JP6400840B2 - 太陽光パネル支持ユニットおよび太陽光発電システム - Google Patents

太陽光パネル支持ユニットおよび太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6400840B2
JP6400840B2 JP2017512404A JP2017512404A JP6400840B2 JP 6400840 B2 JP6400840 B2 JP 6400840B2 JP 2017512404 A JP2017512404 A JP 2017512404A JP 2017512404 A JP2017512404 A JP 2017512404A JP 6400840 B2 JP6400840 B2 JP 6400840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
solar cell
solar panel
cell module
attachment portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017512404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110411A1 (ja
Inventor
匠 松田
匠 松田
賢治 藤永
賢治 藤永
安博 關
安博 關
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2017110411A1 publication Critical patent/JPWO2017110411A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400840B2 publication Critical patent/JP6400840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/63Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/67Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for coupling adjacent modules or their peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/10Supporting structures directly fixed to the ground
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明の実施形態は、太陽光パネル支持ユニットおよび太陽光発電システムに関する。
太陽光発電システムの太陽電池モジュールは、太陽光パネルと、該太陽光パネルの周縁部に設けられたフレームとを有する。ここで、上記のような太陽電池モジュールは、それぞれ個別に架台に固定される。このため、太陽電池モジュールを固定する固定部品の部品点数が多くなる場合があった。
日本国特開2007−192001号公報
本発明が解決しようとする課題は、固定部品の部品点数の削減を図ることができる太陽光パネル支持ユニットおよび太陽光発電システムを提供することである。
実施形態の太陽光パネル支持ユニットは、第1支持部材と、第2支持部材と、第3支持部材とを持つ。前記第1支持部材は、第1支持部と、第1取付部とを含む。前記第1支持部は、第1太陽光パネルを支持可能である。前記第1取付部は、前記第1太陽光パネルのパネル厚さ方向において前記第1支持部から第1距離離れた位置に配置されるとともに、第1穴を有する。前記第2支持部材は、第2支持部と、第2取付部とを含む。前記第2支持部は、第2太陽光パネルを支持可能である。前記第2取付部は、前記パネル厚さ方向において前記第2支持部から前記第1距離よりも短い第2距離離れた位置に配置されるとともに、前記第1穴に連通する第2穴を有して前記第1取付部に重ねられる。前記第3支持部材は、第3支持部と、第3取付部とを含む。前記第3支持部は、第3太陽光パネルを支持可能である。前記第3取付部は、前記第1穴および前記第2穴に連通する第3穴を有して前記第2取付部に重ねられる。
第1の実施形態の太陽光発電システムの構成例を示す斜視図。 第1の実施形態の太陽電池モジュールを示す斜視図。 図2中に示された太陽電池モジュールのF3−F3線に沿う断面図。 第1の実施形態の太陽電池モジュールの架台への取付構造を示す断面図。 第1の実施形態の太陽電池モジュールの第1変形例を示す断面図。 第1の実施形態の太陽電池モジュールの第2変形例を示す断面図。 第1の実施形態の太陽電池モジュールの第3変形例を示す斜視図。 第2の実施形態の太陽電池モジュールを示す断面図。 第3の実施形態の太陽電池モジュールを示す図。 第3の実施形態の太陽電池モジュールの配置を示す平面図。 図10中に示された太陽電池モジュールのF11−F11線に沿う断面図。 第4の実施形態の太陽電池モジュールを示す平面図。 第4の実施形態のスペーサを示す平面図。 第5の実施形態の太陽電池モジュールを示す図。 第5の実施形態の太陽電池モジュールの配置を示す図。 第5の実施形態の変形例の太陽電池モジュールを示す図。 第6の実施形態の太陽電池モジュールを示す図。 第6の実施形態の太陽電池モジュールの配置を示す図。 第7の実施形態の太陽電池モジュールを示す斜視図。 第7の実施形態の第1および第3の太陽電池モジュールの配置を示す斜視図。 第7の実施形態の第2および第4の太陽電池モジュールの配置を示す斜視図。 第8の実施形態の太陽電池モジュールを示す斜視図。 図22中に示された太陽電池モジュールのF23−F23線に沿う断面図。 第8の実施形態の太陽電池モジュールの変形例を示す断面図。 第9の実施形態の太陽電池モジュールを示す斜視図。 第9の実施形態の太陽電池モジュールの変形例を示す斜視図。 第10の実施形態の太陽電池モジュールを示す斜視図。 第11の実施形態の太陽電池モジュールを示す斜視図。
以下、実施形態の太陽光パネル支持ユニットおよび太陽光発電システムを、図面を参照して説明する。なお以下の説明では、略同じまたは類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それらの重複する説明は省略する場合がある。なお、本願でいう「重ねられる」とは、複数の部材の少なくとも一部同士が重ねられる場合なども含む。また「重ねられる」とは、上から重ねられる場合に限らず、下から重ねられる場合も含む。
(第1の実施形態)
まず、図1から図4を参照して、第1の実施形態の太陽光発電システム1および太陽光パネル支持ユニット2について説明する。
図1は、第1の実施形態の太陽光発電システム1の構成例を示す。
図1に示すように、太陽光発電システム1は、複数の太陽電池モジュール5と、架台6とを有する。複数の太陽電池モジュール5は、互いに隣接して配置されるとともに、架台6に取り付けられる。
ここでは、説明の便宜上、架台6について先に説明する。
架台6の一例は、第1水平材11、第2水平材12、主材13、および支持材14を含む。第1水平材11および第2水平材12は、敷地に設置される例えばコンクリート製の複数の基礎BSの上に取り付けられている。主材13は、水平方向に対して傾いた姿勢で第1水平材11に固定されている。太陽電池モジュール5は、主材13に取り付けられて、主材13によって支持される。支持材14は、第2水平材12と主材13との間に設けられている。支持材14は、主材13を斜め下方から支持する。
なお、本実施形態の太陽電池モジュール5が取り付けられる架台6は、上記例に限定されない。本願で言う「架台」とは、設置面に設置されて太陽電池モジュールが取り付けられる部材を広く意味する。例えば、架台6は、家屋の屋根に設置される架台でもよい。この場合、架台6は、家屋の屋根に直接に固定される主材13のみで構成されてもよい。
次に、太陽電池モジュール5について説明する。なお、本実施形態では、複数の太陽電池モジュール5は、互いに略同じ構成を有する。
図2は、太陽電池モジュール5を示す斜視図である。
図2に示すように、太陽電池モジュール5は、太陽光パネル16と、太陽光パネル16の周縁部に設けられたフレーム17とを有する。本願で言う「太陽光パネル」とは、複数の太陽電池セルと、前記複数の太陽電池セルに向けて光を通す光透過性パネルとを含むユニットを意味する。太陽光パネル16は、例えば矩形の板状に形成されている。一方で、フレーム17は、太陽光パネル16の4辺を囲む枠状に形成されている。
まず、太陽光パネル16について詳しく説明する。
図3は、太陽光パネル16およびフレーム17を示す断面図である。
図3に示すように、太陽光パネル16は、複数の太陽電池セル21、封止材22、前面パネル23、およびバックシート24を有する。
太陽電池セル21は、光電効果によって光エネルギーを電気エネルギーに変換する半導体素子の集合体である。複数の太陽電池セル21は、各太陽光パネル16において、複数の方向(例えば太陽光パネル16の長手方向および長手方向とは略直交した方向)に並べられている。複数の太陽電池セル21は、タブ線25などによって互いに電気的に接続されている。
封止材(封止樹脂)22は、複数の太陽電池セル21およびタブ線25を一体に封止している。封止材22は、光透過性を有する。
前面パネル(保護パネル)23は、「光透過性パネル」の一例である。前面パネル23の一例は、ガラスパネルである。前面パネル23は、封止材22に重ねられ、複数の太陽電池セル21および封止材22を一体に覆っている。前面パネル23は、太陽光パネル16の前面(受光面)16aを形成している。なお、太陽光パネル16の前面16aは、「太陽光パネルの上面」と称されてもよい。前面パネル23は、光透過性を有し、複数の太陽電池セル21に向けて光を通す。
バックシート24は、前面パネル23とは反対側から封止材22に重ねられている。バックシート24は、太陽光パネル16の背面16bを形成している。
次に、フレーム17について詳しく説明する。
図2に示すように、フレーム17は、第1部材(第1部分)31、第2部材(第2部分)32、第3部材(第3部分)33、および第4部材(第4部分)34を有する。例えば、第1部材31および第2部材32は、太陽光パネル16の一対の長辺に沿って設けられている。例えば、第3部材33および第4部材34は、太陽光パネル16の一対の短辺に沿って設けられている。第1部材31、第2部材32、第3部材33、および第4部材34は、互いに連結されている。これにより、フレーム17は、太陽光パネル16の4辺を囲む枠状に形成されている。なお、第1部材31、第2部材32、第3部材33、および第4部材34は、互いに一体に形成されていてもよい。フレーム17は、例えばアルミニウム材のような金属材料で形成されている。
図3に示すように、第1部材31および第2部材32の各々は、支持部41、起立部42、主取付部43、および副取付部44を有する。
支持部41は、太陽光パネル16の周縁部(端部)に取り付けられて太陽光パネル16を支持する。例えば、支持部41は、第1部分51、第2部分52、および第3部分53を有する。第1部分51は、太陽光パネル16の前面16aに接する。例えば、第1部分51は、太陽光パネル16に含まれる前面パネル23に接して、前面パネル23を支持する。第2部分52は、太陽光パネル16の背面16bに接する。例えば、第2部分52は、太陽光パネル16に含まれるバックシート24に接して、バックシート24を支持する。第3部分53は、太陽光パネル16の側面16cに沿って延びており、第1部分51と第2部分52とを接続している。
支持部41は、第1部分51と第2部分52との間に太陽光パネル16を挟持する。太陽光パネル16の封止材22、前面パネル23、およびバックシート24は、支持部41によって挟持されることで互いに一体になっている。なお、第3部材33および第4部材34も、上記と略同じ支持部41を有する。
起立部42は、支持部41と、取付部43,44との間に設けられて、支持部41と取付部43,44との間を接続している。起立部42は、太陽光パネル16の厚さ方向T(以下、パネル厚さ方向Tと言う。)と略平行な板状に形成されている。
主取付部43および副取付部44は、ボルトのような締結部材66(図2参照)によって架台6に固定される部分である。なお、「主取付部」および「副取付部」の名称は、2つの取付部43,44を区別するために便宜上付けられている。このため、「主」および「副」の用語に特別な意味はなく、2つの取付部43,44のうちどちらが主取付部であり、どちらが副取付部でもよい。
主取付部43は、起立部42の下端部に設けられている。主取付部43は、太陽電池モジュール5から離れる方向に向けて、起立部42から突出している。主取付部43は、例えば、太陽光パネル16の前面16aと略平行な板状のリブである。主取付部43は、パネル厚さ方向Tに開口した穴61(例えば貫通穴)を有する。
ここで図3に示すように、本実施形態では、第1部材31の主取付部43と、第2部材32の主取付部43とは、互いに異なる高さに設けられている。詳しく述べると、第1部材31の主取付部43は、パネル厚さ方向Tにおいて第1部材31の支持部41から第1距離L1離れた位置に配置されている。一方で、第2部材32の主取付部43は、パネル厚さ方向Tにおいて第2部材32の支持部41から第1距離L1よりも短い第2距離L2離れた位置に配置されている。すなわち、第1部材31の主取付部43と、第2部材32の主取付部43とは、互いに段違いに配置されている。例えば、第2距離L2は、第1部材31の主取付部43の厚さと略同じだけ、第1距離L1よりも短い。
