JP6404581B2 - 電力変換器コントローラ、電力変換器、および電力変換器の入力を検知するための方法 - Google Patents

電力変換器コントローラ、電力変換器、および電力変換器の入力を検知するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6404581B2
JP6404581B2 JP2014048797A JP2014048797A JP6404581B2 JP 6404581 B2 JP6404581 B2 JP 6404581B2 JP 2014048797 A JP2014048797 A JP 2014048797A JP 2014048797 A JP2014048797 A JP 2014048797A JP 6404581 B2 JP6404581 B2 JP 6404581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power converter
input
signal
coupled
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014048797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014180200A (ja
Inventor
ジャオ−ジュン・ワン
ジャオ・ミン・ファム
ローランド・シルベール・サン−ピエール
Original Assignee
パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド filed Critical パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2014180200A publication Critical patent/JP2014180200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404581B2 publication Critical patent/JP6404581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

背景情報
開示の分野
この発明は電力変換器に関する。より具体的には、この発明は、軽負荷において高効率で動作する電力変換器に関する。
背景
オフライン電力変換器のためのコントローラは、不足電圧および過電圧保護のような機能を実行するために、しばしば、入力電圧を測定しなければならない。オフライン電力変換器は、典型的には、100ボルト交流より大きい入力電圧を受ける。交流電圧は、電力線の周波数でピークの正の値とピークの負の値との間において周期的に変動するので、交流線間電圧は典型的には正弦波の平方自乗平均(RMS)値として数値的に表わされる。交流電圧のrms値は、ピーク電圧の大きさを2の平方根によって除したものである。たとえば、米国においては、一般的な家庭の電圧は169.7ボルトのピーク値を伴う120ボルトの交流である。世界の他の多くの地域においては、一般的な家庭の電圧は339.4ボルトのピーク値を伴う240ボルトの交流である。交流RMS電圧が同じ数値の直流電圧に等価であるのは、双方が白熱灯のような同じ抵抗型負荷に適用されるときである。電力線上の過渡的な外乱および障害は、電圧を瞬間的に実質的により高い値に上昇させ得る。
オフライン電力変換器は、典型的には、交流入力電圧を整流して、調整されない直流入力電圧を得、次いで、それはより低い調整された直流電圧に変換される。調整されない直流入力電圧の最大値はおおよそ交流入力電圧のピーク値である。電力変換器における半導体構成要素は、変換器が動作しているとき、交流入力電圧のピークより実質的に大きい電圧に耐える必要があるかもしれない。したがって、構成要素が過度な高電圧による損傷から保護されるように、電力変換器のコントローラは入力電圧を測定する必要がある。入力電圧がしきい値より高くなるとき、損傷を防ぐために、コントローラは変換器の動作を停止させてもよい。
入力電圧を測定する回路は、典型的には、入力電圧の測定を、測定回路が取扱うのに十分に低い、入力電圧の既知の分数を与えるよう、分圧器を、入力電圧に用いることによって行なう。電源消費を低減するために、分圧器の構成要素は、入力から必要以上の電流をとらないように選択される。電源消費をさらに低減し、構成要素の数を低減するために、入力電圧を表わす電流を分圧器の代りに用いることが可能である。しかしながら、電流は、ノイズの存在において信頼性のある測定を保証するよう十分に大きい必要がある。入力電圧源からとられる電力は、電圧と電流との積に比例する。交流入力のピーク値は何百ボルトであり得るので、特に電力変換器の負荷が軽いかまたはないときは、信頼性のある測定に対して受入可能な最も小さな電流でさえ、依然として大きな電力損失をもたらす結果となり得る。電力変換器は、入力電圧を低電力消費で信頼性高く検知することが可能であるコントローラを必要とする。
図面の簡単な記載
この発明の非限定的かつ非網羅的な実施例が、添付の図面を参照して記載され、図面において、同様の参照番号は、別段の指定がない限り、さまざまな図を通じて同様の部分を指す。
この発明の教示に従って入力電圧を検知するコントローラを含む例示の電力変換器の概略図である。 この発明の教示に従う負荷選択的な入力電圧センサの要素を例示する例示の電力変換器コントローラの機能ブロック図である。 この発明の教示に従って図2に示される例示の負荷選択的な入力電圧センサの動作を例示する例示の波形を示すタイミング図である。 この発明の教示に従う図1の例示の電力変換器において入力電圧が検知されていないときの長さと電力スイッチがオフであるときの長さとの間の例示の関係を示すグラフである。 この発明の教示に従う代替的な入力電圧センサの要素を例示する例示の電力変換器コントローラの機能ブロック図である。 この発明の教示に従う他の代替的な入力電圧センサの要素を例示する例示の電力変換器コントローラの機能ブロック図である。 この発明の教示に従って入力電圧を検知するための例示のプロセスを示すフロー図である。 この発明の教示に従って、交流入力電圧を検知することに加えて、直流入力電圧を表わす動作過電圧を検知するコントローラを含む例示の電力変換器の概略図である。 この発明の教示に従って漂遊容量を放電するように随意の要素を含む入力電圧センサの要素を示す例示の電力変換器コントローラの概略図である。
対応する参照符号は、図面のいくつかの図を通じて、対応する構成要素を示す。当業者であれば、図における要素が単純さおよび明瞭さのために示されており、必ずしも尺度決めされているわけではないということを理解するであろう。たとえば、図中の要素のいくつかのうちの寸法は、この発明のさまざまな実施例の理解の向上を支援するよう、他の要素に対して強調されている場合がある。さらに、商業的に実現可能な実施例において有用または必要である一般的であるがよく理解されている要素は、この発明のこれらのさまざまな実施例の表示をあまり妨げないように、しばしば示されない。
詳細な記載
以下の記載においては、この発明の完全な理解を提供するよう、多くの具体的な詳細を記載する。しかしながら、当業者であれば、これらの具体的な詳細はこの発明を実施するのに用いられることが必要ではないということが明らかであろう。他の例では、周知の材料または方法は、この発明を不明瞭にすることを回避するよう、詳細には記載されない。
この明細書を通じて、「一実施例」、「ある実施例」、「一例」または「ある例」への言及は、実施例または例に関連して記載される特定の特徴、構造または特性がこの発明の少なくとも1つの実施例に含まれることを意味する。したがって、「一実施例において」、「ある実施例において」、「一例」または「ある例」といった文言がこの明細書全体を通じてさまざまなところに現れるが、これらは必ずしもすべて同じ実施例または例を指しているわけではない。さらに、当該特定の特徴、構造または特性は、1つ以上の実施例または例における任意の好適な組合せおよび/または部分的な組合せで組合されてもよい。特定の特徴、構造または特性は、記載される機能性を提供する集積回路、電子回路、組合せ論理回路、または他の好適な構成要素に含まれてもよい。さらに、ここで提供される図は、当業者への説明目的のためであって、これらの図面は必ずしも尺度決めされていないということが理解される。
図1の概略図は、周期Tで実質的に正弦波である波形を有する交流入力電圧VAC102を受ける、交流直流電力変換器100(交流入力、直流出力)の一例の顕著な特徴を示す。交流ライン周期Tは交流線周波数の逆数である。標準交流線周波数は、電力システムの国および位置に依存して、定格で50ヘルツまたは60ヘルツのいずれかである。世界中での動作のために設計される電力変換器は、典型的には、約21ミリ秒と16ミリ秒との間の交流ライン周期にそれぞれ対応して、47ヘルツと63ヘルツとの間の交流線周波数を受け入れる。図1の例示の電力変換器におけるコントローラ142は、この発明の教示に従って入力電圧センサを含む。図1の例示の交流直流電力変換器は、実質的に直流の出力電圧V124、および実質的に直流の出力電流I126を、負荷128に与える。
図1の例示の電力変換器は、その特定の回路トポロジーのため、フライバックパワーコンバータとして公知である。調整された出力を生じさせるように制御される電力変換器は、時に、安定化電源と呼ばれる。調整された出力を生じさせるフライバックコンバータは、時に、フライバック電源と呼ばれる。当業者は、この開示において記載されるこの発明の教示に従う例は、特定の回路トポロジーを用いる電力変換器に限定されないこと、および交流入力電圧または直流入力電圧のいずれかから動作するいかなるタイプの電力変換器も、この発明の教示に従う例から利益を得てもよいことを十分に理解する。
図1の例示の電力変換器においては、全波ブリッジ整流器104が、線入力端子L 150と中性入力端子N 152との間で交流入力電圧VAC102を受けて、直流電圧VBULK108を入力キャパシタC1 106上に生じさせる。直流電圧VBULK108は、入力帰線114に関して正であり、キャパシタから電力変換器によって線間電圧波形102のピーク間において除去されるエネルギのため、交流線の周波数の2倍(周期の半分)で時間変動する成分を有する。バルク電圧VBULK108の最大値は、交流入力電圧VAC102のおおよそ最大振幅である。図1の例における整流された電圧VBULK108のピークは、交流入力電圧VAC102の正負のピークと一致する。交流入力電圧VAC102が存在するとき、バルク電圧VBULK108の最小値は実質的に0より大きい。
図1の例における直流電圧VBULK108は、時に変圧器と呼ばれる結合されたインダクタT1 116に結合される。結合されたインダクタT1 116は、図1の例示の電力変換器においてはエネルギ伝達要素である。結合されたインダクタT1 116は、一次巻線112および二次巻線118を含む。一次巻線112は時に入力巻線と呼ばれ、二次巻線118は時に出力巻線と呼ばれる。図1の例においては、二次巻線118の一方の端部は出力帰線130に結合される。他の例では、結合されたインダクタT1 116は、出力帰線130に結合されたさらなる巻線、および入力帰線114に結合されたさらなる巻線を有してもよい。出力帰線130に結合されたさらなる巻線は時に出力巻線と呼ばれる。入力帰線114に結合されたさらなる巻線は、時にバイアス巻線、補助巻線または一次検知用巻線と呼ばれる。
一次巻線112の一方の端部は図1の例においては直流電圧VBULK108を受ける。一次巻線112の他方の端部は、コントローラ142からの駆動信号に応答して開閉するスイッチSW1 146に結合される。スイッチSW1 146の切換から結果として生じるかもしれない過剰な電圧からスイッチSW1 146を保護するために、クランプ回路110が一次巻線112の端部間に結合される。
ある実際的な電力変換器においては、スイッチSW1 146は、典型的には、たとえば駆動信号によって制御されて開かれるかまたは閉じられるトランジスタのような半導体装置である。開いているスイッチは電流を導通させることができない。閉じられているスイッチは電流を導通してもよい。
図1の例においては、スイッチSW1 146は、コントローラ142の駆動信号端子144から駆動信号を受ける。駆動信号は、切換周期である周期Tでハイの値とローの値との間において周期的に変化する。切換周期Tは交流ライン周期Tよりはるかに小さい。切換周期Tは切換周波数の逆数である。一例においては、電力変換器が負荷128に最大出力電力を与えているとき、切換周期Tは約15マイクロ秒以下であり、一方、交流ライン周期Tは約20ミリ秒である。言いかえれば、交流ライン周期Tは典型的には切換周期Tより1000倍を超えて大きく、そのため、典型的には、1つの交流ライン周期内において1000を超える切換周期があり得る。
図1の例示の電力変換器においては、スイッチSW1 146の切換は、結合されたインダクタT1 116の一次巻線112および二次巻線118においてパルス電流を生じさせる。二次巻線118からの電流はダイオードD1 120によって整流され、出力キャパシタC2 122によってフィルタ処理されて、出力電圧V124および出力電流I126を生じさせる。図1の例においては、出力電圧V124は出力帰線130に関して正である。
図1の例においては、入力帰線114は、出力帰線130から直流電気的に分離される。直流電気的分離は、電力変換器の入出力間において直流電流を防ぐ。言いかえれば、直流電気的分離を伴う電力変換器の入力端子と出力端子との間に印加される直流電圧は、電力変換器の入力端子と出力端子との間において実質的な直流電流を生じさせない。他の例では、直流電気的分離を伴わない電力変換器が、システム分離要件に依存して用いられてもよく、依然としてこの発明の教示から利益を得るであろうことが十分に理解される。
図1の例においては、コントローラ142は、出力電圧V124の調整のために、入力電圧検知端子140で入力電圧検知信号を、出力電圧検知端子148で出力電圧検知信号を、および電流検知端子134で電流検知信号を受ける。コントローラ142の電圧は入力帰線114に対して参照される。さまざまな例において、出力電圧検知端子148で受けられる出力電圧検知信号は、たとえばオプトカプラの使用、たとえば変圧器上の巻線の使用、たとえば集積回路パッケージのリードフレームの一部である磁気的に結合された導体の使用、またはたとえば特別な高電圧安全キャパシタの使用などによって、出力帰線130から直流電気的に分離されてもよい。
さまざまな異なる技術を適用して、電流検知端子134での電流検知信号のためにスイッチ電流ISW1 132を検知してもよい。たとえば、スイッチ電流ISW1 132は、別個の抵抗器上の電圧として、または変流器からの電流として、または金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)のオン抵抗にかかる電圧として、または電流検知電界効果トランジスタ(検知FET)の検知出力からの電流として、検知されてもよい。
図1の例においては、交流入力電圧VAC102は、キャパシタC1 106上で直流電圧VBULK108として検知される。直流入力電圧VBULK108は、コントローラ142の入力電圧検知端子140で受けられる前に、入力検知用抵抗器R1 118に結合される。抵抗器R1における電流は、ブリッジ整流器104を通って交流入力に戻る。
図2は、この発明の教示に従う入力電圧センサの要素を示す図1の例示の電力変換器のための例示のコントローラ202の機能ブロック図200である。図2の例においては、コントローラ202は集積回路であり、それは、緩衝増幅器226、比較器230、ORゲート212、高電圧トランジスタQHV220、トランジスタ240および242によって形成されたカレントミラー、単安定マルチバイブレータ250(ワンショットおよび単安定素子としても公知である)、論理インバータ208、ならびにスイッチドライバ210を、さまざまなアナログおよびデジタル回路234と共に含む。一例においては、緩衝増幅器226、高電圧トランジスタQHV220、ならびにトランジスタ240および242によって形成されたカレントミラーは、コントローラ202に含まれる入力検知回路の一部と考えられてもよい。一例においては、ORゲート212、単安定マルチバイブレータ250および論理インバータ208は、コントローラ202に含まれる検知イネーブル回路の一部と考えられてもよい。
さまざまなアナログおよびデジタル回路234は、典型的には、同期およびタイミングのためにコントローラ202におけるすべての回路に利用可能な信号を与える発振器(図1には示されない)を含む。いくつかのコントローラにおいては、同期およびタイミングのための信号は、発振器の代りに、たとえばシステムクロックのような、任意の好適な時間のマーカーから受けられてもよい。
電力変換器コントローラが完全に集積回路内にある必要がないことは、当業者によって十分に理解される。たとえば、高電圧トランジスタQHV220は集積回路の外部にある別個のトランジスタであってもよく、コントローラの他の要素は1つ以上の集積回路に含まれてもよい。
図2の例においては、コントローラ202は、電圧検知用抵抗器R1 118の一方の端部に結合される入力電圧検知端子140で、入力電圧検知信号を受ける。電圧検知用抵抗器R1 118の他方の端部は、整流された交流入力電圧、たとえば図1の例に示されるVBULK108に結合されてもよい。図2における例示のコントローラ202の入力電圧検知端子140は、入力帰線114に関して高電圧端子である。集積回路の高電圧端子は、一般に、集積回路の動作に対する被害または妨害なしに接地端子に関して30ボルトを超える電圧に耐えるよう適合されるものである。図2の例においては、入力電圧検知端子140での電圧は、数百ボルトを超えてもよい整流された電圧VBULK108のピークと同じくらい高くてもよい。
図2の例においては、入力電圧検知端子140は、高電圧トランジスタQHV220のドレインD 218に結合される。一例においては、高電圧トランジスタQHV220は、nチャネルエンハンスメントモード金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)である。図2の例においては、高電圧トランジスタQHV220は、ORゲート212の出力に結合されたゲートG 216と、低電圧MOSFET 240のドレインおよびゲートに結合されたソースS 222とを有する。
高電圧トランジスタQHV220がON状態にあるとき、それは、ドレインとソースとの間において電流を導通させてもよい。高電圧トランジスタQHV220がOFF状態にあるとき、それは電流を導通させることができない。ON状態にあるトランジスタは、閉じられているスイッチであると考えられてもよい。OFF状態にあるトランジスタは、開いているスイッチであると考えられてもよい。高電圧トランジスタQHV220がON状態にあるのは、ゲートG 216における電圧が、ソースS 222における電圧よりも、しきい電圧Vを超えて大きいときである。逆に、高電圧トランジスタQHV220がOFF状態にあるのは、ゲートG 216における電圧が、ソースS 222における電圧よりも、しきい電圧Vを超えて大きくないときである。ON状態にあるトランジスタは、時に、ONであるとして言及される。OFF状態にあるトランジスタは、時に、OFFであるとして言及される。
