JP6401923B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6401923B2
JP6401923B2 JP2014058133A JP2014058133A JP6401923B2 JP 6401923 B2 JP6401923 B2 JP 6401923B2 JP 2014058133 A JP2014058133 A JP 2014058133A JP 2014058133 A JP2014058133 A JP 2014058133A JP 6401923 B2 JP6401923 B2 JP 6401923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
spacer
active area
liquid crystal
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014058133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015184326A (ja
Inventor
小林 淳一
淳一 小林
諒 吉田
諒 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014058133A priority Critical patent/JP6401923B2/ja
Priority to US14/662,681 priority patent/US9798194B2/en
Publication of JP2015184326A publication Critical patent/JP2015184326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401923B2 publication Critical patent/JP6401923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、表示装置として各種分野で利用されている。このような液晶表示装置においては、画像を表示するアクティブエリアのセルギャップ(一対の基板間に保持された液晶層の厚み)を均一化することが重要である。近年では、セルギャップを形成するためのギャップスペーサに加えて、外部から押圧された際の表示不良を防ぐためのプレスバッファスペーサを配置する技術が提案されている。
このような液晶表示装置において、アクティブエリアとその外側に位置する周辺エリアとでは、構造上の差異に起因して、基板表面の凹凸の程度が異なる。例えば、周辺エリアには、アクティブエリアの画素を駆動するのに必要な駆動配線の他に、外部の電源をバイパスする電源配線や、アクティブエリアのセンサ電極と電気的に接続されたセンサ信号配線、透明電極などの各種電極を低抵抗化する金属線と電気的に接続された補助配線などの各種外周配線が配置されている。
このような構成において、アクティブエリアに配置されるギャップスペーサと同等の高さを有するスペーサが外周配線と重なった場合、周辺エリアのセルギャップがアクティブエリアのセルギャップよりも厚くなってしまう。この影響により、アクティブエリア内の周縁部では局所的にセルギャップが厚くなるといった現象が発生し、その結果、アクティブエリア内において、その中央部と周縁部とでセルギャップが異なってしまい、表示ムラとして認識されてしまうおそれがある。
特開2007−304556号公報
本実施形態の目的は、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
画像を表示するアクティブエリアに配置されるとともに前記アクティブエリアの外側の周辺エリアに延在した第1表面を有する第1絶縁膜と、前記アクティブエリアにおいて前記第1表面に形成された画素電極と、前記周辺エリアにおいて前記第1表面に形成された外周配線と、を備えた第1基板と、前記第1表面に対向し前記アクティブエリア及び前記周辺エリアに亘って延在した第2表面を有する第2絶縁膜を備えた第2基板と、前記周辺エリアにおいて前記第1基板と前記第2基板との間に介在するとともに、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との間に位置し、第1高さを有する第1メインスペーサと、前記周辺エリアにおいて前記第1基板と前記第2基板との間に介在するとともに、前記外周配線と前記第2絶縁膜との間に位置し、前記第1高さよりも低い第2高さを有する第1サブスペーサと、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備えた液晶表示装置が提供される。
図1は、本実施形態の液晶表示装置に適用可能な表示パネルPNLの一例を概略的に示す平面図である。 図2は、図1に示した表示パネルPNLのアクティブエリアACTの構成を概略的に示す断面図である。 図3は、図1に示した表示パネルPNLをA−B線で切断した周辺エリアPRPの構成を概略的に示す断面図である。 図4は、本実施形態の表示パネルについてアクティブエリアでのセルギャップの測定結果を示す図である。 図5は、比較例の表示パネルについてアクティブエリアでのセルギャップの測定結果を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態の液晶表示装置に適用可能な表示パネルPNLの一例を概略的に示す平面図である。
