JP6406481B1 - 黒皮熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

黒皮熱延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6406481B1
JP6406481B1 JP2018528808A JP2018528808A JP6406481B1 JP 6406481 B1 JP6406481 B1 JP 6406481B1 JP 2018528808 A JP2018528808 A JP 2018528808A JP 2018528808 A JP2018528808 A JP 2018528808A JP 6406481 B1 JP6406481 B1 JP 6406481B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
steel sheet
rolled steel
hot
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018186265A1 (ja
Inventor
太郎 木津
太郎 木津
孝喜 神
孝喜 神
昭宏 青▲柳▼
昭宏 青▲柳▼
雅明 山本
雅明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6406481B1 publication Critical patent/JP6406481B1/ja
Publication of JPWO2018186265A1 publication Critical patent/JPWO2018186265A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/04Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing
    • B21B45/06Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing of strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/04Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing
    • B21B45/08Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing hydraulically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

何れの方向から見ても十分な黒色性を備え、かつ、スケールの密着性に優れる黒皮熱延鋼板を提供する。母材熱延鋼板と、FeとFeからなり、厚さが3.0〜20μmである、前記母材熱延鋼板の表面上のスケールとを含む黒皮熱延鋼板であって、前記スケールの表層における平均粒径が3.0μm以下であり、前記スケールの断面におけるFe面積率が、前記スケールの最表層から、前記スケールの厚さ方向に0〜1.0μmの領域において1.0%未満であり、前記スケールと前記母材熱延鋼板との間の界面から、前記スケールの厚さ方向に0〜1.0μmの領域において1.0%以上である、黒皮熱延鋼板。

Description

本発明は、黒皮熱延鋼板に関し、特に、建材、配管、農耕具など、スケールを除去せずに残した状態のままで使用される構造用部材に最適な黒皮熱延鋼板に関する。また、本発明は前記黒皮熱延鋼板の製造方法に関する。
黒皮熱延鋼板(non-pickled hot-rolled steel sheet)からスケール(scale)、すなわち酸化スケール(oxide scale)を除去するには、塩酸酸洗やショットブラストなどをおこなう必要があるため、スケールを除去した裸材は非常にコストが高くなる。そのため、これまでも、コスト削減のために、安価でスケール密着性のよい黒皮熱延鋼板に対する要求は大きかった。また、近年では、黒皮熱延鋼板に対して黒さによる意匠性を求める新たなニーズも増えつつある。
スケール密着性に優れた黒皮熱延鋼板としては、例えば、特許文献1および2に記載の鋼板が挙げられる。
特許文献1では、C:0.001〜0.20%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.05〜2.0%、P:0.05%以下、S:0.05%以下、sol.Al:0.01〜0.10%、N:0.020%以下を含有し、表面に厚みが4μm以下のスケールを有し、表面粗度が0.8μm以下である熱延鋼板が提案されている。
特許文献2では、C:0.01〜0.4%、Si:0.001〜2.0%、Mn:0.01〜3.0%、P:0.05%以下、S:0.05%以下、Al:0.3%以下、N:0.01%以下を含有し、厚さ20μm以下のスケールを備える熱延鋼板が提案されている。前記熱延鋼板においては、鋼板の地鉄とスケールとの圧延方向での接触長さに対する前記地鉄とマグネタイトとの接触長さの割合が80%以上であり、かつ、マグネタイトの平均粒径が3μm以下である。
