JP6406369B2 - 蛍光体、発光装置及び蛍光体の製造方法 - Google Patents

蛍光体、発光装置及び蛍光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6406369B2
JP6406369B2 JP2017019626A JP2017019626A JP6406369B2 JP 6406369 B2 JP6406369 B2 JP 6406369B2 JP 2017019626 A JP2017019626 A JP 2017019626A JP 2017019626 A JP2017019626 A JP 2017019626A JP 6406369 B2 JP6406369 B2 JP 6406369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
phosphate
phosphor particles
phosphoric acid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017019626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017155217A (ja
Inventor
多茂 藤尾
多茂 藤尾
匡毅 近藤
匡毅 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to US15/440,719 priority Critical patent/US10153405B2/en
Publication of JP2017155217A publication Critical patent/JP2017155217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406369B2 publication Critical patent/JP6406369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本開示は、蛍光体、発光装置及び蛍光体の製造方法に関する。
光源と、この光源からの光で励起されて、光源の色相とは異なる色相の光を放出可能な波長変換部材とを組み合わせることで、光の混色の原理により多様な色相の光を放出可能な発光装置が開発されている。特に、発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下「LED」という。)と蛍光体とを組み合わせて形成した発光装置は、液晶表示装置のバックライト、照明装置等へと盛んに応用されている。
このような蛍光体として、青緑色から緑色に発光するアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体が知られ、それを用いた発光装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−171000号公報
しかしながら、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体は、水分に晒されると加水分解して劣化するという課題がある。そこで、本開示に係る一実施形態は、耐湿性に優れるアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体の製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための具体的手段は以下の通りであり、本発明は以下の態様を包含する。
本開示の第一態様は、下記式(1)で表される組成を有するアルカリ土類金属アルミン酸塩を含む蛍光体粒子を準備することと、準備した蛍光体粒子を、水を含む液媒体と接触させることと、接触させた液媒体の少なくとも一部を除去して精製された蛍光体粒子を得ることと、前記精製された蛍光体粒子の表面にリン酸化合物を付着させてリン酸化合物付着蛍光体粒子を得ることと、前記リン酸化合物付着蛍光体粒子を500℃以上700℃以下で熱処理することと、を含む蛍光体の製造方法である。
(Sr1−x,EuAl1425 (1)
式(1)中、xは、0.05≦x≦0.4を満たし、Srの一部はMg、Ca、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよい。
本開示の第二態様は、アルカリ土類金属アルミン酸塩を含む蛍光体粒子と、蛍光体粒子の表面に配置されるリン酸化合物とを有し、示差走査熱量測定において、25℃から650℃における吸熱量が50J/g以下である蛍光体である。
本開示の第三態様は、前記蛍光体と、380nm以上470nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、を備え、発光スペクトルにおいて、前記蛍光体の発光ピーク波長における発光強度に対する、前記発光素子の発光ピーク波長における発光強度の比が、10以下である発光装置である。
本開示に係る一実施形態によれば、耐湿性に優れるアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体の製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る発光装置の一例を示す概略断面図である。 本実施形態に係る発光装置の別の一例を示す概略断面図である。 蛍光体粒子のSEM画像の一例を示す図である。 熱処理をしていないリン酸化合物付着蛍光体粒子のSEM画像の一例を示す図である。 400℃で熱処理した後の蛍光体のSEM画像の一例を示す図である。 600℃で熱処理した後の蛍光体のSEM画像の一例を示す図である。 熱処理温度が励起スペクトルに及ぼす影響を示す図である。 発光装置の波長に対する相対強度を示す発光スペクトルを例示する図である。 熱処理をしていないリン酸化合物付着蛍光体粒子の温度に対する発熱量を示すDSC曲線の一例を示す図である。 熱処理後の蛍光体の温度に対する発熱量を示すDSC曲線の一例を示す図である。 各種光源について、波長に対する光強度を示すスペクトルを例示する図である。 各種光源について、海水中における波長に対する光強度を示すスペクトルを例示する図である。
以下、本開示に係る蛍光体の製造方法、蛍光体及び発光装置を説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を以下のものに限定するものではない。なお、本明細書において色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。蛍光体の平均粒径は、フィッシャー・サブ・シーブ・サイザーズ・ナンバー(Fisher Sub Sieve Sizer's No.)と呼ばれる数値であり、空気透過法を用いて測定される。また蛍光体の体積メジアン径(Dm)はコールター原理に基づく細孔電気抵抗法により測定される。具体的には粒度分布測定装置(例えば、ベックマン・コールター社製Multisizer)を用いて粒度分布を測定し、小径側からの体積累積50%に対応する粒径として体積メジアン径(Dm)が求められる。
[蛍光体の製造方法]
本実施形態に係る蛍光体の製造方法は、特定組成のアルカリ土類金属アルミン酸塩を含む蛍光体粒子を準備することと、準備した蛍光体粒子を精製処理して精製された蛍光体粒子を得ることと、前記精製された蛍光体粒子の表面にリン酸化合物を付着させてリン酸化合物付着蛍光体粒子を得ることと、前記リン酸化合物付着蛍光体粒子を500℃以上700℃以下の温度で熱処理することと、を含む。本実施形態の製造方法で得られる蛍光体は、アルカリ土類金属アルミン酸塩を含む蛍光体粒子の表面に特定の温度で熱処理されたリン酸化合物が配置されており、優れた耐湿性を有する。
アルカリ土類金属アルミン酸塩
蛍光体粒子に含まれるアルカリ土類金属アルミン酸塩は、少なくとも220nm以上470nm以下の光で励起され、440nm以上530nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する光を発する。アルカリ土類金属アルミン酸塩としては、例えば、下記式で表される組成を有する蛍光性化合物を挙げることができ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
(Sr1−x,EuAl1425 (1)
(式中、xは0.05≦x≦0.4を満たし、Srの一部はMg、Ca、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよい)
(Sr1−x−y,Eu,DyAl1425 (2)
(式中、x+yは0.05<x+y<0.4を満たし、Srの一部はMg、Ca、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよい)
(Sr1−x,Eu)Al (3)
(式中、xは0.05<x<0.4を満たし、Srの一部はMg、Ca、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよい)
(Sr1−x−y,Eu,Dy)Al (4)
(式中、x+yは0.05<x+y<0.4を満たし、Srの一部はMg、Ca、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよい)
これらのうち、アルカリ土類金属アルミン酸塩は、発光特性の観点から、式(1)及び(3)からなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、式(1)で表される組成を有することがより好ましい。
蛍光体粒子
蛍光体粒子に含まれるアルカリ土類金属アルミン酸塩の含有率は、例えば80質量%以上であり、90質量%以上が好ましく、実質的にアルカリ土類金属アルミン酸塩からなることがより好ましい。不純物相やアルカリ土類金属アルミン酸塩以外の結晶構造が少ないほど、蛍光体としての結晶性が高く、発光効率が向上する傾向がある。蛍光体粒子の空気透過法を用いて測定される平均粒子径は、例えば5μm以上であり、10μm以上が好ましく、また例えば30μm以下であり、25μm以下が好ましい。また細孔電気抵抗法を用いて測定される体積メジアン径は、例えば10μm以上であり、15μm以上が好ましく、また例えば35μm以下であり、30μm以下が好ましい。平均粒径および体積メジアン径が上記下限値以上であると、蛍光体粒子の発光効率が向上する傾向がある。また、平均粒径および体積メジアン径が上記上限値以下であると、蛍光体粒子を含む蛍光部材を製造する際の作業性がより向上する傾向がある。
蛍光体粒子は、耐湿性の観点から、その構成成分の表面からの水に対する溶出が抑制されたものであることが好ましい。例えば、蛍光体粒子の25℃における純水に対する溶出量は、アルカリ土類金属の検出量として、例えば、300ppm以下であり、50ppm以下であることが好ましく、40ppm以下がより好ましい。
溶出したアルカリ土類金属の検出量は、以下のようにして測定される。蛍光体粒子50gと純水100mlとをφ65mmのポリ容器(容量250ml)に入れて、ロールミキサーに載せ、25℃の環境下、85rpmで2時間、回転撹拌した後の上澄み液をサンプルとし、ICP−AES(高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法)を用いて測定される。
構成成分の溶出が抑制された蛍光体粒子は、例えば、蛍光体粒子を洗浄して精製することで調製することができる。具体的には、アルカリ土類金属アルミン酸塩を含む蛍光体粒子を準備することと、準備した蛍光体粒子を、水を含む液媒体と接触させることと、接触させた液媒体の少なくとも一部を除去して精製された蛍光体粒子を得ることと、を含む精製方法によって調製することができる。
アルカリ土類金属アルミン酸塩を含む蛍光体粒子は、例えば、「蛍光体ハンドブック」、蛍光体同学会編(オーム社)、227〜228頁等に記載の製造方法を参照して製造して準備することができる。また、市販されているものから、所望の特性を有する蛍光体を選択して準備してもよい。
準備した蛍光体粒子には、分散処理、篩処理、分級処理等を行ってもよい。
準備した蛍光体粒子を接触させる水を含む液媒体は、酸性化合物を含んでいてもよい。酸性化合物としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸等を挙げることができる。酸性化合物を含む液媒体のpHは例えば1から5とすることができる。
蛍光体粒子と接触させる液媒体の量は、例えば蛍光体粒子に対して、質量基準で1から20倍であり、5から15倍が好ましい。
蛍光体粒子と液媒体の接触は、例えば液媒体に蛍光体粒子を浸漬することで行うことができ、必要に応じて撹拌してもよい。接触時の温度は例えば15℃から40℃であり、接触時間は例えば1分から30分とすることができる。
液媒体の除去は、例えば固液分離により行うことができ、必要に応じて乾燥処理を行ってもよい。
蛍光体粒子に対する液媒体の接触と除去は、1回のみでもよく、複数回行ってもよい。
リン酸化合物
蛍光体粒子の表面にはリン酸化合物を付着させる。リン酸化合物としては、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸ストロンチウム、リン酸バリウム等の第2族元素(アルカリ土類金属)リン酸塩;リン酸スカンジウム、リン酸イットリウム、ランタノイド(La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,及びLu)のリン酸塩等の希土類リン酸塩;リン酸ホウ素、リン酸アルミニウム、リン酸ガリウム、リン酸インジウム等の第13族元素リン酸塩;リン酸亜鉛、リン酸アンチモン、リン酸ビスマス等が挙げられ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。より好ましくは、第2族元素リン酸塩、希土類リン酸塩及び第13族元素リン酸塩からなる群から選択される少なくとも1種である。更に好ましくは、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸ストロンチウム、リン酸バリウム、リン酸アルミニウム、リン酸ガリウム、リン酸スカンジウム、リン酸イットリウム及びリン酸ランタンを含むランタノイドリン酸塩からなる群から選択される少なくとも1種であり、特に好ましくは、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸ストロンチウム、リン酸バリウム、リン酸イットリウム及びリン酸ランタンを含むランタノイドリン酸塩からなる群から選択される少なくとも1種である。
蛍光体粒子の表面にリン酸化合物を付着させる方法としては、乾式又は湿式の分散処理で所望のリン酸化合物を蛍光体表面に付着させる方法、液媒体中で所望のリン酸化合物を生成させて蛍光体表面に付着させる方法、乾式で蛍光体粒子にリン酸化合物を含むスラリーを噴霧する方法等を挙げることができる。これらのうち、耐湿性の観点から、液媒体中で所望のリン酸化合物を生成させて蛍光体表面に付着させる方法が好ましい。
液媒体中で所望のリン酸化合物を生成させて蛍光体表面に付着させる方法は、例えば蛍光体粒子を含む液媒体中で、リン酸化合物を形成する陽イオンとリン酸イオンとを接触させることを含む。リン酸化合物を形成する陽イオンとリン酸イオンとが接触することで所望のリン酸化合物が生成し、これが蛍光体表面に析出することで、リン酸化合物を蛍光体表面に付着させることができる。また、リン酸化合物を形成する陽イオンとリン酸イオンとを液媒体中で接触させて所望のリン酸化合物を生成させた後、蛍光体と接触させてもよい。
例えば、リン酸化合物がリン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸ストロンチウム、リン酸バリウム、リン酸アルミニウム、リン酸ガリウム、リン酸スカンジウム、リン酸イットリウム又はランタノイドリン酸塩を含む場合、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン、アルミニウムイオン、ガリウムイオン、スカンジウムイオン、イットリウムイオン及びランタノイドイオンからなる群から選ばれる少なくとも1種の陽イオンと、リン酸イオンとを接触させて、前記蛍光体粒子の表面に前記リン酸化合物を付着させることができる。また例えば、リン酸化合物がリン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸ストロンチウム、リン酸バリウム、リン酸イットリウム又はランタノイドリン酸塩を含む場合、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン、イットリウムイオン及びランタノイドイオンからなる群から選ばれる少なくとも1種の陽イオンと、リン酸イオンとを接触させて、前記蛍光体粒子の表面に前記リン酸化合物を付着させることができる。また、リン酸化合物を形成する陽イオンとリン酸イオンとを液媒体中で接触させて所望のリン酸化合物を生成させた後、蛍光体粒子と接触させてリン酸化合物を付着させてもよい。
リン酸化合物を形成する陽イオン(以下、「特定陽イオン」ともいう)とリン酸イオンの接触は、例えば、蛍光体粒子を含む液媒体に、リン酸イオンを含む溶液と所望の陽イオンを含む溶液とを加えることで行なうことができる。また、蛍光体粒子とリン酸イオンを含む液媒体に、所望の陽イオンを含む溶液を加えてもよい。
特定陽イオンとリン酸イオンとの接触に用いる液媒体は、例えば水を含み、必要に応じて有機溶剤、pH調整剤等を含んでいてもよい。液媒体が含み得る有機溶剤としては、エタノール、イソプロパノール等のアルコールなどを挙げることができる。pH調整剤としては、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基性化合物、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸等の酸性化合物が挙げられる。液媒体がpH調整剤を含む場合、液媒体のpHは、例えば4から12であり、6から9が好ましい。なお、液媒体のpHはリン酸化合物を形成する陽イオン及びリン酸イオンを含んだ状態での測定値である。
蛍光体粒子に対する液媒体の質量比率は、例えば100質量%以上1000質量%以下であり、200質量%以上800質量%以下が好ましい。液媒体の質量比率が下限値以上であると、リン酸化合物を蛍光体粒子表面により均一に付着させることが容易になり、液媒体の質量比率が上限値以下であるとリン酸化合物の蛍光体への付着率がより向上する傾向がある。
リン酸イオンには、オルトリン酸イオン、ポリリン酸(メタリン酸)イオン、亜リン酸イオン、次亜リン酸イオンが含まれる。ポリリン酸イオンには、ピロリン酸イオン、トリポリリン酸イオン等の直鎖構造のポリリン酸イオン、ヘキサメタリン酸等の環状ポリリン酸イオンが含まれる。
リン酸イオンを含む溶液は、水等の溶媒にリン酸イオン源となる化合物が溶解した溶液である。リン酸イオン源として具体的には、リン酸;メタリン酸;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のアルカリ金属リン酸塩;リン酸水素ナトリウム、リン酸水素カリウム等のアルカリ金属リン酸水素塩;リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム等のアルカリ金属リン酸二水素塩;ヘキサメタリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸カリウム等のアルカリ金属ヘキサメタリン酸塩;ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム等のアルカリ金属ピロリン酸塩;リン酸アンモニウム等のリン酸アンモニウム塩等が挙げられる。
特定陽イオンとリン酸イオンとを接触させる液媒体における、リン酸イオン源の濃度はリン酸イオン(PO 3−)の含有率として、例えば0.1質量%以上5.0質量%以下であり、0.2質量%以上3.0質量%以下が好ましい。また液媒体における蛍光体粒子量に対するリン酸イオン源の含有率は、例えば0.5質量%以上20.0質量%以下であり、1.0質量%以上10.0質量%以下が好ましい。リン酸イオン源の濃度が下限値以上であると、リン酸化合物の蛍光体への付着率がより向上する傾向があり、リン酸イオン源の濃度が上限値以下であると、リン酸化合物を蛍光体粒子表面により均一に付着させることが容易になる傾向がある。
特定陽イオンを含む溶液は、水等の溶媒に陽イオン源となる化合物(例えば金属塩)を溶解することで調製することができる。金属塩を構成する陰イオンとしては、硝酸イオン、硫酸イオン、酢酸イオン、塩化物イオン等を挙げることができる。
特定陽イオンとリン酸イオンとを接触させる液媒体における、特定陽イオンの含有率は、例えば0.05質量%以上4.0質量%以下であり、0.1質量%以上3.0質量%以下が好ましい。また液媒体における蛍光体粒子量に対する特定陽イオンの含有率は、例えば0.1質量%以上15質量%以下であり、0.2質量%以上8.0質量%以下が好ましい。特定陽イオンの含有率が上記下限値以上であると、リン酸化合物の蛍光体への付着率がより向上する傾向があり、特定陽イオンの含有率が上記上限値以下であると、リン酸化合物を蛍光体粒子表面により均一に付着させることが容易になる傾向がある。
リン酸化合物を形成する陽イオンとリン酸イオンとの接触温度は、例えば10℃から50℃であり、20℃から35℃が好ましい。また接触時間は、例えば1分から1時間であり、3分から30分が好ましい。接触は液媒体を撹拌しながら行ってもよい。
蛍光体粒子にリン酸化合物を付着させた後、例えば固液分離、乾燥処理を行うことでリン酸化合物付着蛍光体粒子を得ることができる。乾燥処理は、室温で行ってもよく、加熱して行ってもよい。乾燥処理で加熱する場合、例えば95℃から115℃とすることができる。
蛍光体粒子表面へのリン酸化合物の付着は、ファンデルワールス力、静電相互作用等の物理的な相互作用、部分的な化学反応による化学的な相互作用等のいずれによるものであってもよい。また、リン酸化合物は粒子状態で付着していても、膜状に付着していてもよく、耐湿性の観点から、少なくとも一部は膜状に付着していることが好ましい。
リン酸化合物付着蛍光体粒子におけるリン酸化合物の付着量は、例えばリン酸の含有率として0.0001質量%以上20質量%以下であり、0.1質量%以上10質量%以下が好ましく、1.5質量%以上5.6質量%以下がより好ましい。リン酸化合物の付着量が上記下限値以上であると充分な耐湿性が得られる傾向がある。また上記上限値以下であると蛍光体としての発光特性の低下を抑制することができる。また、リン酸化合物を構成する金属の含有率として0.0001質量%以上20質量%以下であり、0.01質量%以上10質量%以下が好ましく、0.36質量%以上1.4質量%以下がより好ましい。この範囲内であるとリン酸化合物の結晶構造や組成が本発明の目的を達成する上でより効果的になる傾向がある。
ここでリン酸化合物付着蛍光体粒子におけるリン酸及びリン酸化合物を構成する金属の含有率はそれぞれ、ICP−AES(高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法)を用いて測定することができる。リン酸はリン酸イオン(PO 3−)として換算した値を示す。またリン酸化合物付着蛍光体粒子におけるリン酸化合物の含有率は、リン酸の含有率とリン酸化合物を構成する金属の含有率の和として求められる。
熱処理
得られたリン酸化合物付着蛍光体粒子は、500℃以上700℃以下、好ましくは550℃以上650℃以下で熱処理される。特定の温度範囲で熱処理することにより、耐湿性と発光効率とに優れる蛍光体を得ることができる。これは例えば、熱処理により、吸着水、結晶水等が除去されたり、付着したリン酸化合物の結晶性、化学的安定性等が改善されたりするため、優れた耐湿性が達成できると考えられる。
熱処理の時間は、例えば1時間から20時間であり、3時間から15時間が好ましい。
熱処理時の雰囲気は、例えば大気、不活性ガス雰囲気とすることができ、大気に不活性ガスを混合した雰囲気としてもよい。不活性ガスとしては、例えば、窒素、ヘリウム、アルゴン等の希ガスが挙げられる。また熱処理の雰囲気は、非還元性雰囲気又は低還元性雰囲気であることが好ましく、例えば水素ガスの濃度が3体積%以下であり、1体積%以下が好ましい。
また熱処理時の圧力は、例えば0.05MPaから0.2MPaである。
熱処理して得られた蛍光体には、必要に応じて解砕処理、分散処理、篩処理、分級処理等をおこなってもよい。
前記製造方法により、アルカリ土類金属アルミン酸塩を含む蛍光体粒子と、蛍光体粒子の表面に配置されるリン酸化合物とを有し、示差走査熱量測定において、25℃から650℃における吸熱量が50J/g以下である蛍光体を効率的に製造することができる。得られる蛍光体は、優れた耐湿性を有する。
[蛍光体]
本実施形態に係る蛍光体は、アルカリ土類金属アルミン酸塩を含む蛍光体粒子と、その蛍光体粒子の表面に配置されるリン酸化合物とを有し、示差走査熱量測定において、25℃から650℃における吸熱量が50J/g以下である。
本実施形態に係る蛍光体は、蛍光体を構成する蛍光体粒子表面に配置されるリン酸化合物が、特定の温度範囲における吸熱量が特定の値以下となる状態で配置されており、優れた耐湿性を示すことができる。蛍光体は例えば、既述の蛍光体の製造方法で製造することができる。
アルカリ土類金属アルミン酸塩は、少なくとも220nm以上470nm以下の光で励起され、440nm以上530nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する光を発する。アルカリ土類金属アルミン酸塩として具体的には、既述の式(1)から(4)からなる群から選択されるいずれかの式で表される組成を有する化合物であることが好ましく、発光特性の観点から、式(1)及び(3)からなる群から選択されるいずれかの式で表される組成を有する少なくとも1種が好ましく、下記式(1)で表される組成を有することがより好ましい。
(Sr1−x,EuAl1425 (1)
式(1)中、xは、0.05≦x≦0.4を満たし、Srの一部はMg、Ca、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよい。発光効率の観点から、xは0.1≦x≦0.3を満たすことが好ましい。Srの一部がMg、Ca、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されている場合、その置換量は例えば50モル%以下であり、1モル%以上30モル%以下が好ましい。
リン酸化合物は、蛍光体粒子の表面に配置される。リン酸化合物の詳細は既述のとおりであり、好ましい態様も同様である。リン酸化合物の配置は、ファンデルワールス力、静電相互作用等の物理的な相互作用、部分的な化学反応による化学的な相互作用等のいずれによるものであってもよい。また、リン酸化合物は粒子状態で配置されていても、膜状に配置されていてもよく、耐湿性をより向上させるため、膜状に配置されていることが好ましい。ここで、リン酸化合物が膜状に配置されているとは、リン酸化合物粒子が観察されず、蛍光体粒子の表面が、その面積の50%以上、好ましくは70%以上をリン酸化合物に覆われていることを言う。
蛍光体におけるリン酸化合物の含有率は、蛍光体の総質量中に、例えばリン酸の含有率として0.0001質量%以上20質量%以下であり、0.1質量%以上10質量%以下が好ましく、1質量%以上8質量%以下がより好ましく、1.5質量%以上5.6質量%以下がさらに好ましい。リン酸化合物の含有率が上記下限値以上であると充分な耐湿性が得られる傾向があり、上記上限値以下であると蛍光体としての発光効率の低下を抑制することができる。また、リン酸化合物を構成する金属の含有率として0.0001質量%以上20質量%以下であり、0.01質量%以上10質量%以下が好ましく、0.2質量%以上3質量%以上がより好ましく、0.36質量%以上1.4質量%以下がさらに好ましい。この範囲内にあるとリン酸化合物の結晶構造や組成が本発明の目的を達成する上でより効果的になる傾向がある。
ここで蛍光体におけるリン酸及びリン酸化合物を構成する金属の含有率はそれぞれ、ICP−AES(高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法)を用いて測定することができる。リン酸はPOとして換算した値を示した。またリン酸化合物付着蛍光体粒子におけるリン酸化合物の含有率は、リン酸の含有率とリン酸化合物を構成する金属の含有率の和として求められる。
蛍光体は、示差走査熱量測定(DSC)において、25℃から650℃における吸熱量が50J/g以下であり、20J/g以下が好ましく、15J/g以下がより好ましく、実質的に0J/gであることがさらに好ましい。例えば、既述の蛍光体の製造方法におけるリン酸化合物付着蛍光体粒子を特定の温度で熱処理すると、付着したリン酸化合物が、熱を吸収して物理的又は化学的に変化することで、蛍光体に優れた耐湿性を付与することができると考えられる。したがって、熱処理後の蛍光体の吸熱量が所定値以下であることは、付着したリン酸化合物の物理的又は化学的変化が充分に進行したことを意味すると考えられる。
蛍光体は、リン酸化合物の含有率が1.5質量%以上5質量%以下であって、DSCの25℃から650℃における吸熱量が20J/g以下であることが好ましく、リン酸化合物の含有率が1.86質量%以上3.24質量%以下であって、DSCの25℃から650℃における吸熱量が20J/g以下であることがより好ましく、リン酸化合物の含有率が5.2質量%以上7.0質量%以下であって、DSCの25℃から650℃における吸熱量が50J/g以下であることがさらに好ましい。
吸熱量は、横軸に温度、縦軸に熱量を取ったDSC曲線における吸熱ピークについて、吸熱ピークの両肩を結ぶ直線とDSC曲線とで囲まれる面積に対応する値として算出される。所定の温度範囲に複数の吸熱ピークが存在する場合には、それぞれの吸熱ピークの面積の総和に対応する値とする。DSC曲線において吸熱ピークが認められない場合には、吸熱量は実質的に0J/gとする。
蛍光体は、発光効率の観点から、リン酸化合物付着蛍光体粒子を特定の温度以下で熱処理されてなることが好ましい。蛍光体は特定の温度以下で熱処理されてなることで、例えば、励起スペクトルにおける最大ピーク強度を100%とする場合に270nmにおける相対強度を60%以上とすることができ、好ましくは70%以上とすることができる。
熱処理後の蛍光体の空気透過法を用いて測定される平均粒子径は、例えば5μm以上であり、10μm以上が好ましく、また例えば30μm以下であり、25μm以下が好ましい。また細孔電気抵抗法を用いて測定される体積メジアン径は、例えば10μm以上であり、15μm以上が好ましく、また例えば35μm以下であり、30μm以下が好ましい。
[発光装置]
発光装置は、前記蛍光体(以下、「第一蛍光体」ともいう)と、380nm以上470nm以下の波長範囲に発光ピーク波長を有する発光素子と、を備え、発光スペクトルにおいて、前記蛍光体の発光ピーク波長における発光強度に対する、前記発光素子の発光ピーク波長における発光強度の比が、10以下である。前記蛍光体と発光素子とを組合せることで、耐湿性に優れる発光装置を構成することができる。発光装置は、更に他の蛍光体(以下、「第二蛍光体」ともいう)を組合せて含むことができる。
発光装置の形式としては、ピン貫通型、表面実装型等を挙げることができる。一般にピン貫通型とは、実装基板に設けられたスルーホールに発光装置のリード(ピン)を貫通させて発光装置を固定するものを指す。また表面実装型とは、実装基板の表面において発光装置のリードを固定するものを指す。
本発明の一実施形態に係る発光装置100を図面に基づいて説明する。図1及び図2は、発光装置100を示す概略断面図である。発光装置100は、表面実装型発光装置の一例である。
発光装置100は、可視光の短波長側(例えば、380nm以上485nm以下の範囲)の光を発し、発光ピーク波長が430nm以上470nm以下の範囲内にある窒化ガリウム系化合物半導体の発光素子10と、発光素子10を載置する成形体40と、を有する。成形体40は、第1のリード20及び第2のリード30と、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含む樹脂部42とが一体的に成形されてなるものである。成形体40は底面と側面を持つ凹部を形成しており、凹部の底面に発光素子10が載置されている。発光素子10は一対の正負の電極を有しており、その一対の正負の電極はそれぞれ第1のリード20及び第2のリード30とワイヤ60を介して電気的に接続されている。発光素子10は蛍光部材50により被覆されている。蛍光部材50は例えば、図1では発光素子10からの光を波長変換する蛍光体70と樹脂とを含有してなり、図2では蛍光体70として第一蛍光体71及び第二蛍光体72と樹脂とを含有してなる。
蛍光部材50は、発光素子10が発する光を波長変換するだけではなく、外部環境から発光素子10を保護するための部材としても機能する。図1及び図2では、蛍光体70は蛍光部材50中で偏在している。このように発光素子10に接近して蛍光体70を配置することにより、発光素子10からの光を効率よく波長変換することができ、発光効率の優れた発光装置とできる。なお、蛍光体70を含む蛍光部材50と、発光素子10との配置は、それらを接近して配置させる形態に限定されることなく、蛍光体70への熱の影響を考慮して、蛍光部材50中で発光素子10と、蛍光体70との間隔を空けて配置することもできる。また蛍光体70を蛍光部材50の全体にほぼ均一の割合で混合することによって、色ムラがより抑制された光を得るようにすることもできる。
また図2では、蛍光体70は、第一蛍光体71及び第二蛍光体72が混合されて構成されているが、第一蛍光体71上に第二蛍光体72が配置され(図示せず)てもよく、又は第二蛍光体72上に第一蛍光体71が配置されて(図示せず)構成されていてもよい。
発光素子
発光素子の発光ピーク波長は、430nm以上470nm以下の範囲にあり、発光装置の発光効率の観点から、440nm以上460nm以下の範囲にあることが好ましく、445nm以上455nm以下の範囲にあることがより好ましい。このような発光素子を励起光源として用い、発光素子からの光と蛍光体からの蛍光との混色光を発する発光装置を構成する。
発光素子の発光スペクトルの半値幅は、例えば、30nm以下とすることができる。
発光素子にはLEDなどの半導体発光素子を用いることが好ましい。光源として半導体発光素子を用いることによって、高効率で入力に対する出力のリニアリティが高く、機械的衝撃にも強い安定した発光装置を得ることができる。
半導体発光素子としては、例えば、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、ここでX及びYは、0≦X、0≦Y、X+Y≦1を満たす)を用いた青色に発光する半導体発光素子を用いることができる。
第一蛍光体
発光装置は、表面にリン酸化合物が配置され、アルカリ土類アルミン酸塩を含む蛍光体粒子を含む第一蛍光体の少なくとも1種を備える。
第一蛍光体の詳細は既述のとおりであり、好ましい態様も同様である。
第一蛍光体は、樹脂とともに蛍光部材に含まれて発光装置を構成することができる。第一蛍光体の含有率は、蛍光部材の樹脂量に対して、例えば2質量%以上であり、10質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましく、また例えば190質量%以下であり、160質量%以下が好ましく、130質量%以下がより好ましい。
発光装置においては、第一蛍光体の発光ピーク波長における発光強度に対する、発光素子の発光ピーク波長における発光強度の比(以下、「発光強度比」ともいう)が10以下であり、1以下が好ましい。また発光強度比は例えば0.2以上であり、0.4以上が好ましい。ここで第一蛍光体の発光ピーク波長は、発光装置の発光スペクトルにおける485nm以上500nm以下の波長範囲において相対強度の極大値を与える波長である。また発光強度比は、発光装置における第一蛍光体の含有量を調整することで制御することができる。
発光強度比が10以下である発光装置の発光スペクトルは、例えば、ある程度の深さにおける海水透過後の太陽光のスペクトルに近いものとなる。これにより例えば発光装置を集魚灯に適用することで、優れた耐湿性および集魚効果を達成すると予想される。
第二蛍光体
本実施形態の発光装置は、蛍光体として第一蛍光体に加えて、第一蛍光体とは発光ピーク波長が異なる第二蛍光体を更に有していてもよい。第二蛍光体を有することで、多様な色相の光を放出可能な発光装置を構成することができる。
第二蛍光体としては、例えば発光ピーク波長が450nm以上700nm以下の波長範囲にある蛍光体を挙げることができる。
第二蛍光体として具体的には、下記式(I)から(X)のいずれかで表される組成を有する蛍光体を挙げることができる。第二蛍光体として、これらの蛍光体から選択された少なくとも1種を用いることができる。
(Ca1−p−qSrEu)AlSiN (I)
式(I)中、p及びqは、0≦p≦1.0、0<q<1.0及びp+q<1.0を満たす。
(Ca1−r−s−tSrBaEuSi (II)
式(II)中、r、s及びtは、0≦r≦1.0、0≦s≦1.0、0<t<1.0及びr+s+t≦1.0を満たす。
[M 1−uMn4+ ] (III)
式(III)中、Aは、K、Li、Na、Rb、Cs及びNHからなる群から選択される少なくとも1種であり、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、uは0<u<0.2を満たす。
(i-j)MgO・(j/2)Sc・kMgF・mCaF・(1-n)GeO・(n/2)M :zMn4+ (IV)
式(IV)中、MはAl、Ga及Inからなる群から選択される少なくとも1種であり、i、j、k、m、n及びzはそれぞれ、2≦i≦4、0<k<1.5、0<z<0.05、0≦j<0.5、0<n<0.5、及び0≦m<1.5を満たす。
11 MgSi1611 :Eu (V)
式(V)中、M11はCa、Sr、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種であり、X11はF、Cl、Br及びIからなる群から選択される少なくとも1種である。
Si6−zAl8−z:Eu (VI)
式(VI)中、zは0<z<4.2を満たす。
m/nSi12−(m+n)Al(m+n)(16−n):Eu (VII)
式(VII)中、Mは、Sr、Ca、Li及びYからなる群から選ばれる少なくとも1種である。nは0から2.5であり、mは0.5から5であり、nはMの電荷であり、xは0.75から1.5である。
13Ga:Eu (VIII)
式(VIII)中、M13は、Mg,Ca,Sr及びBaからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
(Y,Lu,Gd,Tb)(Al,Ga)12:Ce (IX)
Al3−ySi (X)
式(X)中、Mは、Ca、Sr、Ba及びMgからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Li、Na及びKからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、Eu、Ce、Tb及びMnからなる群より選択される少なくとも1種の元素であり、v、w、x、y及びzは、それぞれ0.80≦v≦1.05、0.80≦w≦1.05、0.001<x≦0.1、0≦y≦0.5、3.0≦z≦5.0を満たす。
発光装置が第一蛍光体に加えて第二蛍光体と樹脂とを含む蛍光部材を備える場合、第二蛍光体の含有率は、樹脂量に対して例えば1質量%以上であり、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、また例えば200質量%以下であり、150質量%以下が好ましく、100質量%以下がより好ましい。
蛍光部材
発光装置は、例えば、蛍光体及び樹脂を含み、発光素子を被覆する蛍光部材を備える。蛍光部材を構成する樹脂としては、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂として、具体的には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂等の変性シリコーン樹脂などを挙げることができる。
