JP6403703B2 - 圧縮空気の冷却乾燥方法およびその冷却乾燥装置 - Google Patents

圧縮空気の冷却乾燥方法およびその冷却乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6403703B2
JP6403703B2 JP2016030494A JP2016030494A JP6403703B2 JP 6403703 B2 JP6403703 B2 JP 6403703B2 JP 2016030494 A JP2016030494 A JP 2016030494A JP 2016030494 A JP2016030494 A JP 2016030494A JP 6403703 B2 JP6403703 B2 JP 6403703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
pressure vessel
cooling
warm
compressed air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016030494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017148682A (ja
Inventor
博康 川真田
博康 川真田
Original Assignee
有限会社泰栄産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社泰栄産業 filed Critical 有限会社泰栄産業
Priority to JP2016030494A priority Critical patent/JP6403703B2/ja
Priority to EP16158723.3A priority patent/EP3207975A1/en
Priority to TW105107008A priority patent/TWI605194B/zh
Priority to US15/063,629 priority patent/US10274229B2/en
Publication of JP2017148682A publication Critical patent/JP2017148682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6403703B2 publication Critical patent/JP6403703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/02Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using Joule-Thompson effect; using vortex effect
    • F25B9/04Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using Joule-Thompson effect; using vortex effect using vortex effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0078Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation characterised by auxiliary systems or arrangements
    • B01D5/0093Removing and treatment of non condensable gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/265Drying gases or vapours by refrigeration (condensation)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/002Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by condensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
    • F24F2003/1446Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only by condensing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

本発明は、例えば生産工場等のエアコンプレッサで生成された高温の圧縮空気をエアードライヤへ多量に供給する際に好適で、冷凍式エアードライヤを廃し、ボルテックスチューブ(vortex tube)で生成した暖気と冷気を有効に利用して、低温で乾燥した圧縮空気をエアードライヤへ供給し、エアードライヤによる良好な気液分離を実現してエアーツールへ供給し、エアーツールの故障や機能低下を未然に防止するようにした、圧縮空気の冷却乾燥方法およびその冷却乾燥装置に関する。
エアコンプレッサから吐出された圧縮空気には水や油分が混在し、この圧縮空気をエアードライバーやインパクトレンチ、塗装ガン等のエアーツールへ供給すると、空気導管の内部が錆たり、エアーツール内部の構成部品が錆びて機能が低下し故障を起こす惧れがあるため、圧縮空気の吐出管路に気液分離器であるエアードライヤを取付けて気液分離し、乾燥した圧縮空気をエアーツールへ供給するようにしている。
前記エアードライヤは、例えば中空円筒体の上部に内部に連通する上カバーを取付け、該カバーの両側に設けた入口通路と出口通路に圧縮空気の管路を形成する導管をねじ込み、中空円筒体の内部に中空円筒状の仕切管を配置し、該仕切管の内部に凸部と凹み空間とこれらを貫通する透孔を形成した気液分離部材である複数の仕切体を積み重ねて配置している。
そして、前記入口通路から中空円筒体内に導入した圧縮空気を、複数の仕切体の下方に導いて透孔から噴出し、その断熱膨張により凝結した水分を中空円筒体の下端部に設けたドレン孔(図示略)から排出し、水分を除去し乾燥した空気を出口通路から排出して、エアーツール側へ供給するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、前記エアードライヤは圧縮空気の吐出管路に介挿して使用され、その吐出管路は通常は工場等の屋内に配置されているため、エアードライヤの設置位置や利用箇所が限られてしまう問題があった。
また、吐出管路の上流または中流側にエアードライヤを配置して気液分離しても、エアーツールへ供給する際は周辺の空気温度によって再度水分が凝縮して混入し、当初の気液分離状態が低下して、水分が混在した圧縮空気をエアーツールへ供給してしまい、エアーツールが故障したり機能が低下し、また塗装ガンにおいては所期の塗装が不可能になって使用不能に陥る等の問題があった。したがって、エアードライヤによって圧縮空気を能率良く高精度に気液分離する場合は、冷却し乾燥した圧縮空気をエアードライヤへ供給することが望ましい。
このような要請に応ずるものとして、例えばエアコンプレッサの圧縮空気を冷凍式エアードライヤへ送り込み、該冷凍式エアードライヤは、エアードライヤ本体ケース内に、圧縮機と凝縮器と冷却器からなる冷凍回路を配置し、その冷却室に前記圧縮空気を送り込んで冷却し乾燥するようにしたものがある(例えば、特許文献2,3参照)。
しかし、冷凍式エアードライヤは高価で設置費用が掛かる上に、エアーツールの使用時は冷凍式エアードライヤを終始駆動するため、その運転費用が膨大になるという問題があった。
そこで、前記問題を解決するものとして、エアードライヤの内部に冷凍回路を構成する第1および第2熱交換器を配置し、これらの熱交換器に冷媒を供給し、第1熱交換器に導入した冷却水を冷却して第2熱交換器へ導入し、この第2熱交換器に圧縮空気を導入し、該圧縮空気を前記冷却水で冷却するようにしたエアードライヤがある(例えば、特許文献4参照)。
しかし、このエアードライヤは冷却水の冷却を要し、そのための第1および第2熱交換器を備えた冷凍回路の設置を要して、その設備費とそれらの運転費用が嵩む等の問題があった。
また、圧縮空気を水冷する他の手段として、エアーコンプレッサの圧縮空気を導入する圧縮空気管を冷却水槽に配管し、該冷却水槽の底部に水冷式アフタークーラーを設け、該アフタークーラーに圧縮空気を導入して冷却し、冷却した圧縮空気を併設した冷凍式エアードライヤへ導き、その冷凍配管によって圧縮空気を更に冷却するようにしたものがある(例えば、特許文献5参照)。
しかし、この装置は水冷式アフタークーラーの他に冷凍式エアードライヤの併設を要し、それらの設備費が嵩む上に圧縮空気の冷却に時間が掛かって、その運転費用が高価になる等の問題があった。
そこで、前記問題を解決するものとして、半導体ウエハ等の基板の洗浄等に使用する乾燥空気の生成装置ないし生成方法として、圧縮空気を生成する圧縮空気生成器と、生成された圧縮空気によって冷気および暖気をそれぞれ生成するボルテックスチューブと、このボルテックスチューブに接続され、かつこのボルテックスチューブから送られた冷気を収容する容器と、容器に収容された冷気を加熱する加熱器とを備え、前記加熱器をボルテックスチューブに接続し、ボルテックスチューブから送られた暖気を用いて容器に収容した冷気を常温に加熱し、この常温の空気を基板処理室へ導入するようにしたものがある(例えば、特許文献6参照)。
しかし、前記ボルテックスチューブは、冷気を容易に得られるが高価で吐出風量が概して少なく、多量の圧縮空気を使用する生産工場に対応できないという問題がある。また、ボルテックスチューブは、冷気を得るためにコンプレッサを連続して運転する必要があるため、電気代が膨大になる問題があった。
しかも、前記乾燥空気生成装置は、ボルテックスチューブとバッファーを接続する冷気側接続管と暖気側接続管とを生成装置内に晒しているため、バッファーにおける熱交換効率が悪く安定した常温の圧縮空気を得ることが難しい上に、暖気側の接続管が降温して暖気が露点に漸近するにも拘わらず、そのままバッファーへ導入しているため、バッファーから十分に乾燥した乾燥空気を得られないという問題があった。
特許第4789963号号公報 特開平10−235132号公報 特許第3020151号号公報 特開平11−19461号公報 特開平11−193782号公報 特開2007−175643号公報
本発明はこのような問題を解決し、例えば生産工場等のエアーコンプレッサで生成された高温の圧縮空気をエアードライヤへ多量に供給する際に好適で、冷凍式エアードライヤを廃し、ボルテックスチューブで生成した暖気と冷気を有効に利用して、低温で乾燥した圧縮空気をエアードライヤへ供給し、エアードライヤによる良好な気液分離を実現してエアーツールへ供給し、エアーツールの故障や機能低下を未然に防止するようにした、圧縮空気の冷却乾燥方法およびその冷却乾燥装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、生成した圧縮空気をボルテックスチューブに導入して冷気と暖気を発生させ、前記冷気を前置圧力容器内に配置した複数の扁平なクーリングチャンバに導入し、前記暖気を該前置圧力容器に導入して、該クーリングチャンバの表面に水蒸気を凝結させて除湿して冷却し、除湿後の暖気を前記冷気と共に圧力容器に導入し混合して調製空気とし、前記調製空気を内部に複数の仕切体を配置したエア−ドライヤに導入し気液分離してからエアーツールに供給し、冷凍式エアードライヤを廃し、ボルテックスチューブで生成した暖気と冷気を有効に利用して、低温で乾燥した圧縮空気をエアードライヤへ供給し、エアードライヤによる良好な気液分離を実現してエアーツールへ供給し、エアーツールの故障や機能低下を未然に防止するようにしている。
請求項2の発明は、生成された圧縮空気が導入され、冷気と暖気を発生するボルテックスチューブと、前記冷気が導入される複数の扁平なクーリングチャンバが内部に配置され、導入された前記暖気を、該クーリングチャンバの表面に水蒸気を凝結させて除湿し冷却する前置圧力容器と、導入された除湿後の暖気と前記冷気を混合して調製空気とする圧力容器と、内部に複数の仕切体が配置され、導入された前記調製空気を気液分離してエアーツールに供給するエアードライヤを設け、冷凍式エアードライヤを廃し、ボルテックスチューブで生成した暖気と冷気を有効に利用して、低温で乾燥した圧縮空気をエアードライヤへ供給し、エアードライヤによる良好な気液分離を実現してエアーツールへ供給し、エアーツールの故障や機能低下を未然に防止するようにしている。
