JP6398452B2 - タンク用鋼材 - Google Patents

タンク用鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP6398452B2
JP6398452B2 JP2014164469A JP2014164469A JP6398452B2 JP 6398452 B2 JP6398452 B2 JP 6398452B2 JP 2014164469 A JP2014164469 A JP 2014164469A JP 2014164469 A JP2014164469 A JP 2014164469A JP 6398452 B2 JP6398452 B2 JP 6398452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel material
steel
ferrite
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014164469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016040401A (ja
Inventor
玄樹 猪狩
玄樹 猪狩
中村 浩史
浩史 中村
弘宜 若松
弘宜 若松
武史 大久保
武史 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014164469A priority Critical patent/JP6398452B2/ja
Publication of JP2016040401A publication Critical patent/JP2016040401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398452B2 publication Critical patent/JP6398452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、鋼材に関し、さらに詳しくは、液化石油ガス(LPG)及び液体アンモニアを混載して運搬可能なタンクに用いられるタンク用鋼材に関する。
近年のエネルギー需要の増大に伴い、エネルギー輸送船のタンクの容量が増大している。さらに、エネルギー輸送船の空輸送をなくす等の目的で、タンクにはLPGだけでなく、液体アンモニアが、低温で貯蔵して運搬される場合がある。
このように、LPGと液体アンモニアとが混載されるタンクに用いられる鋼材(以下、タンク用鋼材という)では、アンモニアに起因した応力腐食割れの抑制が求められる。一般的に、強度(降伏強度YS及び引張強度TS)及び降伏比(=降伏強度YS/引張強度TS)が低いほど、応力腐食割れは発生しにくい。一方で、タンクには強度も求められる。耐応力腐食割れ性及びタンク強度の観点から、タンク用鋼材には、降伏強度YSが355〜440MPa、引張強度TSが490〜620MPa、降伏比YRが85%以下であることを求められており、許容される強度範囲が狭い。上述のとおり、低温液体アンモニアを運搬するため、タンク用鋼材にはさらに、優れた低温靭性も求められる。
上述の狭い許容強度範囲を満たしつつ、優れた低温靭性を得るための技術が、特開2011−105963号公報(特許文献1)、特開2009−120876号公報(特許文献2)、特開2008−261000号公報(特許文献3)、特開2008−248291号公報(特許文献4)、特開2003−105439号公報(特許文献5)及び特開平11−80832号公報(特許文献6)に提案されている。
特許文献1及び2では、2相域での熱処理を省略し、直接焼入れ処理を実施する。具体的には、特許文献1では、所定の化学組成を有するスラブを、1200℃超に加熱する。加熱された鋳片を、再結晶温度域及び未再結晶温度域でそれぞれ累積圧下率30%以上で熱間圧延を実施する。(810−板厚)℃以上の温度で熱間圧延を終了し、700℃以上の温度から冷却を開始する。板厚に応じて冷却速度を設定し、200〜300℃で冷却を停止する。
特許文献2では、所定の化学組成を有するスラブを、1000〜1250℃に加熱する。加熱されたスラブを熱間圧延して鋼板とし、Ar3点以上で熱間圧延を完了する。鋼板温度が620〜720℃になるまで放冷する。放冷後、鋼板に対して加速冷却を実施し、350〜450℃で冷却を停止する。
特許文献3〜6では、多段階の冷却工程を実施する。具体的には、特許文献3では、スラブを熱間圧延して厚鋼板とする。圧延後の厚鋼板の温度が700〜790℃となった後、圧延方向に水量密度を調整可能な複数の水冷ゾーンを用いて、厚鋼板を冷却する。このとき、冷却が進むに従い、水量密度を段階的に大きくする。特許文献4では、特許文献3と同様の水冷ゾーンを用いて、厚鋼板を冷却する。このとき、水冷開始後3〜15秒経過後、5〜20秒空冷を実施する。
特許文献5では、スラブを950〜1250℃に加熱した後、再結晶領域及び未再結晶領域でそれぞれ30%以上の圧下率で熱間圧延を実施して鋼板とする。850〜Ar3点で熱間圧延を完了した後、初析フェライトを生成させるため、所定時間放冷する。放冷後、10℃/秒以上の冷却速度で鋼板を150℃未満まで冷却する。
特許文献6では、スラブを1000〜1250℃に加熱する。加熱されたスラブを未再結晶温度域で30%以上の累積圧下量で熱間圧延して鋼板とする。熱間圧延完了時の鋼板温度は800℃以上とする。熱間圧延後、Ar3点−50℃以上の温度から5〜50℃/秒の冷却速度で加速冷却を実施する。その後、再加熱焼入れ及び焼戻しを実施する。
特開2011−105963号公報 特開2009−120876号公報 特開2008−261000号公報 特開2008−248291号公報 特開2003−105439号公報 特開平11−80832号公報
特許文献1、2及び5では、水冷停止温度を低くして、鋼板に島状マルテンサイト及び/又はマルテンサイトを生成する。これらの相に伴い生成する初期可動転位により、低降伏強度化が図られている。しかしながら、上述の混載タンクでは、液体アンモニアを貯蔵するため、−60℃近傍での低温靭性が求められる。鋼板中の島状マルテンサイト及びマルテンサイトは、低温靭性を低下する。さらに、他の特許文献の鋼板であっても、−60℃近傍での低温靭性が十分に得られない場合がある。
さらに、上記特許文献の多くは、初期フェライトを生成するために、熱間圧延完了後の鋼板を放冷した後、水冷を開始する。放冷は製造ライン上で実施されると考えられるため、放冷時間が長ければ、それだけ生産性が低下する。