ここで、第1距離L1の一例は、パネル厚さ方向Tにおける第1部材31の支持部41の中心と、パネル厚さ方向Tにおける第1部材31の主取付部43の中心との間のパネル厚さ方向Tの距離である。
同様に、第2距離L2の一例は、パネル厚さ方向Tにおける第2部材32の支持部41の中心と、パネル厚さ方向Tにおける第2部材32の主取付部43の中心との間のパネル厚さ方向Tの距離である。
なお、第1距離L1および第2距離L2の定義は、上記例に限定されない。第1距離L1および第2距離L2は、支持部41に任意に設定される一つの基準線からの距離であればよい。
例えば本実施形態では、第1部材31および第2部材32の各々の支持部41の第2部分52は、太陽光パネル16の背面16bに接する支持面41sを有する。第1部材31および第2部材32の各々の主取付部43は、上面43aと、該上面43aとは反対側に位置した下面43bとを有する。例えば、第1距離L1の別の一例は、第1部材31の支持部41の支持面41sと、第1部材31の主取付部43の下面43bとの間のパネル厚さ方向Tの距離である。同様に、第2距離L2の別の一例は、第2部材32の支持部41の支持面41sと、第2部材32の主取付部43の下面43bとの間のパネル厚さ方向Tの距離である。
図3に示すように、副取付部44は、起立部42の下端部に設けられている。副取付部44は、起立部42から、主取付部43とは反対方向に突出している。副取付部44は、例えば、太陽光パネル16の前面16aと略平行な板状のリブである。副取付部44は、パネル厚さ方向Tに開口した穴62(例えば貫通穴)を有する。本実施形態では、第1部材31および第2部材32の各々の副取付部44は、第1部材31の主取付部43と略同じ高さに配置されている。
次に、複数の太陽電池モジュール5の取付構造について説明する。
図4は、架台6に取り付けられた複数の太陽電池モジュール5を示す。
図4に示すように、複数の太陽電池モジュール5は、互いに隣接して配置された第1太陽電池モジュール5Aと、第2太陽電池モジュール5Bとを含む。なお以下の説明では、第1太陽電池モジュール5Aの各構成要素の符号の末尾に「A」を付す。また、第2太陽電池モジュール5Bの各構成要素の符号の末尾に「B」を付す。これにより、第1太陽電池モジュール5Aの構成要素と、第2太陽電池モジュール5Bの構成要素とを区別している。
図4に示すように、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aは、該第1部材31Aの支持部41Aから第1距離L1離れた位置に配置されている。第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aは、架台6の上に載せられている。主取付部43Aの下面43bは、架台6に接している。
一方で、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bは、該第2部材32Bの支持部41Bから第1距離L1よりも短い第2距離L2離れた位置に配置されている。第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bは、架台6とは反対側から第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aの上に載せられている。これにより、図4に示すように、第1太陽電池モジュール5Aの太陽光パネル16Aの前面16aと第2太陽電池モジュール5Bの太陽光パネル16Bの前面16aとが略同一面上に位置する状態で、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aと、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bとがパネル厚さ方向Tに互いに重ねられている。
また、図4に示すように、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bの穴61Bは、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aの穴61Aに連通する。また、架台6は、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの穴61Aおよび第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの穴61Bに連通する穴65(例えば貫通穴)を有する。
太陽光発電システム1は、ボルトのような締結部材66を有する。締結部材66は、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの穴61A、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの穴61B、および架台6の穴65に挿入される。本実施形態では、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの穴61A、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの穴61B、および架台6の穴65の各々は、雌ねじを有しない単純穴である。本実施形態では、締結部材66の先端部に、ナット67が取り付けられる。これにより、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aおよび第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bは、締結部材66によって架台6に共締めされている。また、締結部材66には、平座金およびバネ座金などが取り付けられている。
なお上記構成に代えて、架台6の穴65は、雌ねじが設けられたねじ穴でもよい。この場合、ナット67が不要である。締結部材66は、架台6の穴65に係合することで、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aおよび第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bを架台6に共締めしてもよい。
次に、太陽電池モジュール5A,5Bの他の部分の取付構造について説明する。
図4に示すように、第2太陽電池モジュール5Bの第1部材31Bの主取付部43Bは、該第1部材31Bの支持部41Bから第1距離L1離れた位置に配置されている。第2太陽電池モジュール5Bの第1部材31Bの主取付部43Bは、架台6の上に載せられている。第2太陽電池モジュール5Bの第1部材31Bの主取付部43Bには、他の太陽電池モジュール(第3太陽電池モジュール)5の第2部材32の主取付部43が架台6とは反対側から重ねられる。
図4に示すように、第1太陽電池モジュール5Aは、複数の太陽電池モジュール5のなかで端に位置している。第1太陽電池モジュール5Aの第2部材32Aの主取付部43Aと架台6との間には、スペーサ71が挿入されている。第1太陽電池モジュール5Aの第2部材32Aの主取付部43Aおよびスペーサ71は、締結部材66によって架台6に共締めされている。
なお、架台6の穴65の位置によっては、主取付部43が固定される代わりに、締結部材66によって副取付部44が架台6に固定されてもよい。副取付部44が設けられていると、太陽電池モジュール5の取付位置の制約を小さくすることができる。
以上のような構成によれば、固定部品の部品点数の削減を図ることができる。すなわち本実施形態では、太陽光発電システム1は、複数の太陽光パネル16を支持する太陽光パネル支持ユニット2を有する。本実施形態では、複数の太陽電池モジュール5に含まれる複数のフレーム17が互いに協働することで、太陽光パネル支持ユニット2の一例が形成されている。
例えば、太陽光パネル支持ユニット2は、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31A(第1支持部材)と、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32B(第2支持部材)とを含む。第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aは、支持部41A(第1支持部)と、主取付部43A(第1取付部)とを有する。支持部41Aは、太陽光パネル16A(第1太陽光パネル)を支持可能である。主取付部43Aは、パネル厚さ方向Tにおいて支持部41Aから第1距離L1離れた位置に配置されている。主取付部43Aは、穴61A(第1穴)を有する。第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bは、支持部41B(第2支持部)と、主取付部43B(第2取付部)とを有する。支持部41Bは、太陽光パネル16B(第2太陽光パネル)を支持可能である。主取付部43Bは、パネル厚さ方向Tにおいて支持部41Bから第1距離L1よりも短い第2距離L2離れた位置に配置されている。第2部材32Bの主取付部43Bは、第1部材31Aの主取付部43Aの穴61Aに連通する穴61B(第2穴)を有する。第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bは、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aに重ねられる。
このような構成によれば、隣接する複数の太陽電池モジュール5を同じ締結部材66によって纏めて固定することができる。このため、太陽電池モジュール5を固定する固定部品の部品点数の削減、および固定部品の取付工数の削減を図ることができる。これにより、固定部品の材料費の削減および工事費の削減を実現することができる。
本実施形態では、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aは、架台6の上に載せられる。第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bは、架台6とは反対側から第1部材31Aの主取付部43Aに重ねられる。第1部材31Aの主取付部43Aおよび第2部材32Bの主取付部43Bは、主取付部43Aの穴61Aおよび主取付部43Bの穴61Bに挿入される締結部材66によって架台6に共締めされる。
このような構成によれば、隣接する複数の太陽電池モジュール5が締結部材66によって架台6に纏めて固定される。これにより、固定部品の部品点数の削減、および固定部品の取付工数の削減をさらに図ることができる。
本実施形態では、太陽光パネル16A,16Bの各々は、複数の太陽電池セル21と、複数の太陽電池セル21を封止した封止材22と、封止材22に重ねられた前面パネル23(光透過性パネル)と、前面パネル23とは反対側から封止材22に重ねられたバックシート24とを含む。第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aは、太陽光パネル16Aの封止材22、前面パネル23、およびバックシート24を挟持するフレーム17Aの少なくとも一部を形成している。第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bは、太陽光パネル16Bの封止材22、前面パネル23、およびバックシート24を挟持するフレーム17Bの少なくとも一部を形成している。
このような構成によれば、太陽光パネル16A,16Bの構成要素を挟持するフレーム17A,17Bに設けられた主取付部43A,43Bによって、隣接する複数の太陽電池モジュール5を纏めて固定することができる。すなわち、隣接する複数の太陽電池モジュール5を纏めて固定する専用部品をフレーム17とは別に設ける必要が無くなる。これにより、太陽光パネル支持ユニット2の低コスト化を図ることができる。
次に、第1の実施形態のいくつかの変形例について説明する。なお以下の変形例は、第2乃至第11の実施形態にも適用可能である。
(第1変形例)
図5は、第1変形例の太陽光パネル支持ユニット2を示す。
図5に示すように、本変形例では、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aの穴61Aは、雌ねじを有したねじ穴である。一方で、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bの穴61Bは、雌ねじを有しない単純穴である。締結部材66は、第2部材32Bの主取付部43Bの穴61Bに通されて、第1部材31Aの主取付部43Aの穴61Aに係合する。これにより、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aと、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bとが連結される。
ここで、締結部材66は、架台6の穴65に取り付けらなくてもよい。すなわち、本願で言う「取付部」とは、架台6に固定される取付部に限定されず、複数の太陽電池モジュール5を互いに連結する取付部でもよい。