すなわち、表示パネルPNLは、アクティブマトリクスタイプの液晶表示パネルであり、アレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向配置された対向基板CTと、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えている。アレイ基板ARと対向基板CTとは、これらの間に所定のセルギャップを形成した状態でシール材SEによって貼り合わせられている。図示した例では、シール材SEは、矩形枠状の閉ループ形状をなすように形成されているが、シール材SEの形状は図示した例に限らない。セルギャップは、アレイ基板ARまたは対向基板CTに形成された図示しない柱状のスペーサによって形成されている。液晶層LQは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間のセルギャップにおいてシール材SEによって囲まれた内側に保持されている。表示パネルPNLは、シール材SEによって囲まれた内側に、画像を表示するアクティブエリアACTを備えている。アクティブエリアACTは、例えば、略長方形状であり、マトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている。
アレイ基板ARは、第1方向Xに沿って延出したゲート配線G、第1方向Xに交差する第2方向Yに沿って延出しゲート配線Gと交差するソース配線S、ゲート配線G及びソース配線Sに接続されたスイッチング素子SW、スイッチング素子SWに接続された画素電極PEなどを備えている。共通電極CEは、例えば対向基板CTに備えられているが、アレイ基板ARに備えられていても良い。
なお、表示パネルPNLの詳細な構成については説明を省略するが、TN(Twisted Nematic)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、VA(Vertical Aligned)モードなどの主として縦電界を利用するモードでは、画素電極PEがアレイ基板ARに備えられる一方で、共通電極CEが対向基板CTに備えられている。また、IPS(In−Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モードなどの主として横電界を利用するモードでは、画素電極PE及び共通電極CEの双方がアレイ基板ARに備えられている。
図示した例では、図示した表示パネルPNLは四角形状であり、アレイ基板AR及び対向基板CTはいずれも四角形状である。アレイ基板ARは基板端部E11乃至E14を有し、対向基板CTは基板端部E21乃至E24を有している。基板端部E11は基板端部E21に重なり、基板端部E12は基板端部E22に重なり、基板端部E13は基板端部E23に重なり、基板端部E14は基板端部E24よりも外方に位置している。つまり、アレイ基板ARは、対向基板CTの基板端部E24よりも外側に延出しており、基板端部E14と基板端部E24との間に実装部MTを有している。基板端部E11及び基板端部E21は、アクティブエリアACTを挟んで基板端部E13及び基板端部E23と対向する位置にある。基板端部E12及び基板端部E22は、アクティブエリアACTを挟んで実装部MTと対向する位置にある。
駆動ICチップ2及びフレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)基板3などの表示パネルPNLの駆動に必要な信号を供給する信号供給源は、アクティブエリアACTよりも外側の周辺エリアPRPに位置している。図示した例では、駆動ICチップ2及びFPC基板3などの信号供給源は、実装部MTに実装されている。周辺エリアPRPは、アクティブエリアACTを囲むエリアであり、シール材SEが配置されるエリアを含み、矩形枠状に形成されている。
図示した表示パネルPNLにおいて、シール材SEは、実装部MTを除く3辺、つまり、基板端部E11と基板端部E21とが重なる位置、基板端部E12と基板端部E22とが重なる位置、及び、基板端部E13と基板端部E23とが重なる位置までそれぞれ延在している。また、シール材SEは、実装部MTに沿ってアレイ基板ARと対向基板CTとが対向する位置においては、基板端部E24に沿って形成されている。シール材SEは、例えば、紫外線硬化型樹脂などの感光性樹脂材料によって形成されている。
アレイ基板ARは、さらに、周辺エリアPRPに形成された外周配線CNを備えている。外周配線CNは、実装部MTにおいて信号供給源(図示した例ではFPC基板3)に接続され、実装部MTから基板端部E11及び基板端部E13に沿った周辺エリアPRPにそれぞれ配置されている。一例では、外周配線CNは、基板端部E12に沿った周辺エリアPRPには配置されていない。このような外周配線CNは、例えば、外部の電源をバイパスする電源配線や、アクティブエリアのセンサ電極と電気的に接続されたセンサ信号配線、透明電極などの各種電極を低抵抗化する金属線と電気的に接続された補助配線などである。外周配線CNは、ゲート配線Gあるいはソース配線Sなどと同様の配線材料(アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銀(Ag)など金属材料)によって形成されている。