さらに、上記特許文献では、応力除去焼鈍(SR処理)について特に言及されていない。タンク用鋼材を用いて混載タンクを製造する場合、製造時にSR処理が実施される。したがって、SR処理後であっても上述の許容強度範囲を満たすことが望ましい。
本発明の目的は、耐応力腐食割れ性及び低温靭性に優れるタンク用鋼材及びその製造方法を提供することである。
本発明によるタンク用鋼材は、質量%で、C:0.03〜0.10%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.9〜2.0%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Nb:0.005〜0.05%以下、Ti:0.005〜0.025%、sol.Al:0.09%以下、N:0.001〜0.010%を含有し、さらに、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Cr:0.50%以下、及び、Mo:0.20%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不純物からなる。さらに、タンク用鋼材の表面から厚さt/4の位置において、タンク用鋼材の組織は、面積率で50〜80%のフェライトと、硬質組織とを含有し、硬質組織は、ベイナイト、マルテンサイト、及び、パーライトからなる群から選択された1種又は2種以上からなり、フェライトの平均円相当径は5.5〜15μmである。硬質組織のうち、圧延方向に伸びた硬質組織の長軸長さ/圧延方向に伸びた硬質組織の短軸長さで定義されるアスペクト比が5以上のバンド組織の、硬質組織全体に占める面積率は50%以下である。
上記タンク用鋼材は、Feの一部に代えてさらに、B:0.002%以下、V:0.06%以下、Ca:0.005%以下、及び、Mg:0.005%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
本発明によるタンク用鋼材の製造方法は、質量%で、C:0.03〜0.10%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.9〜2.0%、P:0.020%以下、S:0.010%以下、Nb:0.005〜0.05%以下、Ti:0.005〜0.025%、sol.Al:0.09%以下、N:0.001〜0.010%を含有し、さらに、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Cr:0.20%以下、及び、Mo:0.20%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不純物からなるスラブを1000〜1250℃に加熱する工程と、加熱されたスラブに対して熱間圧延を実施して鋼材を製造し、熱間圧延中において、900℃以下の温度域での累積圧下率を30%以上にする工程と、熱間圧延終了後から鋼材温度がT1℃となるまでの間、1.1〜5℃/秒の第1平均冷却速度で鋼材を冷却する工程と、鋼材温度がT1℃からT2℃となるまでの間、5〜15℃/秒の第2平均冷却速度で鋼材を冷却する工程と、鋼材温度がT2℃からT3℃となるまでの間、15℃/秒以上の第3平均冷却速度で鋼材を冷却する工程と、鋼材温度がT3℃となったとき、第3平均冷却速度での冷却を停止し、鋼材を放冷する工程とを備える。ここで、T1はAr3〜Ar3−100であり、T2はAr3−50〜Ar3−200であり、T3はAr3−200〜350である。
本発明によるタンク用鋼材は、耐応力腐食割れ性及び低温靭性に優れる。
図1は、タンク用鋼材のL断面写真である。 図2は、本発明のタンク用鋼材のL断面写真である。
以下、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本発明者らは、タンク用鋼材の耐応力腐食割れ性及び低温靭性について調査及び検討し、次の知見を得た。
(1)上述のとおり、タンク強度を確保しつつ、耐応力腐食割れ性を得るためには、降伏強度YSが355〜440MPa、引張強度TSが490〜620MPa、降伏比YRが85%以下とする必要がある。鋼材の板厚をt(mm)とした場合、鋼材表面からt/4位置でのミクロ組織が面積率で50〜80%のフェライトを含有し、フェライトの平均円相当径が5.5〜15μmであれば、上記強度範囲(以下、許容強度範囲という)を得ることができる。
(2)鋼材の上記ミクロ組織のフェライト以外の残部は硬質組織である。図1は、圧延方向及び圧下方向に平行な断面でのミクロ組織写真である。図1中では、矢印方向が圧延方向である。図1中の白色の領域(粒)はフェライトである。図1中の黒色の領域10及び20は、硬質組織である。硬質組織はベイナイト、マルテンサイト、及び、パーライトからなる群から選択された1種又は2種以上からなる。より具体的には、硬質組織は主としてベイナイトからなる。「主として」とは、ベイナイトが面積率で90%以上であることを意味する。上記マルテンサイトは、焼戻しマルテンサイトを含む。熱間圧延後の鋼材の冷却速度が遅すぎれば、硬質組織が圧延方向に延在して形成される。硬質組織のうち、アスペクト比(圧延方向に伸びた硬質組織の長軸長さ/圧延方向に伸びた硬質組織の短軸長さ)が5以上のものを「バンド組織」と定義する。図1中の符号10(黒色の組織)がバンド組織である。バンド組織は、低温靭性を低下する。そのため、タンク用鋼材中のバンド組織はなるべく少ない方が好ましい。図2に示すように、鋼中の硬質組織全体に占めるバンド組織の面積率が50%以下であれば、優れた低温靭性が得られる。
(3)上記組織を実現するために、熱間圧延直後から、次の冷却工程を鋼材に対して実施する。
第1冷却工程:熱間圧延終了後から鋼材温度がT1℃となるまでの間、1.1〜5℃/秒の第1平均冷却速度で鋼材を冷却する。
第2冷却工程:鋼材温度がT1℃からT2℃となるまでの間、5〜15℃/秒の第2平均冷却速度で鋼材を冷却する。
第3冷却工程:鋼材温度がT2℃からT3℃となるまでの間、15℃/秒以上の第3平均冷却速度で鋼材を冷却する。
第4冷却工程:鋼材温度がT3℃となったとき、第3平均冷却速度での冷却を停止し、鋼材を放冷する。
ここで、T1はAr3〜Ar3−100(℃)であり、T2はAr3−50〜Ar3−200(℃)であり、T3はAr3−200〜350(℃)である。