蛍光部材は、蛍光体及び樹脂に加えてその他の成分を必要に応じて含んでいてもよい。その他の成分としては、シリカ、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム等のフィラー、光安定化剤、着色剤等を挙げることができる。蛍光部材がその他の成分を含む場合、その含有量は目的等に応じて適宜選択することができる。例えば、その他の成分として、フィラーを含む場合、その含有量は樹脂に対して、0.01質量%から20質量%とすることができる。
以下、本発明に係る実施例を具体的に説明する。
(製造例)
蛍光体粒子の製造方法
(アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体の製造方法)
式(1)で表される組成を有するアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体を、「蛍光体ハンドブック」、蛍光体同学会編(オーム社)、227から228頁等に記載の製造方法を参照して製造した。具体的には、表1に示した配合量で各種原料を計量後、乾式混合を行い、還元雰囲気中、1350℃で10時間、焼成を行った。更に、分散処理後、湿式フルイ等で粗大粒子や微小粒子を除去して、表2に粉体特性を示したアルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体A〜Fをそれぞれ準備した。
表2において、平均粒径はフィッシャー・サブ・シーブ・サイザーズ・ナンバーであり、空気透過法を用いてフィッシャー・サブ・シーブ・サイザー(フィッシャー社製)にて測定した。Dmは、体積メジアン径であり、細孔電気抵抗法を用いてCoulter Multisizer II(ベックマン・コールター社製)にて測定した。
発光特性として450nmの励起光による蛍光の色度座標xおよびyと、発光強度を示すENG値を示した。なお、ENG値は後述する実施例1で得られた蛍光体1を基準とした相対値として示した。また、それぞれの励起スペクトルにおける最大強度を100%とした場合の270nmにおける相対強度(%)を励起スペクトル相対強度(%)として示した。
ここで、蛍光体Aは式(1)におけるxが0.1/4=0.025である蛍光体に該当し、蛍光体Bはxが0.2/4=0.05である蛍光体に該当し、蛍光体CからFについても同様にxの値が計算される。
(実施例1)
蛍光体粒子として上記の方法で合成された蛍光体Bを用い、蛍光体150gに対して純水300gを加えて攪拌し、分散液を得た。その分散液に、リン酸のナトリウム塩溶液(リン酸イオン含有率2.25質量%)を245.1g滴下した。次いで硝酸カルシウム溶液(Ca含有率2.0質量%)を174.5g滴下した。更にNaOH溶液を用いてpHを7.5に調整して反応液を得た。反応液を室温(25℃)で1時間撹拌した後、ろ過を行って固液分離後、乾燥処理して、リン酸化合物付着蛍光体粒子を得た。
得られたリン酸化合物付着蛍光体粒子をICP−AES(高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法)で分析したところ、リン酸イオン(PO 3−)換算したリン酸分析値が2.6質量%であり、Ca分析値が0.62質量%であるリン酸化合物が検出された。
さらに大気中、600℃で10時間の熱処理を行い、蛍光体1を得た。
得られた蛍光体1の粉体特性、分析値を表3に示した。
(実施例2から6)
蛍光体粒子として蛍光体Bの代わりに、蛍光体CからF及びAを用いたこと以外は実施例1と同様にして、蛍光体2から6を得た。得られた蛍光体の粉体特性、分析値を表3に示した。
(実施例7)
蛍光体粒子として蛍光体Dを用いたこと、リン酸のナトリウム溶液(リン酸イオン含有率2.25質量%)の滴下量を122.4gに変更したこと、及び硝酸カルシウム溶液(Ca含有率2.0質量%)の滴下量を87.2gに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、蛍光体7を得た。得られた蛍光体7の粉体特性、分析値を表3に示した。
(実施例8)
蛍光体粒子として蛍光体Dを用いたこと、リン酸のナトリウム溶液(リン酸イオン含有率2.25質量%)の滴下量を367.6gに変更したこと、及び硝酸カルシウム溶液(Ca含有率2.0質量%)の滴下量を261.8gに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、蛍光体8を得た。得られた蛍光体8の粉体特性、分析値を表3に示した。
(実施例9)
蛍光体粒子として蛍光体Dを用いたこと、リン酸のナトリウム溶液(リン酸イオン含有率2.25質量%)の滴下量を489.8gに変更したこと、及び硝酸カルシウム溶液(Ca含有率2.0質量%)の滴下量を348.8gに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、リン酸化合物付着蛍光体粒子9pを得た後、同様に熱処理して蛍光体9を得た。得られた蛍光体9の粉体特性、分析値を表3に示した。
(実施例10)
熱処理の雰囲気を窒素雰囲気に変更したこと以外は、実施例3と同様にして、蛍光体10を得た。得られた蛍光体10の粉体特性、分析値を表3に示した。
(実施例11)
150gの蛍光体Dを酸性溶液(0.2質量%塩酸)1500mlに入れて洗浄した後、固液分離し、更に水洗、乾燥処理することで精製された蛍光体D1を得た。
蛍光体D1を用いたこと以外は、実施例10と同様にして、蛍光体11を得た。得られた蛍光体11の粉体特性、分析値を表3に示した。
50gの蛍光体D1と純水100mlとを250ml φ65mmのポリ容器に入れて85rpmで2hr回転させた後、上澄み液中のSr濃度を分析したところ、Sr分析値は35ppmであった。一方、同様にして分析した蛍光体DのSr分析値は250ppmであった。
(実施例12)
150gの蛍光体Dを酸性溶液(0.2質量%塩酸)1500mlに入れて洗浄した後、固液分離し、更に水洗して固液分離することで精製された蛍光体D2を得た。得られた蛍光体D2のSr分析値は蛍光体D1の場合と同様であった。
蛍光体D2を用いたこと以外は、実施例10と同様にして、リン酸化合物を付着させた後に熱処理して蛍光体12を得た。得られた蛍光体12の粉体特性、分析値を表3に示した。
(実施例13)
実施例12で得られた蛍光体D2を用いたこと以外は、実施例3と同様にして、リン酸化合物を付着させた後に熱処理して蛍光体13を得た。得られた蛍光体13の粉体特性、分析値を表3に示した。
(比較例1)
蛍光体粒子として蛍光体Dを用いたこと、熱処理を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして、蛍光体C1を得た。得られた蛍光体C1の粉体特性、分析値を表4に示した。
(比較例2)
蛍光体粒子として蛍光体Dを用いたこと、熱処理の温度を400℃としたこと以外は実施例1と同様にして、蛍光体C2を得た。得られた蛍光体C2の粉体特性、分析値を表4に示した。
(比較例3)
蛍光体粒子として蛍光体Dを用いたこと、熱処理の温度を800℃としたこと以外は実施例1と同様にして、蛍光体C3を得た。得られた蛍光体C3の粉体特性、分析値を表4に示した。
蛍光体の示差走査熱量測定(DSC)
実施例9で得られた熱処理後の蛍光体9と、熱処理前のリン酸化合物付着蛍光体粒子9pについて、以下の測定条件で示差走査熱量測定を行った。測定結果を図9及び10に示す。図9にリン酸化合物付着蛍光体粒子9pのDSC曲線を示し、図10に蛍光体9のDSC曲線を示す。
(DSC条件)
装置:EXSTAR6000 (日立ハイテクサイエンス(株)製)
試料量:18.5mg
測定温度範囲:25℃から650℃
昇温速度:10℃/min
雰囲気:大気
流量:50ml/min
図9及び図10のDSC曲線から、熱処理前のリン酸化合物付着蛍光体粒子9pでは2つの吸熱ピークが認められ、熱処理後の蛍光体9では明確な吸熱ピークが認められないことが分かる。得られたDSC曲線から、25℃から650℃における吸熱量を算出したところ、蛍光体9については0J/gであり、リン酸化合物付着蛍光体粒子9pについては、112J/gであった。
実施例1から8、及び10から13の蛍光体についても、25℃から650℃における吸熱量は蛍光体9と同様である。
発光装置の作製
(実施例L1)
実施例1で得られた蛍光体1を、発光装置が発する光の色度座標がx=0.150、y=0.175付近となるように、表5に示すシリコーン樹脂に対する含有率で添加し、混合分散した後、更に脱泡することにより蛍光体含有樹脂組成物を得た。次にこの蛍光体含有樹脂組成物をLEDパッケージ(発光素子の発光ピーク波長450nm)の発光素子上に注入、充填し、さらに150℃で4時間加熱することで樹脂組成物を硬化させた。このような工程により発光装置1を作製した。なお、蛍光体含有率はシリコーン樹脂を100質量%とした場合の質量基準の百分率である。
得られた発光装置1について、発光特性を測定した。また、得られた発光装置1を温度60℃、湿度90%に設定した恒温槽に設置し、150mAの電流値で点灯させて発光装置1の信頼性試験を行った。発光装置1の信頼性は、恒温槽で点灯させる前後の色調を測定して評価した。具体的には、色調は恒温槽で点灯させる前の色調に対する、恒温槽で点灯1000時間経過後の色調のシフト量(下記Δyで定義される)で評価した。色調のシフト量は、色度座標のy値で評価した。以上の評価結果を表5に示す。
Δy=(1000時間経過後のy値)−(点灯前のy値)
(実施例L2からL11)
蛍光体として、蛍光体1の代わりに、表5に示したように蛍光体2から11をそれぞれ用いたこと以外は実施例L1と同様にして、発光装置2から11を作製し、同様にして評価した。評価結果を表5に示す。
(比較例L1からL5)
蛍光体として、蛍光体1の代わりに表6に示したように蛍光体C1、C2及び蛍光体DからFをそれぞれ用いたこと以外は実施例L1と同様にして、発光装置を作製し、同様にして評価した。評価結果を実施例L3の結果と共に表6に示す。
(実施例21から29)
実施例3で得られた蛍光体3を、表7に示すシリコーン樹脂に対する含有率で添加し、さらにシリカフィラーを樹脂に対して0.4質量%添加し、混合分散した後、更に脱泡することにより蛍光体含有樹脂組成物を得た。次にこの蛍光体含有樹脂組成物をLEDパッケージ(発光素子の発光ピーク波長450nm)の発光素子上に注入、充填し、さらに150℃で4時間加熱することで樹脂組成物を硬化させた。このような工程により発光装置21から29をそれぞれ作製した。
得られた発光装置について、発光特性を測定した。また、発光素子の発光ピーク波長における発光強度を「発光素子発光強度A」とし、蛍光体の発光ピーク波長における発光強度を「蛍光体発光強度B」として、蛍光体発光強度Bに対する発光素子発光強度Aの比(A/B)を算出した。結果を表7に示す。また、発光装置21から29の発光スペクトルを図8に示す。
蛍光体組成中のEu量と粉体特性について
蛍光体AからF、蛍光体1から6について、表2、3及び4から、式(1)におけるxの値が、0.05≦x≦0.4の範囲で特に発光効率が高いことが分かる。
LED信頼性について
表6における比較例L3からL5の湿熱に対するLED信頼性は、Eu量が多くなるに従い△yが大きくなっており、蛍光体の劣化がより大きいことが分かる。表5及び表6における実施例L1からL6の湿熱に対するLED信頼性は、△yが小さく蛍光体の劣化が小さいことが分かる。
以上より、従来技術の蛍光体では、蛍光体組成におけるEu量が0.2から1.6、つまり式(1)のxが、0.05≦x≦0.4では発光効率が高い反面、信頼性が低く、効率と信頼性の両立が難しかった。しかしながら、本実施形態に係るリン酸化合物処理と熱処理を行うことで、発光効率が高い0.05≦x≦0.4においても高いLED信頼性を有しており、高い発光効率とLED信頼性を両立させることが可能である。
熱処理の温度について
蛍光体DのSEM画像を図3に、熱処理していない蛍光体C1のSEM画像を図4に、400℃で熱処理した蛍光体C2のSEM画像を図5に、600℃で熱処理した蛍光体3のSEM画像を図6にそれぞれ示した。
SEM画像から、リン酸化合物付着処理後は、リン酸化合物が微粒子または膜の状態で蛍光体粒子の表面に付着していることが分かる。400℃の熱処理後では、リン酸化合物の少なくとも一部が微粒子の状態で付着しているが、600℃熱処理後では、リン酸化合物が溶融して膜状に蛍光体粒子表面に付着していることが分かる。
蛍光体C1及びC2を用いた発光装置は、蛍光体3を用いた発光装置よりも△yのシフトが大きく、LED信頼性が低いことから、500℃以上の温度で熱処理することでLED信頼性の改善効果がより大きくなることが分かる。
図7に、熱処理していない蛍光体C1、400℃で熱処理した蛍光体C2、800℃で熱処理した蛍光体C3、及び600℃で熱処理した蛍光体3の励起スペクトルを示す。800℃で熱処理した蛍光体C3では、励起スペクトルのピーク強度を100%としたときの、270nmにおける相対強度が40%となっており、相対強度が低下していることが分かる。これは熱処理温度が高すぎるために蛍光体が劣化したと考えられる。
リン酸化合物の付着量について
表3における実施例3、7、8及び9より、リン酸分析値とCa分析値の和が3.24〜7.0の範囲で△yのシフトが小さく、LED信頼性の改善効果がより高いことが確認できる。
熱処理時の雰囲気について
実施例3、10より、大気及び窒素雰囲気中での熱処理により、発光効率およびLED信頼性を高くできたことが確認できる。
蛍光体粒子の精製処理について
実施例10、11より、酸性溶液等で洗浄処理を行い、Sr分析値が少ない蛍光体にリン酸化合物処理と熱処理を行うことで、より高効率であることが確認できる。Sr分析値について、実施例10では250ppm、実施例11では35ppm、実施例12では14ppmである。蛍光体粒子表面からの蛍光体成分の溶出量を減らすことで、リン酸化合物付着処理中の蛍光体粒子からの蛍光体成分の溶出量が低減し、リン酸化合物付着処理がより効果的に行えると考えられる。
また実施例12、13より、蛍光体粒子の精製処理は、洗浄処理で十分であり、乾燥処理は必須ではないことが分かる。
図11に、横軸に波長、縦軸に光強度を示す各種光源についてのスペクトルを示す。図11には、太陽光、1W出力のメタルハライドランプ、1W出力の白色発光装置(相関色温度5000K)、1W出力の490nmに発光ピークを有する半導体発光素子、及び1W出力の本開示に係る発光装置を光源としたスペクトルが示されている。スペクトルから、太陽光は幅広い波長範囲に渡って同等の光強度を示し、集魚灯として用いられるメタルハライドランプ(1W)は590nm付近に発光ピークを有するものの、やはり幅広い範囲に渡って同程度の光強度を示すことが分かる。一方、白色発光装置、半導体発光素子及び本実施形態に係る発光装置では、それぞれ特定の波長に発光ピークを有するスペクトルを示すことが分かる。
図12には、水深50mの海水を透過した後に観測される各種光源のスペクトルを示す。太陽光は490nm付近にピークを有する比較的幅広で光強度の強いスペクトルを示すことが分かる。メタルハライドランプ及び白色発光装置では光強度が低下することが分かる。また半導体発光素子は高い光強度を示すものの、スペクトル半値幅が太陽光に比べて半分程度となることが分かる。一方、本実施形態に係る発光装置では、太陽光と同等のスペクトルを示すことが分かる。海中生物(例えば、イカ)の視感度曲線は490nm付近にピークを有し比較的半値幅の広いスペクトルであるため、本実施形態に係る発光装置を、例えば集魚灯に適用することで、従来のメタルハライドランプや半導体発光素子を用いる場合に比べて、優れたエネルギー効率で優れた集魚効果が期待できることが分かる。
本実施形態に係る蛍光体及びその製造方法並びに発光装置は、一般照明、車載照明、ディスプレイ、集魚灯、観賞用照明、警告灯、防犯灯、表示灯、液晶用のバックライト等の幅広い分野で用いることができる。
10:発光素子、50:蛍光部材、70:蛍光体、71:第一蛍光体、72:第二蛍光体、100:発光装置

Claims (5)

  1. 下記式(1)で表される組成を有するアルカリ土類金属アルミン酸塩を含む蛍光体粒子を準備することと、
    準備した蛍光体粒子を、水を含む液媒体と接触させることと、
    接触させた液媒体の少なくとも一部を除去して精製された蛍光体粒子を得ることと、
    前記精製された蛍光体粒子の表面にリン酸化合物を付着させてリン酸化合物付着蛍光体粒子を得ることと、
    前記リン酸化合物付着蛍光体粒子を500℃以上700℃以下で熱処理することと、
    を含む蛍光体の製造方法。
    (Sr1−x,EuAl1425 (1)
    (ただし、式(1)中、xは、0.05≦x≦0.4を満たし、Srの一部はMg、Ca、Ba及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよい。)
  2. 前記水を含む液媒体が酸性化合物を含む請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記精製された蛍光体粒子の25℃における純水に対する溶出量が、アルカリ土類金属の検出量として50ppm以下である請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記リン酸化合物が、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸ストロンチウム、リン酸バリウム、リン酸イットリウム及びランタノイドリン酸塩からなる群から選択される少なくとも1種のリン酸塩である請求項1から3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記蛍光体粒子を含む液媒体中で、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン、イットリウムイオン及びランタノイドイオンからなる群から選ばれる少なくとも1種の陽イオンと、リン酸イオンとを接触させて、前記蛍光体粒子の表面に前記リン酸化合物を付着させる請求項1から4のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2017019626A 2016-02-26 2017-02-06 蛍光体、発光装置及び蛍光体の製造方法 Active JP6406369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/440,719 US10153405B2 (en) 2016-02-26 2017-02-23 Fluorescent material, light emitting device, and method for producing fluorescent material

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036395 2016-02-26
JP2016036395 2016-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155217A JP2017155217A (ja) 2017-09-07
JP6406369B2 true JP6406369B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=59809268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019626A Active JP6406369B2 (ja) 2016-02-26 2017-02-06 蛍光体、発光装置及び蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6406369B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019921A (ja) * 2018-02-06 2020-02-06 信越化学工業株式会社 蛍光体粒子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629413B2 (ja) * 1984-09-12 1994-04-20 松下電子工業株式会社 螢光体
JP3232549B2 (ja) * 1994-09-29 2001-11-26 日亜化学工業株式会社 残光性蛍光体
DE19937420C1 (de) * 1999-08-07 2000-12-28 Philips Corp Intellectual Pty Plasmabildschirm mit Leuchtstoffzubereitung, Leuchtstoffzubereitung und Verfahren zu Herstellung einer Leuchtstoffzubereitung
CA2290340C (en) * 1999-10-07 2003-09-09 Matsui Shikiso Chemical Co., Ltd. Process for preparing water resistant luminous pigments
JP6175060B2 (ja) * 2012-06-08 2017-08-02 デンカ株式会社 蛍光体の表面処理方法、蛍光体、発光装置及び照明装置
KR102251725B1 (ko) * 2013-12-06 2021-05-12 사카이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 응력 발광 재료, 응력 발광 재료의 제조 방법, 응력 발광성 도료 조성물, 수지 조성물 및 응력 발광체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017155217A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI299055B (ja)
KR101216923B1 (ko) 형광체 및 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 발광 장치
JP5234781B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
CN102099436B (zh) 含Li的α-赛隆系荧光体及其制造方法、照明器具以及图像显示装置
JP5833918B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法並びにこれを用いた発光装置
KR101168173B1 (ko) 형광체와 그 제조방법
KR101109988B1 (ko) 형광체 및 그의 제조방법, 및 그것을 사용한 발광장치
JP6485467B2 (ja) 蛍光体、発光装置及び蛍光体の製造方法
KR101662924B1 (ko) 형광체, 그 제조 방법, 발광 장치 및 화상 표시 장치
JP5041191B2 (ja) 蛍光体粒子の製造方法
JP2005336253A (ja) 蛍光体の製造方法
WO2006101096A1 (ja) 蛍光体とその製造方法および発光器具
KR20070046795A (ko) 형광체와 발광기구
KR101789856B1 (ko) 청색 발광 형광체 및 그 청색 발광 형광체를 사용한 발광 장치
JP2007262417A (ja) 蛍光体
JP6782427B2 (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2009030042A (ja) 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、並びに発光装置
JP3975451B2 (ja) 蛍光体を用いた照明器具および画像表示装置
JP2021004319A (ja) 蛍光体、その製造方法および発光装置
EP3124572A1 (en) Phosphor and use thereof
JP6406369B2 (ja) 蛍光体、発光装置及び蛍光体の製造方法
CN104745190B (zh) 荧光粉体与发光装置
US10153405B2 (en) Fluorescent material, light emitting device, and method for producing fluorescent material
JP5920773B2 (ja) 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
JP2010196049A (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250