JP6402732B2 - 蓄電装置管理システム、蓄電装置、蓄電装置管理方法および蓄電装置管理プログラム - Google Patents

蓄電装置管理システム、蓄電装置、蓄電装置管理方法および蓄電装置管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6402732B2
JP6402732B2 JP2016034547A JP2016034547A JP6402732B2 JP 6402732 B2 JP6402732 B2 JP 6402732B2 JP 2016034547 A JP2016034547 A JP 2016034547A JP 2016034547 A JP2016034547 A JP 2016034547A JP 6402732 B2 JP6402732 B2 JP 6402732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
power
control signal
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016034547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017153290A (ja
Inventor
皓正 高塚
皓正 高塚
一希 笠井
一希 笠井
冨実二 相田
冨実二 相田
紘 今井
紘 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016034547A priority Critical patent/JP6402732B2/ja
Priority to US15/381,134 priority patent/US10291033B2/en
Publication of JP2017153290A publication Critical patent/JP2017153290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402732B2 publication Critical patent/JP6402732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R22/00Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters
    • G01R22/06Arrangements for measuring time integral of electric power or current, e.g. electricity meters by electronic methods
    • G01R22/061Details of electronic electricity meters
    • G01R22/063Details of electronic electricity meters related to remote communication
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、電力供給を行う配電網に接続された複数の需要家によって使用される蓄電装置の劣化情報を管理する蓄電装置管理システム、蓄電装置、蓄電装置管理方法および蓄電装置管理プログラムに関する。
近年、複数の需要家に対して電力を供給する配電網内に、電力を蓄えるための蓄電装置が配備されるようになっている。そして、このような配電網に配置された複数の蓄電装置について、所有者である需要家とは異なる需要家が使用できるように、仮想的な大きな蓄電装置として運用される提案がなされている。
例えば、特許文献1には、蓄電装置を所有していないユーザであっても、スマートグリッドネットワーク上に接続された共有の蓄電装置をシェアして使用することが可能な電力ネットワークシステムについて開示されている。
特開2013−169137号公報 特開2013−84199号公報
しかしながら、上記従来の電力ネットワークシステムでは、以下に示すような問題点を有している。
すなわち、上記公報に開示されたシステムでは、スマートグリッドネットワーク上に接続された複数のユーザによって、共有の蓄電装置を使用することが可能となるが、ユーザによっては、急速充電や大容量放電等の蓄電装置の劣化を促進するような使用をするおそれがある。
この場合、共有の蓄電装置の劣化を早めてしまうユーザ、使用状況等を把握することができないため、配電網上において共有される蓄電装置の所有者は、劣化を早めるような方法で使用するユーザの使用を制限する等の措置を講ずることは困難であった。
本発明の課題は、配電網上で共有される蓄電装置の劣化を促進するような使用をする装置あるいは使用者を特定して蓄電装置の劣化状況を管理することが可能な蓄電装置管理システム、蓄電装置、蓄電装置管理方法および蓄電装置管理プログラムを提供することにある。
第1の発明に係る蓄電装置管理システムは、電力供給を行う配電網に接続された複数の需要家によって使用される蓄電装置の劣化状態を管理する蓄電装置管理システムであって、受信部と、送信元特定部と、記憶部と、劣化度推定部とを備えている。受信部は、蓄電装置に対する充放電指示を行う制御信号を受信する。送信元特定部は、受信部において受信した制御信号を送信した送信装置を特定する。記憶部は、送信元特定部において特定された送信装置に関する装置情報と、送信装置から送信された制御信号によって実施される充放電による蓄電装置の状態変化に関する蓄電装置状態情報とを保存する。劣化度推定部は、装置情報と蓄電装置状態情報とに基づいて、送信装置から送信された制御信号によって充放電制御された蓄電装置の劣化度を推定する。
ここでは、電力供給を行う配電網に接続された複数の需要家によって共有される蓄電装置の劣化状態を管理するために、蓄電装置に対して送信された充放電指示を行う制御信号を受信する。そして、制御信号を送信した送信装置を特定するとともに、制御信号によって実施される充放電による蓄電装置の状態変化を検出して、当該制御信号による充放電の結果、蓄電装置の劣化の程度を推定する。
ここで、劣化度の推定が行われる蓄電装置は、配電網に接続された複数の需要家のうち少なくとも1つの需要家が所有しているものであってもよいし、複数の需要家のそれぞれが所有している蓄電装置であってもよい。
また、送信装置としては、自分が所有する蓄電装置自身でもよいし、他の需要家が所有する蓄電装置でもよいし、他の需要家が所有する蓄電装置以外の各種装置でもよい。
また、充放電による蓄電装置の状態変化としては、例えば、満充電容量の変化、内部抵抗の変化、温度上昇等が含まれる。
さらに、劣化度推定部による劣化度の推定については、制御信号を受信した際にリアルタイムで実施してもよいし、記憶部に保存された過去の使用履歴情報に基づいて実施してもよい。
これにより、特定の送信装置(あるいは使用者)によって送信されてきた制御信号によって蓄電装置が充放電された結果、劣化度が大きいと推定された場合には、その制御信号を送信してきた送信装置(あるいは使用者)を特定することができる。
この結果、配電網上で共有される蓄電装置の劣化を促進するような使用をする送信装置(あるいは使用者)を特定して、蓄電装置の劣化を促進するような使用をする送信装置(あるいは使用者)からの制御信号の受信を制限する等の措置を講じることができる。
よって、蓄電装置が配電網上で共有される場合において、劣化を促進するような使い方をする装置や使用者による使用を制限することで、蓄電装置の寿命短縮を防止することができる。
第2の発明に係る蓄電装置管理システムは、第1の発明に係る蓄電装置管理システムであって、記憶部は、劣化度推定部において推定された蓄電装置の劣化度と、送信元特定部において特定された装置情報とに基づいて、送信装置と、送信装置から送信された制御信号によって実施された充放電に起因する蓄電装置の劣化度とを関連付けた因果関係情報を、さらに保存する。
ここでは、劣化度推定部において推定された蓄電装置の劣化度と、送信元特定部において特定された装置情報とを用いて、送信元となる送信装置とそこから送信された制御信号によって実施された充放電制御による蓄電装置の劣化度とを関連付けした因果関係情報を保存する。
これにより、送信元となる送信装置とそこから送信された制御信号に起因する蓄電装置の劣化の程度とを関連付けした因果関係情報を用いて、蓄電装置が配電網上で共有される場合において、劣化を促進するような使い方をする装置や使用者による使用を制限することで、蓄電装置の寿命短縮を防止することができる。