本発明では上述のとおり、熱間圧延終了後に所定期間放冷する代わりに、熱間圧延直後から上記平均第1冷却速度で冷却を実施する。平均第1冷却速度はたとえば水冷で実現する。この第1冷却工程を実施することで、バンド組織の生成が抑制され、硬質組織が鋼中に微細分散される。そのため、バンド組織面積率が50%以下になる。
第2冷却工程を実施することにより、第1冷却工程及び第2冷却工程で生成されるフェライトの面積率が50〜80%となり、かつ、フェライトの平均円相当径が5.5〜15μmとなる。
第3冷却工程で硬質組織を生成し、さらに、350℃以上で冷却を停止する。これにより、硬質組織中のマルテンサイトの比率を抑えることができる。この場合、SR処理前後での降伏強度の急激な変化を抑えることができる。
以上の知見に基づいて、本発明は完成した。以下、本発明のタンク用鋼材及びその製造方法の詳細を説明する。
[化学組成]
本実施形態のタンク用鋼材はたとえば、鋼板である。タンク用鋼材の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.03〜0.10%
炭素(C)は、鋼材の強度を高める。C含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、C含有量が高すぎれば、溶接継手部の靭性が低下する。C含有量が高すぎればさらに、鋼材の強度が高くなり耐応力腐食割れ性が低下する。したがって、C含有量は0.03〜0.10%である。C含有量の好ましい下限は0.04%である。C含有量の好ましい上限は0.07%である。
Si:0.05〜0.5%
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。Siはさらに、鋼材の強度を高める。Si含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Si含有量が高すぎれば溶接熱影響部が硬化して靭性が低下する。したがって、Si含有量は0.05〜0.5%である。Si含有量の好ましい下限は0.1%である。Si含有量の好ましい上限は0.4%である。
Mn:0.9〜2.0%
マンガン(Mn)は、鋼の焼入れ性を高め、鋼材の強度及び靭性を高める。Mn含有量が低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、焼戻し脆性が高まり、溶接性が低下する。したがって、Mn含有量は0.9〜2.0%である。Mn含有量の好ましい下限は1.2%である。Mn含有量の好ましい上限は1.6%である。
P:0.02%以下
リン(P)は不純物である。Pは、鋼材の機械的特性を低下し、特に、低温靭性を低下する。したがって、P含有量は0.02%以下である。好ましくは、P含有量は0.015%以下である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。
S:0.01%以下
硫黄(S)は不純物である。SはMnと結合してMnSを形成し、鋼材の低温靭性を低下する。したがって、S含有量は0.01%以下である。好ましいS含有量は0.005%以下である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。
Nb:0.005〜0.05%
ニオブ(Nb)は、炭化物を形成して結晶粒を微細化することにより、鋼材の強度及び靭性を高める。しかしながら、Nb含有量が高すぎれば、溶接時の耐割れ性が低下する。Nb含有量が高すぎればさらに、フェライト面積率が低くなり、フェライト粒が微細化する。そのため、鋼材の強度が過剰に高くなる。したがって、Nb含有量は0.005〜0.05%である。Nb含有量の好ましい下限は0.007%である。Nb含有量の好ましい上限は0.04%である。
Ti:0.005〜0.025%
チタン(Ti)は、鋼中のNと結合してTiNを形成し、スラブ表面及び鋼材表面の清浄性を高める。Tiはさらに、オーステナイト結晶粒の粗大化を抑制する。Ti含有量は低すぎれば、これらの効果が得られない。一方、Ti含有量が高すぎれば、鋼材の衝撃特性が低下する。したがって、Ti含有量は0.005〜0.025%である。Ti含有量の好ましい下限は0.007%である。Ti含有量の好ましい上限は0.020%である。
sol.Al:0.09%以下
アルミニウム(Al)は、鋼中のNと結合してAlNを形成し、固溶Nの影響を抑制する。Alはさらに、鋼材を脱酸する。しかしながら、Al含有量が高すぎれば、これらの効果が飽和するだけでなく、溶接熱影響部(HAZ:Heat Affected Zone)の靭性が低下する。したがって、Al含有量は0.09%以下である。好ましいsol.Al含有量の下限は0.005%である。本明細書でいうAl含有量は、酸可溶Al(sol.Al)の含有量である。
N:0.001〜0.010%
窒素(N)は不可避的に含有される。Nは、Tiと結合してTiNを形成し、オーステナイト粒の粗大化を抑制する。N含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、N含有量が高すぎれば、HAZの靭性が低下する。したがって、N含有量は0.001〜0.010%である。N含有量の好ましい下限は0.002%である。N含有量の好ましい上限は0.008%である。
本発明によるタンク用鋼材はさらに、Cu、Ni、Cr、及び、Moからなる群から選択される1種又は2種以上を含有する。これらの元素はいずれも、鋼材の強度を高める。
Cu:0.50%以下
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Cuは鋼材の強度及び耐食性を高める。しかしながら、Cu含有量が高すぎれば、高温割れが発生しやすくなる。したがって、Cu含有量は0.50%以下である。Cu含有量の好ましい下限は0.05%である。Cu含有量の好ましい上限は0.40%である。
Ni:0.50%以下
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Niは鋼に固溶して鋼材の強度及び靭性を高める。しかしながら、Ni含有量が高すぎれば、この効果が飽和するだけでなく、製造コストが高くなる。したがって、Ni含有量は0.50%以下である。Ni含有量の好ましい下限は0.05%である。Ni含有量の好ましい上限は0.45%である。
Cr:0.50%以下
