JP6398462B2 - 位置およびトルクセンサレスによるトルクリプル抑制装置 - Google Patents

位置およびトルクセンサレスによるトルクリプル抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6398462B2
JP6398462B2 JP2014169246A JP2014169246A JP6398462B2 JP 6398462 B2 JP6398462 B2 JP 6398462B2 JP 2014169246 A JP2014169246 A JP 2014169246A JP 2014169246 A JP2014169246 A JP 2014169246A JP 6398462 B2 JP6398462 B2 JP 6398462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
value
estimated
estimation unit
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014169246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016046908A (ja
Inventor
山口 崇
崇 山口
裕吾 只野
裕吾 只野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2014169246A priority Critical patent/JP6398462B2/ja
Publication of JP2016046908A publication Critical patent/JP2016046908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398462B2 publication Critical patent/JP6398462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、トルクリプル抑制装置に係わり、特に位置およびトルクセンサレスによるトルクリプル抑制装置に関するものである。
例えば、モータは原理的にトルクリプルを発生し、振動、騒音、乗り心地への悪影響、電気・機械共振等の種々の問題を引き起こす。特に、埋込磁石形のPMモータは、コギングトルクリプルとリラクタンストルクリプルが複合的に発生する。その対策として、トルクリプルを抑制する制御方式として周期外乱オブザーバ補償法が提案されている。
図4は、特許文献1によって公知となっている周期外乱オブザーバのn次トルクリプル周波数成分に関する制御ブロック図を示したものである。
1はトルクリプル補償値演算部で、正弦波/余弦波の制御指令rn(通常は0)と周期外乱オブザーバ3による推定値dTA^n, dTB^nとの差分にそれぞれ正弦波/余弦波値を乗算してそれを加算することでトルクリプル補償指令Tc*nを生成し制御対象2に出力される。制御対象2では、周期の外乱(以下周期外乱dTnという)が発生することがある。例えば、制御対象がモータであればコギングトルなどによる回転数に同期した外乱であるトルクリプルがこれに相当し、振動や騒音の要因となる。
周期外乱オブザーバ3は周期外乱dTnを抑制するもので、周波数成分毎に複素ベクトルで表現したシステム同定モデルを外乱オブザーバの逆システムモデルを用いることで、制御対象とする周波数の外乱を直接的に推定して補償する。
これにより比較的単純な制御構成でありながら、対象とした周波数に対しては次数に関係なく高い抑制効果が得られる。
システム同定モデルP^nの取得に関して、制御に先立って制御対象のプラントPn(=PAn+jPBn)に対して予めシステム同定を行い、1次元複素ベクトルの形で(1)式として表現する。
P^n=P^An+jP^Bn …(1)
ただし、添字のnはn次成分、変数は何れもXn=XAn+jXBnと表現される複素ベクトルである。
例えば、1〜1000Hzまでのシステム同定結果を1Hz毎に複素ベクトルで表現した場合、1000個の1次元複素ベクトルの要素からなるテーブルでシステムを表現できる。または、同定結果を数式化してシステムを表現することも可能である。何れの手法も、特定の周波数成分については簡素な1次元複素ベクトルでシステムモデルの表現は可能となる。
なお、システム同定モデルに限らず文中記載のP^n,rn,dTn,dT^n,Tnも
Xn=XAn+jXBnと表現される複素ベクトルである。
具体的な制御手法としては、プラント出力に対してフーリエ変換を簡易化した低域通過フィルタGFを通すことで、周期外乱の抑制対象とする周波数成分を抽出する。これに上記のシステム同定モデルの逆数P^n-nで表現される逆システムを乗算し、GFを通した制御指令値との差分から周期外乱dTnを推定しシステム同定モデルd^nとする。推定した周期外乱dTnを制御指令値rnから差し引いて外乱補償値とし、周期外乱dTnを抑制する。以上の流れが周期外乱オブザーバによる周期外乱を抑制する制御手法である。
突極型永久磁石同期モータの制御には、回転子の位置情報が必要であるため、従来はセンサ用いて回転子位置を検出している。しかし、センサは高価である上、配線、信頼性および取り付けスペースの点で問題があるたる、近年、センサレス制御が行われており、例えば非特許文献1によって公知となっている。
国際公開WO2010/024195A1
拡張誘起電圧モデルに基づく突極型永久磁石同期モータの センサレス制御、電気学会論文誌D、Vol.122, No.12.p.1088-1096(平成14)
現在におけるトルクリプル抑制制御では、トルクセンサを用いてトルク値を観測し、これを抑制対象としてきた。現在までのトルクリプル抑制制御では、精度のよい位相情報とトルクセンサを用いて精度のよいトルク値を観測し、これを抑制対象としてきた。ただし、実用面において以下のような課題や問題がある。
トルクセンサは設置場所やコスト面で制限があるため、限定的な環境でしか使用されていない。さらに、近年では永久磁石同期モータの駆動において、センサ自体の温度や振動に対する信頼性(寿命)の問題、コスト削減などを目的として、位置センサレスで駆動する場合がある。
このため、上述の永久磁石同期モータの駆動では、位置センサ出力の精度のよい速度情報が得られない上、トルクセンサによる精度のよいトルク値も得られないため、トルクリプルを抑制することができない。
よって、本発明が目的とするところは、位置およびトルクセンサレスによるトルクリプル抑制装置を提供することにある。
本発明は、電流指令値と周期外乱オブザーバにより演算されたd,q軸の電流補償値との差分を、補償された電流指令値として電流制御部に入力して電圧指令値を生成し、電圧指令値に基づき制御装置を介してプラントを制御するものにおいて、
位置推定部とトルク推定部を設け、
前記位置推定部により推定された推定回転角の信号を、前記電圧指令値のd,q軸に対する座標変換信号に使用すると共に、推定トルク値に対する推定回転角の座標系に変換する変換部に入力し、
前記トルク推定部による推定トルク値を、前記変換部を介して前記周期外乱オブザーバに出力し、周期外乱オブザーバにより電流id,iqの補償値を算出するよう構成したことを特徴としたものである。
また、本発明は、前記位置推定部として拡張誘起電圧オブザーバを備え、
拡張誘起電圧オブザーバは、前記制御装置からの検出電流値と前記電流指令値を入力して推定回転角と推定回転角速度の各信号を推定演算し、
前記トルク推定部は、前記推定回転角信号と前記検出電流値を入力し、前記プラントのパラメータを基に、推定トルク値を演算することを特徴としたものである。
また、本発明は、電流指令値と制御装置からの検出電流値との差分を電流制御部に入力して電圧指令値を生成し、電圧指令値に基づき制御装置を介してプラントを制御するものにおいて、
位置推定部とトルク推定部を設け、
前記位置推定部により推定された推定回転角の信号を、前記電圧指令値のd,q軸に対する座標変換信号に変換する変換部と外乱抑制制御部に入力し、
前記トルク推定部による推定トルク値を外乱抑制制御部に入力し、外乱抑制制御部において入力された推定回転角と推定トルク値から電流id,iqの補償値を算出し、算出された補償値を前記電流指令値に加算するよう構成したことを特徴としたものである。
以上のとおり、本発明によれば、トルク推定部による推定トルクT^を抑制対象として周期外乱オブザーバ、若しくは外乱抑制制御部に入力して振動抑制の補償値icdqを得る。これを電流指令値i* dqに重畳してトルクリプルを抑制するものである。これにより、より汎用的なモータ設置環境と低コストによるトルクリプル制御が可能となるものである。
本発明の実施形態を示す振動抑制制御装置の構成図。 本発明の他の実施形態を示す振動抑制制御装置の構成図。 本発明の他の実施形態を示す振動抑制制御装置の構成図。 周期外乱オブザーバの構成図。
本発明は、位置推定部とトルク推定部を設け、位置推定部により推定された推定回転角の信号を、電圧指令値のd,q軸に対する座標変換信号に使用すると共に、推定トルク値に対する推定回転角の座標系に変換する変換部に入力する。トルク推定部による推定トルク値を、変換部を介して周期外乱オブザーバ、若しくは直接に外乱抑制制御部に出力して電流id,iqの補償値を算出するようにしたもので、以下、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施例を示す構成図を示したものである。なお、図における各記号は次の通りである。
*:トルク指令値、i* dq:id,iq指令値、vdq ref:vd,vq指令値、iuvw:3相電流値、T^:推定トルク値、θ^:推定回転角、ω^:推定回転角速度、idq:検出id,iq値、icdq:補償id,iq値、Tn:n次高調波Tna,Tnb値、
Tcn:n次Tcna,Tcnb補償値、dT* n:n次トルク補償指令値、dTn:n次トルク外乱推定値、
図1において、1は変換部で、トルク指令値T*をd,q軸の電流指令値i* dq(id,iq)に変換する。変換された電流指令値i* dqは加算部においてid,iqの補償値icdqと加算される。更にこの加算値は、減算部においてid,iqの検出値idqが減算されて電流制御部2に入力され電圧指令値vdq refを算出する。3は変換部で、d,q軸の2相電圧を3相に変換して制御装置(インバータ)4を介して制御対象となるプラント(ここでは永久磁石同期モータ)を制御する。
また、変換部3は、インバータ4による3相電流を入力して2相の検出値idqに変換し、idqは減算部に出力されてi* dqとの減算処理が行われると共に、拡張誘起電圧オブザーバ6に入力される。拡張誘起電圧オブザーバ6には電圧指令値vdq refも入力されており、各入力信号に基づいて推定回転角θ^と推定回転角速度ω^が求められ、推定回転角θ^は変換部3に入力されてdq軸系への座標変換に用いられると共に、トルク推定部7に入力される。なお、この拡張誘起電圧オブザーバ6は、非特許文献1に示された拡張誘起電圧モデル方式を用いて拡張誘起電圧を推定し、推定した拡張誘起電圧から推定回転角θ^と推定回転角速度ω^の位置信号が求められる。