請求項1の発明は、生成した圧縮空気をボルテックスチューブに導入して冷気と暖気を発生させ、前記冷気を前置圧力容器内に配置した複数の扁平なクーリングチャンバに導入し、前記暖気を該前置圧力容器に導入して、該クーリングチャンバの表面に水蒸気を凝結させて除湿して冷却し、除湿後の暖気を前記冷気と共に圧力容器に導入し混合して調製空気とし、前記調製空気を内部に複数の仕切体を配置したエアードライヤに導入し気液分離してからエアーツールに供給し、冷凍式エアードライヤを廃し、ボルテックスチューブで生成した暖気と冷気を有効に利用して、低温で乾燥した圧縮空気をエアードライヤへ供給し、エアードライヤによる良好な気液分離を実現してエアーツールへ供給し、エアーツールの故障や機能低下を未然に防止することができる。
請求項2の発明は、生成された圧縮空気が導入され、冷気と暖気を発生するボルテックスチューブと、前記冷気が導入される複数の扁平なクーリングチャンバが内部に配置され、導入された前記暖気を、該クーリングチャンバの表面に水蒸気を凝結させて除湿し冷却する前置圧力容器と、導入された除湿後の暖気と前記冷気を混合して調製空気とする圧力容器と、内部に複数の仕切体が配置され、導入された前記調製空気を気液分離してエアーツールに供給するエアードライヤを設け、冷凍式エアードライヤを廃し、ボルテックスチューブで生成した暖気と冷気を有効に利用して、低温で乾燥した圧縮空気をエアードライヤへ供給し、エアードライヤによる良好な気液分離を実現してエアーツールへ供給し、エアーツールの故障や機能低下を未然に防止することができる。
本発明の基本形態を適用した圧縮空気の冷却装置の概要を一部を断面図示して示す正面図である。 図1に示した基本形態の冷却装置の概要を示す斜視図である。 本発明の基本形態に適用したボルテックスチューブを拡大して示す正面図である。 本発明の基本形態に適用したボルテックスチューブを拡大して示す断面図である。 本発明の基本形態の第1の応用形態を示す正面図で、一部を断面図示している。
本発明の基本形態の第2の応用形態を示す正面図で、一部を断面図示している。 本発明の第の実施形態に適用した前置圧力容器の内部を拡大して示す断面図である。 図7のA−A線に沿う断面図である。 本発明の第2の実施形態に適用した前置圧力容器の内部を拡大して示す断面図である。 (a)は図9のB−B線に沿う断面図、(b)は(a)の変形例である。
本発明の基本形態の第の応用形態を示す正面図で、一部を断面図示している。 本発明の基本形態の第の応用形態を示す正面図で、一部を断面図示している。
以下、本発明を気液分離器であるエアードライヤに供給する圧縮空気の冷却ないし乾燥に適用した図示の基本形態について説明すると、図1乃至図4において1は圧縮空気生成器であるエアーコンプレッサ、2はエアーコンプレッサ1で生成した圧縮空気を貯留するエアータンクで、その出口側に圧縮空気導管3が接続され、この他端を冷却器であるボルテックスチューブ4に接続している。実施形態では、生産工場で多用されている0.7MPaの圧縮空気をエアーコンプレッサ1で生成し、これをエアータンク2からボルテックスチューブ4へ導入している。
前記ボルテックスチューブ4は中空筒状に形成され、そのチューブ本体5の片側周面に圧縮空気導管3を接続可能な導管接続部6が突設され、また前記チューブ本体5の両側に冷気出口7と暖気出口8が設けられ、これらの出口7,8に冷気導管9と暖気導管10の一端が接続され、この他端を後述する前置圧力容器に接続している。
実施形態のボルテックスチューブ4は、外径約4cm、長さ約27cm、重さ約1.5〜2.0kgに構成されている。
前記チューブ本体5内の圧縮空気導管3に連通する位置に、空気渦を発生させるゼネレータ11が配置され、その両側に冷気室12と暖気室13が設けられている。
前記冷気室12は冷気流14の移動通路として機能し、暖気室13はゼネレータ11によって発生した渦流の旋回通路として機能し、この通路内を前記渦流が旋回して暖気出口8側へ高速に移動し、その旋回時の遠心力によって旋回流を暖気室13の内壁に圧縮して回転し、その圧力および密度を急上昇させて温度を上昇させ、高温の暖気流15を暖気出口8側へ移動可能にしている。
前記暖気出口8に開閉弁16がハンドル17によって開度調整可能にされ、その調整操作によって暖気出口8からの暖気流15の流出量を調整し、チューブ本体5内の空気の一部を流出可能にしている。
前記基本形態のボルテックスチューブ4は、コンプレッサー1からの入気量と吐出風量との割合である冷風率が80%のものを使用し、生成した冷気と暖気を冷気導管9と暖気導管10へ送り出している。なお、ハンドル17の周辺にサイレンサーを取付けて作動中の防音を図ることが望ましい。
前記チューブ本体5内の残りの空気は、チューブ本体5内の中心に押し戻し可能にされ、該空気は暖気流15によって強制的に回転されて冷気出口7へ移動可能にされている。
その際、押し戻された空気は膨張しながら減速して外側の暖気流15に対して仕事をし、外側で温度が上昇し中心部で低温の空気を形成可能にしている。
このようにしてボルテックスチューブ4は、圧縮空気から冷気と暖気を生成可能にしている。
前記前置圧力容器18はボルテックスチューブ4の近接位置に配置され、その形状は円筒状に形成され、その両端部を凸状の曲面板18a,18bで閉塞し、その上位に配置した曲面板18aに冷気導管9と暖気導管10を離間して接続している。
このうち、冷気導管9は前置圧力容器18内にクーリングチューブ19として配管され、該クーリングチューブ19は熱伝導に優れるアルミニウムまたはステンレス鋼管をコイル状に捲回して構成され、その下端部を前置圧力容器18の底部に配置している。
この場合、前記基本形態ではクーリングチューブ19をコイル状に捲回しているが、これをジグザグ状またはU字状に屈曲し、その占有面積をコンパクト化することも可能である。
また、暖気導管10の端部は前置圧力容器18内の上端部に配管され、内部の暖気を前置圧力容器18内に吐出可能にしており、暖気の吐出後、暖気中の水蒸気をクーリングチューブ19の外周面に凝結させて除湿し、乾燥を促すようにしている。
したがって、前置圧力容器18の底部に排水弁(図示略)を設け、前置圧力容器18の底部に滞留した凝縮水を排水可能にしている。
このように前置圧力容器18は内部を暖気で満たされ、その内部に配管したクーリングチューブ19によって冷却して熱交換させ、暖気を急速に冷却して弱冷気に変えるとともに、暖気中の水蒸気を長尺に形成したクーリングチューブ19の表面に凝結させて、暖気の除湿を強力に促し、またクーリングチューブ19中の冷気を暖気に接触させて急速に昇温させている。
前記前置圧力容器18の下部周面にクーリングチューブ19に連通する引出管20が突設され、また該管20の近接位置に前置圧力容器18に連通する張出管21が突設され、これらを前置圧力容器18の近傍に設置した圧力容器22に接続して、冷気と暖気を混合させている。
前記圧力容器22は、導入した冷気と暖気を混合して所定温度かつ湿度に調製し、その調製空気を外部の空気導出管23へ送り出している。
前記空気導出管23の端部は、ドライボックス24内に収容した気液分離器であるエアードライヤ25に接続され、導入された混合空気を気液分離可能にしている。
前記ドライボックス24は圧力容器22から離間して設置され、該ボックス24は有底中空の縦長の筐体に構成され、その周囲を薄肉鋼板製の前面板26と左右側面板27,28、上面板29と底面板30、および背面カバー31とで区画し、この背面カバー31を除く各境界部を溶接して構成している。
前記基本形態のドライボックス24は、縦470〜500mm、横300〜360mm、奥行160〜300mmに形成され、その重量を9〜15kgに構成して持ち運び可能にしている。
前記前面板26の上部にテーパ面26aが形成され、該テーパ面26aに一対の圧力計32,33が配置され、これらによってドライボックス24に導入される気液分離前の圧縮空気の圧力と、エアードライヤ25によって気液分離された圧縮空気の圧力を計測可能にしている。
図中、34は上面板29上に取付けた逆U字形状の把手、35は前記底面板30の四隅に取付けた脚で、設置面36に対する高さを調節可能にしている。
前記エアードライヤ25は細長円筒状に形成され、その内部に複数の仕切体(図示略)を積み重ねて配置し、この仕切体の下方から圧縮空気を迂回して導入し、これを仕切体の小孔(図示略)から噴出し、その噴流を直上の仕切体に衝突させて圧縮空気中の水分を凝結し、その凝縮水をドレン器37へ導き、排水管38から外部へ排出可能にしている。
一方、エアードライヤ25で気液分離した乾燥した圧縮空気は、空気供給管39へ送り出され、これを空気供給管39からエアードライバー、インパクトレンチ、塗装ガン等のエアーツール40へ供給可能にしている。
このように構成した本発明の基本形態の圧縮空気の冷却乾燥方法およびその冷却乾燥装置は、冷却器であるボルテックスチューブ4と前置圧力容器18、圧力容器22とドライボックス24の製作を要する。
このうち、ボルテックスチューブ4は公知のボルテックスチューブの形状・寸法を基に、吐出空気量を少なくとも1000L/mim以上に構成し、かつ冷風率80%の使用下で、入気圧力0.7MPaの圧縮空気をエアータンク2からボルテックスチューブ4へ導入し、その両側から冷気と暖気を生成可能に設計する。
この場合、前記条件を満たすボルテックスチューブを得られない場合は、後述のように同一または相異なる能力の複数のボルテックスチューブを並列に連結して対応する。
前記前置圧力容器18を大径の中空円筒状に形成し、その両端部を凸状の曲面板18a,18bで閉塞して耐圧構造に構成し、その一側の曲面板18aに、ボルテックスチューブ4の両側に接続した冷気導管9と暖気導管10とを離間して接続する。
このうち、冷気導管9の端部を前置圧力容器18内にクーリングチューブ19として延長して配管し、該クーリングチューブ19は熱伝導に優れるアルミニウムまたはステンレス鋼管をコイル状に捲回して構成し、その下端部を前置圧力容器18の底部に配置し、その先端部を前置圧力容器18の外側に突出して引出管20を形成する。
この場合、クーリングチューブ19をコイル状に捲回せず、例えばジグザグ状またはU字状に屈曲して構成しても良く、その場合はクーリングチューブ19の占有面積をコンパクト化し得る。
また、暖気導管10の先端部を冷気導管9と離間して曲面板18a内に配管し、内部の暖気を前置圧力容器18内に吐出可能にする。
この場合、前置圧力容器18内に吐出された暖気はクーリングチューブ19によって冷却され、暖気中の水蒸気がクーリングチューブ19の表面に凝結し、その液滴が前置圧力容器18の底部に滞留するため、前置圧力容器18の底部に排水弁(図示略)を設ける。
前記前置圧力容器18の下部周面に該容器18に連通する張出管21を突設し、該張出管21と前記引出管20を圧力容器22に接続する。
前記圧力容器22を円筒状に形成し、その周面に接続した引出管20と張出管21から冷気と暖気を導入し、それらを混合して熱交換し所望の温度と湿度、および圧力に調製可能にする。
そして、圧力容器22の周面に空気導出管23の一端を接続し、この他端をドライボックス24内に収容したエアードライヤ25に接続する。
前記ドライボックス24を有底中空の縦長の筐体に構成し、その周囲を薄肉鋼板製の前面板26と左右側面板27,28、上面板29と底面板30、および背面カバー31とで区画し、その重量を9〜15kgに構成して、上面板29上に取付けた把手34によって持ち運び可能にする。
また、前面板26の上部のテーパ面26aに一対の圧力計32,33を配置し、これらによってドライボックス24に導入される混合圧縮空気の圧力と、エアードライヤ25により気液分離した圧縮空気の圧力を計測可能にする。
前記エアードライヤ25を細長円筒状に形成し、その内部に複数の仕切体(図示略)を積み重ねて配置し、この仕切体の下方から圧縮空気を迂回して導入し、これを仕切体の小孔(図示略)から噴出し、その噴流を直上の仕切体に衝突させて圧縮空気中の水分を凝結し、その凝縮水をドレン器37へ導き、排水管38から外部へ排出可能にする。
そして、エアードライヤ25で気液分離し乾燥した圧縮空気を空気供給管39へ送り出し、該空気供給管38からエアードライバー、インパクトレンチ、塗装ガン等のエアーツール40へ供給可能にする。
次に、ボルテックスチューブ4と前置圧力容器8、圧力容器22とドライボックス24を設置する場合は、エアータンク2の設置位置とエアーツール40の使用位置、およびそれらの設置条件に応じて、屋内または屋外に設置する。
例えばエアータンク2の離間位置にボルテックスチューブ4を配置し、このボルテックスチューブ4の離間位置に前置圧力容器18を屋内または屋外の平坦な場所に設置し、前置圧力容器18の離間位置に圧力容器22を設置し、この圧力容器22の離間位置にドライボックス24を設置する。前記ドライボックス24は把手34を保持して適宜位置へ持ち運び、所定の設置面36に設置する。
その際、例えば屋内または屋外の適所に前置圧力容器18を収容する筐体(図示略)を設置し、この筐体の内側に前置圧力容器18とボルテックスチューブ4、および圧力容器22を配置し、それらを配管して雨水等から防護することが望ましい。
また、前記ボルテックスチューブ4のハンドル17の周辺にサイレンサーを取付け、作業中の作動音の低減を図ることが望ましい。
このように、前置圧力容器18は内部にクーリングチューブ19をコイル状に捲回して配置しているから、クーリングチューブ19の長尺化と前置圧力容器18の小形化ないし設置スペースのコンパクト化、並びに冷却能力の向上を図れる。したがって、クーリングチューブ19によって、前置圧力容器8内の暖気中の水蒸気の凝結量を増量して乾燥化を促せる。
しかも、本発明の基本形態は従来のような冷却槽や冷却水の冷却装置、冷凍回路や冷凍式エアードライヤを要しないから、その分設備費の低減とその稼動費の削減を図れる。
こうして、前置圧力容器18と、圧力容器22とドライボックス24を設置し、それらを配管後、エアードライヤ25に空気供給管39を接続し、この他端をエアーツール40に接続する。
このような状況の下でエアーコンプレッサー1を駆動し、生成した圧縮空気をエアータンク2へ送り出し、該タンク2から圧縮空気をボルテックスチューブ4へ導入する。
前記圧縮空気はゼネレータ11に導かれて渦流を形成し、この渦流が暖気室13内を旋回して暖気出口8側へ高速に移動する。
その際、前記渦流は旋回時の遠心力によって、暖気室13の内壁を圧縮しながら回転し、その圧力および密度を急上昇させて温度を上昇し、その一部を暖気出口8側へ送り出す
一方、残りの圧縮空気は開閉弁16の手前からチューブ本体5内の中心へ押し戻され、かつ暖気流15によって強制的に回転されて冷気出口7へ移動する。
その際、押し戻された圧縮空気は膨張しながら減速して外側の暖気流15に対して仕事をし、外側で温度が上昇し中心部で低温の空気を形成する。こうしてボルテックスチューブ4の両端部で冷気と暖気を生成し、これらを冷気導管9と暖気導管10へ送り出して前置圧力容器18へ移動する。
このうち、冷気導管9の端部は前置圧力容器18内のクーリングチューブ19に導かれて前置圧力容器18の底部へ移動し、一方、暖気導管10の端部は前置圧力容器18内の上端部に配管されて、内部の暖気を前置圧力容器18内に吐出する。
こうして前置圧力容器18の内部は暖気で満たされ、これを内部に配管したクーリングチューブ19の輻射熱で冷却し、これらの熱交換によって暖気が急速に冷却され、冷気が急速に加温される。
このため、暖気中の水蒸気がクーリングチューブ19の表面に凝結し、暖気を除湿して降温するとともに、暖気の乾燥を強力に促す。前記クーリングチューブ19の表面に凝結した液滴は前置圧力容器18の底部に流下し、排水弁(図示略)によって排水される。
そして、前置圧力容器18内の暖気が冷却されて張出管21から圧力容器22へ移動し、同時にクーリングチューブ19内の冷気が下端部から引出管20を経て圧力容器22へ移動し、これらが圧力容器22内で混合して所定の温度と湿度に調製される。
この後、前記混合空気が空気導出管23へ送り出され、ドライボックス24内のエアードライヤ25へ移動する。
前記エアードライヤ25は、内部に積み重ねた仕切体(図示略)の下方から圧縮空気を導入し、これを仕切体の小孔(図示略)から噴出して直上の仕切体に衝突し、圧縮空気を断熱膨張させて冷却するともに、圧縮空気中の水分を凝結させて気液分離し乾燥させる。
そして、乾燥した低温の圧縮空気を空気供給管39へ送り出し、これを空気供給管39からエアーツール40へ供給する。
このように本発明の基本形態は、ボルテックスチューブ4で生成した暖気を圧力容器22に導入し、これをクーリングチューブ19を介し、ボルテックスチューブ4で生成した冷気によって冷却して弱冷気に変え、その生成した暖気と冷気を相互に有効に利用し、冷却した暖気を冷気と一緒に圧力容器22へ導入て混合し、低温で乾燥した圧縮空気を生成している。
その際、前置圧力容器18で暖気が冷却され、また冷気が加温されるから、例えばボルテックスチューブ4で生成した冷気と暖気を圧力容器22に直接導入して混合する場合に比べ、圧力容器22内での混合が円滑かつ速やかに行なわれ、生成時の圧縮空気の温度よりも低温で均一かつむらの無い安定した圧縮空気を下流側へ供給し得る。
しかも、本発明の基本形態は前置圧力容器18内の暖気中の水蒸気を、冷気を導入したクーリングチューブ19または後述するクーリングチャンバの表面に凝結して除湿し、除湿後の冷却した暖気を冷気と共に前置圧力容器18から圧力容器22へ導入し、該圧力容器22で調製した低温で乾燥した圧縮空気を下流側へ供給し、ボルテックスチューブ4で生成した暖気と冷気の合理的かつ有効利用を図れる。
したがって、ボルテックスチューブ4で生成した冷気と暖気を圧力容器22へ直接導入する場合に比べ、圧力容器22内に低温で均一かつむらの無い安定した除湿ないし乾燥した圧縮空気を得られ、これを圧力容器22の下流側へ供給することで、エアーツール40の故障や機能低下を未然に防止し得る。
図5乃至図12は本発明の基本形態の応用形態と実施形態を示し、前述の基本形態と対応する構成部に同一の符号を用いている。
このうち、図5は本発明の基本形態の第1の応用形態を示し、この応用形態は前置圧力容器18内に配管したクーリングチューブ19の外周面全域にトラップフィン41を設け、暖気導管10から前置圧力容器18に導入された暖気に対し、トラップフィン41との接触面積を増やして暖気の冷却を促すとともにし、暖気中の水蒸気をトラップフィン41に凝結させて、除湿ないし乾燥を増進するようにしている。
図6は本発明の基本形態の第2の応用形態を示し、この応用形態は前述の第1の応用形態の応用に係り、ボルテックスチューブ4の暖気側出口と前置圧力容器18とを接続した暖気導管10の外周面の全域に放熱フィン48を設け、暖気導管10の放熱を図って冷却を促すとともに、前置圧力容器18内の暖気中の水蒸気をトラップフィン41に凝結させ、暖気の除湿ないし乾燥作用の負担を軽減するようにしている。
図7および図8は本発明の第の実施形態を示し、この実施形態はクーリングチューブ19の代わりに、前置圧力容器18内にクーリングチューブ19よりも容積が大きな一または複数の中空のクーリングチャンバ42を離間して上下に配置し、最上位置のクーリングチャンバ42に冷気導管9の端部を接続し、以降の隣接する上下のクーリングチャンバ42を小径の導管43を介して連通している。
この第1の実施形態のクーリングチャンバ42は扁平な中空円筒状に形成され、その外径は図示のようにクーリングチューブ19よりも非常に大径に形成され、この実施形態では前置圧力容器18の内面よりも若干小径に形成され、その上面と下面の直径方向の端部に導管43,43を上向きまたは下向きに突設し、上下のクーリングチャンバ42に多量の冷気を給排可能にしている。
そして、各クーリングチャンバ42の下面の等角度位置に複数の支持脚44を突設し、該支持脚44を直下のクーリングチャンバ42の上面に設置し、これを適宜固定して積み重ねている。図中、45は前置圧力容器18内の底部に固定した堅牢なリング状の支持板で、その上面に前記支持脚44を設置している。
この実施形態は、暖気導管10によって暖気を前置圧力容器18内に導入し、冷気導管9によって最上段のクーリングチャンバ42に冷気を導入し、これを導管43を介して下段のクーリングチャンバ42へ順次送り、各チャンバ42の周面を冷却し、その周面に暖気中の水蒸気を凝結させて、除湿ないし乾燥を図るようにしている。
その際、クーリングチャンバ42は容積が大きく多量の冷気が導入され、かつ広いチャンバ42の周面によって前置圧力容器18内の冷却が増進され、この冷却によってチャンバ42の周面が冷却され、また前記冷気は、冷気導管9の狭小なスペースから広い容積のクーリングチャンバ42へ導入されて噴出する際、いわゆる断熱膨張して降温され、この冷気によってチャンバ42周面の冷却が増進され、この冷却周面に前置圧力容器18内に導入された暖気が冷却され、一部の水蒸気が凝結して除湿される。
そして、前置圧力容器18内に導入された暖気が急速に冷却され、この冷却された暖気が張出管21から圧力容器22へ移動し、同時に引出管20からチャンバ42内の冷気が圧力容器22へ移動し、これらが混合して低温で乾燥した圧縮空気に調製される。
この後、低温で乾燥した圧縮空気が圧縮空気導出管23を介してエアードライヤ25へ移動し、該ドライヤ25で気液を分離し低温かつ冷却した清浄な圧縮空気をエアーツール40へ供給する。
図9および図10は本発明の第2の実施形態を示し、第の実施形態のクーリングチャンバ42を扁平な円筒体の代わりに、扁平な方形等の箱体に形成し、その内部の対向位置に一対の導管43,43を上向きまたは下向きに配置し、この導管43と同軸上に冷気導管9を配置して、最上段のクーリングチャンバ42に接続している。
前記応用形態は、クーリングチャンバ42を扁平な方形等の箱体に形成して、冷気導管9または導管43から導入した冷気の一部をクーリングチャンバ42の四隅に滞留させ、冷気の移動速度を抑制し、抑制した冷気をドライボックス24へ導入してエアードライヤ25による気液分離作用を精密かつきめ細かに行なうようにしている。
10(b)は図10(a)の変形例で、冷気導管9と導管43の位置をクーリングチャンバ42の対角線上に配置し、四隅部における滞留の形成を増進させて、前記抑制作用を向上させている。この実施形態における暖気の冷却と除湿ないし乾燥は、前記の実施形態と実質的に同様である。
図11は本発明の基本形態の第の応用形態を示し、この応用形態はエアータンク2とドライボックス24との間に、内部に冷却材として水46を収容した大形の冷却タンク47を設置し、この冷却タンク47内の水46に、圧縮空気導管3の下流部とボルテックスチューブ4、冷気導管9と暖気導管10、内部にクーリングチューブ19またはクーリングチャンバ42を配置した前置圧力容器18と、その底部に突出した引出管20と張出管21、空気導出管23の上流ないし中流部を没入させて配置し、これらを冷却している。
また、暖気導管10の外周面全域に放熱フィン48を設け、該フィン48を介して暖気導管10から水46への放熱を促し、暖気導管10の冷却化と暖気の冷却を促すようにしている。
更に、引出管20と張出管21、および空気導出管23の上流ないし中流部を前置圧力容器18内に配置し、それらを前置圧力容器18の外部へ配置することによる外部の吸熱を回避し、これらの冷却を増進して低温の乾燥空気をエアードライヤ25へ導入して気液を分離し、低温かつ冷却した清浄な圧縮空気をエアーツール40へ供給している。
このようにこの基本形態の第の応用形態は前記各部を冷却して暖気を冷却し、またクーリングチューブ19による暖気中の水蒸気の凝結を増進して、圧縮空気の除湿ないし乾燥を促進するようにしている。
一方、この第の応用形態は圧力容器22を省略して構成を簡潔にし、また前記前置圧力容器22と空気導出管23の上流ないし中流部の設置スペースを節減して、システム全体の小形化と製作の低廉化を図っている。
図12は本発明の基本形態の第の応用形態を示し、この応用形態は圧縮空気導管3の下流部に複数の支流導管3a〜3cを接続し、これらに例えば入気量および/または吐出量等の能力が同一または相違する、複数のボルテックスチューブ4a〜4cを接続し、該ボルテックスチューブ4a〜4cを圧縮空気導管3に並列に配置している。
前記ボルテックスチューブ4a〜4cの両端部に冷気支流管9a〜9cと暖気支流管10a〜10cを接続し、それらの他端部を合流して幹路である冷気導管9と暖気導管10に接続し、これらを前置圧力容器18の一側に接続している。
このようにこの基本形態の第の応用形態は、圧縮空気導管3の供給側に複数のボルテックスチューブ4a〜4cを並列に配置し、各ボルテックスチューブ4a〜4cにエアータンク2の圧縮空気を導入し、各ボルテックスチューブ4a〜4cで冷気と暖気を生成し、その冷気と暖気をそれぞれ合流して前置圧力容器18へ導入している。
したがって、ボルテックスチューブ4a〜4cによる処理能力が倍増し、多量の圧縮空気の導入とその冷却、および除湿ないし乾燥処理が倍増して、生産工場等での多量の圧縮空気の使用に応じられる。
この場合、ボルテックスチューブ4a〜4cの能力を同一または相違させることによって、使用条件に応じたボルテックスチューブ4a〜4cを選択し、最適な入気量と吐出量に調整し得る。
このように本発明の圧縮空気の冷却乾燥方法およびその冷却乾燥装置は、冷凍式エアードライヤを廃し、ボルテックスチューブで生成した暖気と冷気を有効に利用して、低温で乾燥した圧縮空気をエアードライヤへ供給し、エアードライヤによる良好な気液分離を実現してエアーツールへ供給し、エアーツールの故障や機能低下を未然に防止するようにしたから、例えば生産工場等のエアコンプレッサで生成された高温の圧縮空気をエアードライヤへ多量に供給する際に好適である。
1 エアーコンプレッサー
3 圧縮空気導管
3a〜3c 支流導管
4 ボルテックスチューブ
4a〜4c ボルテックスチューブ
7 冷気出口
8 暖気出口
9 冷気導管
10 暖気導管
18 前置圧力容器
19 クーリングチューブ
