JP6406461B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6406461B2
JP6406461B2 JP2017561546A JP2017561546A JP6406461B2 JP 6406461 B2 JP6406461 B2 JP 6406461B2 JP 2017561546 A JP2017561546 A JP 2017561546A JP 2017561546 A JP2017561546 A JP 2017561546A JP 6406461 B2 JP6406461 B2 JP 6406461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing load
load
piezoelectric
control unit
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017122466A1 (ja
Inventor
尚志 木原
尚志 木原
河村 秀樹
秀樹 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017122466A1 publication Critical patent/JPWO2017122466A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406461B2 publication Critical patent/JP6406461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Description

本発明は、押圧荷重に応じて複数段階の入力を受け付ける電子機器に関する。
近年、押圧荷重に応じて複数段階の入力を受け付ける電子機器が各種考案されている。例えば特許文献1は、押圧荷重に応じて2段階の入力を受け付ける電子機器を開示している。
図16は、特許文献1の電子機器における操作面にかかる押圧荷重と経過時間との関係を示す図である。特許文献1の電子機器は、押圧荷重を検出する荷重検出部と、荷重検出部が、第1段階の入力を受け付ける第1荷重基準Fa1を満たす押圧荷重を検出したとき、被写体に対して焦点を自動で調整するオートフォーカス処理を行う制御部と、を備える。
制御部は、荷重検出部が、第2段階の入力を受け付ける第2荷重基準Fa2を満たす押圧荷重を検出したとき、静止撮像画像を取得するように制御する。ここで、第2荷重基準Fa2は、第1荷重基準Fa1より大きい。
一方、制御部は、オートフォーカス処理を開始したときから被写体に対する焦点の調整が完了するときまでの間に、荷重検出部が、前記第2段階の入力を受け付ける第2荷重基準Fa2を満たす押圧荷重を検出したとき、静止撮像画像を取得しないように制御する。
以上の構成において特許文献1の電子機器は、押圧荷重に応じて2段階の入力を受け付け、第1段階と第2段階とで異なる処理を実行している。そして、操作者は第2段階の入力において、第1段階の押圧荷重より強い荷重で押圧する必要がある。
国際公開第2011/102192号パンフレット
しかしながら、スマートホンやタブレットなどの操作部は、ガラスなどの硬い材料によって構成されており、容易に変形しない。そのため、操作者が第2段階の入力において、第1段階の押圧荷重より強い荷重で押圧することは困難である。したがって、従来の電子機器では、操作性が悪いという問題がある。
本発明の目的は、従来の電子機器より操作性を向上させた電子機器を提供することにある。
本発明の電子機器は、操作部と、接触検出部と、圧電素子と、制御部と、を備える。操作部は、操作者の入力を受け付ける。接触検出部は、操作部に対する接触を検出する。圧電素子は、操作部に対する押圧荷重の変化を検出する。
制御部は、圧電素子が第1押圧荷重の変化を検出したとき、第1処理を実行する。一方、制御部は、圧電素子が第2押圧荷重の変化を検出し、且つ、第1押圧荷重が検出されてから第2押圧荷重が検出されるまでの間に接触検出部が接触を検出し続けたとき、第2処理を実行する。例えば制御部は、圧電素子の出力が第1閾値以上を示すとき、圧電素子が第1押圧荷重の変化を検出したと判定し、圧電素子の出力が第2閾値以上を示すとき、圧電素子が第2押圧荷重の変化を検出したと判定する。この場合、第2閾値は、第1閾値以下であることが好ましい。
この構成において圧電素子は、押圧荷重の微分値が出力に比例する素子である。そのため、操作者が第1段階の押圧(半押し)を行った後、半押しの状態を維持しているとき、圧電素子は変形しているにも関わらず、圧電素子で発生する電荷がゼロになる。
よって、操作者が半押しの状態を維持しているとき、半押し以上の押圧荷重を操作部に加えなければ、圧電素子は第2段階の押圧(全押し)を検出できない。その結果、操作者は、半押しの状態を維持しているとき、極めて大きい押圧荷重を操作部に加える必要がある。
しかしながら、この構成の電子機器は、操作部に対する接触を接触検出部によって検出する。そのため、操作者は、第1押圧荷重を操作部に加えた後、第1押圧荷重を開放し、操作部に対する接触を維持することで、第2段階の入力において第1段階の押圧荷重より強い荷重で押圧しなくても済む。すなわち操作者は、第2段階の入力において第1押圧荷重より弱い第2押圧荷重で押圧しても、第2処理を制御部に実行させることができる。