一例においては、高電圧トランジスタQHV220のしきい電圧Vは、典型的には2.5ボルトである。一例においては、ORゲート212の出力は論理ハイレベルにおいて約5.8ボルトであり、ORゲート212の出力は論理ローレベルにおいて実質的に0ボルトである。言いかえれば、ORゲート212の出力がハイ論理レベルにあるときは、高電圧トランジスタQHV220は電流を導通させてもよく、ORゲート212の出力が論理ローレベルにあるときは、高電圧トランジスタQHV220は電流を導通させることができない。
図2の例におけるORゲート212の出力は、高電圧トランジスタQHV220がいつONであるか、および高電圧トランジスタQHV220がいつOFFであるか、を決定する。図2の例示のコントローラにおける高電圧トランジスタQHV220がONであるとき、入力電圧検知端子140は入力から入力検知用抵抗器R1 118を通って電流IR1224を受けることができるので、入力検知回路はイネーブルにされる。高電圧トランジスタQHV220がOFFであるとき、入力電圧検知端子140は入力から実質的な電流を受けないので、入力検知回路はディスエーブルにされる。言いかえれば、高電圧トランジスタQHV220がONであるときに限り、図2の例におけるコントローラ202は入力電圧を検知するようイネーブルにされる。図2の例におけるコントローラ202は、この発明の教示に従って入力電圧検知端子140が入力から電力変換器への電流を受けるときを限定することによって、電力変換器100への入力電圧を検知する際に消費される電力を低減する。
図2の例における高電圧トランジスタQHV220は、この発明の教示に従って、入力電圧の検知を可能にするように閉じ、入力電圧の検知を不能化し入力電圧の検知からの電力消費を防ぐように開く、入力電圧検知スイッチと考えられてもよい。
図2の例示のコントローラにおける高電圧トランジスタQHV220がONであるとき、入力電圧を表現する電流IR1224が、トランジスタ240のドレインに入ってもよい。トランジスタ240および242は、カレントミラーを比Kで形成し、それによって、トランジスタ240のドレインにおける電流IR1224を、トランジスタ242のドレインにおけるKを乗算されたIR1であるミラー電流IMR1238に変倍する。示された例に示されるように、ミラー電流IMR1は緩衝増幅器226によって処理され、緩衝増幅器226は、緩衝された検知信号228を生成するよう結合される。図2の例における緩衝増幅器226は、緩衝された検知信号228を、それを受ける回路、たとえば比較器230などと適合させるよう求められるような増幅、レベルシフト、電流対電圧変換、および技術分野において公知の任意の他の変換を与えてもよい。
図2の例示のコントローラ202においては、比較器230は、電力変換器の入力電圧に応答する、緩衝された検知信号228を受ける。緩衝された検知信号228は、電力変換器が動作するよう指定された入力電圧の範囲に対応するしきい値と比較される。COMPARE ENABLE(比較イネーブル)入力248においてSENSE ENABLE(検知イネーブル)信号214の論理ハイレベルによってイネーブルにされると、入力電圧が動作に対して指定された範囲外にある場合には、比較器230は過電圧信号232または不足電圧信号236のいずれかをアサートする。図2の例においては、SENSE ENABLE信号214が論理ローレベルにあるのは、電圧検知回路が入力電圧を検知することからディスエーブルにされるときであり、誤った不足電圧信号のアサーションを防ぐ。
図2の例示のコントローラ202においては、アナログおよびデジタル回路の234は、制御検知信号を受け、それらの信号を、電力変換器の出力を調整するように必要に応じて処理する。CURRENT SENSE(電流検知)信号244、OUTPUT VOLTAGE SENSE(出力電圧検知)信号246、OVER−VOLTAGE(過電圧)信号232、およびUNDER−VOLTAGE(不足電圧)信号236を処理して、スイッチドライバ回路210によって受けられるコマンド信号252を生成する。スイッチドライバ回路210は駆動端子144においてDRIVE(駆動)信号254を生成する。DRIVE信号254は、スイッチSW1 146を閉じるよう論理ハイレベルになる。DRIVE信号254は、スイッチSW1 146を開くよう論理ローレベルになる。タイミング図をこの開示において後で呈示して、図2の例示のコントローラにおけるさまざまな信号間の関係を示す。
図2の例における単安定マルチバイブレータ250はインバータ208から反転した駆動信号206を受けて、ORゲート212の第1の入力において受けられるDRIVE EXTEND(駆動延長)信号204を生成する。図2の例においては、DRIVE EXTEND信号204が論理ハイレベルになるのは、DRIVE信号254が論理ローレベルになるときである。ORゲート212の入力の第2の入力は、DRIVE信号254を受けて、高電圧トランジスタQHV220のゲートG 216において受けられるSENSE ENABLE信号214を生成する。高電圧トランジスタQHV220がONであるのは、ORゲート212の入力が論理ハイレベルにあるときである。
図3は、図1の例示の電力変換器において用いられるような、図2において示される例示の入力電圧センサの動作を示す例示の波形を示すタイミング図300である。図3の例示の波形は、交流入力電圧VAC102の印加からの過渡的な外乱が無視できる値にまで減少した後の定常的な状態に対するものである。
図3の例における波形305は、図1の例示の電力変換器のスイッチSW1 146における電流ISW1132を表わす。スイッチSW1 146が図1の例示の電力変換器においてONである間、電流ISW1132は線形に増大し、スイッチSW1 146がOFFであるとき、電流ISW1は実質的に0である。
図3の例における波形310は、図2の例示のコントローラにおいて、図1の例示の電力変換器におけるスイッチSW1 146を駆動するDRIVE信号254を表わす。図3の波形は、DRIVE信号254が論理ハイレベルであるときスイッチSW1 146はONであり、DRIVE信号254が論理ローレベルであるときスイッチSW1 146はOFFであることを示す。
図3の例における波形315は、図2の例示のコントローラにおけるDRIVE EXTEND信号204を表わす。図3の例における波形320は、図2の例示のコントローラにおけるSENSE ENABLE信号214を表わす。SENSE ENABLE信号214は、DRIVE信号254をDRIVE EXTEND信号204と共に受けるORゲート212の出力であるので、SENSE ENABLE信号214は論理ハイレベルであるのは、DRIVE EXTEND信号204またはSENSE ENABLE信号214のいずれかが論理ハイレベルであるときである。
図3のタイミング図300は、時間tの前の軽負荷(低出力電流)の状態、および時間tの後の中〜高負荷(高出力電流)の状態に対する、図2の例示のコントローラ200を用いる図1の例示の電力変換器100からの信号の波形を示す。電力変換器上の軽負荷の状態に対しては、切換周期は、スイッチSW1 146がONになるときを印す時間tと時間tとの間の分離によって示されるようなTS1である。同様に、中〜高負荷の状態に対しては、切換周期は、時間tと時間tとの間の分離および時間tと時間t11との間の分離によって示されるようなTS2である。
図3のタイミング図は、軽負荷に対する切換周期TS1は図1の例示の電力変換器において中〜高負荷に対する切換周期TS2より一般的に実質的に大きいことを示す。電力変換器のためのコントローラの設計において、軽負荷の状態の下で切換周期を増大(切換周波数を低減)して切換事象に起因する損失を低減することは、特に軽負荷において高効率で動作しなければならない電力変換器に対しては慣例である。したがって、しきい値より大きな切換周期は、軽負荷の存在、および低減された電力消費で入力電圧を検知する必要性を示してもよい。
図3の例においては、スイッチSW1 146は、時間tとtとの間、時間tとtとの間、時間tとtとの間、時間tとt10との間、および時間t11とt13との間の持続期間TONに対してONである。例示における不必要な複雑性を回避するために、図3は、スイッチSW1 146がONである持続期間は、軽負荷の状態に対して、および中〜高負荷の状態に対して、各切換周期において同じであり、入力電圧が図3の例においては両方の状態に対して同じであることを示す。電力変換器への入力電圧、およびスイッチSW1 146がONのままである持続期間TONは、各切換周期において異なってもよい。一例においては、スイッチSW1 146がONのままである持続期間TONは、約7マイクロ秒である。
図3の例示のタイミング図に示されるように、切換周期は、スイッチSW1 146のオン時間とオフ時間との和である。軽負荷状態に対しては、オフ時間は、時間tとtとの間のTOFF1である。中〜高負荷状態に対しては、オフ時間は、時間tとtとの間および時間t10とt11との間のTOFF2である。
図3の例はDRIVE信号254のハイからローへの遷移は、単安定マルチバイブレータ250からのDRIVE EXTEND信号204のローからハイへの遷移を開始することを示す。DRIVE EXTEND信号204は、スイッチSW1 146がOFFになった後、タイミング図に示されるように、時間tとtとの間、時間tとtとの間、時間tとtとの間、および時間t10とt12との間において、延長された持続期間TEXの間、論理ハイレベルにとどまる。単安定マルチバイブレータ250の設計は延長された持続期間TEXを設定する。
図3のタイミング図は、DRIVE信号254信号が論理ハイレベルにあるとき、SENSE ENABLE信号214は論理ハイレベルにあることを示す。したがって、スイッチSW1 146が導通しているときならいつでも、コントローラは入力電圧を検知する。スイッチSW1 146がOFFになった後、DRIVE EXTEND信号204はSENSE ENABLE信号214を論理ハイレベルに保持し、スイッチSW1 146がOFFになった後、コントローラが延長された持続期間TEXに対して入力電圧を検知し続けることを可能にする。スイッチSW1 146のオフ時間がTEXを超える場合、SENSE ENABLE信号214は、コントローラが入力電圧を検知するのを妨げる論理ローレベルになり、入力検知回路によって消費される電力を低減する。図3のタイミング図は、時間tとtとの間の時間TVSOFF中においてコントローラが入力電圧を検知しないことを示す。
スイッチSW1 146のオフ時間が延長された持続期間TEX未満である場合、SENSE ENABLE信号214は、時間tの後に示されるような全切換周期の間ハイのままであり、コントローラは入力電圧を中断なしに継続的に検知する。言いかえれば、電力変換器上の負荷が中〜高負荷であるとき、コントローラは入力電圧を継続的に検知するが、コントローラは、電力変換器上の負荷が軽いときは、切換周期の何分の一かの間においてのみ入力電圧を検知する。
中〜高負荷においては、入力電圧の検知によって消費される電力は、電力変換器における他の損失と比較して無視できる。入力電圧の検知によって消費される電力が電力変換器における全損失の有意な部分である軽負荷においては、入力電圧は切換周期の何分の一かの間においてのみ検知される。スイッチSW1上の電圧は、スイッチがONからOFFに遷移するとき、最も高い。任意の所与の入力電圧において、スイッチSW1 146が中〜高負荷においてオフになるときにスイッチ上に現れる電圧は、スイッチSW1 146が軽負荷においてオフになるときにスイッチ上に現れる電圧より高い。したがって、軽負荷においては、変換器は過剰な入力電圧から損傷されそうにはなく、入力電圧が検知事象間において変換器を損傷するよう十分に高くなるという危険性は、相対的に低い。中〜高負荷においては、しかしながら、入力電圧が高すぎるときにスイッチがONになるのをコントローラが防ぐように、入力電圧を継続的に検知することが重要である。
図4はオフ時間TOFFと、延長された持続期間TEXと、無線検知持続期間TVSOFFとの間の関係を示すグラフ400である。グラフは、スイッチSW1 146のオフ時間が延長された持続期間TEX以下であるとき、無線検知持続期間TVSOFFは0であることを示す。グラフは、さらに、スイッチSW1 146のオフ時間が延長された持続期間TEXより大きいとき、無線検知持続期間TVSOFFは0から一定の傾きで増加することを示す。一例では、延長された持続期間TEXは50マイクロ秒であり、なぜならば、その例における中程度の負荷におけるスイッチSW1 146のオフ時間も約50マイクロ秒であるからである。同じ例において、(低減された電力消費で入力電圧を検知する必要性がある)軽負荷におけるスイッチSW1 146のオフ時間は、中程度の負荷におけるオフ時間より約1000倍長い約50ミリ秒であってもよい。
図5は、この発明の教示に従う代替的な入力電圧センサの要素を示す図1の電力変換器のための例示のコントローラ502の機能ブロック図500である。図5は、図2の例において示された要素の多くを含む。
図5の代替的な例においては、高電圧トランジスタQHV220のゲートG 216は調整された内部電圧VDD504に結合され、高電圧トランジスタQHV220のソースS 222は低電圧トランジスタQLV520のドレインに結合される。一例においては、調整された内部電圧VDD504は約5.8ボルトである。低電圧トランジスタQLV520のソースは図2におけるようなカレントミラーのトランジスタ240に結合される。
図5の代替的な例においては、ORゲート212は、低電圧トランジスタQLV520のゲートに結合され、COMPARE ENABLE入力248において比較器230によって受けられるSENSE ENABLE信号214を生成する。SENSE ENABLE信号214が論理ハイレベル(おおよそVDD)であるとき、低電圧トランジスタQLV520はONになり、コントローラ502をイネーブルにして、入力電圧を電流IR1224として検知する。SENSE ENABLE信号214が論理ローレベル(おおよそ0ボルト)であるとき、低電圧トランジスタQLV520はOFFになり、コントローラ502をディスエーブルにして、この発明の教示に従って入力電圧から電流を受けないようにする。
図5の代替的な例における低電圧トランジスタQLV520は、電力変換器への入力電圧の検知を可能にするよう閉じ、検知回路が電力変換器への入力電圧から電力を消費するのを停止するよう開く線検知スイッチと考えられてもよい。
図6は、この発明の教示に従う別の代替的な入力電圧センサの要素を示す図1の例示の電力変換器のための別の例示のコントローラ602の機能ブロック図600である。図6は、図2および図5の例において示された要素の多くを含む。
図6の代替的な例は、図5における高電圧トランジスタQHV220であるMOSFETを、nチャネル接合電界効果トランジスタ(JFET)QHV620と置換する。図5における高電圧MOSFET QHV220のゲートG 216は、調整された内部電圧VDD504に結合されるが、図6における高電圧JFET QHV620のゲートG 616は、入力帰線114に結合される。
図6の代替的な例における高電圧トランジスタQHV620のドレインD 618は、入力電圧検知端子140に結合され、高電圧JFET QHV620のソースS 622は、低電圧トランジスタQLV520に結合される。したがって、図6の例におけるJFET QHV620は、図5におけるMOSFET QHV220と同じ機能を実行する。図6の例におけるJFET QHV620がONであるのは、低電圧トランジスタQLV520がONであるときであり、入力検知回路は入力電圧を検知するようイネーブルにされ、図6の例におけるJFET QHV620がOFFであるのは、低電圧トランジスタQLV520がOFFであるときであり、入力検知回路は入力電圧を検知しないようディスエーブルにされる。
図7は、この発明の教示に従って入力電圧を検知する電力変換器コントローラに対する例示のプロセスを示すフロー図700である。図7の例示のフロー図は、図2の例示のコントローラおよび図3の例示の波形と整合している。ブロック705において入力電圧が電力変換器に印加されて開始し、コントローラが入力電圧は変換器が動作するのに適切な限度内にあると判断した後、コントローラは、ブロック710において電力スイッチを閉じて、オン時間TONを開始する。コントローラは、さらに、ブロック715において線検知スイッチを閉じて、コントローラが入力電圧検知端子において電流を受けることを可能にすることによって、入力電圧検知を開始する。
線検知スイッチがブロック715において閉じた後、コントローラは、たとえばブロック720において電流検知信号、出力検知信号、過電圧検知信号、および不足電圧検知信号のような、制御検知信号を処理する。電力スイッチがOFFになるよう処理が要求するとき、電力スイッチのオフ時間TOFFがブロック725において始まる。延長された入力電圧検知持続期間TEXは、ブロック730において、電力スイッチがOFFになると始まる。
コントローラはブロック740において制御検知信号を処理し続け、その一方で、オフ時間TOFFは判断ブロック750において増大する。オフ時間TOFFが延長された入力電圧検知持続期間TEXを超える場合、延長された入力検知持続期間TEXはブロック745において終了し、入力電圧検知はブロック735において終了し、フローはブロック775および780に続いて、コントローラがオフ時間を終了し、別のオン時間TONがブロック710において始まるまで、コントローラは制御検知信号を処理する。オフ時間TOFFが延長された入力電圧検知持続期間TEXを超えない場合、フローはブロック755に続く。コントローラがオフ時間を終了し、別のオン時間TONがブロック765において始まるまで、オフ時間TOFFはブロック755および760において増大し、それに続いて、ブロック770において、延長された入力電圧検知持続期間TEXが終了する。制御検知信号の処理はブロック720において継続する。
電力変換器のいくつかの適用例は、交流入力が除去された後、電力変換器がいくつかの交流ライン周期に等価な時間に対して重い負荷に調整された出力を与えるよう、入力キャパシタC1 106が十分に大きいことを必要とする。これらの適用例においては、負荷が非常に小さいかまたは0に近いとき、直流入力バルク電圧VBULK108は、交流入力電圧VAC102が除去された後、最小のしきい値より下に減少するのに、何十秒も必要とするかもしれない。入力される不足電圧状態を交流入力電圧の数周期内に検出しなければならない電力変換器コントローラは、したがって、バルク電圧VBULK108の測定値からのみ信頼性高くそうすることが可能ではない。これらの適用例に対しては、コントローラは図8の例によって示されるような交流入力電圧を検知してもよい。
図8は、この発明の教示に従って、交流入力電圧VAC102を検知することに加えて、直流入力電圧VBULK108を表わす動作過電圧VSW852を検知するコントローラを含む例示の電力変換器の概略図800である。図8の例示の電力変換器においては、電圧検知用抵抗器R1 118の一方の端部は半波整流された電圧VRECT850を受けるよう中性の入力端子N 152に結合される。別の例においては、電圧検知用抵抗器R1 118の一方の端部は、半波整流された電圧VRECT850を受けるよう、線入力端子L 150に結合されてもよい。
この発明の教示に従って、図1の変換器が直流入力電圧VBULK108を検知するのと同じ態様において、電力変換器上の負荷が中〜高程度であるときは、図8の例示の変換器におけるコントローラ842は交流入力電圧VAC102を継続的に検知してもよく、電力変換器上の負荷が軽いときは、切換周期の何分の一かの間のみ交流入力電圧VAC102を検知してもよい。
コントローラ842における回路は、1つより多い交流ライン周期の間、交流入力電圧がないことに応答してもよい。コントローラ842における回路は、バルク電圧VBULK108に比例する動作過電圧の検知によって、過電圧状態または不足電圧状態のいずれかを検出してもよい。
バルク電圧VBULK108に比例する動作過電圧VSW852は、図8の例示の電力変換器の出力巻線118において利用可能である。動作過電圧VSW852の大きさは交流入力電圧VAC102のピークより実質的に低い電圧であるので、コントローラは、より高い電圧VBULK108を検知するために必要とされるであろうより著しく低い電力消費で動作過電圧VSW852を検知してもよい。
図8の例示の電力変換器は、図1の例から、図1の出力ダイオードD1 120を図8の出力ダイオードD2 820の位置に配置し変えること、および修正されたコントローラ842で動作過電圧VSW852を受けることによって、得られる。動作過電圧検知信号858が動作過電圧信号854から直流電気的に分離されるように、分離回路856が、入力帰線114と出力帰線130との間に直流電気的分離を与える。
一例においては、分離回路856はオプトカプラであってもよい。別の例においては、分離回路856は変圧器を含んでもよい。図8に示された修正で、修正されたコントローラ846は、交流入力電圧VAC102から電流を受けていないときでさえ、入力過電圧状態を検出してもよい。他の例においては、この発明の教示から依然として利益を得ながら、図8において示される出力巻線118以外の別の巻線から動作過電圧VSW852と類似した動作過電圧信号が得られ得ることが十分に理解される。
電気的な回路においてすべての導体は、電荷を保存するかもしれない有限の寄生容量を有する。典型的な適用例における漏洩電流は、通常、寄生容量の影響を無視できるようにするほど十分に速く寄生容量を放電する。寄生容量の影響が無視できない適用例においては、例示の回路に対する相対的に小さな修正によって、それらの適用例は、この発明の教示に従って低電力消費の交流電圧センサから恩恵を受けることが可能であってもよい。図9は、この発明の教示に従って入力電圧検知端子において漂遊容量を放電するように随意の要素を含む入力電圧センサの要素を示す例示の電力変換器コントローラ902の概略図900である。
図9の例示のコントローラは、図6の例において示された要素の多くを含む。高電圧トランジスタQHV620が導通していないとき、入力電圧検知端子140と入力帰線114との間の寄生容量905は、入力電圧に充電してもよい。低電圧トランジスタQLV520を介する寄生容量905の放電は、コントローラに誤った高入力電圧を示すであろう、電流IR1224に対する高い値を生じさせるかもしれない。高入力電圧の偽表示を防ぐために、寄生容量905は、容量の放電からの電流を、トランジスタ240および242によって形成されたカレントミラーのトランジスタ240を介して置かない経路を通って、放電されてもよい。図9の例では、漂遊容量905はDISCHARGE(放電)信号915に応答してトランジスタQCD910を通って放電される。一例では、コントローラにおける回路(図9においては示されない)は、DISCHARGE信号915を約200ナノ秒の間ハイ論理レベルに上げて、DRIVE信号254がハイになる直前に、漂遊容量905を放電する。
要約書に記載されるものを含む、この発明の示される例の上記の記載は、網羅的であることを意図されず、または開示されるそのものの形態に限定されることを意図されない。この発明の具体的な実施例およびこの発明に関する例は、ここにおいて例示的な目的で記載されており、この発明のより広い精神および範囲から逸脱することなく、さまざまな均等な修正例が可能である。実際は、具体的な例示的な電圧、電流、周波数、電力範囲値、時間などは、説明目的で提供されるものであり、他の値もこの発明の教示に従って他の実施例および例において用いられてもよいということが理解される。
100 電力変換器、202 電力変換器コントローラ、210 スイッチドライバ回路、SENSE ENABLE 検知イネーブル信号。

Claims (32)

  1. 電力変換器コントローラであって、
    駆動信号を生成するよう結合されて、電力スイッチの切換を制御して、電力変換器の入力から前記電力変換器の出力へのエネルギの伝達を制御するスイッチドライバ回路と;
    電力変換器の入力を表わす入力検知信号を受ける入力検知回路と;
    前記駆動信号を受けるよう結合され、検知イネーブル信号を生成して、前記入力検知回路を前記駆動信号に応答して制御する検知イネーブル回路とを含み、前記検知イネーブル信号は、前記電力変換器の出力における第1の負荷条件に応答して前記入力検知回路を制御して、前記入力検知信号を継続的に検知するよう結合され、前記検知イネーブル信号は、前記電力変換器の出力における第2の負荷条件に応答して前記電力スイッチの切換周期の何分の一かの間のみ前記入力検知信号を検知するよう前記入力検知回路を制御するよう結合される、電力変換器コントローラ。
  2. 前記入力検知回路および前記検知イネーブル回路に結合される比較器回路をさらに含み、前記比較器回路は、前記電力変換器の入力が1つ以上のしきい値より大きいかまたは小さいかどうかを検出するよう結合される、請求項1に記載の電力変換器コントローラ。
  3. 前記1つ以上のしきい値は不足電圧しきい値および過電圧しきい値の1つ以上を含む、請求項2に記載の電力変換器コントローラ。
  4. 前記入力検知回路は電流入力検知回路であり、前記電力変換器の入力を表わす前記入力検知信号は電流である、請求項1に記載の電力変換器コントローラ。
  5. 前記入力検知回路は、前記入力検知信号を受けるよう結合される高電圧トランジスタを含む、請求項1に記載の電力変換器コントローラ。
  6. 前記入力検知回路は、前記高電圧トランジスタに結合される低電圧トランジスタをさらに含み、前記低電圧トランジスタは、前記検知イネーブル信号に応答して切換えられるよう結合される、請求項5に記載の電力変換器コントローラ。
  7. 前記高電圧トランジスタは、前記検知イネーブル信号に応答して切換えられるよう結合される、請求項5に記載の電力変換器コントローラ。
  8. 前記入力検知回路は前記電力変換器の入力を表わす前記入力検知信号を受けるよう結合されるカレントミラー回路を含み、前記カレントミラー回路は前記入力検知信号の変倍された表現を生成するよう結合される、請求項1に記載の電力変換器コントローラ。
  9. 前記入力検知回路は、前記カレントミラー回路に結合される緩衝増幅器回路をさらに含み、前記緩衝増幅器回路は、前記入力検知信号の変倍された表現を出力するよう結合される、請求項8に記載の電力変換器コントローラ。
  10. 前記検知イネーブル回路は、前記駆動信号に応答して駆動延長信号を生成するよう結合される単安定マルチバイブレータを含み、前記検知イネーブル回路は、さらに、前記駆動延長信号に応答して前記入力検知回路を制御するよう前記検知イネーブル信号を生成するよう結合される、請求項1に記載の電力変換器コントローラ。
  11. 前記検知イネーブル回路は、前記駆動信号および前記駆動延長信号に応答して前記検知イネーブル信号を生成するよう結合されるORゲートをさらに含む、請求項10に記載の電力変換器コントローラ。
  12. 前記電力変換器の出力における前記第2の負荷条件に応答する前記電力スイッチの切換周期は、前記電力変換器の出力における前記第1の負荷条件に応答する前記電力スイッチの切換周期より大きい、請求項1に記載の電力変換器コントローラ。
  13. 前記電力変換器の出力における前記第1の負荷条件は、前記電力変換器の出力における前記第2の負荷条件より重い負荷条件である、請求項1に記載の電力変換器コントローラ。
  14. 電力変換器であって、
    前記電力変換器の入力と前記電力変換器の出力との間に結合されるエネルギ伝達要素と;
    前記電力変換器の入力および前記エネルギ伝達要素に結合される電力スイッチと;
    前記電力変換器の出力を表わすフィードバック信号に応答して前記電力変換器の入力から前記電力変換器の出力へのエネルギの伝達を制御するよう前記電力スイッチの切換を制御するよう結合される駆動信号を生成するよう結合される電力変換器コントローラとを含み、前記電力変換器コントローラは:
    前記駆動信号を生成するよう結合されて、前記電力スイッチの切換を制御して、前記電力変換器の入力から前記電力変換器の出力へのエネルギの伝達を制御するスイッチドライバ回路と;
    電力変換器の入力を表わす入力検知信号を受ける入力検知回路と;
    前記駆動信号を受けるよう結合され、検知イネーブル信号を生成して、前記入力検知回路を前記駆動信号に応答して制御する検知イネーブル回路とを含み、前記検知イネーブル信号は、前記電力変換器の出力における第1の負荷条件に応答して前記入力検知回路を制御して、前記入力検知信号を継続的に検知するよう結合され、前記検知イネーブル信号は、前記電力変換器の出力における第2の負荷条件に応答して前記電力スイッチの切換周期の何分の一かの間のみ前記入力検知信号を検知するよう前記入力検知回路を制御するよう結合される、電力変換器。
  15. 前記電力変換器コントローラは、前記電力スイッチを通る電流を表わす電流検知信号を受けるよう結合され、前記電力変換器コントローラは、電流検知信号に応答して前記電力変換器の入力から前記電力変換器の出力へのエネルギの伝達を制御するよう前記電力スイッチの切換を制御するよう結合される前記駆動信号を生成するようさらに結合される、請求項14に記載の電力変換器。
  16. 前記電力変換器コントローラは、さらに、前記入力検知回路および前記検知イネーブル回路に結合される比較器回路を含み、前記比較器回路は、前記電力変換器の入力が1つ以上のしきい値より大きいかまたは小さいかどうかを検出するよう結合される、請求項14に記載の電力変換器。
  17. 前記1つ以上のしきい値は不足電圧しきい値および過電圧しきい値の1つ以上を含む、請求項16に記載の電力変換器。
  18. 前記入力検知回路は電流入力検知回路であり、前記電力変換器の入力を表わす前記入力検知信号は電流である、請求項14に記載の電力変換器。
  19. 前記入力検知回路は、入力検知信号を受けるよう結合される高電圧トランジスタを含む、請求項14に記載の電力変換器。
  20. 前記入力検知回路は、前記高電圧トランジスタに結合される低電圧トランジスタをさらに含み、前記低電圧トランジスタは、前記検知イネーブル信号に応答して切換えられるよう結合される、請求項19に記載の電力変換器。
  21. 前記高電圧トランジスタは、前記検知イネーブル信号に応答して切換えられるよう結合される、請求項19に記載の電力変換器。
  22. 前記入力検知回路は前記電力変換器の入力を表わす前記入力検知信号を受けるよう結合されるカレントミラー回路を含み、前記カレントミラー回路は前記入力検知信号の変倍された表現を生成するよう結合される、請求項14に記載の電力変換器。
  23. 前記入力検知回路は、前記カレントミラー回路に結合される緩衝増幅器回路をさらに含み、前記緩衝増幅器回路は、前記入力検知信号の変倍された表現を出力するよう結合される、請求項22に記載の電力変換器。
  24. 前記検知イネーブル回路は、前記駆動信号に応答して駆動延長信号を生成するよう結合される単安定マルチバイブレータを含み、前記検知イネーブル回路は、さらに、前記駆動延長信号に応答して前記入力検知回路を制御するよう前記検知イネーブル信号を生成するよう結合される、請求項14に記載の電力変換器。
  25. 前記検知イネーブル回路は、前記駆動信号および前記駆動延長信号に応答して前記検知イネーブル信号を生成するよう結合されるORゲートをさらに含む、請求項24に記載の電力変換器。
  26. 前記電力変換器の出力における前記第2の負荷条件に応答する前記電力スイッチの切換周期は、前記電力変換器の出力における前記第1の負荷条件に応答する前記電力スイッチの切換周期より大きい、請求項14に記載の電力変換器。
  27. 前記電力変換器の出力における前記第1の負荷条件は、前記電力変換器の出力における前記第2の負荷条件より重い負荷条件である、請求項14に記載の電力変換器。
  28. 電力変換器の入力を検知するための方法であって:
    駆動信号を生成して、前記電力変換器の電力スイッチの切換を制御して、前記電力変換器の入力から前記電力変換器の出力へのエネルギの伝達を制御するステップを備え、前記駆動信号は前記電力スイッチをONまたはOFFさせ前記方法はさらに、
    前記駆動信号に応答して駆動延長信号を生成するステップを含み、前記駆動延長信号は、前記駆動信号が前記電力スイッチOFFにした後、延長された持続期間の間、論理ハイレベルにとどまり;前記方法はさらに、
    前記電力変換器の入力を表わす入力検知信号を受けるステップと;
    論理ハイレベルにおける前記駆動信号または前記駆動延長信号に応答して前記入力検知信号の検知を可能化するステップと;
    論理ローレベルにおける前記駆動信号または前記駆動延長信号に応答して前記入力検知信号の検知を不能化するステップとを含む、方法。
  29. 前記電力変換器の出力における、より軽い負荷条件に応答して、前記電力スイッチの切換周期を増大させるステップをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  30. より重い負荷に応答して前記電力スイッチの切換周期を減少させるステップをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  31. 前記入力検知信号が第1のしきい値より大きいことに応答して過電圧信号をアサートするステップをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  32. 前記入力検知信号が第2のしきい値未満であることに応答して不足電圧信号をアサートするステップをさらに含む、請求項28に記載の方法。
JP2014048797A 2013-03-13 2014-03-12 電力変換器コントローラ、電力変換器、および電力変換器の入力を検知するための方法 Active JP6404581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/801,980 US9401657B2 (en) 2013-03-13 2013-03-13 Input voltage sensor responsive to load conditions
US13/801,980 2013-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014180200A JP2014180200A (ja) 2014-09-25
JP6404581B2 true JP6404581B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=50238239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048797A Active JP6404581B2 (ja) 2013-03-13 2014-03-12 電力変換器コントローラ、電力変換器、および電力変換器の入力を検知するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9401657B2 (ja)
EP (1) EP2779407A3 (ja)
JP (1) JP6404581B2 (ja)
KR (1) KR102035829B1 (ja)
CN (1) CN104052295B (ja)
TW (1) TWI624140B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9071146B2 (en) 2013-03-13 2015-06-30 Power Integrations, Inc. AC voltage sensor with low power consumption
US9401657B2 (en) 2013-03-13 2016-07-26 Power Integrations, Inc. Input voltage sensor responsive to load conditions
TWI479784B (zh) * 2013-03-18 2015-04-01 Power Forest Technology Corp 交流直流轉換電路
CN104345660B (zh) * 2013-08-08 2018-04-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 遥控启动电路
US9680383B2 (en) * 2014-11-07 2017-06-13 Power Integrations, Inc. Input overvoltage protection using current limit
JP6606362B2 (ja) * 2015-06-30 2019-11-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
CN106558996B (zh) * 2015-09-30 2020-09-08 株式会社村田制作所 用于获得恒定输出电压的改进的dc-dc变压装置
CN106610443B (zh) * 2015-10-22 2019-05-24 群光电能科技股份有限公司 交流输入电压感测装置
US9716437B2 (en) * 2015-12-18 2017-07-25 Champion Microelectronic Corporation Power converter for a switching power supply and manner of operation thereof