なお、本変形例(第1部材31Aの穴61Aに雌ねじが設けられた例)においても、上記第1の実施形態と同様に、締結部材66は、架台6の穴65に通されてもよい。架台6の穴65は、例えば雌ねじを有しない単純穴である。締結部材66の先端部には、ナット67が取り付けられる。これにより、2つの太陽電池モジュール5A,5Bは、架台6に纏めて固定されてもよい。
(第2変形例)
図6は、第2変形例の太陽光パネル支持ユニット2を示す。
図6に示すように、本変形例では、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aの穴61A、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bの穴61B、および架台6の穴65は、雌ねじを有しない単純穴である。第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの穴61A、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの穴61B、および架台6の穴65には、下方から締結部材66が挿入されている。
このような構成では、例えば、第1太陽電池モジュール5Aを架台6の上に載せた後であって第2太陽電池モジュール5Bを設置する前に、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aの穴61Aおよび架台6の穴65に締結部材66が下方から挿入される。そして、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bは、締結部材66が位置決めとして利用されながら、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aに重ねられる。このため、本変形例の構成によれば、太陽光発電システム1の組立性が向上する。
(第3変形例)
図7は、第3変形例の太陽光パネル支持ユニット2を示す。
図7に示すように、本変形例では、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aの穴61Aは、丸穴である。一方で、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bの穴61Bは、長穴である。穴61Bは、例えば第2部材32Bの長手方向に沿う長穴である。なお、穴61Bは、第2部材32Bの長手方向とは交差する方向に沿う長穴でもよい。
このような構成によれば、長穴である第2部材32Bの穴61Bによって、第1太陽電池モジュール5Aおよび第2太陽電池モジュール5Bに含まれる製造上の誤差(寸法公差)を吸収することができる。これにより、太陽光発電システム1の組立性がさらに向上する。
なお、架台6の穴65は、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの穴(長穴)61Bの長手方向とは交差する方向に沿う長穴でもよい。このような構成によれば、複数の方向における寸法公差を吸収することができる。また、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの穴61Bおよび架台6の穴65の少なくとも一方に代えて、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aの穴61Aが長穴であってもよい。
(第2の実施形態)
次に、図8を参照して、第2の実施形態について説明する。本実施形態は、第1太陽電池モジュール5Aのフレーム17Aと第2太陽電池モジュール5Bのフレーム17Bとが互いに異なる形状を有する点で、第1の実施形態とは異なる。なお、本実施形態のその他の構成は、第1の実施形態の構成と同様である。
本実施形態の太陽光発電システム1は、複数の第1太陽電池モジュール5Aと、複数の第2太陽電池モジュール5Bとを有する。複数の第1太陽電池モジュール5Aと、複数の第2太陽電池モジュール5Bとは、交互に配置されている。
図8に示すように、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aおよび第2部材32Aの各々の主取付部43Aは、パネル厚さ方向Tにおいて支持部41Aから第1距離L1離れた位置に配置されている。
一方で、第2太陽電池モジュール5Bの第1部材31Bおよび第2部材32Bの各々の主取付部43Bは、パネル厚さ方向Tにおいて支持部41Bから第2距離L2離れた位置に配置されている。
このような構成によっても、第1太陽電池モジュール5Aの太陽光パネル16Aの前面16aと第2太陽電池モジュール5Bの太陽光パネル16Bの前面16aとが略同一面上に位置する状態で、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aと、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bとがパネル厚さ方向Tに互いに重ねられる。このため、上記第1の実施形態と同様に、固定部品の部品点数の削減を図ることができる。
(第3の実施形態)
次に、図9から図11を参照して、第3の実施形態について説明する。本実施形態は、4つの太陽電池モジュール5A,5B,5C,5Dの主取付部43A,43B,43C,43Dが互いに重ねられる点で、第1の実施形態とは異なる。なお、本実施形態のその他の構成は、第1の実施形態の構成と同様である。
図9は、本実施形態の太陽電池モジュール5を示す。なお、図9中の(a)は、太陽電池モジュール5の平面図である。図9中の(b)は、図9中の(a)に示す太陽電池モジュール5のA−A線に沿う断面図である。図9中の(c)は、図9中の(a)に示す太陽電池モジュール5のB−B線に沿う断面図である。
図9に示すように、本実施形態の太陽電池モジュール5のフレーム17は、第1部材(第1部分)31、第2部材(第2部分)32、第3部材(第3部分)33、および第4部材(第4部分)34を有する。第1部材31、第2部材32、第3部材33、および第4部材34の各々は、上記第1の実施形態と同様に、支持部41、起立部42、主取付部43、および副取付部44を有する。
第1部材31、第2部材32、第3部材33、および第4部材34の各々の支持部41は、例えば互いに一体に形成されている。これにより、フレーム17は、太陽光パネル16の4辺を囲む枠状に形成されている。なお、第1部材31、第2部材32、第3部材33、および第4部材34の各々の支持部41は、互いに別々に形成された後に、互いに連結されてもよい。
本実施形態では、第1部材31、第2部材32、第3部材33、および第4部材34の各々の主取付部43および副取付部44は、太陽光パネル16の4つの角部(隅部)に分かれて配置されている。第1部材31、第2部材32、第3部材33、および第4部材34の各々の主取付部43および副取付部44は、例えば支持部41と一体に形成されている。なお、第1部材31、第2部材32、第3部材33、および第4部材34の各々の主取付部43および副取付部44は、支持部41とは別々に形成された後に、支持部41に連結されてもよい。
図9に示すように、本実施形態では、第1部材31、第2部材32、第3部材33、および第4部材34の各々の主取付部43は、互いに異なる高さに設けられている。
詳しく述べると、第1部材31の主取付部43は、パネル厚さ方向Tにおいて第1部材31の支持部41から第1距離L1離れた位置に配置されている。第2部材32の主取付部43は、パネル厚さ方向Tにおいて第2部材32の支持部41から第1距離L1よりも短い第2距離L2離れた位置に配置されている。第3部材33の主取付部43は、パネル厚さ方向Tにおいて第3部材33の支持部41から第2距離L2よりも短い第3距離L3離れた位置に配置されている。第4部材34の主取付部43は、パネル厚さ方向Tにおいて第4部材34の支持部41から第3距離L3よりも短い第4距離L4離れた位置に配置されている。
なお、第1距離L1、第2距離L2、第3距離L3、第4距離L4の定義の一例は、上記第1の実施形態と同様である。例えば、第1距離L1および第2距離L2の定義は、上記第1の実施形態と同じである。
また、第3距離L3の一例は、パネル厚さ方向Tにおける第3部材33の支持部41の中心と、パネル厚さ方向Tにおける第3部材33の主取付部43の中心との間のパネル厚さ方向Tの距離である。第4距離L4の一例は、パネル厚さ方向Tにおける第4部材34の支持部41の中心と、パネル厚さ方向Tにおける第4部材34の主取付部43の中心との間のパネル厚さ方向Tの距離である。
また、第3距離L3の別の一例は、第3部材33の支持部41の支持面41sと、第3部材33の主取付部43の下面43bとの間のパネル厚さ方向Tの距離である。第4距離L4の別の一例は、第4部材34の支持部41の支持面41sと、第4部材34の主取付部43の下面43bとの間のパネル厚さ方向Tの距離である。
次に、複数の太陽電池モジュール5の取付構造について説明する。
図10は、架台6に取り付けられた複数の太陽電池モジュール5を示す。図10に示すように、複数の太陽電池モジュール5は、第1太陽電池モジュール5A、第2太陽電池モジュール5B、第3太陽電池モジュール5C、および第4太陽電池モジュール5Dを含む。4つの太陽電池モジュール5A,5B,5C,5Dは、複数の方向(例えば太陽光パネル16の長手方向および長手方向とは略直交した方向)に並べられている。なお本実施形態では、4つの太陽電池モジュール5A,5B,5C,5Dは、互いに略同じ構成を有する。
なお以下の説明では、第1太陽電池モジュール5Aの各構成要素の符号の末尾に「A」を付す。第2太陽電池モジュール5Bの各構成要素の符号の末尾に「B」を付す。第3太陽電池モジュール5Cの各構成要素の符号の末尾に「C」を付す。第4太陽電池モジュール5Dの各構成要素の符号の末尾に「D」を付す。これにより、4つの太陽電池モジュール5A,5B,5C,5Dの構成要素を区別している。
図11は、図10に示された太陽電池モジュール5A,5B,5C,5DのF11−F11線に沿う断面を示す。
図11に示すように、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aは、架台6の上に載せられている。
第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bは、架台6とは反対側から第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aの上に載せられている(重ねられている)。
第3太陽電池モジュール5Cの第3部材33Cの主取付部43Cは、架台6とは反対側から第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bの上に載せられている(重ねられている)。
第4太陽電池モジュール5Dの第4部材34Dの主取付部43Dは、架台6とは反対側から第3太陽電池モジュール5Cの第3部材33Cの主取付部43Cの上に載せられている(重ねられている)。
これにより、4つの太陽電池モジュール5A,5B,5C,5Dの主取付部43A,43B,43C,43Dは、4つの太陽電池モジュール5A,5B,5C,5Dの太陽光パネル16A,16B,16C,16Dの前面16aが略同一面上に位置する状態で、パネル厚さ方向Tに互いに重ねられている。4つの太陽電池モジュール5A,5B,5C,5Dの主取付部43A,43B,43C,43Dの穴61A,61B,61C,61Dは、互いに連通する。4つの太陽電池モジュール5A,5B,5C,5Dの主取付部43A,43B,43C,43Dは、穴61A,61B,61C,61Dに通される締結部材66によって架台6に共締めされる。
以上のように本実施形態では、太陽光パネル支持ユニット2は、第3太陽電池モジュール5Cの第3部材33C(第3支持部材)を含む。第3部材33Cは、支持部41C(第3支持部)と、主取付部43C(第3取付部)とを有する。支持部41Cは、太陽光パネル16C(第3太陽光パネル)を支持可能である。主取付部43Cは、パネル厚さ方向Tにおいて支持部41Cから第2距離L2よりも短い第3距離L3離れた位置に配置されている。第3太陽電池モジュール5Cの第3部材33Cの主取付部43Cは、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aおよび第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43A,43Bに重ねられる。第3太陽電池モジュール5Cの第3部材33Cの主取付部43Cは、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aおよび第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43A,43Bの穴61A,61Bに連通する穴61C(第3穴)を有する。
