また、表4に示した結果から、実施例1〜実施例6の非水電解質電池100は、比較例3の非水電解質電池よりも歩留まりに優れており、比較例3の非水電解質電池よりも貯蔵による自己放電を抑えることができたことが分かる。比較例3の非水電解質電池は、有機繊維含有層13のロールプレス時の圧力が弱すぎたために、電池作製の際に有機繊維含有層13を傷つけやすく、歩留まりが低くなったと考えらえる。また、比較例3の非水電解質電池では、電解液の含浸によって有機繊維が負極から離れて電解液中に解けだしたことが原因で、正極と負極とが接触し、自己放電量が大きくなったと考えられる。
(実施例7)
実施例7では、有機繊維含有層13の目付の両面の平均値を0.5g/m2としたこと以外は、上記実施例6と同様の手順により、実施例7の負極12を作成し、この負極12を用いて実施例6の非水電解質電池100を作製した。
実施例7の非水電解質電池100について、実施例1と同様の手順で各種測定を行った。その結果、実施例7の比tW/tDは2.36であった。実施例7の比dW/dDは0.99であった。実施例7において、乾燥した状態での有機繊維含有層13の空隙率は81%であった。実施例7の比(TL−TH)/(tW×n)は0.086であった。実施例7の歩留まりは100%であった。実施例7の非水電解質電池100の貯蔵による自己放電量は、1.54Ahであった。実施例7の非水電解質電池100の抵抗値は1.16mΩであった。
(実施例8)
実施例8では、有機繊維含有層13のロールプレスに供する際、プレスロールを60℃に加熱しながら行った以外は上記実施例1と同様の手順により、実施例8の負極を作成し、この負極を用いて実施例8の非水電解質電池を作製した。
実施例8の非水電解質電池100について、実施例1と同様の手順で各種測定を行った。その結果、実施例8の比tW/tDは1.11であった。実施例8の比dW/dDは0.96であった。実施例8において、乾燥した状態での有機繊維含有層13の空隙率は79%であった。実施例8の比(TL−TH)/(tW×n)は0.098であった。実施例8の歩留まりは100%であった。実施例8の非水電解質電池100の貯蔵による自己放電量は、1.39Ahであった。実施例8の非水電解質電池100の抵抗値は1.02mΩであった。
(比較例6)
比較例6では、有機繊維含有層13を形成した後、ロールプレスを行わなかったこと以外は上記実施例1と同様の手順により、比較例6の負極を作成し、この負極を用いて比較例6の非水電解質電池100を作製した。
比較例6では、実施例1と同様に複数の非水電解質電池を作製した。しかしながら、比較例6の歩留まりは、実施例1よりも悪かった。
充放電できた比較例6の非水電解質電池について、実施例1と同様の手順で各種測定を行った。その結果、比較例6の非水電解質電池の貯蔵による自己放電量は、13.26Ahであった。
[結果]
実施例7及び実施例8並びに比較例6について行った各種測定の結果を、以下の表5〜表8に示す。
Figure 0006408137
Figure 0006408137
Figure 0006408137
Figure 0006408137
[考察]
表4及び表8に示した結果から、実施例7及び8の非水電解質電池は、実施例1〜6の非水電解質電池100と同様に、抵抗値が低く、貯蔵による自己放電を抑えることができたことが分かる。
また、表6に示したように、実施例7及び実施例8の非水電解質電池100では、有機繊維含有層13が湿潤状態でも4.56μm及び5.19μmの厚さtWをそれぞれ有する。実施例7及び8の非水電解質電池は、このように薄い有機繊維含有層を用いても、先に示したように優れた歩留まりを達成することができた。
つまり、実施例7及び8のそれぞれの負極12を用いることにより、高いエネルギー密度及び優れた入出力特性を示すことができる非水電解質電池100を実現することができた。
比較例6の歩留まりが低かった理由、及び比較例6の非水電解質電池100の自己放電量が高かったのは、先に説明したように有機繊維含有層13が負極12から剥離したことが原因であると考えられる。
以下に、先に説明した実施例に記載した方法によって第1の実施形態に係る電極が得られる理由を、図8及び図9を参照しながら説明する。
図8は、第1の実施形態に係る一例の電極が具備する有機繊維含有層の乾燥した状態の拡大概略断面図である。図9は、図8に示す有機繊維含有層が電解液を含浸した状態を示す概略拡大断面図である。
図8に示すように、エレクトスピニング法により電極層3の表面に形成した有機繊維含有層4では、有機繊維40が絡み合って堆積している。このような有機繊維含有層4を有機繊維の材料の軟化点よりも低い温度でロールプレスすることにより、有機繊維40同士の摩擦力が働き、例えば図8に示すように、有機繊維含有層4が圧縮された状態になる。また、ここでの有機繊維の材料の軟化点よりも低い温度でのロールプレスは、有機繊維40同士の融着を防ぐことができる。ロールプレスは、常温から60℃までの温度で行うことが好ましく、常温で行うことがより好ましい。常温は、例えば、20〜30℃の範囲内の温度である。
このように圧縮された状態にある有機繊維含有層4は、電解液5を含浸して湿潤状態になると、有機繊維40の表面が電解液5で濡れ、有機繊維40同士の摩擦力が弱くなる。そして、有機繊維40は、それ自体の剛性により、反りが小さくなるように変形する力が働く。これらの結果、例えば図9において矢印で示すように、有機繊維含有層4に含まれる有機繊維40の絡み合いが解かれる力が発現し、有機繊維含有層4の見掛けの体積が増える。一方で、有機繊維40の平均繊維径は、電解液5の含浸によってはあまり変化しない。これらの結果、有機繊維含有層4の空隙率及び膜厚が増加する。以上のような挙動を示す有機繊維含有層4は、厚さについての比tW/tDが1.1以上2.25以下の範囲内にあり、有機繊維40の平均繊維径についての比dW/dDが、0.95以上1.05以下の範囲内にある。
一方、有機繊維含有層を有機繊維の材料の軟化点よりも高い温度で加熱しながらロールプレスに供すると、有機繊維同士が融着する。このようにして圧縮された有機繊維含有層は、電解液を含浸しても有機繊維の絡み合いが解けない又はほとんど解けない。有機繊維同士を結着剤で結着した場合も、有機繊維同士が絡み合った状態で結着しているため、電解液を含浸しても有機繊維の絡み合いが解けない又はほとんど解けない。比較例1及び2の比tW/tDが1.1未満であったのは、これが理由であると考えられる。
また、ロールプレスをしなかったり、ロールプレスの際の圧力が小さいと、電解液を含浸した際に、有機繊維含有層が電極層から剥がれ易くなる。これは、電解液によって、有機繊維と電極層との接着力が弱まるため、及び有機繊維同士の接着力が弱まるためであると考えられる。
また、各実施例で行った有機繊維含有層のロールプレスは、10kN/m以上の線圧で有機繊維含有層を圧縮するものである。他方、負極及び正極を用いて作製した積層体を捲回して得られた捲回体に対して行うプレスは、面で押すプレスである。そのため、捲回体のプレスにより有機繊維含有層にかかる荷重は、ロールプレスにより有機繊維含有層にかかる荷重よりも小さい。
例えば、比較例3では、有機繊維含有層13のロールプレス時の圧力が低過ぎた。また、比較例6では、負極上に形成した有機繊維含有層をロールプレスに供さずに、捲回体を作成し、これをプレスに供した。そのため、比較例3及び比較例6では、有機繊維含有層の十分なプレスが行われなかった。その結果、比較例3及び比較例6の非水電解質電池100では、電解液により有機繊維含有層の一部が負極から剥がれ、その部分が原因で自己放電が大きくなったと考えられる。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態及び実施例に係る電極は、電極層と、有機繊維含有層とを具備する。有機繊維含有層は、電極層上に形成されている。有機繊維含有層は、有機繊維を含んでいる。有機繊維含有層は、湿潤状態での厚さtW[μm]の、乾燥した状態での厚さtD[μm]に対する比tW/tDが、1.1以上2.55以下の範囲内にある。湿潤状態にある有機繊維含有層に含まれる有機繊維の平均繊維径dW[nm]の、乾燥した状態にある有機繊維含有層に含まれる有機繊維の平均繊維径dD[nm]に対する比dW/dDが、0.95以上1.05以下の範囲内にある。これらのおかげで、この電極は、薄く且つ空隙率が高い有機繊維含有層を有すことができる。その結果、この電極は、高いエネルギー密度及び優れた入出力特性を示す非水電解質電池を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電極、2…集電体、2A…電極層を担持していない部分、3…電極層、3E…電極層の端面、4…有機繊維含有層、40…有機繊維、5…電解液、6…正極リード、6a…接続プレート、6b…貫通孔、6c…集電部、7…負極リード、7a…接続プレート、7b…貫通孔、7c…集電部、8…絶縁体、8a…第1の凹部、8b…第2の凹部、8a’…貫通孔、8b’…貫通孔、8c…貫通孔、9a…絶縁部材、9b…絶縁テープ、10…電極群、11…正極、11a…正極集電体、11b…正極層、11c…正極タブ、12…負極、12a…負極集電体、12c…負極タブ、13…有機繊維含有層、14…絶縁テープ、100…非水電解質電池、111…外装部材、111a…金属製容器、111b…封口体、113…正極端子、113a…正極端子の頭部、113b…正極端子の軸部、114…負極端子、114a…負極端子の頭部、114b…負極端子の軸部、115…絶縁ガスケット、115a…貫通孔。

Claims (14)

  1. 電極層と、
    前記電極層上に形成され且つ有機繊維を含んだ有機繊維含有層とを具備し、
    前記有機繊維含有層は、1cm3あたり500mg以上の電解液を含浸した湿潤状態での厚さtW[μm]の、電解液の含浸量が1cm3あたり10mg以下である乾燥した状態での厚さtD[μm]に対する比tW/tDが、1.1以上2.55以下の範囲内にあり、
    前記湿潤状態にある前記有機繊維含有層に含まれる前記有機繊維の平均繊維径dW[nm]の、前記乾燥した状態にある前記有機繊維含有層に含まれる前記有機繊維の平均繊維径dD[nm]に対する比dW/dDが、0.95以上1.05以下の範囲内にあることを特徴とする電極。
  2. 前記有機繊維含有層は、前記乾燥した状態での空隙率が40%以上82%以下の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の電極。
  3. 前記有機繊維含有層は、前記乾燥した状態での目付が0.5g/m2以上4g/m2以下の範囲内にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の電極。
  4. 前記有機繊維含有層は、前記乾燥した状態での目付が1g/m2以上4g/m2以下の範囲内にあることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電極。
  5. 前記厚さの比tW/tDが1.2以上2.3以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電極。
  6. 前記厚さの比tW/tDが1.3以上2.1以下であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の電極。
  7. 前記平均繊維径の比dW/dDが0.96以上1.04以下であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の電極。
  8. 前記平均繊維径の比dW/dDが0.98以上1.02以下であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の電極。
  9. 前記有機繊維は、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリオレフィン、セルロース、ポリビニルアルコール、及びポリアクリロニトリルからなる群より選ばれる少なくとも1種の有機化合物を含むことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の電極。
  10. 正極層を含んだ正極と、
    負極層を含んだ負極と
    を具備し、
    前記正極及び前記負極の少なくとも一方が請求項1〜9の何れか1項に記載の電極であり、
    前記有機繊維含有層は、前記正極層と前記負極層との間に位置していることを特徴とする電極群。
  11. 前記電極群は、断面が長径及び短径を有する扁平形状の捲回型電極群であり、
    前記電極群は、前記有機繊維含有層が前記湿潤状態にある状態で101.3kPaで加圧した際の厚さがTL[mm]であり、前記有機繊維含有層が前記湿潤状態にある状態で202.6kPaで加圧した際の厚さがTH[mm]であり、前記電極群の前記短径の方向の前記有機繊維含有層の層数がn1であり、
    前記厚さTH、前記厚さTL、前記厚さtW及び前記有機繊維含有層の層数n1が下記式:
    0<(TL−TH)/(tW×n1)≦0.1
    を満たすことを特徴とする請求項10に記載の電極群。
  12. 前記電極群は、複数の前記正極と複数の前記負極とが交互に積層方向に積層された構造を有し、
    前記電極群は、前記有機繊維含有層が前記湿潤状態にある状態で101.3kPaで加圧した際の厚さがTL[mm]であり、前記有機繊維含有層が前記湿潤状態にある状態で202.6kPaで加圧した際の厚さがTH[mm]であり、前記積層方向の前記有機繊維含有層の層数がn2であり、
    前記厚さTH、前記厚さTL、前記厚さtW及び前記有機繊維含有層の層数n2が下記式:
    0<(TL−TH)/(tW×n2)≦0.1
    を満たすことを特徴とする請求項10に記載の電極群。
  13. 前記負極層は、リチウムチタン複合酸化物を含むことを特徴とする請求項10〜12の何れか1項に記載の電極群。
  14. 請求項10〜13の何れか1項に記載の電極群と、
    前記電極群に含浸された非水電解質と
    を具備したことを特徴とする非水電解質電池。
JP2017511022A 2015-04-06 2016-04-06 電極、電極群及び非水電解質電池 Active JP6408137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077993 2015-04-06
JP2015077993 2015-04-06
PCT/JP2016/061274 WO2016163404A1 (ja) 2015-04-06 2016-04-06 電極、電極群及び非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016163404A1 JPWO2016163404A1 (ja) 2018-01-25
JP6408137B2 true JP6408137B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=57072581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511022A Active JP6408137B2 (ja) 2015-04-06 2016-04-06 電極、電極群及び非水電解質電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10454085B2 (ja)
EP (1) EP3282502B1 (ja)
JP (1) JP6408137B2 (ja)
CN (1) CN107534129B (ja)
WO (1) WO2016163404A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6924047B2 (ja) * 2017-03-10 2021-08-25 株式会社東芝 二次電池
EP3609014B1 (en) * 2017-03-28 2024-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode structure and secondary battery
JP2019153434A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 株式会社東芝 積層体及び二次電池
JP6847893B2 (ja) * 2018-07-02 2021-03-24 株式会社東芝 電極構造体および二次電池
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN113224297A (zh) * 2020-02-06 2021-08-06 宁德新能源科技有限公司 负极极片、应用所述负极极片的电池以及电子装置
WO2023182509A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ用セパレータの製造方法、電解コンデンサの製造方法、電解コンデンサ用セパレータ、および電解コンデンサ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3614984B2 (ja) 1996-06-19 2005-01-26 株式会社東芝 シート状極板の製造方法およびこれを用いた非水電解質電池
US6727017B1 (en) * 2001-04-06 2004-04-27 Changs Ascending Enterprise Co., Ltd. Methods of fabricating binding layers for a Li-ion polymer battery
DE10238944A1 (de) * 2002-08-24 2004-03-04 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Separator zur Verwendung in Hochenergiebatterien sowie Verfahren zu dessen Herstellung
WO2007054707A1 (en) * 2005-11-11 2007-05-18 Freudenberg Nonwovens Lp Electrode separator
JP5403857B2 (ja) * 2006-05-18 2014-01-29 日立マクセル株式会社 電池用セパレータ、その製造方法およびリチウム二次電池
US8865336B2 (en) * 2006-12-20 2014-10-21 Kuraray Co., Ltd. Separator for alkaline battery, method for producing the same, and battery
WO2010123686A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Toray Tonen Specialty Separator Company Polymeric film, methods for making such film, and the use of such film as battery separator film
JP2012033498A (ja) * 2010-04-08 2012-02-16 Hitachi Maxell Energy Ltd 電気化学素子
KR101117126B1 (ko) * 2010-04-19 2012-02-24 한국과학기술연구원 금속산화물 초극세 섬유-기반 내열성 복합 분리막 및 이를 이용한 이차전지
JP2012059486A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Konica Minolta Holdings Inc リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池用多孔質絶縁層
EP2688123B1 (en) * 2012-07-16 2017-07-05 Commissariat à l'Énergie Atomique et aux Énergies Alternatives Process for manufacturing a Li-ion battery comprising a fluoropolymeric separator
JP5624653B2 (ja) 2012-07-24 2014-11-12 株式会社東芝 二次電池
IN2014MN02250A (ja) * 2012-11-30 2015-07-24 Lg Chemical Ltd
US9577235B2 (en) * 2012-12-18 2017-02-21 Sabic Global Technologies B.V. High temperature melt integrity battery separators via spinning
JP2014139903A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Daicel Corp 蓄電素子用積層体の製造方法及びリチウムイオン電池
JP6219113B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-25 株式会社東芝 二次電池
JP6471097B2 (ja) * 2013-12-03 2019-02-13 株式会社バルカー 電気化学素子用複合膜
US10186716B2 (en) * 2014-11-10 2019-01-22 Lanxess Solutions Us Inc. Non-aqueous flow cell comprising a polyurethane separator
