JP2013520465A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013520465A5
JP2013520465A5 JP2012554331A JP2012554331A JP2013520465A5 JP 2013520465 A5 JP2013520465 A5 JP 2013520465A5 JP 2012554331 A JP2012554331 A JP 2012554331A JP 2012554331 A JP2012554331 A JP 2012554331A JP 2013520465 A5 JP2013520465 A5 JP 2013520465A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
manufacturing
tube
pipe
vaporizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012554331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013520465A (ja
JP5827248B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/EP2011/052658 external-priority patent/WO2011104264A1/de
Publication of JP2013520465A publication Critical patent/JP2013520465A/ja
Publication of JP2013520465A5 publication Critical patent/JP2013520465A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827248B2 publication Critical patent/JP5827248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

アミンの気化器の外壁に析出物が生じることを防止するために、気化器の外壁に端部を形成しないことが好ましい。特に、気化器の外壁の断面を円形又は楕円形に形成することが好ましい。気化器の外壁の径は、所望の径としても良い。この径サイズは、使用されるアミンの量、及び得られるアミンの流断面積に依る。特に外壁が冷却される結果として、外壁において析出物が形成することを避けるために、気化器の外壁を、熱媒体を流すことができるように二重構造とすることも可能である。ここで、熱媒体は、気化器の管を流れる熱媒体を同種であることが好ましい。
<実施例>
・比較例
内径4mm、長さが1m(特定熱伝達面積(specific heat transfer area)が1000m /m )の毛細管を、350℃の温度で攪拌されたジフィル社のサーマルバスに浸漬した。その毛細管内で、80%2,4−TDA及び20%2,6−TDAの異性体混合物100g/hを、入口温度130℃を用い、3bar(絶対圧)で蒸発させた。18.3時間動作後、毛細管の破損によりシステムを停止せざるをえなかった。
・実施例
内径3.17mmの全47本の毛細管を、長さ400mmのジャケットチューブに同軸状に挿入した。毛細管は、ジャケットチューブの断面で均一に分布させ、約600℃の温度の熱空気を毛細管内部に通した。入口温度120℃を持つ80%2,4−TDA及び20%2,6−TDAの異性体混合物約2kg/hを、約4bar(絶対圧)で、ジャケットの空間に導入し、そのジャケット空間内で蒸発させ、出口温度430℃まで過剰に加熱(過熱)した。特定熱伝達面積は950m /m であった。
上昇した圧力により沸騰温度が上昇し、比較例とは異なり付加的な過熱(430℃)をしたにも関わらず、いかなる破損も起こらずに80時間以上の期間、システム中でTDAを気化させることができた。

Claims (13)

  1. イソシアネートを、当該イソシアネートに対応するアミンとホスゲンとを不活性媒体の存在下又は非存在下で気相において反応させて製造する方法であって、
    (a)気化器においてアミンを気化する工程と、
    (b)アミンを過熱する工程と、
    (c)気体アミンをホスゲンと混合し、反応領域に導入する工程と、
    (d)反応領域においてアミンとホスゲンを反応させて、イソシアネートと塩化水素を含む反応混合物を生成することによりイソシアネートを得る工程と、
    (e)イソシアネートと塩化水素を含む反応混合物を冷却する工程と、
    を有し、
    上記気化器は、熱伝達媒体を流す管を有する容器を含み、
    上記管が少なくとも300m2/m3のアミン体積流量に対する特定熱伝達面積を有するように、該管の数及び径が形成され
    前記アミンが、前記管の周囲を流れることを特徴とする製造方法。
  2. 上記管が、容器内におけるアミンの流方向に平行に配置されることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記管が、滑らかな表面を有する請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 上記管が、円形断面を有する請求項1〜3の何れか1項に記載の製造方法。
  5. 上記管が、10mm以下の外径を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の製造方法。
  6. 上記管が、8mm以下の外径を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の製造方法。
  7. 上記管が、0.1〜5mの長さを有することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の製造方法。
  8. アミンを気化して反応温度まで過熱して、任意に気化器で予備加熱する請求項1〜の何れか1項に記載の製造方法。
  9. 気体アミン及び不揮発性残留物を含む洗浄流を、気化器から排出する請求項1〜の何れか1項に記載の製造方法。
  10. 洗浄流の少なくとも一部を、気化器の上流に配置されたアミンを分離するカラムに再循環させる請求項に記載の製造方法。
  11. 上記管を流れる熱媒体が、溶融塩、燃料ガス、又はスチームである請求項1〜10の何れか1項に記載の製造方法。
  12. 加熱が、管内における燃料の触媒燃焼により行われる請求項1〜11の何れか1項に記載の製造方法。
  13. 上記管の内壁に触媒活性被覆が設けられる請求項12に記載の製造方法。
JP2012554331A 2010-02-26 2011-02-23 気相においてイソシアネートを製造する方法 Expired - Fee Related JP5827248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10154861.8 2010-02-26
EP10154861 2010-02-26
PCT/EP2011/052658 WO2011104264A1 (de) 2010-02-26 2011-02-23 Verfahren zur herstellung von isocyanaten in der gasphase

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013520465A JP2013520465A (ja) 2013-06-06
JP2013520465A5 true JP2013520465A5 (ja) 2015-05-14
JP5827248B2 JP5827248B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=43920766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554331A Expired - Fee Related JP5827248B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-23 気相においてイソシアネートを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2539314B1 (ja)
JP (1) JP5827248B2 (ja)
KR (1) KR20130025371A (ja)
CN (1) CN102933546B (ja)
HU (1) HUE026304T2 (ja)
WO (1) WO2011104264A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981145B2 (en) 2010-03-18 2015-03-17 Basf Se Process for preparing isocyanates
US9321720B2 (en) 2010-10-14 2016-04-26 Basf Se Process for preparing isocyanates
US8969615B2 (en) 2011-03-31 2015-03-03 Basf Se Process for preparing isocyanates
US8816126B2 (en) 2011-09-02 2014-08-26 Basf Se Process for preparing isocyanates
US8791291B2 (en) 2011-11-29 2014-07-29 Basf Se Process for preparing isocyanates by phosgenation of the corresponding amines in the gas phase
US9266824B2 (en) 2014-01-13 2016-02-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Methods and compositions for making an amino acid triisocyanate
US9840461B2 (en) * 2014-03-27 2017-12-12 Covestro Deutschland Ag Method for operating a gas-phase phosgenation plant
CN106458864B (zh) * 2014-03-27 2020-08-11 科思创德国股份有限公司 运行气相光气化装置的方法
WO2022106716A1 (en) 2020-11-23 2022-05-27 Basf Se Process for producing isocyanates
WO2024008726A1 (en) 2022-07-05 2024-01-11 Basf Se A process for producing one or more polymers selected from the group consisting of polyurethanes, polyurethane ureas, polyisocyanurates, and a mixture of two or more thereof, from a solid material w

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307096B1 (en) * 1999-12-28 2001-10-23 Bayer Corporation Method for making aliphatic diisocyanates
DE10144891A1 (de) * 2001-09-12 2003-03-27 Basf Ag Alternatives Reaktorkonzept zur Blausäureherstellung
DE10158160A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-12 Basf Ag Herstellung von Isocyanaten in der Gasphase
DE10161384A1 (de) 2001-12-14 2003-06-18 Bayer Ag Verbessertes Verfahren für die Herstellung von (/Poly)-isocyanaten in der Gasphase
DE10335451A1 (de) * 2003-08-02 2005-03-10 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Entfernung von flüchtigen Verbindungen aus Stoffgemischen mittels Mikroverdampfer
DE10359627A1 (de) 2003-12-18 2005-07-21 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Diisocyanaten
DE102005036870A1 (de) * 2005-08-02 2007-02-08 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Gasphasenphosgenierung
CN101347821A (zh) * 2008-09-11 2009-01-21 冯新林 三乙胺气体发生器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013520465A5 (ja)
JP5226940B2 (ja) 気相ホスゲン化法
US8926918B2 (en) Isothermal multitube reactors
JP5827248B2 (ja) 気相においてイソシアネートを製造する方法
DE502007005885D1 (de) Verfahren zur Temperaturänderung eines Rohrbündelreaktors
TW200934579A (en) Tube reactor
US10336614B2 (en) Hydrogen sulfide production process and related reactor vessels
JP2007084430A5 (ja)
TW201139275A (en) Closed loop process for preparing trichlorosilane from metallurgical silicon
TW201223866A (en) Use of a reactor with integrated heat exchanger in a process for hydrodechlorinating silicon tetrachloride
KR20180055912A (ko) 탈할로겐화수소 반응기 및 방법
BRPI0510250B1 (pt) Cloração catalítica em fase vapor de (beta)-picolina
JP5563663B2 (ja) 炭化水素ニトロ化のための等温反応器
ES2688169T3 (es) Procedimiento para la producción de nitroalcanos en un reactor microestructurado
CN206184419U (zh) 一种用于氟氯交换反应的装置
JP6258313B2 (ja) ホスゲンを製造する装置および方法
CN114225858A (zh) 一种套管结构微反应器及应用
RU2074024C1 (ru) Способ экзотермического гетерогенного синтеза и реактор для его осуществления
TWI498164B (zh) 計量環
BR112016018885B1 (pt) Reator para a síntese de melamina a partir de ureia, usina para converter ureia em melamina e processo para a síntese de alta pressão de melamina de ureia
JP2009537447A5 (ja)
JP7080041B2 (ja) 除熱管、熱交換器、及び反応器
JP2008208005A (ja) 水素製造装置および水素製造方法
JP2018516972A (ja) 気相中におけるジイソシアネートの製造方法
JP5829770B1 (ja) シェルアンドチューブ型熱交換器