さらに本実施形態では、太陽光パネル支持ユニット2は、第4太陽電池モジュール5Dの第4部材34D(第4支持部材)を含む。第4部材34Dは、支持部41D(第4支持部)と、主取付部43D(第4取付部)とを有する。支持部41Dは、太陽光パネル16D(第4太陽光パネル)を支持可能である。主取付部43Dは、パネル厚さ方向Tにおいて支持部41Dから第3距離L3よりも短い第4距離L4離れた位置に配置されている。第4太陽電池モジュール5Dの第4部材34Cの主取付部43Dは、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31A、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32B、および第3太陽電池モジュール5Cの第3部材33Cの主取付部43A,43B,43Cに重ねられる。第4太陽電池モジュール5Dの第4部材34Dの主取付部43Dは、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31A、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32B、および第3太陽電池モジュール5Cの第3部材33Cの主取付部43A,43B,43Cの穴61A,61B,61Cに連通する穴61D(第4穴)を有する。
このような構成によれば、4つの太陽電池モジュール5A,5B,5C,5Dを同じ締結部材66によって纏めて固定することができる。これにより、固定部品の部品点数の削減をさらに図ることができる。
(第4の実施形態)
次に、図12および図13を参照して、第4の実施形態について説明する。本実施形態は、第1から第4の部材31,32,33,34の主取付部43に、それぞれ識別部が設けられた点で第3の実施形態とは異なる。なお、本実施形態のその他の構成は、第3の実施形態の構成と同様である。
図12は、本実施形態の太陽電池モジュール5(例えば、第1から第4の太陽電池モジュール5A,5B,5C,5D)を示す平面図である。
図12に示すように、本実施形態の太陽電池モジュール5のフレーム17は、第1部材(第1部分)31、第2部材(第2部分)32、第3部材(第3部分)33、および第4部材(第4部分)34を有する。本実施形態では、第1部材31の主取付部43(第1取付部)は、第1識別部201を有する。第2部材32の主取付部43(第2取付部)は、第2識別部202を有する。第3部材33の主取付部43(第3取付部)は、第3識別部203を有する。第4部材34の主取付部43(第4取付部)は、第4識別部204を有する。
第1識別部201は、例えば、数字の1を示すマーク(表示)を含む。第2識別部202は、例えば、数字の2を示すマークを含む。第3識別部203は、例えば、数字の3を示すマークを含む。第4識別部204は、例えば、数字の4を示すマークを含む。これにより、第1から第4の識別部201,202,203,204は、互いに見た目が異なり、外観で区別可能である。なお、第1から第4の識別部201,202,203,204は、上記に代えて、または、上記に加えて、色や模様などが互いに異なることで互いに見た目が異なってもよい。言い換えると、第1から第4の識別部201,202,203,204は、番号、色、模様などの少なくとも一つが互いに異なればよい。
第1から第4の部材31,32,33,34の各々の主取付部43は、側面43cを有する。側面43cは、主取付部43の上面43aと下面43bとの間に延びた面であり、例えばパネル厚さ方向Tに沿う面である。第1から第4の部材31,32,33,34の主取付部43の側面43cは、複数の太陽電池モジュール5(例えば、第1から第4の太陽電池モジュール5A,5B,5C,5D)が第3実施形態のように重ねられる場合に、主取付部43同士で互いに覆われない部分である。
第1部材31の主取付部43の側面43cには、第1識別部201の少なくとも一部が設けられる。第2部材32の主取付部43の側面43cには、第2識別部202の少なくとも一部が設けられる。第3部材33の主取付部43の側面43cには、第3識別部203の少なくとも一部が設けられる。第4部材34の主取付部43の側面43cには、第4識別部204の少なくとも一部が設けられる。言い換えると、第1から第4の部材31,32,33,34の主取付部43の側面43cは、番号、色、模様などの少なくとも一つが互いに異なる。
図13は、本実施形態のスペーサ71A,71B,71C,71Dを示す平面図である。図13に示すように、本実施形態の太陽光パネル支持ユニット2は、例えば、第1スペーサ71A、第2スペーサ71B、第3スペーサ71C、および第4スペーサ71Dの少なくとも一つを含む。第1から第4のスペーサ71A,71B,71C,71Dの各々は、締結部材66が通される挿通部205を有する。挿通部205は、スペーサ71A,71B,71C,71Dに設けられた切欠き部または穴である。
第1スペーサ71Aは、第1部材31の主取付部43(第1取付部)に対応したスペーサである。第1スペーサ71Aは、第1部材31の主取付部43が存在しない場所において第1部材31の主取付部43の代わりに設けられ、別の太陽電池モジュール5の第2部材32の主取付部43などに重ねられる。例えば、第1スペーサ71Aは、別の太陽電池モジュール5の第2部材32の主取付部43と架台6との間に挿入される。第2スペーサ71Bは、第2部材32の主取付部43(第2取付部)に対応したスペーサである。第2スペーサ71Bは、第2部材32の主取付部43が存在しない場所において第2部材32の主取付部43の代わりに設けられ、別の太陽電池モジュール5の第1部材31の主取付部43と、さらに別の太陽電池モジュール5の第3部材33の主取付部43とに重ねられる。例えば、第2スペーサ71Bは、別の太陽電池モジュール5の第1部材31の主取付部43と、さらに別の太陽電池モジュール5の第3部材33の主取付部43との間に挿入される。第3スペーサ71Cは、第3部材33の主取付部43(第3取付部)に対応したスペーサである。第3スペーサ71Cは、第3部材33の主取付部43が存在しない場所において第3部材33の主取付部43の代わりに設けられ、別の太陽電池モジュール5の第2部材32の主取付部43と、さらに別の太陽電池モジュール5の第4部材34の主取付部43とに重ねられる。例えば、第3スペーサ71Cは、別の太陽電池モジュール5の第2部材32の主取付部43と、さらに別の太陽電池モジュール5の第4部材34の主取付部43との間に挿入される。第4スペーサ71Dは、第4部材34の主取付部43(第4取付部)に対応したスペーサである。第4スペーサ71Dは、第4部材34の主取付部43が存在しない場所において第4部材34の主取付部43の代わりに設けられ、別の太陽電池モジュール5の第3部材33の主取付部43などに重ねられる。例えば、第4スペーサ71Dは、別の太陽電池モジュール5の第3部材33の主取付部43の上に載せられる。
本実施形態では、第1スペーサ71Aには、第1識別部201と略同じ識別部211が設けられている。例えば、第1スペーサ71Aの識別部211は、番号、色、模様などの少なくとも一つが第1識別部201と略同じである。第2スペーサ71Bには、第2識別部202と略同じ識別部212が設けられている。例えば、第2スペーサ71Bの識別部212は、番号、色、模様などの少なくとも一つが第2識別部202と略同じである。第3スペーサ71Cには、第3識別部203と略同じ識別部213が設けられている。例えば、第3スペーサ71Cの識別部213は、番号、色、模様などの少なくとも一つが第3識別部203と略同じである。第4スペーサ71Dには、第4識別部204と略同じ識別部214が設けられている。例えば、第4スペーサ71Dの識別部214は、番号、色、模様などの少なくとも一つが第4識別部204と略同じである。
図13に示すように、第1から第4のスペーサ71A,71B,71C,71Dの各々は、側面71cを有する。側面71cは、例えばパネル厚さ方向Tに沿う面であり、主取付部43の側面43cと略平行に延びた面である。第1スペーサ71Aの側面71cには、識別部211の少なくとも一部が設けられている。第2スペーサ71Bの側面71cには、識別部212の少なくとも一部が設けられている。第3スペーサ71Cの側面71cには、識別部213の少なくとも一部が設けられている。第4スペーサ71Dの側面71cには、識別部214の少なくとも一部が設けられている。言い換えると、第1から第4のスペーサ71A,71B,71C,71Dの側面71cは、番号、色、模様などの少なくとも一つが互いに異なる。
ここで、第1から第4の部材31,32,33,34の主取付部43の高さが互いに異なる場合、太陽電池モジュール5の向きを一定に揃えないと、複数の太陽電池モジュール5を組み付けることができない。そこで本実施形態では、第1から第4の部材31,32,33,34の主取付部43は、見た目が互いに異なる第1から第4の識別部201,202,203,204を有する。このため、太陽電池モジュール5を設置する作業者は、第1から第4の識別部201,202,203,204の少なくとも1つを見ることで、太陽電池モジュール5のその時点での向きを容易に確認することができる。これにより、複数の太陽電池モジュール5を一定の向きに容易に揃えることができる。これにより、複数の太陽電池モジュール5の組立性を向上させることができる。
また、設置場所などの制約で、隣接して配置される太陽電池モジュール5の数が減少する場合がある。この場合、パネル厚さ方向Tにおいて減少した太陽電池モジュール5の主取付部43に相当する隙間が生じる。パネル厚さ方向Tにおいて隙間が生じた場合、不陸のばらつきが生じたり、構造強度が低下する場合がある。
そこで本実施形態では、太陽光パネル支持ユニット2は、第1スペーサ71A、第2スペーサ71B、第3スペーサ71C、および第4スペーサ71Dの少なくとも一つを含む。これにより、隣接して配置される太陽電池モジュール5の数が減少する場合、パネル厚さ方向Tに生じる隙間に対してスペーサ71A,71B,71C,71Dのいずれか1つ以上を差し込むことで、パネル厚さ方向Tにおける隙間を埋めることができる。これにより、不陸の平準化を図ることができ、構造強度や見栄えの向上を図ることができる。
さらに本実施形態では、第1スペーサ71A、第2スペーサ71B、第3スペーサ71C、および第4スペーサ71Dは、それぞれ対応する第1から第4の部材31,32,33,32の主取付部43の識別部201,202,203,204と番号、色、模様などの少なくとも一つが略同じ識別部211,212,213,214を有する。このため、スペーサの差し込み忘れがある場合には、スペーサが無い場所が目立ちやすくなる。これにより、スペーサの有無の点検のしやすさを向上させ、スペーサの差し込み忘れを抑制することができる。
例えば、主取付部43の側面43cに識別部201,202,203,204が設けられ、スペーサ71A,71B,71C,71Dの側面71cに識別部211,212,213,214が設けられると、複数の主取付部43が重ねられた状態でも識別部を確認しやすくなる。これにより、スペーサの差し込み忘れをさらに高いレベルで抑制することができる。
なお、第1識別部201および第2識別部202は、例えば、高さが異なる2種類の主取付部43(例えば、第1の実施形態における第1部材31の主取付部43および第2部材32の主取付部43)のみが設けられた場合に、それら2種類の主取付部43のみに設けられてもよい。また、識別部201,202,203,204は、主取付部43に代えて、または主取付部43に加えて、フレーム17の別の一部に設けられてもよい。例えば、識別部201,202,203,204は、太陽電池モジュール5の中心(例えば、太陽光パネル16の中心)から見て、互いに異なる位置に設けられる。
(第5の実施形態)
次に、図14および図15を参照して、第5の実施形態について説明する。本実施形態は、2種類の支持部材によって4つの太陽電池モジュール5の一部が互いに重ねて配置される点で第3の実施形態とは異なる。なお、本実施形態のその他の構成は、第3の実施形態の構成と同様である。
図14は、本実施形態の太陽電池モジュール5(例えば、第1から第4の太陽電池モジュール5A,5B,5C,5D)を示す。なお、図14中の(a)は、太陽電池モジュール5の平面図である。図14中の(b)は、図14中の(a)に示す太陽電池モジュール5のA−A線に沿う断面図である。図14中の(c)は、図14中の(a)に示す太陽電池モジュール5のB−B線に沿う断面図である。図14中の(d)は、図14中の(a)に示す太陽電池モジュール5のC−C線に沿う断面図である。
図14に示すように、本実施形態の太陽電池モジュール5のフレーム17は、第1部材(第1部分)31、第2部材(第2部分)32、第3部材(第3部分)33、および第4部材(第4部分)34を有する。
本実施形態では、第1部材31の主取付部43と、第3部材33の主取付部43とは、互いに同じ高さに設けられている。例えば、第1部材31の主取付部43は、パネル厚さ方向Tにおいて第1部材31の支持部41から第1距離L1離れた位置に配置されている。第3部材33の主取付部43は、パネル厚さ方向Tにおいて第3部材33の支持部41から第1距離L1離れた位置に配置されている。本実施形態では、第1部材31および第3部材33は、互いに形状が略同じ(例えば線対称)である部材である。
また、第2部材32の主取付部43と、第4部材34の主取付部43とは、互いに同じ高さに設けられている。例えば、第2部材32の主取付部43は、パネル厚さ方向Tにおいて第2部材32の支持部41から第2距離L2離れた位置に配置されている。第4部材34の主取付部43は、パネル厚さ方向Tにおいて第4部材34の支持部41から第2距離L2離れた位置に配置されている。本実施形態では、第2部材32および第4部材34は、互いに形状が略同じ(例えば線対称)である部材である。
