JP6398754B2 - 光学デバイスおよび画像表示装置 - Google Patents

光学デバイスおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6398754B2
JP6398754B2 JP2015017657A JP2015017657A JP6398754B2 JP 6398754 B2 JP6398754 B2 JP 6398754B2 JP 2015017657 A JP2015017657 A JP 2015017657A JP 2015017657 A JP2015017657 A JP 2015017657A JP 6398754 B2 JP6398754 B2 JP 6398754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
permanent magnet
optical device
light
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015017657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016142863A (ja
Inventor
溝口 安志
安志 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015017657A priority Critical patent/JP6398754B2/ja
Priority to CN201610048318.6A priority patent/CN105842843B/zh
Priority to KR1020160009930A priority patent/KR20160094297A/ko
Priority to TW105102574A priority patent/TW201627746A/zh
Priority to US15/010,175 priority patent/US9794530B2/en
Publication of JP2016142863A publication Critical patent/JP2016142863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398754B2 publication Critical patent/JP6398754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

本発明は、光学デバイスおよび画像表示装置に関するものである。
従来から、液晶パネル等の光変調装置の解像度よりも投射される画像の解像度を高くするために、光変調装置から出射された映像光の軸をずらす技術が知られている。また、映像光の軸をずらす装置として、特許文献1に記載の光路制御装置が知られている。特許文献1に記載の光路制御装置は、ガラス板と、ガラス板を保持する可動部と、可動部を支持する支持部と、可動部と支持部とを接続する1対の板バネとを有し、板バネを回動軸として保持部材を回動させることでガラス板の姿勢を変化させることにより、ガラス板に入射した光(映像光)を屈折させ、軸をずらしている。また、特許文献1に記載の光路制御装置では、可動部を回動させる駆動機構として、コイルと永久磁石を用いた電磁駆動を採用している。
特開2011−158589号公報
しかしながら、特許文献1の光路制御装置では、コイルで発生させた磁界を導くためにヨークを用いており、このヨークが上下に突出しているため、その分、装置が大型化してしまうという問題がある。
本発明の目的は、薄型化を図ることのできる光学デバイス、かかる光学デバイスを備えた画像表示装置を提供することにある。
このような目的は、下記の発明により達成される。
本発明の光学デバイスは、光が入射する光入射面を有する板状の光学部と、
前記光学部を支持する可動部と、
前記可動部を揺動軸まわりに揺動可能に支持する軸部と、
前記軸部を支持する支持部と、
前記可動部に設けられ、前記光学部の厚みよりも小さい厚みを有する永久磁石と、
前記永久磁石を介して対向配置され、前記永久磁石に作用させる磁界を発生させる一対のコイルと、を有し、
前記可動部は、前記光学部の厚みよりも小さい厚みを有する薄肉部を有し、
前記永久磁石は、前記薄肉部に配置され、
前記光学部の板厚方向と直交する方向から見て、前記一対のコイルの前記永久磁石に対向する面の各々が前記光学部の一対の主面の間に位置していることを特徴とする。
これにより、光学デバイスの薄型化を図ることができる。
本発明の光学デバイスでは、前記軸部の前記板厚方向の中心と前記永久磁石の前記板厚方向の中心とが、前記光学部の板厚方向と直交する同一面内に位置していることが好ましい。
これにより、スムーズに可動部を揺動させることができ、駆動特性が向上する。
本発明の光学デバイスでは、前記同一面は、前記光学部の前記板厚方向の中心と交わっていることが好ましい。
これにより、よりスムーズに可動部を揺動させることができ、駆動特性がより向上する。
本発明の光学デバイスでは、前記可動部および軸部は、それぞれ、樹脂材料を含んでいることが好ましい。
これにより、軸部周辺の構造を柔らかくすることができ、小型化を図りつつ、共振周波数を低くすることができる。また、環境温度に対する可動部の揺動軌跡の変化を抑えることができる。
本発明の光学デバイスでは、前記支持部に固定され、一方の前記コイルを保持する第1の保持部と、
前記支持部に固定され、他方の前記コイルを保持する第2の保持部と、を有し、
前記支持部は、前記第1の保持部と前記第2の保持部の間に挟まれていることが好ましい。
これにより、コイルの保持が容易となる。また、第1の保持部および第2の保持部が支持部を補強する補強部材としても機能し、支持部の撓み等を低減することができる。
本発明の光学デバイスでは、前記第1の保持部および前記第2の保持部は、それぞれ、非磁性体であることが好ましい。
これにより、第1の保持部および第2の保持部による磁路の形成が抑えられるため、コイルから発生する磁界を効率的に永久磁石に作用させることができる。
本発明の光学デバイスでは、前記一対のコイルの前記永久磁石に対向する面の各々は、前記永久磁石と前記板厚方向に離間していることが好ましい。
これにより、コイルの内周をより小さくすることができるため、磁界発生効率を高めることができる。
本発明の光学デバイスでは、前記光学部は、前記光を透過することが好ましい。
これにより、光学部の屈折を利用して、光の光軸をずらすことができる。
本発明の画像表示装置は、本発明の光学デバイスを備え、
前記光学デバイスで光を空間変調させることにより、前記光の照射によって表示される画素の位置をずらすように構成されていることを特徴とする。
これにより、優れた表示特性を有する画像表示装置となる。
本発明の第1実施形態に係る画像表示装置の光学的な構成を示す図である。 映像光をシフトさせた様子を示す図である。 図1に示す画像表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図1に示す画像表示装置が有する光学デバイスの上面図および下面図である。 図4に示す光学デバイスの上面図である。 図4中のA−A線断面図である。 永久磁石とコイルの配置を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る画像表示装置が有する光学デバイスの断面図である。 本発明の第3実施形態に係る画像表示装置の光学的な構成を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る画像表示装置の光学的な構成を示す図である。
以下、本発明の光学デバイスおよび画像表示装置について添付図面に示す各実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置の光学的な構成を示す図である。図2は、映像光をシフトさせた様子を示す図である。図3は、図1に示す画像表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。図4は、図1に示す画像表示装置が有する光学デバイスの上面図および下面図である。図5は、図4に示す光学デバイスの上面図である。図6は、図4中のA−A線断面図である。図7は、永久磁石とコイルの配置を示す平面図である。
なお、図5では、光学デバイスの保持部の図示を省略している。また、図4ないし図7では、説明の便宜上、互いに直交する3軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示しており、その図示した矢印の先端側を「+側」、基端側を「−側」とする。また、以下では、X軸に平行な方向を「X軸方向」とも言い、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」とも言い、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」とも言い、+Z側を「上」、−Z側を「下」とも言う。
1.プロジェクター
図1に示すプロジェクター(画像表示装置)1は、LCD方式のプロジェクターであり、図1に示すように、光源102と、ミラー104a、104b、104cと、ダイクロイックミラー106a、106bと、液晶表示素子108R、108G、108Bと、ダイクロイックプリズム110と、光路偏向素子としての光学デバイス2と、投射レンズ系112と、を備えている。
光源102としては、例えば、ハロゲンランプ、水銀ランプ、発光ダイオード(LED)等が挙げられる。また、この光源102としては、白色光が出射するものが用いられる。そして、光源102から出射された光は、まず、ダイクロイックミラー106aによって赤色光(R)とその他の光とに分離される。赤色光は、ミラー104aで反射された後、液晶表示素子108Rに入射し、その他の光は、ダイクロイックミラー106bによってさらに緑色光(G)と青色光(B)とに分離される。そして、緑色光は、液晶表示素子108Gに入射し、青色光は、ミラー104b、104cで反射された後、液晶表示素子108Bに入射する。
液晶表示素子108R、108G、108Bは、それぞれ、空間光変調器として用いられる。これらの液晶表示素子108R、108G、108Bは、それぞれR、G、Bの原色に対応する透過型の空間光変調器であり、例えば縦1080行、横1920列のマトリクス状に配列した画素を備えている。各画素では、入射光に対する透過光の光量が調整され、各液晶表示素子108R、108G、108Bにおいて全画素の光量分布が協調制御される。このような液晶表示素子108R、108G、108Bによってそれぞれ空間的に変調された光は、ダイクロイックプリズム110で合成され、ダイクロイックプリズム110からフルカラーの映像光LLが出射される。そして、出射された映像光LLは、投射レンズ系112によって拡大されてスクリーン8に投射される。
ここで、プロジェクター1は、ダイクロイックプリズム110と投射レンズ系112との間に光学デバイス2を有しており、光学デバイス2によって映像光LLの光軸をシフトさせること(所謂「画素ずらし」を行うこと)で、液晶表示素子108R、108G、108Bの解像度よりも高い解像度(液晶表示素子108R、108G、108Bがフルハイビジョンであれば4K)の画像をスクリーン8に投射できるようになっている。この原理について図2を用いて簡単に説明する。光学デバイス2は、映像光LLを透過させるガラス板21を有しており、このガラス板21の姿勢を変更することで、屈折を利用して映像光LLの光軸をシフトさせることができる。
そして、プロジェクター1は、このような光軸のシフトを利用して、映像光LLの光軸を一方側にシフトさせた場合の画像表示位置P1と、映像光LLの光軸を他方側にシフトさせた場合の画像表示位置P2とがスクリーン8上で斜め方向(図2中の矢印方向)にかつ半画素分(すなわち、画素Pxの半分)ずれるように構成され、画像表示位置P1、P2に交互に画像を表示することにより、見かけ上の画素が増加し、スクリーン8に投影される画像の高解像度化を図っている。なお、画像表示位置P1、P2のずれ量としては、半画素分に限定されず、例えば、画素Pxの1/4であってもよいし、3/4であってもよい。
このような構成のプロジェクター1は、光学デバイス2や液晶表示素子108R、108G、108Bに加え、図3に示すように、制御回路120と画像信号処理回路122とを備えている。制御回路120は、液晶表示素子108R、108G、108Bに対するデータ信号の書き込み動作、光学デバイス2における光路偏向動作、画像信号処理回路122におけるデータ信号の発生動作等を制御する。一方、画像信号処理回路122は、図示しない外部装置から供給される画像信号VidをR、G、Bの3原色ごとに分離するとともに、それぞれの液晶表示素子108R、108G、108Bの動作に適したデータ信号Rv、Gv、Bvに変換する。そして、変換されたデータ信号Rv、Gv、Bvは、それぞれ液晶表示素子108R、108G、108Bに供給され、それに基づいて液晶表示素子108R、108G、108Bが動作する。
2.光学デバイス
次に、前述したプロジェクター1に組み込まれた光学デバイス2について詳細に説明する。
光学デバイス2は、図4ないし図6に示すように、光透過性を有し、映像光LLを偏向させるガラス板(光学部)21が設けられた可動部22と、可動部22の周囲に設けられた枠状の支持部23と、可動部22と支持部23と連結し、可動部22を支持部23に対して揺動軸Jまわりに揺動(回動)可能に支持する軸部24a、24bと、を有する構造体と、支持部23に対して可動部22を揺動させる駆動機構25と、駆動機構25が有するコイル252、253を保持する保持部26と、を有している。このような構成の光学デバイス2は、例えば、+Z側がダイクロイックプリズム110側、−Z側が投射レンズ系112側を向くようにプロジェクター1内に配置されている。ただし、光学デバイス2の向きは、反対であってもよい。
可動部22は、平板状をなしており、ガラス板21を支持するガラス板支持部221と、ガラス板支持部221の外側に設けられ、ガラス板支持部221よりも薄肉な薄肉部222、223と、を有している。
ガラス板支持部221は、その中央部に貫通孔221aを有している。そして、この貫通孔221aにガラス板21が嵌め込まれており、ガラス板21は、例えば、接着剤等によってガラス板支持部221に接着されている。なお、貫通孔221aは、その周面に段差(爪)を有し、この段差(爪)でガラス板21を受け止めている。これにより、ガラス板支持部221へのガラス板21の配置が簡単となる。
ガラス板21は、矩形の平面視形状を有している。このガラス板21は、映像光LLの入射角度が0°から傾くことで、入射した映像光LLを屈折させつつ透過させることができる。したがって、目的とする入射角度になるように、ガラス板21の姿勢を変化させることにより、映像光LLの偏向方向や偏向量を制御することができる。なお、このようなガラス板21の大きさは、ダイクロイックプリズム110から出射する映像光LLを透過させることができるように適宜設定される。また、ガラス板21は、実質的に無色透明であることが好ましい。また、ガラス板21の映像光LLの入射面および出射面には反射防止膜が形成されていてもよい。
ガラス板21の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、白板ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラスのような各種ガラス材料を用いることができる。また、本実施形態では、光学部としてガラス板21を用いているが、光学部は、光透過性を有し、映像光LLを屈折させることができる材料で構成されていれば特に限定されず、ガラスの他にも、例えば、水晶、サファイアのような各種結晶材料、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂のような各種樹脂材料等で構成されたものであってもよい。ただし、光学部としては、本実施形態のようにガラス板21を用いることが好ましく、これにより、光学部の剛性を特に大きくすることができるので、光学部において偏向される映像光LLの偏向ムラを特に抑制することができる。
このようなガラス板21が支持されたガラス板支持部221の外周に薄肉部222、223が接続されている。薄肉部222、223は、揺動軸Jに対して互いに反対側に位置している。
薄肉部222は、図6に示すように、ガラス板21の厚みTよりも小さい厚みtを有している。また、薄肉部222は、XY平面の面方向(ガラス板21の厚み方向に直交する方向)から見た平面視で、ガラス板支持部221の一方の主面(+Z軸側の面)221bと他方の主面(−Z軸側の面)221cとの間に位置している。そのため、薄肉部222の一方の主面222bと主面221bとの間には段差部224bが形成され、薄肉部222の他方の主面222cと主面221cとの間には段差部224cが形成されている。また、薄肉部222には貫通孔221aが形成されており、この貫通孔221aに駆動機構25が有する永久磁石251が嵌め込まれている。なお、薄肉部223は、薄肉部222と同様の構成であるため、その説明を省略する。
このような構成の可動部22の周囲には枠状の支持部23が設けられ、可動部22(ガラス板支持部221)と支持部23とが軸部24a、24bによって連結されている。軸部24a、24bは、平面視で、X軸方向およびY軸方向にずれて位置し、可動部22の揺動軸Jを形成している。これにより、可動部22は、X軸およびY軸の両軸に対して約45°傾斜した揺動軸Jまわりに揺動し、この揺動と共にガラス板21の姿勢が変化する。特に、光学デバイス2では、平面視で、軸部24a、24bがガラス板21の中心に対して点対称に配置されているため、可動部22の揺動バランスが良好となる。なお、揺動軸JのX軸(Y軸)に対する傾斜角は、45°に限定されない。
以上のような可動部22、支持部23および軸部24a、24bは、一体に構成(一体形成)されている。これにより、支持部23と軸部24a、24bとの境界部分や、軸部24a、24bと可動部22との境界部分における耐衝撃性や長期耐久性を高くすることができる。
また、可動部22、支持部23および軸部24a、24bは、ガラス板21の構成材料よりもヤング率が小さい材料で構成されている。これらの構成材料としては、樹脂を含むことが好ましく、樹脂を主成分とすることがより好ましい。これにより、可動部22の揺動に伴って発生する応力がガラス板21自体の不要な振動に繋がるのを効果的に抑えることができる。また、柔らかい可動部22でガラス板21の側面を囲うことができ、ガラス板21の姿勢を変更する際に、ガラス板21に生じる応力を小さく抑え、応力分布に伴ってガラス板21に発生する不要な振動を小さく抑えることができる。その結果、ガラス板21によって偏向される画像が、意図しない方向に偏向されてしまうのを防止することができる。また、環境温度に対する可動部22の揺動軌跡の変化を抑えることができる。また、例えば、軸部24a、24bおよびその周辺を十分に柔らかくすることができ、小型で、共振周波数が低い(60kHz程度の)光学デバイス2とすることができる。
かかる樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコーン、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、フッ素樹脂等が挙げられ、これらのうちの少なくとも1種を含むものが用いられる。
次に、可動部22を揺動させる駆動機構25について説明する。駆動機構25は、図6に示すように、薄肉部222に対応して配置されている第1の駆動機構25Aと、薄肉部223に対応して配置されている第2の駆動機構25Bと、を有している。なお、第1の駆動機構25Aと第2の駆動機構25Bは、互いに同様の構成であるため、以下では、第1の駆動機構25Aについて代表して説明し、第2の駆動機構25Bについてはその説明を省略する。
第1の駆動機構25Aは、薄肉部222の貫通孔に嵌め込まれた永久磁石251と、永久磁石251に作用させる磁界を発生させる一対のコイル252、253と、を有する電磁アクチュエーターである。一対のコイル252、253は、永久磁石251を介して(挟んで)対向配置されている。言い換えれば、一対のコイル252、253は、可動部22の永久磁石251が設けられる部分を挟んで、対向配置されている。このように、電磁アクチュエーターを用いることで、簡単な構成で可動部22を揺動させるのに十分な力を発生させることができ、可動部22をスムーズに揺動させることができる。
永久磁石251は、X軸方向に沿った長手形状をなしており、Z軸方向(ガラス板21の厚み方向)に磁化している。また、永久磁石251は、薄肉部222の厚みtとほぼ等しい厚みを有しており、永久磁石251と薄肉部222の+Z軸側の主面同士がほぼ面一となっており、−Z軸側の主面同士がほぼ面一となっている。ただし、永久磁石251の厚みとしては、ガラス板21の厚みよりも薄ければ特に限定されず、薄肉部222よりも厚くても薄くてもよい。
また、永久磁石251のZ軸方向の中心251’は、揺動軸J(軸部24a、24bのZ軸方向の中心)を含むXY平面f内に位置している。言い換えると、永久磁石251の中心251’と揺動軸Jとが同一のXY平面f内に位置している。さらに、XY平面f内にはガラス板21のZ軸方向の中心21’も位置している。このように、永久磁石251およびガラス板21のZ軸方向の中心251’、21’をそれぞれXY平面f内に位置させることで、可動部22の揺動軸Jまわりの揺動をよりスムーズに行うことができ、より優れた駆動特性を有する光学デバイス2となる。ただし、中心251’、21’の位置は、これに限定されず、XY平面fからずれていてもよい。
このような永久磁石251としては、特に限定されず、例えば、ネオジム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石等を用いることができる。
一方、コイル252、253は、永久磁石251を介して対向配置されている。より具体的には、永久磁石251の+Z軸側にコイル252が配置されており、−Z軸側にコイル253が配置されている。
また、XY平面の面内方向から見た平面視で、コイル252、253は、それぞれ、永久磁石251と離間して配置されている。言い換えれば、コイル252、253の永久磁石251に対向する面の各々は、永久磁石251と離間している。コイル252、253と永久磁石251との離間距離(ギャップG)としては、特に限定されず、可動部22の大きさや、コイル252、253から発生する磁界の大きさ等によっても異なるが、例えば、0.1mm以上、0.5mm以下程度であることが好ましく、0.2mm以上、0.4mm以下程度であることがより好ましい。これにより、可動部22の揺動時における永久磁石251とコイル252、253の接触を防止しつつ、コイル252、253から発生する磁界をより効率的に永久磁石251に作用させることができる。そのため、可動部22をより効率的にかつ安定して揺動させることができる。
また、XY平面の面内方向から見た平面視で、コイル252の永久磁石251側の面252aおよびコイル253の永久磁石251側の面253aは、それぞれ、ガラス板21の一方の主面(+Z軸側の面)211を含むXY平面f1および他方の主面(−Z軸側の面)212を含むXY平面f2の間に位置している。言い換えると、コイル252の下端部が段差部224bに入り込んでおり、コイル253の上端部が段差部224cに入り込んでいる。このような構成とすることで、コイル252の+Z軸側への出っ張りおよびコイル253の−Z軸側への出っ張りが低減され、光学デバイス2の薄型化を図ることができる。なお、本実施形態では、コイル252の一部(下端部)だけが、段差部224bに入り込んでいるが、コイル252の全部が段差部224bに入り込んでいてもよい。コイル253についても同様である。
また、コイル252、253は、空芯コイルである。これにより、可動部22をよりスムーズに揺動させることができる。具体的に説明すると、例えば、コイル252、253として、内側に磁心を配置したものを用いた場合、生じる磁力の強さによっては、永久磁石251が磁心に引き付けられてしまい、これにより、揺動軸Jが変位し、可動部22の揺動をスムーズに行うことができなくなってしまう場合がある。このような不具合の発生を防止するために、コイル252、253としては、本実施形態のような空芯コイルを用いることが好ましい。
また、コイル252は、図7に示すように、永久磁石251の平面視形状に対応した略長方形となっている。そして、長軸方向(X軸方向)における永久磁石251の幅をWx1とし、コイル252の内周の幅をWx2とし、コイル252の外周の幅をWx3としたとき、Wx2<Wx1<Wx3なる関係を満足し、短軸方向(X軸方向)における永久磁石251の幅をWy1とし、コイル252の内周の幅をWy2とし、コイル252の外周の幅をWy3としたとき、Wy2<Wy1<Wy3なる関係を満足している。コイル253についても同様である。このように、コイル252、253の内周を永久磁石251の輪郭よりも小さくすることで、コイル252、253に電流を印加した際の電力損失(発熱等)を抑えることができ、より効率的に省電力でコイル252、253から磁界を発生させることができる。
さらには、Z軸方向から見た平面視で、永久磁石251の中心(重心)とコイル252、253の中心(重心)とがほぼ一致しており、永久磁石251の外周が、コイル252、253と重なっている。これにより、コイル252、253から発生する磁界を、効率的に永久磁石251に作用させることができる。
以上のような駆動機構25では、図示しない電圧印加部からコイル252、253に駆動信号(交番電圧)を印加することでコイル252、253から磁界を発生させ、発生させた磁界を永久磁石251に作用させることで、可動部22を支持部23に対して揺動軸Jまわりに揺動(回動)させることができる。そして、このような可動部22の揺動によって、映像光LLの光軸がシフトされ、画像表示位置P1、P2に交互に画像が表示される。よって、見かけ上の画素が増加し、画像の高解像度化が図られる。
保持部26は、図4および図6に示すように、支持部23に対して+Z軸側に位置する第1の保持部261と、支持部23に対して−Z軸側に位置する第2の保持部262と、を有している。また、第1の保持部261は、支持部23の形状に対応し、支持部23の上面に接合されている枠状の枠部261aと、第1の駆動機構25Aのコイル252を保持し、枠部261aに接続されているコイル保持部261bと、第2の駆動機構25Bのコイル252を保持し、枠部261aに接続されているコイル保持部261cと、を有している。同様に、第2の保持部262は、支持部23の形状に対応し、支持部23の下面に接合されている枠状の枠部262aと、第1の駆動機構25Aのコイル253を保持し、枠部262aに接続されているコイル保持部262bと、第2の駆動機構25Bのコイル253を保持し、枠部262aに接続されているコイル保持部262cと、を有している。
このように、本実施形態では、枠部261aと枠部262aとで支持部23が挟み込まれている。そのため、枠部261a、262aによって支持部23が補強され、特に、可動部22の揺動時の支持部23の撓み(変形)が低減される。したがって、可動部22をより安定して揺動させることができる。ここで、枠部261a、262aと支持部23との接合方法としては、特に限定されないが、エポキシ系、アクリル系等の接着剤を用いることが好ましい。これにより、枠部261a、262aと支持部23との間に比較的柔らかい接着剤層が形成され、この接着剤層によって支持部23に加わる応力が緩和され、可動部22をさらに安定して揺動させることができる。
コイル保持部261b、261cは、それぞれ、コイル252を保持すると共に、枠部261aに接続されている。このように、コイル252をコイル保持部261b、261cを介して枠部261a(支持部23)に固定する構成とすると、例えば、支持部23に対するコイル保持部261b、261cの固定位置を調整することで、永久磁石251に対するコイル252の位置を容易に調整することができる。そのため、永久磁石251とコイル252との位置合わせを容易に行うことができる。なお、コイル保持部261b、261cの枠部261aへの接続方法としては、特に限定されず、例えば、接着剤、ネジ止め、凹凸嵌合等を用いることができる。
また、コイル保持部261b、261cは、それぞれ、コイル252を永久磁石251とは反対側から保持している。言い換えれば、コイル保持部261b、261cは、それぞれ、永久磁石251とコイル252、253の間に位置しないように設けられている。これにより、永久磁石251とコイル252、253とのギャップGをより精度よく調整することができる。また、可動部22を揺動させた際の永久磁石251とコイル保持部261b、261cとの接触を防止することができる。
このようなコイル保持部261b、261cと同様に、コイル保持部262b、262cは、それぞれ、コイル253を保持すると共に、枠部262aに接続されている。また、コイル保持部262b、262cは、それぞれ、コイル253を永久磁石251とは反対側から保持している。
以上のような構成の保持部26(枠部261a、262a、コイル保持部261b、261c、262b、262c)は、非磁性体である。これにより、保持部26による磁路の形成が抑えられるため、コイル252、253から発生する磁界を効率的に永久磁石251に作用させることができる。なお、保持部26を構成する非磁性材料としては、特に限定されず、例えば、アルミニウム、チタン、一部のステンレス鋼等の金属材料や、ゴム、プラスチック等の樹脂材料が挙げられる。ただし、これらの中でも、アルミニウム、チタン等の金属材料を用いることが好ましい。これにより、保持部26を薄くかつ硬くすることができるため、光学デバイス2のさらなる薄型化を図ることができると共に、支持部23をより強固に補強することができる。
なお、本実施形態では、第1の保持部261において、枠部261aと、コイル保持部261b、261cとが別体として形成されているが、枠部261aとコイル保持部261b、261cとが一体に形成されていてもよい。
<第2実施形態>
図8は、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置が有する光学デバイスの断面図である。
以下、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
第2実施形態の画像表示装置は、光学デバイスの構成が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
本実施形態の光学デバイス2では、図8に示すように、永久磁石251の厚みが薄肉部222の厚みtよりも大きく、永久磁石251の上面および下面がそれぞれ薄肉部222から突出して設けられている。また、コイル252、253は、それぞれ、その内径が永久磁石251よりも大きくなるように形成されており、コイル252、253の内側に永久磁石251の一部が挿入されている。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
図9は、本発明の第3実施形態に係る画像表示装置の光学的な構成を示す図である。
以下、本発明の第3実施形態に係る画像表示装置について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
第3実施形態の画像表示装置は、半透過型(シースルー型)のヘッドマウントディスプレイ(以下、単に「HMD」とも言う)である。
本実施形態のHMD(画像表示装置)3は、観察者(使用者)に装着して使用されるものであり、図9に示すように、光源310と、液晶表示素子320と、投射レンズ系330と、導光部340と、光路偏向素子としての光学デバイス2と、を有している。光源310としては特に限定されないが、例えば、LEDのバックライトを用いることができる。このような光源310から発生する光は、液晶表示素子320に導かれる。液晶表示素子320は、透過型の液晶表示素子であり、例えば、HTPS(高温ポリシリコン)単板TFTカラー液晶パネル等を用いることができる。このような液晶表示素子320は、光源310からの光を変調して映像光を生成する。生成された映像光は、投射レンズ系で拡大された後、導光部340へ入射する。導光部340は、板状をなしており、さらに、光の伝搬方向の下流側にはハーフミラー341が配置される。導光部340内に導かれた光は、反射を繰り返して進み、ハーフミラー341によって観察者の瞳Eに導かれる。また、これと共に、外界光がハーフミラー341を透過して観察者の瞳Eに導かれる。したがって、HMD3では、景色に映像光が重畳して視認されることとなる。
このような構成のHMD3では、液晶表示素子320と投射レンズ系330との間に光学デバイス2が配置されており、これにより、映像光LLの光軸をシフトさせることができる。
以上のような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第4実施形態>
図10は、本発明の第4実施形態に係る画像表示装置の光学的な構成を示す図である。
以下、本発明の第4実施形態に係る画像表示装置について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
第4実施形態の画像表示装置は、ヘッドアップディスプレイ(以下、単に「HUD」とも言う)である。
本実施形態のHUD(画像表示装置)5は、例えば、自動車に搭載され、フロントガラスFGを介して、時速、時間、走行距離等の各種情報(映像)を運転者に投影するのに用いられる。このようなHUD5は、図10に示すように、光源511、液晶表示素子512および投射レンズ系513を有する投影ユニット510と、反射ミラー520と、光路偏向素子としての光学デバイス2と、を有している。光源511、液晶表示素子512および投射レンズ系513は、例えば、前述した第3実施形態の光源310、液晶表示素子320および投射レンズ系330と同様の構成とすることができる。反射ミラー520は、凹面ミラーであり、投影ユニット510からの投影光を反射してフロントガラスFGに投影(表示)する。
このような構成のHUD5では、液晶表示素子512と投射レンズ系513との間に光学デバイス2が配置されており、これにより、投影光の光軸をシフトさせることができる。
以上のような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
以上、本発明の光学デバイスおよび画像表示装置について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明の光学デバイスおよび画像表示装置では、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができ、また、他の任意の構成を付加することもできる。
また、前述した実施形態では、画像表示装置として、液晶プロジェクターおよび光走査型のプロジェクターについて説明したが、画像表示装置としては、プロジェクターに限定されず、その他、プリンター、スキャナー等にも適用可能である。
1……プロジェクター
102……光源
104a、104b、104c……ミラー
106a、106b……ダイクロイックミラー
108B、108G、108R……液晶表示素子
110……ダイクロイックプリズム
112……投射レンズ系
120……制御回路
122……画像信号処理回路
2……光学デバイス
21……ガラス板
211、212……主面
21’……中心
22……可動部
221……ガラス板支持部
221a……貫通孔
221b……主面
221c……主面
222……薄肉部
222b……主面
222c……主面
223……薄肉部
224b……段差部
224c……段差部
23……支持部
24a、24b……軸部
25……駆動機構
25A……第1の駆動機構
25B……第2の駆動機構
251……永久磁石
251’……中心
252……コイル
252a……面
253……コイル
253a……面
26……保持部
261……第1の保持部
261a……枠部
261b……コイル保持部
261c……コイル保持部
262……第2の保持部
262a……枠部
262b……コイル保持部
262c……コイル保持部
3……HMD
310……光源
320……液晶表示素子
330……投射レンズ系
340……導光部
341……ハーフミラー
5……HUD
510……投影ユニット
511……光源
512……液晶表示素子
513……投射レンズ系
520……反射ミラー
8……スクリーン
E……瞳
FG……フロントガラス
G……ギャップ
J……揺動軸
LL……映像光
P1……画像表示位置
P2……画像表示位置
Px……画素
Rv、Gv、Bv……データ信号
Vid……画像信号
f、f1、f2……XY平面
T、t……厚み

Claims (9)

  1. 光が入射する光入射面を有する板状の光学部と、
    前記光学部を支持する可動部と、
    前記可動部を揺動軸まわりに揺動可能に支持する軸部と、
    前記軸部を支持する支持部と、
    前記可動部に設けられ、前記光学部の厚みよりも小さい厚みを有する永久磁石と、
    前記永久磁石を介して対向配置され、前記永久磁石に作用させる磁界を発生させる一対のコイルと、を有し、
    前記可動部は、前記光学部の厚みよりも小さい厚みを有する薄肉部を有し、
    前記永久磁石は、前記薄肉部に配置され、
    前記光学部の板厚方向と直交する方向から見て、前記一対のコイルの前記永久磁石に対向する面の各々が前記光学部の一対の主面の間に位置していることを特徴とする光学デバイス。
  2. 前記軸部の前記板厚方向の中心と前記永久磁石の前記板厚方向の中心とが、前記光学部の板厚方向と直交する同一面内に位置している請求項1に記載の光学デバイス。
  3. 前記同一面は、前記光学部の前記板厚方向の中心と交わっている請求項2に記載の光学デバイス。
  4. 前記可動部および軸部は、それぞれ、樹脂材料を含んでいる請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  5. 前記支持部に固定され、一方の前記コイルを保持する第1の保持部と、
    前記支持部に固定され、他方の前記コイルを保持する第2の保持部と、を有し、
    前記支持部は、前記第1の保持部と前記第2の保持部の間に挟まれている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  6. 前記第1の保持部および前記第2の保持部は、それぞれ、非磁性体である請求項5に記載の光学デバイス。
  7. 前記一対のコイルの前記永久磁石に対向する面の各々は、前記永久磁石と前記板厚方向に離間している請求項1ないし6のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  8. 前記光学部は、前記光を透過する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の光学デバイス。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の光学デバイスを備え、
    前記光学デバイスで光を空間変調させることにより、前記光の照射によって表示される画素の位置をずらすように構成されていることを特徴とする画像表示装置。
JP2015017657A 2015-01-30 2015-01-30 光学デバイスおよび画像表示装置 Expired - Fee Related JP6398754B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017657A JP6398754B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 光学デバイスおよび画像表示装置
CN201610048318.6A CN105842843B (zh) 2015-01-30 2016-01-25 光学器件及图像显示装置
KR1020160009930A KR20160094297A (ko) 2015-01-30 2016-01-27 광학 디바이스 및 화상 표시 장치
TW105102574A TW201627746A (zh) 2015-01-30 2016-01-27 光學裝置及圖像顯示裝置
US15/010,175 US9794530B2 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Optical device and image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017657A JP6398754B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 光学デバイスおよび画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142863A JP2016142863A (ja) 2016-08-08
JP6398754B2 true JP6398754B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56553524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017657A Expired - Fee Related JP6398754B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 光学デバイスおよび画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9794530B2 (ja)
JP (1) JP6398754B2 (ja)
KR (1) KR20160094297A (ja)
CN (1) CN105842843B (ja)
TW (1) TW201627746A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017003744A (ja) 2015-06-09 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 光学デバイスおよび画像表示装置
JP6520432B2 (ja) * 2015-06-09 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 光学デバイスおよび画像表示装置
CN112987303A (zh) 2016-09-21 2021-06-18 奇跃公司 用于具有出瞳扩展器的光学系统的系统和方法
JP7196552B2 (ja) 2018-11-15 2022-12-27 セイコーエプソン株式会社 光路シフトデバイスおよび画像表示装置
JP7247529B2 (ja) 2018-11-15 2023-03-29 セイコーエプソン株式会社 光路シフトデバイスおよび画像表示装置、ならびに光路シフトデバイスの制御方法
JP7155967B2 (ja) 2018-12-04 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 光路シフトデバイスおよび画像表示装置
JP2020190672A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、光学デバイスの制御方法、および画像表示装置
CN113219647B (zh) * 2020-02-05 2023-06-13 中强光电股份有限公司 光学模块及投影装置
TWI754955B (zh) * 2020-06-05 2022-02-11 揚明光學股份有限公司 光路調整機構及其製造方法
CN113835183B (zh) * 2020-06-22 2024-08-27 扬明光学股份有限公司 光路调整机构及其制造方法
WO2024017875A1 (en) * 2022-07-21 2024-01-25 Optotune Switzerland Ag Display device for enhancing resolution of an image

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3471156B2 (ja) * 1995-05-30 2003-11-25 シャープ株式会社 イメージシフト機構および撮像装置
AU2002335243A1 (en) * 2002-10-10 2004-05-04 Fujitsu Media Devices Limited Micro moving element comprising torsion bar
JP4376527B2 (ja) * 2003-03-03 2009-12-02 日本信号株式会社 光走査装置
KR20050114470A (ko) * 2004-06-01 2005-12-06 엘지전자 주식회사 해상도 향상 장치
US8294969B2 (en) * 2009-09-23 2012-10-23 Metrologic Instruments, Inc. Scan element for use in scanning light and method of making the same
JP5287748B2 (ja) 2010-01-29 2013-09-11 三菱電機株式会社 光路制御装置および投射型画像表示装置
JP5569084B2 (ja) 2010-03-25 2014-08-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP5447272B2 (ja) * 2010-08-05 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 光スキャナーおよび画像形成装置
JP6111532B2 (ja) * 2012-05-11 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、光スキャナーおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160227176A1 (en) 2016-08-04
KR20160094297A (ko) 2016-08-09
US9794530B2 (en) 2017-10-17
CN105842843A (zh) 2016-08-10
JP2016142863A (ja) 2016-08-08
TW201627746A (zh) 2016-08-01
CN105842843B (zh) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398754B2 (ja) 光学デバイスおよび画像表示装置
US9823553B2 (en) Optical device and image display apparatus
CN106249400B (zh) 光学器件及图像显示装置
US9519134B2 (en) Optical device and image display apparatus
JP6784125B2 (ja) 光学デバイスユニットおよび画像表示装置
JP6451187B2 (ja) 光学デバイスおよび画像表示装置
CN111273434B (zh) 光路移位器件以及图像显示装置
JP6569329B2 (ja) 光学デバイスおよび画像表示装置
US9651773B2 (en) Optical device, image display device, and method of manufacturing optical device
CN111190281B (zh) 光路移位设备以及图像显示装置
JP6507550B2 (ja) 光学デバイス、画像表示装置およびプロジェクター
US9602790B2 (en) Optical device and image display apparatus
CN106842554B (zh) 光学器件以及图像显示装置
JP2016071262A (ja) 光学デバイスおよび画像表示装置
JP6597224B2 (ja) 光学デバイスおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees