JP6405821B2 - 結像レンズおよび撮像装置 - Google Patents

結像レンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6405821B2
JP6405821B2 JP2014189093A JP2014189093A JP6405821B2 JP 6405821 B2 JP6405821 B2 JP 6405821B2 JP 2014189093 A JP2014189093 A JP 2014189093A JP 2014189093 A JP2014189093 A JP 2014189093A JP 6405821 B2 JP6405821 B2 JP 6405821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
imaging
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014189093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016061902A (ja
Inventor
芳文 須藤
芳文 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014189093A priority Critical patent/JP6405821B2/ja
Priority to US14/817,487 priority patent/US9772469B2/en
Priority to CN201510594310.5A priority patent/CN105425362B/zh
Priority to CN201810010482.7A priority patent/CN108051905B/zh
Publication of JP2016061902A publication Critical patent/JP2016061902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405821B2 publication Critical patent/JP6405821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

この発明は、結像レンズおよび撮像装置に関する。
所謂「産業用カメラ」が広く実用化され、例えば、マシンビジョン用の画像入力装置等の開発が進んでいる。
マシンビジョンの画像入力装置に用いられる結像レンズは、フォーカシングに伴うレンズ性能の変化が少なく、安定していることが重要である。
フォーカシングに伴うレンズ性能の変動を抑制した光学系として、特許文献1に記載のものが知られている。
特許文献1に記載された光学系(レンズ系)は、正の屈折力の第1レンズユニットと、正または負の屈折力の第2レンズユニットにより構成されている。
そして、物体側より像側へ順に、正の屈折力のレンズユニット1a、開口絞り、正の屈折力のレンズユニット1bからなる第1レンズユニットが物体側へ移動することにより、
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングが行われる。
この発明は、2レンズ群構成で、フォーカシングに伴う性能の変化が少ない、新規な結像レンズの実現を課題とする。
この発明の結像レンズは、物体側から像側へ向かって順次、正の屈折力を有する第1レンズ群、開口絞り、正または負の屈折力を有する第2レンズ群を配してなり、第1レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、第1正レンズ、第2正レンズ、負レンズ、第3正レンズを配してなり、第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、負レンズ群、正レンズ群を配してなり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングの際に、第2レンズ群は、像面に対して固定され、第1レンズ群は一体として物体側へ移動し、第1レンズ群の焦点距離:f1、無限遠物体にフォーカシングした状態における全系の焦点距離:fが、条件式:
(1) 0.50 <f1/f< 0.90
を満足し、前記第2レンズ群の、負レンズ群が正レンズと負レンズの接合レンズで構成され、正レンズ群が1枚の正レンズで構成されている
この発明によれば、2レンズ群構成で、フォーカシングに伴う性能の変化が少ない、新規な結像レンズを実現できる。
実施例1の結像レンズを説明するための図である。 実施例2の結像レンズを説明するための図である。 実施例3の結像レンズを説明するための図である。 実施例4の結像レンズを説明するための図である。 実施例1の結像レンズの無限遠物体に合焦した状態での収差図である。 実施例1の結像レンズの結像倍率:−0.15の物体にフォーカシングした状態での収差図である。 実施例1の結像レンズの結像倍率:−0.3の物体にフォーカシングした状態での収差図である。 実施例2の結像レンズの無限遠物体に合焦した状態での収差図である。 実施例2の結像レンズの結像倍率:−0.15の物体にフォーカシングした状態での収差図である。 実施例2の結像レンズの結像倍率:−0.3の物体にフォーカシングした状態での収差図である。 実施例3の結像レンズの無限遠物体に合焦した状態での収差図である。 実施例3の結像レンズの結像倍率:−0.15の物体にフォーカシングした状態での収差図である。 実施例3の結像レンズの結像倍率:−0.3の物体にフォーカシングした状態での収差図である。 実施例4の結像レンズの無限遠物体に合焦した状態での収差図である。 実施例4の結像レンズの結像倍率:−0.15の物体にフォーカシングした状態での収差図である。 実施例4の結像レンズの結像倍率:−0.3の物体にフォーカシングした状態での収差図である。 撮像装置の実施の1形態のシステムを説明するための図である。
