以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第一実施の形態]
図1は、本発明の第一実施の形態に係る内線電話システムの概略構成図である。
図示するように、本実施の形態に係る内線電話システムは、主装置1と、主装置1に収容され、内線電話機として機能する複数の携帯端末2−1〜2−n(以下、単に携帯端末2とも称する)と、を備えて構成される。主装置1は、WAN(電話網を含む)、LAN等のネットワーク5に接続され、携帯端末2は、無線AP(アクセスポイント)6を介してネットワーク5に接続される。また、ネットワーク5には、メールサーバ3およびリモート通知サーバ4−1、4−2(以下、単にリモート通知サーバ4とも称する)が接続されている。
主装置1および携帯端末2は、リモート通知機能を有しており、リモート通知サーバ4と連携して、バッテリ節約等の理由によりスタンバイ状態に移行した携帯端末2のスタンバイ状態を主装置1に解除させることができる。メールサーバ3は、携帯端末2のスタンバイ状態解除に用いるデバイスIDを保存する外部サーバとして機能する。
図2および図3は、本実施の形態に係る内線電話システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
図示するように、携帯端末2は、主装置1が提供する内線電話サービスへのログイン操作をユーザから受け付けると(S100)、デバイスID割当要求をリモート通知サーバ4に送信する(S101)。これを受けて、リモート通知サーバ4は、ユニークなデバイスIDを生成し、このデバイスIDを携帯端末2のアドレスに対応付けて登録する。また、このデバイスIDの指定を伴うデバイスID割当通知を携帯端末2に送信する(S102)。
携帯端末2は、リモート通知サーバ4から受信したデバイスID割当通知で指定されているデバイスIDを、デバイスID取得先のリモート通知サーバ4を特定するための情報である通知区分とともに記憶する(S103)。また、携帯端末2は、デバイスID、通知区分、および自端末2を主装置1に特定させるための情報であるユーザID(例えば主装置1が自端末2に割り当てた内線番号)の指定を伴うログイン要求を主装置1に送信する(S104)。
主装置1は、携帯端末2からログイン要求を受信すると、このログイン要求で指定されているデバイスID、通知区分およびユーザIDがボディ部分に記述され、デバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称がヘッダ部分に件名として記述され、宛先を自装置1とする電子メールを生成する。そして、この電子メールをメールサーバ3に送信して(S105)、メールサーバ3に保存させる。
ここで、件名として電子メールのヘッダ部分に記述されるデバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称は、例えば、電子メールのボディ部分に記述されているユーザIDとヘッダ部分に記述されているメッセージIDとを連結することにより生成される。
つぎに、主装置1は、メールサーバ3に送信した電子メールから、ログイン要求で指定されているデバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズの情報であって、この電子メールを特定可能な情報を管理IDとして抽出する。具体的には、電子メールのヘッダ部分に記述されている件名、メッセージIDおよびユニークIDのうちの所定のいずれかを管理IDとして抽出する。そして、抽出した管理IDを、ログイン要求で指定されているユーザIDに対応付けて記憶する(S106)。それから、主装置1は、携帯端末2とのリンクを確立する(S107)。このリンクにより、主装置1および携帯端末2間の通信が可能となる。
その後、携帯端末2は、リモート通知サーバ4からデバイスID再割当通知を受信すると(S108)、通知区分とともに記憶されているデバイスIDを、このデバイスID再割当通知で指定されているデバイスIDに更新する(S109)。また、リンクを介して主装置1に、更新されたデバイスID、通知区分およびユーザIDの指定を伴うデバイスID更新通知を送信する(S110)。
主装置1は、携帯端末2からデバイスID更新通知を受信すると、このデバイスID更新通知で指定されているデバイスID、通知区分、およびユーザIDがボディ部分に記述され、件名としてデバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称がヘッダ部分に記述され、宛先を自装置1とする電子メールを生成する。そして、この電子メールをメールサーバ3に送信して(S111)、メールサーバ3に保存させる。
つぎに、主装置1は、メールサーバ3に送信した電子メールから、デバイスID更新通知で指定されているデバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズの情報であって、この電子メールを特定可能な情報を管理IDとして抽出する。具体的には、電子メールのヘッダ部分に記述されている件名、メッセージIDおよびユニークIDのうちの所定のいずれかを管理IDとして抽出する。そして、携帯端末2のユーザIDに対応付けて記憶されている管理IDを、抽出した管理IDに更新する(S112)。
つぎに、携帯端末2は、待機状態が所定時間継続する等、自端末2をスタンバイ状態に移行させる所定の条件を満足するスタンバイ移行イベントが発生すると(S113)、リンクを介して主装置1にスタンバイ通知を送信し(S114)、その後、自端末2をスタンバイ状態に移行する(S115)。これを受けて、主装置1は、携帯端末2のスタンバイ状態への移行を管理する。
つぎに、主装置1は、着信通知等の何らかの理由により、携帯端末2に情報を送信することが要求される送信イベントが発生すると(S116)、携帯端末2がスタンバイ状態に移行していることを確認し、携帯端末2のユーザIDに対応付けて登録されている管理IDを特定する(S117)。そして、管理IDおよびこの管理IDの記述箇所(具体的には、ヘッダ部分の件名、メッセージID、ユニークIDのいずれか)の指定を伴うメール読出要求をメールサーバ3に送信する(S118)。
これを受けて、メールサーバ3は、メール読出要求で指定されている記述箇所に、同じくメール読出要求で指定されている管理IDが記述されている電子メールを検索し、検索した電子メールを主装置1に送信する(S119)。なお、メールサーバ3は、送信済みの電子メールをメールサーバ3に残すように設定されているものとする。
主装置1は、メールサーバ3から電子メールを受信すると、この電子メールのボディ部分からデバイスIDおよび通知区分を抽出する(S120)。そして、抽出した通知区分により特定されるリモート通知サーバ4に、抽出したデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求を送信する(S121)。
つぎに、リモート通知サーバ4は、主装置1からリモート通知要求を受信すると、このリモート通知要求で指定されているデバイスIDに対応付けられて登録されているアドレスを抽出する。そして、抽出したアドレスにより特定される携帯端末2にリモート通知を送信する(S122)。これを受けて、携帯端末2は、スタンバイ状態を解除し(S123)、リンクを介して主装置1にスタンバイ解除通知を送信する(S124)。
主装置1は、携帯端末2からスタンバイ解除通知を受信すると、携帯端末2のスタンバイ状態解除を管理する。また、リンクを介して携帯端末2に、送信イベントにより送信を要求されている情報を送信する(S125)。
その後、携帯端末2は、主装置1が提供する内線電話サービスからのログオフ操作をユーザから受け付けると(S126)、リンクを介して主装置1にログオフ要求を送信する(S127)。これを受けて主装置1は、携帯端末2とのリンクを解放する(S128)。
つぎに、本実施の形態に係る内線電話システムに用いられる主装置1および携帯端末2の詳細を説明する。
なお、メールサーバ3には、POP3(Post Office Protocol Version 3)およびSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)等に従って電子メールを送受信する既存のメールサーバを用いることができるので、その詳細な説明を省略する。同様に、リモート通知サーバ4には、アップル社のApple Push Notification サービス、グーグル社のGoogle Cloud Messaging等の既存のリモート通知サーバを用いることができるので、その詳細な説明を省略する。
まず、主装置1について説明する。
図4は、主装置1の概略機能構成図である。
図示するように、主装置1は、ネットワークインターフェース部100と、主装置機能部101と、電子メール機能部102と、ログイン処理部103と、デバイスID更新通知受信部104と、端末状態管理部105と、デバイスID外部保存処理部106と、管理ID記憶部107と、デバイスID取得部108と、リモート通知要求部109と、主制御部110と、を備えている。
ネットワークインターフェース部100は、ネットワーク5に接続するためのインターフェースである。
主装置機能部101は、主装置1に収容され、内線電話機として機能する各携帯端末2に、内線電話サービスを提供する。
電子メール機能部102は、POP3およびSMTP等に従ってメールサーバ3と電子メールを送受信する。
ログイン処理部103は、各携帯端末2の主装置機能部101が提供する内線電話サービスへのログインおよびログオフを処理する。
デバイスID更新通知受信部104は、ログイン中の携帯端末2からデバイスID更新通知を受信する。
端末状態管理部105は、ログイン中の携帯端末2から受信したスタンバイ通知およびスタンバイ解除通知に従って、携帯端末2の状態(スタンバイ状態にあるか否か)を管理する。
デバイスID外部保存処理部106は、ログインを要求する携帯端末2あるいはログイン中の携帯端末2に割り当てられたデバイスIDおよび通知区分をメールサーバ3に保存するための自装置1宛ての電子メールを生成する。そして、電子メール機能部102を介して、この電子メールをメールサーバ3に送信するとともに、この電子メールから管理IDを抽出する。
管理ID記憶部107は、デバイスID外部保存処理部106により電子メールから抽出された管理IDを、この電子メールに記述されているデバイスIDが割り当てられた携帯端末2のユーザIDに対応付けて記憶する。
デバイスID取得部108は、電子メール機能部102を介してメールサーバ3に、スタンバイ状態を解除したい携帯端末2のユーザIDに対応付けられて管理ID記憶部107に記憶されている管理IDの指定を伴うメール読出要求を送信して、メールサーバ3から電子メールを入手する。そして、この電子メールから、スタンバイ状態を解除したい携帯端末2に割り当てられたデバイスIDおよび通知区分を抽出する。
リモート通知要求部109は、スタンバイ状態を解除したい携帯端末2に割り当てられたデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求を、この携帯端末2の通知区分により特定されるリモート通知サーバ4に送信する。
そして、主制御部110は、主装置1の各部101〜109を統括的に制御する。
図5は、主装置1の動作を説明するためのフロー図である。
この動作フローは、ログイン処理部103がネットワークインターフェース部100を介して携帯端末2よりログイン要求を受信することにより開始される。
まず、ログイン処理部103は、携帯端末2から受信したログイン要求に含まれているデバイスID、通知区分、およびユーザIDを抽出して(S200)、主制御部110に渡す。主制御部110は、ログイン処理部103から受け取ったデバイスID、通知区分、およびユーザIDをデバイスID外部保存処理部106に渡して、これらのデータの外部保存を指示する。
これを受けて、デバイスID外部保存処理部106は、主制御部110より受け取ったデバイスID、通知区分およびユーザIDがボディ部分に記述され、デバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称がヘッダ部分に件名として記述され、宛先を自装置1とする電子メールを生成する。そして、この生成した電子メールを電子メール機能部102に渡す。電子メール機能部102は、ネットワークインターフェース部100を介してメールサーバ3に、デバイスID外部保存処理部106より受け取った電子メールを送信する(S201)。
ここで、デバイスID外部保存処理部106は、例えば、電子メールのボディ部分に記述されているユーザIDとヘッダ部分に記述されているメッセージIDとを連結することにより、デバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称を生成し、この名称を件名として電子メールのヘッダ部分に記述してもよい。
つぎに、デバイスID外部保存処理部106は、電子メール機能部102がメールサーバ3に送信した電子メールの所定部分に記述され、デバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズの情報を管理IDとして抽出する。例えば、電子メールのヘッダ部分に記述されている件名、メッセージID、ユニークIDのいずれか特定の一つを管理IDとして抽出する。そして、抽出した管理IDを主制御部110に渡す。これを受けて、主制御部110は、デバイスID外部保存処理部106から受け取った管理IDをユーザIDに対応付けて管理ID記憶部107に登録する(S202)。
つぎに、ログイン処理部103は、ネットワークインターフェース部100を介して、主装置機能部101とログイン要求送信元の携帯端末2との間にリンクを確立する(S203)。これにより、主装置機能部101は、ログイン要求元の携帯端末2に対して内線電話サービスの提供を開始する。
その後、デバイスID更新通知受信部104は、ネットワークインターフェース部100を介してログイン中の携帯端末2からデバイスID更新通知を受信すると(S204でYES)、このデバイスID更新通知からデバイスID、通知区分、およびユーザIDを抽出して主制御部110に渡す(S205)。主制御部110は、デバイスID更新通知受信部104から受け取ったデバイスID、通知区分、およびユーザIDをデバイスID外部保存処理部106に渡して、これらのデータの外部保存を指示する。
これを受けて、デバイスID外部保存処理部106は、S201と同様の要領により、宛先を自装置1とする電子メールを生成して電子メール機能部102に渡す。電子メール機能部102は、ネットワークインターフェース部100を介してメールサーバ3に、デバイスID外部保存処理部106より受け取った電子メールを送信する(S206)。
つぎに、デバイスID外部保存処理部106は、S202と同様の要領により、電子メール機能部102がメールサーバ3に送信した電子メールから管理IDを抽出して主制御部110に渡す。これを受けて、主制御部110は、デバイスID更新通知元の携帯端末2のユーザIDに対応付けられて管理ID記憶部107に登録されている管理IDを、デバイスID外部保存処理部106から受け取った管理IDに更新する(S207)。
また、端末状態管理部105は、ネットワークインターフェース部100を介してログイン中の携帯端末2から、この携帯端末2のスタンバイ状態への移行あるいはスタンバイ状態からの復帰を示す状態通知(スタンバイ通知あるいはスタンバイ解除通知)を受信すると(S208でYES)、この状態通知に従って携帯端末2の状態(スタンバイ状態あるいはスタンバイ解除状態)の管理を更新する(S209)。
また、主装置機能部101において、着信通知等の何らかの理由により、ログイン中の携帯端末2に情報を送信することが要求される送信イベントが発生すると(S210でYES)、主制御部110は、端末状態管理部105に問い合わせて、この携帯端末2がスタンバイ状態にあるか否かを判断する(S211)。
ログイン中の携帯端末2がスタンバイ状態にない場合、つまりスタンバイ解除状態ならば(S211でNO)、主制御部110は、主装置機能部101に対して直ちに情報送信を許可し、主装置機能部101は、ネットワークインターフェース部100を介してこの携帯端末2に情報を送信する(S213)。一方、ログイン中の携帯端末2がスタンバイ状態にある場合(S211でYES)、主制御部110は、デバイスID取得部108およびリモート通知要求部109と連携して後述のスタンバイ解除処理を実施し(S212)、この携帯端末2のスタンバイ状態を解除する。それから、主制御部110は、主装置機能部101に対して情報送信を許可し、主装置機能部101は、ネットワークインターフェース部100を介してこの携帯端末2に情報を送信する(S213)。
つぎに、ログイン処理部103は、ネットワークインターフェース部100を介してログイン中の携帯端末2からログオフ要求を受信した場合(S214でYES)、主装置機能部101とログオフ要求送信元の携帯端末2との間に確立しているリンクを解放する(S215)。これにより、主装置機能部101は、この携帯端末2に対する内線電話サービスの提供を終了する。
一方、ログイン処理部103がネットワークインターフェース部100を介してログイン中の携帯端末2からログオフ要求を受信していない場合(S214でNO)、端末状態管理部105で管理されているこの携帯端末2の状態がスタンバイ状態ならば(S216でYES)、S208に戻り、スタンバイ解除状態ならば(S216でNO)、S204に戻る。
図6は、図5のスタンバイ解除処理(S212)を説明するためのフロー図である。
まず、主制御部110は、主装置機能部101が情報を送信しようとしているスタンバイ状態の携帯端末2のユーザIDに対応付けられて管理ID記憶部107に記憶されている管理IDを特定する(S2120)。そして、特定した管理IDをデバイスID取得部108に渡す。
これを受けて、デバイスID取得部108は、主制御部110より受け取った管理IDおよび電子メールにおけるこの管理IDの記述箇所(具体的には、ヘッダ部分の件名、メッセージID、ユニークIDのいずれか)の指定を伴うメール読出要求を電子メール機能部102に渡す。電子メール機能部102は、ネットワークインターフェース部100を介してメールサーバ3に、デバイスID取得部108より受け取ったメール読出要求を送信して、メールサーバ3から、メール読出要求で指定された記述箇所に同じくメール読出要求で指定された管理IDが記述された自装置1宛ての電子メールを受信する(S2121)。なお、上述したように、メールサーバ3は、送信済みの電子メールをメールサーバ3に残すように設定されているものとする。
つぎに、デバイスID取得部108は、電子メール機能部102がメールサーバ3から受信した自装置1宛ての電子メールのボディ部分からデバイスIDおよび通知区分を抽出して主制御部110に渡す(S2122)。これを受けて、主制御部110は、このデバイスIDおよび通知区分をリモート通知要求部109に渡す。
リモート通知要求部109は、主制御部110からデバイスIDおよび通知区分を受け取ったならば、この通知区分に従ってリモート通知要求先のリモート通知サーバ4(ここでは、リモート通知サーバ4−1、4−2のいずれか)を特定する(S2123)。そして、ネットワークインターフェース部100を介して、特定したリモート通知サーバ4に、このデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求を送信する(S2124)。
つぎに、端末状態管理部105は、ネットワークインターフェース部100を介してスタンバイ状態の携帯端末2からスタンバイ解除通知を受信すると(S2125でYES)、この携帯端末2の状態をスタンバイ状態からスタンバイ解除状態に更新する(S2126)。その後、図5のS213へ進む。
つぎに、携帯端末2について説明する。
図7は、携帯端末2の概略機能構成図である。
図示するように、携帯端末2は、無線インターフェース部200と、マンマシンインターフェース部201と、内線電話機能部202と、ログイン要求処理部203と、デバイスID受付部204と、デバイスID記憶部205と、デバイスID更新通知部206と、状態通知部207と、リモート通知受信部208と、主制御部209と、を備える。
無線インターフェース部200は、無線AP6経由でネットワーク5に接続するためのインターフェースである。
マンマシンインターフェース部201は、ユーザに情報を提示したり、ユーザから情報の入力を受け付けたりするためのインターフェースであり、タッチパネル等の入力装置、液晶ディスプレイの表示装置、およびハンドセット等の音声入出力装置を有する。
内線電話機能部202は、主装置1が提供する内線電話サービスを利用することにより内線電話機としての機能を実現する。
ログイン要求処理部203は、主装置1が提供する内線電話サービスへのログイン要求およびこの内線電話サービスからのログオフ要求を処理する。
デバイスID受付部204は、所定のリモート通知サーバ4から自携帯端末2に割り当てられたデバイスIDを受け付ける。
デバイスID記憶部205は、所定のリモート通知サーバ4から自携帯端末2に割り当てられたデバイスIDをこのリモート通知サーバ4を特定するための通知区分とともに記憶する。
デバイスID更新通知部206は、主装置1が提供する内線電話サービスへログイン中に自携帯端末2に割り当てられたデバイスIDが更新された場合、更新されたデバイスIDの指定を伴うデバイスID更新通知を主装置1に送信する。
状態通知部207は、自携帯端末2の状態(スタンバイ状態あるいはスタンバイ解除状態)が変更された場合に、変更後の状態を知らせるための状態通知(具体的には、スタンバイ通知およびスタンバイ解除通知のいずれか)を主装置1に送信する。
リモート通知受信部208は、自携帯端末2にデバイスIDを割り当てたリモート通知サーバ4からリモート通知を受信する。
そして、主制御部209は、携帯端末2の各部201〜208を統括的に制御する。
図8は、携帯端末2の動作を説明するためのフロー図である。
この動作フローは、主制御部209がマンマシンインターフェース部201を介してユーザよりログイン操作を受け付けることにより開始される。
まず、主制御部209は、デバイスIDの割当要求をデバイスID受付部204に指示する。これを受けて、デバイスID受付部204は、無線インターフェース部200を介して所定のリモート通知サーバ4にデバイスID割当要求を送信し(S300)、このリモート通知サーバ4からデバイスID割当通知を受信する(S301)。そして、受信したデバイスID割当通知で指定されているデバイスIDを、デバイスID割当通知送信元のリモート通知サーバ4を特定する情報である通知区分とともに、主制御部209に渡す。
つぎに、主制御部209は、デバイスID受付部204から受け取ったデバイスIDおよび通知区分をデバイスID記憶部205に記憶する(S302)。それから、主制御部209は、このデバイスIDおよび通知区分をログイン要求処理部203に渡して、ログイン要求処理部203にログイン要求を指示する。これを受けて、ログイン要求処理部203は、無線インターフェース部200を介して主装置1に、主制御部209から受け取ったデバイスIDおよび通知区分と自携帯端末2のユーザIDとの指定を伴うログイン要求を送信する(S303)。
それから、ログイン要求処理部203は、無線インターフェース部200を介して内線電話機能部202と主装置1との間にリンクを確立する(S304)。これにより、内線電話機能部202は、主装置1が提供する内線電話サービスの利用を開始する。
つぎに、デバイスID受付部204は、無線インターフェース部200を介してデバイスID割当要求送信先のリモート通知サーバ4からデバイスID再割当通知を受信すると(S305でYES)、このデバイスID再割当通知で指定されているデバイスIDを主制御部209に渡す。これを受けて、主制御部209は、デバイスID記憶部205に記憶されているデバイスIDを、デバイスID受付部204から受け取ったデバイスIDに更新する(S306)。それから、主制御部209は、更新されたデバイスIDおよび通知区分をデバイスID更新通知部206に渡して、デバイスID更新通知部206にデバイスID更新通知の送信を指示する。これを受けて、デバイスID更新通知部206は、無線インターフェース部200を介して主装置1に、主制御部209から受け取ったデバイスIDおよび通知区分と自携帯端末2のユーザIDとの指定を伴うデバイスID更新通知を送信する(S307)。
また、主制御部209は、待機状態が所定時間継続する等、自端末2をスタンバイ状態に移行させる所定の条件を満足するスタンバイ移行イベントの発生を検出すると(S308でYES)、スタンバイ通知を状態通知部207に指示する。これを受けて、状態通知部207は、無線インターフェース部200を介して主装置1にスタンバイ通知を送信する(S309)。それから、主制御部209は、内線電話機能部202をスタンバイ状態に移行する(S310)。
つぎに、主制御部209は、内線電話機能部202がスタンバイ状態にある場合において(S310)、マンマシンインターフェース部201を介してユーザよりスタンバイ解除操作を受け付けると(S311でYES)、あるいは、リモート通知受信部208が無線インターフェース部200を介してデバイスID割当要求送信先のリモート通知サーバ4からリモート通知を受信すると(S312でYES)、スタンバイ解除通知を状態通知部207に指示する。これを受けて、状態通知部207は、無線インターフェース部200を介して主装置1にスタンバイ解除通知を送信する(S313)。それから、主制御部209は、内線電話機能部202のスタンバイ状態を解除する(S314)。
また、主制御部209は、内線電話機能部202がスタンバイ解除状態にある場合において(S314、あるいはS308でNO)、マンマシンインターフェース部201を介してユーザよりログオフ操作を受け付けると(S315でYES)、ログオフ要求をログイン要求処理部203に指示する。これを受けて、ログイン要求処理部203は、無線インターフェース部200を介して主装置1にログオフ要求を送信する(S316)。
それから、ログイン要求処理部203は、内線電話機能部202と主装置1との間に確立しているリンクを解放する(S317)。これにより、内線電話機能部202は、主装置1が提供する内線電話サービスの利用を終了する。
以上、本発明の第一実施の形態を説明した。
本実施の形態において、主装置1は、携帯端末2のデバイスIDを、デバイスIDより小さなサイズの管理IDに関連付けて管理することとし、管理IDに関連付けられたデバイスIDを、この管理IDにより検索可能な自装置1宛ての電子メールに記述して、メールサーバ3に保存する。そして、必要なときに管理IDを用いてメールサーバ3から電子メールを受信することによりデバイスIDを取得する。このため、主装置1は、デバイスIDより小さなサイズの管理IDを記憶しておけばよい。したがって、本実施の形態によれば、リモート通知サーバ4と連携して携帯端末2のスタンバイ状態を解除するリモート通知機能を有する主装置1のメモリ容量を節約することができる。
また、本実施の形態において、主装置1は、デバイスIDをこのデバイスIDを割り当てたリモート通知サーバ4を特定するための情報である通知区分とともに携帯端末2から取得する。そして、携帯端末2がスタンバイ状態のときに、この携帯端末2からデバイスIDとともに取得した通知区分により特定されるリモート通知サーバ4に、このデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求を送信することにより、この携帯端末2のスタンバイ状態を解除している。したがって、本実施の形態によれば、異なるリモート通知サーバ4を利用する携帯端末2が混在する場合でも、主装置1にこれらの携帯端末2を内線電話機として収容させて、内線電話システムを構築することができる。
なお、本実施の形態において、主装置1は、携帯端末2から取得したデバイスIDを自装置1に一時的に記憶し、所定時間経過後に消去するようにしてもよい。
この場合でも、主装置1に一時的に記憶されたデバイスIDは所定時間経過後に消去されるので、デバイスIDを記憶するための主装置1のメモリ容量を節約することができる。また、主装置1にデバイスIDが記憶されている期間中、このデバイスIDが割り当てられた携帯端末2のスタンバイ状態をより迅速に解除することができる。
[第二実施の形態]
本発明の第二実施の形態に係る内線電話システムが図1に示す本発明の第一実施の形態に係る内線電話システムと異なる点は、主装置1に代えて主装置1aを用いたこと、および複数の携帯端末2−1〜2−nに代えて携帯端末2a−1〜2a−n(以下、単に携帯端末2aとも称する)を用いたことである。その他は、図1に示す本発明の第一実施の形態と同様である。
図9および図10は、本実施の形態に係る内線電話システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
図示するように、携帯端末2aは、ユーザから主装置1aが提供する内線電話サービスへのログイン操作を受け付けると(S400)、リモート通知サーバ4にデバイスID割当要求を送信する(S401)。これを受けて、リモート通知サーバ4は、ユニークなデバイスIDを生成して、このデバイスIDを携帯端末2aのアドレスに対応付けて登録する。また、このデバイスIDの指定を伴うデバイスID割当通知を携帯端末2aに送信する(S402)。
携帯端末2aは、リモート通知サーバ4から受信したデバイスID割当通知で指定されているデバイスIDを、デバイスID取得先のリモート通知サーバ4を特定するための情報である通知区分とともに記憶する(S403)。
つぎに、携帯端末2aは、デバイスID、通知区分、および自端末2aを主装置1aに特定させるための情報であるユーザID(例えば主装置1aが自端末2aに割り当てた内線番号)がボディ部分に記述され、デバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称がヘッダ部分に件名として記述され、宛先を主装置1aとする電子メールを生成する。そして、この電子メールをメールサーバ3に送信して(S404)、メールサーバ3に保存させる。
ここで、件名として電子メールのヘッダ部分に記述されるデバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称は、例えば、電子メールのボディ部分に記述されているユーザIDとヘッダ部分に記述されているメッセージIDとを連結することにより生成される。
それから、携帯端末2aは、自端末2aのユーザIDの指定を伴うログイン要求を主装置1aに送信する(S405)。
主装置1aは、携帯端末2aからログイン要求を受信すると、このログイン要求で送信元ユーザとして指定されているユーザIDにより特定される携帯端末2aの指定を伴う最新の電子メールのメール読出要求をメールサーバ3に送信する(S406)。
これを受けて、メールサーバ3は、メール読出要求で指定されている携帯端末2aを送信元ユーザとする最新の電子メールを検索し、検索した電子メールを主装置1aに送信する(S407)。なお、メールサーバ3は、送信済みの電子メールをメールサーバ3に残すように設定されているものとする。
主装置1aは、メールサーバ3から電子メールを受信すると、この電子メールから、この電子メールのボディ部分に記述されているデバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズの情報であって、この電子メールを特定可能な情報を管理IDとして抽出する。例えば、電子メールのヘッダ部分に記述されている件名、メッセージID、ユニークIDのうちの所定のいずれかを管理IDとして抽出する。そして、抽出した管理IDを、ログイン要求で指定されているユーザIDに対応付けて記憶する(S408)。それから、主装置1aは、携帯端末2aとのリンクを確立する(S409)。このリンクにより、主装置1aおよび携帯端末2a間の通信が可能となる。
その後、携帯端末2aは、リモート通知サーバ4からデバイスID再割当通知を受信すると(S410)、通知区分とともに記憶されているデバイスIDを、このデバイスID再割当通知で指定されているデバイスIDに更新する(S411)。また、携帯端末2aは、デバイスID、通知区分、および自端末2aのユーザIDがボディ部分に記述され、デバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称がヘッダ部分に件名として記述され、宛先を主装置1aとする電子メールを生成する。そして、この電子メールをメールサーバ3に送信して(S412)、メールサーバ3に保存させる。それから、携帯端末2aは、自端末2aのユーザIDの指定を伴うデバイスID更新通知を送信する(S413)。
主装置1aは、携帯端末2aからデバイスID更新通知を受信すると、送信元ユーザとしてこのデバイスID更新通知で指定されているユーザIDにより特定される携帯端末2aの指定を伴う最新の電子メールのメール読出要求をメールサーバ3に送信する(S414)。これを受けて、メールサーバ3は、メール読出要求で指定されている携帯端末2aを送信元ユーザとする最新の電子メールを検索し、検索した電子メールを主装置1aに送信する(S415)。
主装置1aは、メールサーバ3から電子メールを受信すると、この電子メールから、この電子メールのボディ部分に記述されているデバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズの情報であって、この電子メールを特定可能な情報を管理IDとして抽出する。例えば、電子メールのヘッダ部分に記述されている件名、メッセージID、ユニークIDのうちの所定のいずれかを管理IDとして抽出する。そして、携帯端末2aのユーザIDに対応付けて記憶されている管理IDを、抽出した管理IDに更新する(S416)。
つぎに、携帯端末2aは、待機状態が所定時間継続する等、自端末2aをスタンバイ状態に移行させる所定の条件を満足するスタンバイ移行イベントが発生すると(S417)、リンクを介して主装置1aにスタンバイ通知を送信し(S418)、その後、自端末2aをスタンバイ状態に移行する(S419)。これを受けて、主装置1aは、携帯端末2aのスタンバイ状態への移行を管理する。
つぎに、主装置1aは、着信通知等の何らかの理由により、携帯端末2aに情報を送信することが要求される送信イベントが発生すると(S420)、携帯端末2aがスタンバイ状態に移行していることを確認し、携帯端末2aのユーザIDに対応付けて記憶している管理IDを特定する(S421)。そして、管理IDおよびこの管理IDの記述箇所(具体的には、ヘッダ部分の件名、メッセージID、ユニークIDのいずれか)の指定を伴う電子メールのメール読出要求をメールサーバ3に送信する(S422)。
これを受けて、メールサーバ3は、メール読出要求で指定されている記述箇所に同じくメール読出要求で指定されている管理IDが記述されている電子メールを検索し、検索した電子メールを主装置1aに送信する(S423)。
主装置1aは、メールサーバ3から電子メールを受信すると、この電子メールのボディ部分からデバイスIDおよび通知区分を抽出する(S424)。そして、抽出した通知区分により特定されるリモート通知サーバ4に、抽出したデバイスIDの指定を伴うリモート通知要求を送信する(S425)。
つぎに、リモート通知サーバ4は、主装置1aからリモート通知要求を受信すると、このリモート通知要求で指定されているデバイスIDに対応付けられて登録されているアドレスを抽出する。そして、抽出したアドレスにより特定される携帯端末2aに、リモート通知を送信する(S426)。これを受けて、携帯端末2aは、スタンバイ状態を解除し(S427)、リンクを介して主装置1aにスタンバイ解除通知を送信する(S428)。
主装置1aは、携帯端末2aからスタンバイ解除通知を受信すると、携帯端末2aのスタンバイ状態解除を管理する。また、リンクを介して携帯端末2aに、送信イベントにより送信を要求されている情報を送信する(S429)。
その後、携帯端末2aは、主装置1aが提供する内線電話サービスからのログオフ操作をユーザから受け付けると(S430)、リンクを介して主装置1aにログオフ要求を送信する(S431)。これを受けて主装置1aは、携帯端末2aとのリンクを解放する(S432)。
つぎに、本実施の形態に係る内線電話システムに用いられる主装置1aおよび携帯端末2aの詳細を説明する。
まず、主装置1aについて説明する。
図11は、主装置1aの概略機能構成図である。
図示するように、本実施の形態に係る主装置1aが図4に示す第一実施の形態に係る主装置1と異なる点は、デバイスID外部保存処理部106に代えて管理ID取得部111を設けた点である。その他の構成は基本的に同様である。
管理ID取得部111は、電子メール機能部102を介してメールサーバ3から、ログインを要求する携帯端末2あるいはログイン中の携帯端末2を送信元とする最新の電子メールを受信する。そして、この電子メールから管理IDを抽出する。
図12は、主装置1aの動作を説明するためのフロー図である。
この動作フローは、ログイン処理部103がネットワークインターフェース部100を介して携帯端末2aよりログイン要求を受信することにより開始される。
まず、ログイン処理部103は、携帯端末2aから受信したログイン要求に含まれているユーザIDを抽出して主制御部110に渡す。主制御部110は、ログイン処理部103から受け取ったユーザIDを管理ID取得部111に渡して管理IDの取得を指示する。これを受けて、管理ID取得部111は、主制御部110より通知されたユーザIDにより特定されるログイン要求元の携帯端末2aのアドレスを特定する(S500)。
つぎに、管理ID取得部111は、送信元アドレスとしてこの特定したアドレスの指定を伴うメール読出要求をメールサーバ3に送信して、メールサーバ3からログイン要求元の携帯端末2aを送信元とする最新の電子メールを受信する(S501)。
それから、管理ID取得部111は、受信した電子メールから、この電子メールのボディ部分に記述されているデバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズの情報であって、この電子メールを特定可能な情報を管理IDとして抽出する。例えば、電子メールのヘッダ部分に記述されている件名、メッセージID、ユニークIDのいずれか特定の一つを管理IDとして抽出する。そして、抽出した管理IDを主制御部110に渡す。これを受けて、主制御部110は、デバイスID外部保存処理部106から受け取った管理IDをユーザIDに対応付けて管理ID記憶部107に登録する(S502)。
つぎに、ログイン処理部103は、ネットワークインターフェース部100を介して、主装置機能部101とログイン要求送信元の携帯端末2との間にリンクを確立する(S503)。これにより、主装置機能部101は、ログイン要求元の携帯端末2aに対して内線電話サービスの提供を開始する。
その後、デバイスID更新通知受信部104は、ネットワークインターフェース部100を介してログイン中の携帯端末2からデバイスID更新通知を受信すると(S504でYES)、このデバイスID更新通知からユーザIDを抽出して主制御部110に渡す。主制御部110は、ログイン処理部103から受け取ったユーザIDを管理ID取得部111に渡して管理IDの取得を指示する。これを受けて、管理ID取得部111は、主制御部110より通知されたユーザIDにより特定されるデバイスID更新通知元の携帯端末2aのアドレスを特定する(S505)。
これを受けて、管理ID取得部111は、S501と同様の要領により、メールサーバ3からデバイスID更新通知元の携帯端末2aを送信元とする最新の電子メールを受信する(S506)。
それから、管理ID取得部111は、S502と同様の要領により、メールサーバ3から受信した電子メールから管理IDを抽出して主制御部110に渡す。これを受けて、主制御部110は、デバイスID更新通知元の携帯端末2aのユーザIDに対応付けられて管理ID記憶部107に登録されている管理IDを、管理ID取得部111から受け取った管理IDに更新する(S507)。
以降のS508〜S516における主装置1aの動作は、図5のS208〜S216における第一実施の形態に係る主装置1の動作と同様である。
つぎに、携帯端末2aについて説明する。
図13は、携帯端末2aの概略機能構成図である。
図示するように、本実施の形態に係る携帯端末2aが図7に示す第一実施の形態に係る携帯端末2と異なる点は、電子メール機能部210およびデバイスID外部保存処理部211を追加した点である。その他の構成は基本的に同様である。
電子メール機能部210は、POP3およびSMTP等に従ってメールサーバ3と電子メールを送受信する。
デバイスID外部保存処理部211は、自携帯端末2aに割り当てられたデバイスIDおよび通知区分をメールサーバ3に保存するための主装置1a宛ての電子メールを生成し、電子メール機能部210を介して、この電子メールをメールサーバ3に送信する。
図14は、携帯端末2aの動作を説明するためのフロー図である。
この動作フローは、主制御部209がマンマシンインターフェース部201を介してユーザよりログイン操作を受け付けることにより開始される。
まず、主制御部209は、デバイスID受付部204にデバイスIDの割当要求を指示する。これを受けて、デバイスID受付部204は、無線インターフェース部200を介して所定のリモート通知サーバ4にデバイスID割当要求を送信し(S600)、このリモート通知サーバ4からデバイスID割当通知を受信する(S601)。そして、受信したデバイスID割当通知で指定されているデバイスIDを、デバイスID割当通知の送信元のリモート通知サーバ4を特定する情報である通知区分とともに主制御部209に渡す。
つぎに、主制御部209は、デバイスID受付部204から受け取ったデバイスIDおよび通知区分をデバイスID記憶部205に記憶する(S602)。それから、主制御部209は、このデバイスIDおよび通知区分をデバイスID外部保存処理部211に渡して、これらのデータの外部保存を指示する。
これを受けて、デバイスID外部保存処理部211は、主制御部209より受け取ったデバイスID、通知区分および自携帯端末2aのユーザIDがボディ部分に記述され、デバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称がヘッダ部分に件名として記述され、宛先を主装置1aとする電子メールを生成する。そして、この生成した電子メールを電子メール機能部210に渡す。電子メール機能部210は、無線インターフェース部200を介してメールサーバ3に、デバイスID外部保存処理部211より受け取った電子メールを送信する(S603)。
ここで、デバイスID外部保存処理部211は、例えば、電子メールのボディ部分に記述されているユーザIDとヘッダ部分に記述されているメッセージIDとを連結することにより、デバイスIDおよび通知区分の合計データサイズより小さいデータサイズのユニークな名称を生成し、この名称を件名として電子メールのヘッダ部分に記述してもよい。
つぎに、主制御部209は、ログイン要求処理部203にログイン要求を指示する。これを受けて、ログイン要求処理部203は、無線インターフェース部200を介して主装置1aに、自携帯端末2aのユーザIDの指定を伴うログイン要求を送信する(S604)。それから、ログイン要求処理部203は、無線インターフェース部200を介して、内線電話機能部202と主装置1aとの間にリンクを確立する(S605)。これにより、内線電話機能部202は、主装置1aが提供する内線電話サービスの利用を開始する。
つぎに、デバイスID受付部204は、無線インターフェース部200を介してデバイスID割当要求送信先のリモート通知サーバ4からデバイスID再割当通知を受信すると(S606でYES)、このデバイスID再割当通知で指定されているデバイスIDを主制御部209に渡す。これを受けて、主制御部209は、デバイスID記憶部205に記憶されているデバイスIDを、デバイスID受付部204から受け取ったデバイスIDに更新する(S607)。それから、主制御部209は、このデバイスIDおよび通知区分をデバイスID外部保存処理部211に渡して、これらのデータの外部保存を指示する。
これを受けて、デバイスID外部保存処理部211は、S603と同様の要領により、宛先を主装置1aとする電子メールを生成して電子メール機能部210に渡す。電子メール機能部210は、無線インターフェース部200を介してメールサーバ3に、デバイスID外部保存処理部211より受け取った電子メールを送信する(S608)。
つぎに、主制御部209は、デバイスID更新通知部206にデバイスID更新通知の送信を指示する。これを受けて、デバイスID更新通知部206は、無線インターフェース部200を介して主装置1aに、自携帯端末2aのユーザIDとの指定を伴うデバイスID更新通知を送信する(S609)。
以降のS610〜S619における携帯端末2aの動作は、図8のS308〜S317における第一実施の形態に係る携帯端末2の動作と同様である。
以上、本発明の第二実施の形態を説明した。
本実施の形態によれば、上記第一実施の形態の効果に加えてつぎの効果を有する。すなわち、携帯端末2aが、自端末2aに割り当てられたデバイスIDおよび通知区分をメールサーバ3に保存するための電子メールを作成して、この電子メールをメールサーバ3に送信するので、電子メールの作成処理に要する負担を各携帯端末2aに分散させ、主装置1aの負担を軽減することができる。
なお、本実施の形態において、主装置1aは、携帯端末2aの各々について、定期的に、メールサーバ3から携帯端末2aを送信元とする最新の電子メールを読み出して、この電子メールに記述されているデバイスIDおよび通知区分を抽出することにより、この携帯端末2aのデバイスIDおよび通知区分を更新するようにしてもよい。このようにすることにより、主装置1aは、主装置1aおよびログイン中の携帯端末2a間に一時的な通信障害が発生して、この携帯端末2aから送信されたデバイスID更新通知の受信に失敗した場合でも、この携帯端末2aに割り当てられている最新のデバイスIDおよび通知区分を取得することができる。
また、本実施の形態において、管理IDとして、電子メールのヘッダ部分に記述されているメッセージIDのように、主装置1aおよび携帯端末2a間で異なる可能性のある情報ではなく、電子メールのヘッダ部分に記述されている件名のように、主装置1aおよび携帯端末2a間で一意に特定できる情報を用いる場合、ログイン要求およびデバイスID更新通知で管理IDを指定することにより、携帯端末2aが主装置1aに管理IDを通知するようにしてもよい。この場合、主装置1aにおいて、メールサーバ3から携帯端末2aの最新の電子メールを受信し、この電子メールから管理IDを抽出する処理(図9のS406、S407、S414、S415、図12のS501、S506)が不要となるので、主装置1aの負担をさらに軽減することができる。
なお、本発明は上記の各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態において、図4に示す主装置1および図11に示す主装置1aの機能構成は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積ロジックICによりハード的に実現されるものでもよいし、あるいはDSP(Digital Signal Processor)などの計算機によりソフトウエア的に実現されるものでもよい。または、CPU、メモリ、HDD、DVD−ROM等の補助記憶装置、およびNIC(Network Interface Controller)等の通信インターフェースを備えたPC(Personal Computer)等の汎用コンピュータにおいて、CPUが所定のプログラムを補助記憶装置からメモリ上にロードして実行することで実現されるものでもよい。
同様に、上記の各実施の形態において、図7に示す携帯端末2および図13に示す携帯端末2aの機能構成は、ASIC、FPGAなどの集積ロジックICによりハード的に実現されるものでもよいし、あるいはDSPなどの計算機によりソフトウエア的に実現されるものでもよい。または、CPU、メモリ、フラッシュメモリ等の補助記憶装置、および無線アダプタ等の通信インターフェースを備えたスマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)等の汎用コンピュータにおいて、CPUが所定のプログラムを補助記憶装置からメモリ上にロードして実行することで実現されるものでもよい。
また、上記の各実施の形態では、主装置1あるいは携帯端末2aが、デバイスIDおよび通知区分が記述され、かつ管理IDに関連付けられた電子メールをメールサーバ3に送信している。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、主装置1あるいは携帯端末2aが、デバイスIDおよび通知区分を管理IDとともにファイルサーバに記憶することにより、デバイスIDおよび通知区分を管理IDに関連付けて外部(主装置1以外)に保存してもよい。
また、上記の各実施の形態では、本発明を内線電話システムに適用した場合を例にとり説明したが、本発明は、リモート通知サーバと連携して、制御装置が制御対象装置のスタンバイ状態を解除する様々な通信システムに適用することができる。