したがって、この構成の電子機器は、従来の電子機器より操作性を向上させることができる。
本発明の電子機器は、従来の電子機器より操作性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る表示装置10の平面図である。 図1に示すA−A線における断面図である。 図1に示すA−A線における拡大断面図である。 図1に示す表示装置10のブロック図である。 操作者によって押圧されたタッチパネル100の断面図である。 図1に示す操作面101にかかる押圧荷重と経過時間との関係の一例を示す図である。 図4に示す増幅回路19の出力電圧および基準電圧の差分と経過時間との関係の一例を示す図である。 図1に示す操作面101にかかる押圧荷重と経過時間との関係の一例を示す図である。 図4に示す増幅回路19の出力電圧および基準電圧の差分と経過時間との関係の一例を示す図である。 図4に示す制御部20が行う動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る表示装置210のブロック図である。 図11に示す増幅回路19の出力電圧の一例を示す図である。 図12に示す0秒から6秒までの区間の拡大図である。 図11に示す比較器219の出力電圧の一例を示す図である。 図11に示す増幅回路19の出力電圧のピーク値と比較器219の出力電圧のパルス幅との関係の一例を示す図である。 特許文献1の電子機器における操作面にかかる押圧荷重と経過時間との関係を示す図である。
以下、本発明の第1実施形態に係る表示装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る表示装置10の平面図である。図2は、図1に示すA−A線における断面図である。図3は、図1に示すA−A線における拡大断面図である。図4は、図1に示す表示装置10のブロック図である。
表示装置10は、図1〜図4に示すように、筐体11と操作板12と静電センサ14と圧電センサ13と制御部20と記憶部40と表示部30と通信部61とを備える。表示装置10は、例えばスマートホン、タブレット等である。操作板12、静電センサ14及び圧電センサ13は、タッチパネル100を構成する。
筐体11は、枠状の側面および矩形状の底面から構成され、矩形状の開口部を有する。筐体11の開口部を塞ぐように操作板12が筐体11に当接する。操作板12は、操作者の入力を受け付ける操作面101を有する。操作板12は、絶縁性および透光性を有する材質からなる。操作板12の材料は例えばガラス、PET、又はPPである。
記憶部40は、例えばフラッシュメモリで構成されている。記憶部40は、表示装置10の各部の制御方法が記述された制御プログラムを保存する。この制御プログラムは、後述するブラウザソフトを含む複数のアプリケーションソフトをインストールしている。
制御部20は、例えばCPUで構成されている。制御部20は、筐体11の内底面上に配置され、静電センサ14及び圧電センサ13に電気的に接続されている。制御部20は、記憶部40に保存されている制御プログラムに従って、表示装置10の各部の動作を制御する。
通信部61は、不図示のアンテナを有している。通信部61は、携帯電話網に接続された基地局を介してサーバ装置(不図示)と通信する。
表示部30は、液晶パネル、偏光板、バックライトを備える。表示部30は、制御部20に電気的に接続されている。
なお、表示装置10は、本発明の電子機器の一例に相当する。操作板12は、本発明の操作部の一例に相当する。圧電センサ13は、本発明の圧電素子の一例に相当する。静電センサ14は、本発明の接触検出部の一例に相当する。
また、以下では、操作板12の操作面101の長手方向をX方向と称し、操作板12の操作面101の短手方向をY方向と称し、操作板12の厚み方向をZ方向と称することがある。
静電センサ14は、図3、図4に示すように、操作板12の操作面101とは逆側の面に接触している。静電センサ14は、複数の静電容量検出用電極11D1と、平板状の絶縁性基板11D2と、複数の静電容量検出用電極11D3と、平板状の絶縁性基板11D4と、不図示の増幅回路と、を有する。
静電センサ14は、操作面101に対する接触を検出する。静電センサ14は、操作者の指が操作面101に近接したり接触したりした際に生じる静電容量変化を、静電容量検出用電極11D1,11D3で検出する。
そして、静電センサ14は、各静電容量検出用電極11D1,11D3の検出容量の値を示す接触検出信号を生成し、増幅する。接触検出信号の信号レベルは、操作者の指が静電センサ14に近接もしくは接触した際に生じる静電容量の変化量に依存している。そして、静電センサ14は、生成した接触検出信号をAD変換器120へ出力する。
AD変換器120は、接触検出信号をAD変換し、制御部20へ出力する。制御部20は、静電センサ14から出力された接触検出信号の信号レベルが所定閾値よりも大きいことを検出すると、その接触検出信号から操作位置を取得する。
次に、圧電センサ13は、図3、図4に示すように、静電センサ14の操作板12とは逆側の面に接触している。圧電センサ13は、圧電フィルム21、OCA(Optically Clear Adhesive)22、23、平板電極24,25、基板26,27、及び増幅回路19を備える。OCA22,23は、透明な粘着剤である。圧電センサ13は、操作面101に対する押圧荷重の変化を検出する。
平板電極24は、圧電フィルム21に対向する基板26の主面に形成されている。平板電極25は、圧電フィルム21に対向する基板27の主面に形成されている。平板電極24,25は銅箔等の金属膜からなる。基板26,27の材料は、PET樹脂、ポリイミド樹脂等である。
また、圧電フィルム21は、第1主面および第2主面を有する。圧電フィルム21の第1主面には平板電極24がOCA22を介して配置されている。OCA22は平板電極24を圧電フィルム21の第1主面に貼付している。
一方、圧電フィルム21の第2主面には平板電極25がOCA23を介して配置されている。OCA23は平板電極25を圧電フィルム21の第2主面に貼付している。平板電極24,25は増幅回路19に電気的に接続されている。
ここで、圧電フィルム21の材料は例えば、PLLA(L型ポリ乳酸)である。PLLAは、キラル高分子であり、主鎖が螺旋構造を有する。PLLAは、一軸延伸され、分子が配向すると、圧電性を有する。一軸延伸されたPLLAの圧電定数は、高分子中で非常に高い部類に属する。
なお、圧電フィルム21は、PLLAを主材料とするフィルムに限られず、D型ポリ乳酸(PDLA)や、ポリ-γ-ベンジル-L-グルタメート(PBLG)等の他のキラル高分子を主材料とするフィルムであってもよい。ただし、PLLAやPDLAのようなキラル高分子を主材料とする圧電フィルム21の圧電性は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)やPZT等の強誘電体のようにイオンの分極によって発現するものではなく、分子の特徴的な構造である螺旋構造に由来するものである。
このため、PLLAは、延伸等による分子の配向処理で圧電性を生じ、PVDF等の他のポリマーや圧電セラミックスのように、ポーリング処理を行う必要がない。すなわち、強誘電体に属さないPLLAの圧電性は、PVDFやPZT等の強誘電体のようにイオンの分極によって発現するものではなく、分子の特徴的な構造である螺旋構造に由来するものである。
このため、PLLAには、他の強誘電性の圧電体で生じる焦電性が生じない。さらに、PVDF等は経時的に圧電定数の変動が見られ、場合によっては圧電定数が著しく低下する場合があるが、PLLAの圧電定数は経時的に極めて安定している。
PLLAの延伸方向に3軸をとり、3軸方向に垂直な方向に1軸および2軸をとると、PLLAにはd14の圧電定数(ずりの圧電定数)が存在する。すなわちPLLAはずり圧電性を有する圧電体である。1軸方向が厚み方向となり、3軸方向(延伸方向)に対して45°の角度をなす方向が長手方向となるように、ストライプ状の圧電フィルム21が切り出される。これにより、圧電フィルム21が長手方向に伸縮すると、圧電フィルム21は厚み方向に分極する。
なお、1軸方向は、45°であることが最も効果的であるが、例えば45±10°の範囲であっても略同等の効果が得られる。
次に、圧電センサ13が押圧を検知する場面について説明する。
図5は、操作者によって押圧されたタッチパネル100の断面図である。
なお、図5では、操作板12及び圧電センサ13が撓む様子を説明するため、これらの撓みを強調して示している。図5中の白抜き矢印は、操作者が押圧する方向を示している。図5中の黒色矢印は、圧電フィルム21が伸縮する方向を示している。
操作板12の周縁は、筐体11に固定されている。そのため、図5に示すように、操作面101の一部が操作者によって押圧されると、操作板12は押圧された方向に凸となるように撓む。圧電センサ13も、押圧された方向に凸となるように撓む。
そのため、圧電センサ13は長手方向(Y方向)に伸びる(歪む)。すなわち圧電センサ13を構成する圧電フィルム21が長手方向に伸びる。そのため、圧電効果により圧電フィルム21は厚み方向に分極する。
圧電フィルム21の両主面に発生した電荷により、平板電極24,25に電荷が誘起される。平板電極24,25に発生する電荷は、増幅回路19へ出力される。
図4に戻り、増幅回路19は、平板電極24,25の出力に基づく信号を押圧検出信号として生成し、増幅する。そして、増幅回路19は、押圧検出信号をAD変換器119へ出力する。AD変換器119は、押圧検出信号をAD変換し、制御部20へ出力する。
制御部20は、入力された押圧検出信号と接触検出信号とに基づいて、操作入力内容を決定する。制御部20は、決定した操作入力内容に基づく画像データを生成し、表示部30へ出力する。表示部30は、画像データに基づいて操作面101に画像を表示する。
ここで、制御部20は、押圧荷重に応じて2段階で操作入力内容を決定し、第1段階と第2段階とで異なる処理を実行する。具体的には制御部20は、圧電センサ13の出力電圧が第1電圧値Vth1以上を示すとき、圧電センサ13が第1押圧荷重の変化を検出したと判定し、第1処理を実行する。
一方、制御部20は、圧電センサ13の出力電圧が第2電圧値Vth2以上を示すとき、圧電センサ13が第2押圧荷重の変化を検出したと判定する。そして、制御部20は、圧電センサ13が第2押圧荷重の変化を検出し、且つ、第1押圧荷重が検出されてから第2押圧荷重が検出されるまでの間に静電センサ14が接触を検出し続けたとき、第2処理を実行する。
なお、本実施形態において第1電圧値Vth1は第1閾値の一例に相当する。第2電圧値Vth2は第2閾値の一例に相当する。第2電圧値Vth2は、第1電圧値Vth1以下であることが好ましい。また、第1処理および第2処理の具体的な内容は後に詳述する。
図6は、図1に示す操作面101にかかる押圧荷重と経過時間との関係の一例を示す図である。図7は、図4に示す増幅回路19の出力電圧および基準電圧の差分と経過時間との関係の一例を示す図である。図6、図7では操作者が、操作面101の一部に対して第1段階目の第1押圧荷重を加え、操作面101の一部に指を接触させ続けた後、操作面101の一部に対して第2段階目の第2押圧荷重を加える場面を想定している。第1段階目の押圧は半押しと、第2段階目の押圧は全押しと、必要に応じて以下称する。
なお、図6に示す経過時間と図7に示す経過時間とは同じ時間を表す。そのため、図6に示す押圧荷重のグラフと図7に示す差分のグラフとは対応している。
図6に示すように、操作者が操作面101の一部に対して第1押圧荷重Fを加えたとき、操作板12及び圧電センサ13は図5に示すように、押圧された方向に凸となるように撓む。そのため、図7に示すように、圧電センサ13の出力電圧が第1電圧値Vth1以上を示す。これにより、制御部20は、圧電センサ13が第1押圧荷重の変化(F−0)を検出したと判定する。
次に、圧電センサ13を構成するOCA22、23は、変形した形状から、元の形状に復元しようとする。そのため、図7に示すように、OCA22、23によって、荷重が変化する方向とは逆方向へ応力緩和作用が働く。操作者が荷重を変化させ始めた直後から荷重がOCA22、23によって緩和されるが、応力緩和作用は、荷重の変化が終わった後も続く。そのため、圧電センサ13は、荷重の変化が終わった後、荷重の変化に対応する電圧とは逆方向の電圧を出力する。
次に、図6に示すように、操作者が操作面101の一部から第1押圧荷重Fを開放し、操作面101の一部に指を接触させ続けたとき、操作板12及び圧電センサ13は元の形状に復元する。そのため、図7に示すように、圧電センサ13の出力電圧が負側へ反転する。
次に、図6に示すように、操作者が操作面101の一部に指を接触させ続けた状態から、操作面101の一部に対して第2押圧荷重Fを加えたとき、操作板12及び圧電センサ13は図5に示すように、押圧された方向に凸となるように撓む。そのため、図7に示すように、圧電センサ13の出力電圧が第2電圧値Vth2以上を示す。これにより、制御部20は、圧電センサ13が第2押圧荷重の変化(F−略0)を検出したと判定する。
次に、圧電センサ13は、再び、前述の応力緩和作用によって、荷重の変化に対応する電圧とは逆方向の電圧を出力する。
次に、図6に示すように、操作者が操作面101の一部から第2押圧荷重Fを開放したとき、操作板12及び圧電センサ13は元の形状に復元する。そのため、図7に示すように、圧電センサ13の出力電圧が負側へ反転する。
以上の構成において制御部20は、押圧荷重に応じて2段階で操作入力内容を決定し、第1段階と第2段階とで異なる処理を実行する。ここで、圧電センサ13は、押圧荷重の微分値が出力に比例する圧電素子である。そのため、操作者が半押しを行った後、半押しの状態を維持しているとき、圧電センサ13は変形しているにも関わらず、圧電センサ13で発生する電荷がゼロになる。
よって、操作者が半押しの状態を維持しているとき、半押し以上の押圧荷重を操作面101に加えなければ、圧電センサ13は全押しを検出できない。その結果、操作者が半押しの状態を維持しているとき、極めて大きい押圧荷重を操作面101に加える必要がある。
しかしながら、表示装置10は、操作面101に対する接触を静電センサ14によって検出する。そのため、操作者は、第1押圧荷重を操作面101に加えた後、第1押圧荷重を開放し、操作面101に対する接触を維持することで、第2段階の入力において第1段階の押圧荷重より強い荷重で押圧しなくても済む。すなわち操作者は、第2段階の入力において第1押圧荷重より弱い第2押圧荷重で押圧しても、第2処理を表示装置10に実行させることができる。
したがって、本実施形態の表示装置10は、従来の電子機器より操作性を向上させることができる。
なお、操作者は第2段階の入力において、第1段階の押圧荷重より強い荷重で押圧しても構わない。
図8は、図1に示す操作面101にかかる押圧荷重と経過時間との関係の一例を示す図である。図9は、図4に示す増幅回路19の出力電圧および基準電圧の差分と経過時間との関係の一例を示す図である。図8、図9では操作者が、操作面101の一部に対して第1段階目の第1押圧荷重を加えた後、操作面101の一部に対して第2段階目の第2押圧荷重を加える場面を想定している。
なお、図8に示す経過時間と図9に示す経過時間とは同じ時間を表す。そのため、図8に示す押圧荷重のグラフと図9に示す差分のグラフとは対応している。
図8に示すように、操作者が操作面101の一部に対して第1押圧荷重Fを加えたとき、操作板12及び圧電センサ13は図5に示すように、押圧された方向に凸となるように撓む。そのため、図9に示すように、圧電センサ13の出力電圧が第1電圧値Vth1以上を示す。これにより、制御部20は、圧電センサ13が第1押圧荷重の変化(F−0)を検出したと判定する。
次に、図8に示すように、操作者が操作面101の一部に対して第1押圧荷重Fを加え続けた状態から、操作面101の一部に対して第2押圧荷重Fを加えたとき、操作板12及び圧電センサ13は図5に示すように、押圧された方向に凸となるように撓む。そのため、図9に示すように、圧電センサ13の出力電圧が第2電圧値Vth2以上を示す。これにより、制御部20は、圧電センサ13が第2押圧荷重の変化(F−F)を検出したと判定する。
次に、図8に示すように、操作者が操作面101の一部から第2押圧荷重Fを開放したとき、操作板12及び圧電センサ13は元の形状に復元する。そのため、図9に示すように、圧電センサ13の出力電圧が負側へ反転する。
以上より、操作者は第2段階の入力において、第1段階の押圧荷重より強い荷重で押圧しても、第2処理を表示装置10に実行させることができる。
次に、制御部20がアプリケーションソフトを起動している場面について説明する。
図10は、図4に示す制御部20が行う動作を示すフローチャートである。本実施形態では一例として、操作者が、操作面101に表示される複数のアプリケーションソフトのアイコン内のブラウザソフトのアイコンをタッチし、制御部20がブラウザソフトを起動した場面について説明する。制御部20は、ブラウザソフトを起動すると、ブラウザソフトに予め設定されているホームページのURLのデータを通信部61によってサーバ装置(不図示)からダウンロードする。当該データは、HTML(HyperText Markup Language)、画像データ等を含む。そして、制御部20は、ダウンロードしたHTMLの記述に従ってホームページを表示するよう表示部30に指示する。
制御部20は、静電センサ14が操作面101に対する接触を検出したとき、例えば操作者が指を操作面101に表示されている所定のリンクに接触させたとき、圧電センサ13の出力が第1閾値以上を示すかどうか判定する(S1)。本実施形態では、第1閾値は、所定の第1電圧値Vth1であり、第2閾値は、所定の第2電圧値Vth2である。
制御部20は、圧電センサ13の出力が第1閾値未満を示すとき、接触操作に対応する第3処理を実行し(S2)、本処理を終了する。例えば制御部20は第3処理として、操作者が指を接触させている所定のリンク先のURLのデータをサーバ装置(不図示)からダウンロードし、所定のリンク先のページを表示するよう表示部30に指示する。
なお、S2は、操作者が単に接触操作を行った場面を想定している。
制御部20は、上記S1において圧電センサ13の出力が第1閾値以上を示すと判定したとき、第1処理を実行する(S3)。例えば制御部20は第1処理として、操作者が指を押圧させている所定のリンク先のURLのデータをサーバ装置(不図示)からダウンロードし、所定のリンク先のページを一時的に表示するよう表示部30に指示する。
次に、制御部20は、圧電センサ13の出力が第2閾値以上を示し、且つ、第1押圧荷重が検出されてから第2押圧荷重が検出されるまでの間に静電センサ14が接触を検出し続けた否かを判定する(S4,S5)。
制御部20は、圧電センサ13の出力が第2閾値以上を示し、且つ、第1押圧荷重が検出されてから第2押圧荷重が検出されるまでの間に静電センサ14が接触を検出し続けなかったと判定したとき、第1処理の実行を終了し(S6)、S1に戻る。例えば制御部20は、リンク先のページを一時的に表示することを終了し、リンク元のページを表示するよう表示部30に指示する。
一方、制御部20は、圧電センサ13の出力が第2閾値以上を示し、且つ、第1押圧荷重が検出されてから第2押圧荷重が検出されるまでの間に静電センサ14が接触を検出し続けたと判定したとき、第2処理を実行し(S7)、本処理を終了する。例えば制御部20は第2処理として、所定のリンク先のページの詳細情報(HTMLなど)を表示するよう表示部30に指示する。
以下、本発明の第2実施形態に係る表示装置について図面を用いて説明する。
図11は、本発明の第2実施形態に係る表示装置210のブロック図である。図12は、図11に示す増幅回路19の出力電圧の一例を示す図である。図13は、図12に示す0秒から6秒までの区間の拡大図である。図14は、図11に示す比較器219の出力電圧の一例を示す図である。
第2実施形態の表示装置210の構成が、第1実施形態の表示装置10の構成と異なる点は、圧電センサ213が比較器219を備える点である。表示装置210はAD変換器119を備えない。その他の構成については同じであるため、説明を省略する。
圧電フィルム21は微小な変位に対しても敏感で高感度なことが特長である。しかし、圧電フィルム21は、図12に示す14秒から21秒までの区間のように、大きな変位が加わった場合に出力が1024の値を超えて飽和し、検出範囲を大きく取れない。
そこで、表示装置210は、例えば図11に示すような増幅回路19のアナログ出力を、図12に示すように比較器219によって2値化する。表示装置210において制御部20は、比較器219から出力されるパルス状波形のパルス幅によって、押圧荷重の変化の大きさを判定する。
具体的には制御部20は、圧電センサ13の出力信号が第1パルス幅以上を示すとき、圧電センサ13が第1押圧荷重の変化を検出したと判定し、第1処理を実行する。
一方、制御部20は、圧電センサ13の出力信号が第2パルス幅以上を示すとき、圧電センサ13が第2押圧荷重の変化を検出したと判定する。そして、制御部20は、圧電センサ13が第2押圧荷重の変化を検出し、且つ、第1押圧荷重が検出されてから第2押圧荷重が検出されるまでの間に静電センサ14が接触を検出し続けたとき、第2処理を実行する。第2パルス幅は、第1パルス幅以下であることが好ましい。例えば第2パルス幅は80ミリ秒であり、第1パルス幅は100ミリ秒であることが好ましい。
以上の構成において表示装置210は、操作面101に対する接触を静電センサ14によって検出する。そのため、表示装置210は、操作面101に対する接触を静電センサ14によって検出する。そのため、操作者は、第1押圧荷重を操作面101に加えた後、第1押圧荷重を開放し、操作面101に対する接触を維持することで、第2段階の入力において第1段階の押圧荷重より強い荷重で押圧しなくても済む。すなわち操作者は、第2段階の入力において第1押圧荷重より弱い第2押圧荷重で押圧しても、第2処理を表示装置210に実行させることができる。
したがって、本実施形態の表示装置210は、表示装置10と同様に、従来の電子機器より操作性を向上させることができる。さらに、表示装置210では、AD変換器119が不要になる。また、制御部20に入力される信号にノイズが含まれ難くなる。
次に、増幅回路19の出力電圧のピーク値と比較器219の出力電圧のパルス幅との関係について説明する。
図15は、図11に示す増幅回路19の出力電圧のピーク値と比較器219の出力電圧のパルス幅との関係の一例を示す図である。図15は、圧電フィルム21の発生電圧に対する、増幅回路19の出力電圧のピーク値と比較器219の出力電圧のパルス幅とをシミュレーションで測定した結果を示している。
測定結果より、増幅回路19の出力電圧のピーク値が飽和している区間(0.1V以上の区間)でも、パルス幅は飽和しないことが明らかとなった。したがって、表示装置210は、表示装置10に比べて広い範囲で押圧荷重の変化を検出することができる。
なお、前記実施形態では電子機器として表示装置10で説明したが、これに限るものではない。実施の際、表示部を備えない電子機器(例えばタッチパッドや電子ペン)に本発明を適用してもよい。
また、前記実施形態では圧電センサ13の各層は、透明な粘着剤であるOCA22,23で接合されているが、これに限るものではない。実施の際、圧電センサ13の各層は、接着剤で接合されていてもよい。
また、前記実施形態では表示装置10が静電センサ14を備え、操作者の指が触れているかどうかを制御部20が、静電センサ14によって判定しているが、これに限るものではない。実施の際、表示装置10が静電センサ14を備えず、圧電センサ13の出力が反転するかどうかによって操作者の指が触れているかどうかを制御部20が判定しても良い。
また、前記実施形態では制御部20がブラウザソフトを起動しているが、これに限るものではない。本発明は例えば、メールソフトや地図ソフトにも適用できる。例えば操作者が、メールの文章に記載されている住所を指によって第1押圧荷重で押圧したとき、制御部20は第1処理として地図ソフトを起動してその住所の周辺地図を操作面101に表示するよう表示部30に指示する。そして、操作者が、操作面101に表示されている周辺地図における所定の地点を指によって第2押圧荷重で押圧したとき、制御部20は第2処理としてその地点の詳細情報(その地点にある店の写真や店の情報など)を表示するよう表示部30に指示する。
また、前記実施形態では制御部20が第1押圧荷重の変化と第2押圧荷重の変化とを判定しているが、これに限るものではない。実施の際、制御部20は、複数段階の入力における押圧荷重の変化を判定しても良い。例えば制御部20は、第3段階の入力における第3押圧荷重の変化を判定しても良い。
最後に、前記実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲は、特許請求の範囲と均等の範囲も含む。
10…表示装置
11…筐体
11D1…静電容量検出用電極
11D2…絶縁性基板
11D3…静電容量検出用電極
11D4…絶縁性基板
12…操作板
13…圧電センサ
14…静電センサ
19…増幅回路
20…制御部
21…圧電フィルム
22,23…OCA
24,25…平板電極
26,27…基板
30…表示部
40…記憶部
61…通信部
100…タッチパネル
101…操作面
119…AD変換器
120…AD変換器
210…表示装置
213…圧電センサ
219…比較器

Claims (5)

  1. 操作者の入力を受け付ける操作部と、
    前記操作部に対する接触位置を検出する接触検出部と、
    前記操作部に対する押圧荷重の変化を検出する圧電素子と、
    前記圧電素子が第1押圧荷重の変化を検出したとき、第1処理を実行する制御部と、