トルク推定部7では、id,iqの検出値idqと推定回転角θ^を入力して推定トルク値T^を求める。このトルク推定は、制御対象を永久磁石同期モータと設定し、入力をid,iqとして電圧方程式から電流を求め、(2)式によりトルクを推定する。
T^=iq(Φ(θ)+△Lid) …(2)
△L=Ld(θ)−Lq(θ)
なお、モータパラメータを、Φを磁束密度、Ld,Lqをd,q軸リアクタンスとして各値は位相θを入力とした関数で高調波成分を含めて既知とする。モータパラメータを位相θによる関数としているが、変動要素は角度だけでなく温度や電流値などにもよる。トルクを精度よく推定するためにはこれらについても考慮する必要があるが、ここでのモータパラメータには省略している。なお、パラメータ推定手法は、モータの設計モデルから解析的に求める手法や、実モデルの観測データから推定する手法が存在するが、何れの手法を用いてもよい。
8は座標の変換部で、推定されたトルク値T^は係数n倍された推定回転角の座標系に変換されて周期外乱オブザーバ10に入力される。周期外乱オブザーバ10には係数n倍された推定回転角速度ω^も入力されており、これら各入力信号に基づいてn次のid,iqの補償値Tcnを演算する。補償値Tcnは変換部9に入力されてdq座標系に変換され、補償値icdqとなる。このicdqは電流指令値i* dqと逆極性に加算され、更に検出値idqが差っ引かれて電流制御部2に入力されて電圧指令vdq refが算出される。
よって、この実施例によれば、トルクおよび位置センサレスの状態で、トルクリプルの抑制制御が可能となるものである。
なお、図1では、位置の推定手段として拡張誘起電圧モデル方式を用いて拡張誘起電圧を推定し、推定した拡張誘起電圧から位置を推定すると共に、推定位相と検出電流からトルク推定を行うことの例を示しているが、位置の推定やトルク推定は種々考えられる。その際には図2で示すような構成になる。その際には、位置推定部20より出力された推定回転角θ^を変換部3,8,9にそれぞれ入力して座標変換用の信号として用いる共に、周期外乱オブザーバ10に推定回転角速度ω^として入力される。
また、トルク推定部30は、推定したトルク値T^を変換部8を介して推定回転角の座標系に変換されて周期外乱オブザーバ10に入力される。周期外乱オブザーバ10では、図1と同様にして各入力信号に基づいてn次のid,iqの補償値Tcnを演算する。補償値Tcnは変換部9を介して補償値icdqとなって電流指令値i* dqと加算され、更に検出値idqが差っ引かれて電流制御部2に入力されて電圧指令vdq refが算出される。
したがって、この実施例においても、トルクおよび位置センサレスの状態で、トルクリプルの抑制制御が可能となるものである。
図3は他の振動抑制制御装置の構成図を示したものである。実施例1,2では、トルクリプルの補償値icdqの演算手段として周期外乱オブザーバ10を用いた場合についての例を示している。この実施例は、補償電流を生成する手段として外乱抑制制御部40を用いたものである。外乱抑制制御部40としては、入力された推定回転角θ^と推定トルク値T^を基に抑制のための演算や、若しくは予め推定回転角θ^と推定トルク値T^に対応した補償電流値が選択できる図示省略された補償テーブルを作成し、この補償テーブルより補償電流を出力するよう構成される。他の構成は実施例1、又は実施例2と同様である。
この実施例においても、トルクおよび位置センサレスの状態で振動抑制のための補償電流を算出し、トルクリプルの抑制制御が可能となるものである。
以上のように本発明は、トルク推定部7による推定トルクT^を抑制対象として周期外乱オブザーバ10に入力し、振動抑制の補償値icdqを得る。これを電流指令値i* dqに重畳してトルクリプルを抑制するものである。これにより、より汎用的なモータ設置環境と低コストによるトルクリプル制御が可能となるものである。
1… トルク指令/電流指令の変換部
2… 電流制御部
3… 2相/3相の変換部
4… 制御装置(インバータ)
5… 制御対象のプラント
6… 拡張誘起電圧オブザーバ
7,30… トルク推定部
8… 変換部
9… 変換部
10… 周期外乱オブザーバ
20… 位置推定部
40… 外乱抑制制御部

Claims (2)

  1. 電流指令値と周期外乱オブザーバにより演算されたd,q軸の電流補償値との加算分を、補償された電流指令値として電流制御部に入力して電圧指令値を生成し、電圧指令値に基づき制御装置を介してプラントを制御するものにおいて、
    位置推定部とトルク推定部を設け、
    前記位置推定部により推定された推定回転角の信号を、前記電圧指令値のd,q軸に対する座標変換信号に使用すると共に、推定トルク値に対する推定回転角の座標系に変換する変換部に入力し、
    前記トルク推定部による推定トルク値を、前記変換部を介して前記周期外乱オブザーバに出力し、周期外乱オブザーバにより電流id,iqの補償値を算出するよう構成したことを特徴とした位置およびトルクセンサレスによるトルクリプル抑制装置。
  2. 前記位置推定部として拡張誘起電圧オブザーバを備え、
    拡張誘起電圧オブザーバは、前記制御装置からの検出電流値と前記電圧指令値を入力して推定回転角と推定回転角速度の各信号を推定演算し、
    前記トルク推定部は、前記推定回転角信号と前記検出電流値を入力し、前記プラントのパラメータを基に、推定トルク値を演算することを特徴とした請求項1記載の位置およびトルクセンサレスによるトルクリプル抑制装置。
JP2014169246A 2014-08-22 2014-08-22 位置およびトルクセンサレスによるトルクリプル抑制装置 Active JP6398462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169246A JP6398462B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 位置およびトルクセンサレスによるトルクリプル抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169246A JP6398462B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 位置およびトルクセンサレスによるトルクリプル抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046908A JP2016046908A (ja) 2016-04-04
JP6398462B2 true JP6398462B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55636993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169246A Active JP6398462B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 位置およびトルクセンサレスによるトルクリプル抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398462B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108900129B (zh) * 2018-07-20 2020-08-18 华中科技大学 一种无位置传感器永磁同步电机控制方法、装置和系统
WO2020032078A1 (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 日本電産株式会社 モータ制御方法、モータ制御装置、モータおよび電動オイルポンプ
JPWO2020170642A1 (ja) * 2019-02-20 2021-12-16 日本電産株式会社 位置推定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4383442B2 (ja) * 2006-12-27 2009-12-16 三洋電機株式会社 モータ制御装置及びモータ駆動システム
JP5446988B2 (ja) * 2010-02-25 2014-03-19 株式会社明電舎 回転電気機械のトルクリプル抑制制御装置および制御方法
JP5175887B2 (ja) * 2010-03-23 2013-04-03 株式会社東芝 モータ制御装置及び電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016046908A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637042B2 (ja) 電動機の脈動抑制装置および電動機の脈動抑制方法
KR101699463B1 (ko) 제어 장치
Yoo et al. Novel speed and rotor position estimation strategy using a dual observer for low-resolution position sensors
JP5401500B2 (ja) 電力変換装置、電動機制御システム
KR101328494B1 (ko) 토오크리플억제제어장치 및 회전전기기계 토오크리플억제제어방법
KR100724667B1 (ko) 동기 전동기의 제어 장치, 전기 기기 및 모듈
TWI525981B (zh) 用於永磁電動機的無感測器式磁場導向控制系統、方法和設備
US20160156297A1 (en) Motor drive system, motor control apparatus and motor control method
JP6459287B2 (ja) 同期電動機のトルク推定システム
JP2007151344A (ja) 磁極位置推定方法、モータ速度推定方法及びモータ制御装置
JP5936770B2 (ja) 回転機制御装置
JPWO2015025356A1 (ja) モータ駆動システムおよびモータ制御装置
JP6398462B2 (ja) 位置およびトルクセンサレスによるトルクリプル抑制装置
JP6183554B2 (ja) 周期外乱自動抑制装置
JP5074318B2 (ja) 同期電動機のロータ位置推定装置
JP2011176951A (ja) モータのトルク制御装置
JP2010035352A (ja) 同期電動機のロータ位置推定装置
JP2012050215A (ja) 単相信号入力装置及び系統連系装置
JP2009100615A (ja) 交流電動機制御装置および交流電動機制御方法
JP6766398B2 (ja) 磁石温度推定方法、及び、磁石温度推定装置
JP6716993B2 (ja) 磁石温度推定方法、及び、磁石温度推定装置
JP7218700B2 (ja) モータ制御装置
JP5106295B2 (ja) 同期電動機のロータ位置推定装置
JP2022131542A (ja) インバータ制御装置およびインバータ制御装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6398462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150