一方、スケールの密着性と黒色性に優れた黒皮熱延鋼板としては、例えば、特許文献3〜5に記載の熱延鋼板が挙げられる。
特許文献3では、厚さが4μmを超えるスケールを有し、該スケールは体積比で50%以上のFeを含む熱延鋼板が提案されている。前記熱延鋼板のスケールは、表面から厚み方向に少なくと2μm深さまでの領域に析出Feを含有しない。
特許文献4では、各圧下直後あるいは各2圧下直後に高圧水で水冷しながら圧延を行い、かつ圧延終了温度を850℃以下とする熱延鋼板の製造方法が提案されている。
特許文献5では、各圧下直後に高圧水で水冷しながら圧延を行い、圧延終了後ただちに800℃以下700℃以上の温度まで水冷する熱延鋼板の製造方法が提案されている。
特開平09−067649号公報 特開2014−031537号公報 特開2004−043888号公報 特開平07−048622号公報 特開平07−048623号公報
しかし、特許文献1、2に記載の技術では、十分な黒色性が得られないという問題があった。また、特許文献3に記載の技術では、黒色度が光の方向で大きく変わるため、特定方向でのみ黒く見え、それ以外の方向では黒く見えないという問題があった。さらに、特許文献4、5に記載の技術では、得られるスケールが青黒色であり、黒色度という点からは不十分であった。
本発明は、前記実状に鑑みてなされたものであり、何れの方向から見ても十分な黒色性を備え、かつ、スケールの密着性に優れる黒皮熱延鋼板とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の要旨構成は、次のとおりである。
1.母材熱延鋼板と、
FeとFeからなり、厚さが3.0〜20μmである、前記母材熱延鋼板の表面上のスケール、とを含む黒皮熱延鋼板であって、
前記スケールの表層における平均粒径が3.0μm以下であり、
前記スケールの断面におけるFe面積率が、
前記スケールの最表層から、前記スケールの厚さ方向に0〜1.0μmの領域において1.0%未満であり、
前記スケールと前記母材熱延鋼板との間の界面から、前記スケールの厚さ方向に0〜1.0μmの領域において1.0%以上である、
黒皮熱延鋼板。
2.前記母材熱延鋼板が、質量%で、
C :0.20%以下、
Si:1.5%以下、
Mn:0.1〜3.0%、
P :0.10%以下、
S :0.10%以下、
Al:1.0%以下、および
N :0.020%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる化学組成を有する、上記1に記載の黒皮熱延鋼板。
3.上記2に記載の化学組成を有する鋼スラブに対し、粗圧延と仕上圧延とを含む熱間圧延を施して熱延鋼板とし、
前記熱延鋼板を10℃/s以上の平均冷却速度で冷却し、
冷却された前記熱延鋼板を400℃以上、600℃未満の巻取温度で巻取る、黒皮熱延鋼板の製造方法であって、
前記粗圧延終了後、1100℃以下の温度で、衝突圧1.0MPa以上の高圧水を用いてデスケーリングし、
前記デスケーリング終了後、10s以内に前記仕上圧延を開始し、
前記仕上圧延の終了温度を800〜950℃とし、
前記仕上圧延終了から2.0s以内に前記冷却を開始する、
黒皮熱延鋼板の製造方法。
本発明によれば、何れの方向から見ても十分な黒色性を備え、かつ、スケールの密着性に優れる黒皮熱延鋼板を得ることができる。
デスケーリングにおける衝突圧とスケールの表層平均粒径との関係を示した図である。 スケールの表層平均粒径とL*との関係を示した図である。
次に、本発明を実施する方法について具体的に説明する。なお、以下の説明は、本発明の好適な実施態様を示すものであり、本発明は以下の説明によって何ら限定されるものではない。
本発明の黒皮熱延鋼板は、母材としての熱延鋼板と、前記熱延鋼板の表面に形成されたスケール(黒皮)とを備えている。そして、前記スケールは、上述した厚さ、組成、およびFe面積率を有している。以下、その限定理由を説明する。
厚さ:3.0〜20μm
スケールの厚さが3.0μm未満であると、FeOがスケール/母材界面でFeに変態する、いわゆるマグネタイトシームが形成されず、その結果、スケールの密着性が低下する。そのため、スケール厚さを3.0μm以上とする。一方、スケールが厚すぎると、スケールが内部で破壊しやすくなるため密着性が低下する。そのため、スケール厚さは20μm以下とする。スケール厚さは、15μm以下とすることが好ましく、10μm以下とすることがより好ましい。前記スケール厚さは、実施例に記載の方法で測定することができる。
組成:FeおよびFe
Fe(マグネタイト)は、酸化スケールの成分となり得る鉄酸化物の中で最も黒色性が優れている。また、Feは、FeO(ウスタイト)が共析変態してFeとなる反応にともなって生成する成分である。そのため、本発明におけるスケールは、FeおよびFeのみからなる。前記スケールの組成(composition)は、実施例に記載の方法で評価することができる。
表層平均粒径:3.0μm以下
表層におけるスケールの粒径を小さくすることにより、あらゆる方向から見た際の黒色度を上げることができる。そのため、スケール表層における平均粒径を3.0μm以下とする。前記平均粒径は、2.0μm以下とすることが好ましい。一方、前記平均粒径の下限は特に限定されず、任意の値とすることができる。しかし、前記平均粒径を0.5μm以上とすれば、スケールの破壊をさらに防止することができる。そのため、前記平均粒径は0.5μm以上とすることが好ましい。なお、ここで「表層」とは、スケールの最表層から、該スケールの厚さ方向に0.5μmまでの領域を指す。また、前記平均粒径は、実施例に記載する方法で測定することができる。
表層Fe面積率:1.0%未満
スケール表層部にFeの析出が多いと黒色性が低下する。そのため、スケールの最表層から、前記スケールの厚さ方向に0〜1.0μmの領域における、スケール断面のFe面積率(以下、「表層Fe面積率」という)を1.0%未満とする。前記表層Fe面積率の下限は特に限定されないが、0%であってよい。表層Fe面積率は、0.5%未満とすることが好ましく、0%とすることがさらに好ましい。前記表層Fe面積率は、実施例に記載の方法で測定することができる。
界面Fe面積率:1.0%以上
スケールと母材熱延鋼板の界面では、マグネタイトシームの形成に伴ってFeを析出させることにより、スケールの密着性を向上させることができる。そのため、スケールと前記母材熱延鋼板の界面から、前記スケールの厚さ方向に0〜1.0μmの領域における、スケール断面のFe面積率(以下、「界面Fe面積率」という)を1.0%以上とする。界面Fe面積率は、2.0%以上とすることが好ましく、3.0%以上とすることがより好ましい。一方、界面Fe面積率の上限は特に限定されないが、前記界面Fe面積率を10%以下とすれば、スケールの破壊をさらに防止することができる。そのため、前記界面Fe面積率は10%以下とすることが好ましい。
上記母材熱延鋼板は、以下に述べる化学組成を有することが好ましい。なお、以下の説明における「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。
C:0.20%以下
Cは、スケールと母材熱延鋼板の界面でOと結合し、COガスを生成することで、スケールの密着性を低下させてしまう。そのため、C量は0.20%以下とすることが好ましい。一方、C量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、その場合にも不可避不純物として含有することは許容される。しかし、過度の低減はコスト増の原因となるため、C量は0.0010%以上とすることが好ましい。
Si:1.5%以下
Siはスケールの生成を大きく抑制するとともに、スケールと母材の界面に偏析してスケールの密着性を低下させてしまう。また、Siはフェライト生成元素であり、母材の粒径を大きくすることでスケールの粒径も大きくしてしまう。その上、Siは赤スケールの原因ともなり、赤スケールが生成すると黒色度、意匠性が大きく低下してしまう。そのため、Si量は1.5%以下とすることが好ましい。Si量は、1.0%以下とすることがより好ましく、0.5%以下とすることがさらに好ましい。一方、Si量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、その場合にも不可避不純物として含有することは許容される。しかし、過度の低減はコスト増の原因となるため、Si量は0.005%以上とすることが好ましい。
Mn:0.1〜3.0%、
Mnは、母材の粒径を小さくすることで、スケールの細粒化に寄与する。前記作用を得るため、Mn量は0.1%以上とすることが好ましい。一方、Mnはオーステナイト生成元素であるため、Mnが多量に含まれると、熱間圧延後の冷却において母材の変態温度が低下する。変態温度が低下すると変態歪が低温で発生するため、スケールに亀裂が生じ、スケールの密着性が低下する場合がある。そのため、Mn量は3.0%以下とすることが好ましい。Mn量は、2.0%以下とすることがより好ましい。
P:0.10%以下
Pは、スケールと母材の界面に偏析してスケールの密着性を低下させてしまう。そのため、P量は0.10%以下とすることが好ましい。P量は、0.03%以下とすることがより好ましく、0.01%以下とすることがさらに好ましい。一方、P量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、その場合にも不可避不純物として含有することは許容される。しかし、過度の低減はコスト増の原因となるため、P量は0.005%以上とすることが好ましい。
S:0.10%以下
Sは、熱間における鋼の延性を著しく低下させることで、熱間割れを誘発し、鋼板の表面性状を著しく劣化させる。そのため、S量は0.10%以下とすることが好ましい。S量は、0.03%以下とすることがより好ましい。一方、S量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、その場合にも不可避不純物として含有することは許容される。しかし、過度の低減はコスト増の原因となるため、S量は0.0001%以上とすることが好ましい。
Al:1.0%以下