    前記操作部で受け付けた入力内容に基づく画像を表示する表示部と、
    を備え、
    前記第1処理は、前記接触位置に対応して前記表示部に表示する画像を変化させ、
    前記制御部は、前記圧電素子が前記押圧荷重の変化を検出し、且つ、前記第1押圧荷重が検出されてから第2押圧荷重が検出されるまでの間に前記接触検出部が前記接触位置を検出し続けたとき、第2処理を実行する電子機器。
  2. 前記第2押圧荷重の変化量は、前記第1押圧荷重の変化量以下である、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、前記圧電素子の出力が第1閾値以上を示すとき、前記圧電素子が前記第1押圧荷重の変化を検出したと判定し、前記圧電素子の出力が第2閾値以上を示すとき、前記圧電素子が前記第2押圧荷重の変化を検出したと判定し、
    前記第2閾値は、前記第1閾値以下である、請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記第1閾値は、所定の第1電圧値であり、
    前記第2閾値は、所定の第2電圧値である、請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記第1閾値は、所定の第1パルス幅であり、
    前記第2閾値は、所定の第2パルス幅である、請求項3に記載の電子機器。
JP2017561546A 2016-01-12 2016-12-07 電子機器 Active JP6406461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003767 2016-01-12
JP2016003767 2016-01-12
PCT/JP2016/086333 WO2017122466A1 (ja) 2016-01-12 2016-12-07 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122466A1 JPWO2017122466A1 (ja) 2018-09-27
JP6406461B2 true JP6406461B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=59310977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561546A Active JP6406461B2 (ja) 2016-01-12 2016-12-07 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10809857B2 (ja)
JP (1) JP6406461B2 (ja)
CN (1) CN108463791B (ja)
WO (1) WO2017122466A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11093088B2 (en) 2017-08-08 2021-08-17 Cambridge Touch Technologies Ltd. Device for processing signals from a pressure-sensing touch panel
GB2565305A (en) 2017-08-08 2019-02-13 Cambridge Touch Tech Ltd Device for processing signals from a pressure-sensing touch panel
JP6566182B1 (ja) * 2017-10-03 2019-08-28 株式会社村田製作所 押圧センサ及び電子機器
GB2574588A (en) 2018-06-06 2019-12-18 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure sensing apparatus and method
US11294492B2 (en) 2018-06-06 2022-04-05 Cambridge Touch Technologies Ltd. Pressure signal processing
GB2574589B (en) 2018-06-06 2020-12-23 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure sensing apparatus and method
CN109194820A (zh) * 2018-08-04 2019-01-11 瑞声科技(新加坡)有限公司 一种拍摄方法及移动终端
JP2022163424A (ja) 2021-04-14 2022-10-26 アルプスアルパイン株式会社 入力判定装置、及び、入力判定方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043641B2 (ja) * 2007-12-28 2012-10-10 キヤノン株式会社 入力装置
US8004501B2 (en) * 2008-01-21 2011-08-23 Sony Computer Entertainment America Llc Hand-held device with touchscreen and digital tactile pixels
US8421483B2 (en) * 2008-06-13 2013-04-16 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Touch and force sensing for input devices
JP5278259B2 (ja) * 2009-09-07 2013-09-04 ソニー株式会社 入力装置、入力方法及びプログラム
KR20110031797A (ko) * 2009-09-21 2011-03-29 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 입력 장치 및 방법
US8773366B2 (en) * 2009-11-16 2014-07-08 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device using threshold voltage signal
JP5345050B2 (ja) * 2009-12-25 2013-11-20 株式会社ワコム 指示体、位置検出装置及び位置検出方法
JP5670996B2 (ja) 2010-02-22 2015-02-18 京セラ株式会社 電子機器
JP5780303B2 (ja) * 2011-08-11 2015-09-16 株式会社村田製作所 タッチパネル
JP2013257657A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Fujitsu Ltd 情報端末装置及び表示制御方法
TWI509560B (zh) * 2012-08-31 2015-11-21 Egalax Empia Technology Inc 影像分割的方法與裝置
CN104735024A (zh) * 2013-12-18 2015-06-24 国民技术股份有限公司 电子设备间的网络连接方法、电子设备及电子设备系统
US10222889B2 (en) * 2015-06-03 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Force inputs and cursor control
US10346030B2 (en) * 2015-06-07 2019-07-09 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017122466A1 (ja) 2018-09-27
CN108463791B (zh) 2021-08-31
US20180314365A1 (en) 2018-11-01
US10809857B2 (en) 2020-10-20
CN108463791A (zh) 2018-08-28
WO2017122466A1 (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406461B2 (ja) 電子機器
JP5954500B2 (ja) タッチ式入力装置
KR101734796B1 (ko) 압력 검출 장치, 압력 검출 장치의 제어 방법, 및 프로그램
KR20200110786A (ko) 압력 신호 처리
JP6497264B2 (ja) タッチ式入力装置
JP5950053B2 (ja) 押圧検出センサ
US20160246413A1 (en) Input device and program
WO2016152388A1 (ja) タッチ式入力装置
US20170024069A1 (en) Display device and program
WO2015060280A1 (ja) 電子機器、および、操作入力プログラム
JP6222397B2 (ja) タッチ式入力装置
WO2015064489A1 (ja) タッチ式入力装置及び携帯型表示装置
US11009410B2 (en) Pressing sensor and electronic device for detecting the end of a press without error
WO2015076320A1 (ja) 表示装置及びプログラム
WO2017051865A1 (ja) タッチパネル、タッチ式入力装置
JP6197962B2 (ja) タッチ式入力装置及びタッチ入力検出方法
WO2019244594A1 (ja) 押圧センサ及び押圧検出装置
WO2017047603A1 (ja) 操作検出装置
US20220365630A1 (en) Pressing force detection device
JP6079895B2 (ja) タッチ式入力装置
JPWO2015068619A1 (ja) 表示装置
WO2015093383A1 (ja) 圧電センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180705

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150