JP6399368B2 - 無線通信装置、および、無線通信装置の制御方法 - Google Patents

無線通信装置、および、無線通信装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6399368B2
JP6399368B2 JP2016505942A JP2016505942A JP6399368B2 JP 6399368 B2 JP6399368 B2 JP 6399368B2 JP 2016505942 A JP2016505942 A JP 2016505942A JP 2016505942 A JP2016505942 A JP 2016505942A JP 6399368 B2 JP6399368 B2 JP 6399368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
unit
power supply
communication
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016505942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015132827A1 (ja
Inventor
西岡 伸一郎
伸一郎 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015132827A1 publication Critical patent/JPWO2015132827A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399368B2 publication Critical patent/JP6399368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • H04B5/79
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/244Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update using a network of reference devices, e.g. beaconing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本開示は、無線給電と指向性の高い無線通信とを行う無線通信装置に関する。
近年、無線給電の分野において、特許文献1に示される磁界共鳴方式のように、数m内の近距離において数Wから数kWの電力を高効率で無線給電できる技術が注目されている。このような技術は、モバイル機器や電気自動車等のバッテリー充電用途での実用化が期待されている。
特開2012−60721号公報
"IEEE Std 802.11ad−2012, Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications Amendment 3:Enhancements for Very High Throughput in the 60 GHz Band"、[online]、IEEE Standard、[平成24年2月5日検索]、インターネット<URL:http://standards.ieee.org/getieee802/download/802.11ad−2012.pdf>
無線給電において、高い給電効率を維持するためには、無線給電の効率に影響する共振周波数やインピーダンスのような無線給電用のパラメータが適切に設定される必要があるが、無線給電用のパラメータの設定方法については検討の余地がある。
本開示は、無線給電用のパラメータを効率的に設定することができる無線通信装置を提供する。
本開示の無線通信装置は、外部装置との間で指向性無線通信を行う無線通信部と、前記外部装置に対して無線給電を行う無線給電部と、前記無線通信部のアンテナパターンを決定するために前記無線通信部に設定される通信パラメータと、前記無線給電部のアンテナパターンを決定するために前記無線給電部に設定される給電パラメータとを示すIDが複数記憶されたセクタ管理部と、前記指向性無線通信および前記無線給電の試行制御を行う制御部とを備え、前記制御部は、前記試行制御において、(i)前記セクタ管理部に記憶された複数の前記IDを順番に選択し、前記IDを選択するごとに、選択した前記IDが示す前記通信パラメータを前記無線通信部に設定して、選択した前記IDを含んだ電波を前記無線通信部に送信させる、セクタスイープ方式のビームフォーミングプロトコルに準拠した通信試行を行うとともに、(ii)前記通信試行において前記IDを選択するごとに、選択したIDが示す前記給電パラメータを設定した前記無線給電部に電波を送信させる給電試行を行う。
本開示の無線通信装置によれば、無線給電用のパラメータを効率的に設定することができる。
図1は、実施の形態1に係る給電側の無線通信装置の構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る受電側の無線通信装置の構成を示すブロック図である。 図3は、セクタスイープ方式の通信試行を説明するための第一の図である。 図4は、セクタスイープ方式の通信試行を説明するための第二の図である。 図5は、実施の形態1に係る試行制御を説明するための第一の図である。 図6は、実施の形態1に係る試行制御を説明するための第二の図である。 図7は、給電側の無線通信装置の動作のフローチャートである。 図8は、受電側の無線通信装置の動作のフローチャートである。 図9は、給電側の無線通信装置および受電側の無線通信装置の動作のシーケンス図である。 図10は、ビーコンフレームのフォーマットを示す図である。 図11は、セクタスイープ領域のフォーマットを示す図である。 図12は、セクタスイープフレームのフォーマットを示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
近年、無線通信の分野では、移動体通信や、無線LAN(Local Area Network)、無線PAN(Personal Area Network)などで幅広く利用されている6GHz以下の周波数帯域が逼迫している。このため、大幅な通信速度向上に向けて、より広い帯域幅を利用可能なミリ波帯域が注目を集めている。
例えば、IEEE802.11ad規格(非特許文献1)においては、セクタスイープ方式のビームフォーミングプロトコルを採用することで、ミリ波信号の減衰やマルチパスの課題に対応し、最大7Gbpsの見通し外(NLOS:Non Line Of Sight)通信を可能としている。
一方、無線給電の分野においては、特許文献1に示される磁界共鳴方式のように、数m内の近距離において数Wから数kWの電力を高効率で無線給電できる技術が注目されている。このような技術は、モバイル機器や電気自動車等のバッテリー充電用途での実用化が期待されている。
無線給電の効率に影響する共振周波数やインピーダンスのような無線給電用のパラメータは、給電側装置と受電側装置の相対位置の変化や、各装置の動作状態(負荷変動)に応じて大きく変動する。このため、高い給電効率を維持するには、動的に給電パラメータの設定を行うことが必要となる。
ここで、数m隔てた給電側装置と受電側装置との間で動的に無線給電用のパラメータの設定を行うには、無線給電用のパラメータを設定するための無線通信が必要となる。そしてこの場合、無線給電用のパラメータを設定するための無線通信によって、本来通信されるべきユーザデータの通信スループットが低下する可能性がある。
そこで、発明者は、ユーザデータの通信スループットを低下させずに、無線給電用のパラメータを効率的に設定することができる無線通信装置を見出した。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
[構成]
実施の形態1に係る無線通信装置の構成について、図1および図2を参照しながら説明する。図1は、実施の形態1に係る給電側の無線通信装置の構成を示すブロック図である。図2は、実施の形態1に係る受電側の無線通信装置の構成を示すブロック図である。
まず、第一無線通信装置10の構成について図1を用いて説明する。
図1に示される第一無線通信装置10は、図2に示される第二無線通信装置20に給電を行う無線通信装置である。また、第一無線通信装置10と第二無線通信装置20との無線通信において、第一無線通信装置10は、無線通信において親機として動作する。つまり、第一無線通信装置10は、IEEE802.11adにおいて規定されるPCP(PBSS Control Point)/AP(Access Point)として動作する。
第一無線通信装置10は、第一無線通信部11と、無線給電部12と、第一セクタ管理部13と、第一制御部14と、電源プラグ15とを備える。
第一無線通信部11は、第一無線通信装置10に対向する無線通信装置との間で、上述のIEEE802.11ad規格のような指向性の高い指向性無線通信を行う。つまり、第一無線通信部11は、対向する外部装置との間で指向性無線通信を行う。第一無線通信部11は、例えば、57.24GHz〜65.88GHzの周波数帯域で無線通信を行う。
第一無線通信部11は、指向性通信用の通信アンテナ11aと、RF(Radio Frequency)トランシーバ11bと、ベースバンド処理部11cとを有する。
通信アンテナ11aは、高周波信号(電波)の送受信を行うデータ通信用のアンテナである。通信アンテナ11aは、例えば、複数のアンテナ素子からなるフェーズドアレー型のアンテナであり、通信パラメータ設定により複数のアンテナ素子の重み付けが変更される。つまり、通信アンテナ11aは、通信パラメータ設定に応じてアンテナパターンが変更される。
なお、第一無線通信部11には、通信アンテナ11aが複数設けられ、第一制御部14の通信パラメータ設定に応じて一の通信アンテナ11aが選択されてもよい。
RFトランシーバ11bは、通信アンテナ11aが受信した高周波信号をベースバンド信号に変換してベースバンド処理部11cに出力する。また、ベースバンド処理部11cから入力されたベースバンド信号を高周波信号に変換して通信アンテナ11aから無線送信する。RFトランシーバ11bは、具体的には、汎用のICやモジュールなどである。
ベースバンド処理部11cは、RFトランシーバ11bから入力されたベースバンド信号を復調する。また、ベースバンド処理部11cは、送信対象の信号をベースバンド信号に変換してRFトランシーバ11bに出力する。ベースバンド処理部11cは、具体的には、汎用のICやモジュールなどである。
無線給電部12は、電源プラグ15を通じて供給される電力を用いて、第一無線通信装置10に対向する無線通信装置との間で、上述の磁界共鳴方式のような近距離の無線電力伝送を行う。つまり、無線給電部12は、対向する外部装置に対して無線給電を行う。無線給電部12は、例えば、20.05kHz〜100kHzの周波数帯域で無線給電を行う。
無線給電部12は、給電アンテナ12aと、整合回路12bと、電力変換部12cとを備える。
給電アンテナ12aは、電力変換部12cで生成した給電用の高周波信号に応じて、LC共振器により交流磁界を生成するアンテナである。なお、給電アンテナ12aは、複数設けられてもよい。
整合回路12bは、給電アンテナ12aを介した対向する無線通信装置との間のインピーダンス整合をとり、電力の伝送効率の改善を図るための回路である。整合回路12bは、可変キャパシタ(コンデンサ)、可変インダクタ(コイル)や可変抵抗などで構成される。
電力変換部12cは、水晶振動子のような発振器により、所望の周波数の高周波信号を生成し、生成した高周波信号を増幅器で増幅することによって給電用の高周波信号を生成する。
第一セクタ管理部13には、第一無線通信部11のアンテナパターンを決定するための通信パラメータと、無線給電部12のアンテナパターンを決定するための給電パラメータとを示すIDが複数記憶されている。第一セクタ管理部13は、具体的には、例えば、FLASHメモリなどの半導体メモリ、強誘電体メモリ、HDD(Hard Disc Drive)などの記録媒体である。上述のIDは、第一無線通信部11のアンテナパターンを決定するための通信パラメータと、無線給電部12のアンテナパターンを決定するための給電パラメータとの組み合わせを示す組み合わせIDを意味するが、本明細書中では単にIDと記載される。
ここで、第一セクタ管理部13に記憶される通信パラメータは、例えば、通信アンテナ11aの周辺回路の定数(例えば、可変キャパシタの定数、可変インダクタの定数、可変抵抗の定数など)や、RFトランシーバ11bにおいて生成される高周波信号の周波数などである。第一無線通信部11に複数の通信アンテナ11aが設けられる場合、通信パラメータには、複数の通信アンテナ11aのうち当該通信パラメータが設定された場合に使用される通信アンテナ11aを示す情報が含まれる。
また、第一セクタ管理部13に記憶される給電パラメータは、例えば、整合回路12bの定数(例えば、可変キャパシタの定数、可変インダクタの定数、可変抵抗の定数など)や、電力変換部12cが生成する高周波信号の周波数などである。無線給電部12に複数の給電アンテナ12aが設けられる場合、給電パラメータには、複数の給電アンテナ12aのうち当該給電パラメータが設定された場合に使用される給電アンテナ12aを示す情報が含まれる。
第一制御部14は、第一無線通信部11の無線試行および無線給電部12の給電試行を含む試行制御を行う。第一制御部14は、具体的には、上記試行制御において、セクタIDに代えて第一セクタ管理部13に記憶されたIDを用いて、セクタスイープ方式のビームフォーミングプロトコルに準拠した通信試行を行う。
上記通信試行においては、第一制御部14は、第一セクタ管理部13に記憶された複数のIDを順番に選択する。また、第一制御部14は、IDを選択するごとに、当該IDが示す通信パラメータを第一無線通信部11に設定して、当該IDを含んだ電波を第一無線通信部11に送信させる。
また、第一制御部14は、上記通信試行においてIDを選択するごとに、当該IDが示す給電パラメータを設定した無線給電部12に電波を送信させる給電試行を行う。
第一制御部14は、また、第二無線通信装置20が行う通信試行中に、無線通信の品質の測定を行う。第一制御部14は、具体的には、例えば、SNR(Signal−Noise Rate)やBER(Bit Error Rate)を測定する。なお、このような機能は、第一無線通信部11の一部として実現されてもよいし、別の構成要素(測定部)として実現されてもよい。
電源プラグ15は、第一無線通信装置10が外部から電力の供給を受けるために、外部電源(例えば、商用系統)に接続されるプラグ(受電部)である。
次に、第二無線通信装置20の構成について図2を用いて説明する。
第二無線通信装置20は、第一無線通信装置10から給電を受ける(受電する)無線通信装置である。また、第一無線通信装置10と第二無線通信装置20との無線通信において、第二無線通信装置20は、無線通信において子機として動作する。つまり、第二無線通信装置20は、IEEE802.11adにおいて規定されるSTA(Station)として動作する。
第二無線通信装置20は、第二無線通信部21と、無線受電部22と、第二セクタ管理部23と、第二制御部24と、充電回路25と、蓄電池26とを備える。
第二無線通信部21は、対向する外部装置との間で指向性無線通信を行う。第二無線通信部21は、指向性通信用の通信アンテナ21aと、RFトランシーバ21bと、ベースバンド処理部21cとを有する。なお、第二無線通信部21の構成は、第一無線通信部11と同様であるため、詳細な説明は省略する。
無線受電部22は、第二無線通信装置20に対向する無線通信装置から、上述の磁界共鳴方式のような近距離の無線電力伝送によって電力の供給を受ける。つまり、無線受電部22は、第二無線通信装置20対向する外部装置から無線給電を受けるために設けられる。無線受電部22は、受電アンテナ22aと、整合回路22bと、整流回路22cとを備える。
受電アンテナ22aは、給電用の高周波信号を受信するアンテナである。なお、受電アンテナ22aは、例えば、第一無線通信装置10の給電アンテナ12aから送信される高周波信号を受信する。なお、受電アンテナ22aは、複数設けられてもよい。
整合回路22bは、インピーダンス整合をとり、電力の伝送効率の改善を図るための回路である。整合回路22bは、可変キャパシタ(コンデンサ)、可変インダクタ(コイル)や可変抵抗などで構成される。
整流回路22cは、受電アンテナ22aが受信した高周波信号を直流電力に変換する回路である。整流回路22cは、キャパシタや整流用ダイオードから構成される。
充電回路25は、整流回路22cから出力される直流電力によって蓄電池26を充電する回路である。
蓄電池26は、充電回路25により充電されて第二無線通信装置20の電源として機能する二次電池であり、例えば、鉛蓄電池や、リチウムイオン電池等である。
第二セクタ管理部23には、第二無線通信部21のアンテナパターンを決定するための通信パラメータを示すセクタIDが複数記憶されている。第二セクタ管理部23は、具体的には、例えば、FLASHメモリなどの半導体メモリ、強誘電体メモリ、HDD(Hard Disc Drive)などの記録媒体である。なお、通信パラメータの内容は、上記第一セクタ管理部13の説明において記述した内容と同様である。
第二制御部24は、第一制御部14が行う試行制御(無線給電用の電波の送信を伴う通信試行)の応答としての通信試行を行う。具体的には、第二制御部24は、まず、上記試行制御に含まれる通信試行中の無線通信の品質および無線給電の給電量の少なくとも一方に基づいて、複数のIDのうちの1つをベストID(対象ID)として選択する。
そして、第二制御部24は、セクタスイープ方式のビームフォーミングプロトコルに準拠した通信試行であって、対象IDを応答として含む通信試行を行う。なお、第二制御部24は、第一無線通信装置10が行う試行制御中に、無線通信の品質(例えば、SNRやBER)を測定し、かつ無線給電の給電量(給電効率)を測定する。なお、無線通信の品質を測定する機能は、第二無線通信部21の一部として実現されてもよいし、別の構成要素として実現されてもよい。無線給電の給電量を測定する機能は、無線受電部22や充電回路25の一部として実現されてもよいし、別の構成要素(測定部)として実現されてもよい。
[従来のセクタスイープ方式の通信試行]
次に、従来のセクタスイープ方式の通信試行について説明する。図3および図4は、セクタスイープ方式の通信試行を説明するための図である。
図3に示されるように。第一無線通信装置10(例えば、PC)と、第二無線通信装置20(例えば、携帯端末)との間で無線通信を行う場合、両者の位置関係に応じて第一無線通信部11に設定する通信パラメータの最適値は変わる。そこで、通信パラメータを最適化するために、セクタスイープ方式の通信試行が行われる。
セクタスイープ方式の通信試行においては、第一制御部14は、第一無線通信部11のアンテナパターンであるセクタを切り替えながら電波を送信する。セクタは、言い換えれば、第一無線通信部11から放射される電波(ビーム)の到達範囲である。
第一無線通信装置10の第一制御部14は、例えば、第一無線通信部11に対して、セクタ1〜4に向けて順番に電波を送信させる。以下、セクタ1〜4に向けて順番に電波を送信する方法について図4を用いて具体的に説明する。
第一セクタ管理部13には、セクタ1〜4に電波を送信するためのセクタID(それぞれセクタID1〜ID4とする)が記憶され、セクタID1〜ID4のそれぞれには、第一無線通信部11に対して設定する通信パラメータが対応づけられて記憶されている。
第一制御部14は、第一セクタ管理部13を参照して複数のセクタIDを順番に選択し、セクタIDを選択するごとに、選択したセクタIDが示す通信パラメータを設定した第一無線通信部11に電波を送信させる(図4のS10)。
例えば、セクタID1が選択され、セクタID1に対応づけられた通信パラメータが第一無線通信部11に設定された場合、セクタ1に向けて電波が送信される。その後、セクタID2〜4が選択された場合には、セクタ2〜4のそれぞれに向けて電波が送信される。
このとき、送信される電波は、フレーム(ビーコンフレーム、BF)からなる信号(ビーコン信号)を構成し、フレーム内のセクタIDの領域にはセクタIDが含まれる。つまり、第一無線通信部11から送信される電波には、セクタIDが含まれる。
以上のようにセクタ1〜4に向けて順番に電波が送信されている間、第二無線通信装置20の第二制御部24は、第二無線通信部21によって受信された電波によって得られる信号の通信品質を測定する。具体的には、第二制御部24は、上述したSNRやBERなどを測定する。そして、典型的には、第二制御部24は、通信品質の最も良好なセクタのセクタID(ベストセクタID)を応答として含む電波を第二無線通信部21に送信させる(図4のS11)。ベストセクタIDは、ここでは、セクタID3とする。
このとき、実際には、第二制御部24は、ベストセクタIDを応答として含む、第二無線通信部21に対して設定する通信パラメータを決定するためのセクタスイープ方式の通信試行(セクタを切り替えながら電波を送信)を行う。つまり、通信試行は、双方向で実施される。
しかしながら、ここでは、説明の簡略化のため、第二制御部24が行う通信試行においては、第二セクタ管理部23に記憶されたセクタID1が使用されるものとする。したがって、ベストセクタIDを応答として含む電波は、第二セクタ管理部23においてセクタID1に対応づけられた通信パラメータが設定された第二無線通信部21によって送信される。
第一無線通信装置10の第一制御部14は、第一無線通信部11を通じてベストセクタIDを受信した場合、ベストセクタIDが示す通信パラメータを第一無線通信部11に設定して以降の通信を行う。
具体的には、第一制御部14は、第一セクタ管理部13を参照してセクタID3が示す通信パラメータを第一無線通信部11に設定する。そして、第一制御部14は、第二無線通信装置20が行う通信試行の応答として、セクタID1(第二無線通信部21に通信パラメータを設定するためのベストセクタID)を含む電波を第一無線通信部11に送信させる(図4のS12)。
このように、第一無線通信装置10の通信試行の結果、第一無線通信部11にはセクタID3に対応するパラメータが設定され、その後は、このパラメータが設定された第一無線通信部11によってデータ送信が行われる(図4のS13)。
このような通信試行は、所定の周期ごとに行われるため、第一無線通信装置10と、第二無線通信装置20との位置関係が変化したとしても、第一無線通信部11には、通信品質の良いパラメータが動的に設定されることとなる。
[本開示の試行制御]
次に、本開示の試行制御について説明する。図5および図6は、本開示の試行制御を説明するための図である。
本開示のセクタスイープ方式の試行制御は、まず、第一セクタ管理部13に、IDが記憶されている点が特徴である。ここで、第一セクタ管理部13内において、IDは、上述のように、通信パラメータだけでなく、給電パラメータにも対応づけられている。この点で、IDは、セクタIDとは異なる。
また、本開示のセクタスイープ方式の試行制御においては、第一制御部14は、上述の通信試行においてセクタIDに代えてIDを選択する通信試行を行い、これと並行して給電試行を行う。具体的には、第一制御部14は、IDを選択するごとに、第一無線通信部11だけでなく、無線給電部12にも選択したIDが示す給電パラメータを設定し、電波を送信させる。
以下、本開示の試行制御の詳細について説明する。なお、以下の説明では、第一無線通信部11のセクタを通信セクタと記載し、無線給電部12のセクタを給電セクタと記載する。また、以下の説明では、通信セクタ1〜4に対応する通信パラメータを通信パラメータ1〜4とそれぞれ記載し、給電セクタ1〜2に対応する給電パラメータを給電パラメータ1〜2とそれぞれ記載する。
また、第一セクタ管理部13において、ID1は、通信パラメータ1および給電パラメータ1に対応づけられている。同様に、ID2は、通信パラメータ2および給電パラメータ1に、ID3は、通信パラメータ3および給電パラメータ2に、それぞれ対応づけられているものとする。ID4は、通信パラメータ4および給電パラメータ2にそれぞれ対応づけられている。
まず、第一制御部14は、第一セクタ管理部13を参照して複数のIDを順番に選択し、IDを選択するごとに、選択したIDが示す通信パラメータを設定した第一無線通信部11に電波を送信させる(図6のS20)。
例えば、ID1が選択された場合、ID1に対応づけられた通信パラメータ1が第一無線通信部11に設定され、通信セクタ1に向けて通信用の電波が送信される。そしてID1が選択された場合、ID1に対応づけられた給電パラメータ1が無線給電部12に設定され、給電セクタ1に向けて給電用の電波が送信される。
その後、ID2が選択された場合には、通信セクタ2および給電セクタ1に向けて電波が送信され、ID3が選択された場合には、通信セクタ3および給電セクタ2に向けて電波が送信される。そして、ID4が選択された場合には、通信セクタ4および給電セクタ3に向けて電波が送信される。
このとき、第一無線通信部11から送信される電波は、フレームからなる信号を構成し、フレーム内のセクタIDの領域にはIDが含まれる。つまり、第一無線通信部11から送信される電波には、IDが含まれる。
以上のように順番に電波が送信されている間、第二無線通信装置20の第二制御部24は、第二無線通信部21によって受信された電波によって得られる信号の通信品質を測定する。また、順番に電波が送信されている間、第二無線通信装置20の第二制御部24は、無線受電部22によって受信された電波によって得られる電力の量(給電量)を測定する。なお、このとき、第二無線通信部21と、無線受電部22とには、通信品質および給電量の測定のため、準無指向性のパラメータ(あるいは、準無指向性に近いパラメータ)が設定される。
そして、第二制御部24は、通信品質および給電量の少なくとも一方に基づいてベストID(例えば、ID2)を選択し、ベストIDを応答として含む電波を第二無線通信部21に送信させる(図6のS21)。
このとき、ベストIDを応答として含む電波は、第二セクタ管理部23においてセクタID1に対応づけられた通信パラメータが設定された第二無線通信部21によって送信される。なお、上述のように、このときには実際には、ベストIDを応答として含む通信試行が行われる。
第一無線通信装置10の第一制御部14は、第一無線通信部11を通じてベストID(ID2)を応答として含む電波を受信した場合、第一セクタ管理部13を参照してID2が示す通信パラメータ2を第一無線通信部11に設定する。そして、第一制御部14は、第二無線通信装置20が行う通信試行の応答として、セクタID1を含む電波を第一無線通信部11に送信させる(図6のS22)。
また、このとき、第一制御部14は、第一セクタ管理部13を参照してID2が示す給電パラメータ1を無線給電部12に設定する。
このように、第一無線通信装置10の試行制御(通信試行)の結果、第一無線通信部11には、ID2が示す通信パラメータ2が設定され、その後は、このパラメータが設定された第一無線通信部11によってデータ送信が行われる(図6のS23)。
また、第一無線通信装置10の試行制御の結果、無線給電部12には、ID2が示す給電パラメータ1が設定され、その後は、このパラメータが設定された無線給電部12によって第二無線通信装置20(無線受電部22)への給電が行われる。
本開示の試行制御では、無線通信用のパラメータを設定するためのセクタスイープ方式の通信試行と並行して無線給電用のパラメータを設定するための給電試行を行うことができる。
このような試行制御(通信試行)は、典型的には、ビーコンインターバルのBTI(Beacon Transmission Interval)において行われる。したがって、ビーコンインターバルのうちの、ユーザデータの通信に用いられるDTI(Data Transmission Interval)において給電試行を行う必要がない。このため、本開示の試行制御によれば、ユーザデータの通信スループットを低下させずに、無線給電用のパラメータを効率的に設定することができる。
また、上記のような試行制御は、ビーコンインターバルごとに行われるため、第二無線通信装置20は、ビーコンインターバルごとに通信品質と給電量との両方を考慮してベストIDを選択することができる。したがって、第一無線通信装置10と、第二無線通信装置20との位置関係が変化したとしても、第一無線通信部11には、通信品質と給電量との両方を考慮したパラメータが動的に設定されることとなる。
[各無線通信装置の動作]
以下、第一無線通信装置10および第二無線通信装置20の動作についてフローチャートを用いて説明する。
まず、第一無線通信装置10の動作について説明する。図7は、第一無線通信装置10の動作のフローチャートである。
まず、第一無線通信装置10において、第一無線通信部11および無線給電部12のそれぞれに初期パラメータが設定され(S31)、通信が開始される(S32)。
例えば、ビーコンインターバルのBTIの到来などにより、ビームフォーミングが開始される場合(S33でYes)、上述の試行制御(通信試行および給電試行)が行われる(S34)。具体的には、n個(nは2以上の整数)のIDを用いた試行制御が行われる。
第一制御部14は、n通りのセクタの切り替え(IDの選択)の終了後、第二無線通信装置20からベストIDの指定を第一無線通信部11を通じて受信する。第一制御部14は、第一セクタ管理部13を参照することにより、指定されたIDが示す通信パラメータを第一無線通信部11に設定し、指定されたIDが示す給電パラメータを無線給電部12に設定する。
また、このとき、ベストIDは、第二制御部24によって行われる通信試行(後述するように、この通信試行においては、例えばm個のセクタが切り替えられる)の電波に含まれる。そこで、第一制御部14は、通信パラメータ設定完了後の第一無線通信部11を用いて、上記第二制御部24によって行われる通信試行への応答としてセクタIDの指定を送信し、ビームフォーミングが完了する(S35)。なお、第一無線通信装置10(第一制御部14)は、第二無線通信装置20の通信試行中に、通信の品質を測定し、測定結果に基づいてセクタIDを指定する。
これにより、最適な通信セクタに通信用の電波が送信され、最適な給電セクタに給電用の電波が送信される(S36)。なお、ステップS33〜ステップS36の処理は、通信完了(S37でYes)まで繰り返される(S37でNo)。
次に、第二無線通信装置20の動作について説明する。図8は、第二無線通信装置20の動作のフローチャートである。
第二無線通信装置20においては、第二無線通信部21に初期パラメータが設定され(S41)、通信が開始される(S42)。
例えば、ビーコンインターバルのBTIの到来などにより、ビームフォーミングが開始される場合(S43でYes)、第二無線通信装置20(第二制御部24)は、第一無線通信装置10の通信試行中(給電試行中)に、通信の品質と給電量とを測定する。そして、測定結果に基づいてベストID(対象ID)を選択し、選択したベストIDを応答として含む通信試行を行う(S44)。具体的には、m個(mは2以上の整数)のセクタIDを用いた試行制御が行われる。
第二制御部24は、m通りのセクタの切り替え(セクタIDの選択)の終了後、第一無線通信装置10からセクタIDの指定を、第二無線通信部21を通じて受信する。第二制御部24は、第二セクタ管理部23を参照することにより、指定されたセクタIDが示す通信パラメータを第二無線通信部21に設定し、ビームフォーミングが完了する(S45)。
これにより、最適な通信セクタに通信用の電波が送信される(S46)。なお、ステップS43〜ステップS46の処理は、通信完了(S47でYes)まで繰り返される(S47でNo)。
[ビームフォーミング動作の詳細]
次に、シーケンス図を用いてビームフォーミング動作の詳細について説明する。図9は、ビームフォーミング動作のシーケンス図である。なお、以下の説明では、第一セクタ管理部13には、M個の給電セクタとN個の通信セクタとの組み合わせにより、M*N個のID(0からM*N−1まで)が記憶されているものとする。
第一無線通信装置10が行う試行制御は、ビーコンインターバルの先頭部分であるBTIにおいて行われる。BTIにおいて、第一制御部14は、第一セクタ管理部13に記憶された複数のIDを0からM*N−1まで順番に選択し、選択したIDに対応づけられたパラメータの設定を行う。
これにより、例えば、ID「N」が選択された場合は、第一無線通信部11から通信セクタ0に電波が送信されるとともに、無線給電部12から給電セクタ1に電波が送信される。なお、このとき第一無線通信部11から送信される電波は、ビーコンフレーム(図9中のBeacon)からなる信号を構成する。つまり、BTIは、言い換えれば、ビーコンフレームが送信される期間であるといえる。
IDを選択する順番(セクタスイープの順序)は、特に限定されるものではないが、制御の効率化の観点から、パラメータの切り替え回数が少なくなるような順番で選択されるほうがよい。図9の例では、ID0からID「N」までが選択される間、給電セクタ(給電パラメータ)は切り替えられない。
BTIに続くA−BFT(Association BeamForming Training)においては、第二無線通信装置20は、ベストIDを応答として含む通信試行を行う。つまり、A−BFTは、言い換えれば、ビーコンフレームに対する応答期間である。
具体的には、第二制御部24は、第二セクタ管理部23に記憶されたセクタIDを順番に選択し、選択したセクタIDに対応づけられた通信パラメータの設定を行う。これにより、例えば、セクタID1が選択された場合は、第二無線通信部21から通信セクタ1に電波が送信される。
なお、第二無線通信部21から送信される電波は、セクタスイープフレーム(図9中のSSW)からなる信号を構成し、どのセクタIDが選択されている場合であっても、セクタスイープフレーム内の「Sector Select」の領域には、ベストIDが記憶されている。つまり、第二無線通信装置20が通信試行において送信する電波には、応答としてベストIDが含まれる。図9の例では、ベストIDは、ID「N+2」である。
続いて、第一無線通信装置10の第一制御部14は、第二無線通信装置20の通信試行において指定されたID(ベストセクタID)が示す通信パラメータを第一無線通信部11に設定する。また、第一制御部14は、指定されたIDが示す給電パラメータを無線給電部12に設定する。
さらに、第一制御部14は、第一無線通信部11にセクタIDの指定(ベストセクタID)を応答として含む電波を送信させる。このときの電波は、セクタスイープフィードバックフレーム(図9中のSSW−FB)からなる信号を構成し、当該フレーム内の「Sector Select」の領域にベストセクタIDが記憶されている。図9の例では、ベストセクタIDは、セクタID1である。
第二無線通信装置20の第二制御部24は、第二無線通信部21を通じてベストセクタIDを受信した場合、第二セクタ管理部23を参照して指定されたセクタIDが示す通信パラメータを第二無線通信部21に設定する。
以上説明したような第一無線通信装置10および第二無線通信装置20へのパラメータ設定の完了後、ビーコンインターバルのDTIにおいてユーザデータの通信や、給電が行われる。
[IDの送受信方法]
上記実施の形態では、第一無線通信装置10の通信試行においては、セクタIDに代えてIDを含む電波が送信されると説明した。ここで、IDの格納場所について説明する。
図10は、ビーコンフレームのフォーマットを示す図である。図11は、セクタスイープ領域のフォーマットを示す図である。なお、図10および図11に示されるフォーマットは、IEEE802.11adにおいて規定されているフォーマットである。
第一無線通信装置10の通信試行において送信されるIDは、図10に示されるビーコンフレームの「Body」内のセクタスイープ領域(図10中のOrder2、Sector Sweep)に格納される。IDは、さらに具体的には、図11に示されるようにセクタスイープ領域内のセクタIDの領域(図11中のSector ID)に格納される。この領域は、従来の通信試行においてはセクタIDが格納される領域である。
したがって、IDは、既存のセクタスイープ方式のビームフォーミングプロトコルに規格に準拠したまま、セクタIDと置き換えられることとなる。言い換えれば、IDは、第一セクタ管理部13内で通信パラメータと給電パラメータとの両方に対応づけられている点のみが従来のセクタIDと異なる。
次に、第二無線通信装置20の通信試行において、ベストIDが格納される場所について説明する。図12は、セクタスイープフレームのフォーマットを示す図である。なお、図12に示されるフォーマットは、IEEE802.11adにおいて規定されているフォーマットである。
第一無線通信装置10の通信試行の応答として第二無線通信装置20から送信される電波は、セクタスイープフレームからなる信号を構成する。ここで、応答として第二無線通信装置20から送信されるID(ベストID)は、セクタスイープフレームのセクタスイープフィードバックの領域(図12中のSSW Feedback)に格納される。IDは、さらに具体的には、図12に示されるようにセクタスイープフィードバックの領域内のセクタセレクトの領域(図12中のSector Select)に格納される。この領域は、従来の通信試行においてはベストセクタIDが格納される領域である。
このように、第一無線通信装置10の通信試行は、セクタスイープ方式のビームフォーミングプロトコルに準拠している。より具体的には、第一無線通信装置10の通信試行は、IEEE802.11adにおいて規定されるセクタスイープ方式のビームフォーミングプロトコルに準拠している。したがって、機器の互換性の観点から、第一無線通信装置10の通信試行は、優れているといえる。
なお、セクタIDの領域は6ビットであるため、セクタIDの領域のみを使用してIDを送受信する場合、使用可能なIDは、64通りに制限される。このような場合、セクタIDの領域に加えて、アンテナIDの領域(図11中のDMG Antenna ID)が使用されてもよい。
この場合、IDは、セクタIDの領域に格納された情報と、アンテナIDの領域に格納された情報とを合わせたものとなる。言い換えれば、IDは、ビーコンフレーム内のセクタIDの領域およびアンテナIDの領域に格納される。
このとき、応答として第二無線通信装置20から送信されるID(ベストID)は、セクタスイープフィードバックの領域内のセクタセレクトの領域と、DMGアンテナセレクト(図12中のDMG Antenna Select)の領域とに格納される。
なお、このように、セクタIDの領域に加えて、アンテナIDの領域を用いれば、256通りのIDが理論上は表現可能であるが、BTIの長さ(時間幅)を考慮すると、128通り程度が限度であると考えられる。
また、IDの数を増やす場合、例えば、セクタIDの領域に加えて、図10中のLast Order(Vendor Specific)の領域を用いてIDの送受信が行われてもよい。
[受電側の無線通信装置のIDの選択方法]
次に、第二無線通信装置20のID(ベストID)の選択方法について説明する。上述のように、第二制御部24は、第一制御部14の試行制御(給電試行をともなう通信試行)中の無線通信の品質および無線給電の給電量の少なくとも一方に基づいて、試行制御中に受信された複数のIDのうちの1つをベストID(対象ID)として選択する。このときのベストIDの選択方法は、特に限定されるものではない。
例えば、無線給電の給電量が優先される場合、第二制御部24は、第一無線通信装置10(外部装置)が行う試行制御中に、無線給電の給電量が最も大きくなったときに受信したIDをベストIDとして選択する。これに対し、無線通信の品質が優先される場合、第二制御部24は、第一無線通信装置10が行う試行制御中に、無線通信の品質が最も良くなったときに受信したIDをベストIDとして選択する。
また、例えば、第二制御部24は、無線通信の品質および無線給電の給電量の両方に基づいて、ベストIDを選択してもよい。
例えば、第二制御部24は、第一無線通信装置10が行う試行制御中に、無線給電の給電量が所定値以上のときに受信した1以上のIDのうち、当該IDを受信したときの無線通信の品質が最も良いIDをベストIDとして選択してもよい。この結果、所定値以上の給電量を確保しつつ、無線通信の品質が良いIDが選択される。なお、ここでの「所定値以上」とは、典型的には、無線給電の給電量が所定の給電量以上であることを意味する。
また、例えば、第二制御部24は、第一無線通信装置10が行う試行制御中に、無線通信の品質が所定値以上のときに受信した1以上のIDのうち、当該IDを受信したときの無線給電の給電量が最も大きいIDをベストIDとして選択してもよい。この結果、所定値以上の無線通信の品質を確保しつつ、無線通信の品質が良いIDが選択される。なお、ここでの「所定値以上」とは、典型的には、無線通信の品質が所定の品質よりも良いことを意味する。
また、第二制御部24は、給電量が多いほど値が大きくなる第一の値と、無線通信の品質が良いほど値が大きくなる第二の値とを各IDについて算出してもよい。この場合、第二制御部24は、第一の値と第二の値との合計が最も大きくなるIDをベストIDとして選択してもよいし、第一の値と第二の値との重み付け和が最も大きくなるIDをベストIDとして選択してもよい。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態をまとめて説明する。
上記実施の形態では、第一無線通信装置10が親機として動作し、第二無線通信装置20が子機として動作した。しかしながら、第一無線通信装置10が子機として動作し、第二無線通信装置20が親機として動作してもよい。
この場合、BTIにおいては、第二無線通信装置20によって従来どおりの通信試行が行われる。この通信試行の応答として、A−BFTにおいて第一無線通信装置10による試行制御が行われる。
また、この場合、第一無線通信装置10から送信される通信用の電波は、セクタスイープフレームからなる信号を構成する。IDは、セクタスイープフレームのセクタスイープの領域(図12中のSSW。この箇所は図11と同様の構成である。)内のセクタIDの領域(図11中のSector ID)に格納される。なお、第一無線通信装置10の試行制御に対する応答(ベストIDの指定)に際しては、IDは、セクタスイープフィードバックフレーム内のセクタスイープフィードバックの領域(図示せず)のセクタセレクトの領域(図示せず)に格納される。
また、上記実施の形態において、第一セクタ管理部13には、複数のIDからなる第一IDセットと、第一IDセットとは異なる複数のIDからなる第二IDセットとが記憶されてもよい。そして、第一制御部14は、指向性無線通信の通信品質に応じて、IDを第一IDセットの中から選択するか、第二IDセットの中から選択するかを切り替えてもよい。
ここで、例えば、第一IDセットは、電波の到達距離よりも電波の到達範囲を優先したパラメータ(通信パラメータおよび給電パラメータ)に対応づけられた複数のIDからなるものとする。これに対し、第二IDセットは、電波の到達範囲よりも電波の到達距離を優先したパラメータに対応づけられた複数のIDからなるものとする。
このような場合に、第一制御部14は、第一IDセットを用いて通信試行を行った後、第二無線通信装置20からの応答を受信しているときの通信品質が所定値よりも小さいときは、次の通信試行において第二IDセットを用いて通信試行を行う。
上述のように、IDは、通信パラメータと給電パラメータとを示すため、IDの数が増えすぎることが懸念されるが、このような構成により、効率的にIDが選択される。
なお、上記実施の形態において、各構成要素(例えば、第一制御部14および第二制御部24)は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
なお、本開示の包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、本開示の包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示の無線通信装置は、無線給電用のパラメータを効率的に設定することができる装置として有用であり、例えば、無線LANルータ、PC、スマートフォンなどの携帯端末、タブレット端末、ゲーム機などに適用可能である。
10 第一無線通信装置
11 第一無線通信部
11a、21a 通信アンテナ
11b、21b RFトランシーバ
11c、21c ベースバンド処理部
12 無線給電部
12a 給電アンテナ
12b、22b 整合回路
12c 電力変換部
13 第一セクタ管理部
14 第一制御部
15 電源プラグ
20 第二無線通信装置
21 第二無線通信部
22 無線受電部
22a 受電アンテナ
22c 整流回路
23 第二セクタ管理部
24 第二制御部
25 充電回路
26 蓄電池

Claims (17)

  1. 外部装置との間で指向性無線通信を行う無線通信部と、
    前記外部装置に対して無線給電を行う無線給電部と、
    前記無線通信部のアンテナパターンを決定するために前記無線通信部に設定される通信パラメータと、前記無線給電部のアンテナパターンを決定するために前記無線給電部に設定される給電パラメータと、を示すIDが複数記憶されたセクタ管理部と、
    前記IDに基づいて前記指向性無線通信および前記無線給電の制御を行う制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記セクタ管理部に記憶された複数の前記IDを順番に選択し、前記IDを選択するごとに、選択した前記IDが示す前記通信パラメータを前記無線通信部に設定して、選択した前記IDを含んだ電波を前記無線通信部に送信させる通信試行を行うとともに、選択したIDが示す前記給電パラメータを設定した前記無線給電部に電波を送信させる給電試行を行う
    無線通信装置。
  2. 前記通信試行は、セクタスイープ方式のビームフォーミングプロトコルに準拠する
    請求項に記載の無線通信装置。
  3. 前記制御部は、前記通信試行の後、前記無線通信部が前記外部装置から前記IDの指定を受信した場合、前記セクタ管理部を参照することにより、指定された前記IDが示す前記通信パラメータを前記無線通信部に設定して前記指向性無線通信を実行させ、かつ、前記セクタ管理部を参照することにより、指定された前記IDが示す前記給電パラメータを前記無線給電部に設定して前記無線給電を実行させる
    請求項1または2に記載の無線通信装置。
  4. 前記通信試行において、前記無線通信部が送信する電波は、フレームからなる信号を構成し、前記IDは、前記フレーム内のセクタIDの領域に含まれる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  5. 前記通信試行において、前記無線通信部が送信する電波は、フレームからなる信号を構成し、前記IDは、前記フレーム内のセクタIDの領域およびアンテナIDの領域に含まれる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  6. 前記通信試行において、前記無線通信部が送信する電波は、フレームからなる信号を構成し、前記IDは、前記フレーム内のセクタIDの領域およびビーコンベンダースペシフィックの領域に含まれる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  7. 前記無線通信装置は、前記指向性無線通信において親機として動作し、
    前記制御は、ビーコンフレームが送信される期間において行われる
    請求項1〜のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  8. 前記無線通信装置は、前記指向性無線通信において子機として動作し、
    前記制御は、ビーコンフレームに対する応答期間において行われる
    請求項1〜のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  9. 前記セクタ管理部には、複数の前記IDからなる第一IDセットと、前記第一IDセットとは異なる複数の前記IDからなる第二IDセットとが記憶され、
    前記制御部は、前記指向性無線通信の通信品質に応じて、前記IDを前記第一IDセットの中から選択するか、前記第二IDセットの中から選択するかを切り替える
    請求項1〜のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  10. 外部装置の無線通信部との間で指向性無線通信を行う無線通信部と、
    前記外部装置の無線給電部から無線給電を受けるための無線受電部と、
    複数のIDを用いた通信試行であって、前記無線給電用の電波の送信を伴う通信試行を前記外部装置が行った後、前記通信試行中の前記指向性無線通信の品質および前記無線給電の給電量の少なくとも一方に基づいて、前記複数のIDのうちの1つを対象IDとして選択し、前記対象IDを応答として含む通信試行を行う制御部とを備え、
    前記IDは、前記外部装置において、前記外部装置の前記無線通信部のアンテナパターンを決定するための通信パラメータと、前記外部装置の前記無線給電部のアンテナパターンを決定するための給電パラメータとに対応づけられている
    無線通信装置。
  11. 前記制御部は、前記外部装置が行う前記通信試行中に、前記無線給電の給電量が最も大きくなったときに受信した前記IDを前記対象IDとして選択する
    請求項10に記載の無線通信装置。
  12. 前記制御部は、前記外部装置が行う前記通信試行中に、前記無線給電の給電量が所定値以上のときに受信した1以上の前記IDのうち、当該IDを受信したときの前記指向性無線通信の品質が最も良い前記IDを前記対象IDとして選択する
    請求項10に記載の無線通信装置。
  13. 前記制御部は、前記外部装置が行う前記通信試行中に、前記指向性無線通信の品質が最も良くなったときに受信した前記IDを前記対象IDとして選択する
    請求項10に記載の無線通信装置。
  14. 前記制御部は、前記外部装置が行う前記通信試行中に、前記指向性無線通信の品質が所定値以上のときに受信した1以上の前記IDのうち、当該IDを受信したときの前記無線給電の給電量が最も大きい前記IDを前記対象IDとして選択する
    請求項10に記載の無線通信装置。
  15. 前記通信試行は、セクタスイープ方式のビームフォーミングプロトコルに準拠する
    請求項10〜14のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  16. 無線通信装置の制御方法であって、
    前記無線通信装置は、
    外部装置との間で指向性無線通信を行う無線通信部と、
    前記外部装置に対して無線給電を行う無線給電部と、
    前記無線通信部のアンテナパターンを決定するために前記無線通信部に設定される通信パラメータと、前記無線給電部に設定される前記無線給電部のアンテナパターンを決定するための給電パラメータと、を示すIDが複数記憶されたセクタ管理部とを備え、
    前記制御方法は、前記セクタ管理部に記憶された複数の前記IDを順番に選択し、前記IDを選択するごとに、選択した前記IDが示す前記通信パラメータを前記無線通信部に設定して、選択した前記IDを含んだ電波を前記無線通信部に送信させる通信試行を実行するとともに、選択した前記IDが示す前記給電パラメータを設定した前記無線給電部に電波を送信させる給電試行を実行する
    無線通信装置の制御方法。
  17. 無線通信装置の制御方法であって、
    前記無線通信装置は、
    外部装置の無線通信部との間で指向性無線通信を行う無線通信部と、
    前記外部装置の無線給電部から無線給電を受けるための無線受電部とを備え、
    前記制御方法は、複数のIDを用いた通信試行であって、前記無線給電用の電波の送信を伴う通信試行を前記外部装置が行った後、前記通信試行中の前記指向性無線通信の品質および前記無線給電の給電量の少なくとも一方に基づいて、前記複数のIDのうちの1つを対象IDとして選択し、前記対象IDを応答として含む通信試行を行い、
    前記IDは、前記外部装置において、前記外部装置の前記無線通信部のアンテナパターンを決定するための通信パラメータと、前記外部装置の前記無線給電部のアンテナパターンを決定するための給電パラメータとに対応づけられている
    無線通信装置の制御方法。
JP2016505942A 2014-03-05 2014-09-19 無線通信装置、および、無線通信装置の制御方法 Active JP6399368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043174 2014-03-05
JP2014043174 2014-03-05
PCT/JP2014/004820 WO2015132827A1 (ja) 2014-03-05 2014-09-19 無線通信装置、および、無線通信装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015132827A1 JPWO2015132827A1 (ja) 2017-03-30
JP6399368B2 true JP6399368B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=54054672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505942A Active JP6399368B2 (ja) 2014-03-05 2014-09-19 無線通信装置、および、無線通信装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10075023B2 (ja)
JP (1) JP6399368B2 (ja)
WO (1) WO2015132827A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555039B2 (ja) * 2015-09-15 2019-08-07 トヨタ車体株式会社 個体認証システム
US9949219B2 (en) * 2015-12-16 2018-04-17 Intel Corporation Power harvesting
CN105721802A (zh) * 2016-03-23 2016-06-29 京东方科技集团股份有限公司 待机控制电路及其工作方法、播放设备
US10536041B2 (en) 2016-07-13 2020-01-14 Comcast Cable Communications, Llc System and method for wireless intercommunication and power delivery
KR102300401B1 (ko) 2016-10-27 2021-09-10 소니그룹주식회사 빔포밍 트레이닝을 갖는 통신 디바이스들 및 방법들
US10911115B2 (en) 2016-10-27 2021-02-02 Sony Corporation Communication devices and methods with beamforming training
CN114900212A (zh) * 2016-11-02 2022-08-12 松下电器(美国)知识产权公司 通信装置和通信方法
WO2018105397A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 無線通信方法、および無線通信装置
JP6944852B2 (ja) 2016-12-05 2021-10-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無線通信方法、および無線通信装置
CN109217907B (zh) 2017-07-07 2022-02-18 华为技术有限公司 波束赋形训练方法及装置
CN110915272B (zh) * 2017-07-12 2023-07-18 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
JP6788561B2 (ja) * 2017-09-15 2020-11-25 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
JP6802776B2 (ja) * 2017-11-22 2020-12-23 株式会社東芝 無線給電装置、無線受電端末及び無線給電方法
JP6969315B2 (ja) * 2017-11-22 2021-11-24 株式会社アイシン 無線送電システム
JP7136561B2 (ja) * 2018-01-18 2022-09-13 京セラ株式会社 電波送電システム、受電機及び制御方法
JP7047714B2 (ja) * 2018-11-05 2022-04-05 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置および電力伝送装置
WO2023019069A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 Qualcomm Incorporated Power control for charging user equipment and wearables

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950528B2 (ja) * 1992-10-26 1999-09-20 日本電信電話株式会社 無線中継方式
JP4088194B2 (ja) * 2003-04-25 2008-05-21 オリンパス株式会社 無線型被検体内情報取得システム
JP4934337B2 (ja) 2006-03-29 2012-05-16 パナソニック株式会社 通信システム
US8711784B2 (en) 2008-03-11 2014-04-29 Intel Corporation Beaconing and superframe structure for millimeter wave wireless technologies
US7978659B2 (en) 2008-03-11 2011-07-12 Intel Corporation Method and apparatus of connectivity recovery in a wireless network
US7830312B2 (en) 2008-03-11 2010-11-09 Intel Corporation Wireless antenna array system architecture and methods to achieve 3D beam coverage
US8027702B2 (en) * 2008-03-11 2011-09-27 Intel Corporation Combined omni- and directional- communications in high-frequency wireless networks
US8902822B2 (en) 2008-03-11 2014-12-02 Intel Corporation Arrangements for association and re-association in a wireless network
JP2009253762A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Sony Corp 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
EP2319194B1 (en) * 2008-08-26 2016-11-16 Marvell World Trade Ltd. Beamforming by sector sweeping
JP2010114961A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sony Corp 電力通信装置、電力通信システム、電力通信方法、およびプログラム
EP2584791B1 (en) * 2010-06-18 2016-12-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Communication apparatus and communication method
JP4982598B2 (ja) 2010-09-07 2012-07-25 株式会社東芝 無線電力伝送システム、該システムの送電装置および受電装置
JP2012114513A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Toshiba Corp 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015132827A1 (ja) 2017-03-30
US20160373167A1 (en) 2016-12-22
WO2015132827A1 (ja) 2015-09-11
US10075023B2 (en) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399368B2 (ja) 無線通信装置、および、無線通信装置の制御方法
US20180041622A1 (en) Apparatus and method for sharing energy in wireless device
JP6065178B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信制御方法、および無線通信制御プログラム
US20160322833A1 (en) Method and System for a Battery Charging Station Utilizing Multiple Types of Power Transmitters for Wireless Battery Charging
US9119022B2 (en) Assisted device discovery
JP2019154195A (ja) 電子装置および給電方法
JP2017028746A (ja) アグリゲートビーコンを送信する方法および装置
JP2018050134A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2019140799A (ja) 電子装置および無線通信方法
JP2015536619A (ja) ワイヤレスエネルギ最適化のための方法
TWI540857B (zh) 天線控制方法與使用此方法的裝置
WO2018095305A1 (zh) 一种波束训练方法及装置
Singh et al. Green operation of multi-band wireless LAN in 60 GHz and 2.4/5 GHz
US10560165B2 (en) Communication system, method of controlling communication system, base station apparatus, and wireless terminal apparatus
US9264124B2 (en) Antenna polarization optimization for wireless communications
KR102571366B1 (ko) 공진 자기 결합 시스템에서의 통신
US11595287B2 (en) Communication method for wireless terminal device, communication method for wireless base station device, wireless terminal device, and wireless base station device
WO2020108502A1 (zh) 用于无线通信系统的电子设备、方法和存储介质
EP2797240B1 (en) Antenna polarization optimization for wireless communications
KR102062432B1 (ko) 무선 에너지 하베스팅 네트워크 시스템을 위한 베이스 스테이션 및 방법, 그리고 이를 포함하는 시스템
KR102609318B1 (ko) 무선랜 품질 관리 방법 및 장치
JP5979835B2 (ja) 送信装置、送信方法およびプログラム
KR101392105B1 (ko) 적응적 안테나 빔 형성방법 및 멀티캐스트 서비스 제공방법, 데이터 전송 장치
US11211981B2 (en) Control apparatus, method of controlling the same, and communication system
WO2023202323A1 (zh) 一种信息处理方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151