第3の発明に係る蓄電装置管理システムは、第1または第2の発明に係る蓄電装置管理システムであって、蓄電装置状態情報には、蓄電装置の満充電容量、内部抵抗、温度のうち少なくとも1つに関する情報が含まれる。
ここでは、制御信号に従って実施される充放電によって変化する蓄電装置の状態に関する蓄電装置状態情報として、蓄電装置の満充電容量、内部抵抗、温度のうちいずれか1つの情報を用いる。
これにより、受信した制御信号に従って実施された充放電によって蓄電装置が劣化する程度を、満充電容量の変化、内部抵抗の変化、温度変化等の指標を用いて検出することができる。
第4の発明に係る蓄電装置管理システムは、第3の発明に係る蓄電装置管理システムであって、蓄電装置状態情報は、蓄電装置に設けられた電流センサ、電圧センサ、温度センサの少なくとも1つを用いて取得される。
ここでは、上述した蓄電装置の劣化度を推定するために用いられる満充電容量、内部抵抗、および温度の変化を、電流センサ、電圧センサ、および温度センサを用いて計測する。
これにより、蓄電装置の劣化度の推定を容易に実施することができる。
第5の発明に係る蓄電装置管理システムは、第2の発明に係る蓄電装置管理システムであって、制御信号に基づいて蓄電装置の充放電制御を実施する充放電制御部を、さらに備えている。充放電制御部は、記憶部に保存された因果関係情報に基づいて、推定結果に対応する送信装置から受信した制御信号による充放電制御を行うか否かを判定する。
ここでは、記憶部に保存された因果関係情報において、例えば、受信した制御信号に従って充放電を実施した場合の蓄電装置の劣化度が通常の劣化の程度を超えると判定された場合には、送信元である送信装置から受信した制御信号に従う充放電を実施しない。
これにより、急速充電や大容量放電等のように、蓄電装置の劣化を促進させてしまう使用をする送信元、使用者による蓄電装置の使用を制限することができる。
この結果、配電網上において共有される蓄電装置が特定の使用者によって劣化が促進されてしまうことを回避して、蓄電装置の寿命の短縮を防止することができる。
第6の発明に係る蓄電装置管理システムは、第5の発明に係る蓄電装置管理システムであって、充放電制御部において充放電制御を行わないと判定された送信装置から受信した制御信号および送信装置の所有者に関する情報のうち少なくとも一方を抽出する使用制限対象抽出部を、さらに備えている。
ここでは、劣化度推定部において通常よりも劣化を促進させてしまう充放電制御として使用制限された制御信号の送信元として、送信装置の所有者(使用者)に関する情報、その制御信号に関する情報を抽出する。
これにより、配電網上において共有される蓄電装置の劣化を促進してしまうような制御信号およびそれを送信した使用者を特定することで、使用制限等の措置を講じることができる。
第7の発明に係る蓄電装置管理システムは、第2の発明に係る蓄電装置管理システムであって、劣化度推定部による推定結果および因果関係情報のうちの少なくとも一方を表示部に表示させる表示制御部を、をさらに備えている。
ここでは、劣化度推定部による推定結果および因果関係情報のうちの少なくとも一方を、表示制御部が表示部に表示させる。
これにより、配電網上において共有される蓄電装置の所有者は、表示部に表示された劣化度の推定結果、因果関係情報等を確認して、劣化を促進させてしまうような使用をしている使用者および使用方法を確認することができる。
第8の発明に係る蓄電装置管理システムは、第2の発明に係る蓄電装置管理システムであって、因果関係情報に応じて、制御信号を送信した送信装置の使用者を課金対象として設定する課金設定部を、さらに備えている。
ここでは、因果関係情報に基づいて、例えば、蓄電装置の劣化を促進してしまうような使用をしている使用者を、劣化の程度に応じて課金対象とする。
これにより、配電網上において供給の蓄電装置の所有者は、劣化の促進によって被った損害を課金することによって回収することができる。
第9の発明に係る蓄電装置は、第1から第8の発明のいずれか1つに係る蓄電装置管理システムと、充放電指示に応じて充放電されるセルと、を備えている。
ここでは、上述した蓄電装置管理システムを、セルを含む蓄電装置に搭載している。
これにより、蓄電装置自身が、上述した蓄電装置管理を実行することで、蓄電装置が配電網上で共有される場合において、劣化を促進するような使い方をする装置や使用者による使用を制限することで、蓄電装置の寿命短縮を防止することができる。
第10の発明に係る蓄電装置管理方法は、電力供給を行う配電網に接続された複数の需要家によって使用される蓄電装置の劣化状態を管理する蓄電装置管理方法であって、受信ステップと、送信元特定ステップと、劣化度推定ステップと、を備えている。受信ステップは、蓄電装置に対する充放電指示を行う制御信号を受信する。送信元特定ステップは、受信ステップにおいて受信した制御信号を送信した送信装置を特定する。劣化度推定ステップは、送信元特定ステップにおいて特定された送信装置に関する装置情報と、送信装置から送信された制御信号によって実施される充放電による蓄電装置の状態変化に関する蓄電装置状態情報とに基づいて、送信装置から送信された制御信号によって充放電制御された蓄電装置の劣化度を推定する。
ここでは、電力供給を行う配電網に接続された複数の需要家によって共有される蓄電装置の劣化状態を管理するために、蓄電装置に対して送信された充放電指示を行う制御信号を受信する。そして、制御信号を送信した送信装置を特定するとともに、制御信号によって実施される充放電による蓄電装置の状態変化を検出して、当該制御信号による充放電の結果、蓄電装置の劣化の程度を推定する。
ここで、劣化度の推定が行われる蓄電装置は、配電網に接続された複数の需要家のうち少なくとも1つの需要家が所有しているものであってもよいし、複数の需要家のそれぞれが所有している蓄電装置であってもよい。
また、送信装置としては、自分が所有する蓄電装置自身でもよいし、他の需要家が所有する蓄電装置でもよいし、他の需要家が所有する蓄電装置以外の各種装置でもよい。
また、充放電による蓄電装置の状態変化としては、例えば、満充電容量の変化、内部抵抗の変化、温度上昇等が含まれる。
さらに、劣化度推定ステップによる劣化度の推定については、制御信号を受信した際にリアルタイムで実施してもよいし、保存された過去の使用履歴情報に基づいて実施してもよい。
これにより、特定の送信装置(あるいは使用者)によって送信されてきた制御信号によって蓄電装置が充放電された結果、劣化度が大きいと推定された場合には、その制御信号を送信してきた送信装置(あるいは使用者)を特定することができる。
この結果、配電網上で共有される蓄電装置の劣化を促進するような使用をする送信装置(あるいは使用者)を特定して、蓄電装置の劣化を促進するような使用をする送信装置(あるいは使用者)からの制御信号の受信を制限する等の措置を講じることができる。
よって、蓄電装置が配電網上で共有される場合において、劣化を促進するような使い方をする装置や使用者による使用を制限することで、蓄電装置の寿命短縮を防止することができる。
第11の発明に係る蓄電装置管理プログラムは、電力供給を行う配電網に接続された複数の需要家によって使用される蓄電装置の劣化状態を管理する蓄電装置管理プログラムであって、受信ステップと、送信元特定ステップと、劣化度推定ステップと、を備えている蓄電装置管理方法をコンピュータに実行させる。受信ステップは、蓄電装置に対する充放電指示を行う制御信号を受信する。送信元特定ステップは、受信ステップにおいて受信した制御信号を送信した送信装置を特定する。劣化度推定ステップは、送信元特定ステップにおいて特定された送信装置に関する装置情報と、送信装置から送信された制御信号によって実施される充放電による蓄電装置の状態変化に関する蓄電装置状態情報とに基づいて、送信装置から送信された制御信号によって充放電制御された蓄電装置の劣化度を推定する。
ここでは、電力供給を行う配電網に接続された複数の需要家によって共有される蓄電装置の劣化状態を管理するために、蓄電装置に対して送信された充放電指示を行う制御信号を受信する。そして、制御信号を送信した送信装置を特定するとともに、制御信号によって実施される充放電による蓄電装置の状態変化を検出して、当該制御信号による充放電の結果、蓄電装置の劣化の程度を推定する。
ここで、劣化度の推定が行われる蓄電装置は、配電網に接続された複数の需要家のうち少なくとも1つの需要家が所有しているものであってもよいし、複数の需要家のそれぞれが所有している蓄電装置であってもよい。
また、送信装置としては、自分が所有する蓄電装置自身でもよいし、他の需要家が所有する蓄電装置でもよいし、他の需要家が所有する蓄電装置以外の各種装置でもよい。
また、充放電による蓄電装置の状態変化としては、例えば、満充電容量の変化、内部抵抗の変化、温度上昇等が含まれる。
さらに、劣化度推定ステップによる劣化度の推定については、制御信号を受信した際にリアルタイムで実施してもよいし、保存された過去の使用履歴情報に基づいて実施してもよい。
これにより、特定の送信装置(あるいは使用者)によって送信されてきた制御信号によって蓄電装置が充放電された結果、劣化度が大きいと推定された場合には、その制御信号を送信してきた送信装置(あるいは使用者)を特定することができる。
この結果、配電網上で共有される蓄電装置の劣化を促進するような使用をする送信装置(あるいは使用者)を特定して、蓄電装置の劣化を促進するような使用をする送信装置(あるいは使用者)からの制御信号の受信を制限する等の措置を講じることができる。
よって、蓄電装置が配電網上で共有される場合において、劣化を促進するような使い方をする装置や使用者による使用を制限することで、蓄電装置の寿命短縮を防止することができる。
本発明に係る蓄電装置管理システムによれば、配電網上で共有される蓄電装置の劣化を促進するような使用をしている装置あるいは使用者を特定して蓄電装置の劣化状況を管理することができる。
本発明の一実施形態に係る蓄電装置管理システムを含む蓄電装置を所有する需要家を含む複数の需要家が配電網上において接続された構成を示すブロック図。 図1の需要家Aが所有する蓄電装置内に構成される蓄電装置管理システムの構成を示すブロック図。 図2の受信部において受信した充放電制御信号に含まれる送信元装置の情報(ID)、指示内容(コマンド、パラメータ)を示す図。 充放電に伴う蓄電装置の温度上昇と満充電容量の減少との関係を示すグラフ。 図2のセンサにおいて検出された蓄電装置表面の温度、蓄電装置所有者による充放電または外部装置の指示以外の充放電によって上昇すると想定される蓄電装置の温度、充放電前の蓄電装置の温度と時間との関係を示すグラフ。 外部装置から受信した充放電制御信号に基づいて実施した充放電によって蓄電装置が余計に上昇した温度とそれに対応する満充電容量の減少分との関係を示すグラフ。 図2の劣化度推定部において過度な劣化を招く使用をした送信元の装置ID、使用者名、指示内容(コマンド、パラメータ)、および課金金額を示す図。 図2の蓄電装置管理システムによる蓄電装置管理方法の流れを示すフローチャート。 図2の蓄電装置管理システムにおいて使用制限の設定を行う際の処理の流れを示すフローチャート。 図2の蓄電装置管理システムにおいて課金対象となる使用者に対する課金設定を行う際の処理の流れを示すフローチャート。 本発明の他の実施形態に係る蓄電装置管理システムを含む蓄電装置を所有する需要家を含む複数の需要家が配電網上において接続された構成を示すブロック図。
本発明の一実施形態に係る蓄電装置管理システムについて、図1〜図10を用いて説明すれば以下の通りである。
ここで、以下の説明において登場する需要家A20は、発電装置(ソーラーパネル21)と蓄電装置23とを所有しており、配電網51上において共有される蓄電装置を所有する需要家を意味している。また、需要家B30は、発電装置(ソーラーパネル31)と蓄電装置33とを所有しており、配電網51上において共有可能な蓄電装置を所有する需要家を意味している。そして、需要家C40は、需要家A20,B30と同じ配電網51に接続されており、発電装置と蓄電装置とを所有しない需要家を意味している。
なお、需要家A20,B30は、他の需要家によって共有される蓄電装置23,33が所定時間ごとに入れ替わってもよい。
また、需要家とは、例えば、電力会社と契約を結んでおり、電力会社から系統50(図1参照)を介して供給される電力を使用する個人、法人、団体等であって、例えば、一般家庭(戸建て、マンション)、企業(事業所、工場、設備等)、地方自治体、国の機関等が含まれる。なお、需要家には、自家発電によって電力をまかなう需要家、ZEB(Zero Energy Building)を実現した需要家も含まれる。
また、以下の実施形態において、系統50(図1参照)とは、電力会社から供給される電力を配電網51によって各需要家に対して供給する電力系統を意味している。
そして、以下の実施形態において、スマートメータ27,37,47(図1参照)とは、各需要家にそれぞれ設置され、発電量、蓄電量、消費電力量を計測し、通信機能を用いて、計測結果を電力会社等へ送信する計測機器を意味している。スマートメータ27,37,47を設置したことにより、電力会社は、各需要家A20,B30,C40におけるリアルタイムの電力状況を正確に把握できるとともに、所定期間ごとに実施される検針業務を自動化することができる。
さらに、以下の実施形態において、負荷24,34,44(図1参照)とは、例えば、需要家が一般家庭の場合には、エアコン、冷蔵庫、電力レンジ、IHクッキングヒータ、テレビ等の電力消費体を意味している。また、例えば、需要家が企業(工場等)の場合には、工場内に設置された各種設備、空調設備等の電力消費体を意味している。
さらに、以下の実施形態において、EMS(Energy Management System)26,36(図1参照)とは、需要家A20,B30にそれぞれ設置されており、需要家A20,B30における消費電力量を削減するために設けられたシステムを意味している。
(実施形態1)
本実施形態に係る蓄電装置管理システム10は、電力供給を行う配電網に接続された複数の需要家によって使用される共有の蓄電装置の劣化状態を管理するシステムである。
具体的には、蓄電装置管理システム10は、図1に示すように、需要家A20が所有する蓄電装置23が、配電網51上において、他の需要家B30および需要家C40から使用可能な状態で共有される際に、不適切な使用によって過度に劣化させないようにするために設けられている。
なお、図1に示す各需要家A20,B30,C40内の実線は、データ等の情報の流れを示しており、一点鎖線は電気の流れを示している。
また、本実施形態の蓄電装置管理システム10の構成については、後段にて詳述する。
(需要家A)
本実施形態では、需要家A20は、図1に示すように、電力会社から供給される電力を供給する系統50に接続されている。そして、需要家A20は、後述する需要家B30,C40と同じ配電網51を介して系統50に接続されている。
需要家A20は、後述する蓄電装置23内に設けられた蓄電装置管理システム10において、他の需要家C40から蓄電装置23を共有で使用される際に、需要家C40等から送信されてきた蓄電装置23の充放電制御が適切な使用であるか否かを判定する。そして、劣化を促進してしまう不適切な使用をする他の需要家C40等については、その使用を制限する、課金対象とする等の措置を講ずる。
需要家A20は、図1に示すように、ソーラーパネル(発電装置)21、太陽光発電用電力変換装置(PCS)22、発電電力用電力センサ22a、蓄電装置(蓄電池)23、蓄電電力用電力センサ23a、負荷24、負荷用電力センサ24a、分電盤25、EMS(Energy Management System)26、およびスマートメータ27を備えている。
ソーラーパネル21は、太陽光の光エネルギーを用いた光起電力効果を利用して電気を発生させる装置であって、需要家A20の屋根等に設置されている。そして、ソーラーパネル21における発電量は、天気予報の日照時間に関する情報に基づいて予測することができる。
太陽光発電用電力変換装置(PCS(Power Conditioning System))22は、図1に示すように、ソーラーパネル21と接続されており、ソーラーパネル21において発生した直流電流を交流電流に変換する。
発電電力用電力センサ22aは、図1に示すように、太陽光発電用電力変換装置22に接続されており、ソーラーパネル21において発電した電力量を測定する。そして、発電電力用電力センサ22aは、EMS26に対して測定結果(発電量)を送信する。
蓄電装置(蓄電池)23は、ソーラーパネル21において発電した電力のうち、負荷24によって消費しきれなかった余剰電力を一時的に蓄えるために設けられている。これにより、ソーラーパネル21によって発電する日中の時間帯において、負荷24による消費電力量が少ない場合でも、余った電力を蓄電装置23へ蓄えておくことで、発電した電力を捨ててしまう無駄を排除できる。
本実施形態では、蓄電装置23は、同じ配電網51に接続された複数の需要家A20,B30,C40によって共有される蓄電装置として使用される。
なお、蓄電装置23内に設けられた蓄電装置管理システム10については、後段にて詳述する。
蓄電電力用電力センサ23aは、図1に示すように、蓄電装置23に接続されており、蓄電装置23において蓄えられている電力量を測定する。そして、蓄電電力用電力センサ23aは、EMS26に対して測定結果(蓄電量)を送信する。