US10333173B2 (en) * 2014-11-14 2019-06-25 Medtronic, Inc. Composite separator and electrolyte for solid state batteries
US10177360B2 (en) * 2014-11-21 2019-01-08 Hollingsworth & Vose Company Battery separators with controlled pore structure
WO2017180264A2 (en) * 2016-03-08 2017-10-19 Giner, Inc. Separator for use in electrochemical cells and method of fabrication thereof
US10490843B2 (en) * 2017-04-10 2019-11-26 Nano And Advanced Materials Institute Limited Flexible battery with 180 degree operational bend radius
US10734673B2 (en) * 2017-06-23 2020-08-04 GM Global Technology Operations LLC Ionically-conductive reinforced glass ceramic separators/solid electrolytes
JP6805102B2 (ja) * 2017-09-19 2020-12-23 株式会社東芝 二次電池用電極構造体、二次電池、電池パック及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN107534129B (zh) 2021-02-02
EP3282502B1 (en) 2019-10-30
US20180034026A1 (en) 2018-02-01
EP3282502A1 (en) 2018-02-14
JPWO2016163404A1 (ja) 2018-01-25
US10454085B2 (en) 2019-10-22
CN107534129A (zh) 2018-01-02
EP3282502A4 (en) 2018-10-24
WO2016163404A1 (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6408137B2 (ja) 電極、電極群及び非水電解質電池
EP2942828B1 (en) Lithium electrode and lithium secondary battery comprising same
US20150349308A1 (en) Lithium Secondary Battery
US20160276652A1 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
KR102243458B1 (ko) 비수 전해질 이차전지, 및, 비수 전해질 이차전지의 제조 방법
JP2012174433A (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイス用外装体
WO2017007015A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6056955B2 (ja) リチウム二次電池
JP2008243672A (ja) 二次電池用捲回電極、リチウムイオン二次電池および二次電池パック
JP7247353B2 (ja) 電極、電池、及び電池パック
JP2015060719A (ja) 非水電解質電池
US9831526B2 (en) Lithium secondary battery
JP6250941B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2015129376A1 (ja) 捲回型電極群及び非水電解質電池
JP6081604B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び自動車
CN111164817A (zh) 锂离子二次电池
US20140023915A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20220328818A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same
JP2017117739A (ja) 電池
JP6602050B2 (ja) 電池
JP7363443B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2019069356A1 (ja) 電極群、二次電池、電池モジュール、蓄電装置、車両及び飛翔体
CN112335091B (zh) 锂离子二次电池
JP6952883B2 (ja) 電極群、非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6408137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150