図1ないし図4に、結像レンズの実施の形態を4例示す。これら実施の形態は、この順序に、後述する具体的な実施例1ないし4に対応する。
図1ないし図4において、図の左方が「物体側」、図の右方が「像側」である。
これら図1ないし図4は、結像レンズが「無限遠に合焦した状態」でのレンズ構成図である。
繁雑を避けるため、図1ないし図4において符号を共通化する。
これらの図において、符号G1は「第1レンズ群」、符号G2は「第2レンズ群」、符号Sは「開口絞り」を、それぞれ示す。
また、符号Imは「像面」を示す。
これら実施の形態の結像レンズは「結像させた像を撮像素子で撮像」する場合を想定され、図1〜図4において符号CGは「撮像素子のカバーガラス」を示している。
カバーガラスCGは「平行平板状」で、撮像素子の受光面は像面Imに合致している。
カバーガラスCGは、撮像素子の受光面をシールドして保護する機能を持つが、赤外線カットフィルタ等の各種フィルタ機能を併せ持つことができる。
第1レンズ群G1は「正の屈折力」を持ち、第2レンズ群G2は「正または負の屈折力」を持つ。
從って、図1〜図4に実施の形態を示す結像レンズは、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正または負の屈折力を有する第2レンズ群G2を配して構成されている。
「無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング」に際しては、第2レンズ群G2が像面Imに対して固定され、第1レンズ群G1が一体的に物体側へ移動される。
即ち、フォーカシングに際しては「第2レンズ群G2と像面Imとの位置関係」が不変に保たれ、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が変化する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ向かって順に、第1正レンズL11、第2正レンズL12、負レンズL13、第3正レンズL14を配してなる。
第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、負レンズ群G2N、正レンズ群G2Pを配してなる。
図1〜図4に実施の形態を示す結像レンズにおいては、負レンズ群G2Nは「2枚のレンズL21とL22」により構成され、正レンズ群G2Pは「1枚のレンズL23」により構成されている。
物体側に正の屈折力、像側に負の屈折力を配した結像レンズは「テレフォトタイプ」と呼ばれている。
「テレフォトタイプの結像レンズ」は、屈折力の配分が、物体側から像側へ向かって正・負であり、対称的でないため、一般的に「収差の補正が困難」であるとされている。
特に、大口径化に伴って発生する「球面収差、コマ収差、軸上色収差」の補正が困難であるとされている。
また、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを、物体側の正の屈折力を有する部分を単純に「全体繰り出し」で行うと、合焦させるべき物体の物体距離の変化により、各種の収差が発生する。
即ち、テレフォトタイプの結像レンズでは、レンズ性能がフォーカシングに伴って変化し易い。
発明者は、結像レンズの構成を工夫することにより、上記「収差補正の困難性」、「フォーカシングに伴うレンズ性能の変動」を有効に軽減できることを見出した。
この発明の結像レンズでは、上記の如く、正の屈折力を持つ第1レンズ群を、物体側から像側へ向かって順次、第1正レンズL11、第2正レンズL12、負レンズL13、第3正レンズL14を配して構成する。
第1レンズ群をこのような構成にすることにより、正レンズL11を大口径化した場合に発生する「球面収差やコマ収差、軸上色収差」を十分に補正することが可能となる。
第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、負レンズ群、正レンズ群を配して構成する。
第2レンズ群を、このような構成にすることにより「像面への入射角を小さくしつつ、各種収差の十分な補正」が可能になる。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際しては、第2レンズ群を像面に対して固定し、第1レンズ群を物体側へ移動させる。
このような構成では、第1レンズ群の焦点距離:f1を短くすることにより、フォーカシングによる第1レンズ群の移動量を小さくでき、第2レンズ群を像面に対して固定とすることによりフォーカシングのための機構を簡素化できる。
条件式(1)は、各種の収差を良好に補正し、フォーカシングに伴うレンズ性能の変動を有効に抑制できる条件である。
条件式(1)のパラメータが0.5以下になると、第1レンズ群の正の屈折力が過大となり、第1レンズ群で大きな収差が発生し易く、第1レンズ群で発生する収差が第2レンズ群により拡大されるので、全系の収差補正が困難になる。
条件式(1)のパラメータが、0.9以上になると、高倍率までのフォーカシングを実現するのに結像レンズの全系が大型化し易くなる。
条件式(1)のパラメータは、より好ましくは、条件式(1)よりも若干狭い以下の条件式:
(1A) 0.55 <f1/f< 0.75
を満足するのが良い。
第1、第2レンズ群間に配置される開口絞りは、フォーカシングに際して「第1レンズ群と一体的に移動」させても「像面に対して固定」しても十分な性能を実現できる。
しかし、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングの際に、開口絞りを「第2レンズ群とともに像面に対して固定」すると、フォーカシングのための機構を簡素にでき、繰り出し量の確保が容易になる。