Alは、フェライト生成元素であり、母材の粒径を大きくすることでスケールの粒径も大きくしてしまう。そのため、Al量は1.0%以下とすることが好ましい。Al量は、0.5%以下とすることがより好ましい。一方、Al量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、その場合にも不可避不純物として含有することは許容される。しかし、過度の低減はコスト増の原因となるため、Al量は0.01%以上とすることが好ましい。
N:0.020%以下
Nは、熱間における鋼の延性を著しく低下させることで、熱間割れを誘発し、鋼板の表面性状を著しく劣化させる。そのため、N量は0.020%以下とすることが好ましい。N量は、0.010%以下とすることがより好ましい。一方、N量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、その場合にも不可避不純物として含有することは許容される。しかし、過度の低減はコスト増の原因となるため、N量は0.001%以上とすることが好ましい。
本発明の一実施形態における母材熱延鋼板の化学組成は、上記元素と、残部がFe及び不可避不純物からなるものとすることができる。なお、ここで「残部がFeおよび不可避不純物からなる」とは、本発明の作用・効果を損なわない限り、他の微量元素を含有する場合が本発明の範囲に含まれることを意味する。例えば、本発明の一実施形態においては、前記化学組成が、Ti、Nb、V、Mo、Ta、W、Cr、Ni、Cu、Ca、REM(希土類金属)、Sb、B、Sn、Mg、Co、As、Pb、Zn、およびOからなる群より選択される1または2以上を、合計で1.0%以下、さらに任意に含有することができる。
次に本発明の一実施形態における、黒皮熱延鋼板の製造方法について説明する。
本発明の黒皮熱延鋼板は、上記化学組成を有する鋼スラブに対し、以下の処理を順次施すことによって製造することができる。
(1)粗圧延と仕上圧延とを含む熱間圧延
(2)冷却
(3)巻取り
そして、前記粗圧延と仕上圧延との間に、高圧水を用いたデスケーリングを行う。
以下、上記各工程における条件の限定理由を説明する。
デスケーリング温度:1100℃以下
デスケーリング温度が高いと、母材の粒径が大きくなり、デスケーリング後に新たに生成するスケールの粒径が大きくなってしまう。そのため、デスケーリング温度は1100℃以下とする必要がある。デスケーリング温度は、1050℃以下とすることが好ましい。一方、デスケーリング温度の下限は特に限定されないが、仕上圧延における鋼板温度を確保するという観点からは、950℃以上とすることが好ましい。なお、ここで「デスケーリング温度」とは、デスケーリング開始時の鋼板の表面温度を指すものとする。
衝突圧:1.0MPa以上
デスケーリングに用いる高圧水の衝突圧を高めることで、母材表層を冷却し、デスケーリング後のスケール生成時の粒径を小さくすることができる。そのため、前記衝突圧は1.0MPa以上とする必要がある。前記衝突圧は2.0MPa以上とすることが好ましく、3.0MPa以上とすることがより好ましい。一方、前記衝突圧の上限は特に限定されないが、仕上圧延における鋼板温度を確保するという観点からは、10MPa以下とすることが好ましい。
デスケーリング終了から仕上圧延開始までの時間:10s以内
デスケーリングが終了した後は、仕上圧延が行われる。その際、デスケーリング終了から仕上圧延開始までの時間が長いと、スケール厚が大きくなるとともにスケール粒径も大きくなってしまう。そのため、デスケーリング終了後10s以内に仕上圧延を開始する必要があり、デスケーリング終了後5s以内に仕上圧延を開始することが好ましい。
仕上圧延終了温度:800〜950℃
仕上圧延の終了温度が高いと、スケールの厚さ、および、スケール粒径が大きくなってしまう。そのため、仕上圧延終了温度は950℃以下とする必要があり、900℃以下とすることが好ましい。一方、仕上圧延の終了温度が低すぎると、圧延時にスケールが割れるとともに、スケールが薄くなりすぎてしまう。そのため、仕上圧延の終了温度は800℃以上とする必要があり、830℃以上とすることが好ましい。
仕上圧延終了から冷却開始までの時間:2.0s以下
仕上圧延終了から冷却開始までの時間が長いと、スケール厚さ、および、スケール粒径が大きくなってしまう。そのため、仕上圧延終了から冷却開始までの時間は2.0s以下とする必要があり、1.0s以下とすることが好ましい。一方、仕上圧延終了から冷却開始までの時間の下限は特に限定されず、0sであってよいが、0.1s以上とすることが好ましい。
平均冷却速度:10℃/s以上
仕上圧延終了後、得られた熱延鋼板を冷却する。その際、冷却速度が小さいと、スケール厚さ、および、スケール粒径が大きくなってしまう。そのため、冷却開始から、次の巻取り開始までの平均冷却速度を10℃/s以上とする必要がある。前記平均冷却速度は20℃/s以上とすることが好ましい。前記平均冷却速度の上限は特に限定されないが、前記平均冷却速度が過度に大きいとスケールが割れやすくなるため、前記平均冷却速度は100℃/s以下とすることが好ましい。
なお、前記冷却の方法は特に限定されず、上記条件を満たすものであれば任意の方法で行うことができる。好適には、前記冷却は水冷で行うことができる。
巻取り温度:400℃以上600℃未満
巻取り温度が高いと、スケール表層のFeがFeOに変態したのち、冷却時にFeとFeに再変態することでFeが表層に析出し、黒色度が低下してしまう。そのため、巻取り温度は600℃未満とする必要がある。巻取り温度は580℃未満とすることが好ましい。一方、巻取り温度が過度に低いと、母材熱延鋼板とスケールの界面におけるFe析出が抑制されてスケールの密着性が低下するとともに、スケール中にFeOが残存し、黒色性が低下してしまう。そのため、巻取り温度は400℃以上とする必要があり、450℃以上とすることが好ましい。
次に、本発明の実施例について説明する。
表1に示す化学組成を有する鋼スラブに対して、粗圧延、デスケーリング、仕上圧延、冷却、および巻取りを順次施して、板厚3mmの黒皮熱延鋼板を製造した。前記冷却は水冷で行い、各工程における製造条件は表2に示したとおりとした。
次いで、得られた黒皮熱延鋼板のそれぞれについて、スケールの厚さ、組成、表層平均粒径、表層Fe面積率、界面Fe面積率、黒色度、および密着性を、以下の方法で評価した。評価結果を表3に示す。
(スケール厚さ)
スケール厚さは以下の手順で測定した。黒皮熱延鋼板の圧延方向−板厚方向断面を埋め込み研磨し、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて、研磨後の前記断面の反射電子像を撮影した。前記撮影においては、倍率1000倍で、スケール全厚が視野内に入るように、圧延方向における幅100μmの領域の写真を3枚撮影した。次いで、得られた反射電子像を画像処理することによりスケール部の面積を求め、観察領域の合計幅である300μmで割ることで、平均のスケール厚さを求めた。
(組成)
Co管球を用いたX線回折装置を使用して、スケールを構成する成分(相)を同定した。なお、X線では母材熱延鋼板のFeピークも検出されるため、Feの判別は、SEMの反射電子像における、母材と同じような薄いグレーの部分の有無に基づいて行った。
(表層平均粒径)
表層におけるスケールの平均粒径は、上記スケール厚さ測定と同様のサンプルを用い、後方散乱電子回折(Electron BackScatter Diffraction:EBSD)により評価した。EBSD測定は、測定ステップ0.1μmで、スケール表層が入るように圧延方向の幅100μmの領域3か所について行った。方位差15°以上を粒界として、スケール最表層からスケールの厚さ方向に0.5μm母材熱延鋼板側の位置における、測定領域の幅方向全体における粒界数を数え、観察領域である300μmを粒界数で割ることにより求めた。
(Fe面積率)
表層Fe面積率および界面Fe面積率は、上記スケール厚さ測定と同様のSEM写真を画像処理することによって求めた。なお、スケールと母材熱延鋼板の界面に凹凸がある場合でも、界面基準に0〜1.0μm領域を測定した。
(黒色度)
黒色度の定量化には、JIS Z8729(CIE1976)で規定されるL*を用いた。なおL*が小さいほど黒色に近いことを意味する。L*の測定は、あらゆる方向における黒色度を反映するためにJIS Z8722に規定の幾何条件c(de:8°)の条件で行い、光源としてはD65を用いた。
(密着性)
スケールの密着性は、黒皮熱延鋼板に曲げを付与した後、テープ剥離試験を行って評価した。前記曲げの付与は、JIS Z 2248の押し曲げ法に従い、内側ポンチ2t(t:板厚)の170°曲げで行った。テープ剥離試験は曲げ試験片の外周部で行い、目視により剥離状態を評価した。評価基準は次のとおりとした。
〇:ほとんど剥離が認められない。
△:一部剥離が認められるもの。
×:全面剥離が認められるもの。
Figure 0006406481
Figure 0006406481
Figure 0006406481
表1〜3に示した結果から分かるように、本発明の条件を満たす黒皮熱延鋼板は、何れの方向から見ても十分な黒色性と、優れたスケールの密着性とを兼ね備えていた。さらに、得られた結果を図1および2にまとめた。
図1は、デスケーリングにおける衝突圧とスケールの表層平均粒径との関係を示したプロットである。なお、図1には、衝突圧以外の製造条件が本発明の条件を満たしている場合の結果のみをプロットした。図1に示した結果より、デスケーリング衝突圧を本発明の範囲内とすることで、スケールの表層平均粒径を本発明の範囲内とすることができることが分かる。
図2は、スケールの表層平均粒径とL*との関係を示したプロットである。なお、図2には、スケールの表層平均粒径以外のパラメータが本発明の条件を満たしている場合の結果のみをプロットした。図2に示した結果より、スケール表層平均粒径を本発明の範囲内とすることで、L*を40以下とできることがわかる。

Claims (3)

  1. 母材熱延鋼板と、
    FeとFeからなり、厚さが3.0〜20μmである、前記母材熱延鋼板の表面上のスケール、とを含む黒皮熱延鋼板であって、
    前記スケールの表層における平均粒径が3.0μm以下であり、
    前記スケールの断面におけるFe面積率が、
    前記スケールの最表層から、前記スケールの厚さ方向に0〜1.0μmの領域において1.0%未満であり、
    前記スケールと前記母材熱延鋼板との間の界面から、前記スケールの厚さ方向に0〜1.0μmの領域において1.0%以上である、
    黒皮熱延鋼板。
  2. 前記母材熱延鋼板が、質量%で、
    C :0.20%以下、
    Si:1.5%以下、
    Mn:0.1〜3.0%、
    P :0.10%以下、
    S :0.10%以下、
    Al:1.0%以下、および
    N :0.020%以下を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる化学組成を有する、請求項1に記載の黒皮熱延鋼板。
  3. 請求項2に記載の化学組成を有する鋼スラブに対し、粗圧延と仕上圧延とを含む熱間圧延を施して熱延鋼板とし、
    前記熱延鋼板を10℃/s以上の平均冷却速度で冷却し、
    冷却された前記熱延鋼板を400℃以上、600℃未満の巻取温度で巻取る、黒皮熱延鋼板の製造方法であって、
    前記粗圧延終了後、1100℃以下の温度で、衝突圧1.0MPa以上の高圧水を用いてデスケーリングし、
    前記デスケーリング終了後、10s以内に前記仕上圧延を開始し、
    前記仕上圧延の終了温度を800〜950℃とし、
    前記仕上圧延終了から2.0s以内に前記冷却を開始する、
    黒皮熱延鋼板の製造方法。
JP2018528808A 2017-04-07 2018-03-28 黒皮熱延鋼板およびその製造方法 Active JP6406481B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017076527 2017-04-07
JP2017076527 2017-04-07
PCT/JP2018/012917 WO2018186265A1 (ja) 2017-04-07 2018-03-28 黒皮熱延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6406481B1 true JP6406481B1 (ja) 2018-10-17
JPWO2018186265A1 JPWO2018186265A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=63712192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528808A Active JP6406481B1 (ja) 2017-04-07 2018-03-28 黒皮熱延鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP6406481B1 (ja)
KR (1) KR102246956B1 (ja)
CN (1) CN110461487B (ja)
MY (1) MY194585A (ja)
SG (1) SG11201907974TA (ja)
WO (1) WO2018186265A1 (ja)
ZA (1) ZA201906697B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020206298A1 (de) 2020-05-19 2021-11-25 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Stahlflachprodukt und Verfahren zu dessen Herstellung
KR102488496B1 (ko) * 2020-12-18 2023-01-13 주식회사 포스코 충격 인성이 우수한 제진 댐퍼용 강판 및 이의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162778A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Jfe Steel Corp スケール密着性に優れた熱延鋼板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748623A (ja) 1993-08-05 1995-02-21 Nippon Steel Corp 表面性状の良好な鋼板の製造法
JPH0748622A (ja) 1993-08-05 1995-02-21 Nippon Steel Corp スケール制御鋼板の製造法
JP3390584B2 (ja) 1995-08-31 2003-03-24 川崎製鉄株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
JP4061996B2 (ja) 2002-07-11 2008-03-19 Jfeスチール株式会社 黒色性に優れる黒皮熱延鋼板およびその製造方法
CN101952471B (zh) * 2008-02-22 2013-03-27 杰富意钢铁株式会社 钢材以及钢材的制造方法
JP5252128B2 (ja) * 2010-05-27 2013-07-31 新日鐵住金株式会社 鋼板およびその製造方法
KR101310798B1 (ko) * 2011-06-29 2013-09-25 현대제철 주식회사 스케일 밀착성이 우수한 열연강판 제조방법
JP5799913B2 (ja) 2012-08-02 2015-10-28 新日鐵住金株式会社 スケール密着性に優れた熱延鋼板及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162778A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Jfe Steel Corp スケール密着性に優れた熱延鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
CN110461487B (zh) 2021-03-30
CN110461487A (zh) 2019-11-15
SG11201907974TA (en) 2019-09-27
WO2018186265A1 (ja) 2018-10-11
MY194585A (en) 2022-12-04
JPWO2018186265A1 (ja) 2019-04-11
ZA201906697B (en) 2021-01-27
KR20190132494A (ko) 2019-11-27
KR102246956B1 (ko) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102046544B1 (ko) 열연강판 및 그 제조 방법
JP7165202B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP4782056B2 (ja) 熱間プレス時のスケール密着性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5924459B1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材
KR20180008788A (ko) 페라이트계 스테인리스 강판 및 그의 제조 방법
JP2019112673A (ja) フェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP6406481B1 (ja) 黒皮熱延鋼板およびその製造方法
TW201843316A (zh) 肥粒鐵系不鏽鋼熱軋退火鋼板及其製造方法
TWI639714B (zh) Steel plate
JP2009235523A (ja) オイルテンパー線とその製造方法、及びばね
JP5679112B2 (ja) スケール密着性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP6294197B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP2000319758A (ja) メカニカルデスケーリング後の残留スケールの少ない線材
TWI727451B (zh) 肥粒鐵系不鏽鋼鋼板及其製造方法
JP5098403B2 (ja) 曲げ加工時に肌荒れの発生し難いフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5874771B2 (ja) 加工性と耐肌荒れ性に優れた缶用鋼板およびその製造方法
JP2008240047A (ja) 熱間プレス時のスケール密着性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6943233B2 (ja) 冷間圧延に供する鋼帯の脱スケール方法
JP2014080676A (ja) Fe−Al系合金帯鋼の製造方法
EP4282990A1 (en) Duplex stainless steel pipe and method for manufacturing same
JP7211566B1 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法、並びに高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP7111092B2 (ja) 継目無鋼管圧延用プラグ、継目無鋼管圧延用プラグの製造方法、継目無鋼管圧延用プラグミル、継目無鋼管の圧延方法および継目無鋼管の製造方法
JP2019044215A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2006161094A (ja) 高級無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH08199270A (ja) 磁気特性に優れたFe−Ni系合金板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180601

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250