JP6405256B2 - 無線通信システム及び中継装置 - Google Patents

無線通信システム及び中継装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6405256B2
JP6405256B2 JP2015021066A JP2015021066A JP6405256B2 JP 6405256 B2 JP6405256 B2 JP 6405256B2 JP 2015021066 A JP2015021066 A JP 2015021066A JP 2015021066 A JP2015021066 A JP 2015021066A JP 6405256 B2 JP6405256 B2 JP 6405256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
relay station
radio
communication system
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015021066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016144175A (ja
Inventor
慶 柳澤
慶 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2015021066A priority Critical patent/JP6405256B2/ja
Publication of JP2016144175A publication Critical patent/JP2016144175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6405256B2 publication Critical patent/JP6405256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム及び中継装置に係り、周波数チャネルを複数セグメントに分割し各中継区間で異なるセグメントを使用する機能を備えた無線通信システム及び中継装置に関する。
OFDM(直交波周波数分割多重:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式を用いた無線中継システムにおいて、最大3段中継を一つの周波数チャネルで行うことを想定し、周波数チャネルを3セグメントに分割し各中継区間で異なるセグメントを使用する方式が提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に開示の技術では、一つのチャネル帯域を複数のセグメントに分割して周波数の有効利用を図るセグメント方式及び複数の中継局を介して基地局間の通信を中継する技術について開示されている。
ここで、図4に3段中継方式の無線通信システム200の構成及びフレームフォーマットを示す。図示の無線通信システム200では、基地局210はMS(移動局機能付き無線部)211を1台、第1の中継局220は2台のBS(基地局機能付き無線部)221、222、第2の中継局230は2台のMS231、232、端末局240はBS241を1台を備えて構成されている。MSは移動局機能を備えた無線部であり、BSに対する無線送受信を行う。BSは基地局機能を備えた無線部であり、MSに対する無線送受信を行う。
第1の中継区間261はフレームフォーマット251の通りseg0、第2の中継区間262はフレームフォーマット252の通りseg1、第3の中継区間263はフレームフォーマット253の通りseg2を使用することで同一チャネルでの中継が可能となる。
特開2013−098963号公報
ところで、二段中継時においては方式上使用するセグメントは二つとなり、一つのセグメントが使用されることがなく無駄となってしまうという課題があった。また、第1の中継局220において、二つのBS221、222がハードウェアで測定したRSSI(受信強度:Received Signal Strength Indicator)を元に受信AGC(自動利得制御:Automatic Gain Control)およびMSの送信電力制御を行う構成の場合、基地局210のMS211からの送信波と第2の中継局230のMS231からの送信波の強いほうを元に上記制御をおこなうため、誤動作する可能性があり別の技術が求められていた。
特許文献1に開示の技術にあっては、回り込み送信波による受信品質の劣化を低減することはできるものの上記課題については考慮されておらず別の技術が必要とされていた。
本発明は、このような従来の事情に鑑みなされたもので、上記課題を解決することを目的とする。
本発明に係る装置は、複数の通信装置間を中継する中継局を有する無線通信システムであって、前記中継局は、複数の無線機を備え、周波数チャネルを3セグメント分割し前記複数の無線機を用いて中継を行う第1の方式と、前記複数の無線機のうち1台の無線機のみを使用しセグメント分割せずに中継を行う第2の方式とを通信状況に応じて切り替える。
また、前記中継局は、前記第1の方式で動作する際は指向性アンテナを用いて通信を行い、前記第2の方式で動作する際は無指向性アンテナを使用して通信を行ってもよい。
また、前記中継局は、前記通信状況として前記第1及び第2の方式におけるスループットを比較することで、良好なスループットの方式を通信方式として決定してもよい。
また、前記中継局は、受信CNRから最適なMCSを決定し、決定したMCSを用いて計測したスループットが所定の品位を満たさない場合、MCSを変更してスループットの計測を再度行ってもよい。
本発明に係る装置は、中継装置であって、複数の無線機を備え、周波数チャネルを3セグメント分割し前記複数の無線機を用いて中継を行う第1の方式と、前記複数の無線機のうち1台の無線機のみを使用しセグメント分割せずに中継を行う第2の方式とを通信状況に応じて切り替えて、複数の通信装置間を中継する。
以上、本発明によると、BS2台構成の中継局において、必要に応じてBSを1台のみで動作させるので消費電力を低下させ、中継区間のスループット向上を実現する技術を提供できる。
発明の実施形態に係る、無線通信システム及び使用されるフレームフォーマットを示す図である。 発明の実施形態に係る、無線通信システム及び使用されるフレームフォーマットを示す図である。 発明の実施形態に係る、中継局立ち上げ時の動作フローを示すフローチャートである。 背景技術に係る、無線通信システム及び使用されるフレームフォーマットを示す図である。
次に、本発明を実施するための形態(以下、単に「実施形態」という)を、図面を参照して具体的に説明する。以下に説明する実施形態では、二段中継において、中継局がBS2台構成であるとき、以下の二つの構成を状況によって切り替える。
(1)指向性アンテナを用いた3セグメント化の通常中継方式(第1の方式)。
(2)無指向性アンテナを用いた複数MS方式(第2の方式)。
図1は、本実施形態に係る無線通信システム100の構成及び第1の方式を用いた中継方式のイメージを示した図である。図2は、無線通信システム100の構成及び第2の方式を用いた中継方式のイメージを示した図である。
無線通信システム100は、基地局10、中継局20、及び端末局30を備える。図示の構成では、基地局10は基地局MS11を備える。中継局20は、第1及び第2の中継局BS21、22を備える。端末局30は端末局MS31を備える。ここで、第1の中継局BS21は指向性アンテナ23と無指向性アンテナ24とを備える。また、第2の中継局BS22は指向性アンテナ25を備える。
第1の方式においては、第1の中継区間(1)41aおよび第2の中継区間(1)42aにおけるフレームフォーマット51、52に示す通り、一つの周波数チャネル50が3セグメントに分割されたセグメント(seg0〜2)のうち、seg0、seg1を使用し、seg2を使用することなく通信が行われる。
具体的には、第1の中継区間(1)41aの通信には、seg0が用いられる。seg0では周波数チャネル50全体としてのPreamble領域の後に、FCH、DL/UL MAP領域が設けられ、つづいて、Burst DL Data領域が設けられている。さらに制御領域につづいて、Burst UL Data領域が設けられている。そして所定時間後に第2の中継区間(1)42aに用いられるseg1の区間が続く。このseg1においても、seg0と同様のデータ等の配置がなされている。
中継局20は、第1及び第2の中継局BS21、22を動作させ、それぞれ指向性アンテナ23、25を用いて送受信を行う。このため長距離通信に有利な構成となる。
一方、図2の第2の方式においては、複数のセグメントに分割することなく、周波数チャネル60全体を使用して送受信がなされる。具体的には、周波数チャネル60では、まずPreamble領域が設けられ、つぎに、共通のFCH、DL/UL MAP領域が設けられている。つづいて、第1の中継区間(2)41b用のDL Data(Burst DL Data)61と第2の中継区間(2)42b用のDL Data(Burst DL Data)62とが同じ期間に並列に配置される。つづいて、共通の制御領域の後に、DL Data61、62同様に、第1の中継区間(2)41b用のUL Data(Burst UL Data)63と第2の中継区間(2)42b用のUL Data(Burst UL Data)64とが同じ期間に並列に配置される。
中継局20では第1の中継局BS21のみが動作し、指向性アンテナ23、25の替わりに、第1の中継局BS21に備わる無指向性アンテナ24が用いられる。
なお、第1及び第2の方式では、アンテナゲインが異なるため、受信CNR(搬送波対雑音比:Carrier vs. Noise Ratio)も異なり、MCS(Modulation and Coding Scheme)も異なる。例えば、第2の方式で無駄なく周波数チャネル60全体を使用していても、CNRが悪く低MCSで通信している環境下では、アンテナゲインが高い第1の方式のほうが高MCSで通信をすることができ、結果として1セグメント無駄にしていても、第1の方式のほうが良好なスループットが得られる可能性がある。
そこで、中継局20を立ち上げる時、二つの方式でそれぞれ最大スループットを測定し、結果が良好な方式で動作することとする。
図3は中継局立ち上げ時の動作フローを示すフローチャートである。中継局20は、中継局立ち上げ時において、まず第2の方式の通信方式で起動する(S10)。
中継局20は、端末局30との間で同期確立処理を行う(S12)。同期確立処理が出来ない場合は(S12のN)、中継局20は通信方式を第1の方式に切り替え、以降第1の方式で動作する(S14)。
同期確立が出来た場合(S12のY)、中継局20は第2の方式の受信CNRから適切なMCSを決定する(S16)。つづいて、中継局20は、決定したMCSを用いて第2の方式のスループットを測定する(S18)。ここで、スループットの測定の結果、PLR(Point of Local Repair)<1e−3でなければ(S20のN)、中継局20はMCSを一段下げて(S22)、再度、第2の方式のスループットを測定する処理に戻る(S18)。
PLR<1e−3であれば(S20のY)、中継局20は第2の方式の測定したスループットの結果を保持する(S24)。
つづいて、中継局20は通信方式を第1の方式に切り替え(S26)、第1の方式の受信CNRから適切なMCSを決定し(S28)、決定したMCSを用いて第1の方式のスループットを測定する(S30)。
スループットの測定の結果、PLR<1e−3でなければ(S32のN)、中継局20はMCSを一段下げて(S34)、再度、第1の方式のスループットを測定する処理に戻る(S30)。
PLR<1e−3であれば(S32のY)、中継局20は第1の方式の測定したスループットの結果を保持する(S36)。
つづいて、中継局20は、保持している第1の方式及び第2の方式のスループットを比較する(S38)。第1の方式のスループットが第2の方式のスループットより大きい場合(S38のY)、中継局20は、以降第1の方式で送受信の動作を行う(S40)。第1の方式のスループットが第2の方式のスループット以下の場合(S38のN)、中継局20は、通信方式を第2の方式に切り替え、以降第2の方式で送受信の動作を行う(S42)。
以上のように、本実施形態の無線通信システム100では、中継局20が第1及び第2の中継局BS21、22を有し、第1の方式として、周波数チャネルを3セグメント分割することでいわゆるインバンド中継を行う。そして、二段中継時に必要に応じて、第1及び第2の中継局BS21、22のうち1台のみ(第1の中継局BS21)を動作させ、セグメント分割せず、通常のBS−MS間の1対2接続を行う中継する第2の方式に状況に応じて切り替えることができる。つまり、二段中継時、中継局20が第1及び第2の中継局BS21、22で動作している場合は、指向性アンテナ23、25を用い、1台のBS(第1の中継局BS21)で2台のMS(基地局MS11、端末局MS31)と1対2接続時は無指向性アンテナ24を用いる。その結果、第2の方式が適用できる環境(無指向性アンテナ24を用いる場合)では、消費電力を低下でき、中継区間のスループットを向上させることができる。また、中継波の干渉を考慮する必要がなく、運用の自由度を増やすことができる。特に可搬型中継システムにおいて効果的である。
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。例えば、上述の実施形態では、第1の方式及び第2の方式の各最大スループットを比較するために、受信CNR毎に適切なMCSを決定する処理がなされた。しかし、例えば起動時間を優先する様な場合や簡易的な機能を実装する場合には、第1の方式及び第2の方式の各スループットを一度だけ測定し比較する処理が適用されてもよい。
10 基地局
11 基地局MS
20 中継局(中継装置)
21 第1の中継局BS
22 第2の中継局BS
23、25 指向性アンテナ
24 無指向性アンテナ
30 端末局
31 端末局MS
41a、41b 第1の中継区間
42a、42b 第2の中継区間
50、60 周波数チャネル
51、52 フレームフォーマット
61、62 DL Data
63、64 UL Data
100 無線通信システム

Claims (5)

  1. 複数の通信装置間を中継する中継局を有する無線通信システムであって、
    前記中継局は、複数の無線機を備え、周波数チャネルを3セグメント分割し前記複数の無線機を用いて中継を行う第1の方式と、前記複数の無線機のうち1台の無線機のみを使用しセグメント分割せずに中継を行う第2の方式とを通信状況に応じて切り替えることを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記中継局は、前記第1の方式で動作する際は指向性アンテナを用いて通信を行い、前記第2の方式で動作する際は無指向性アンテナを使用して通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記中継局は、前記通信状況として前記第1及び第2の方式におけるスループットを比較することで、良好なスループットの方式を通信方式として決定することを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信システム。
  4. 前記中継局は、受信CNRから最適なMCSを決定し、決定したMCSを用いて計測したスループットが所定の品位を満たさない場合、MCSを変更してスループットの計測を再度行うことを特徴とする請求項3に記載の無線通信システム。
  5. 複数の無線機を備え、周波数チャネルを3セグメント分割し前記複数の無線機を用いて中継を行う第1の方式と、前記複数の無線機のうち1台の無線機のみを使用しセグメント分割せずに中継を行う第2の方式とを通信状況に応じて切り替えて、複数の通信装置間を中継することを特徴とする中継装置。
JP2015021066A 2015-02-05 2015-02-05 無線通信システム及び中継装置 Active JP6405256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021066A JP6405256B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 無線通信システム及び中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021066A JP6405256B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 無線通信システム及び中継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144175A JP2016144175A (ja) 2016-08-08
JP6405256B2 true JP6405256B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56570948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021066A Active JP6405256B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 無線通信システム及び中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6405256B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100893832B1 (ko) * 2005-10-18 2009-04-17 삼성전자주식회사 두 개의 주파수 대역을 사용하는 다중 홉 릴레이 방식의셀룰러 네트워크에서 다중 링크를 지원하기 위한 장치 및방법
JP4875504B2 (ja) * 2007-01-22 2012-02-15 株式会社日立国際電気 Ofdma無線システム及び中継局
US8611273B2 (en) * 2008-07-11 2013-12-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. System level architectures for relayed uplink communication
JP5806911B2 (ja) * 2011-11-07 2015-11-10 株式会社日立国際電気 Ofdm中継装置
JP5849988B2 (ja) * 2013-05-13 2016-02-03 横河電機株式会社 フィールド無線中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016144175A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7912423B2 (en) Wireless communication system
US7881741B2 (en) Mobile station apparatus and wireless communication method
US20070026827A1 (en) Wireless communication equipment and wireless communication method
EP1770879A2 (en) Apparatus and method for communicating frames in a multi-hop relay broadband wireless access communication system
JP5345222B2 (ja) 中継局を含むシステムで通信する方法および機器
WO2006070665A1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
JP4860211B2 (ja) 無線通信システム、基地局
US9036490B2 (en) Radio relay apparatus and control method
JP2017135620A (ja) 通信中継装置、通信中継システム、方法及びプログラム
CN109474968B (zh) 控制方法、电子设备及网络接入设备
US8543076B2 (en) Adaptive use of multiple receive chains in wireless communication terminals
JP2009159452A (ja) 干渉抑圧システム及び異種無線通信システム間における干渉抑圧方法
JP6386654B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP6405256B2 (ja) 無線通信システム及び中継装置
JP4917390B2 (ja) 無線通信装置及び通信方法
WO2014129183A1 (ja) 無線端末、無線通信システム、ハンドオーバ方法、および記憶媒体
JP5407812B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP5020091B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2009044565A (ja) 通信方法およびそれを利用した無線装置
JP2005229539A (ja) 移動通信端末装置
KR20090090970A (ko) 서브 프레임 구조에서의 데이터 할당을 위한 제어 채널전송 방법 및 제어 채널 디코딩 방법
JP4664856B2 (ja) 通信方法及び無線通信装置
JP5213628B2 (ja) 中継送受信装置
JP2013115494A (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2012124600A (ja) 中継局及び中継局の中継制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6405256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250