クロム(Cr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Crは鋼材の強度を高める。しかしながら、Cr含有量が高すぎれば、この効果が飽和するだけでなく、鋼材の溶接性が低下する。したがって、Cr含有量は0.50%以下である。Cr含有量の好ましい下限は0.04%である。Cr含有量の好ましい上限は0.40%である。
Mo:0.20%以下
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Moは鋼材の強度を高める。しかしながら、Mo含有量が高すぎれば、鋼材の強度が高くなりすぎるだけでなく、溶接性が低下する。したがって、Mo含有量は0.20%以下である。Mo含有量の好ましい下限は0.005%である。Mo含有量の好ましい上限は0.15%である。
本発明によるタンク用鋼材の残部は、Feおよび不純物からなる。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入されるものであって、本発明のタンク用鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
本発明によるタンク用鋼材はさらに、B、V、Ca、及び、Mgからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
B:0.002%以下
ボロン(B)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、BはNと結合してBNを形成して、HAZ靭性に有害な固溶N量を低減する。Bはさらに、粒界フェライトの生成を抑制する。しかしながら、B含有量が高すぎれば、大入熱溶接HAZ靭性が低下する。したがって、B含有量は0.002%以下である。B含有量の好ましい下限は0.0002%である。B含有量の好ましい上限は0.0015%である。
V:0.06%以下
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Vは炭窒化物を形成し、鋼材を析出強化する。しかしながら、V含有量が高すぎれば、その効果が飽和するだけでなく、生産コストが高くなる。したがって、V含有量は0.06%以下である。V含有量の好ましい下限は0.005%であり、さらに好ましくは0.01%である。V含有量の好ましい上限は0.05%である。
Ca:0.005%以下
カルシウム(Ca)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Caは鋼中のSと結合して、MnSの伸展を抑制する。これにより、鋼材の機械的特性の異方性が低減する。しかしながら、Ca含有量が高すぎれば、この効果は飽和する。したがって、Ca含有量は0.005%以下である。Ca含有量の好ましい下限は0.002%である。Ca含有量の好ましい上限は0.004%である。
Mg:0.005%以下
マグネシウム(Mg)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、MgはHAZにおいてオーステナイト粒の成長を抑制して組織を微細化する。Mgはさらに、溶接部の低温靭性を高める。しかしながら、Mg含有量が高すぎれば、この効果は飽和する。したがって、Mg含有量は0.005%以下である。Mg含有量の好ましい下限は0.001%である。Mg含有量の好ましい上限は0.004%である。
[ミクロ組織(Microstructure)]
本実施形態のタンク用鋼材の厚さをtと定義する。ここで、厚さtは、鋼材の圧延方向と垂直な方向(圧下方向)の長さを意味する。
鋼材の表面から圧下方向にt/4位置(以下、t/4位置という)でのタンク用鋼材のミクロ組織は、面積率で50〜80%のフェライトと、硬質組織とからなる。
硬質組織は、ベイナイト、マルテンサイト、及び、パーライトからなる群から選択された1種又は2種以上からなる。硬質組織は主としてベイナイトからなる。「主としてベイナイトからなる」とは、ベイナイトの面積率が90%以上であることを意味する。マルテンサイトは、焼戻しマルテンサイト、島状マルテンサイトを含む。
[フェライト面積率ARF
上記t/4位置でのフェライト面積率ARFは50〜80%である。フェライト面積率ARFが低すぎれば、強度特性(降伏強度YS、引張強度TS及び降伏比YR)のいずれかが、アンモニアタンクに要求される許容強度範囲(降伏強度YSが355〜440MPa、引張強度TSが490〜620MPa、降伏比YRが85%以下)の上限を超える。そのため、耐応力腐食割れ性が低下する。
一方、フェライト面積率ARFが高すぎれば、降伏強度YSは低下するものの、引張強度TSも低下する。そのため、強度特性のいずれかが、許容強度範囲の下限未満となり、十分な強度が得られない。
t/4位置でのフェライト面積率ARFが50〜80%であれば、強度特性が許容強度範囲内となる。そのため、タンクにおいて十分な強度が得られ、かつ、優れた耐応力腐食割れ性が得られる。フェライト面積率ARFの好ましい下限は55%であり、さらに好ましくは60%である。フェライト面積率ARFの好ましい上限は75%であり、さらに好ましくは65%である。
t/4位置でのミクロ組織観察及びフェライト面積率ARFは次の方法で測定される。鋼材のL断面(圧延方向及び圧下方向に平行な断面)のミクロ組織をナイタール腐食により現出させる。500倍の光学顕微鏡観察をt/4位置で5視野実施(撮影)し、各視野のミクロ組織画像を生成する。生成されたミクロ組織画像を、画像処理(二値化処理)して、フェライト組織と、硬質組織とを特定する。特定後、各視野でのフェライト面積率を求める。各視野のフェライト面積率の平均を、フェライト面積率ARF(%)と定義する。
[フェライトの平均円相当径DF]
t/4位置でのフェライトの平均円相当径DFは5.5〜15μmである。円相当径とは、フェライト結晶粒の面積を、同じ面積を有する円に換算した場合の円の直径を意味する。平均円相当径DFが5.5μm未満であれば、フェライト粒が微細であるため降伏強度YS等が高くなりすぎ、耐応力腐食割れ性が低下する。一方、平均円相当径DFが15μmを超えれば、鋼材の低温靭性が低下する。したがって、平均円相当径DFは5.5〜15μmである。平均円相当径DFの好ましい下限は6.0μmである。平均円相当径DFの好ましい上限は10μmである。
フェライトの平均円相当径DFは次の方法で求められる。上述の各視野のミクロ組織画像において、画層処理によりフェライト粒界を特定する。特定後、汎用のアプリケーションソフト(日鉄住金テクノロジー株式会社製、商品名:粒子解析)を用いて、各視野のフェライト粒の平均円相当径(μm)を求める。求めた5視野の円相当径の平均を、フェライトの平均円相当径DF(μm)と定義する。
[硬質組織中のバンド組織の面積率ARB
本実施形態のタンク用鋼材ではさらに、t/4位置での硬質組織中のバンド組織の面積率が50%以下である。
上述のとおり、バンド組織は、硬質組織のうち、式(2)で定義されるアスペクト比が5以上となる硬質組織である。つまり、バンド組織は、圧延方向に長く延在する硬質組織である。
アスペクト比=圧延方向に伸びた硬質組織の長軸長さ/圧延方向に伸びた硬質組織の短軸長さ (2)
ここで、アスペクト比が5以上でも硬質組織が圧延方向への伸長が認められない場合、バンド組織には含めない。また、「圧延方向に伸びた硬質組織」とは、硬質組織の長軸と圧延方向とがなす角が15°以下の硬質組織を意味する。
バンド組織の面積率ARBは、次の方法で求められる。鋼材のL断面(圧延方向に及び圧下方向に平行な断面)のミクロ組織をナイタール腐食により現出させる。200倍の光学顕微鏡観察をt/4位置で5視野実施(撮影)し、各視野のミクロ組織画像を生成する。生成された各視野のミクロ組織画像において、フェライト組織と硬質組織とを二値化処理して特定する。特定後、上記アプリケーションソフトを用いて、各硬質組織のアスペクト比を算出する。アスペクト比が5以上の硬質組織(バンド組織)の面積率を求める。各視野でのバンド組織の面積率の平均を、バンド組織の面積率ARB(%)と定義する。
バンド組織面積率ARBが50%以下であれば、鋼材の低温靭性が高まる。さらに、面積率ARBが50%以下であれば、
図2に示すように、硬質組織が微細に分散する。そのため、加工硬化特性が高まり、降伏比YRが低下する。好ましい面積率ARBは20%以下であり、さらに好ましくは、0%である。
[製造方法]
本実施形態のタンク用鋼材の製造方法の一例を説明する。以下の説明では、タンク用鋼材を鋼板とする。
上述の化学組成を有する溶鋼を製造する。製造された溶鋼を用いて、連続鋳造法によりスラブを製造する。
スラブを用いて熱間圧延を実施して、本実施形態のタンク用鋼材を製造する。熱間圧延工程の詳細は次のとおりである。
[加熱工程]
初めに、スラブを加熱炉で加熱する。加熱温度は1000〜1250℃である。加熱温度が1000℃未満である場合、オーステナイト結晶粒が微細化されるため、フェライト結晶粒が微細化される。この場合、タンク用鋼材の強度が高くなりすぎる。許容強度範囲の上限を超える。一方、加熱温度が1250℃を超える場合、オーステナイト結晶粒が粗大化する。この場合、タンク用鋼材の低温靭性が低下する。
[圧延工程]
加熱炉からスラブを抽出し、スラブに対して熱間圧延を実施して鋼材(鋼板)を製造する。このとき、圧延中のスラブの温度が900℃以下での累積圧下率RR900を30%以上にする。900℃以下での累積圧下率RR900が30%未満と少ない場合、結晶粒が粗大化して、低温靭性が低下する。したがって、900℃以下での累積圧下率RR900は30%以上である。好ましい累積圧下率RR900は35%以上である。
[冷却工程]
仕上げ圧延終了後の鋼材(鋼板)に対して、次の第1〜第4冷却工程を順次実施する。
[第1冷却工程]
仕上げ圧延終了後から鋼板の温度T1までの間の平均冷却速度CR1を1.1〜5℃/秒として、鋼材を冷却する。ここで、温度T1はAr3点〜Ar3点−100℃である。
温度T1がAr3点を超えれば、十分なフェライトが得られない。一方、温度T1がAr3点−100℃未満の場合、フェライト生成量が多くなりすぎ、強度特性、特に引張強度TSが低下する。したがって、温度T1はAr3点〜Ar3点−100℃である。
平均冷却速度CR1が1.1℃/秒未満の場合、バンド組織が過剰に形成され、バンド組織面積率ARBが50%を超える。この場合、十分な低温靭性が得られない。
一方、平均冷却速度CR1が5℃/秒を超えれば、フェライト面積率ARFが低くなり、
さらに、フェライトの平均円相当径が5.5μm未満になる。そのため、タンク用鋼材の強度特性が、許容強度範囲を超え、十分な耐応力腐食割れが得られない。
上述の平均冷却速度CR1は、水冷の水量を調整することにより実現可能である。平均冷却速度CR1はたとえば、仕上げ圧延終了直後から温度T1になるまでの時間に基づいて算出できる。
[第2冷却工程]
鋼板の温度T1からT2までの間の平均冷却速度CR2を5〜15℃/秒として、鋼材を冷却する。ここで、温度T2はAr3点−50〜Ar3点−200℃である。温度T2がAr3点−50℃を超える場合、温度T1との差がなく、十分なフェライトが得られない。したがって、フェライト面積率が50%未満になる。一方、温度T2がAr3−200℃未満の場合、フェライト生成量が多くなりすぎ、フェライト面積率が50%を超える。この場合、引張強度TSが低くなりすぎる。
平均冷却速度CR2が5℃/秒未満であれば、フェライト生成量が多くなりすぎ、フェライト面積率が50%を超える。この場合、引張強度TSが低くなりすぎる。一方、平均冷却速度CR2が15℃/秒を超えれば、十分な量のフェライトが得られず、フェライト面積率が50%未満になる。そのため、強度特性が許容強度範囲の上限を超える。
上記平均冷却速度CR2での冷却速度は、たとえば水冷の水量を調整することで実現できる。平均冷却速度CR2の算出は、平均冷却速度CR1と同様である。
[第3冷却工程]
鋼板の温度T2からT3までの間の平均冷却速度CR3を15℃/秒以上として、鋼材を冷却する。ここで、温度T3はAr3点−200〜350℃である。温度T3がAr3点−200℃を超える場合、硬質組織の強度が十分に得られない。
一方、温度T3が350℃未満である場合、硬質組織内のベイナイト量が減り(具体的には、面積率で90%未満となり)、過剰にマルテンサイトが生成される。この場合、SR処理前後の鋼材の降伏強度の変化が過剰に大きくなり、SR処理後に降伏強度YSが高くなりすぎる場合がある。
平均冷却速度CR3が15℃/秒未満であれば、硬質強度の強度が十分に得られない。この場合、鋼材の降伏強度YS又は引張強度TSが過剰に低くなるい場合がある。
[第4冷却工程]
鋼板の温度T3から室温までの間、放冷により鋼板を冷却する。つまり、温度T3で上記冷却を停止する。これにより、SR処理後であっても降伏強度YSが過剰に増加せず、許容強度範囲内とすることができる。
温度T3が350℃未満の場合、つまり、350℃未満で冷却を停止した場合、上述のとおり、硬質組織内に過剰にマルテンサイトが生成される。
以上の製造工程により、本実施形態のタンク用鋼材が製造される。なお、T1−T2の好ましい下限は10℃である。また、T2−T3の好ましい下限は50℃である。
表1に示す化学組成を有する溶鋼を転炉で製造した。
表1中の「Ar3」欄には、各鋼材番号のAr3点が記載されている。表1の溶鋼を用いて、連続鋳造法により、250mmの厚さを有するスラブを製造した。
スラブを用いて、表2に示す条件で熱間圧延及び冷却を実施して15〜31mmの板厚を有する鋼板を製造した。
具体的には、各試験番号のスラブを、表2に示す加熱温度(℃)で加熱した。加熱されたスラブに対して、連続圧延機を用いて熱間圧延を実施した。このとき、圧延中のスラブ温度が900℃以下の範囲における累積圧下率RR900は、表2に示すとおりであった。連続圧延機で仕上げ圧延も実施して、鋼板を製造した。
仕上げ圧延後の鋼板に対して、第1〜第4冷却を実施した。具体的には、仕上げ圧延完了時の鋼板温度から鋼板温度T1までの間、表2に示す平均冷却速度CR1(℃/秒)で鋼板を冷却した(第1冷却工程)。次に、鋼板温度T1から鋼板温度T2までの間、表2に示す平均冷却速度CR2(℃/秒)で鋼板を冷却した(第2冷却工程)。次に、鋼板温度T2から鋼板温度T3までの間、表2に示す平均冷却速度CR3(℃/秒)で鋼板を冷却した(第3冷却工程)。最後、鋼板温度T3で冷却を停止し、その後、放冷した(第4冷却工程)。以上の工程により、各試験番号1〜25で複数の鋼板を製造した。
[SR処理]
各試験番号ごとに、SR処理を実施しない鋼板と、SR処理を実施した鋼板とを準備した。SR処理(応力除去焼鈍し処理)は、次の条件で実施した。各試験番号の鋼板を加熱して550℃で1時間保持した。1時間保持した後、徐冷した。以下、SR処理を実施しなかった鋼板を「圧延まま材」という。SR処理を実施した鋼板を「SR処理材」という。
[ミクロ組織観察試験]
各試験番号の圧延まま材に対して、上述の方法によりミクロ組織観察試験を実施して、フェライト面積率ARF(%)、フェライトの平均円相当径DF(μm)、及び、バンド組織の面積率ARB(%)を求めた。
[引張試験]
各試験番号の圧延まま材及びSR処理材のそれぞれから、平行部の長さが8.5mm、標点距離が42.5mmの丸棒引張試験片を作製した。丸棒引張試験片の長さ方向は、圧延方向と垂直な方向(板幅方向)であった。丸棒引張試験片を用いて、常温、大気圧で引張試験を実施して、降伏強度YS(MPa)、引張強度TS(MPa)、及び、降伏比YR(=YS/TS×100、単位は%)を求めた。各強度特性(降伏強度YS、引張強度TS及び降伏比YR)が許容強度範囲内(降伏強度YSが355〜440MPa、引張強度TSが490〜620MPa、降伏比が85%以下)である場合、耐応力腐食割れ性に優れる、と評価した。
[シャルピー衝撃試験]
各試験番号の圧延まま材及びSR処理材のそれぞれにおいて、表面下1mmの位置からJIS Z2242(2005)に規定されるVノッチ試験片を作製した。Vノッチ試験片を用いて、シャルピー衝撃試験を実施して、−60℃での吸収エネルギー(vE−60)を求めた。吸収エネルギーvE−60が200J以上である場合、低温靭性に優れる、と評価した。
[試験結果]
試験結果を表3に示す。
表3を参照して、試験番号1〜10の化学組成は適切であった。さらに、製造条件(加熱温度、累積圧下率RR900、鋼板温度T1〜T3、及び、平均冷却速度CR1〜CR3)が適切であった。そのため、試験番号1〜10の圧延まま材及びSR処理材では、いずれも、降伏強度YSが355〜440MPa、引張強度TSが490〜620MPa、降伏比YRが85%以下であり、優れた耐応力腐食割れ性を示した。さらに、吸収エネルギーvE−60はいずれも200J以上であり、優れた低温靭性を示した。
一方、試験番号11では、Nb含有量が高すぎた。そのため、フェライト粒が過剰に微細になった。そのため、降伏強度YS及び引張強度TSが高すぎ、耐応力腐食割れ性が低かった。
試験番号12では、C含有量が高すぎた。そのため、降伏強度YS及び引張強度TSが高すぎ、耐応力腐食割れ性が低かった。
試験番号13では、Mo含有量が高すぎた。そのため、降伏強度YSが高すぎ、耐応力腐食割れ性が低かった。
試験番号14では、加熱温度が低すぎた。そのため、フェライトの円相当径DFが5.5μm未満となり、フェライト粒が微細となった。そのため、降伏強度YSが440MPaを超え、高くなりすぎた。
試験番号15では、累積圧下率RR900が低かった。そのため、円相当径DFが15μmを超え、フェライト粒が粗大であった。そのため、吸収エネルギーvE−60が200J未満となり、低温靭性が低かった。
試験番号16では、鋼板温度T1が低すぎた。そのため、フェライト面積率ARFが80%を超えた。そのため、降伏強度YS及び引張強度TSが低すぎた。
試験番号17では、鋼板温度T1がAr3点を超えた。そのため、フェライト変態が十分に生じず、フェライト面積率ARFが50%未満であった。さらに、フェライトの平均円相当径DFが5.5μm未満であった。そのため、降伏強度YS及び引張強度TSが高すぎ、耐応力腐食割れ性が低かった。
試験番号18では、鋼板温度T2が低すぎた。そのため、フェライト面積率ARFが高すぎ、引張強度YS及び降伏強度TSが低すぎた。
試験番号19では、鋼板温度T2が高すぎた。そのため、フェライト面積率ARFが50%未満であり、さらに、フェライトの平均円相当径DFが5.5μm未満であった。そのため、降伏強度YSが高すぎ、耐応力腐食割れ性が低かった。
試験番号20では、鋼板温度T3が低すぎた。そのため、圧延まま材の降伏強度YSが低すぎ、かつ、SR処理材の降伏強度YSが高すぎた。つまり、SR処理前後の降伏強度YSの変化が大きすぎた。
試験番号21では、鋼板温度T3が高すぎた。そのため、引張強度TSが低く、耐応力腐食割れ性が低かった。
試験番号22では、平均冷却速度CR1が低すぎた。そのため、バンド組織面積率ARBが50%を超えた。その結果、圧延まま材の降伏強度YSが高すぎた。さらに、吸収エネルギーvE−60が200J未満となり、低温靭性が低かった。
試験番号23では、平均冷却速度CR1が高すぎた。そのため、フェライトの平均円相当径DFが5.5μm未満になった。その結果、降伏強度YSが高かった。
試験番号24では、平均冷却速度CR2が高すぎた。そのため、フェライトが十分生成できず、フェライト面積率ARFが50%未満であり、フェライトの平均円相当径DFも5.5μm未満であった。
試験番号25では、平均冷却速度CR2が低すぎた。そのため、フェライト面積率ARFが高すぎ、フェライトの平均円相当径DFも大きすぎた。その結果、引張強度TSが高すぎた。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
10 バンド組織
20 硬質組織

Claims (4)

  1. タンク用鋼材であって、
    質量%で、
    C:0.03〜0.10%、
    Si:0.05〜0.5%、
    Mn:0.9〜2.0%、
    P:0.02%以下、
    S:0.01%以下、
    Nb:0.005〜0.05%、
    Ti:0.005〜0.025%、
    sol.Al:0.09%以下、
    N:0.001〜0.010%を含有し、
    さらに、
    Cu:0.50%以下、
    Ni:0.50%以下、
    Cr:0.20%以下、及び、
    Mo:0.20%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
    前記タンク用鋼材の表面から厚さt/4の位置において、
    前記タンク用鋼材の組織は、面積率で50〜80%のフェライトと、硬質組織とを含有し、
    前記硬質組織は、ベイナイト、マルテンサイト、及び、パーライトからなる群から選択される1種又は2種以上からなり、
    前記フェライトの平均円相当径が5.5〜15μmであり、
    前記硬質組織のうち、圧延方向に伸びた前記硬質組織の長軸長さ/圧延方向に伸びた前記硬質組織の短軸長さで定義されるアスペクト比が5以上のバンド組織の、前記硬質組織全体に占める面積率は50%以下である、タンク用鋼材。
  2. 請求項1に記載のタンク用鋼材であってさらに、
    Feの一部に代えて、
    B:0.002%以下、
    V:0.06%以下、
    Ca:0.005%以下、及び、
    Mg:0.005%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、タンク用鋼材。
  3. 質量%で、C:0.03〜0.10%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.9〜2.0%、P:0.02%以下、S:0.01%以下、Nb:0.005〜0.05%、Ti:0.005〜0.025%、sol.Al:0.09%以下、N:0.001〜0.010%を含有し、さらに、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Cr:0.20%以下、及び、Mo:0.20%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不純物からなるスラブを1000〜1250℃に加熱する工程と、
    加熱された前記スラブに対して熱間圧延を実施して鋼材を製造し、前記熱間圧延中において、900℃以下の温度での累積圧下率を30%以上にする工程と、
    前記熱間圧延終了後から鋼材温度がT1℃となるまでの間、1.1〜5℃/秒の第1平均冷却速度で前記鋼材を冷却する工程と、
    前記鋼材温度がT1℃からT2℃となるまでの間、5〜15℃/秒の第2平均冷却速度で前記鋼材を冷却する工程と、
    前記鋼材温度がT2℃からT3℃となるまでの間、15℃/秒以上の第3平均冷却速度で前記鋼材を冷却する工程と、
    前記鋼材温度がT3℃となったとき、前記第3平均冷却速度での冷却を停止し、前記鋼材を放冷する工程とを備える、
    表面から厚さt/4の位置において、
    組織は、面積率で50〜80%のフェライトと、硬質組織とを含有し、
    前記硬質組織は、ベイナイト、マルテンサイト、及び、パーライトからなる群から選択される1種又は2種以上からなり、
    前記フェライトの平均円相当径が5.5〜15μmであり、
    前記硬質組織のうち、圧延方向に伸びた前記硬質組織の長軸長さ/圧延方向に伸びた前記硬質組織の短軸長さで定義されるアスペクト比が5以上のバンド組織の、前記硬質組織全体に占める面積率は50%以下である、タンク用鋼材の製造方法。
    ここで、T1はAr3〜Ar3−100であり、T2はAr3−50〜Ar3−200であり、T3はAr3−200〜350である。
  4. 請求項3に記載のタンク用鋼材の製造方法であって、
    前記スラブはさらに、
    Feの一部に代えて、
    B:0.002%以下、
    V:0.06%以下、
    Ca:0.005%以下、及び、
    Mg:0.005%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、タンク用鋼材の製造方法。
JP2014164469A 2014-08-12 2014-08-12 タンク用鋼材 Active JP6398452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164469A JP6398452B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 タンク用鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164469A JP6398452B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 タンク用鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016040401A JP2016040401A (ja) 2016-03-24
JP6398452B2 true JP6398452B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55540806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014164469A Active JP6398452B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 タンク用鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6398452B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108118249A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 宝山钢铁股份有限公司 一种原油船货油舱上甲板用耐腐蚀钢板及其制造方法
JP7440740B2 (ja) 2019-12-06 2024-02-29 日本製鉄株式会社 タンク用鋼板
CN112226677A (zh) * 2020-09-11 2021-01-15 南京钢铁股份有限公司 一种540MPa级LPG燃料罐用钢及其制造方法
CN112226678A (zh) * 2020-09-11 2021-01-15 南京钢铁股份有限公司 一种500MPa级LPG燃料罐用钢及其制造方法
CN113957349B (zh) * 2021-10-26 2022-09-06 江苏沙钢集团有限公司 一种600MPa级热成形钢及其生产方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365021A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Kawasaki Steel Corp 低温靭性の優れたb含有非調質高張力鋼板の製造方法
JP4445161B2 (ja) * 2001-06-19 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 疲労強度に優れた厚鋼板の製造方法
JP5353156B2 (ja) * 2008-09-26 2013-11-27 Jfeスチール株式会社 ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP5776398B2 (ja) * 2011-02-24 2015-09-09 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5796368B2 (ja) * 2011-06-23 2015-10-21 Jfeスチール株式会社 耐サワー性能に優れた調質型低降伏比厚鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016040401A (ja) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8778096B2 (en) Low yield ratio, high strength and high toughness steel plate and method for manufacturing the same
US8926766B2 (en) Low yield ratio, high strength and high uniform elongation steel plate and method for manufacturing the same
JP5348386B2 (ja) 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP6665525B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
US11555233B2 (en) Thick steel plate for structural pipes or tubes, method of producing thick steel plate for structural pipes or tubes, and structural pipes and tubes
US10767250B2 (en) Thick steel plate for structural pipes or tubes, method of producing thick steel plate for structural pipes or tubes, and structural pipes and tubes
JP6682785B2 (ja) 耐サワー性に優れた鋼板及びその製造方法
JP6834550B2 (ja) タンク用鋼材及びその製造方法
JPWO2015162939A1 (ja) 厚鋼板及びその製造方法
JP6725020B2 (ja) バルブプレートおよびバルブプレートの製造方法
JP2009270194A (ja) 低温靭性の優れた780MPa級高張力鋼板の製造方法
JP6160574B2 (ja) 強度−均一伸びバランスに優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6398452B2 (ja) タンク用鋼材
JP7236540B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材及びその製造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP2019199649A (ja) 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP5786720B2 (ja) 引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法
JP5432548B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板
JP2016047956A (ja) 低降伏比高強度スパイラル鋼管杭およびその製造方法
JP2015190008A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP5812193B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5176847B2 (ja) 低降伏比低温用鋼、およびその製造方法
JP3737300B2 (ja) 溶接性の優れた非調質型低降伏比高張力鋼板
JP5477457B2 (ja) 板厚40mm以下の鋼構造用高強度低降伏比鋼材
JP6662156B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6398452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350