従って、結像レンズの小型化と「高い倍率までのフォーカシング」を両立させることが容易になる。
結像レンズは、結像倍率:−0.15倍程度の比較的低倍率の領域で「フォーカシングに伴うレンズ性能の変動」をより有効に抑制するには、上記構成において条件式(1)とともに、条件式:
(2) 0.03<M1/f<0.10
を満足するのが良い。
条件式(2)のパラメータにおける「M1」は、無限遠物体から「結像倍率が―0.15倍となる物体」にフォーカシングするときの第1レンズ群の移動量であり、「f」は無限遠物体にフォーカシングした状態での全系の焦点距離である。
条件式(2)のパラメータが0.03以下では、第1レンズ群の屈折力が、全系の屈折力に対して相対的に過大となり、第1レンズ群で大きい収差が発生し易く、このように発生した収差が第2レンズ群で拡大されるので、全系の収差の良好な補正が難しくなる。
条件式(2)のパラメータが0.10を超えると、低倍率の領域で「フォーカシングに伴う第1レンズ群の移動距離」が大きくなり、フォーカシングの機構が大きくなり、結像レンズが大型化し易い。
条件式(2)のパラメータは、より好ましくは、条件式(2)よりも若干狭い以下の条件式:
(2A) 0.04<M1/f<0.08
を満足するのが良い。
結像レンズは、結像倍率:−0.3倍程度の比較的高倍率の領域で「フォーカシングに伴うレンズ性能の変動」をより有効に抑制するには、上記構成において条件式(1)とともに、あるいは条件式(1)、(2)とともに、条件式:
(3) 0.10 <M2/f< 0.15
を満足するのが良い。
条件式(3)のパラメータにおける「M2」は、無限遠物体から「結像倍率が―0.3倍となる物体」にフォーカシングするときの第1レンズ群の移動量であり、「f」は無限遠物体にフォーカシングした状態での全系の焦点距離である。
条件式(3)のパラメータが0.10以下では、第1レンズ群の屈折力が、全系の屈折力に対して相対的に過大となり、第1レンズ群で大きい収差が発生し易く、このように発生した収差が第2レンズ群で拡大されるので、全系の収差の良好な補正が難しくなる。
条件式(3)のパラメータが0.15を超えると、高倍率の領域で「フォーカシングに伴う第1レンズ群の移動距離」が大きくなり、フォーカシングの機構が大きくなり、結像レンズが大型化し易い。
条件式(1)とともに、条件式(2)及び(3)を満足すれば、結像倍率:−0.15倍程度の低倍率領域から結像倍率:−0.3倍程度の高倍率の領域まで、レンズ性能の変動を抑制して、良好なフォーカシングを行うことができる。
結像レンズは、条件式(1)と共に、あるいは、条件式(1)と「条件式(2)、(3)の少なくとも一方」と共に、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4) 0.4< D2a/D2 <0.7
条件式(4)のパラメータにおいて、「D2a」は第2レンズ群を構成する負レンズ群と正レンズ群の空気間隔であり、「D2」は第2レンズ群の「負レンズ群の最も物体側のレンズ面から正レンズ群の最も像側のレンズ面」までの光軸上の距離である。
以下、この距離:D2を「第2レンズ群の厚さ」とも言う。
条件式(4)の範囲内では、像面への入射角を小さくしつつ各種収差を補正することが容易になる。
第2レンズ群は、物体側に配される「負レンズ群」と、像側に配される「正レンズ群」とにより構成される。
「負レンズ群」は、1枚の負レンズで構成することもできるが、複数枚のレンズで構成することもできる。負レンズ群は「正レンズと負レンズの2枚」で構成することもできる。
図1〜図4に示す実施の形態では、負レンズ群は、正レンズL21と負レンズL22の2枚のレンズで構成され、これら2枚のレンズL21、L22は接合されている。
「正レンズ群」は、図1〜図4の実施の形態のように1枚の正レンズL23で構成することができるが、勿論これに限らない。
上記何れの場合においても、第1レンズ群を構成する4枚のレンズのうち、物体側の2枚の正レンズ(第1正レンズ、第2正レンズ)のうちの少なくとも1枚は、以下の条件式(5)〜(7)を満足する材質により形成するのが好ましい。
(5) 1.45 <n< 1.65
(6) 60.0 <ν< 95.0
(7) 0.005<Pg,F−(−0.001802×ν+0.6483)
<0.050 。
「n」、「ν」および「Pg,F」はそれぞれ、レンズ材質のd線に対する屈折率、アッベ数および部分分散比である。
部分分散比は、レンズ材質のg線,F線,C線に対する屈折率:n,n,nにより、
g,F=(n−n)/(n−n
で定義される。
第1レンズ群の第1正レンズ・第2正レンズでは「軸上マージナル光線が高い位置を通る」ので、軸上色収差の補正上重要なレンズであり、条件(5)〜(7)を満足するような「異常分散性がある硝種」の使用により、軸上色収差の十分な補正が容易になる。
結像レンズは、上に説明した種々の場合の何れにおいても、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
(8) 0.2<D1a/D1<0.5 。
パラメータ中の「D1a」は、第1正レンズと第2正レンズの空気間隔、「D1」は、第1レンズ群の、第1正レンズの物体側面から、第3正レンズの像側面までの、光軸上の距離であり、この距離を以下において「第1レンズ群の厚さ」とも言う。
第1レンズ群においては、第1正レンズの物体側面と負レンズの像側面において収差のやりとりをしている。
従って、第1正レンズと第2正レンズの間隔(=D1a)を適切に設定することにより、結像レンズの大口径化に伴い発生する球面収差やコマ収差の十分な補正が容易になる。
条件式(8)のパラメータが、0.2以下では、「収差のやりとり」をしている第1正レンズの物体側面と負レンズLの像側面における収差補正が困難になり易く、第1レンズ群内の収差補正が困難になり易い。
条件式(8)のパラメータが、0.5以上では、第1正レンズと第2正レンズの間隔が大きくなり、他のレンズの厚さや間隔が小さくなり、この場合も、第1レンズ群内の収差補正が困難になり易い。
前述の「マシンビジョン用の画像入力装置」に用いる結像レンズには、ワーキングディスタンスが確保し易く、パースペクティブの影響を受けにくい望遠気味のレンズとして、画角:10度前後のものが考えられる。
条件式(5)ないし(7)は、このような画角:10度前後の結像レンズにおける色収差の発生抑制に有効である。
なお、上記「ワーキングディスタンス」は、作動距離であり、画像入力のために撮像すべき対象物(「ワーク」とも言う。)の物体面からレンズ先端までの距離である。
この発明の結像レンズには勿論、非球面や回折面等の特殊面を1面以上採用することができるが、全てのレンズ面を球面で形成することもできる。
非球面や回折面などの特殊面を使用しないことにより、例えば成型用の金型などの「大きな製造コスト」の発生を回避でき、特に少ロットの生産時においてコスト的に有利である。
また、結像レンズを構成する各レンズの材料は、全て「無機固体材料」とすることが好ましい。有機材料や「有機無機ハイブリッド材料」等によるレンズは、温度・湿度などの環境条件による特性の変化が大きい。
結像レンズを構成する全てのレンズを「無機固体材料」で形成することにより、温度・湿度などの環境条件の変化の影響を受けにくい結像レンズを実現できる。
「実施例」
以下に、図1ないし図4に実施の形態を示した結像レンズの具体的な実施例として、実施例1ないし4を挙げる。
実施例1ないし4の結像レンズは、マシンビジョン用の画像入力装置に使用されることを想定されており、ワーキングディスタンスが確保し易く、パースペクティブの影響を受けにくい望遠気味の結像レンズである。
符号を共通化した図1〜図4に示すように、結像レンズは、物体側から像側へ向かい、第1レンズ群G1、開口絞りS、第2レンズ群G2を配してなる。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ向かって順次、第1正レンズL11、第2正レンズL12、負レンズL13、第3正レンズL14の4枚を配して構成されている。
実施例1〜4とも、第2正レンズL12と負レンズL13とは接合されている。
開口絞りSの像側に配された第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順次、負レンズ群G2N、正レンズ群G2Pを配してなる。
負レンズ群G2Nは、正レンズL21と負レンズL22とにより構成され、実施例1〜4とも、これら正レンズL21と負レンズL22は接合されている。
正レンズ群G2Pは、実施例1ないし4とも、1枚の正レンズL23により構成されている。
実施例1〜4とも、結像レンズは7枚のレンズにより構成され、これら7枚のレンズは全て「球面レンズ」であり、「無機固体材料」で形成されている。
実施例1〜4の全てにおいて「最大像高は8.0mm」である。
各実施例において、第2レンズ群G2の像面側に配設される平行平板状のカバーガラスCGは、その像側面が像面Imから物体側に約1.0mmの位置となるよう配設されているが、勿論、これに限られる訳ではない。
各実施例における記号の意味は以下の通りである。
f:全系の焦点距離(無限遠物体にフォーカシングした状態の焦点距離)
F:Fナンバ
2ω:画角(無限遠に合焦した状態での画角)
R:曲率半径
D:面間隔
N:屈折率(上の説明における「n」)
ν:アッベ数(上の説明における「ν」)
φ:光線有効径 。
長さの次元を持つ量の単位は、特に断らない限り「mm」である。
最初に挙げる実施例1は、図1に示した結像レンズの具体例である。
「実施例1」
f=75.0mm、F=2.83、2ω=12.2度
実施例1のデータを表1に示す。
Figure 0006405821
表1における左欄は、物体側から数えた面番号である。以下の実施例2以下においても同様である。上記データ中の「絞り」は、勿論「開口絞り」である。
「可変間隔」
可変間隔は、第1レンズ群と開口絞りの間隔(上のデータで「D7」)である。
無限遠物体にフォーカシングした状態(Infと表示)、結像倍率が−0.15倍となる物体(ワーク)にフォーカシングした状態(×0.15と表示)、結像倍率が−0.3倍となる物体にフォーカシングした状態(×0.3と表示)の「D7」の値を示す。
以下の他の実施例においても同様である。
可変間隔のデータを表2に示す。
Figure 0006405821
「条件式のパラメータの値」
実施例1における各条件式のパラメータの値を表3に示す。
Figure 0006405821
表3における「L1」は、第1レンズ群における第1正レンズL11を表し、「L2」は、第1レンズ群における第2正レンズL12を表す。以下の実施例においても同様である。
次に挙げる実施例2は、図2に示した結像レンズの具体例である。
「実施例2」
f=75.0mm、F=F2.80、2ω=12.2度
実施例2のデータを表4に示す。
Figure 0006405821
「可変間隔」
可変間隔のデータを表5に示す。
Figure 0006405821
「条件式のパラメータの値」
実施例2における各条件式のパラメータの値を表6に示す。
Figure 0006405821
次に挙げる実施例3は、図3に示した結像レンズの具体例である。
「実施例3」
f=75.0mm、F=2.85、2ω=12.2度
実施例3のデータを表7に示す。
Figure 0006405821
「可変間隔」
可変間隔のデータを表8に示す。
Figure 0006405821
「条件式のパラメータの値」
実施例3における各条件式のパラメータの値を表9に示す。
Figure 0006405821
最後に挙げる実施例4は、図4に示した結像レンズの具体例である。
「実施例4」
f=75.0mm、F=F2.82、2ω=12.2度
実施例4のデータを表10に示す。
Figure 0006405821
「可変間隔」
可変間隔のデータを表11に示す。
Figure 0006405821
「条件式のパラメータの値」
実施例4における各条件式のパラメータの値を表12に示す。
Figure 0006405821
図5ないし図7に、実施例1の結像レンズの収差曲線図を示す。
図5は、実施例1の結像レンズが、無限遠物体にフォーカシングした状態における収差曲線図であり、図6は、結像倍率が−0.15倍になる物体にフォーカシングした状態における収差図、図7は、結像倍率が−0.3倍になる物体にフォーカシングした状態における収差図である。
図8ないし図10に、実施例2の結像レンズの収差曲線図を示す。
図8は、実施例2の結像レンズが、無限遠物体にフォーカシングした状態における収差曲線図であり、図9は、結像倍率が−0.15倍になる物体にフォーカシングした状態における収差図、図10は、結像倍率が−0.3倍になる物体にフォーカシングした状態における収差図である。
図11ないし図13に、実施例3の結像レンズの収差曲線図を示す。
図11は、実施例3の結像レンズが、無限遠物体にフォーカシングした状態における収差曲線図であり、図12は、結像倍率が−0.15倍になる物体にフォーカシングした状態における収差図、図13は、結像倍率が−0.3倍になる物体にフォーカシングした状態における収差図である。
図14ないし図16に、実施例4の結像レンズの収差曲線図を示す。
図14は、実施例4の結像レンズが、無限遠物体にフォーカシングした状態における収差曲線図であり、図15は、結像倍率が−0.15倍になる物体にフォーカシングした状態における収差図、図16は、結像倍率が−0.3倍になる物体にフォーカシングした状態における収差図である。
これらの収差図において、「球面収差」の図における破線は「正弦条件」を示し、「非点収差」の図中の実線は「サジタル」、破線は「メリディオナル」を表す。
細線は「d線」、太線は「g線」に対する収差曲線図である。
各実施例とも、収差は高いレベルで補正され、球面収差、軸上色収差は問題にならないほど小さい。非点収差、像面湾曲、倍率色収差も十分に小さく、コマ収差やその色差の乱れも最周辺部まで良く抑えられており、歪曲収差も絶対値で0.5%以下となっている。
また、無限遠物体にフォーカシングした状態、結像倍率が−0.15倍になる物体にフォーカシングした状態、結像倍率が−0.3倍になる物体にフォーカシングした状態における収差図の変動は極めて小さい。
即ち、実施例1〜4の結像レンズは何れも、2レンズ群構成で、フォーカシングに伴う性能の変化が少ない、新規な結像レンズを実現している。
即ち、この発明により、画角:12度程度、Fナンバ:2.8程度、レンズ枚数:7枚程度で、非点収差や像面湾曲、倍率色収差、コマ収差の色差、歪曲収差等が十分に低減され、「600〜1000万画素の撮像素子に対応した解像力」を有すると共に、絞り開放から高コントラストで画角の周辺部まで点像の崩れがなく、直線を直線として歪みなく描写可能で、簡易な構成で無限遠物体から倍率:0.3倍以上となる近距離物体まで高性能である結像レンズを実現できる。
図17に即して、撮像装置を用いる「マシンビジョンの画像入力装置」のシステムの1例を説明する。
この「システム」は製品検査を行うものであり、検査対象としてのワークWKをコンベヤ30により図の右方へ搬送しつつ、撮像装置10によりワークWKを撮像して、画像入力する。
撮像装置10には、請求項1ないし10の何れか1項に記載の結像レンズ、具体的には、例えば実施例1〜4の何れかに示されたものを用いる。
コンピュータあるいはCPU等として構成された制御手段20は、コンベヤ30の駆動や、照明装置12の点滅の制御を行うほか、撮像装置10内の「結像レンズのフォーカシングや撮像素子による画像の取得」を制御する。
種々のサイズの製品がワークWKとして検査の対象となり、制御手段20は、ワークWKのサイズに応じた適切なワーキングディスタンス(結像倍率)を特定し、特定されたワーキングディスタンスに応じて、結像レンズのフォーカシングを制御する。
以上のように、この発明によれば、以下の如き、新規な結像レンズと、これを用いる撮像装置を実現できる。
[1]
物体側から像側へ向かって順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正または負の屈折力を有する第2レンズ群G2を配してなり、第1レンズ群G1は、物体側から像側へ向かって順に、第1正レンズL11、第2正レンズL12、負レンズL13、第3正レンズL14を配してなり、第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順に、負レンズ群G2N、正レンズ群G2Pを配してなり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングの際に、第2レンズ群G2は、像面Imに対して固定され、第1レンズ群G1は一体として物体側へ移動し、第1レンズ群G1の焦点距離:f1、無限遠物体にフォーカシングした状態における全系の焦点距離:fが、条件式:
(1) 0.50 <f1/f< 0.90
を満足し、前記第2レンズ群G2の、負レンズ群G2Nが正レンズL21と負レンズL22の接合レンズで構成され、正レンズ群G2Pが1枚の正レンズL23で構成されている結像レンズ。
[2]
物体側から像側へ向かって順次、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、開口絞りS、正または負の屈折力を有する第2レンズ群G2を配してなり、第1レンズ群G1は、物体側から像側へ向かって順に、第1正レンズL11、第2正レンズL12、負レンズL13、第3正レンズL14を配してなり、第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順に、負レンズ群G2N、正レンズ群G2Pを配してなり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングの際に、第2レンズ群G2は、像面Imに対して固定され、第1レンズ群G1は一体として物体側へ移動し、第1レンズ群G1の焦点距離:f1、無限遠物体にフォーカシングした状態における全系の焦点距離:fが、条件式:
(1) 0.50 <f1/f< 0.90
を満足し、前記第1レンズ群G1の第1正レンズL11と第2正レンズL12の空気間隔:D1a、第1レンズ群G1の、第1正レンズL11の物体側面から、第3正レンズL14の像側面までの、光軸上の距離:D1が、条件式:
(8) 0.2 <D1a/D1< 0.5
を満足する結像レンズ。
[3]
[1]記載の結像レンズにおいて、第1レンズ群G1の第1正レンズL11と第2正レンズL12の空気間隔:D1a、第1レンズ群G1の、第1正レンズL11の物体側面から、第3正レンズの像側面までの、光軸上の距離:D1が、条件式:
(8) 0.2 <D1a/D1< 0.5
を満足する結像レンズ。
[4]
[1]ないし[3]の何れか1に記載の結像レンズにおいて、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングの際に、開口絞りSが、第2レンズ群G2とともに像面Imに対して固定される結像レンズ。
[5]
[1]ないし[4]の何れか1に記載の結像レンズにおいて、結像倍率:−0.15倍となる物体へ、無限遠物体からフォーカシングする際の第1レンズ群の移動量:M1、無限遠物体にフォーカシングした状態における全系の焦点距離:fが、条件式:
(2) 0.03 <M1/f< 0.10
を満足する結像レンズ。
[6]
[1]ないし[5]の何れか1に記載の結像レンズにおいて、結像倍率:−0.3倍となる物体へ、無限遠物体からフォーカシングする際の第1レンズ群G1の移動量:M2、無限遠物体にフォーカシングした状態における全系の焦点距離:fが、条件式:
(3) 0.10 <M2/f< 0.15
を満足する結像レンズ。
[7]
[1]ないし[6]の何れか1に記載の結像レンズにおいて、第2レンズ群G2の負レンズ群G2Nと正レンズ群G2Pの空気間隔:D2a、第2レンズ群G2の、負レンズ群の最も物体側のレンズ面から正レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離:D2が、条件式:
(4) 0.40 <D2a/D2< 0.70
を満足する結像レンズ。
[8]
[1]ないし[7]の何れか1に記載の結像レンズにおいて、レンズ材質の、d線に対する屈折率:n、アッベ数:ν、および、g線,F線,C線に対する屈折率:n,n,nにより、次式:
g,F=(n−n)/(n−n
で定義される部分分散比:Pg,Fが、第1レンズ群G1の第1正レンズL11、第2正レンズL12の少なくとも一方に対して、条件式:
(5) 1.45 <n< 1.65
(6) 60.0 <ν< 95.0
(7) 0.005 <Pg,F−(−0.001802×ν+0.6483)
< 0.050
を満足する結像レンズ。
[9]
[1]ないし[8]の何れか1に記載の結像レンズにおいて、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成する全てのレンズが球面レンズである結像レンズ。
[10]
[1]ないし[9]の何れか1に記載の結像レンズにおいて、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成する全てのレンズの材質が、無機固体材料である結像レンズ。
[11]
[1]ないし[10]の何れか1に記載の結像レンズを有する撮像装置。
以上、発明の好ましい実施の形態について説明したが、この発明は上述した特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
即ち、この発明の結像レンズは、上記マシンビジョン用の画像入力装置への使用が可能であるのみならず、デジタルカメラやビデオカメラ、監視カメラ等に用いることもできる。
この発明の実施の形態に記載された効果は、発明から生じる好適な効果を列挙したに過ぎず、発明による効果は「実施の形態に記載されたもの」に限定されるものではない。
G1 第1レンズ群
L11 第1正レンズ
L12 第2正レンズ
L13 負レンズ
L14 第3正レンズ
S 開口絞り
G2 第2レンズ群
G2N 負レンズ群
G2P 正レンズ群
L21 正レンズ
L22 負レンズ
L23 正レンズ
CG 受光素子のカバーガラス
Im 像面
10 撮像装置
12 照明装置
20 制御手段
30 コンベヤ
WK ワーク
特開2013−218015号公報

Claims (11)

  1. 物体側から像側へ向かって順次、正の屈折力を有する第1レンズ群、開口絞り、正または負の屈折力を有する第2レンズ群を配してなり、
    第1レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、第1正レンズ、第2正レンズ、負レンズ、第3正レンズを配してなり、
    第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、負レンズ群、正レンズ群を配してなり、
    無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングの際に、第2レンズ群は、像面に対して固定され、第1レンズ群は一体として物体側へ移動し、
    第1レンズ群の焦点距離:f1、無限遠物体にフォーカシングした状態における全系の焦点距離:fが、条件式:
    (1) 0.50 <f1/f< 0.90
    を満足し、
    前記第2レンズ群の、負レンズ群が正レンズと負レンズの接合レンズで構成され、正レンズ群が1枚の正レンズで構成されている結像レンズ。
  2. 物体側から像側へ向かって順次、正の屈折力を有する第1レンズ群、開口絞り、正または負の屈折力を有する第2レンズ群を配してなり、
    第1レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、第1正レンズ、第2正レンズ、負レンズ、第3正レンズを配してなり、
    第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、負レンズ群、正レンズ群を配してなり、
    無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングの際に、第2レンズ群は、像面に対して固定され、第1レンズ群は一体として物体側へ移動し、
    第1レンズ群の焦点距離:f1、無限遠物体にフォーカシングした状態における全系の焦点距離:fが、条件式:
    (1) 0.50 <f1/f< 0.90
    を満足し、
    前記第1レンズ群の第1正レンズと第2正レンズの空気間隔:D1a、第1レンズ群の、第1正レンズの物体側面から、第3正レンズの像側面までの、光軸上の距離:D1が、条件式:
    (8) 0.2 <D1a/D1< 0.5
    を満足する結像レンズ。
  3. 請求項1記載の結像レンズにおいて、
    第1レンズ群の第1正レンズと第2正レンズの空気間隔:D1a、第1レンズ群の、第1正レンズの物体側面から、第3正レンズの像側面までの、光軸上の距離:D1が、条件式:
    (8) 0.2 <D1a/D1< 0.5
    を満足する結像レンズ。
  4. 請求項1ないし3の何れか1項に記載の結像レンズにおいて、
    無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングの際に、開口絞りが、第2レンズ群とともに像面に対して固定される結像レンズ。
  5. 請求項1ないし4の何れか1項に記載の結像レンズにおいて、
    結像倍率:−0.15倍となる物体へ、無限遠物体からフォーカシングする際の第1レンズ群の移動量:M1、無限遠物体にフォーカシングした状態における全系の焦点距離:fが、条件式:
    (2) 0.03 <M1/f< 0.10
    を満足する結像レンズ。
  6. 請求項1ないし5の何れか1項に記載の結像レンズにおいて、
    結像倍率:−0.3倍となる物体へ、無限遠物体からフォーカシングする際の第1レンズ群の移動量:M2、無限遠物体にフォーカシングした状態における全系の焦点距離:fが、条件式:
    (3) 0.10 <M2/f< 0.15
    を満足する結像レンズ。
  7. 請求項1ないし6の何れか1項に記載の結像レンズにおいて、
    第2レンズ群の負レンズ群と正レンズ群の空気間隔:D2a、第2レンズ群の、負レンズ群の最も物体側のレンズ面から正レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離:D2が、条件式:
    (4) 0.40 <D2a/D2< 0.70
    を満足する結像レンズ。
  8. 請求項1ないし7の何れか1項に記載の結像レンズにおいて、
    レンズ材質の、d線に対する屈折率:n 、アッベ数:ν 、および、g線,F線,C線に対する屈折率:n ,n ,n により、次式:
    g,F =(n −n )/(n −n
    で定義される部分分散比:P g,F が、第1レンズ群の第1正レンズ、第2正レンズの少なくとも一方に対して、条件式:
    (5) 1.45 <n < 1.65
    (6) 60.0 <ν < 95.0
    (7) 0.005 <P g,F −(−0.001802×ν +0.6483)
    < 0.050
    を満足する結像レンズ。
  9. 請求項1ないし8の何れか1項に記載の結像レンズにおいて、
    第1レンズ群および第2レンズ群を構成する全てのレンズが球面レンズである結像レンズ。
  10. 請求項1ないし9の何れか1項に記載の結像レンズにおいて、
    第1レンズ群および第2レンズ群を構成する全てのレンズの材質が、無機固体材料である結像レンズ。
  11. 請求項1ないし10の何れか1項に記載の結像レンズを有する撮像装置。
JP2014189093A 2014-09-17 2014-09-17 結像レンズおよび撮像装置 Active JP6405821B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189093A JP6405821B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 結像レンズおよび撮像装置
US14/817,487 US9772469B2 (en) 2014-09-17 2015-08-04 Image forming lens and image capturing device
CN201510594310.5A CN105425362B (zh) 2014-09-17 2015-09-17 成像镜头和摄影装置
CN201810010482.7A CN108051905B (zh) 2014-09-17 2015-09-17 成像镜头和摄影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189093A JP6405821B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 結像レンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061902A JP2016061902A (ja) 2016-04-25