JP6128201B1 (ja) * 2015-12-28 2017-05-17 ダイキン工業株式会社 電源装置、その電源装置を用いたインバータ装置、並びにコンバータ装置、及びそのインバータ装置又はコンバータ装置を用いた冷凍装置、並びに空気清浄器
JP6695176B2 (ja) * 2016-03-16 2020-05-20 エイブリック株式会社 スイッチングレギュレータ
US10746806B2 (en) 2016-03-22 2020-08-18 Infineon Technologies Ag Transistor bridge failure test
US20170310207A1 (en) * 2016-04-26 2017-10-26 Silicon Power Corporation Circuit for alleviating high frequency switching noise and voltage overshooting in semiconductor components arrays and returning energy therefrom
JP2017200386A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 Dcdcコンバータ
JP6814219B2 (ja) * 2016-08-30 2021-01-13 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 スイッチング電源装置および半導体装置
TWI614975B (zh) * 2016-11-28 2018-02-11 亞源科技股份有限公司 過電壓保護電路
TWI612762B (zh) * 2016-11-28 2018-01-21 亞源科技股份有限公司 過電壓保護電路
US9935556B1 (en) * 2017-01-27 2018-04-03 Semiconductor Components Industries, Llc Primary-side control of resonant converters
US10317968B2 (en) * 2017-03-28 2019-06-11 Qualcomm Incorporated Power multiplexing with an active load
US9837914B1 (en) * 2017-04-14 2017-12-05 Inno-Tech Co., Ltd. Methods for meeting holdup time requirement with minimal bulk capacitance
US10554134B2 (en) * 2017-06-02 2020-02-04 Power Integrations, Inc. Idle ring detection for a multi-output power converter
US20180372781A1 (en) * 2017-06-25 2018-12-27 International Technological University Foundation, Inc. Systems and methods for low-power current & voltage sensing using an optically coupled isolator
JP7022001B2 (ja) * 2018-04-11 2022-02-17 ローム株式会社 スイッチング制御回路
TWI678060B (zh) * 2018-06-13 2019-11-21 朋程科技股份有限公司 電壓轉換器及包括該電壓轉換器的交流發電裝置
WO2020000053A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Breville Pty Limited Improved induction heating circuit, protection circuit and cooling system for an appliance
DE102018132656A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-18 Tridonic Gmbh & Co Kg Stromsensor und Messverfahren zur geschalteten Erfassung eines Wechselstroms
US11588411B1 (en) 2021-12-02 2023-02-21 Power Integrations, Inc. Input voltage estimation for a power converter

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162970A (en) 1992-01-27 1992-11-10 American Technical Ceramics Corporation Miniature monolithic ceramic coupler for electronic circuits
US5444600A (en) 1992-12-03 1995-08-22 Linear Technology Corporation Lead frame capacitor and capacitively-coupled isolator circuit using the same
JPH09260569A (ja) 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置
US5729120A (en) 1996-12-30 1998-03-17 General Signal Corporation Dynamic voltage regulation stabilization for AC power supply systems
US6384478B1 (en) 1998-05-06 2002-05-07 Conexant Systems, Inc. Leadframe having a paddle with an isolated area
DE69814073T2 (de) * 1998-09-23 2004-01-22 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Vollständig integrierte Einschaltregelschleife eines Hochspannungsleistungstransistors eines quasiresonanten Sperrwandlers
US6147883A (en) 1998-11-16 2000-11-14 Power Integrations, Inc. Output feedback and under-voltage detection
JP2001078446A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Toshiba Corp 電源装置
US6621140B1 (en) 2002-02-25 2003-09-16 Rf Micro Devices, Inc. Leadframe inductors
AU2003259467A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Adaptive leading edge blanking circuit
CN100367658C (zh) 2003-02-27 2008-02-06 松下电器产业株式会社 控制线性振动激励器的装置
US6998952B2 (en) 2003-12-05 2006-02-14 Freescale Semiconductor, Inc. Inductive device including bond wires
US7376212B2 (en) 2004-06-03 2008-05-20 Silicon Laboratories Inc. RF isolator with differential input/output
US7279967B2 (en) * 2005-01-12 2007-10-09 Qsc Audio Products, Inc. Multi-channel, multi-power class D amplifier with regulated power supply
US7359224B2 (en) * 2005-04-28 2008-04-15 International Rectifier Corporation Digital implementation of power factor correction
US7613019B2 (en) * 2005-07-08 2009-11-03 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to limit maximum switch current in a switch of a switching power supply
US7257008B2 (en) 2005-09-15 2007-08-14 System-General Corporation Start-up apparatus for power converters
JP2007124879A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Mitsumi Electric Co Ltd 電源装置
US8093983B2 (en) 2006-08-28 2012-01-10 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Narrowbody coil isolator
US7524731B2 (en) 2006-09-29 2009-04-28 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming an electronic device including an inductor
US7760478B2 (en) * 2007-03-16 2010-07-20 System General Corp. Control circuit with short-circuit protection for current sense terminal of power converters
JP4254877B2 (ja) 2007-03-30 2009-04-15 ダイキン工業株式会社 電源供給回路
US7468547B2 (en) 2007-05-11 2008-12-23 Intersil Americas Inc. RF-coupled digital isolator
US7884696B2 (en) 2007-11-23 2011-02-08 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Lead frame-based discrete power inductor
US7868431B2 (en) 2007-11-23 2011-01-11 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Compact power semiconductor package and method with stacked inductor and integrated circuit die
TWI365396B (en) * 2008-04-02 2012-06-01 Pixart Imaging Inc Motion estimation device and power saving method thereof
US8780515B2 (en) 2008-12-18 2014-07-15 System General Corp. Control circuit with protection circuit for power supply
WO2011052197A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Switching power supply circuit and power factor controller
US8310850B2 (en) 2009-12-22 2012-11-13 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for varying current limit to limit an output power of a power supply
US8553439B2 (en) 2010-02-09 2013-10-08 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for determining zero-crossing of an AC input voltage to a power supply
US8077484B2 (en) * 2010-04-29 2011-12-13 Power Integrations, Inc. Apparatus and method for detecting a change in output voltage of an isolated power converter
JP5786388B2 (ja) 2010-05-17 2015-09-30 富士電機株式会社 低電圧誤動作防止回路を備えたスイッチング電源装置
WO2013101766A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Lutron Electronics Co., Inc. Load control system having a broadcast controller with a diverse wireless communication system
US8772909B1 (en) 2012-10-04 2014-07-08 Vlt, Inc. Isolator with integral transformer
US9134744B2 (en) * 2013-01-04 2015-09-15 Linear Technology Corporation Low current DC-DC converter with integrated low current Coulomb counter
US9071146B2 (en) 2013-03-13 2015-06-30 Power Integrations, Inc. AC voltage sensor with low power consumption
US9401657B2 (en) 2013-03-13 2016-07-26 Power Integrations, Inc. Input voltage sensor responsive to load conditions

Also Published As

Publication number Publication date
TWI624140B (zh) 2018-05-11
TW201448431A (zh) 2014-12-16
US9866125B2 (en) 2018-01-09
KR102035829B1 (ko) 2019-10-24
US20140268951A1 (en) 2014-09-18
US9401657B2 (en) 2016-07-26
EP2779407A2 (en) 2014-09-17
US20160308451A1 (en) 2016-10-20
KR20140112456A (ko) 2014-09-23
JP2014180200A (ja) 2014-09-25
EP2779407A3 (en) 2015-02-25
CN104052295A (zh) 2014-09-17
CN104052295B (zh) 2018-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404581B2 (ja) 電力変換器コントローラ、電力変換器、および電力変換器の入力を検知するための方法
TWI608690B (zh) 操作於邊界導通模式之無橋式升壓功因修正轉換器所用之升壓電感器去磁化偵測
US9479067B2 (en) System and method for a switched-mode power supply
US9407155B2 (en) Isolated switching converter with secondary side modulation and control method
US9071146B2 (en) AC voltage sensor with low power consumption
US9444353B2 (en) Isolated power converter and associated switching power supply
JP5690654B2 (ja) 直流電源装置
US9350259B2 (en) Synchronous rectifier control for a double-ended isolated power converter
US9455622B2 (en) Inverter and over current protection method thereof
US8792256B2 (en) Controller for a switch and method of operating the same
US9768701B2 (en) Synchronous rectifier control using sensing of alternating current component
US8964412B2 (en) Split current mirror line sensing
KR20120090607A (ko) 전력 공급 장치, 링크 전압 제어 스위치의 제어 장치 및 방법
JP2020162326A (ja) スイッチング電源装置
JP2017204921A (ja) スイッチング電源装置
JP2019054678A (ja) 同期整流回路及びスイッチング電源装置
US11509237B2 (en) Power conversion device
KR20150006307A (ko) 스위치 제어 장치, 이를 포함하는 전력 공급 장치, 및 그 구동 방법
WO2023150339A1 (en) Synchronous rectifier control techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250