22 圧力容器
25 エア−ドライヤ
40 エアーツール
41 トラップフィン
42 クーリングチャンバ
46 冷却材
47 冷却タンク
48 放熱フィン

Claims (2)

  1. 生成した圧縮空気をボルテックスチューブに導入して冷気と暖気を発生させ、前記冷気を前置圧力容器内に配置した複数の扁平なクーリングチャンバに導入し、前記暖気を該前置圧力容器に導入して、該クーリングチャンバの表面に水蒸気を凝結させて除湿して冷却し、除湿後の暖気を前記冷気と共に圧力容器に導入し混合して調製空気とし、前記調製空気を内部に複数の仕切体を配置したエアードライヤに導入し気液分離してからエアーツールに供給することを特徴とする圧縮空気の冷却乾燥方法。
  2. 生成された圧縮空気が導入され、冷気と暖気を発生するボルテックスチューブと、前記冷気が導入される複数の扁平なクーリングチャンバが内部に配置され、導入された前記暖気を、該クーリングチャンバの表面に水蒸気を凝結させて除湿し冷却する前置圧力容器と、導入された除湿後の暖気と前記冷気を混合して調製空気とする圧力容器と、内部に複数の仕切体が配置され、導入された前記調製空気を気液分離してエアーツールに供給するエアードライヤを設けたことを特徴とする圧縮空気の冷却乾燥装置。
JP2016030494A 2016-02-19 2016-02-19 圧縮空気の冷却乾燥方法およびその冷却乾燥装置 Active JP6403703B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030494A JP6403703B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 圧縮空気の冷却乾燥方法およびその冷却乾燥装置
EP16158723.3A EP3207975A1 (en) 2016-02-19 2016-03-04 Method for cooling compresed air and apparatus thereof
TW105107008A TWI605194B (zh) 2016-02-19 2016-03-08 壓縮空氣之冷卻方法及其冷卻裝置
US15/063,629 US10274229B2 (en) 2016-02-19 2016-03-08 Method for cooling compressed air and apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016030494A JP6403703B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 圧縮空気の冷却乾燥方法およびその冷却乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017148682A JP2017148682A (ja) 2017-08-31
JP6403703B2 true JP6403703B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=56087060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016030494A Active JP6403703B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 圧縮空気の冷却乾燥方法およびその冷却乾燥装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10274229B2 (ja)
EP (1) EP3207975A1 (ja)
JP (1) JP6403703B2 (ja)
TW (1) TWI605194B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10358046B2 (en) * 2017-04-05 2019-07-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle thermal management system with vortex tube
US10427538B2 (en) 2017-04-05 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle thermal management system with vortex tube
KR101858739B1 (ko) * 2017-10-12 2018-06-28 주식회사 진알루폴 인발 가공물 냉각 장치
DE102017129111A1 (de) * 2017-12-07 2019-06-13 Man Energy Solutions Se Kühler eines Verdichters
CN110118407A (zh) * 2018-02-06 2019-08-13 黄淳权 一种利用大气空气相对湿度不饱和而加湿的空调方法
CN110480966A (zh) * 2018-05-15 2019-11-22 泰科电子(上海)有限公司 注塑模具冷却系统
BE1027511B1 (nl) * 2019-08-16 2021-03-17 Atlas Copco Airpower Nv Droger voor samengeperst gas, compressorinstallatie voorzien van droger en werkwijze voor het drogen van samengeperst gas
CN111043521B (zh) * 2019-12-11 2021-07-20 河南中烟工业有限责任公司 一种压缩空气输送系统
EP3848648A1 (en) * 2020-01-09 2021-07-14 KONE Corporation Vortex tube, ventilation system and elevator
US20220288517A1 (en) * 2021-03-11 2022-09-15 JAPAN AIR DRYER SALE Co., Ltd. Condensation device for compressed air
CN114635767A (zh) * 2022-03-21 2022-06-17 西安交通大学 一种基于喷射器与涡流管组合的液态二氧化碳储能系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247620B2 (ja) * 1973-03-20 1977-12-03
US3815375A (en) * 1973-07-06 1974-06-11 Vortec Corp Pressure regulating refrigerative air dryer system
DE2531633C3 (de) * 1975-07-15 1980-02-14 Wilkerson Corp., Englewood, Col. (V.St.A.) Vorrichtung zum Trocknen von Gas
JPS607761Y2 (ja) * 1977-08-05 1985-03-16 勝司 藤原 渦流管を備えた気液分離器
US4584838A (en) * 1985-01-10 1986-04-29 Johnson Service Company Apparatus for providing relatively dry, oil free compressed instrument air
DE3720259A1 (de) * 1987-06-19 1988-12-29 Marresearch Verfahren zur reduzierung der auf tanklagern, tankwagen-fuellstellen und schiffen anfallenden kohlenwasserstoff-emissionen und anlage zur durchfuehrung des verfahrens
JPH04126517A (ja) * 1990-09-19 1992-04-27 Suzuki Tekkosho:Yugen 圧縮空気除湿装置
AU7324496A (en) * 1995-11-10 1997-05-29 University Of Nottingham, The Rotatable heat transfer apparatus
JPH10235132A (ja) 1997-02-24 1998-09-08 Fukuhara:Kk 冷凍式エアードライヤ
JP3838595B2 (ja) 1997-06-27 2006-10-25 オリオン機械株式会社 水冷凝縮装置およびエアードライヤー
JP2985127B2 (ja) 1997-12-26 1999-11-29 株式会社フクハラ 圧縮空気の水冷式冷却方法および水冷式アフタークーラ
JP3020151B2 (ja) 1998-01-16 2000-03-15 株式会社フクハラ 圧縮空気のドレン処理方法およびドレン処理装置
JP4786339B2 (ja) * 2005-12-28 2011-10-05 東京エレクトロン株式会社 乾燥空気生成装置、基板処理システムおよび乾燥空気生成方法
US7857613B2 (en) * 2006-12-08 2010-12-28 Nestle Waters North America Inc. Mold cooling by recovery of energy from spent compressed air in blow-molding process
JP4789963B2 (ja) 2008-03-12 2011-10-12 陳柏輝 気圧式除水装置用仕切り組
US20170248354A1 (en) * 2014-10-09 2017-08-31 Carrier Corporation Internal liquid suction heat exchanger

Also Published As

Publication number Publication date
TW201730433A (zh) 2017-09-01
US20170241673A1 (en) 2017-08-24
US10274229B2 (en) 2019-04-30
TWI605194B (zh) 2017-11-11
JP2017148682A (ja) 2017-08-31
EP3207975A1 (en) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6403703B2 (ja) 圧縮空気の冷却乾燥方法およびその冷却乾燥装置
JP7137555B2 (ja) アクティブ/パッシブ冷却システム
CN110462323B (zh) 具有直接和间接热交换器的冷却塔
JP2022009384A (ja) チラーシステムをパージするためのシステム及び方法
JP6484292B2 (ja) 圧縮空気の冷却方法および圧縮空気の冷却装置
KR20130008864A (ko) 히트파이프가 구비된 제습기용 증발기
KR20180055833A (ko) 공조기
JP2021508812A (ja) チラーシステムをパージするためのシステム及び方法
WO2018062054A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2015062882A (ja) 除湿装置
CN103743265B (zh) 一种喷淋水冷式冷凝器
KR102101030B1 (ko) 공기조화기
JP2013257081A (ja) 気液分離熱交換器及び空気調和装置
KR20150126480A (ko) 제습장치
JP2014231942A (ja) 水加熱装置
JP2008517247A (ja) ヒートポンプのシャーシ内に統合されたガス冷却器の形状
KR101068847B1 (ko) 냉난방기
CN105222424B (zh) 一种气液分离装置
US20220081881A1 (en) Atmospheric water generator
JP2008064426A (ja) 凝縮器及び冷凍機
CN101639305A (zh) 冷凝器
CN201476422U (zh) 冷凝器
CN208735971U (zh) 一种车用空调蒸发器
CN202356001U (zh) 预冷蒸发器
CN201476391U (zh) 冷凝器冷水机组

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170728

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6403703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250