JP6405821B2 true JP6405821B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55795930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189093A Active JP6405821B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 結像レンズおよび撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6405821B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922289B2 (ja) 2017-03-16 2021-08-18 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像装置
CN108008523B (zh) * 2018-01-10 2024-03-15 鹤山市嘉米基光电科技有限公司 一种可实现内部调焦功能的光学镜头
CN112630978B (zh) * 2020-12-31 2024-06-04 深圳纳德光学有限公司 一种大视场角的目镜光学系统及头戴显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935691B1 (ja) * 1970-10-13 1974-09-25
JPS60188917A (ja) * 1984-03-07 1985-09-26 Asahi Optical Co Ltd 近距離撮影用レンズ系
JPH11183793A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Mamiya Op Co Ltd シフト・ティルトレンズ
JP4557585B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-06 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影システム
CN103823292B (zh) * 2013-11-19 2016-06-29 安徽长庚光学科技有限公司 一种超微距镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016061902A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777225B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6838445B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および検査装置
JP5749865B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6375812B2 (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JP5753949B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015161693A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5616540B2 (ja) 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP5767335B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN108051905B (zh) 成像镜头和摄影装置
JP6481305B2 (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JPWO2014041786A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6481303B2 (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JP6405821B2 (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JP2015022146A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5841675B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7151383B2 (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JP6922289B2 (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JP5723072B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP6390298B2 (ja) 結像レンズおよび撮像装置
JP7035839B2 (ja) 結像レンズ系および撮像装置
JPWO2013031184A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767332B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031182A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2013031108A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6405821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151