次に、複数の太陽電池モジュール5の取付構造について説明する。
図15は、本実施形態の太陽電池モジュール5の配置を示す。なお、図15中の(a)は、複数の太陽電池モジュール5の平面図である。図15中の(b)は、図15中の(a)に示す複数の太陽電池モジュール5のA−A線に沿う断面図である。図15中の(c)は、図15中の(a)に示す複数の太陽電池モジュール5のB−B線に沿う断面図である。
図15中の一点鎖線Mで示す領域について見ると、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aは、架台6の上に載せられている。第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bは、架台6とは反対側から第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aの上に載せられている(重ねられている)。第3太陽電池モジュール5Cの第3部材33Cの主取付部43Cは、架台6とは反対側から第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bの上に載せられている(重ねられている)。第4太陽電池モジュール5Dの第4部材34Dの主取付部43Dは、架台6とは反対側から第3太陽電池モジュール5Cの第3部材33Cの主取付部43Cの上に載せられている(重ねられている)。
これにより、4つの太陽電池モジュール5A,5B,5C,5Dの主取付部43A,43B,43C,43Dは、パネル厚さ方向Tに互いに重ねられている。本実施形態では、第1および第2の太陽電池モジュール5A,5Bの太陽光パネル16A,16Bの前面(受光面)16aは、互いに略同一面に位置する。また、第3および第4の太陽電池モジュール5C,5Dの太陽光パネル16C,16Dの前面(受光面)16aは、互いに略同一面に位置する。一方で、第3および第4の太陽電池モジュール5C,5Dの太陽光パネル16C,16Dの前面16aは、第1および第2の太陽電池モジュール5A,5Bの太陽光パネル16A,16Bの前面16aとは異なる高さに位置する。
以上のように本実施形態では、2種類の高さが異なる主取付部43を有した太陽電池モジュール5を4段重ね合わせている。そして、架台6(または地面)と太陽電池モジュール5との間の隙間には、スペーサ71が差し込まれている。これにより、2種類の高さが異なる主取付部43を有した太陽電池モジュール5であっても、隣り合う4つの太陽電池モジュール5の主取付部43をパネル厚さ方向Tに重ねて締結部材66によって共締めすることができる。このような構成によれば、4種類の高さが異なる主取付部43を有した太陽電池モジュール5を準備する場合に比べて、太陽光発電システム1の製造コストの削減を図ることができる。
(変形例)
図16に示すように、第5の実施形態で説明した第1部材31と第3部材33は、1つの第1部材31として一体に形成されてもよい。同様に、第5の実施形態で説明した第2部材32と第4部材34は、1つの第2部材32として一体に形成されてもよい。このような構成によっても、第5の実施形態と同様に、2種類の高さが異なる主取付部43を有した太陽電池モジュール5を4段重ね合わせることができる。これにより、太陽光発電システム1の製造コストの削減を図ることができる。
(第6の実施形態)
次に、図17および図18を参照して、第6の実施形態について説明する。本実施形態は、太陽光パネル16が水平方向に対して斜めの角度で支持された点で第5の実施形態とは異なる。なお、本実施形態のその他の構成は、第5の実施形態の構成と同様である。
図17は、本実施形態の太陽電池モジュール5(例えば、第1から第4の太陽電池モジュール5A,5B,5C,5D)を示す。なお、図17中の(a)は、太陽電池モジュール5の平面図である。図17中の(b)は、図17中の(a)に示す太陽電池モジュール5のA−A線に沿う断面図である。図17中の(c)は、図17中の(a)に示す太陽電池モジュール5のB−B線に沿う断面図である。図17中の(d)は、図17中の(a)に示す太陽電池モジュール5のC−C線に沿う断面図である。図17に示すように、太陽電池モジュール5のフレーム17は、太陽光パネル16が水平方向に対して傾斜した姿勢で太陽光パネル16を支持する。言い換えると、太陽電池モジュール5のフレーム17は、該太陽電池モジュール5が取り付けられる設置面(例えば架台6)に対して太陽光パネル16を傾斜した姿勢で支持する。
図18は、本実施形態の太陽電池モジュール5の配置を示す。なお、図18中の(a)は、複数の太陽電池モジュール5の平面図である。図18中の(b)は、図18中の(a)に示す複数の太陽電池モジュール5のA−A線に沿う断面図である。図18中の(c)は、図18中の(a)に示す複数の太陽電池モジュール5のB−B線に沿う断面図である。
図18に示すように、第1太陽電池モジュール5Aのフレーム17A(例えば、第1部材31Aの支持部41A)は、第1太陽光パネル16Aを水平方向に対して傾斜した姿勢で支持する。第2太陽電池モジュール5Bのフレーム17B(例えば、第2部材32Bの支持部41B)は、第2太陽光パネル16Bを水平方向に対して傾斜した姿勢で支持する。第3太陽電池モジュール5Cのフレーム17C(例えば、第3部材33Cの支持部41C)は、第3太陽光パネル16Cを水平方向に対して傾斜した姿勢で支持する。第4太陽電池モジュール5Dのフレーム17D(例えば、第4部材34の支持部41D)は、第4太陽光パネル16Dを水平方向に対して傾斜した姿勢で支持する。第1から第4の太陽光パネル16A,16B,16C,16Dは、互いに略同じ方向に向けて傾斜している。
以上のように本実施形態では、各太陽電池モジュール5の太陽光パネル16にアレイ角度がつけられている。これにより、太陽光発電システム1の集電効率を高めることができる。
(第7の実施形態)
次に、図19から図21を参照して、第7の実施形態について説明する。本実施形態は、第1から第4の部材31,32,33,34の主取付部43の上面43aおよび下面43bの一方が傾斜部を有した点で第3の実施形態とは異なる。なお、本実施形態のその他の構成は、第3の実施形態の構成と同様である。また、図19から図21では、各太陽電池モジュール5の構成の一部を模式的に示す。
図19は、本実施形態の太陽電池モジュール5(例えば、第1から第4の太陽電池モジュール5A,5B,5C,5D)を示す。図19に示すように、太陽電池モジュール5のフレーム17は、第1部材(第1部分)31、第2部材(第2部分)32、第3部材(第3部分)33、および第4部材(第4部分)34を有する。
本実施形態では、第1部材31の主取付部43と、第3部材33の主取付部43とは、互いに略同じ高さに設けられている。なお、第1部材31の主取付部43と、第3部材33の主取付部43とが略同じ高さに位置するとは、例えば、第1部材31の主取付部43の上面43aの一部と、第3部材33の主取付部43の上面43aの一部とが略同じ高さに位置する、または、第1部材31の主取付部43の下面43bの一部と、第3部材33の主取付部43の下面43bの一部とが略同じ高さに位置することを意味する。第1部材31の主取付部43は、パネル厚さ方向Tにおいて第1部材31の支持部41から第1距離L1離れた位置に配置されている。同様に、第3部材33の主取付部43は、パネル厚さ方向Tにおいて第3部材33の支持部41から第1距離L1離れた位置に配置されている。
また本実施形態では、第2部材32の主取付部43と、第4部材34の主取付部43とは、互いに略同じ高さに設けられている。第2部材32の主取付部43と、第4部材34の主取付部43とが略同じ高さに位置するとは、例えば、第2部材32の主取付部43の上面43aの一部と、第4部材34の主取付部43の上面43aの一部とが略同じ高さに位置する、または第2部材32の主取付部43の下面43bの一部と、第4部材34の主取付部43の下面43bの一部とが略同じ高さに位置することを意味する。第2部材32の主取付部43は、パネル厚さ方向Tにおいて第2部材32の支持部41から第2距離L2離れた位置に配置されている。同様に、第4部材34の主取付部43は、パネル厚さ方向Tにおいて第4部材34の支持部41から第2距離L2離れた位置に配置されている。
ここで本実施形態では、第1部材31の主取付部43の上面43aは、第1傾斜部231を有する。第1傾斜部231は、太陽光パネル16の前面(受光面)16aに対して傾斜している。第1傾斜部231は、例えば、隣の太陽電池モジュール5に近付くに従い主取付部43の上面43aの一部が徐々に低くなるように傾斜している。第1傾斜部231は、締結部材66が挿入される穴61を有する。
第2部材32の主取付部43の上面43aは、第2傾斜部232を有する。第2傾斜部232は、太陽光パネル16の前面16aに対して傾斜している。第2傾斜部232は、例えば、隣の太陽電池モジュール5に近付くに従い主取付部43の上面43aの一部が徐々に高くなるように傾斜している。第2傾斜部232は、締結部材66が挿入される穴61を有する。
第3部材33の主取付部43の下面43bは、第3傾斜部233を有する。第3傾斜部233は、太陽光パネル16の前面16aに対して傾斜している。第3傾斜部233は、第1傾斜部231と略同じ方向に傾斜し、隣の太陽電池モジュール5の第1傾斜部231に重ねられる。第3傾斜部233は、締結部材66が挿入される穴61を有する。
第4部材34の主取付部43の下面43bは、第4傾斜部234を有する。第4傾斜部234は、太陽光パネル16の前面16aに対して傾斜している。第4傾斜部234は、第2傾斜部232と略同じ方向に傾斜し、隣の太陽電池モジュール5の第2傾斜部232に重ねられる。第4傾斜部234は、締結部材66が挿入される穴61を有する。
次に、複数の太陽電池モジュール5の取付構造について説明する。
図20は、本実施形態の第1および第3の太陽電池モジュール5A,5Cの配置を示す。図20に示すように、第3太陽電池モジュール5Cの第3部材33Cの主取付部43Cの第3傾斜部233Cは、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aの第1傾斜部231Aに重ねられる。これにより、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aと、第3太陽電池モジュール5Cの第3部材33Cの主取付部43Cとは、互いに略同じ高さに位置した状態で、少なくとも一部同士を互いに重ねられる。
図21は、本実施形態の第2および第4の太陽電池モジュール5B,5Dの配置を示す。図21に示すように、第4太陽電池モジュール5Dの第4部材34Dの主取付部43Dの第4傾斜部234Dは、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bの第2傾斜部232Bに重ねられる。これにより、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bと、第4太陽電池モジュール5Dの第4部材34Dの主取付部43Dとは、互いに略同じ高さに位置した状態で、少なくとも一部同士を互いに重ねることができる。
以上のようにして重ねられた第2太陽電池モジュール5Bおよび第4太陽電池モジュール5D(図21に示された2つの太陽電池モジュール5のセット)の主取付部43B,43Dは、同様に重ねられた第1太陽電池モジュール5Aおよび第3太陽電池モジュール5C(図20に示された2つの太陽電池モジュール5のセット)の主取付部43A,43Cに上方から重ねられる。これにより、4つの太陽電池モジュール5A,5B,5C,5Dの主取付部43A,43B,43C,43Dは、4つの太陽電池モジュール5A,5B,5C,5Dの太陽光パネル16A,16B,16C,16Dの前面16aが略同一面上に位置する状態で、パネル厚さ方向Tに互いに重ねられている。各傾斜部231,232,233,234に設けられた穴61A,61B,61C,61Dは、互いに連通するとともに、締結部材66が通されている。
以上のように本実施形態では、第1から第4の部材31,32,33,34の主取付部43は、傾斜部231,232,233,234が設けられることで互いに形状が異なり、外観から区別可能である。このため、太陽電池モジュール5を設置する作業者は、第1から第4の傾斜部231,232,233,234の少なくとも1つを見ることで、太陽電池モジュール5のその時点での向きを容易に確認することができる。これにより、複数の太陽電池モジュール5を一定の向きに容易に揃えることができる。これにより、複数の太陽電池モジュール5の組立性を向上させることができる。また本実施形態の構成によれば、例えば、第1部材31の主取付部43と、第3部材33の主取付部43とが略同じ高さに位置するため、太陽光発電システム1の薄型化を図ることも可能である。また本実施形態でも、ボルトなどの締結部材66および取付工数の削減を図ることが可能である。これにより、締結部材66の材料費および工事費の低減を見込むことができる。
なお、第1傾斜部231および第2傾斜部232の少なくとも一方は、主取付部43の上面43aに代えて、主取付部43の下面43bに設けられてもよい。同様に、第3傾斜部233および第4傾斜部234の少なくとも一方は、主取付部43の下面43bに代えて、主取付部43の上面43aに設けられてもよい。