負荷24は、上述したように、一般家庭におけるエアコンや冷蔵庫等の家電製品、工場等における設備、空調装置等の電力消費体であって、系統50から供給される電力、ソーラーパネル21によって発生した電力、蓄電装置23において蓄えられた電力を消費する。
負荷用電力センサ24aは、図1に示すように、負荷24に接続されており、負荷24によって消費される電力量を測定する。そして、負荷用電力センサ24aは、EMS26に対して測定結果(消費電力量)を送信する。
分電盤25は、図1に示すように、発電電力用電力センサ22a、蓄電電力用電力センサ23a、負荷用電力センサ24a、およびスマートメータ27と接続されている。そして、分電盤25は、ソーラーパネル21において発電した電力、蓄電装置23に蓄えられた電力を、負荷24に対して供給する。さらに、分電盤25は、時間帯によって発生した余剰電力を、スマートメータ27を介して系統50へと供給する。これにより、需要家A20は、電力会社に余剰電力を売電することができる。
EMS(Energy Management System)26は、上述したように、需要家A20における消費電力量を削減するために設けられたエネルギー管理システムであって、図1に示すように、各センサ22a,23a,24aと接続されている。また、EMS26は、各センサ22a,23a,24aから受信した検出結果を用いて、ソーラーパネル21による発電電力、蓄電装置23における蓄電量を効率よく負荷24に対して供給する。これにより、系統50から供給される電力の消費量を抑制して、需要家A20における電力コストを効果的に削減することができる。
スマートメータ27は、上述したように、需要家A20が所有するソーラーパネル21の発電量、蓄電装置23の蓄電量、および負荷24の消費電力量を計測する。そして、スマートメータ27は、図1に示すように、分電盤25を介して各センサ22a,23a,24aと接続されている。さらに、スマートメータ27は、通信機能を有している。これにより、スマートメータ27は、他の需要家B30,C40から、配電網51上において共有される蓄電装置23の充放電制御信号を受信する。
(需要家B)
本実施形態では、需要家B30は、図1に示すように、需要家A20と同様に、配電網51を介して、系統50に接続されている。
なお、本実施形態では、需要家B30は、蓄電装置33を所有しているが、他の需要家C40等から共有される蓄電装置として説明されていない。しかし、需要家B30が所有している蓄電装置33についても、需要家A20が所有する蓄電装置23と同様に、他の需要家から共有されてもよい。
需要家B30は、図1に示すように、ソーラーパネル(発電装置)31、太陽光発電用電力変換装置(PCS)32、発電電力用電力センサ32a、蓄電装置(蓄電池)33、蓄電電力用電力センサ33a、負荷34、負荷用電力センサ34a、分電盤35、EMS(Energy Management System)36、およびスマートメータ37を備えている。
ソーラーパネル31は、太陽光の光エネルギーを用いた光起電力効果を利用して電気を発生させる装置であって、需要家B30の屋根等に設置されている。そして、ソーラーパネル31における発電量は、天気予報の日照時間に関する情報に基づいて予測することができる。
太陽光発電用電力変換装置(PCS(Power Conditioning System))32は、図1に示すように、ソーラーパネル31と接続されており、ソーラーパネル31において発生した直流電流を交流電流に変換する。
発電電力用電力センサ32aは、図1に示すように、太陽光発電用電力変換装置32に接続されており、ソーラーパネル31において発電した電力量を測定する。そして、発電電力用電力センサ32aは、EMS36に対して測定結果(発電量)を送信する。
蓄電装置(蓄電池)33は、ソーラーパネル31において発電した電力のうち、負荷34によって消費しきれなかった余剰電力を一時的に蓄えるために設けられている。これにより、ソーラーパネル31によって発電する日中の時間帯において、負荷34による消費電力量が少ない場合でも、余った電力を蓄電装置33へ蓄えておくことで、発電した電力を捨ててしまう無駄を排除できる。
蓄電電力用電力センサ33aは、図1に示すように、蓄電装置33に接続されており、蓄電装置33において蓄えられている電力量を測定する。そして、蓄電電力用電力センサ33aは、EMS36に対して測定結果(蓄電量)を送信する。
負荷34は、上述したように、一般家庭におけるエアコンや冷蔵庫等の家電製品、工場等における設備、空調装置等の電力消費体であって、系統50から供給される電力、ソーラーパネル31によって発生した電力、蓄電装置33において蓄えられた電力を消費する。
負荷用電力センサ34aは、図1に示すように、負荷34に接続されており、負荷34によって消費される電力量を測定する。そして、負荷用電力センサ34aは、EMS36に対して測定結果(消費電力量)を送信する。
分電盤35は、図1に示すように、発電電力用電力センサ32a、蓄電電力用電力センサ33a、負荷用電力センサ34a、およびスマートメータ37と接続されている。そして、分電盤35は、ソーラーパネル31において発電した電力、蓄電装置33に蓄えられた電力を、負荷34に対して供給する。さらに、分電盤35は、時間帯によって発生した余剰電力を、スマートメータ37を介して系統50へと供給する。これにより、需要家B30は、電力会社に余剰電力を売電することができる。
EMS(Energy Management System)36は、上述したように、需要家B30における消費電力量を削減するために設けられたエネルギー管理システムであって、図1に示すように、各センサ32a,33a,34aと接続されている。また、EMS36は、各センサ32a,33a,34aから受信した検出結果を用いて、ソーラーパネル31による発電電力、蓄電装置33における蓄電量を効率よく負荷34に対して供給する。これにより、系統50から供給される電力の消費量を抑制して、需要家B30における電力コストを効果的に削減することができる。
スマートメータ37は、上述したように、需要家B30が所有するソーラーパネル31の発電量、蓄電装置33の蓄電量、および負荷34の消費電力量を計測する。そして、スマートメータ37は、図1に示すように、分電盤35を介して各センサ32a,33a,34aと接続されている。さらに、スマートメータ37は、通信機能を有している。
(需要家C)
本実施形態では、需要家C40は、図1に示すように、需要家A20,B30と同じ配電網51を介して、系統50に接続されている。
本実施形態では、需要家C40は、上述した需要家A20,B30とは異なり、発電装置や蓄電装置を所有していない。このため、需要家C40は、例えば、系統50から供給される電力の料金が高い時間帯等に、共有の蓄電装置23に蓄えられた電力を使用するために、蓄電装置23に対して充放電制御信号を送信する。
需要家C40は、図1に示すように、負荷44、負荷用電力センサ44a、分電盤45、およびスマートメータ47を備えている。
スマートメータ47は、上述したように、他の需要家A20等から供給される電力量、あるいは負荷44の消費電力量を計測する。そして、スマートメータ47は、図1に示すように、分電盤45を介して複数の負荷44と接続されている。さらに、スマートメータ47は、通信機能を有している。
これにより、スマートメータ47は、配電網51上において共有される需要家A20が所有する蓄電装置23に対して、充放電制御信号を送信することができる。
(蓄電装置管理システム10の構成)
本実施形態の蓄電装置管理システム10は、図2に示すように、配電網51上において複数の需要家A20,B30,C40によって共有される蓄電装置23内に設けられている。そして、蓄電装置管理システム10は、外部装置40a(例えば、需要家C40が所有するスマートメータ47等)から、共有の蓄電装置23を充放電するための制御信号を受信する。
より具体的には、蓄電装置管理システム10は、図2に示すように、受信部11、送信元特定部12、装置情報記憶部13a、蓄電装置状態記憶部13b、制御内容記憶部13c、充放電制御部14、劣化度推定部15、使用制限対象抽出部16、課金設定部17、表示制御部18、および表示部19を備えている。
受信部11は、スマートメータ27,47を介して、需要家C40(使用者)から送信された充放電制御信号を受信する。本実施形態では、受信部11において受信される充放電制御信号は、配電網51上において複数の需要家A20,B30,C40等によって共有される蓄電装置23を使用(充電・放電)するための信号である。
送信元特定部12は、受信部11において受信した充放電制御信号に含まれる送信元の情報に基づいて、充放電制御信号の送信元、つまり蓄電装置23を使用するための信号を送信してきた装置(あるいは使用者)を特定する。
なお、ここで特定される送信元の装置は、図3に示すように、送信元装置ID0001等のIDを用いて特定される。また、送信元の装置の特定は、装置情報記憶部13aに予め保存されているIDと装置名とを関連付けした情報に基づいて行われる。
装置情報記憶部13aは、送信元特定部12において特定された充放電制御信号の送信元となる装置の情報を保存する。
本実施形態では、送信元の装置として、需要家C40が所有するスマートメータ47、あるいは使用者としての需要家C40が特定される。
蓄電装置状態記憶部13bは、受信部11において受信した充放電制御信号に基づいて充放電制御された蓄電装置23の状態変化に関する情報を保存する。充放電制御された際の蓄電装置23の状態変化としては、例えば、満充電容量の変化、内部抵抗値の変化、電池温度の変化等が含まれる。
また、蓄電装置23の状態変化は、図2に示すように、蓄電装置23のセル23ca,23cb,23ccにそれぞれ設けられたセンサ23ba,23bb,23bcによって検出される。
センサ23ba,23bb,23bcは、例えば、電流センサ、電圧センサ、温度センサの少なくとも1つであって、蓄電装置23を構成するセル23ca,23cb,23ccの電流値、電圧値、温度等を測定する。
制御内容記憶部13cは、受信部11において受信した充放電制御信号に基づいて蓄電装置23を充放電制御する際の制御内容に関する情報を保存する。制御内容としては、図3に示すように、充放電制御のコマンド、パラメータ等が含まれる。
具体的には、制御内容記憶部13cには、図3に示すように、充放電制御信号の送信元の装置を示す送信元装置ID、充放電制御信号を受信する装置を示す送信先装置ID、制御内容を示すコマンド、パラメータが保存される。
制御内容を示すコマンドには、充電(Charging Current)、放電(Discharging Current)が含まれる。また、パラメータには、充放電の電流値と時間に関する情報が含まれる。
また、制御内容記憶部13cは、劣化度推定部15において推定された蓄電装置23の劣化度と、送信元特定部12において特定された装置情報とを用いて、送信元となる装置とそこから送信された制御信号によって実施された充放電制御による蓄電装置23の劣化度とを関連付けした因果関係情報を保存する。
充放電制御部14は、受信部11において受信した充放電制御信号に基づいて、蓄電装置23(セル23ca,23cb,23cc)からの放電制御、あるいは充電制御を行う。
劣化度推定部15は、受信部11において受信した充放電制御信号に基づいて蓄電装置23を充放電した際における蓄電装置23の劣化度を推定する。
具体的には、蓄電装置23の劣化度の推定は、センサ23ba,23bb,23bcを用いて、蓄電装置23を構成するセル23ca,23cb,23ccの電流値、電圧値、温度等を測定することで実施される。
本実施形態では、蓄電装置23の劣化度は、センサ23ba,23bb,23bcにおいて測定されるセル23ca,23cb,23ccの電流値、電圧値、温度等を用いて、蓄電装置23の満充電容量の減少分を推定することによって行われる。
ここで、蓄電装置23の満充電容量は、温度と強い相関があることが知られている。よって、本実施形態では、受信した充放電制御信号に基づく充放電制御の結果、上昇した蓄電装置23の温度変化を検出し、その変化温度に対応する満充電容量の減少分を劣化度として推定する。
具体的には、図4に示すように、蓄電装置23の平均温度が上昇すると、1時間当たりの蓄電装置23の減少容量が増加していく。つまり、蓄電装置23は、温度が上昇すると、容量が減少していく。
すなわち、例えば、蓄電装置23を使用する使用者が、通常の使用(充電または放電)をした場合には、図5に示すように、装置内温度30℃から33℃まで上昇するとする。この場合、例えば、受信部11において受信した充放電制御の結果、蓄電装置23を構成するセル23ca,23cb,23ccの平均温度が37℃まで上昇したとすると、その充放電制御信号に基づく使用によって、余計に4℃の温度上昇があったことが分かる。
なお、通常使用時における蓄電装置23の温度上昇に関するデータについては、予め蓄電装置状態記憶部13b等に保存されていればよい。
本実施形態の蓄電装置管理システム10では、急速充電や大容量放電等の不適切な使用によって通常使用時よりも余計に温度上昇させた分を、蓄電装置23の劣化度を促進させた不適切な使用として、その劣化度を推定する。
ここで、蓄電装置所有者による充放電または外部装置の指示以外の充放電を実施した際のセル23ca,23cb,23ccの温度は、蓄電装置状態記憶部13bに保存されている。充放電開始から終了までの間に、蓄電装置23内への外気温度の影響が無いとした場合には、充放電したセル23ca,23cb,23ccの発熱による温度上昇がセル23ca,23cb,23ccの温度上昇の主要因と考えられる。
そこで、以下の関係式(1)に示すように、充放電時におけるセル23ca,23cb,23ccの内部抵抗による発熱量を計算する。
発熱量(W)=電流(A)×電流(A)×内部抵抗(Ω) ・・・(1)
そして、以下の関係式(2)に示すように、セル23ca,23cb,23ccの表面積と熱伝達率から、発熱による温度上昇を推定する。
上昇温度(K)=発熱量(W)/(熱伝達率(W/m2・K)*表面積(m2)) ・・・(2)
関係式(2)によって求められた通常使用時よりも余計に上昇した温度(4℃)は、図5のように表される。そして、33℃から37℃への温度上昇による蓄電装置23の劣化に伴う満充電容量の減少の関係は、図6に示すグラフとして表される。これにより、受信した充放電制御信号による使用による蓄電装置23の劣化度を推定することができる。
つまり、図5に示すグラフでは、通常使用時における温度33℃と実際にセンサ23ba,23bb,23bcによって測定されたセル23ca,23cb,23ccの温度37℃との差である4℃が、余計に上昇した温度として検出される。
そして、劣化度推定部15は、通常使用時における上昇後の平均温度33℃と、受信部11において受信した充放電制御信号に基づく充放電制御によって上昇した平均温度37℃との差4℃に対応する1時間当たりの減少容量を、図6に示すグラフを用いて算出する。
なお、図6に示す蓄電装置23の平均温度と1時間当たりの減少容量との関係を示すグラフについても、蓄電装置状態記憶部13b等に保存されていればよい。
これにより、劣化度推定部15は、通常使用時における温度上昇よりも余計に上昇した温度に対応する1時間当たりの減少容量を求めることで、満充電容量の減少という指標を用いて蓄電装置23の劣化度を推定することができる。
使用制限対象抽出部16は、劣化度推定部15において推定された蓄電装置23の劣化度が所定の閾値を超えると判定した場合に、その劣化を促す使用を指示した充放電制御信号の送信元の装置、あるいは使用者に関する情報を抽出する。そして、使用制限対象抽出部16は、抽出された送信元の装置あるいは使用者について、次回以降の使用を制限するように、送信元の装置等の情報を装置情報記憶部13aに保存する。
具体的には、図7に示すように、送信元装置IDとともに、劣化を促進させたと推定される使用者として、需要家B,C,D、その使用方法(制御内容)についての情報を抽出する。そして、例えば、操作元装置IDがID015に対応する使用者(需要家C)による使用が制限されるように、装置情報記憶部13aに使用制限情報として保存される。
これにより、不適切な使用によって共有の蓄電装置23の劣化を促進してしまうような使用をした装置あるいは使用者(図7では、需要家C)に対して、次回以降の使用を制限することで、共有の蓄電装置23の劣化が進んでしまうことを回避することができる。
課金設定部17は、蓄電装置23の劣化を促す使用を指示した充放電制御信号の送信元の装置、あるいは使用者に対して、劣化度の程度に応じた課金を設定する。具体的には、図7に示すように、操作元装置ID、使用者名(需要家B,C,D等)、使用方法(制御内容)に対応する課金の金額を設定する。
表示制御部18は、劣化度推定部15における推定結果、使用制限対象となる送信元の装置、使用者、使用方法(制御内容)等の情報を表示部19に表示させる。
表示部19は、例えば、液晶表示パネル等であって、需要家A20が所有する共有の蓄電装置23に設けられている。そして、表示部19は、表示制御部18によって、劣化度推定部15における推定結果、使用制限対象となる送信元の装置、使用者、使用方法(制御内容)等の情報が表示されるように制御される。
<蓄電装置管理方法>
本実施形態の蓄電装置管理システム10では、以上のような構成を用いて、図8に示すフローチャートに従って、需要家A20が所有する共有の蓄電装置23について、蓄電装置管理方法を実行する。
すなわち、ステップS11では、需要家A20の蓄電装置23内に設けられた蓄電装置管理システム10の受信部11において、外部装置40a(例えば、需要家C40のスマートメータ47)から送信された蓄電装置23を使用するための充放電制御信号が受信される。
次に、ステップS12では、蓄電装置管理システム10の送信元特定部12において、受信部11において受信した充放電制御信号に含まれる送信元の装置の情報(装置ID等)に基づいて、送信元の装置が特定され、その情報が装置情報記憶部13aに保存される。
次に、ステップS13では、充放電制御信号に基づいて実施される使用(充放電)時に、充放電装置(図示せず)から蓄電装置23に入出力される電流値が、蓄電装置管理システム10の制御内容記憶部13cに保存される。
次に、ステップS14では、蓄電装置管理システム10の蓄電装置状態記憶部13bに、充放電制御信号に基づく蓄電装置23の充放電制御を実施した際の蓄電装置23の状態変化(電流、電圧、温度、満充電容量等)が保存される。
次に、ステップS15では、蓄電装置管理システム10の劣化度推定部15において、蓄電装置23の状態変化に基づいて劣化度を推定する。
具体的には、上述したように、図6に示すように、充放電制御信号に基づく使用によって通常使用時よりも上昇した温度の分に対応する減少容量を算出して、蓄電装置23の満充電容量の減少分を劣化度として求める。
次に、ステップS16では、蓄電装置管理システム10の装置情報記憶部13aに、充放電制御信号の送信元(外部装置、使用者)、推定された蓄電装置23の劣化度、その使用方法(制御内容)に関する情報が保存される。
次に、ステップS17では、蓄電装置管理システム10の表示制御部18が、充放電制御信号の送信元(外部装置、使用者)、推定された蓄電装置23の劣化度、その使用方法(制御内容)の情報を表示するように表示部19を制御する。
これにより、配電網51上において共有される蓄電装置23の所有者である需要家A20は、蓄電装置23の表示部19に表示された内容を見て、自分を含む複数の需要家A20,B30,C40によって使用される蓄電装置23の劣化情報を確認することができる。
また、本実施形態の蓄電装置管理システム10では、以上のような構成を用いて、図9に示すフローチャートに従って、蓄電装置23の劣化を促進させるような不適切な使用者を抽出して、使用制限を設定する。
すなわち、ステップS21では、劣化度推定部15において算出された蓄電装置23の劣化度の推定値(推定結果)が、所定の閾値以上であるか否かを判定する。ここで、推定値が閾値より小さい場合には、不適切な使用ではないと判定して、処理を終了する。一方、推定値が閾値以上である場合には、ステップS22へ進む。
次に、ステップS22では、使用制限対象抽出部16において、劣化度の推定値が閾値以上と判定されたため、その不適切な使用を指示した充放電制御信号の送信元である装置ID、その装置の使用者名(需要家B,C等)、連絡先等の情報が抽出される。
次に、ステップS23では、使用制限対象抽出部16において抽出された装置ID、使用者について、その使用を制限するような設定がなされる。
次に、ステップS24では、使用制限の対象となった不適切な使用をした装置および使用者が、表示部19に表示される。
これにより、配電網51上において共有される蓄電装置23の所有者である需要家A20は、蓄電装置23の表示部19に表示された内容を見て、不適切な使用をした使用者等の情報を確認することができる。
さらに、本実施形態の蓄電装置管理システム10では、以上のような構成を用いて、図10に示すフローチャートに従って、蓄電装置23の劣化を促進させるような不適切な使用者を抽出して、課金対象として設定する。
すなわち、ステップS31では、上述したステップS21と同様に、劣化度推定部15において算出された蓄電装置23の劣化度の推定値(推定結果)が、所定の閾値以上であるか否かを判定する。ここで、推定値が閾値より小さい場合には、不適切な使用ではないと判定して、処理を終了する。一方、推定値が閾値以上である場合には、ステップS32へ進む。
次に、ステップS32では、使用制限対象抽出部16において、劣化度の推定値が閾値以上と判定されたため、その不適切な使用を指示した充放電制御信号の送信元である装置ID、その装置の使用者名(需要家B,C等)、連絡先等の情報が抽出される。
次に、ステップS33では、不適切な使用を指示した装置あるいは使用者を、蓄電装置23の劣化を促進させた損害を賠償してもらうために、課金対象として設定する。
次に、ステップS34では、課金設定部17において、課金対象として設定された使用者等について、劣化の程度(例えば、満充電容量の減少等)に対応する課金の金額が設定される。
具体的には、図7に示すように、操作元装置ID0015の需要家C40が、放電(Discharge Current)制御した1つ目の使用方法(4Aで200分の放電)と、2つ目の使用方法(10Aで300分の放電)とが課金対象として設定される。
設定金額は、図7に示すように、1つ目の使用方法(4Aで200分の放電)に対しては、¥5,000が設定される。そして、2つ目の使用方法(10Aで300分の放電)に対しては、1つ目の使用方法よりも蓄電装置23に与える負荷が大きく劣化度も大きいため、¥15,000が設定される。
次に、ステップS35では、表示部19において、課金対象となった使用者、使用方法(制御内容)、課金金額等の情報が表示される。
これにより、配電網51上において共有される蓄電装置23の所有者である需要家A20は、蓄電装置23の表示部19に表示された内容を見て、不適切な使用をした使用者に対する課金情報を確認することができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態では、本発明に係る蓄電装置管理方法として、図8、図9および図10に示すフローチャートに従って、蓄電装置の充放電制御時における劣化度の推定を行う例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図8、図9および図10に示すフローチャートに従って実施される蓄電装置管理方法をコンピュータに実行させる蓄電装置管理プログラムとして、本発明を実現してもよい。
また、この蓄電装置管理プログラムを格納した記録媒体として、本発明を実現してもよい。
(B)
上記実施形態では、図1に示すように、配電網51を介して互いに接続された複数の需要家のうち、2つの需要家A20,B30が蓄電装置23,33を所有しており、需要家C40が蓄電装置を所有していない例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図11に示すように、配電網51を介して互いに接続された複数の需要家のうち、1つの需要家A20のみが蓄電装置23を所有しており、複数の需要家B130,C40がこの蓄電装置23を共有するシステムであってもよい。
また、同じ配電網に接続される需要家の数は、図1に示す3つに限らず、4つ以上であってもよいし、2つであってもよい。
(C)
上記実施形態では、蓄電装置等の設備を所有していない需要家C40が、需要家A20が所有している蓄電装置23を配電網51上において共有される蓄電装置として活用する際の劣化度の推定を行う例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、蓄電装置33を所有している需要家B30が、蓄電装置33の故障等によって、需要家A20が所有している蓄電装置23を配電網51上において共有される蓄電装置として活用する際に劣化度の推定を行ってもよい。
逆に、需要家A20あるいは需要家C40が、需要家B30が所有する蓄電装置33を、配電網51上において共有される蓄電装置として活用する際に劣化度の推定を行ってもよい。
さらに、需要家C40が、需要家A20および需要家B30が所有する蓄電装置23,33の両方を、配電網51上において共有される蓄電装置として活用する際に、それぞれの蓄電装置23,33において劣化度の推定を行ってもよい。
(D)
上記実施形態では、本発明の蓄電装置管理システム10が、需要家A20が所有する蓄電装置23内に設けられた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明において、蓄電装置管理システムは、蓄電装置内に設けられていることは必須ではなく、例えば、蓄電装置と外部装置との間に設けられていてもよい。
この場合には、外部装置から蓄電装置に対して送信された制御信号を受信して、その制御信号に従って充放電を実施した場合における蓄電装置の劣化度を推定すればよい。
(E)
上記実施形態では、外部装置40aとして、他の需要家C40が所有するスマートメータ47等の装置を例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、外部装置としては、他の需要家が所有するスマートメータ等の装置に限らず、他の需要家が所有する蓄電装置や負荷(電力消費体)等の外部装置であってもよい。
(F)
上記実施形態では、外部装置40aから受信した制御信号に従って蓄電装置23の充放電が行われる例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、需要家A20において、蓄電装置23自身に入力された制御信号を受信して、充放電による劣化の推定が行われてもよい。
この場合には、蓄電装置23の所有者である需要家A20の使用による蓄電装置23の劣化への影響を検出することができる。
(G)
上記実施形態では、記憶部として、装置情報記憶部13a、蓄電装置状態記憶部13b、および制御内容記憶部13cとが蓄電装置23内に設けられた構成を例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、装置ID、蓄電装置の状態、制御内容を記憶する記憶部を1つの記憶部としてもよい。
(H)
上記実施形態では、蓄電装置23が表示部19を備えている構成を例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、表示部としては、PC(Personal Computer)の画面等のように、外部装置の表示画面を用いてもよい。
この場合には、蓄電装置管理システム10が備えている表示制御部18によって、あるいはPC側の表示制御部に表示情報を送信することで、PC画面等の表示を制御することができる。
本発明の蓄電装置管理システムは、配電網上で共有される蓄電装置の劣化を促進するような使用をしている装置あるいは使用者を特定して蓄電装置の劣化状況を管理することができるという効果を奏することから、共有の蓄電装置を使用する各種システムにおいて広く適用可能である。
10 蓄電装置管理システム
11 受信部
12 送信元特定部
13a 装置情報記憶部(記憶部)
13b 蓄電装置状態記憶部(記憶部)
13c 制御内容記憶部(記憶部)
14 充放電制御部
15 劣化度推定部
16 使用制限対象抽出部
17 課金設定部
18 表示制御部
19 表示部
20 需要家A
21 ソーラーパネル
22 太陽光発電用電力変換装置(PCS)
22a 発電電力用電力センサ
23 蓄電装置
23a 蓄電電力用電力センサ
23ba〜23bc センサ(電流センサ、電圧センサ、温度センサ)
23ca〜23cc セル
24 負荷
24a 負荷用電力センサ
25 分電盤
26 EMS
27 スマートメータ
30 需要家B
31 ソーラーパネル
32 太陽光発電用電力変換装置(PCS)
32a 発電電力用電力センサ
33 蓄電装置
33a 蓄電電力用電力センサ
34 負荷
34a 負荷用電力センサ
35 分電盤
36 EMS
37 スマートメータ
40 需要家C
40a 外部装置
44 負荷
44a 負荷用電力センサ
45 分電盤
47 スマートメータ(送信装置)
50 系統
51 配電網
130 需要家B

Claims (11)

  1. 電力供給を行う配電網に接続された複数の需要家によって使用される蓄電装置の劣化状態を管理する蓄電装置管理システムであって、
    前記蓄電装置に対する充放電指示を行う制御信号を受信する受信部と、
    前記受信部において受信した前記制御信号を送信した送信装置を特定する送信元特定部と、
    前記送信元特定部において特定された前記送信装置に関する装置情報と、前記送信装置から送信された前記制御信号によって実施される充放電による前記蓄電装置の状態変化に関する蓄電装置状態情報とを保存する記憶部と、
    前記装置情報と前記蓄電装置状態情報とに基づいて、前記送信装置から送信された前記制御信号によって充放電制御された前記蓄電装置の劣化度を推定する劣化度推定部と、
    を備えている蓄電装置管理システム。
  2. 前記記憶部は、前記劣化度推定部において推定された前記蓄電装置の劣化度と、前記送信元特定部において特定された前記装置情報とに基づいて、前記送信装置と、前記送信装置から送信された前記制御信号によって実施された充放電に起因する前記蓄電装置の劣化度とを関連付けた因果関係情報を、さらに保存する、
    請求項1に記載の蓄電装置管理システム。
  3. 前記蓄電装置状態情報には、前記蓄電装置の満充電容量、内部抵抗、温度のうち少なくとも1つに関する情報が含まれる、
    請求項1または2に記載の蓄電装置管理システム。
  4. 前記蓄電装置状態情報は、前記蓄電装置に設けられた電流センサ、電圧センサ、温度センサの少なくとも1つを用いて取得される、
    請求項3に記載の蓄電装置管理システム。
  5. 前記制御信号に基づいて前記蓄電装置の充放電制御を実施する充放電制御部を、さらに備え、
    前記充放電制御部は、前記記憶部に保存された前記因果関係情報に基づいて、前記送信装置から受信した前記制御信号に基づく充放電制御を行うか否かを判定する、
    請求項2に記載の蓄電装置管理システム。
  6. 前記充放電制御部において充放電制御を行わないと判定された前記送信装置から受信した前記制御信号および前記送信装置の所有者に関する情報のうち少なくとも一方を抽出する使用制限対象抽出部を、さらに備えている、
    請求項5に記載の蓄電装置管理システム。
  7. 前記劣化度推定部による推定結果および前記因果関係情報のうち少なくとも一方を表示部に表示させる表示制御部を、をさらに備えている、
    請求項2に記載の蓄電装置管理システム。
  8. 前記因果関係情報に応じて、前記制御信号を送信した前記送信装置の使用者を課金対象として設定する課金設定部を、さらに備えている、
    請求項2に記載の蓄電装置管理システム。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の蓄電装置管理システムと、
    前記充放電指示に応じて充放電されるセルと、
    を備えた蓄電装置。
  10. 電力供給を行う配電網に接続された複数の需要家によって使用される蓄電装置の劣化状態を管理する蓄電装置管理方法であって、
    前記蓄電装置に対する充放電指示を行う制御信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信した前記制御信号を送信した送信装置を特定する送信元特定ステップと、
    前記送信元特定ステップにおいて特定された前記送信装置に関する装置情報と、前記送信装置から送信された前記制御信号によって実施される充放電による前記蓄電装置の状態変化に関する蓄電装置状態情報とに基づいて、前記送信装置から送信された前記制御信号によって充放電制御された前記蓄電装置の劣化度を推定する劣化度推定ステップと、
    を備えている蓄電装置管理方法。
  11. 電力供給を行う配電網に接続された複数の需要家によって使用される蓄電装置の劣化状態を管理する蓄電装置管理プログラムであって、
    前記蓄電装置に対する充放電指示を行う制御信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信した前記制御信号を送信した送信装置を特定する送信元特定ステップと、
    前記送信元特定ステップにおいて特定された前記送信装置に関する装置情報と、前記送信装置から送信された前記制御信号によって実施される充放電による前記蓄電装置の状態変化に関する蓄電装置状態情報とに基づいて、前記送信装置から送信された前記制御信号によって充放電制御された前記蓄電装置の劣化度を推定する劣化度推定ステップと、
    を備えている蓄電装置管理方法をコンピュータに実行させる蓄電装置管理プログラム。
JP2016034547A 2016-02-25 2016-02-25 蓄電装置管理システム、蓄電装置、蓄電装置管理方法および蓄電装置管理プログラム Active JP6402732B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034547A JP6402732B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 蓄電装置管理システム、蓄電装置、蓄電装置管理方法および蓄電装置管理プログラム
US15/381,134 US10291033B2 (en) 2016-02-25 2016-12-16 Power storage management system, power storage apparatus and power storage management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016034547A JP6402732B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 蓄電装置管理システム、蓄電装置、蓄電装置管理方法および蓄電装置管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153290A JP2017153290A (ja) 2017-08-31
JP6402732B2 true JP6402732B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=59679845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034547A Active JP6402732B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 蓄電装置管理システム、蓄電装置、蓄電装置管理方法および蓄電装置管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10291033B2 (ja)
JP (1) JP6402732B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3668185A4 (en) 2017-08-08 2020-07-22 Nec Corporation CONTROL DEVICE, COMMUNICATION TERMINAL, CONTROL METHOD, NON-TRANSITORIAL COMPUTER READABLE MEDIUM, MME AND BASE STATION
WO2019235645A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 バッテリ管理システム及びバッテリ管理方法
EP3739710B1 (en) * 2019-05-13 2022-06-29 Siemens Schweiz AG Control of photovoltaic systems
JP2023163578A (ja) * 2022-04-28 2023-11-10 株式会社日立製作所 仮想電力貯蔵管理システムおよび仮想電力貯蔵管理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838709B2 (ja) 2011-10-12 2016-01-06 日産自動車株式会社 賃貸料金設定装置および賃貸料金設定方法
JP6128856B2 (ja) * 2012-01-17 2017-05-17 学校法人慶應義塾 電力ネットワークシステム
CN103548197B (zh) * 2012-03-19 2018-04-20 松下知识产权经营株式会社 蓄电池监视方法、蓄电池监视系统以及蓄电池系统
JP6122594B2 (ja) * 2012-09-20 2017-04-26 積水化学工業株式会社 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム
JP2014064425A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toshiba Corp 電力変換装置及びプログラム
US20150066228A1 (en) * 2013-07-26 2015-03-05 Peaknrg Building Management and Appliance Control System
JP6240902B2 (ja) * 2014-01-31 2017-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報提供方法、情報提供装置及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017153290A (ja) 2017-08-31
US10291033B2 (en) 2019-05-14
US20170250536A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126308B2 (ja) 電力コントロール装置
WO2017145456A1 (ja) 電力取引マッチングシステム、電力取引マッチング方法および電力取引マッチングプログラム
JP5353957B2 (ja) 電力供給システム
CN107851994B (zh) 电力供需预测系统、方法及计算机可读存储介质
WO2012005273A1 (ja) 電力コントロール装置および電力コントロール方法
JP4938750B2 (ja) 消費電力予測装置、消費電力予測方法およびプログラム
JP6402732B2 (ja) 蓄電装置管理システム、蓄電装置、蓄電装置管理方法および蓄電装置管理プログラム
JP5218483B2 (ja) 電力コントロール装置
US20180262003A1 (en) Power control device, operation plan planning method, and recording medium
US20130207466A1 (en) Home energy management apparatus and method for interworking with new renewable energy
WO2016002347A1 (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
KR101611301B1 (ko) 스마트 서버 및 스마트 디바이스
WO2013157030A1 (ja) 電力監視装置および電力監視システム
JP6420188B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
WO2016038994A9 (ja) 機器運転計画作成装置、機器運転計画作成方法、及び機器運転計画作成プログラムを記憶した記憶媒体
JP5394351B2 (ja) 電圧抑制処理装置及び電圧抑制処理方法
US20180241208A1 (en) Power transmission route state detection device, power transmission route state detection system, power transmission route state detection method, non-transitory recording medium and power conversion device
JP6468216B2 (ja) 蓄電制御装置、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム
WO2017145460A1 (ja) 電力連携制御システム、電力連携制御方法および電力連携制御プログラム
JP6082586B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法
WO2018078802A1 (ja) 電力管理システム、制御装置及び電力管理方法
US20180375328A1 (en) Method for managing a group of electrical energy consuming devices, and electrical energy management module
US20230356617A1 (en) Methods and apparatus for auditing and tracking clean energy flow amongst distributed energy resources
KR101625689B1 (ko) 네트워크 시스템
JP5869424B2 (ja) 表示装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150