図2は、図1に示した表示パネルPNLのアクティブエリアACTの構成を概略的に示す断面図である。なお、ここでは、FFSモードを適用した表示パネルPNLの断面構造について説明する。
アレイ基板ARは、ガラス基板や樹脂基板などの透明な第1絶縁基板10を用いて形成されている。アレイ基板ARは、第1絶縁基板10の対向基板CTと対向する側に、共通電極CE、画素電極PE1乃至PE3、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第1配向膜AL1などを備えている。
共通電極CEは、第1絶縁膜11の上に形成され、各画素PX1乃至PX3に亘って延在している。共通電極CEは、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。共通電極CEは、第2絶縁膜12によって覆われている。なお、図示しないゲート配線やソース配線、スイッチング素子などは、第1絶縁基板10と第1絶縁膜11との間に形成されている。第1絶縁膜11は、例えば透明な有機絶縁膜であり、その表面が略平坦化されている。第2絶縁膜12は、例えば透明な無機絶縁膜であり、その対向基板側に表面(第1表面)12Aを有している。
画素PX1の画素電極PE1、画素PX2の画素電極PE2、及び、画素PX3の画素電極PE3のそれぞれは、第2絶縁膜12の表面12Aに形成され、いずれも共通電極CEと対向している。画素電極PE1乃至PE3には、共通電極CEと対向する位置に、それぞれスリットSLAが形成されている。画素電極PE1乃至PE3は、例えば、ITOやIZOなどの透明な導電材料によって形成されている。画素電極PE1乃至PE3は、第1配向膜AL1によって覆われている。第1配向膜AL1は、第2絶縁膜12の表面12Aも覆っている。第1配向膜AL1は、水平配向性を示す材料によって形成され、アレイ基板ARの液晶層LQに接する面に配置されている。
一方、対向基板CTは、ガラス基板や樹脂基板などの透明な第2絶縁基板20を用いて形成されている。対向基板CTは、第2絶縁基板20のアレイ基板ARと対向する側に、遮光層(ブラックマトリクス)BM、カラーフィルタCF1乃至CF3、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。
遮光層BMは、第2絶縁基板20の内面に形成されている。遮光層BMは、黒色の樹脂材料や、遮光性の金属材料によって形成されている。カラーフィルタCF1乃至CF3のそれぞれは、第2絶縁基板20の内面に形成され、それぞれの一部が遮光層BMに重なっている。カラーフィルタCF1は、例えば、緑色(G)のカラーフィルタであり、緑色に着色された樹脂材料によって形成されている。カラーフィルタCF2は、例えば、青色(B)のカラーフィルタであり、青色に着色された樹脂材料によって形成されている。カラーフィルタCF3は、例えば、赤色(R)のカラーフィルタであり、赤色に着色された樹脂材料によって形成されている。
オーバーコート層OCは、カラーフィルタCF1乃至CF3を覆っている。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCF1乃至CF3の表面の凹凸を平坦化する。オーバーコート層OCは、透明な樹脂材料によって形成された有機絶縁膜である。オーバーコート層OCは、第2配向膜AL2によって覆われている。第2配向膜AL2は、水平配向性を示す材料によって形成され、対向基板CTの液晶層LQに接する面に配置されている。
上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が向かい合うように配置されている。
表示パネルPNLは、さらに、アクティブエリアACTに配置されたメインスペーサ(第2メインスペーサ)MS2及びサブスペーサ(第2サブスペーサ)SS2を備えている。メインスペーサMS2及びサブスペーサSS2は、いずれも柱状に形成され、アレイ基板ARと対向基板CTの間に配置されている。図示した例では、メインスペーサMS2及びサブスペーサSS2のそれぞれは、対向基板CTに形成され、画素電極PE1乃至PE3のいずれとも重ならない位置に配置されている。より具体的には、メインスペーサMS2及びサブスペーサSS2は、オーバーコート層OCのアレイ基板ARと対向する側の表面(第2表面)OCAに形成され、しかも、アレイ基板ARに向かって先細るテーパー状に形成されている。
メインスペーサMS2及びサブスペーサSS2は高さが異なり、メインスペーサMS2がサブスペーサSS2よりも高い高さを有している。これらのメインスペーサMS2及びサブスペーサSS2は、樹脂材料によって形成されている。高さの異なるメインスペーサMS2及びサブスペーサSS2は、例えば、樹脂材料を塗布し、局所的に透過率が異なるハーフトーンマスクを介して樹脂材料を露光し、現像するフォトリソグラフィプロセスを利用して一括して形成することが可能である。
メインスペーサMS2はアレイ基板ARに接触し、サブスペーサSS2はアレイ基板ARから離間している。つまり、メインスペーサMS2は、第2絶縁膜12とオーバーコート層OCとの間に位置し、その先端部が第1配向膜AL1に接触している。また、サブスペーサSS2は、第2絶縁膜12とオーバーコート層OCとの間に位置しているが、その先端部と第1配向膜AL1との間に液晶層LQが介在している。なお、図示を簡略化したため、メインスペーサMS2及びサブスペーサSS2が隣接しているが、必ずしも図示したレイアウトに限られるものではなく、メインスペーサMS2及びサブスペーサSS2は、それぞれアクティブエリアACTにおいて所定の配置密度で分散配置されていればよい。メインスペーサMS2及びサブスペーサSS2のそれぞれの先端部は、第2配向膜AL2によって覆われていても良い。
メインスペーサMS2は、アレイ基板ARと対向基板CTの間に介在し、これらの間に所定のセルギャップを形成する。このとき、表示パネルPNLの外形に着目すると、アクティブエリアACTにおいて、アレイ基板AR及び対向基板CTが略平行となる。
アレイ基板ARと対向基板CTとは、セルギャップが形成された状態でシール材によって貼り合わせられている。液晶層LQは、アレイ基板ARの第1配向膜AL1と対向基板CTの第2配向膜AL2との間に形成されたセルギャップに封入された液晶分子LMを含む液晶組成物によって構成されている。
このような構成の表示パネルPNLに対して、その背面側には、バックライトBLが配置されている。バックライトBLとしては、種々の形態が適用可能であるが、詳細な構造については説明を省略する。
アレイ基板ARの外面すなわち第1絶縁基板10の外面には、第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1が配置されている。対向基板CTの外面すなわち第2絶縁基板20の外面には、第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2が配置されている。第1偏光板PL1の第1吸収軸及び第2偏光板PL2の第2吸収軸は、クロスニコルの位置関係にある。
図3は、図1に示した表示パネルPNLをA−B線で切断した周辺エリアPRPの構成を概略的に示す断面図である。
アレイ基板ARにおいて、第1絶縁膜11及び第2絶縁膜12は、図2に示したアクティブエリアACTから周辺エリアPRPまで延在している。アレイ基板ARは、周辺エリアPRPにおいて、外周配線CNに加えて、画素の駆動に必要な駆動配線DLを備えている。駆動配線DLは、例えば、第1絶縁基板10と第1絶縁膜11との間に配置されている。外周配線CNは、駆動配線DLとの干渉を避けるために、駆動配線DLとは別のレイヤに配置され、図示した例では、第2絶縁膜12の表面12Aに形成されている。
外周配線CNは、表示パネルPNLの狭額縁化を阻害しないように、周辺エリアPRPの限られた面積の領域に高密度に配置されている。また、外周配線CNは、周辺エリアPRPにおいて、長い距離に亘って形成される場合がある。このため、外周配線CNには、低抵抗化することが要求される。このとき、外周配線CNの低抵抗化のために、外周配線CNの線幅を拡張すると、周辺エリアPRPの面積を拡大する必要があり、狭額縁化が阻害される。このため、外周配線CNの低抵抗化のためには、外周配線CNの厚みを大きくすることが望ましい。一例では、画素電極PEの厚みが約0.05μmであるのに対して、外周配線CNの厚みは、約0.2〜0.3μmであり、画素電極PEの厚みよりも大きい。
対向基板CTにおいて、遮光層BMは、図2に示したアクティブエリアACTから周辺エリアPRPまで延在している。また、複数種類のカラーフィルタのうちの一つ、例えばカラーフィルタCF2は、一部で途切れながらも周辺エリアPRPに配置されている。オーバーコート層OCは、アクティブエリアACTから周辺エリアPRPまで延在している。これらのアレイ基板ARと対向基板CTとは、シール材SEによって貼り合せられている。
表示パネルPNLは、さらに、周辺エリアPRPにおいて、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に介在したメインスペーサ(第1メインスペーサ)MS1及びサブスペーサ(第1サブスペーサ)SS1を備えている。メインスペーサMS1及びサブスペーサSS1は、いずれも柱状に形成されている。図示した例では、メインスペーサMS1及びサブスペーサSS1のそれぞれは、対向基板CTに形成されている。より具体的には、メインスペーサMS1及びサブスペーサSS1は、オーバーコート層OCの表面OCAに形成され、しかも、アレイ基板ARに向かって先細るテーパー状に形成されている。
メインスペーサMS1は、高さH1を有し、アレイ基板ARに接触している。サブスペーサSS1は、高さH1よりも低い高さH2を有し、アレイ基板ARに接触している。つまり、メインスペーサMS1は、第2絶縁膜12とオーバーコート層OCとの間に位置し、その先端部が第2絶縁膜12(あるいは図示を省略した第1配向膜)に接触している。また、サブスペーサSS1は、外周配線CNとオーバーコート層OCとの間に位置し、その先端部と外周配線CN(あるいは図示を省略した第1配向膜)に接触している。
なお、メインスペーサMS1及びサブスペーサSS1のそれぞれの先端部は、第2配向膜AL2によって覆われていても良い。メインスペーサMS1の高さH1は、アクティブエリアACTのメインスペーサMS2の高さと同等である。また、サブスペーサSS1の高さH2は、アクティブエリアACTのサブスペーサSS2の高さと同等である。
これらのメインスペーサMS1及びサブスペーサSS1は、アクティブエリアACTのメインスペーサMS2及びサブスペーサSS2と同一の樹脂材料によって形成されている。なお、メインスペーサMS1及びサブスペーサSS1は、メインスペーサMS2及びサブスペーサSS2と同一工程で形成可能である。
このような周辺エリアPRPにおいては、アレイ基板AR側については、第2絶縁膜12の表面12Aに外周配線CNが形成されることによって、アレイ基板ARの対向基板CTに対向する表面に段差が形成される。特に、外周配線CNの厚みが比較的厚い場合には、外周配線CNの上面と第2絶縁膜12の表面12Aとの間に大きな段差が形成される。一方で、対向基板CT側については、オーバーコート層OCの表面OCAが比較的平坦に形成される。このため、対向基板CTのアレイ基板ARと対向する表面には、ほとんど段差がない。つまり、外周配線CNとオーバーコート層OCとの間隔は、第2絶縁膜12とオーバーコート層OCとの間隔よりも、外周配線CNの厚み分だけ小さくなる。
メインスペーサMS1の高さH1と、サブスペーサSS1の高さH2との差は、外周配線CNの厚み分とほぼ同等である。このため、外周配線CNと重なる領域ではサブスペーサSS1がアレイ基板ARに接触してセルギャップを維持し、外周配線CNと重ならない領域つまり第2絶縁膜12とオーバーコート層OCとが対向する領域ではメインスペーサMS1がアレイ基板ARに接触してセルギャップを維持する。このとき、表示パネルPNLの外形に着目すると、周辺エリアPRPにおいて、アレイ基板AR及び対向基板CTが略平行となる。また、アクティブエリアACTにおいてメインスペーサMS2によって形成されたセルギャップは、周辺エリアPRPにおいてもメインスペーサMS1及びサブスペーサSS1によって維持されるため、アレイ基板AR及び対向基板CTは、アクティブエリアACTから周辺エリアPRPに亘って略平行となる。
このように、周辺エリアPRPのうち、基板端部E11及び基板端部E21に沿った領域には、メインスペーサMS1及びサブスペーサSS1が混在し、メインスペーサMS1及びサブスペーサSS1の双方によってセルギャップが維持されている。
周辺エリアPRPでは、外周配線CNが高密度に配置されていることから、外周配線CNに重なるサブスペーサSS1の個数が外周配線CNに重ならないメインスペーサMS1の個数よりも多い。一例では、周辺エリアPRPに配置されたスペーサのうち、約60%がサブスペーサSS1であり、約40%がメインスペーサMS1である。
このような構造は、周辺エリアPRPのうち、基板端部E13及び基板端部E23に沿った領域についても適用される。一方で、周辺エリアPRPのうち基板端部E12及び基板端部E22に沿った領域に、外周配線CNが配置されないレイアウトでは、周辺エリアPRPに配置されるスペーサのほとんど全てがメインスペーサMS1であり、サブスペーサSS1はほとんど配置されない。
本実施形態によれば、狭額縁化された周辺エリアPRPにおいて、高さH1を有するメインスペーサMS1及び高さH1よりも低い高さH2を有するサブスペーサSS1が配置され、外周配線CNと重なる位置ではサブスペーサSS1によってセルギャップが維持され、且つ、外周配線CNと重ならない位置ではメインスペーサMS1によってセルギャップが維持されている。したがって、周辺エリアPRPにおいて、外周配線CNによる段差の影響を受けることなく、アクティブエリアACTと同等のセルギャップを維持することが可能となる。このため、アクティブエリアACTでは、その中央部のみならず、周辺エリアPRPに近接した周縁部についても、ほぼ均一なセルギャップが形成され、セルギャップのバラツキに起因した表示ムラの発生を抑制することが可能となる。
また、アクティブエリアACTにおいては、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に介在してセルギャップを形成するメインスペーサMS2に加えて、メインスペーサMS2よりも低い高さのサブスペーサSS2が配置されている。このため、アクティブエリアACTの基板面に対して外部から局所的な衝撃が加わった際に、サブスペーサSS2がアレイ基板ARに接触することで衝撃を吸収することが可能となる。これにより、低温気泡の発生を抑制することが可能となるとともに、外部から衝撃を加えた場合の圧縮変形に対する耐性を向上することが可能となる。
また、メインスペーサMS2はメインスペーサMS1と同等の高さを有し、また、サブスペーサSS2はサブスペーサSS1と同等の高さを有しており、これらはいずれも同一工程で形成することが可能である。したがって、高さの異なるスペーサを別個に形成するプロセスが不要となる。
次に、本実施形態の表示パネルPNLについて、アクティブエリアでのセルギャップを測定した。なお、比較例として、周辺エリアPRPの外周配線CNと重なる位置及び外周配線CNと重ならない位置のそれぞれにメインスペーサMS1のみを配置した表示パネルを用意し、アクティブエリアでのセルギャップを測定した。
図4は、本実施形態の表示パネルについてアクティブエリアでのセルギャップの測定結果を示す図である。図5は、比較例の表示パネルについてアクティブエリアでのセルギャップの測定結果を示す図である。
なお、図中の横軸は、アクティブエリア端(つまり、アクティブエリアと周辺エリアとの境界)からアクティブエリアの中央部に向かう位置を示している。図中の縦軸はセルギャップの測定値であり、目標のセルギャップをゼロμmとした。縦軸の正の値は目標のセルギャップを上回った場合の値に相当し、縦軸の負の値は目標のセルギャップを下回った場合の値に相当する。
本実施形態では、アクティブエリア端からその中央部に亘り、セルギャップが略均一であることが確認された。アクティブエリア端と中央部とのセルギャップの差異は約0.02μmであり、ギャップムラとして視認されるセルギャップの差異(0.1μm以上)を大きく下回ることが確認できた。このような本実施形態では、アクティブエリアを目視で確認したところ、その全域において表示ムラは確認されなかった。また、本実施形態では、低温環境下でアクティブエリアに衝撃を加える実験を行ったが、アクティブエリア内に気泡は発生しなかった。
これに対して、比較例では、アクティブエリア端において、目標のセルギャップを約0.13μmも超えてしまい、また、その影響によってアクティブエリアの中央部においても、セルギャップが安定しないことが確認された。このような比較例では、アクティブエリアの周縁部においてギャップムラに起因した表示ムラが目視により確認された。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することができる。
上記の実施形態では、FFSモードを適用した表示パネルPNLを例に説明したが、他の表示モードを適用した表示パネルについても本実施形態は適用可能である。例えば、
VAモードなどの主として縦電界を利用するモードの表示パネルPNLでは、アレイ基板ARにおいて、有機絶縁膜である第1絶縁膜11の表面に画素電極PE及び外周配線CNが形成され、対向基板CTにおいて、オーバーコート層OCの表面に共通電極CEが形成される。このとき、アクティブエリアACTでは、メインスペーサMS2及びサブスペーサSS2がオーバーコート層OCの表面あるいは共通電極CEの表面に形成され、メインスペーサMS2がセルギャップを形成する一方で、サブスペーサSS2はアレイ基板ARから離間している。また、周辺エリアPRPでは、メインスペーサMS1及びサブスペーサSS1がオーバーコート層OCの表面あるいは共通電極CEの表面に形成され、メインスペーサMS1が外周配線CNと重ならない位置でセルギャップを維持するとともに、サブスペーサSS2が外周配線CNと重なる位置でセルギャップを維持している。このような表示パネルについても、上記の実施形態で説明したのと同様の効果が得られる。
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
PNL…表示パネル AR…アレイ基板 CT…対向基板 LQ…液晶層
ACT…アクティブエリア PRP…周辺エリア MT…実装部
MS1…メインスペーサ(周辺エリア) MS2…メインスペーサ(アクティブエリア) SS1…サブスペーサ(周辺エリア) SS2…サブスペーサ(アクティブエリア)
CN…外周配線

Claims (7)

  1. 画像を表示するアクティブエリアに配置されるとともに前記アクティブエリアの外側の周辺エリアに延在した第1表面及び第1裏面を有する無機絶縁膜と、前記アクティブエリアにおいて前記第1表面に形成された画素電極と、前記周辺エリアにおいて前記第1表面に形成された外周配線と、前記アクティブエリアにおいて前記第1裏面に形成された共通電極と、を備えた第1基板と、
    前記第1表面に対向し前記アクティブエリア及び前記周辺エリアに亘って延在した第2表面を有する絶縁膜を備えた第2基板と、
    前記周辺エリアにおいて前記無機絶縁膜と前記絶縁膜との間に位置し、第1高さを有する第1メインスペーサと、
    前記周辺エリアにおいて前記外周配線と前記絶縁膜との間に位置し、前記第1高さよりも低い第2高さを有する第1サブスペーサと、
    前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、
    を備え
    前記第1基板は、さらに、絶縁基板と、前記絶縁基板と前記無機絶縁膜との間に位置する駆動配線と、を備え、
    前記外周配線は、前記駆動配線の直上に位置している、液晶表示装置。
  2. 前記第1メインスペーサ及び前記第1サブスペーサは、前記第2表面に形成された、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. さらに、前記アクティブエリアに配置され、前記第1基板に接触し、前記第1メインスペーサと同等の高さを有する第2メインスペーサと、
    前記アクティブエリアに配置され、前記第1基板から離間し、前記第1サブスペーサと同等の高さを有する第2サブスペーサと、を備えた、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記外周配線の厚みは、前記画素電極の厚みより大きい、請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1基板は、さらに、信号供給源が実装される実装部と、前記アクティブエリアを挟んで対向する第1基板端部及び第3基板端部と、前記アクティブエリアを挟んで前記実装部と対向する第2基板端部と、を備え、
    前記外周配線は、前記実装部から前記第1基板端部及び前記第3基板端部に沿った前記周辺エリアに配置された、請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記周辺エリアのうち、前記第1基板端部及び前記第3基板端部に沿った領域においては、前記第1サブスペーサの個数が前記第1メインスペーサの個数よりも多い、請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第2高さと前記外周配線の厚みとの和は、前記第1高さに等しい、請求項4に記載の液晶表示装置。
JP2014058133A 2014-03-20 2014-03-20 液晶表示装置 Active JP6401923B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058133A JP6401923B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 液晶表示装置
US14/662,681 US9798194B2 (en) 2014-03-20 2015-03-19 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058133A JP6401923B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184326A JP2015184326A (ja) 2015-10-22
JP6401923B2 true JP6401923B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=54141966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058133A Active JP6401923B2 (ja) 2014-03-20 2014-03-20 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9798194B2 (ja)
JP (1) JP6401923B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105242435A (zh) * 2015-11-02 2016-01-13 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板及制作方法、液晶显示面板
CN106019725A (zh) * 2016-06-13 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 基板、显示面板及显示装置
JP6775404B2 (ja) * 2016-12-15 2020-10-28 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN106773356A (zh) 2017-01-20 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法和显示装置
CN207352324U (zh) * 2017-10-23 2018-05-11 中华映管股份有限公司 显示母板及显示面板
JP2019101095A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 シャープ株式会社 液晶パネル
JP6556417B1 (ja) * 2017-12-26 2019-08-07 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
CN208737161U (zh) * 2018-09-21 2019-04-12 重庆惠科金渝光电科技有限公司 一种增大隔垫物段差的显示面板及显示器
US10838261B2 (en) 2018-11-19 2020-11-17 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Display devices
CN109683738B (zh) * 2018-11-30 2021-07-06 武汉华星光电技术有限公司 显示面板
CN114253035A (zh) * 2020-09-23 2022-03-29 京东方科技集团股份有限公司 显示装置和阵列基板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803792B2 (ja) * 1992-08-28 1998-09-24 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US7683993B2 (en) * 2005-02-25 2010-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US7738068B2 (en) * 2005-12-30 2010-06-15 Lg. Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR100920481B1 (ko) 2006-05-10 2009-10-08 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치와 그 제조방법
KR100970925B1 (ko) * 2006-12-29 2010-07-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
JP5239368B2 (ja) * 2008-02-06 2013-07-17 三菱電機株式会社 アレイ基板および表示装置
JP5394655B2 (ja) * 2008-04-28 2014-01-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US8310609B2 (en) * 2008-09-30 2012-11-13 Sony Corporation Liquid crystal device, electronic apparatus, and method of manufacturing liquid crystal device
JP5260424B2 (ja) * 2009-07-08 2013-08-14 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TW201137813A (en) * 2010-04-29 2011-11-01 Wintek Corp Display panel
JP5786601B2 (ja) * 2011-09-28 2015-09-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
US9316859B2 (en) * 2011-10-11 2016-04-19 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP5972041B2 (ja) * 2012-05-15 2016-08-17 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2014038210A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP2014044330A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Japan Display Inc 液晶表示装置
JP6030426B2 (ja) 2012-12-07 2016-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9798194B2 (en) 2017-10-24
US20150268504A1 (en) 2015-09-24
JP2015184326A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401923B2 (ja) 液晶表示装置
US9176339B2 (en) Liquid crystal display device
US10134906B2 (en) Display device
JP5530987B2 (ja) 液晶表示装置
JP4999127B2 (ja) 液晶表示装置
JP5906043B2 (ja) 液晶表示装置
JP5636342B2 (ja) 液晶表示装置
US10429688B2 (en) Liquid crystal display device
JP5526085B2 (ja) 液晶表示装置
JP5647955B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012113125A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP2015084017A (ja) 液晶表示装置
JP2013088555A (ja) 液晶表示装置
JP2017191276A (ja) 液晶表示装置
JP2019124887A (ja) 液晶パネル
JP2017111328A (ja) 液晶表示装置
JP2015014670A (ja) 液晶表示装置
JP2015049391A (ja) 液晶表示装置
US9915840B2 (en) Liquid crystal display device
JP2014038210A (ja) 液晶表示装置
JP2015094909A (ja) 液晶表示装置
JP6030426B2 (ja) 液晶表示装置
JP2013041022A (ja) 液晶表示装置
JP5197873B2 (ja) 液晶表示装置
JP2018205601A (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250