また本実施形態においても、傾斜部231,232,233,234の形状に対応したスペーサ71を設けることで、設置場所の制約などでパネル厚さ方向Tに隙間が生じることを抑制することができる。
(第8の実施形態)
次に、図22および図23を参照して、第8の実施形態について説明する。本実施形態は、フレーム17に溝91が設けられており、少なくとも1つの主取付部43が溝91に沿ってスライド移動可能である点で、第1の実施形態とは異なる。なお、本実施形態のその他の構成は、第1の実施形態の構成と同様である。
図22に示すように、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bは、溝(切欠き溝、ガイド溝)91を有する。詳しく述べると、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bは、第1太陽電池モジュール5Aに面する側面92を有する。溝91は、第2部材32Bの側面92に設けられて、第2部材32Bの側面92から第2太陽電池モジュール5Bの内側に向けて窪んでいる。溝91は、パネル厚さ方向Tに沿って設けられている。溝91は、支持部41Bと起立部42Bとに亘って設けられている。溝91は、パネル厚さ方向Tにおいて外部に開口した開口部93を有する。
溝91は、中央部91a、第1凹部91b、および第2凹部91cを有する。第1凹部91bおよび第2凹部91cは、第2部材32Bの側面92から離れた位置に設けられている。第1凹部91bは、第2部材32Bの長手方向において中央部91aから窪んでいる。第2凹部91cは、第2部材32Bの長手方向において、第1凹部91bとは反対方向に中央部91aから窪んでいる。中央部91a、第1凹部91b、および第2凹部91cの各々は、一定の形状を有してパネル厚さ方向Tに延びている。
本実施形態では、第2部材32Bの主取付部43Bは、固定用穴座として、第2部材32Bの支持部41Bおよび起立部42Bとは別体に形成されている。第2部材32Bの主取付部43Bは、開口部93から溝91に挿入されて、溝91に沿ってスライド移動可能なスライド体である。詳しく述べると、主取付部43Bは、溝91に挿入される挿入部101と、溝91の外部に突出した突出部102とを有する。挿入部101は、溝91の形状に対応した外形を有する。例えば、挿入部101は、溝91の第1凹部91bに挿入される第1突起101aと、溝91の第2凹部91cに挿入される第2突起101bとを含む。第1突起101aおよび第2突起101bが第1凹部91bおよび第2凹部91cに挿入されることで、第2部材32Bの主取付部43Bは、溝91の側方に外れなくなる。
図23は、図22に示された太陽光パネル支持ユニット2のF23−F23線に沿う断面図である。
図23に示すように、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bは、第1太陽電池モジュール5A、および主取付部43Bを除く第2太陽電池モジュール5Bが架台6に載せられた後に、第2太陽電池モジュール5Bの開口部93から溝91に挿入される。これにより、主取付部43Bは、架台6とは反対側から第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aに重なる。第1部材31Aおよび第2部材32Bの主取付部43A,43Bの穴61A,61Bには、締結部材66が通される。これにより、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aおよび第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43A,43Bは、締結部材66によって架台6に共締めされる。
このような構成によれば、上記第1の実施形態と同様に、固定部品の部品点数の削減を図ることができる。
また本実施形態では、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32B(第2支持部材)は、パネル厚さ方向Tに沿う溝91を有する。第2部材32Bの主取付部43B(第2取付部)は、第2部材32Bの支持部41Bとは別体として形成されるとともに、少なくとも一部が溝91に挿入されて、溝91に沿ってスライド移動可能である。
このような構成によれば、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aの厚さに比較的大きな製造上の誤差(寸法公差)がある場合でも、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bを第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aに隙間無く重ねることができる。これにより、太陽光発電システム1の組立性をさらに向上させることができる。
本実施形態では、溝91は、パネル厚さ方向Tにおいて第2部材32Bの外部に開口している。このような構成によれば、パネル厚さ方向Tから溝91に主取付部43Bを挿入することができる。これにより、太陽光発電システム1の組立性をさらに向上させることができる。
(変形例)
図24は、第8の実施形態のひとつの変形例を示す。
図24に示す変形例は、上記第8の実施形態において、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bが、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aと一体に設けられた構造である。
なお本変形例の以下の説明では、説明の便宜上、溝91が第1太陽電池モジュール5Aに設けられ、溝91に挿入される主取付部43が第2太陽電池モジュール5Bと一体に設けられた例(すなわち、上記第8の実施形態に対して第1太陽電池モジュール5Aと第2太陽電池モジュール5Bとの構成が逆である例)について説明する。
本変形例では、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aは、溝91を有する。なお本変形例では、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aは、穴61Aを有しなくてもよい。
一方で、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bは、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの溝91に挿入される押さえ部111を有する。押さえ部111は、主取付部43Bの一例として機能する。押さえ部111は、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの支持部41Bおよび起立部42Bと一体に形成されている。押さえ部111は、第8の実施形態の主取付部43Bと略同じ構成を有する。例えば、押さえ部111は、第1突起101aおよび第2突起101bを有する。押さえ部111は、少なくとも一部が開口部93から溝91に挿入されて、溝91に沿ってスライド移動可能である。押さえ部111は、パネル厚さ方向Tにおいて第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aに面する。押さえ部111は、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aに重なり、主取付部43Aを架台6に向けて押さえる。
このような構成によれば、上記第1の実施形態と同様に、固定部品の部品点数の削減を図ることができる。すなわち、本変形例では、太陽光パネル支持ユニット2は、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31A(第1支持部材)と、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32B(第2支持部材)とを含む。第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aは、支持部41A(第1支持部)と、溝91とを有する。支持部41Aは、太陽光パネル16A(第1太陽光パネル)を支持可能である。溝91は、パネル厚さ方向Tに沿う。第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bは、支持部41B(第2支持部)と、押さえ部111とを有する。支持部41Bは、太陽光パネル16B(第2太陽光パネル)を支持可能である。押さえ部111は、少なくとも一部が溝91に挿入されてパネル厚さ方向Tで第1部材31Aに面する。このような構成によれば、第2太陽電池モジュール5Bの押さえ部111によって第1太陽電池モジュール5Aを押さえることができる。これにより、太陽電池モジュール5を固定する固定部品の部品点数の削減、および固定部品の取付工数の削減を図ることができる。
(第9の実施形態)
次に、図25を参照して、第9の実施形態について説明する。
本実施形態は、スライド体としての主取付部43Bが第1太陽電池モジュール5Aと第2太陽電池モジュール5Bとの間の隙間の少なくとも一部を埋める機能を有する点で、第8の実施形態とは異なる。なお、本実施形態のその他の構成は、第8の実施形態の構成と同様である。
図25に示すように、本実施形態の第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bは、隙間埋め部(封止部)115を有する。隙間埋め部115は、主取付部43Bが溝91に挿入されることに伴って、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aと第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bとの間の隙間gに挿入される。隙間埋め部115は、第1部材31Aと第2部材32Bとの間の隙間gの少なくとも一部を埋める。隙間埋め部115は、例えばアルミニウム材で形成された中空部材である。
例えば、隙間埋め部115は、第2部材32Bの長手方向に沿って、第1部材31Aと第2部材32Bとの間の隙間gの略全長に亘る長さを有する。また、隙間埋め部115は、パネル厚さ方向Tにおいて比較的厚く形成されている。例えば、隙間埋め部115は、第2部材32Bの主取付部43Bが第1部材31Aの主取付部43Aに接した状態で、パネル厚さ方向Tとは交差する方向(例えば太陽光パネル16の前面16aと略平行な方向)で、第1部材31Aの支持部41Aおよび第2部材32Bの支持部41Bと隣り合う。言い換えると、隙間埋め部115の少なくとも一部は、第2部材32Bの主取付部43Bが第1部材31Aの主取付部43Aに接した状態で、第1部材31Aの支持部41Aと第2部材32Bの支持部41Bとの間に位置する。
隙間埋め部115の一例は、パネル厚さ方向Tにおいて、第1部材31Aと第2部材32Bとの間の隙間gの全高と略同じ厚さを有する。すなわち、第2部材32Bの主取付部43Bが第1部材31Aの主取付部43Aに接した状態で、隙間埋め部115の表面(上面)115aは、第1部材31Aの表面(上面)31aおよび第2部材32Bの表面(上面)32aと略同一面上に位置する。これにより、第1太陽電池モジュール5Aと第2太陽電池モジュール5Bとに亘る一つの平面が形成されている。なお、第1部材31Aの表面31aおよび第2部材32Bの表面32aとは、架台6とは反対方向に露出した表面である。
以上のように本実施形態では、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43B(第2取付部)は、隙間埋め部115を有する。隙間埋め部115は、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bが第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43A(第1取付部)に接した状態で、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの支持部41A(第1支持部)と、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの支持部41B(第2支持部)との間に位置する。隙間埋め部115は、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aと第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bとの間の隙間gの少なくとも一部を埋めている。
このような構成によれば、隙間埋め部115によって第1太陽電池モジュール5Aと第2太陽電池モジュール5Bとの間の隙間gの少なくとも一部が隠されるので、太陽光発電システム1の意匠性を向上させることができる。また、第1太陽電池モジュール5Aと第2太陽電池モジュール5Bとの間の隙間gの少なくとも一部が埋められるので、太陽電池モジュール5の上に積もる雪の滑落性が向上する。また主取付部43Bの一部として隙間埋め部115が設けられることで、第1太陽電池モジュール5Aと第2太陽電池モジュール5Bとの間の隙間gを覆う専用の部品が設けられる場合に比べて、部品点数の削減を図ることができる。
(変形例)
図26は、第9の実施形態のひとつの変形例を示す。
図26に示す変形例では、溝91に挿入される主取付部43Bの挿入部101は、パネル厚さ方向Tにおいて、隙間埋め部115と略同じ厚さを有する。
このような構成によれば、第1太陽電池モジュール5Aと第2太陽電池モジュール5Bとの間の平坦性がさらに向上する。このため、意匠性および雪の滑落性などがさらに向上する。
(第10の実施形態)
次に、図27を参照して、第10の実施形態について説明する。本実施形態は、第9の実施形態の変形例(図26)において、第2太陽電池モジュール5Bの挿入部101および隙間埋め部115が、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aと一体に設けられた構造である。なお、本実施形態のその他の構成は、第9の実施形態の変形例の構成と同様である。なお本変形例の説明では、説明の便宜上、溝91が第1太陽電池モジュール5Aに設けられ、溝91に挿入される主取付部43が第2太陽電池モジュール5Bと一体に設けられた例(すなわち、上記第9の実施形態の変形例(図26)に対して第1太陽電池モジュール5Aと第2太陽電池モジュール5Bとの構成が逆である例)について説明する。
図27は、本実施形態の複数の太陽電池モジュール5を示す。
図27に示すように、本実施形態では、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aは、溝91を有する。なお本実施形態では、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aは、穴61を有しなくてもよい。
一方で、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bは、主取付部43Bの一例として機能する押さえ部111を有する。押さえ部111は、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの支持部41Bおよび起立部42Bと一体に形成されている。押さえ部111は、第9の実施形態の変形例(図26)の主取付部43Bと略同じ構成を有する。例えば、押さえ部111は、挿入部101と、隙間埋め部(封止部)115を有する。挿入部101の表面(上面)101dおよび隙間埋め部115の表面(上面)115aは、第2太陽電池モジュール5Bの第2部材32Bの主取付部43Bが第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの主取付部43Aに接した状態で、第1部材31Aの表面(上面)31aおよび第2部材32Bの表面(上面)32aと略同一面上に位置する。これにより、第1太陽電池モジュール5Aと第2太陽電池モジュール5Bとに亘る一つの平面が形成されている。
別の観点で見ると、この第10の実施形態は、第8の実施形態の変形例(図24)において、押さえ部111(主取付部43B)の表面(上面)が第1部材31Aの表面(上面)31aおよび第2部材32Bの表面(上面)32aと略同一面上に位置するように、押さえ部111の厚さが厚く形成されたものである。
以上のように本実施形態では、挿入部101および隙間埋め部(封止部)115がフレーム17と一体に設けられている。これにより、太陽電池モジュール5を固定する固定部品の部品点数の削減、および固定部品の取付工数の削減を図ることができる。
(第11の実施形態)
次に、図28を参照して、第11の実施形態について説明する。本実施形態は、隙間埋め部115が太陽光パネル16の前面(受光面)16aよりも上方に突出した点で第9の実施形態の変形例の構成とは異なる。なお、本実施形態のその他の構成は、第9の実施形態の変形例の構成と同様である。
図28は、本実施形態の複数の太陽電池モジュール5を示す。
図28に示すように、本実施形態では、少なくとも一つの隙間埋め部115は、太陽光パネル16の前面(受光面)16aよりも上方に突出している。例えば、隙間埋め部115は、太陽光パネル16の前面16aよりも上方に、隙間埋め部115の水平方向の厚さtよりも大きな距離突出している。なお、「隙間埋め部115の水平方向の厚さt」とは、例えば、隙間埋め部115の長手方向とは略直交する方向の厚さである。別の観点では、少なくとも一つの隙間埋め部115は、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの表面(上面)31aおよび第2部材32Aの表面(上面)32aよりも上方に突出している。例えば、隙間埋め部115は、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの表面(上面)31aおよび第2部材32Aの表面(上面)32aよりも上方に、隙間埋め部115の水平方向の厚さtよりも大きな距離突出している。隙間埋め部115は、例えば家屋の屋根などにおいて、雪の滑落方向とは交差する方向に沿って配置される。
ここで、例えば多雪地域の都市部の屋根では、雪の滑落を抑制するため、雪止め金具が設置される場合がある。本実施形態では、隙間埋め部115が太陽光パネル16の前面(受光面)16aよりも上方に突出しているため、隙間埋め部115によって雪の滑落を抑制することができる。すなわち、本実施形態の隙間埋め部115によって、雪止め金具の数を減らしたり省略したりすることができる。
(変形例)
第11の実施形態のように、太陽光パネル16の前面(受光面)16aよりも上方に突出する隙間埋め部115は、第10の実施形態のようにフレーム17と一体に設けられてもよい。すなわち、第10の実施形態において溝91に挿入される押さえ部111の少なくとも一部は、太陽光パネル16の前面(受光面)16aよりも上方に突出していてもよい。別の観点で見ると、押さえ部111は、第1太陽電池モジュール5Aの第1部材31Aの表面(上面)31aおよび第2部材32Aの表面(上面)32aよりも上方に突出していてもよい。
以上、第1から第11の実施形態およびいくつかの変形例について説明したが、実施形態および変形例は、上記例に限定されない。例えば、第1から第11の実施形態およびいくつかの変形例の構成は、互いに組み合わせて、または置換して実施可能である。
例えば、第1から第11の実施形態において、締結部材66が挿入される方向は、上下逆でもよい。
上述のいくつかの実施形態では、太陽光パネル16の長辺同士が隣接する複数の太陽電池モジュール5が、締結部材66によって纏めて固定されている。これに代えて、または、これに加えて、太陽光パネル16の短辺同士が隣接する複数の太陽電池モジュール5が、締結部材66によって纏めて固定されてもよい。すなわち、第1部材31および第2部材32は、太陽光パネル16の短辺に沿う部材でもよい。また、溝91は、太陽光パネル16の短辺に沿う支持部材に設けられてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、太陽光パネル支持ユニットは、第1支持部材と、第2支持部材と、第3支持部材とを持つ。前記第1支持部材は、第1支持部と、第1取付部とを含む。前記第1支持部は、第1太陽光パネルを支持可能である。前記第1取付部は、前記第1支持部から第1距離離れた位置に配置されるとともに、第1穴を有する。前記第2支持部材は、第2支持部と、第2取付部とを含む。前記第2支持部は、第2太陽光パネルを支持可能である。前記第2取付部は、前記第2支持部から前記第1距離よりも短い第2距離離れた位置に配置されるとともに、前記第1穴に連通する第2穴を有して前記第1取付部に重ねられる。前記第3支持部材は、第3支持部と、第3取付部とを含む。前記第3支持部は、第3太陽光パネルを支持可能である。前記第3取付部は、前記第1穴および前記第2穴に連通する第3穴を有して前記第2取付部に重ねられる。このような構成によれば、固定部品の部品点数の削減を図ることができる。
以下、いくつかの太陽光パネル支持ユニットおよび太陽光発電システムの例を付記する。
[1]第1太陽光パネルを支持可能な第1支持部と、前記第1太陽光パネルのパネル厚さ方向において前記第1支持部から第1距離離れた位置に配置されるとともに第1穴を有した第1取付部と、を含む第1支持部材と、
第2太陽光パネルを支持可能な第2支持部と、前記パネル厚さ方向において前記第2支持部から前記第1距離よりも短い第2距離離れた位置に配置されるとともに、前記第1穴に連通する第2穴を有して前記第1取付部に重ねられる第2取付部と、を含む第2支持部材と、
を備えた太陽光パネル支持ユニット。
[2]、[1]に記載の太陽光パネル支持ユニットであって、
前記第1取付部は、架台の上に載せられ、
前記第2取付部は、前記架台とは反対側から前記第1取付部に重ねられ、
前記第1取付部および前記第2取付部は、前記第1穴および前記第2穴に挿入される締結部材によって前記架台に共締めされる。
[3]、[1]に記載の太陽光パネル支持ユニットであって、
前記第1太陽光パネルおよび前記第2太陽光パネルの各々は、複数の太陽電池セルと、前記複数の太陽電池セルを封止した封止材と、前記封止材に重ねられた光透過性パネルと、前記光透過性パネルとは反対側から前記封止材に重ねられたバックシートとを含み、
前記第1支持部材は、前記第1太陽光パネルの前記封止材、前記光透過性パネル、および前記バックシートを挟持するフレームの少なくとも一部を形成し、
前記第2支持部材は、前記第2太陽光パネルの前記封止材、前記光透過性パネル、および前記バックシートを挟持するフレームの少なくとも一部を形成している。
[4]、[1]に記載の太陽光パネル支持ユニットであって、
前記第1穴および前記第2穴の少なくとも一方は、長穴である。
[5]、[1]に記載の太陽光パネル支持ユニットであって、
第3太陽光パネルを支持可能な第3支持部と、前記パネル厚さ方向において前記第3支持部から前記第2距離よりも短い第3距離離れた位置に配置されるとともに、前記第1穴および前記第2穴に連通する第3穴を有して前記第2取付部に重ねられる第3取付部と、を含む第3支持部材をさらに備える。
[6]、[5]に記載の太陽光パネル支持ユニットであって、
第4太陽光パネルを支持可能な第4支持部と、前記パネル厚さ方向において前記第4支持部から前記第3距離よりも短い第4距離離れた位置に配置されるとともに、前記第1穴、前記第2穴、および前記第3穴に連通する第4穴を有して前記第3取付部に重ねられる第4取付部と、を含む第4支持部材をさらに備える。
[7]、[1]に記載の太陽光パネル支持ユニットであって、
前記第2支持部材は、前記パネル厚さ方向に沿う溝を有し、
前記第2取付部は、前記第2支持部とは別体として形成されるとともに、少なくとも一部が前記溝に挿入されて、前記溝に沿ってスライド移動可能である。
[8]、[7]に記載の太陽光パネル支持ユニットであって、
前記溝は、前記パネル厚さ方向において前記第2支持部材の外部に開口している。
[9]、[7]に記載の太陽光パネル支持ユニットであって、
前記第2取付部は、該第2取付部が前記第1取付部に接した状態で、前記第1支持部と前記第2支持部との間に位置して前記第1支持部材と前記第2支持部材との間の隙間の少なくとも一部を埋めている隙間埋め部を含む。
[10]第1太陽光パネルを支持可能な第1支持部と、前記第1太陽光パネルのパネル厚さ方向に沿う溝と、を有した第1支持部材と、
第2太陽光パネルを支持可能な第2支持部と、少なくとも一部が前記溝に挿入されて前記パネル厚さ方向で前記第1支持部材に面する押さえ部と、を有した第2支持部材と、
を備えた太陽光パネル支持ユニット。
[11]第1太陽光パネルと、
第2太陽光パネルと、
前記第1太陽光パネルを支持した第1支持部と、前記第1太陽光パネルのパネル厚さ方向において前記第1支持部から第1距離離れた位置に配置されるとともに第1穴を有した第1取付部と、を含む第1支持部材と、
前記第2太陽光パネルを支持した第2支持部と、前記パネル厚さ方向において前記第2支持部から前記第1距離よりも短い第2距離離れた位置に配置されるとともに、前記第1穴に連通する第2穴を有して前記第1取付部に重ねられた第2取付部と、を含む第2支持部材と、
を備えた太陽光発電システム。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…太陽光発電システム、2…太陽光パネル支持ユニット、6…架台、16…太陽光パネル、16b…太陽光パネルの背面、17…フレーム、21…太陽電池セル、23…前面パネル(光透過性パネル)、31…第1部材、32…第2部材、33…第3部材、34…第4部材、41…支持部、41s…支持面、43…主取付部(取付部)、61…取付部の穴、65…架台の穴、66…締結部材、71…スペーサ、91…溝、111…押さえ部、115…隙間埋め部、201…第1識別部、202…第2識別部、203…第3識別部、204…第4識別部、211,212,213,214…識別部、231,232,233,234…傾斜部、T…パネル厚さ方向、L1…第1距離、L2…第2距離、L3…第3距離、L4…第4距離。

Claims (16)

  1. 第1太陽光パネルを支持可能な第1支持部と、前記第1太陽光パネルのパネル厚さ方向において前記第1支持部から第1距離離れた位置に配置されるとともに第1穴を有した第1取付部と、を含む第1支持部材と、
    第2太陽光パネルを支持可能な第2支持部と、前記パネル厚さ方向において前記第2支持部から前記第1距離よりも短い第2距離離れた位置に配置されるとともに、前記第1穴に連通する第2穴を有して前記第1取付部に重ねられる第2取付部と、を含む第2支持部材と、
