JP6402202B2 - 加熱器、その使用およびこの加熱器を用いてイソシアネートを調製する方法 - Google Patents

加熱器、その使用およびこの加熱器を用いてイソシアネートを調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6402202B2
JP6402202B2 JP2016572429A JP2016572429A JP6402202B2 JP 6402202 B2 JP6402202 B2 JP 6402202B2 JP 2016572429 A JP2016572429 A JP 2016572429A JP 2016572429 A JP2016572429 A JP 2016572429A JP 6402202 B2 JP6402202 B2 JP 6402202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
amine
droplets
stream
heating wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017527069A (ja
Inventor
ユ,ヨン
シャン,ヨンファ
スン,ツォンピン
クェイ,シュエレイ
ワン,ピョン
リュ,ツェンガオ
ファ,ウェイチー
Original Assignee
ワンファ ケミカル グループ カンパニー,リミテッド
ワンファ ケミカル グループ カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワンファ ケミカル グループ カンパニー,リミテッド, ワンファ ケミカル グループ カンパニー,リミテッド filed Critical ワンファ ケミカル グループ カンパニー,リミテッド
Publication of JP2017527069A publication Critical patent/JP2017527069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402202B2 publication Critical patent/JP6402202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0244Heating of fluids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/0011Heating features
    • B01D1/0017Use of electrical or wave energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/14Evaporating with heated gases or vapours or liquids in contact with the liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/10Preparation of derivatives of isocyanic acid by reaction of amines with carbonyl halides, e.g. with phosgene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/727Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80 comprising distillation residues or non-distilled raw phosgenation products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • F16L53/30Heating of pipes or pipe systems
    • F16L53/35Ohmic-resistance heating
    • F16L53/38Ohmic-resistance heating using elongate electric heating elements, e.g. wires or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、加熱器に関する。この加熱器は気体流に含まれる液滴を加熱して気化するために用いられる。また、本発明は、上記加熱器を用いてイソシアネートを調製する方法にも関する。
〔背景技術〕
一級アミンとホスゲンとを気相で反応させてイソシアネートを調製する方法は、よく知られている。該方法では、一級アミンは、気化後に気相ホスゲン化反応器の中へ入り、ホスゲンと反応してイソシアネートを生成する。一級アミンの気化効果は、反応生成物に重大な影響を与える。
実際の産業上の製造工程において、一級アミンの気化中に気化が不完全となる問題が頻繁に発生する。そして、気化後に形成されたアミン気流中に、未気化のアミン液滴が存在してしまう。この問題に対する対策を採ってこれら液滴を除去しなければ、上記アミン液滴は上記アミン気体流と共に気相ホスゲン化反応器に入り、好ましくない結果を引き起こす。一態様において、アミン液滴の直径が比較的大きく、該液滴が不均一に加熱されるため、上記液滴の表面のアミン分子はホスゲンと反応してイソシアネートを生成する。さらに、上記液滴内部のアミン分子は、高温下で炭化反応し、カーボンデポジットとアンモニアガスとを生成する。そして、このアンモニアガスは、塩化水素(アミンとホスゲンとの反応生成物の1つ)と反応して、固体塩化アンモニウムを生成する。カーボンデポジットおよび塩化アンモニウムは反応器および導管を詰まらせやすく、頻繁な洗浄が必要となる。そして、上記装置の稼働時間が短縮されてしまう。他の態様においては、これら液滴の内部のアミン分子と上記液滴の表面に生成されたイソシアネートとの間で、望ましくない副反応がよく起こる。これにより、反応生成物中の重質成分不純物が増加して、収率が低下する。
現在、アミン気流に含まれるアミン液滴を除去する方法としては、2つの方法がある。第1の方法は、気液分離によって液滴を除去する方法であり、一般的に、該方法は比較的大きな圧力損失を伴う。第2の方法は、加熱によりアミン液滴を気化させ、アミン液滴を含まないアミン気流を得る方法である。しかし、従来の加熱による方法では、圧力損失が大きくなるという問題や加熱が不均一となるという問題がある。アミン気流に含まれるアミン液滴を除去する間において、圧力損失が大きすぎれば、アミン気化中の圧力が上昇して気化温度が高くなる。これにより、アミンが分解され、アンモニアガスが生成される。生成されたアンモニアガスは、ホスゲン化反応器に入り、塩化水素(アミンとホスゲンとの反応生成物の1つ)と反応して、固体塩化アンモニウムを生成する。これにより、反応器の内壁および導管が詰まりやすくなり、上記装置の稼働時間を短縮させてしまう。上記加熱による方法を採用した場合、不均一に加熱をしてしまうという問題が発生することがある。これにより、加熱温度が局所的に過度に高くなる状況、または、局所的に過度に低くなる状況を引き起こしやすくなる。さらに、一部の加熱温度が過度に高くなる一方で、他の部分の加熱温度が過度に低くなる状況をも引き起こす。加熱温度が局所的に過度に高くなると、アミン液滴の除去中にアミン液滴の内部のアミン分子が炭化反応して、カーボンデポジットとアンモニアガスとを生成するため、装置が詰まってしまう。一方、加熱温度が局所的に過度に低くなると、アミン気流がホスゲン化反応器に入った後で、一部のアミン分子が、ホスゲン化反応に必要とされる温度に達することができないため、すでに反応で得られているイソシアネートと反応して重質成分不純物を生成してしまう。
特許文献EP1935876A1では、液滴を基本的に含まないアミン気流を反応器に入る前に生成し、これにより反応器の連続稼働時間を有意に増加させる。上記特許文献は、アミン気化システムと過熱システムとの間に液滴分離器を設けること、および/または液滴を除去する機能を有する気化装置そのものを用いることによってアミン気流中のアミン液滴を除去できることに言及した。また、圧力損失が少ない液滴除去器が好ましいことにも言及している。しかし、液滴分離器の圧力損失は体積流量率の増加に伴って急激に上昇するため、上記方法は、気相ホスゲン化反応の大規模工業化には不利である。同じ圧力損失下では、高い体積流量率での液滴分離器のアミン液滴分離率は、低い体積流量率での液滴分離器のアミン液滴分離率よりも低く、高い体積流量率でのアミン液滴の除去効果は、低い体積流量率での除去効果よりも低い。圧力損失を増加させて液滴分離器のアミン液滴の分離率を高めると、アミン気化中の圧力が上昇する。これにより、上述の装置の詰まり、および該装置の稼働時間の短縮を引き起こしてしまう。
特許文献CN102471242Aには、アミン気化後に存在している未気化の液滴を除去する方法が開示されている。上記方法により、気化後のアミン気流の大部分の液滴を液滴分離器によって、あるいは液滴分離器によらずに除去した後に得られた、少量の液滴を含有するアミンを誘導反応器の吸気管の中で過熱できる。上記のアミンに含有された少量の液滴の気化を促進し、最終的に完全に気化した流れを形成するために、過熱プロセスでの滞留時間は0.01秒間よりも長くなる必要がある。吸気管の中での上記気化後のアミン気流の過熱は、チューブバンドル型熱交換器または加熱パイプなどの装置で行ってもよい。しかし、実際の作業過程の間に、液滴分離器を使用すれば、大きな圧力損失が生じて、上述の装置の詰まり、および装置の稼働時間の短縮を引き起こしてしまう。液滴分離器を使用する代わりに、吸気管の内部で上記気化後のアミン気流を直接的に過熱すれば、吸気管の管壁に近い物質の温度が吸気管の中心の物質の温度よりもかなり高くなるため、上記気化後のアミン気流が不均一に加熱されてしまう。そして、高温下での管壁に近い上記アミン気流中のアミン液滴内部のアミン分子は炭化反応して、カーボンデポジットとアンモニアガスとを生成してしまう。また、上記吸気管の中心のアミン気流の温度は低い。このため、ホスゲン化反応器に入った後、重質成分不純物が生成されてしまう。さらに、アミン気流中のアミン液滴を十分に気化するためには、過熱用の吸気管はかつてないほどに長くなければならない。そのため、高温下でのアミン気流の滞留時間が長くなる。これにより、アミンの分解が起こりやすくなり、アンモニアガスを生成しやすくなる。その結果、反応器ではさらに多くの塩化アンモニウムが生成される。これにより、下流側装置の詰まりを加速させ、該装置の稼働時間を短縮してしまう。
特許文献CN101912751Aには、不規則な微孔流路を有する不活性無機導電材料で作られたアミン気化器が開示されている。液体アミンは、霧化されて液滴に分散された後、上記アミン気化器に入って、気化する。上記気化器は、霧化を経て得られたアミン液滴の気化に用いられるもので、気化を経て得られたアミン気流に含まれるアミン液滴を除去するために用いられるものではない。上記アミン気流に含まれるアミン液滴を除去するための加熱器として上記気化器を使用したとしても、アミン液滴の気化中に生じる圧力損失が大きくなり、これにより上述の装置の詰まり、および装置の稼働時間の短縮を引き起こしやすくなる。これは、上記気化器の本体として、流路が長く、孔隙率が低い微孔流路構造を用いているためである。
さらに、アミン気化中に生成されたアミン気流中の液滴の直径は、通常、0.1mm〜1mmである。気化効果が乏しい場合、直径1mm〜2mmの液滴が発生する。液滴の直径が大きければ大きいほど、それら液滴を加熱して気化するのに必要な時間も長くなる。そして、長時間の高温加熱によってアミンが分解して、上記望ましくない結果を招いてしまう。
したがって、気相ホスゲン化によってイソシアネートを調製する過程において、圧力損失が少ないまたは基本的に圧力損失がない、且つ、均一に加熱する、アミン気流中のアミン液滴を除去するための装置が必要とされている。
〔発明の概要〕
本発明の目的の1つは、イソシアネートを調製する過程において、アミン気化後にアミン気流中に含まれる未気化のアミン液滴を除去する加熱器を提供することである。この加熱器は、簡単な構造を有し、圧力損失が低く、且つ、エネルギー利用率が高い加熱器である。そして、この加熱器によってアミン気流を均一に加熱できる。
本発明の他の目的は、気体流中の液滴を加熱して気化するための上記加熱器の使用を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は、上記加熱器を用いてイソシアネートを調製する方法を提供することである。該方法では、アミン気化後にアミン気流に含まれるアミン液滴を除去することができる。このプロセスにおける圧力損失は低く、熱利用率は高い。また、アミン気流中のどの位置でも温度が均一であり、後続の気相ホスゲン化の効果を効率的に高めることができる。
上記目的を達成するため、本発明では以下の技術的解決法が用いられる。
気体流中の液滴を加熱して気化する加熱器であって、加熱器筐体と、前記加熱器筐体の中に位置する加熱器本体とを備え、前記加熱器筐体には気流入口と気流出口が設けられ、気流は前記気流入口から前記加熱器筐体に入り、前記加熱器本体を通って流れ、その後に前記気流出口から排出され、前記加熱本体は1または複数の電熱線を編み込むことよって形成された立体網目構造体を有する加熱器。
前記気体流がアミン気流であり、前記液滴がアミン液滴であることが好ましい。すなわち、上記加熱器は、アミン気流中のアミン液滴を加熱して気化するために用いられる。
本発明では、電熱線を編み込むことによって形成された立体網目構造体を有する加熱器本体が用いられる。上記加熱器を使用すると、アミン液滴を含むアミン気流は、加熱器筐体内部の上記加熱器本体を通って流れる。上記アミン気流中のアミン液滴は、電熱線と直接接触して、気化する。上記加熱器のエネルギー利用率は95%よりも高く、さらには99%よりも高くなり得る。立体構造体を用いるため、圧力損失は低い。そのため、アミンを気化するために用いられるアミン気化器の中の圧力および温度はいずれも低く、アミン分解が起こりにくい。したがって、アミン気化器内で固体塩化アンモニウムが生じること、および装置が詰まることを避けることができ、該装置の稼働時間が長くなる。同時に、上記立体構造体の電熱線の温度差が小さいため、局所的に加熱温度が過度に高くなったり過度に低くなったりすることを避けて、アミン液滴を均一に加熱できる。
上記加熱器は、縦型加熱器であっても横型加熱器であってもよい。
上記加熱器が縦型であり、アミン気流の入口が上記加熱器筐体上に設けられ、加熱器本体の下側に位置していることが好ましい。また、アミン気流の出口が、加熱器筐体上に設けられ、該加熱器本体の上側に位置していることが好ましく、加熱器筐体の頂部に位置していることがより好ましい。
上記加熱器本体の形状は上記加熱器筐体の形状と一致している。上記加熱器本体と上記加熱器筐体とは両方とも円柱形状であることが好ましい。
上記加熱器の稼働中に短絡が発生することを回避するために、前記電熱線を編み込むことによって形成された立体網目構造体は、封止用絶縁パッキンを介して前記加熱器筐体の内壁に結合されていることが好ましい。
上記封止用絶縁パッキンは、上記立体網目構造体を上記加熱器筐体の内壁に結合するもので、上記加熱器本体の一部、上記加熱器筐体の一部、または、上記加熱器を構成する単独部材であってもよい。
上記封止用絶縁パッキンは、ポリエステル、ポリカーボネート、PVCスリーブ管、シリコーンゴム、ポリエチレン、ポリ塩化ビニルなどを含むことが好ましいが、これらに限定されない。
本発明の好適な一実施形態として、上記加熱器本体は、立体網目構造体を1つ含む。
上記加熱器本体が立体網目構造体を複数含む場合、各立体網目構造体は上記加熱器本体の高さ方向と平行に配置され、隣接する網状構造体同士が互いに密着している、または離れていることが好ましい。このような設計では、実際の製造要件に合わせて上記網目構造体の数を柔軟に調整でき、これにより上記加熱器本体の高さが調整される。その結果、上記加熱器本体の加熱面積および上記加熱器内の圧力降下も調整される。
上記加熱器本体の高さと直径との比は、実際の加熱に対する要求に応じて決定してもよい。前記加熱器本体の高さと直径との比は1:0.01〜100であることが好ましく、1:0.1〜10であることがより好ましく、1:1〜10であることがさらに好ましい。上記の高さと直径との比のうちのいずれかを用いる場合、上記加熱器本体が加熱に対する要件を満たすとともに、加熱器の圧力降下が小さくなり得る。
上記加熱器本体に複数の立体網目構造体を用いる場合、この加熱器本体の高さと直径との比は、各立体網目構造体の高さの合計と直径との比であることに注意することが重要である。
上記立体網目構造体は電熱線を規則的に編み込むことによって形成しても、不規則に編み込むことによって形成してもよいが、不規則に編み込むことによって形成するほうが好ましい。また、上記立体網目構造体の網目は規則的な形状であっても不規則な形状であってもよいが、不規則な形状であるほうが好ましい。
上記電熱線の断面は凸多角形、扇形または弓形であることが好ましい。
上記電熱線の断面とは、電熱線の長さ方向に対して垂直な切断面である。
上記弓形とは、円の1本の弦と、この弦に対向する弧とで形成される形状である。
上記扇形とは、円の1本の弧と、この弧の両端を通る2本の半径とで形成される形状である。
上記形状が電熱線の断面として用いられる場合、電熱線の縁は鋭く保たれる。そして、アミン液滴は、流動過程の間に上記電熱線と接触しながら、効果的により小さな液滴に細分化される。そのため、気化時間が短縮し、気化効率が上がる。同時に、気化時間の短縮により、アミノ液滴が高温下で長時間加熱されることによって起こるアミンの分解が効果的に回避される。さらに、アミン液滴の直径が大きすぎることが原因で液滴内部のアミン分子が高温下で炭化してカーボンデポジットとアンモニアガスとを生成してしまうが、アミン液滴をより小さな液滴に細分化することによって高温下での液滴内部のアミン分子の炭化を回避する。
上記形状を上記加熱器本体の電熱線に用いることが好ましい。そうすると、アミン気流中のアミン液滴は、上記加熱器本体を通過する際に、0.5mm以下、好ましくは0.25mm以下、より好ましくは0.1mm以下の直径の液滴に細分化される。
好ましくは前記電熱線の断面は1つの最小角または2つの等しい最小角を有する凸多角形であり、前記最小角の角度は90°未満であり、好ましくは1°から15°であり、より好ましくは1°から5°である。
上記最小角の角度を用いる場合、上記電熱線の縁は極めて鋭くなる。これは、アミン液滴をより小さな液滴に細分化するのに有利である。
前記電熱線は、前記凸多角形の最小角が前記加熱器筐体内部でのアミン気流の流動方向に対向し、前記最小角の二等分線が前記加熱器筐体内部でのアミン気流の流動方向と交差する、または平行するように、好ましくは、平行するように構成されていることが好ましい。このような構成では、アミン気流が上記電熱線の鋭い縁を直接通り、効率的にアミン液滴をより小さな液滴に細分化する。
好ましくは、前記凸多角形の辺の数は3〜100であり、好ましくは3〜20、より好ましくは3〜10、さらに好ましくは3〜5である。
好ましくは、上記電熱線の断面が弓形であり、上記弓形の弧に対応する中心角が180°未満であり、好ましくは1°から30°であり、より好ましくは1°から10°である。
好ましくは、上記電熱線の断面が扇形であり、上記扇形の中心角が90°未満であり、好ましくは1°から15°であり、より好ましくは1°から5°である。上記中心角の角度を用いる場合、上記電熱線の中心角の縁は極めて鋭くなる。これにより、アミン液滴をより小さな液滴に細分化するのに有利である。
好ましくは、前記電熱線は、前記扇形の中心角が前記加熱器筐体内部でのアミン気流の流動方向に対向し、前記中心角の二等分線が前記加熱器筐体内部でのアミン気流の流動方向に交差する、または平行する、より好ましくは交差するように構成されている。このような構成では、アミン気流が電熱線の鋭い縁を直接通る。これは、大きなアミン液滴をより小さなアミン液滴に細分化するのに有利である。
アミン気流中のアミン液滴を効率的に細分化するために、上記加熱器本体を構成する電熱線はできる限りアミン気流の流動方向に曝されるべきであることは、当業者に理解されるであろう。
好ましくは、前記立体網目構造体の網目の水力直径は1mm未満であり、好ましくは0.01mm〜0.5mmであり、より好ましくは0.01mm〜0.25mmである。
好ましくは、前記立体網目構造体の孔隙率は75%〜99.5%であり、好ましくは90%〜99.5%である。
前記立体網目構造体の単位体積あたりの熱交換面積は100m/m〜1000m/mであることが好ましい。
前記加熱器筐体の底部には排液口が設けられていることが好ましい。
通常、アミン気化器によって気化されたアミン気流中のアミン液滴の含有量は低く、本発明の加熱器の加熱によってアミン液滴を完全に気化することができる。しかし、一部のアミン気化器の気化効果は乏しく、例えば、アミン気流中のアミン液滴の含有量が20wt%を超えることがあり得る。このようなアミン気流が本発明の加熱器によって加熱された場合、この加熱によって気化されなかった一部のアミン液滴は、アミン気流から分離され、まとまって1つの流れとなり、降下する。その後、この流れが上記加熱器の底部にある排液口から排出される。気化率を高めるために、この部分の液体アミンは再度気化するようにアミン気化器に戻されてもよい。
上記電熱線は、導電性を有する不活性無機非金属材料で作られていることが好ましい。該不活性無機非金属材料は金属でドープされていてもよいし、ドープされていなくてもよい。
上記不活性無機非金属材料はさまざまな含有量の金属でドープされていることが好ましい。例えば、上記不活性無機非金属材料は、1wt%〜15wt%の金属、好ましくは2wt%〜10wt%の金属でドープされていてもよい。ドープする金属の含有量を調整することによって、上記不活性無機非金属材料の電気抵抗率を制御する。
上記不活性無機非金属材料の電気抵抗率を制御することによって、異なる導電特性の加熱器本体が得られる。通常、金属でドープされた不活性無機非金属材料の電気抵抗率は、比較的低く、例えば、中国特許出願CN1962544Aに開示されている1Ω・m〜500Ω・mである。追加電源の電圧が低くなった(6V〜24V)状況であっても、低電圧下でも依然として大きな電流が得られる稼動メカニズムを形成できる。これにより、一態様においては、上記加熱器本体の電力を確保し、別の態様においては、上記装置が安全に動作することを確実にする。
上記不活性無機非金属材料は、二ケイ化モリブデン、クロム酸ランタン、セラミック、炭化ケイ素および酸化スズ類から1つ、2つ、または複数選択されたものであり、前記不活性無機非金属材料をドープする金属は、チタン、ニッケル、鉄、タングステン、モリブデン、バナジウム、アルミニウム、銅および亜鉛から1つ、2つまたは複数選択されたものであることが好ましい。
本発明の反応器において、外部電源を用いて上記加熱器本体に一定の電圧を印加する。これにより、対応する電流が生じて、上記加熱器本体の温度は徐々に上昇し、一定の温度に達する。上記外部電源の電圧を調整することによって、上記加熱器本体の温度と電力を制御する。
上記加熱器本体が立体網目構造体を複数含む場合、各立体網目構造体を導線によって並列に接続し、外部電源によって各立体網目構造体に電圧を印加してもよい。
外部電源の電圧は3V〜36V、好ましくは6V〜24Vであることが好ましい。上記電圧が3Vよりも大きければ、上記電熱線は一定の温度に確実に達することができる。一方、上記電圧が24V未満であれば、作動時の安全上の危険を回避できる。
外部電源の種類および該外部電源の加熱器本体への接続について特に条件はなく、該外部電源が上記加熱器本体に電圧を供給して熱を発生させることができさえすればよい。本発明の好ましい一実施形態において、外部電源は、電極リード線を介して上記加熱器本体に電圧を印加する。上記電極リード線は、加熱器筐体、および該加熱器筐体と加熱器本体との間にある封止用絶縁パッキンを通って加熱器本体と接続される。また、該電極リード線と加熱器筐体との間を絶縁するため、電極リード線と加熱器筐体との間には封止用固定ナットが設けられている。
上記加熱器筐体の材質は、本分野において通常用いられる、加工しやすく、且つ気相ホスゲン化反応に影響を及ぼさないステンレススチールであることが好ましい。ステンレススチールの例としては、316、316L、304、および二相鋼などが挙げられる。
上記加熱器の稼働中の熱損失を減少させるために、上記加熱器筐体の外部には断熱層が設けられていることが好ましい。
上記断熱層の断熱材料は、複合ケイ酸塩綿、岩綿またはケイ酸アルミニウム針状フェルトカーペットから1つ、または複数選択された材料であることが好ましい。
上記断熱層の厚さは10mm〜20mmであることが好ましい。
本発明は、さらに、気体流中の液滴を除去するための上記加熱器の使用、特に、アミン気流中のアミン液滴を除去するための上記加熱器の使用も実現する。
本発明は、さらに、イソシアネートの調製方法であって、
(1)アミン液滴を含むアミン気流の中へアミンを気化する工程と、
(2)前記アミン気流に含まれるアミン液滴を除去して、アミン液滴をほぼ含まないアミン気流を得る工程と、
(3)前記アミン液滴をほぼ含まないアミン気流とホスゲンとを気相ホスゲン化反応させて、イソシアネートを得る工程とを含み、
前記工程(2)では、本発明の加熱器を用いて、前記アミン気流に含まれるアミン液滴を除去する方法も実現する。
好ましくは、前記工程(2)の加熱器における圧力損失は5kPa未満であり、好ましくは2kPa未満であり、より好ましくは1kPa未満である。
好ましくは、前記工程(2)において、前記加熱器本体の電熱線の表面の任意の2点または複数の点の間の温度差は1℃未満であり、好ましくは0.2℃未満である。
好ましくは、上記工程(2)における未気化アミン液滴は、上記電熱線によって、直径が0.5mm未満、好ましくは0.25mm未満、より好ましくは0.1mm未満の液滴に細分化される。
本発明におけるアミンは、芳香族および脂肪族一級アミンのうちの1つ、2つまたは複数のアミンであり、好ましくは、トルエンジアミン(TDA)、メチレンジフェニルアミン(MDA)、1,6−ヘキサンジアミン(HDA)、イソホロンジアミン(IPDA)、ジシクロヘキシルメタンジアミン(H12MDA)、フェニレンジアミン、ナフチレンジアミン、1,4−ブタンジアミン、1,8−オクタンジアミン、1,10−デカンジアミン、1,12−ドデカンジアミン、1,5−ペンタンジアミン、テトラメチルベンゼンジメチレンジアミン、シクロヘキサンジアミンおよびメチルシクロヘキサンジアミンのうちの1つ、2つまたは複数のアミンである。
上記工程(2)および(3)における「アミン液滴をほぼ含まないアミン気流」とは、アミン気流中のアミン液滴の含有量が0.1wt%未満のアミン気流であり、好ましくはアミン液滴を含まないアミン気流である。
上記工程(1)は、アミンを気化する前に、アミンを予熱する工程をさらに含むことが好ましい。
分圧を低くするため、アミンの気化前に不活性媒体をアミンと混合する工程、または、アミンの気化後に得られたアミン気流に不活性媒体を添加する工程を工程(1)にさらに含むことが好ましい。
上記不活性媒体は、不活性気体、および/または不活性溶液の蒸気から選択される。上記不活性気体は、窒素、アルゴン、ヘリウムおよび二酸化炭素から1つ、2つ、または複数選択された気体である。上記不活性溶液は、ハロゲン置換された、またはハロゲン置換されていない芳香族炭化水素であり、例えば、トルエン、ジメチルベンゼン、クロロベンゼンおよびo−ジクロロベンゼンのうちの1つ、2つまたは複数の溶液である。上記不活性媒体は、窒素であることが好ましい。上記不活性媒体のアミンに対するモル比は、1〜10:1であることが好ましく、1.5〜4:1であることがより好ましい。
上記工程(1)におけるアミン気化器は、プレート型蒸発器、流下薄膜式蒸発器、中央循環管式蒸発器、シェルアンドチューブ蒸発器、乾式管型蒸発器、積層蒸発器または薄膜蒸発器などには限定されない。そして、噴霧ノズルなどの液体噴霧装置もアミン気化器として用いてもよい。
上記工程(3)のホスゲンのアミンに対するモル比は、2〜25:1であり、好ましくは4〜20:1であることが好ましい。
ホスゲンとアミンとの反応後に得られた気体生成物を凝縮し、吸収して、イソシアネート反応液を得ることが好ましい。該イソシアネート反応液をさらに分離して、イソシアネート生成物を得る。
本発明において言及された圧力損失は、上記アミン気化器の出口と上記気相ホスゲン化反応器の入口との間の圧力差である。本発明の加熱器を用いる場合、上記アミン気化器の出口が上記加熱器のアミン気流の入口に接続され、上記加熱器のアミン気流の出口が上記気相ホスゲン化反応器の入口に接続されている。そのため、実際には、上記圧力損失は、上記加熱器内の圧力降下である。
本発明のイソシアネートの調製方法では、上記加熱器を用いてアミン気流中のアミン液滴を除去するプロセスを含むため、上記工程(1)におけるアミンの気化率に対する要求は従来のプロセスにおけるものほど高くない。そのため、上記工程(1)において比較的緩いアミン気化条件を用いることができる。アミン気化のプロセスではアミンの分解は起こりにくく、上記工程(3)における固体塩化アンモニウムの形成を防止することができる。
さらに、本発明の加熱器の加熱器本体は加熱温度が均一であるという利点を有しているため、液滴除去後のアミン気流の温度を均一にすることができる。これにより、アミン液滴の局所的な過熱に起因するアミンの炭化反応を回避できる。あるいは、アミン気流の温度が、気相ホスゲン化反応に必要な温度に達することができずに局所的に過度に低くなることによって、すでに得られたイソシアネートとアミンが反応して重質成分を生成してしまう状況を回避できる。
〔図面の簡単な説明〕
〔図1〕本発明の加熱器の好ましい一実施形態の概略図である。図中、1−アミン気流入口、2−アミン気流出口、3−排液口、4−加熱器筐体、5−封止用固定ナット、6−加熱器本体、7−電極リード線、8−封止用絶縁パッキン、F1−未気化の液滴を含むアミン気流、F2−液滴を含まないアミン気流、F3−排出液体物質、である。
〔詳細な説明〕
本発明の加熱器および該加熱器を用いてイソシアネートを調製する方法を以下にさらに説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。
実施例1
図1は、本発明の加熱器の好ましい一実施形態を示す。該加熱器は、円柱状の加熱器筐体4と、該加熱器筐体4の内部に設けられた円柱状の加熱器本体6とを備える縦型タンクである。上記加熱器本体6の直径は、上記加熱器筐体の直径よりもやや小さく、上記加熱器本体6と加熱器筐体4との間に封止用絶縁パッキン8が設けられている。上記加熱器筐体4の側壁にアミン気流入口1が設けられており、上記加熱器筐体4の頂部にアミン気流出口2が設けられている。そして、上記加熱器筐体4の底部には排液口3が設けられている。外部電源(図示せず)は、電極リード線7を介して上記加熱器本体6に電圧を印加し、上記電源の電圧を調整することによって、上記加熱器本体6の電力と加熱温度とを制御する。また、上記電極リード線7と加熱器筐体4との間を絶縁するために、該電極リード線7と加熱器筐体4との間に封止用固定ナット5が設けられている。
上記加熱器本体6は、電熱線を編み込むことによって形成された立体網目構造で構成され、該立体網目構造体の厚さは15cmであり、直径は40cmである。
上記加熱器本体6は、電熱線を不規則に編み込むことによって形成された立体網目構造体であり、その網目は不規則な形状をしている。上記電熱線は、2wt%のニッケルでドープした不活性炭化ケイ素導電材料で作られている。上記電熱線の断面は、中心角度が10°の扇形である。
アミン気流中の未気化のアミン液滴を除去するのに上記加熱器が用いられる場合、未気化のアミン液滴を含むアミン気流F1は、上記アミン気流入口1から上記加熱器筐体4に入る。そして、上記アミン気流が上記加熱器本体6を通過する際に、アミン液滴は上記電熱線によってより小さな液滴に細分化される。これらの、より小さな液滴は、上記電熱線によって加熱されて気化し、その後、上記アミン気流出口2を通って加熱器から排出される。したがって、基本的にアミン液滴を含まないアミン気流F2が得られる。該アミン気流F2は、後続のホスゲン化反応器に入り、ホスゲンと反応し、イソシアネートが得られる。
上記加熱器に入るアミン気流F1中のアミン液滴の含有量が大きすぎる場合、例えば、20wt%よりも大きい場合、気化されていない一部のアミン液滴は、加熱気化プロセス中に上記アミン気流中から分離され、まとまって1つの流れとなり、降下して、上記排液口3から排出される。排出液体物質F3は、アミンの気化率を高めるために、再度気化するようにアミン気化器に戻されてもよい。
以下に、具体的な実施例を挙げて、本発明の加熱器を用いてイソシアネートを調製する方法をさらに詳しく説明する。
実施例では、ホスゲン化反応液中の重質成分の含有量は、DB−5型クロマトグラフカラム(FID検出器、注入口温度:290℃、カラム温度は以下のステップに従って上げる:160℃に1分間保った後、10℃/分の速度で300℃に昇温し、300℃に11分間保つ;検出器温度:320℃)を用いた島津GC2010ガスクロマトグラフで測定し、ピーク面積標準化法によって結果を得る。
実施例2
実施例2の加熱器の構造は、実施例1のものと基本的には同じであり、2wt%のニッケルでドープした不活性炭化ケイ素導電材料によって作られた電熱線を用いて加熱器本体が形成された。該加熱器本体は、厚さが15cmで、直径が40cmの円柱状の立体網目構造体であった。該立体網目構造体の網目の水力直径は0.25mmであり、孔隙率は97.5%であり、単位体積あたりの熱交換面積は550m/mであった。上記加熱器本体を構成する電熱線の断面は三角形であり、該三角形は角度が2°の最小角を有していた。測定によると、上記加熱器本体の電気抵抗率は約50Ω・mであった。上記加熱器本体は、316Lステンレススチール製加熱器筐体内に密閉され、封止用絶縁パッキンにはポリエチレン製被覆封止パッドを用いた。
HDAを予熱し、アミン気化器内で気化して、約10wt%の未気化アミン液滴を含むアミン気流を得た。該アミン気流は、実施例2の加熱器のアミン気流入口から加熱器筐体内に入った。上記加熱器本体の外部電圧は12Vであり、加熱器本体の温度は300℃であった。上記加熱器のアミン気流出口から排出された、液滴を含まないアミン気流と、300℃に予熱された気相ホスゲンとを、気相ホスゲン化反応器に連続的に加えて、温度300℃と絶対圧力0.13MPaとの条件下で反応させた。この反応においてHDAの供給量は100kg/hであり、ホスゲンの供給量は450kg/hであった。o−ジクロロベンゼンを溶剤として用いたガスジェット式吸収装置によって、得られた反応生成物を100℃〜140℃に急速冷却した。そして、生成物である1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)を含む反応液を得た。その結果を表1に示す。
比較例2
HDAを予熱し、アミン気化器内で気化して、約10wt%の未気化アミン液滴を含むアミン気流を得た。該アミン気流は、吸気管(該吸気管は直管である、以下同様)を通ってホスゲン化反応器に入った。上記アミン気流は、上記吸気管内で気化された。上記吸気管の温度は305℃であり、該吸気管でのアミン気流の滞留時間は0.3秒間であった。該アミン気流と、300℃に予熱された気相ホスゲンとを、気相ホスゲン化反応器に連続的に加えて、温度300℃と絶対圧力0.13MPaとの条件下で反応させた。この反応においてHDAの供給量は100kg/hであり、ホスゲンの供給量は450kg/hであった。o−ジクロロベンゼンを溶剤として用いたガスジェット式吸収装置によって、得られた反応生成物を100℃〜140℃に急速冷却した。そして、生成物であるHDIを含む反応液を得た。その結果を表1に示す。
実施例3
実施例3の加熱器の構造は、実施例1のものと基本的には同じであり、2wt%のニッケルでドープした不活性炭化ケイ素導電材料によって作られた電熱線を用いて加熱器本体が形成された。該加熱器本体は、厚さが15cmで、直径が40cmの寸法を有する円柱状の立体網目構造体であった。該立体網目構造体の網目の水力直径は0.15mmであり、孔隙率は98.5%であり、単位体積あたりの熱交換面積は650m/mであった。上記加熱器本体を構成する電熱線の断面は凸五角形であり、該凸五角形の最小角度は4°であった。測定によると、上記加熱器本体の電気抵抗率は約50Ω・mであった。上記加熱器本体は、316Lステンレススチール製加熱器筐体内に密閉され、封止用絶縁パッキンにはポリエチレン製被覆封止パッドを用いた。
IPDAを予熱し、アミン気化器内で気化して、15wt%の未気化アミン液滴を含むアミン気流を得た。該アミン気流は、実施例3の加熱器のアミン気流入口から加熱器筐体内に入った。上記加熱器本体の外部電圧は18Vであり、加熱器本体の温度は330℃であった。上記加熱器のアミン気流出口から排出された、液滴を含まないアミン気流と、330℃に予熱された気相ホスゲンとを、気相ホスゲン化反応器に連続的に加えて、温度330℃と絶対圧力0.13MPaとの条件下で反応させた。この反応においてIPDAの供給量は60kg/hであり、ホスゲンの供給量は150kg/hであった。o−ジクロロベンゼンを溶剤として用いたガスジェット式吸収装置によって、得られた反応生成物を100℃〜140℃に急速冷却した。そして、生成物であるイソホロンジイソシアネート(IPDI)を含む反応液を得た。その結果を表1に示す。
比較例3
IPDAを予熱し、アミン気化器内で気化して、15wt%の未気化アミン液滴を含むアミン気流を得た。該アミン気流は、まず、未気化アミン液滴を5wt%まで低減するように気液分離器を通され、その後吸気管を通ってホスゲン化反応器へ入った。該吸気管の中では、残存アミン液滴を気化した。上記吸気管の温度は330℃であり、該吸気管でのアミン気流の滞留時間は0.6秒間であった。該アミン気流と、330℃に予熱された気相ホスゲンとを、気相ホスゲン化反応器に連続的に加えて、温度330℃と絶対圧力0.13MPaとの条件下で反応させた。この反応においてIPDAの供給量は60kg/hであり、ホスゲンの供給量は150kg/hであった。o−ジクロロベンゼンを溶剤として用いたガスジェット式吸収装置によって、得られた反応生成物を100℃〜140℃に急速冷却した。そして、生成物であるIPDIを含む反応液を得た。その結果を表1に示す。
実施例4
実施例4の加熱器の構造は、実施例1のものと基本的には同じであり、2wt%のニッケルでドープした不活性炭化ケイ素導電材料によって作られた電熱線を加熱器本体に用いた。該加熱器本体は、厚さが15cmで、直径が40cmの寸法を有する円柱状の立体網目構造体であった。該立体網目構造体の網目の水力直径は0.15mmであり、孔隙率は98.5%であり、単位体積あたりの熱交換面積は650m/mであった。上記加熱器本体を構成する電熱線の断面は凸四角形であり、該凸四角形は角度が5°の最小角を有していた。測定によると、上記加熱器本体の電気抵抗率は約50Ω・mであった。上記加熱器本体は、316Lステンレススチール製加熱器筐体内に密閉され、封止用絶縁パッキンにはポリエチレン製被覆封止パッドを用いた。
TDAを予熱し、アミン気化器内で気化して、10wt%の未気化アミン液滴を含むアミン気流を得た。該アミン気流は、実施例4の加熱器のアミン気流入口から加熱器筐体内に入った。上記加熱器本体の外部電圧は24Vであり、加熱器本体の温度は330℃であった。上記加熱器のアミン気流出口から排出された、液滴を含まないアミン気流と、320℃に予熱された気相ホスゲンとを、気相ホスゲン化反応器に連続的に加えて、温度350℃と絶対圧力0.15MPaとの条件下で反応させた。この反応においてTDAの供給量は50kg/hであり、ホスゲンの供給量は200kg/hであった。トルエンを溶剤として用いたガスジェット式吸収装置によって、得られた反応生成物を100℃〜140℃に急速冷却した。そして、生成物であるトルエンジイソシアネート(TDI)を含む反応液を得た。その結果を表1に示す。
比較例4
TDAを予熱し、アミン気化器内で気化して、10wt%の未気化アミン液滴を含むアミン気流を得た。該アミン気流は、吸気管を通ってホスゲン化反応器へ入った。該吸気管の中では、上記アミン液滴を気化した。上記吸気管の温度は310℃であり、該吸気管でのアミン気流の滞留時間は0.5秒間であった。該アミン気流と、320℃に予熱された気相ホスゲンとを、気相ホスゲン化反応器に連続的に加えて、温度350℃と絶対圧力0.15MPaとの条件下で反応させた。この反応においてTDAの供給量は50kg/hであり、ホスゲンの供給量は200kg/hであった。o−ジクロロベンゼンを溶剤として用いたガスジェット式吸収装置によって、得られた反応生成物を100℃〜140℃に急速冷却した。そして、生成物であるTDIを含む反応液を得た。その結果を表1に示す。
実施例5
実施例5の加熱器の構造は、実施例1のものと基本的には同じであり、2wt%のニッケルでドープした不活性炭化ケイ素導電材料によって作られた電熱線を加熱器本体に用いた。該加熱器本体は、厚さが15cmで、直径が40cmの寸法を有する円柱状の立体網目構造体であった。該立体網目構造体の網目の水力直径は0.35mmであり、孔隙率は98.5%であり、単位体積あたりの熱交換面積は650m/mであった。上記加熱器本体を構成する電熱線の断面は扇形であり、該扇形の中心角は3°であった。測定によると、上記加熱器本体の電気抵抗率は約50Ω・mであった。上記加熱器本体は、316Lステンレススチール製加熱器筐体内に密閉され、封止用絶縁パッキンにはポリエチレン製被覆封止パッドを用いた。
TDAを予熱し、アミン気化器内で気化して、10wt%の未気化アミン液滴を含むアミン気流を得た。該アミン気流は、実施例5の加熱器のアミン気流入口から加熱器筐体内に入った。上記加熱器本体の外部電圧は24Vであり、加熱器本体の温度は330℃であった。上記加熱器のアミン気流出口から排出された、液滴を含まないアミン気流と、320℃に予熱された気相ホスゲンとを、気相ホスゲン化反応器に連続的に加えて、温度350℃と絶対圧力0.15MPaとの条件下で反応させた。この反応においてTDAの供給量は50kg/hであり、ホスゲンの供給量は200kg/hであった。トルエンを溶剤として用いたガスジェット式吸収装置によって、得られた反応生成物を100℃〜140℃に急速冷却した。そして、生成物であるトルエンジイソシアネート(TDI)を含む反応液を得た。その結果を表1に示す。
実施例6
実施例6の加熱器の構造は、実施例1のものと基本的には同じであり、1wt%のニッケルでドープした不活性炭化ケイ素導電材料によって作られた電熱線を加熱器本体に用いた。該加熱器本体は、厚さが15cmで、直径が40cmの寸法を有する円柱状の立体網目構造体であった。該立体網目構造体の網目の水力直径は0.15mmであり、孔隙率は98.5%であり、単位体積あたりの熱交換面積は850m/mであった。上記加熱器本体を構成する電熱線の断面は弓形であり、該弓形の弧度は5°であった。測定によると、上記加熱器本体の電気抵抗率は約60Ω・mであった。上記加熱器本体は、316Lステンレススチール製加熱器筐体内に密閉され、封止用絶縁パッキンにはポリエチレン製被覆封止パッドを用いた。
IPDAを予熱し、アミン気化器内で気化して、15wt%の未気化アミン液滴を含むアミン気流を得た。該アミン気流は、実施例6の加熱器のアミン気流入口から加熱器筐体内に入った。上記加熱器本体の外部電圧は16Vであり、加熱器本体の温度は330℃であった。上記加熱器のアミン気流出口から排出された、液滴を含まないアミン気流と、330℃に予熱された気相ホスゲンとを、気相ホスゲン化反応器に連続的に加えて、温度330℃と絶対圧力0.13MPaとの条件下で反応させた。この反応においてIPDAの供給量は60kg/hであり、ホスゲンの供給量は150kg/hであった。o−ジクロロベンゼンを溶剤として用いたガスジェット式吸収装置によって、得られた反応生成物を100℃〜140℃に急速冷却した。そして、生成物であるIPDIを含む反応液を得た。その結果を表1に示す。
Figure 0006402202
表1に示す結果からわかるように、比較例と比べると、本発明の各実施例の加熱器を用いた場合、アミン気化からホスゲン化反応までの装置の稼働時間が長くなり、反応液中の重質成分不純物の含有量は有意に低減された。
本発明の加熱器の好ましい一実施形態の概略図である。図中、1−アミン気流入口、2−アミン気流出口、3−排液口、4−加熱器筐体、5−封止用固定ナット、6−加熱器本体、7−電極リード線、8−封止用絶縁パッキン、F1−未気化の液滴を含むアミン気流、F2−液滴を含まないアミン気流、F3−排出液体物質、である。

Claims (20)

  1. 気体流中の液滴を加熱して気化する加熱器であって、加熱器筐体と、前記加熱器筐体の中に位置する加熱器本体とを備え、前記加熱器筐体には気流入口と排液口と気流出口とが設けられ、ここで、前記気流入口は前記加熱器筐体の側壁に設けられており、前記気流出口は前記加熱器筐体の頂部に設けられており、かつ、前記排液口は前記加熱器筐体の底部に設けられており;気流は前記気流入口から前記加熱器筐体に入り、前記加熱器本体を通って流れ、その後に前記気流出口から排出され、前記加熱器本体は1または複数の電熱線を編み込むことによって形成された立体網目構造体を有することを特徴とする加熱器。
  2. 前記気体流がアミン気流であり、前記液滴がアミン液滴であることを特徴とする請求項1に記載の加熱器。
  3. 前記電熱線を編み込むことによって形成された立体網目構造体は、封止用絶縁パッキンを介して前記加熱器筐体の内壁に結合されていることを特徴とする請求項1または2に記載の加熱器。
  4. 前記加熱器本体の高さと直径との比は1:0.01〜100であり、好ましくは1:0.1〜10であり、より好ましくは1:1〜10であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の加熱器。
  5. 前記電熱線の断面は凸多角形、扇形または弓形であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の加熱器。
  6. 前記電熱線の断面は1つの最小角または2つの等しい最小角を有する凸多角形であり、前記最小角の角度は90°未満であり、好ましくは1°〜15°であり、より好ましくは1°〜5°であることを特徴とする請求項5に記載の加熱器。
  7. 前記電熱線は、前記凸多角形の最小角が前記加熱器筐体内部でのアミン気流の流動方向に対向し、前記最小角の二等分線が前記加熱器筐体内部でのアミン気流の流動方向と平行するように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の加熱器。
  8. 前記凸多角形の辺の数は3〜100であることを特徴とする請求項6または7に記載の加熱器。
  9. 前記電熱線の断面が弓形であり、前記弓形の弧に対応する中心角が180°未満であり、好ましくは1°〜30°であり、より好ましくは1°〜10°であることを特徴とする請求項5に記載の加熱器。
  10. 前記電熱線の断面が扇形であり、前記扇形の中心角が90°未満であり、好ましくは1°〜15°であり、より好ましくは1°〜5°であることを特徴とする請求項5に記載の加熱器。
  11. 前記電熱線は、前記扇形の中心角が前記加熱器筐体内部でのアミン気流の流動方向に対向し、前記中心角の二等分線が前記加熱器筐体内部でのアミン気流の流動方向に平行するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載の加熱器。
  12. 前記立体網目構造体の網目の水力直径は1mm未満であり、好ましくは0.01mm〜0.5mmであり、より好ましくは0.01mm〜0.25mmであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の加熱器。
  13. 前記立体網目構造体の孔隙率は75%〜99.5%であり、好ましくは90%〜99.5%であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の加熱器。
  14. 前記立体網目構造体の単位体積あたりの熱交換面積は100m/m〜1000m/mであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の加熱器。
  15. 前記電熱線は、導電性を有する不活性無機非金属材料で作られており、前記不活性無機非金属材料は金属でドープされていない、または1wt%〜15wt%の金属でドープされていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の加熱器。
  16. 前記不活性無機非金属材料は、二ケイ化モリブデン、クロム酸ランタン、セラミック、炭化ケイ素および酸化スズ類から1つ、2つ、または複数選択されたものであり、前記金属は、チタン、ニッケル、鉄、タングステン、モリブデン、バナジウム、アルミニウム、銅および亜鉛から1つ、2つまたは複数選択されたものであることを特徴とする請求項15に記載の加熱器。
  17. 気体流中の液滴を加熱して気化する請求項1〜16のいずれか1項に記載の加熱器の使用であって、好ましくは、前記気体流がアミン気流であり、前記液滴がアミン液滴であることを特徴とする前記加熱器の使用。
  18. イソシアネートの調製方法であって、
    (1)アミン液滴を含むアミン気流の中へアミンを気化する工程と、
    (2)前記アミン気流に含まれるアミン液滴を除去して、アミン液滴をほぼ含まないアミン気流を得る工程と、
    (3)前記アミン液滴をほぼ含まないアミン気流とホスゲンとを気相ホスゲン化反応させて、イソシアネートを得る工程とを含み、
    前記工程(2)では、請求項1〜16のいずれか1項に記載の加熱器を用いて、前記アミン気流に含まれるアミン液滴を除去することを特徴とする方法。
  19. 前記工程(2)の加熱器における圧力損失は5kPa未満であり、好ましくは2kPa未満であり、より好ましくは1kPa未満であることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記工程(2)において、前記加熱器本体の電熱線の表面の任意の2点または複数の点の間の温度差は1℃未満であり、好ましくは0.2℃未満であることを特徴とする請求項18または19に記載の方法。
JP2016572429A 2014-06-10 2014-06-16 加熱器、その使用およびこの加熱器を用いてイソシアネートを調製する方法 Active JP6402202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410254831.1A CN105214568B (zh) 2014-06-10 2014-06-10 一种加热器、该加热器的用途和应用该加热器制备异氰酸酯的方法
CN201410254831.1 2014-06-10
PCT/CN2014/079948 WO2015188389A1 (zh) 2014-06-10 2014-06-16 一种加热器、该加热器的用途和应用该加热器制备异氰酸酯的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017527069A JP2017527069A (ja) 2017-09-14
JP6402202B2 true JP6402202B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=54832761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572429A Active JP6402202B2 (ja) 2014-06-10 2014-06-16 加熱器、その使用およびこの加熱器を用いてイソシアネートを調製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10645756B2 (ja)
EP (1) EP3156393B1 (ja)
JP (1) JP6402202B2 (ja)
KR (1) KR102038922B1 (ja)
CN (1) CN105214568B (ja)
WO (1) WO2015188389A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109761855B (zh) 2018-12-20 2020-07-28 万华化学集团股份有限公司 一种制备异佛尔酮二异氰酸酯的方法
WO2022115990A1 (zh) 2020-12-01 2022-06-09 万华化学集团股份有限公司 多异氰酸酯组合物及其制备方法和应用
CN112592457B (zh) * 2020-12-01 2023-04-07 万华化学集团股份有限公司 一种多异氰酸酯组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1484616A (en) 1920-12-02 1924-02-26 Irving E Aske Electric liquid and gas heater
US3781528A (en) * 1972-05-30 1973-12-25 Bulten Kanthal Ab Heat resistant,electrical insulating heating unit
JPS49140743U (ja) 1973-03-27 1974-12-04
US4203838A (en) * 1976-03-13 1980-05-20 Kubota Tekko Kabushiki Kaisha Process for the treatment of sludge
US4424680A (en) * 1981-11-09 1984-01-10 Rothchild Ronald D Inexpensive method of recovering condensable vapors with a liquified inert gas
JPH01206591A (ja) 1988-02-12 1989-08-18 Toshiba Ceramics Co Ltd 流体加熱用ヒーター
JPH07218145A (ja) 1994-02-04 1995-08-18 Toray Ind Inc 加熱炉
GB9517643D0 (en) * 1995-08-30 1995-11-01 Isis Innovation Heating element
JP2006225182A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Nichias Corp セラミックス多孔体ヒータ及びその製造方法
DE102006058633A1 (de) * 2006-12-13 2008-06-19 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase
US7771585B2 (en) * 2007-03-09 2010-08-10 Southern Company Method and apparatus for the separation of a gas-solids mixture in a circulating fluidized bed reactor
JP2009188266A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Tokyo Electron Ltd 液体原料気化器及びそれを用いた成膜装置
DE102009032414A1 (de) 2009-07-09 2011-01-13 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase
DE102009033639A1 (de) * 2009-07-17 2011-01-20 Bayer Materialscience Ag Verfahen zur Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase
CN101912751B (zh) * 2010-09-03 2012-12-12 烟台万华聚氨酯股份有限公司 一种胺汽化器及其用于制备异氰酸酯的方法
US20120111315A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Exxonmobil Research And Engineering Company In-situ vaporizer and recuperator for alternating flow device
JP5748172B2 (ja) * 2011-05-10 2015-07-15 住友電気工業株式会社 ガス加熱装置及びガス分解装置
CN103398262B (zh) 2013-07-24 2015-09-09 苏州市润凯汽车配件制造有限公司 一种管道加热器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017527069A (ja) 2017-09-14
EP3156393B1 (en) 2020-04-15
CN105214568B (zh) 2018-04-20
WO2015188389A1 (zh) 2015-12-17
EP3156393A4 (en) 2018-01-24
KR20170049496A (ko) 2017-05-10
EP3156393A1 (en) 2017-04-19
KR102038922B1 (ko) 2019-10-31
US20170164424A1 (en) 2017-06-08
US10645756B2 (en) 2020-05-05
CN105214568A (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402202B2 (ja) 加熱器、その使用およびこの加熱器を用いてイソシアネートを調製する方法
JP5159513B2 (ja) 炭素ナノチューブの合成装置
JP3670033B2 (ja) 芳香族アミンの連続製造法
US8614356B2 (en) Method for producing toluylenediamine by hydrogenating dinitrotoluene
JP6348230B2 (ja) 二重壁反応器での重質油の改質のための処理
JPH0859570A (ja) 芳香族アミンを製造するための方法
EP2894141A2 (en) Method and apparatus for preparing isopropyl alcohol
JP2013520465A5 (ja)
US1451399A (en) Process of producing halogen acids
BRPI0510250B1 (pt) Cloração catalítica em fase vapor de (beta)-picolina
KR20150035803A (ko) 폴리실리콘의 제조 방법
JP7093183B2 (ja) 気相中におけるジイソシアネートの製造方法
EP2401226B1 (en) Method and apparatus for vaporizing liquid chlorine containing nitrogen trichloride
CN1319075A (zh) 水分发生供给装置及水分发生用反应炉
WO2014100705A1 (en) Conserved off gas recovery systems and processes
JPH0567562B2 (ja)
TW201036913A (en) Device for producing trichlorosilane
CN101912751B (zh) 一种胺汽化器及其用于制备异氰酸酯的方法
JP2003306303A (ja) 水素生成装置及び水素貯蔵・供給装置
CN110422847A (zh) 一种四氯化硅汽化及热量回收系统及方法
US20150284845A1 (en) Film-forming apparatus
CN105164050A (zh) 氯化过程的温度管理以及与其相关的系统
TW200540118A (en) High flow rate gaseous reactant supply
JP6940057B2 (ja) 比表面積を効果的に収める導電カーボンブラックの生産方法
KR101206662B1 (ko) HCl로부터 염소를 제조하기 위한 반응기 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250