    第3太陽光パネルを支持可能な第3支持部と、前記第1穴および前記第2穴に連通する第3穴を有して前記第2取付部に重ねられる第3取付部と、を含む第3支持部材と、
    を備えた太陽光パネル支持ユニット。
  2. 前記第3取付部は、前記パネル厚さ方向において前記第3支持部から前記第2距離よりも短い第3距離離れた位置に配置された、
    請求項1に記載の太陽光パネル支持ユニット。
  3. 第4太陽光パネルを支持可能な第4支持部と、前記パネル厚さ方向において前記第4支持部から前記第3距離よりも短い第4距離離れた位置に配置されるとともに、前記第1穴、前記第2穴、および前記第3穴に連通する第4穴を有して前記第3取付部に重ねられる第4取付部と、を含む第4支持部材をさらに備えた、
    請求項2に記載の太陽光パネル支持ユニット。
  4. 前記第1取付部は、第1識別部を有し、
    前記第2取付部は、前記第1識別部とは見た目が異なる第2識別部を有し、
    前記第3取付部は、前記第1識別部および前記第2識別部とは見た目が異なる第3識別部を有した、
    請求項1に記載の太陽光パネル支持ユニット。
  5. 前記第1取付部の代わりに前記第2取付部に重ねられるスペーサをさらに備え、
    前記スペーサは、前記第1識別部と略同じ識別部を有した、
    請求項4に記載の太陽光パネル支持ユニット。
  6. 前記第3取付部は、前記パネル厚さ方向において前記第3支持部から前記第1距離離れた位置に配置され、前記第1太陽光パネルの受光面と前記第3太陽光パネルの受光面とが互いに異なる高さに位置する状態で、前記第2取付部に重ねられる、
    請求項1に記載の太陽光パネル支持ユニット。
  7. 前記第1支持部、前記第2支持部、および前記第3支持部は、それぞれ前記第1太陽光パネル、前記第2太陽光パネル、および前記第3太陽光パネルを水平方向に対して傾斜した姿勢で支持可能である、
    請求項1に記載の太陽光パネル支持ユニット。
  8. 前記第1取付部の上面および下面の一方は、傾斜部を有し、
    前記第3取付部の上面および下面の他方は、前記第1取付部の傾斜部と略同じ方向に傾斜した傾斜部を有して前記第1取付部に重ねられる、
    請求項1に記載の太陽光パネル支持ユニット。
  9. 第1太陽光パネルを支持可能な第1支持部と、前記第1太陽光パネルのパネル厚さ方向において前記第1支持部から第1距離離れた位置に配置されるとともに第1穴を有した第1取付部と、を含む第1支持部材と、
    第2太陽光パネルを支持可能な第2支持部と、前記パネル厚さ方向において前記第2支持部から前記第1距離よりも短い第2距離離れた位置に配置されるとともに、前記第1穴に連通する第2穴を有して前記第1取付部に重ねられる第2取付部と、を含む第2支持部材と、
    を備え、
    前記第2支持部材は、前記パネル厚さ方向に沿う溝を有し、
    前記第2取付部は、前記第2支持部とは別体として形成されるとともに、少なくとも一部が前記溝に挿入されて、前記溝に沿ってスライド移動可能である、
    太陽光パネル支持ユニット。
  10. 前記溝は、前記パネル厚さ方向において前記第2支持部材の外部に開口している、
    請求項9に記載の太陽光パネル支持ユニット。
  11. 前記第2取付部は、該第2取付部が前記第1取付部に接した状態で、前記第1支持部と前記第2支持部との間に位置して前記第1支持部材と前記第2支持部材との間の隙間の少なくとも一部を埋めている隙間埋め部を含む、
    請求項9に記載の太陽光パネル支持ユニット。
  12. 前記隙間埋め部は、前記第1太陽光パネルの受光面よりも上方に突出している、
    請求項11に記載の太陽光パネル支持ユニット。
  13. 第1太陽光パネルを支持可能な第1支持部と、前記第1太陽光パネルのパネル厚さ方向に沿う溝と、を有した第1支持部材と、
    第2太陽光パネルを支持可能な第2支持部と、少なくとも一部が前記溝に挿入されて前記パネル厚さ方向で前記第1支持部材に面する押さえ部と、を有した第2支持部材と、
    を備えた太陽光パネル支持ユニット。
  14. 前記押さえ部の上面は、該押さえ部が前記第1支持部材に接した状態で、前記第1支持部の上面と略同じ高さに位置する、
    請求項13に記載の太陽光パネル支持ユニット。
  15. 前記押さえ部は、前記第1太陽光パネルの受光面よりも上方に突出している、
    請求項13に記載の太陽光パネル支持ユニット。
  16. 第1太陽光パネルと、
    第2太陽光パネルと、
    第3太陽光パネルと、
    前記第1太陽光パネルを支持した第1支持部と、前記第1太陽光パネルのパネル厚さ方向において前記第1支持部から第1距離離れた位置に配置されるとともに第1穴を有した第1取付部と、を含む第1支持部材と、
    前記第2太陽光パネルを支持した第2支持部と、前記パネル厚さ方向において前記第2支持部から前記第1距離よりも短い第2距離離れた位置に配置されるとともに、前記第1穴に連通する第2穴を有して前記第1取付部に重ねられた第2取付部と、を含む第2支持部材と、
    前記第3太陽光パネルを支持可能な第3支持部と、前記第1穴および前記第2穴に連通する第3穴を有して前記第2取付部に重ねられる第3取付部と、を含む第3支持部材と、
    を備えた太陽光発電システム。
JP2017512404A 2015-12-21 2016-12-01 太陽光パネル支持ユニットおよび太陽光発電システム Expired - Fee Related JP6400840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2015/085640 2015-12-21
PCT/JP2015/085640 WO2017109827A1 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 太陽光パネル支持ユニットおよび太陽光発電システム
PCT/JP2016/085789 WO2017110411A1 (ja) 2015-12-21 2016-12-01 太陽光パネル支持ユニットおよび太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110411A1 JPWO2017110411A1 (ja) 2017-12-21
JP6400840B2 true JP6400840B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=59089388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512404A Expired - Fee Related JP6400840B2 (ja) 2015-12-21 2016-12-01 太陽光パネル支持ユニットおよび太陽光発電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10480829B2 (ja)
JP (1) JP6400840B2 (ja)
WO (2) WO2017109827A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10924057B2 (en) * 2017-11-09 2021-02-16 Norwich Technologies, Inc. Snow shedding apparatus and method of using same
CN109217797B (zh) * 2018-10-26 2019-12-13 台州市棱智塑业有限公司 具有z字形定位件的太阳能电板装置
CN109750796A (zh) * 2019-01-14 2019-05-14 中来智联能源工程有限公司 一种光伏瓦的安装结构及光伏系统
DE202019004892U1 (de) * 2019-11-29 2019-12-16 Matthias Herberich Montagerahmen für Photovoltaikmodule
WO2022259054A1 (en) * 2021-06-12 2022-12-15 Arka Energy Inc. Assembly for mounting tiles over a surface

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2465315A1 (fr) * 1979-09-10 1981-03-20 Radiotechnique Compelec Panneau generateur photovoltaique assurant l'etancheite aux intemperies d'une toiture par pose directe sur la charpente
JPH088188Y2 (ja) * 1992-02-28 1996-03-06 水須硝子工業株式会社 壁面調整用ライナセット
JP2001235235A (ja) * 2000-02-18 2001-08-31 Sekisui Chem Co Ltd 太陽集熱パネル取付用枠体及びそれを用いた太陽熱集熱ユニット
DE102004055187B4 (de) * 2004-11-16 2009-04-23 Blitzstrom Gmbh Profilleistenpaar für Photovoltaik-Module
JP2007192001A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Yuushirou Kubo 太陽電池パネルの取付け構造
US8495839B2 (en) * 2010-04-01 2013-07-30 Yanegijutsukenkyujo Co., Ltd. Installation structure of solar cell module
EP2664726A1 (en) 2011-01-12 2013-11-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell module and solar power generating device

Also Published As

Publication number Publication date
US10480829B2 (en) 2019-11-19
US20170370619A1 (en) 2017-12-28
WO2017109827A1 (ja) 2017-06-29
WO2017110411A1 (ja) 2017-06-29
JPWO2017110411A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400840B2 (ja) 太陽光パネル支持ユニットおよび太陽光発電システム
CN111554190B (zh) 一种显示面板和显示屏体
CN100434983C (zh) 平面显示模块
EP2811535A1 (en) Solar cell module
WO2017082351A1 (ja) 太陽電池モジュールの敷設構造、太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの設置方法
KR20130046341A (ko) 적외선 터치 스크린용 프레임 부품 및 적외선 터치 스크린
KR20140134788A (ko) 지붕에 대한 시설물 설치용 조립구조 및 이를 이용한 용마루 시공방법
US20190131915A1 (en) Solar cell module mounting structure and solar cell module mounting method
US20200389124A1 (en) A device for generating electric energy
JP6511240B2 (ja) 壁面構造
JP5998741B2 (ja) 太陽電池モジュール取付け構造
US20110155206A1 (en) Solar tile structure and combination thereof
JP6505404B2 (ja) 太陽電池モジュール
TWI520673B (zh) 顯示模組
TWI521178B (zh) 太陽能模組
WO2021206008A1 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造及び住宅
JP5940043B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池システム
JP2020026717A (ja) 屋根構造及び屋根構造の構築方法
JP6594626B2 (ja) 屋根構造
CN209982415U (zh) 一种超薄层叠式防水边框及光伏防水结构
TWI737964B (zh) 重疊式太陽能發電系統與太陽能發電模組
JP6688967B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
JP6583681B2 (ja) 太陽電池モジュールの梱包材
JP2015018866A (ja) 太陽電池モジュール用フレーム及び太陽電池モジュール
KR101462260B1 (ko) 휴대용 단말기의 지지 구조물 및 이를 포함하는 휴대용 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees