JP6397854B2 - パンツ型吸収性物品 - Google Patents

パンツ型吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6397854B2
JP6397854B2 JP2016126914A JP2016126914A JP6397854B2 JP 6397854 B2 JP6397854 B2 JP 6397854B2 JP 2016126914 A JP2016126914 A JP 2016126914A JP 2016126914 A JP2016126914 A JP 2016126914A JP 6397854 B2 JP6397854 B2 JP 6397854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pair
absorbent
lateral direction
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016126914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018000268A (ja
Inventor
▲倍▼▲倍▼ 蘇
▲倍▼▲倍▼ 蘇
慎平 小松
慎平 小松
中嶋 海陽
海陽 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2016126914A priority Critical patent/JP6397854B2/ja
Priority to TW106205164U priority patent/TWM555712U/zh
Priority to KR2020170003246U priority patent/KR20180000064U/ko
Priority to CN201720758265.7U priority patent/CN207855851U/zh
Publication of JP2018000268A publication Critical patent/JP2018000268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397854B2 publication Critical patent/JP6397854B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/494Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/51104Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections
    • A61F13/51108Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin the top sheet having a three-dimensional cross-section, e.g. corrugations, embossments, recesses or projections the top sheet having corrugations or embossments having one axis relatively longer than the other axis, e.g. forming channels or grooves in a longitudinal direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • A61F2013/49033Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material being elastic in transversal direction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、パンツ型吸収性物品に関する。
パンツ型吸収性物品として、例えば特許文献1には、液保持性の吸収性本体を備え、着用者の腹側に位置する腹側部及び背側に位置する背側部それぞれの両側縁部が接合され、ウェスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されているものが開示されている。このパンツ型吸収性物品では、フィット性向上のために、ウェスト開口部の全周に亘って弾性部材が配され、また、臀部当接部には幅方向に沿う複数の弾性部材が吸収性本体の長手方向に並んで配されている。
特開2000−288017号公報
上記のように弾性部材が配されたパンツ型吸収性物品は、下着らしさが薄く、外観が好まれない傾向にある。そこで、下着らしさを向上させるため、吸収性本体の横方向の両側に一対の伸縮性のベルト部を配し、吸収性本体と各ベルト部を接合した一対の接合部間に弾性部材を設けない等したパンツ型吸収性物品が考えられる。但しこのようなパンツ型吸収性物品の場合、吸収性本体が一対のベルト部に引っ張られ、吸収性本体が備える吸収性コアに皺やよれが生じるおそれがある。そうすると排泄物の漏れに繋がってしまう。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、下着らしい外観を得つつ、排泄物の漏れが抑制されたパンツ型吸収性物品を提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、縦方向と横方向と前後方向とを有し、胴回り開口部及び一対の脚回り開口部が形成されているパンツ型吸収性物品であって、
吸収性コアを備え、前記縦方向に沿った吸収性本体と、
前記吸収性本体の前記横方向の両側にそれぞれ配され、前記横方向に伸縮する一対のベルト部と、を有し、
少なくとも前記吸収性本体と前記一対のベルト部のそれぞれとを接合する一対の接合部が、前記前後方向の前側及び後側にそれぞれ設けられ、
前記接合部は、前記縦方向において、前記胴回り開口部側から前記脚回り開口部に向かって、前記横方向の外側へ傾斜しており、
前記前後方向の少なくとも一方側において、
前記一対の接合部間は前記横方向に伸縮せず、
前記吸収性コアは、前記吸収性コアの密度が周囲に比べて高く、厚さ方向に凹んでいる圧搾領域を有しており、
前記圧搾領域は、前記一対の接合部のうちの少なくとも一方の前記接合部に対する垂線と交差する方向に長さを有する領域であって、前記垂線上に存在し、且つ、前記吸収性本体を前記横方向に二分する縦中心線に対して、当該接合部と前記横方向の同じ側に存在し、
前記垂線は前記接合部の垂直二等分線であることを特徴とするパンツ型吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、下着らしい外観を得つつ、排泄物の漏れが抑制されたパンツ型吸収性物品を提供することができる。
パンツ型吸収性物品1の概略斜視図である。 図2Aは吸収性物品1の平面状態且つ伸長状態の概略図であり、図2Bは図2A中の概略B−B断面図である。 図3Aは図2Aの吸収性物品1の接合部2を解いてベルト部20を横方向の外側に開いた概略図であり、図3Bは図3A中の概略B−B断面図である。 平面状態且つ伸長状態である吸収性物品1の概略平面図及び吸収性コア121の断面図である。 平面状態且つ伸長状態である吸収性物品1の概略平面図である。 圧搾領域40の平面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
縦方向と横方向と前後方向とを有し、胴回り開口部及び一対の脚回り開口部が形成されているパンツ型吸収性物品であって、吸収性コアを備え、前記縦方向に沿った吸収性本体と、前記吸収性本体の前記横方向の両側にそれぞれ配され、前記横方向に伸縮する一対のベルト部と、を有し、少なくとも前記吸収性本体と前記一対のベルト部のそれぞれとを接合する一対の接合部が、前記前後方向の前側及び後側にそれぞれ設けられ、前記接合部は、前記縦方向において、前記胴回り開口部側から前記脚回り開口部に向かって、前記横方向の外側へ傾斜しており、前記前後方向の少なくとも一方側において、前記一対の接合部間は前記横方向に伸縮せず、前記吸収性コアは、前記吸収性コアの密度が周囲に比べて高く、厚さ方向に凹んでいる圧搾領域を有しており、前記圧搾領域は、前記一対の接合部のうちの少なくとも一方の前記接合部に対する垂線と交差する方向に長さを有する領域であって、前記垂線上に存在し、且つ、前記吸収性本体を前記横方向に二分する縦中心線に対して、当該接合部と前記横方向の同じ側に存在すること、を特徴とするパンツ型吸収性物品である。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、下着らしい外観が得られる。また、着用時にベルト部が引き上げられると、接合部に沿う方向に幅入りしようとする力が吸収性コアに働くが、圧搾領域がその力に抗して吸収性コアを平面形状に保とうとする。そのため、吸収性コアに生じる皺やよれを軽減でき、排泄物の漏れを抑制できる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記圧搾領域は前記垂線に交差していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、吸収性コアに生じる皺やよれをより一層軽減できる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記圧搾領域が前記長さを有する方向と前記垂線との成す角度が45度以上135度以下であることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、幅入りしようとする力に対して圧搾領域が効率よく抗することができ、吸収性コアに生じる皺やよれをより一層軽減できる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記垂線は前記接合部の垂直二等分線であることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、着用時にベルト部から吸収性本体にかかる引き上げ力が接合部の垂直二等分線上において強くなるため、皺やよれが生じ易い領域に圧搾領域を設けることができる。よって、吸収性コアに生じる皺やよれをより確実に軽減できる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記吸収性コアは、着用者の腹部に当接する前身頃域、着用者の股下に当接する股下域、及び、着用者の臀部に当接する後身頃域を有し、前記前身頃域と前記後身頃域の少なくとも一方から前記股下域にかけて、前記圧搾領域が連続しているか、又は、前記前身頃域と前記後身頃域の少なくとも一方から前記股下域にかけて、前記圧搾領域と、単数又は複数の別の圧搾領域とが、前記縦方向に並び、且つ、前記縦方向に隣り合う前記圧搾領域と前記別の圧搾領域との前記縦方向の間隔、及び、前記縦方向に隣り合う前記別の圧搾領域同士の前記縦方向の間隔が、前記圧搾領域の前記縦方向の長さよりも短いこと、を特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、前身頃域又は後身頃域から股下域にかけて、圧搾領域が縦方向にほぼ連続することになり、ベルト部からの引き上げ力が股下域まで伝達され易い。よって、股下域を着用者の排泄部に密着させることができ、排泄物の漏れをより一層抑制できる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記吸収性コアは、着用者の腹部に当接する前身頃域、着用者の股下に当接する股下域、及び、着用者の臀部に当接する後身頃域を有し、前記前身頃域に前記圧搾領域が設けられ、前記後身頃域に前記圧搾領域が設けられていないこと、を特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、後身頃域の剛性を低くでき、後身頃域が着用者の臀部に合わせて変形し易く、フィット性が増す。よって、排泄物の漏れをより一層抑制できる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記股下域に比べて前記後身頃域の方が、前記吸収性コアの坪量が低いことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、後身頃域の剛性をより低くでき、後身頃域を着用者の臀部にフィットさせることができる。よって、排泄物の漏れをより一層抑制できる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記縦方向における前記接合部の中心位置よりも上側に前記吸収性コアが存在しないことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、吸収性コアによる膨らみを小さくでき、より下着らしい外観が得られる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記縦中心線と前記前側の前記接合部との成す角度が、前記縦中心線と前記後側の前記接合部との成す角度よりも大きいことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、ベルト部が着用者の脚の動きを阻害してしまうことを抑制できる。また、臀部上方の仙骨部周辺まで吸収性物品を引き上げられるため、フィット性が増し、排泄物の漏れを抑制できる。
===吸収性物品1の基本構成===
図1はパンツ型吸収性物品1(以下、吸収性物品1)の概略斜視図である。図2Aは吸収性物品1において吸収性本体10の長手方向とベルト部20の長手方向とが揃った平面状態且つ伸長状態の概略図である。図2Bは図2A中の概略B−B断面図である。図3Aは図2Aの平面状態である吸収性物品1の接合部2を解いてベルト部20を横方向の外側に開いた概略図である。図3Bは図3A中の概略B−B断面図である。なお、図2B及び図3B中の波形線やハッチング部は、厚さ方向に隣り合う部材を接合する接着剤や溶着箇所を示したものである。図4は平面状態且つ伸長状態である吸収性物品1の概略図である。
吸収性物品1は、例えば生理用品、大人用・乳児用のおむつとして利用可能であり、図1に示すパンツ型状態において、互いに直交する縦方向と横方向と前後方向とを有する。また、吸収性物品1には、胴回り開口部BH、及び、一対の脚回り開口部LHが形成されている。縦方向において、胴回り開口部BH側を上側とし、着用者の股下に対応する側を下側とする。前後方向において、着用者の腹側に対応する側を前側とし、着用者の背側に対応する側を後側とする。また、吸収性物品1は厚さ方向を有し、厚さ方向において着用者に接触する側を肌側とし、その逆側を非肌側とする。
また、吸収性物品1は、パンツ型状態において、縦方向に長手方向を沿わせつつ長手方向の略中央で2つ折りされた吸収性本体10と、吸収性本体10の横方向の両側にそれぞれ配され、横方向に伸縮する一対のベルト部20と、吸収性本体10の長手方向に沿って吸収性本体10の横方向の両側にそれぞれ配された一対のレッグギャザー部30とを有する。以下の説明では、一対のベルト部20のうち横方向の一方側のものを第1ベルト部21、横方向の他方側のものを第2ベルト部22とも呼ぶ。また、一対のレッグギャザー部30のうち横方向の一方側のものを第1レッグギャザー部31、横方向の他方側のものを第2レッグギャザー部32とも呼ぶ。
また、吸収性物品1には、吸収性本体10及び一対のレッグギャザー部30のそれぞれに、一対のベルト部20のそれぞれを接合する一対の接合部2が、前後方向の前側及び後側にそれぞれ設けられている。接合部2は、縦方向において、胴回り開口部側BHから脚回り開口部LHに向かって、横方向の外側へ傾斜している。
具体的には、前後の第1接合部2Aにおいて、吸収性本体10の縦方向の上方且つ横方向の一方側の側部、及び、第1レッグギャザー部31の縦方向の上端部に、第1ベルト部21の横方向の内側端部が接合されている。また、前後の第2接合部2Bにおいて、吸収性本体10の縦方向の上方且つ横方向の他方側の側部、及び、第2レッグギャザー部32の縦方向の上端部に、第2ベルト部22の横方向の内側端部が接合されている。
なお、接合部2の形成方法として、例えばヒートシールや超音波シール等の溶着処理や接着剤による接着処理等を例示できる。以下の説明では、一対の接合部2のうち横方向の一方側のものを第1接合部2A、横方向の他方側のものを第2接合部2Bとも呼ぶ。また、接合部2は、非肌側面に形成され、且つ、脚回り開口部LHまで達していないことが好ましい。そうすることで、他の部位に比べて硬い接合部2が着用者に接触することを防ぎ、着け心地が向上する。
また、第1接合部2Aの縦方向の上端2A1と第2接合部2Bの縦方向の上端2B1とが横方向に離間している。よって、パンツ型状態の吸収性物品1において、胴回り開口部BHは、一対のベルト部20の縦方向の上端部、及び、吸収性本体10の前後の縦方向の上端部により形成されている。脚回り開口部LHは、ベルト部20の縦方向の下端部、及び、レッグギャザー部30の横方向の外側の側部により形成されている。ベルト部20において胴回り開口部BHとなる部位が図2Bに示すように複数回折り返されており、丈夫且つ着用者の肌への負担が軽減される構造になっている。
吸収性物品1はその製造過程の最終段階で図2Aに示す平面状態となる。平面状態では、吸収性本体10、一対のベルト部20、及び、一対のレッグギャザー部30の各長手方向が揃っている。また、互いの肌側面が対向するように、吸収性本体10及び一対のレッグギャザー部30の上に一対のベルト部20が重ねられている。この平面状態の吸収性物品1において、一対のベルト部20の横方向内側の各端部20aをそれぞれ横方向の外側に引っ張りながら、吸収性本体10を長手方向の略中央で二つ折りすると、吸収性物品1は図1のパンツ型状態になる。
平面状態では、吸収性物品1を長手方向に伸長させた状態にしている。この「伸長させた状態」とは、吸収性物品1に配置された各弾性部材(後述するベルト部20の糸状弾性部材21等)による収縮力に抗して吸収性物品1を長手方向に伸長させ、各弾性部材が配置されている部分において実質的に皺やギャザーが視認できなくなる程度まで吸収性物品1を伸長させた状態である。つまり、吸収性物品1を構成する各部材(後述するシート部材50における2枚のシート51等)の寸法がその部材単体の寸法と一致又はそれに近い長さになるまで伸長させた状態である。
<吸収性本体10>
吸収性本体10では、厚さ方向の肌側から順に、トップシート11と、吸収体12と、バックシート13と、外装シート14が積層されている。また、吸収性本体10の長手方向の両端部(パンツ型状態における縦方向の上端部)には、吸収体12よりも厚さ方向の肌側に、一対の端部シート15が設けられている。
トップシート11は液透過性シートであればよく、エアスルー不織布等を例示できる。バックシート13は液不透過性シートであればよく、ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等を例示できる。トップシート11及びバックシート13は吸収体12全体を覆う大きさとする。本実施形態のトップシート11は横方向の両側部が吸収体12の非肌側面側に折り込まれている。外装シート14及び端部シート15は液透過性シートでも液不透過性シートでもよく、不織布等の柔軟なシートであることが好ましい。
吸収体12は、液体を吸収する吸収性コア121、及び、吸収性コア121の外周面を被覆するコアラップシート122を備えている。吸収性コア121は、液体吸収性素材が所定の形状に成形されたものであり、本実施形態では長手方向の両端が湾曲した略長方形状をなしている。液体吸収性素材としては、パルプ繊維等の液体吸収性繊維に高吸収性ポリマー(所謂SAP)等が含有されたものを例示できる。コアラップシート122としては、ティッシュペーパーや不織布等の液透過性シートを例示できる。なお、コアラップシート122はなくてもよい。
また、吸収性本体10(吸収性コア121)は複数の圧搾領域40を有する。圧搾領域40は、厚さ方向において少なくとも吸収性コア121の一部が圧搾された(エンボス加工された)領域であり、吸収性コア121の密度が周囲に比べて高く、厚さ方向に凹んでいる領域である。具体的には、圧搾領域40として、厚さ方向の肌側からトップシート11及び吸収体12の厚さ方向の全部が圧搾された形態、トップシート11及び吸収体12の厚さ方向の一部が圧搾された形態、厚さ方向の非肌側からバックシート13及び吸収体12が圧搾された形態等を例示できる。
なお、圧搾領域40と周囲との密度の比較は周知の方法で行えばよい。例えば、吸収性コア121を厚さ方向に切った断面を電子顕微鏡等により撮影し、圧搾領域40と周囲の部位とで密度差を目視で比較したり、各部位の液体吸収性素材の数を数えて比較したりするとよい。その他、圧搾領域40と周囲の部位とを吸収性コア121から切り出して、各部位の質量を面積で除することで坪量(g/cm2)を算出し、その坪量を厚さで除することで密度(g/cm3)を算出して比較してもよい。
<ベルト部20及びレッグギャザー部30>
パンツ型状態の吸収性物品1において、ベルト部20は横方向に伸縮し、レッグギャザー部30は縦方向に伸縮する。よって、吸収性物品1は着用者の胴回りや脚回りにフィットする。そのために、ベルト部20では、ベルト部20の長手方向(略横方向)に沿った複数の糸状弾性部材23がベルト部20の幅方向(略縦方向)に並ぶ。レッグギャザー部30では、縦方向に沿った複数(ここでは2本)の糸状弾性部材33が横方向に並ぶ。そして、ベルト部20及びレッグギャザー部30の脚回り開口部LHに沿う部位にシート状弾性部材52が配置されている。
なお、糸状弾性部材23,33としては糸ゴム等を例示できる。また、シート状弾性部材52としては、ポリウレタン系エラストマー等の略弾性を示すエラストマー繊維とポリオレフィン系樹脂等の略非弾性を示す熱可塑性樹脂繊維とを有した不織布に対して所謂ギア延伸加工を施して伸縮性が発現した不織布等を例示できる。
本実施形態では図3に示すようにベルト部20及びレッグギャザー部30が同一のシート部材50で形成されている。シート部材50では、2枚のシート51の間に、ベルト部20及びレッグギャザー部30の糸状弾性部材23,33と、シート状弾性部材52とが、伸長状態で固定されている。2枚のシート51は不織布等の柔軟なシートであることが好ましい。また、シート部材50のうちシート状弾性部材52が存在する部位に、脚回り開口部用の孔(LH)がくり抜かれている。
吸収性物品1の製造過程では、吸収性本体10の横方向の両側に一対のシート部材50が配置される。詳しくは、吸収体12とバックシート13の間に各シート部材50の横方向内側の端部が介挿され接合される。そして、シート部材50の長手方向に沿い且つ脚回り開口部用の孔(LH)を通過する折り返し線FLにて、シート部材50は吸収性本体10の肌側面側に折り返される。シート部材50のうち折り返し線FLを境に吸収性本体10と厚さ方向に重なる部位がベルト部20となり、吸収性本体10と横方向に並ぶ部位がレッグギャザー部30となる。そして、一対の接合部2が形成されることで、シート部材50の折り返し状態が固定され、図2に示す平面状態の吸収性物品1が形成される。なお、ベルト部20とレッグギャザー部30が別部材で形成されていてもよい。
===圧搾領域40===
図4及び図5は平面状態且つ伸長状態である吸収性物品1の概略平面図である。図6は圧搾領域40の平面図である。図4には吸収性物品1の左側及び下側に吸収性コア121の厚さ(坪量)を表す断面も示す。
吸収性コア121は、図4に示すように、着用者の腹部に当接する前身頃域121A、着用者の股下に当接する股下域121B、及び、着用者の臀部に当接する後身頃域121Cを有する。股下域121Bにおいて吸収性コア121の横方向の両側部は横方向の内側へ若干くびれている。また前述のように吸収性本体10は、吸収性コア121の厚さ方向の少なくとも一部が圧搾された複数の圧搾領域40を有する。複数の圧搾領域40は吸収性本体10を横方向に二分する縦中心線CL1に対して対称な形状を成す。
具体的には、吸収性コア121の前身頃域121Aに、長手方向の前側から、略円形であり横方向の中央に位置する第1圧搾領域41と、長手方向に延び且つ横方向に間隔を空けて並ぶ一対の第2圧搾領域42及び一対の第3圧搾領域43と、一対の第3圧搾領域43間を横方向に延びる第4圧搾領域44が設けられている。股下域121Bには、股下域121Bのほぼ全域に亘って長手方向に延び且つ横方向に間隔を空けて並ぶ一対の第5圧搾領域45が設けられている。後身頃域121Cの長手方向の前側には、長手方向に延び且つ横方向に間隔を空けて並ぶ一対の第6圧搾領域46、一対の第7圧搾領域47、及び一対の第8圧搾領域48が設けられている。
圧搾領域40は、その領域の全域が凹んだ溝状の領域であってもよいし、複数の凹部が間隔を空けて並び断続的に凹んだ領域であってもよい。本実施形態の圧搾領域40では、図6に示すように平面形状が正方形である複数の凹部40Aが並んでいる。凹部40Aの平面形状は正方形以外の形状であってもよい。また、圧搾領域40が異なる平面形状の凹部40Aを有していてもよい。また異なる深さの凹部40Aが混在していてもよい。また、圧搾領域40内での凹部40Aの間隔(外形同士の間隔)は、その圧搾領域40が1つのパターンと視認される程の狭い間隔とする。具体的には、圧搾領域40が有する最大の凹部40Aの最大長さ(例えば図6のd1)よりも凹部40Aの間隔(例えば図6のd2)が狭いものとする。
ところで、パンツ型の吸収性物品1では、特に女性用品である生理用として利用される場合や大人用のおむつとして利用される場合に、下着らしい外観が求められる。前述のように、吸収性物品1では、一対の接合部2がそれぞれ、縦方向において、胴回り開口部BH側から脚回り開口部LH側に向かって、横方向の外側へ傾斜している。そのため、例えば接合部が縦方向に沿ったものに比べると、吸収性物品1は下着らしい外観となっている。また、一対の接合部2間には横方向に沿う弾性部材が配されず、一対の接合部2間は横方向に伸縮しない。そのため、例えば胴回りの全周に亘って糸状弾性部材が配されたものに比べると、吸収性物品1は下着らしい外観となっている。
また、一対の接合部2間を横方向に伸縮させないことで、伸縮領域が減り、締め付け感を抑えられる。また、歩行時等に吸収性物品1の前後に動く臀部や脚の動きが弾性部材に阻害されない。よって、吸収性物品1では着け心地も向上する。
その一方で、吸収性物品1の着用時、一対のベルト部20はそれぞれ横方向の外側であり斜め上方へ引き上げられる。それに伴って、吸収性本体10は一対の接合部2を介して横方向の両外側であり接合部2の直交方向へ引っ張られる。そうすると、一対の接合部2間及びその近傍の吸収性本体10には、図5に示すように、接合部2に沿う方向に幅入りしようとする力Fが働く。しかし吸収性物品1では一対の接合部2間の吸収性本体10を着用者に密着させる弾性部材が配されていない。そのため、幅入りしようとする力Fによって、一対の接合部2間及びその近傍の吸収性本体10に皺やよれが生じ易くなっている。例えば横方向に沿う皺や接合部2に直交する方向に沿う皺が生じ易くなっている。また、吸収性本体10のうち特に吸収性コア121に皺やよれが生じると、排泄物が漏れ易くなってしまう。
そこで、吸収性物品1では、一対の接合部2のうちの少なくとも一方の接合部2の垂直二等分線Lbと交差する方向に長さを有する圧搾領域40であって、その垂直二等分線Lb上に存在し、且つ、縦中心線CL1に対して、その接合部2と横方向の同じ側に存在する圧搾領域40を、吸収性コア121が有するようにしている。このような圧搾領域40(本発明における圧搾領域)を別の圧搾領域40と区別するために、以下の説明では「主圧搾領域」とも呼ぶ。なお、接合部2が幅を有する領域である場合、接合部2の一端(例えば図5の2A1)上の或る点と、接合部2の他端(例えば図5の2A2)上の或る点とを繋ぐ線の垂直二等分線を、接合部2の垂直二等分線Lbとするとよい。
本実施形態では第1圧搾領域41が主圧搾領域に相当する。具体的には、前後方向(長手方向)の前側において、第1圧搾領域41は、図6に示すように、前側の第1接合部2Aの垂直二等分線Lb1と交差する方向D1に長さd3を有し、且つ、その垂直二等分線Lb1上に存在する。そして、第1圧搾領域41において垂直二等分線Lb1と交差する方向D1に長さd3を有する部位が、縦中心線CL1に対して第1接合部2Aと横方向の同じ側に存在する。また、第1圧搾領域41は、前側の第2接合部2Bの垂直二等分線Lb2と交差する方向にも長さd4を有し、その長さd4を有する部位が垂直二等分線Lb2上に存在し、且つ、縦中心線CL1に対して第2接合部2Bと横方向の同じ側に存在する。
圧搾領域40が設けられた吸収性コア121の部位は剛性が高まり変形し難くなる。そのため、上記のように、接合部2に沿う方向に幅入りしようとする力Fが働く吸収性コア121に、接合部2に沿う方向又はそれに近い方向、つまり、接合部2の垂直二等分線Lbと交差する方向に長さを有する主圧搾領域を設けるとよい。そうすることで、その主圧搾領域(本実施形態では第1圧搾領域41)が幅入りしようとする力Fに抗して吸収性コア121を平面形状に保とうとする。よって、一対の接合部2間及びその近傍の吸収性コア121に生じる皺やよれを軽減できる。その結果、排泄物の漏れを抑制できる。また、着用者の着け心地や外観も向上する。
また、吸収性物品1の引き上げ時、ベルト部20からの引き上げ力は、接合部2の中心を基点に吸収性本体10に掛かり、接合部2の垂直二等分線Lb上において強くなる。そのため、圧搾領域40(第1圧搾領域41)を垂直二等分線Lb上に存在させることで、吸収性コア121の皺やよれをより確実に軽減できる。つまり、垂直二等分線Lb上やその近傍の、皺やよれが生じ易い部位に、圧搾領域40が設けられることになり、吸収性コア121の平面形状がより保たれ易くなる。
また、第1接合部2Aを介した第1ベルト部21からの引っ張り力は主に、縦中心線CL1に対して、第1接合部2A側の吸収性コア121に働き、第2接合部2Bを介した第2ベルト部22からの引っ張り力は主に、縦中心線CL1に対して、第2接合部2B側の吸収性コア121に働く。そのため、ある接合部2の垂直二等分線Lbと交差する方向に長さを有する等した主圧搾領域を、縦中心線CL1に対して、その接合部2と横方向の同じ側に設けるとよい。
なお、接合部2の垂直二等分線Lbと交差する方向に圧搾領域40が有する長さは、圧搾領域40の幅長さでもよいが、圧搾領域40が延びる方向の長さであることが好ましい。例えば圧搾領域40が有する複数の凹部40Aが並ぶ方向の長さや圧搾領域40の溝が延びる方向の長さであることが好ましい。そうすることで、垂直二等分線Lbと交差する方向の広い範囲に亘って圧搾領域40が存在することになり、吸収性コア121の平面形状がより保たれ易くなる。よって、吸収性コア121の皺やよれをより一層軽減できる。
また、第1接合部2A側の皺等を軽減する主圧搾領域と、第2接合部2B側の皺等を軽減する主圧搾領域とが異なっていてもよい。例えば、横方向一方側の第2圧搾領域42は第1接合部2Aの垂直二等分線Lb1と交差する方向に長さを有し、横方向他方側の第2圧搾領域42は第2接合部2Bの垂直二等分線Lb2と交差する方向に長さを有する。そのため、図示しないが、垂直二等分線Lb1が横方向一方側の第2圧搾領域42を通過し、垂直二等分線Lb2が横方向他方側の第2圧搾領域42を通過するようにしてもよい。
また、吸収性コア121が有する複数の圧搾領域40が縦中心線CL1に対して非対称な形状であってもよい。そのため、吸収性コア121が、一対の接合部2のうちの一方の接合部2側の皺等を軽減する主圧搾領域を有するが、他方の接合部2側の皺等を軽減する主圧搾領域を有さない形態でもよい。
また、主圧搾領域が接合部2の垂直二等分線Lb上に存在するとは、主圧搾領域の端が垂直二等分線Lb上に位置するだけでもよい。但し、主圧搾領域が垂直二等分線Lbに交差していることが好ましい。本実施形態では、図6に示すように、第1接合部2Aの垂直二等分線Lb1と交差する方向に長さd3を有する第1圧搾領域41の部位が、垂直二等分線Lb1と交差している。また、第2接合部2Bの垂直二等分線Lb2と交差する方向に長さd4を有する第1圧搾領域41の部位が、垂直二等分線Lb2と交差している。そうすることで、ベルト部2からの引っ張り力が強く働く部位、つまり皺やよれが生じ易い部位の広い範囲に亘って主圧搾領域が設けられ、吸収性コア121の平面形状が保たれ易くなる。よって、吸収性コア121に生じる皺やよれをより一層軽減できる。
また、主圧搾領域が垂直二等分線Lbと交差する方向に長さを有する方向と、垂直二等分線Lbとの成す角度が45度以上135度以下であることが好ましい。本実施形態では例えば図6に示すように、第1圧搾領域41が長さd3を有する方向D1と、第1接合部2Aの垂直二等分線Lb1との成す角度θ1が45度以上135度以下となっている。吸収性コア121には接合部2に沿う方向に幅入りしようとする力Fが働くため、接合部2に沿う方向又はそれに近い方向に主圧搾領域(第1圧搾領域41)が延びて長さを有するとよい。そのため、接合部2の垂直二等分線Lbとの成す角度が90度に近い方向、つまり垂直二等分線Lbとの成す角度が45度以上135度以下の範囲である方向に、主圧搾領域が延びて長さを有するとよい。そうすることで、主圧搾領域が幅入りしようとする力Fに対して効率よく確実に抗することができる。よって、吸収性コア121に生じる皺やよれをより一層軽減できる。
また、接合部2に沿う方向に延びた直線状の主圧搾領域が最も効率よく吸収性コア121の皺やよれを軽減できる。但し本実施形態の圧搾領域40のようにデザイン性の高い曲線状の圧搾領域40が採用されることが多い。主圧搾領域が曲線状である場合、主圧搾領域は複数の方向に長さを有する。よって、主圧搾領域が長さを有する複数の方向のうちの少なくとも一方向と、垂直二等分線Lbとの成す角度が45度以上135度であるとよい。なお、主圧搾領域が長さを有する方向としては、例えば、主圧搾領域の或る部位における幅方向に直交する方向や、主圧搾領域の横方向の一端と他端を繋ぐ方向や、主圧搾領域の近似直線に沿う方向等を例示できる。
また、吸収性コア121が主圧搾領域である第1圧搾領域41以外の圧搾領域40を有していなくてもよい。
但し、一対の接合部2間及びその近傍の第2圧搾領域42及び第3圧搾領域43が、接合部2の垂直二等分線Lbと交差する方向に長さ(図6のd5,d6)を有する。そのため、垂直二等分線Lbと交差する方向の広い範囲に亘って圧搾領域40が存在し、吸収性コア121の平面形状が保たれ易くなる。よって、吸収性コア121に生じる皺やよれをより一層軽減できる。
また、一対の第5〜第8圧搾領域45〜48によって、吸収性コア121の横方向の中央部は、着用者側に凸に変形し易く、着用者の排泄部や臀部の割れ目に密着し易い。よって、排泄物の漏れをより抑制できる。
また、第2圧搾領域42と第3圧搾領域43の接線(例えば図6のL3)や、第1圧搾領域41と第2圧搾領域42の接線(不図示)が、接合部2の垂直二等分線Lbと成す角度(例えば図6のθ2)も、45度以上135度以下であることが好ましい。つまり、幅入りしようとする方向である、接合部2に沿う方向又はそれに近い方向に沿って、複数の圧搾領域40が並ぶようにするとよい。そうすることで、複数の圧搾領域40によって幅入りしようとする力Fに抗することができ、吸収性コア121に生じる皺やよれをより一層軽減できる。
また、図示しないが、吸収性物品1が主圧搾領域(本実施形態における第1圧搾領域41)を有さない形態であってもよい。つまり、一対の接合部2のうちの少なくとも一方の接合部2に対する垂線と交差する方向に長さを有する圧搾領域40であって、その垂線上に存在し、且つ、縦中心線CL1に対して、その接合部2と横方向の同じ側に存在する圧搾領域40(本実施形態における第2圧搾領域42や第3圧搾領域43等)を少なくとも吸収性コア121が有していればよい。前記垂線は接合部2の何れの位置から引いた垂線であってもよい。
この場合にも、接合部2に沿う方向に幅入りしようとする力Fに対して、接合部2に沿う方向又はそれに近い方向、つまり、接合部2に対する垂線と交差する方向に長さを有する圧搾領域40によって、吸収性コア121が平面形状に保たれ易くなる。よって、一対の接合部2間及びその近傍の吸収性コア121に生じる皺やよれを軽減できる。また、この場合にも、圧搾領域40が垂線と交差していたり、圧搾領域40が長さを有する方向と垂線との成す角度が45度以上135度以下であったりすると、上記と同様の効果が得られるため、より好ましい。
また、吸収性物品1の着用時、吸収性物品1がある程度引き上げられた後、着用者の股下に吸収性本体10がフィットするように、ベルト部20の下端側から手が入れられて、吸収性物品1が更に引き上げられることが多い。この場合、接合部2の下端部を基点に力が掛かり、接合部2の下端部に対して引いた垂線上において、吸収性コア121の皺やよれが生じ易くなる。そこで、接合部2の下端部から引いた垂線上に、その垂線と交差する方向に長さを有する圧搾領域(本実施形態における第3圧搾領域43や第5圧搾領域45)を、吸収性コア121に設けるとよい。そうすることで、吸収性コア121に生じる皺やよれをより確実に軽減できる。
また、パンツ型状態の吸収性物品1において、縦方向における接合部2の中心位置よりも上側に吸収性コア121が存在しないことが好ましい。本実施形態では、図5に示すように、第1接合部2Aの上端2A1から縦方向の長さd7だけ下側であり、第1接合部2Aの下端2A2から縦方向の長さd7だけ上側である中心位置CL2よりも下側に、吸収性コア121の上端121aが位置している。吸収性コア121は厚みがあり、外観からも吸収性コア121の膨らみが分かってしまう。そのため、吸収性コア121を必要以上に長くしないことで、より下着らしい外観が得られる。
また、吸収性本体10において、吸収性コア121よりも上方のシートのみから構成される領域10Aに比べて、吸収性コア121に皺やよれが生じる方が、排泄物の漏れや着け心地の低下に影響し易い。そのため、上記のように、吸収性コア121を必要以上に長くせず、一対の接合部2間及びその近傍において吸収性コア121が存在する領域を出来る限り小さくするとよい。そうすることで、皺やよれの生じ易い吸収性コア121の領域を小さくできる。
また、吸収性コア121に生じる皺やよれは前述のように主圧搾領域(第1圧搾領域41)にて軽減できるが、シートのみから構成される領域10Aには主圧搾領域が存在しない。但し、一対の接合部2の間隔は縦方向の上方に向かうに従って狭くなるため、シートのみから構成される領域10Aには横方向に沿う規則的な皺(凹凸の高さなどが等しい皺)が生じ易い。よって、シートのみから構成される領域10Aと着用者との密着面積が確保され、排泄物の漏れが抑制される。また、本実施形態の吸収性本体10には縦方向の上端部、つまりシートのみから構成される領域10Aに、端部シート15が設けられている。よって、シートのみから構成される領域10Aの剛性が高まり、皺やよれの発生を軽減できる。
また、吸収性物品1の前後方向の少なくとも一方側に主圧搾領域が設けられていればよい。本実施形態では、図4に示すように、吸収性コア121の前身頃域121A(前側)に主圧搾領域である第1圧搾領域41が設けられ、後身頃域121Cには主圧搾領域が設けられていない。そのため、後身頃域121Cでは圧搾領域40が存在する領域を小さくでき、後身頃域121Cの剛性を低くできる。よって、後身頃域121Cは着用者の臀部に合わせて変形し易く、フィット性が増し、排泄物の後ろ漏れを抑制できる。
また、吸収性物品1の着用時、前後方向の後側よりも前側が把持され易い。よって、前側に比べて後側の吸収性コア121の方が、ベルト部20からの引っ張り力を受け難く、一対の接合部2間及びその近傍に皺やよれが生じ難い。そのため、後身頃域121Cに主圧搾領域が設けられていなくとも、吸収性コア121の皺やよれによる排泄物の漏れの心配が少ない。
但し上記に限らず、後身頃域121Cにも主圧搾領域を設けてもよい。また、前身頃域121Aに主圧搾領域(第1圧搾領域41)を設けず、後身頃域121Cにだけ主圧搾領域を設けてもよい。
また、図4には、吸収性物品1の左側に、縦中心CL1における吸収性コア121の断面図を示し、吸収性物品1の下側に、股下域121Bにおける吸収性コア121の断面図を示す。図示するように、吸収性コア121は厚さの異なる領域を複数有する。また、吸収性コア121において、その密度をほぼ一定とする。そのため、吸収性コア121は吸収性コア121(液体吸収性素材)の坪量が異なる領域を複数有することになる。
具体的には、後身頃域121Cの長手方向の後側及び前身頃域121Aに「低坪量域121D(例えば厚さが15mm)」が設けられ、股下域121Bの横方向の両側部及び後身頃域121Cの長手方向の前側に「中坪量域121E(例えば厚さが25mm)」が設けられ、股下域121Bの横方向の中央部に「高坪量域121F(例えば厚さが35mm)」が設けられている。
したがって、本実施形態の吸収性コア121では、股下域121Bに比べて後身頃域121Cの方が、吸収性コア121の坪量が低くなっている。そのため、着用者の排泄部に当接する股下域121Bでは排泄物をしっかりと吸収できる。一方、後身頃域121Cでは剛性がより低下するため、後身頃域121Cは着用者の臀部に合わせて変形し易く、フィット性が増す。そのため、排泄物の漏れがより一層抑制される。なお、股下域121Bと後身頃域121Cとの坪量の比較は、平均坪量で比較してもよいし、最大坪量で比較してもよい。また、坪量(g/cm2)の取得方法としては、例えば、吸収性コア121から対象となる部位を切り出して質量を測定し、その質量を面積で除する方法を例示できる。
また、吸収性コア121では、縦中心線CL1に対する横方向の両側のそれぞれにおいて、前身頃域121Aから股下域121Bに掛け、主圧搾領域である第1圧搾領域41(本発明における圧搾領域)と、第2圧搾領域42、第3圧搾領域43、及び第5圧搾領域45(本発明における別の圧搾領域)とが、ほぼ連続して縦方向(長手方向)に並んでいる。
ほぼ連続して縦方向に並んでいるとは、縦方向に隣り合う圧搾領域40の縦方向の間隔(例えば図5に示す第3圧搾領域43と第5圧搾領域45の縦方向の間隔d8)が、第1圧搾領域41の縦方向の長さ(図5のd9)よりも短くなっている。具体的には、縦方向に隣り合う圧搾領域40の縦方向の間隔が1cm以下であるとよい。また、第1圧搾領域41と第2圧搾領域42は縦方向において重複しているため、第1圧搾領域41と第2圧搾領域42の縦方向の間隔は、第1圧搾領域41の縦方向の長さ(d9)よりも短いと言える。
上記のように圧搾領域40が設けられることで、吸収性物品1の着用時に斜め上に引き上げられるベルト部20からの力が、縦方向にほぼ連続する圧搾領域(第1圧搾領域41、第2圧搾領域42、第3圧搾領域43、第5圧搾領域45)によって、吸収性コア121の前身頃域121Aから股下域121Bまで伝達され易くなる。よって、股下域121Bが着用者側に引き上げられ、着用者の排泄口に密着するため、排泄物の漏れをより一層抑制できる。また、フィット性が増し、着け心地も向上する。
なお、後側にも主圧搾領域が設けられる場合には、後身頃域121Cから股下域121Bにかけても、主圧搾領域と別の圧搾領域とがほぼ連続して縦方向に並ぶことが好ましい。また、主圧搾領域が前身頃域121Aや後身頃域121Cから股下域121Bにかけて連続して延びていてもよい。これらの場合にも上記と同様の効果が得られる。
また、吸収性物品1では、図4に示すように、縦中心線CL1と前側の接合部2との成す角度θ3が、縦中心線CL1と後側の接合部2との成す角度θ4よりも大きくなっている。前側の角度θ3は20〜70度の範囲、より好ましくは30〜60度の範囲であるとよい。後側の角度θ4は10〜60度の範囲、より好ましくは20〜50度の範囲であるとよい。
そうすることで、接合部2の傾斜が緩やかな前側では、ベルト部20が横方向の外側に向かって上方に傾斜する傾向となり、逆に後側では、ベルト部20が横方向の中心に向かって上方に傾斜する傾向となる。そのため、前側では、歩行時等の着用者の脚の動きがベルト部20により阻害されてしまうことを防止できる。一方、後側では、着用者の臀部上方に位置する仙骨部周辺にまで吸収性物品1を引き上げられる。よって、股下域121Bでの吸収性物品1のだぶつきを抑えられ、吸収性物品1のフィット性が増すため、排泄物の漏れを抑制できる。但し上記に限らず、角度θ3が角度θ4以下でもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
1 吸収性物品(パンツ型吸収性物品)、2 接合部、2A 第1接合部、2B 第2接合部、10 吸収性本体、11 トップシート、12 吸収体、121 吸収性コア、121A 前身頃域、121B 股下域、121C 後身頃域、121D 低坪量域、121E 中坪量域、121F 高坪量域、122 コアラップシート、13 バックシート、14 外装シート、15 端部シート、20 ベルト部、21 第1ベルト部、22 第2ベルト部、23 糸状弾性部材、30 レッグギャザー部、31 第1レッグギャザー部、32 第2レッグギャザー部、33 糸状弾性部材、40 圧搾領域、40A 凹部、41 第1圧搾領域(圧搾領域)、42 第2圧搾領域(別の圧搾領域)、43 第3圧搾領域(別の圧搾領域)、44 第4圧搾領域、45 第5圧搾領域(別の圧搾領域)、46 第6圧搾領域、47 第7圧搾領域、48 第8圧搾領域、50 シート部材、51 シート、52 シート状弾性部材、BH 胴回り開口部、LH 脚回り開口部、CL1 縦中心線、Lb 垂線、垂直二等分線

Claims (8)

  1. 縦方向と横方向と前後方向とを有し、胴回り開口部及び一対の脚回り開口部が形成されているパンツ型吸収性物品であって、
    吸収性コアを備え、前記縦方向に沿った吸収性本体と、
    前記吸収性本体の前記横方向の両側にそれぞれ配され、前記横方向に伸縮する一対のベルト部と、を有し、
    少なくとも前記吸収性本体と前記一対のベルト部のそれぞれとを接合する一対の接合部が、前記前後方向の前側及び後側にそれぞれ設けられ、
    前記接合部は、前記縦方向において、前記胴回り開口部側から前記脚回り開口部に向かって、前記横方向の外側へ傾斜しており、
    前記前後方向の少なくとも一方側において、
    前記一対の接合部間は前記横方向に伸縮せず、
    前記吸収性コアは、前記吸収性コアの密度が周囲に比べて高く、厚さ方向に凹んでいる圧搾領域を有しており、
    前記圧搾領域は、前記一対の接合部のうちの少なくとも一方の前記接合部に対する垂線と交差する方向に長さを有する領域であって、前記垂線上に存在し、且つ、前記吸収性本体を前記横方向に二分する縦中心線に対して、当該接合部と前記横方向の同じ側に存在し、
    前記垂線は前記接合部の垂直二等分線であることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  2. 請求項1に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記圧搾領域は前記垂線に交差していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記圧搾領域が前記長さを有する方向と前記垂線との成す角度が45度以上135度以下であることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、着用者の腹部に当接する前身頃域、着用者の股下に当接する股下域、及び、着用者の臀部に当接する後身頃域を有し、
    前記前身頃域と前記後身頃域の少なくとも一方から前記股下域にかけて、前記圧搾領域が連続しているか、又は、
    前記前身頃域と前記後身頃域の少なくとも一方から前記股下域にかけて、前記圧搾領域と、単数又は複数の別の圧搾領域とが、前記縦方向に並び、
    且つ、前記縦方向に隣り合う前記圧搾領域と前記別の圧搾領域との前記縦方向の間隔、及び、前記縦方向に隣り合う前記別の圧搾領域同士の前記縦方向の間隔が、前記圧搾領域の前記縦方向の長さよりも短いこと、
    を特徴とするパンツ型吸収性物品。
  5. 縦方向と横方向と前後方向とを有し、胴回り開口部及び一対の脚回り開口部が形成されているパンツ型吸収性物品であって、
    吸収性コアを備え、前記縦方向に沿った吸収性本体と、
    前記吸収性本体の前記横方向の両側にそれぞれ配され、前記横方向に伸縮する一対のベルト部と、を有し、
    少なくとも前記吸収性本体と前記一対のベルト部のそれぞれとを接合する一対の接合部が、前記前後方向の前側及び後側にそれぞれ設けられ、
    前記接合部は、前記縦方向において、前記胴回り開口部側から前記脚回り開口部に向かって、前記横方向の外側へ傾斜しており、
    前記前後方向の少なくとも一方側において、
    前記一対の接合部間は前記横方向に伸縮せず、
    前記吸収性コアは、前記吸収性コアの密度が周囲に比べて高く、厚さ方向に凹んでいる圧搾領域を有しており、
    前記圧搾領域は、前記一対の接合部のうちの少なくとも一方の前記接合部に対する垂線と交差する方向に長さを有する領域であって、前記垂線上に存在し、且つ、前記吸収性本体を前記横方向に二分する縦中心線に対して、当該接合部と前記横方向の同じ側に存在し、
    前記吸収性コアは、着用者の腹部に当接する前身頃域、着用者の股下に当接する股下域、及び、着用者の臀部に当接する後身頃域を有し、
    前記前身頃域に前記圧搾領域が設けられ、前記後身頃域に前記圧搾領域が設けられていないこと、
    を特徴とするパンツ型吸収性物品。
  6. 請求項5に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記股下域に比べて前記後身頃域の方が、前記吸収性コアの坪量が低いことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  7. 縦方向と横方向と前後方向とを有し、胴回り開口部及び一対の脚回り開口部が形成されているパンツ型吸収性物品であって、
    吸収性コアを備え、前記縦方向に沿った吸収性本体と、
    前記吸収性本体の前記横方向の両側にそれぞれ配され、前記横方向に伸縮する一対のベルト部と、を有し、
    少なくとも前記吸収性本体と前記一対のベルト部のそれぞれとを接合する一対の接合部が、前記前後方向の前側及び後側にそれぞれ設けられ、
    前記接合部は、前記縦方向において、前記胴回り開口部側から前記脚回り開口部に向かって、前記横方向の外側へ傾斜しており、
    前記前後方向の少なくとも一方側において、
    前記一対の接合部間は前記横方向に伸縮せず、
    前記吸収性コアは、前記吸収性コアの密度が周囲に比べて高く、厚さ方向に凹んでいる圧搾領域を有しており、
    前記圧搾領域は、前記一対の接合部のうちの少なくとも一方の前記接合部に対する垂線と交差する方向に長さを有する領域であって、前記垂線上に存在し、且つ、前記吸収性本体を前記横方向に二分する縦中心線に対して、当該接合部と前記横方向の同じ側に存在し、
    前記縦方向における前記接合部の中心位置よりも上側に前記吸収性コアが存在しないことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  8. 縦方向と横方向と前後方向とを有し、胴回り開口部及び一対の脚回り開口部が形成されているパンツ型吸収性物品であって、
    吸収性コアを備え、前記縦方向に沿った吸収性本体と、
    前記吸収性本体の前記横方向の両側にそれぞれ配され、前記横方向に伸縮する一対のベルト部と、を有し、
    少なくとも前記吸収性本体と前記一対のベルト部のそれぞれとを接合する一対の接合部が、前記前後方向の前側及び後側にそれぞれ設けられ、
    前記接合部は、前記縦方向において、前記胴回り開口部側から前記脚回り開口部に向かって、前記横方向の外側へ傾斜しており、
    前記前後方向の少なくとも一方側において、
    前記一対の接合部間は前記横方向に伸縮せず、
    前記吸収性コアは、前記吸収性コアの密度が周囲に比べて高く、厚さ方向に凹んでいる圧搾領域を有しており、
    前記圧搾領域は、前記一対の接合部のうちの少なくとも一方の前記接合部に対する垂線と交差する方向に長さを有する領域であって、前記垂線上に存在し、且つ、前記吸収性本体を前記横方向に二分する縦中心線に対して、当該接合部と前記横方向の同じ側に存在し、
    前記縦中心線と前記前側の前記接合部との成す角度が、前記縦中心線と前記後側の前記接合部との成す角度よりも大きいことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
JP2016126914A 2016-06-27 2016-06-27 パンツ型吸収性物品 Expired - Fee Related JP6397854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126914A JP6397854B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 パンツ型吸収性物品
TW106205164U TWM555712U (zh) 2016-06-27 2017-04-13 短褲型吸收性物品
KR2020170003246U KR20180000064U (ko) 2016-06-27 2017-06-23 팬츠형 흡수성 물품
CN201720758265.7U CN207855851U (zh) 2016-06-27 2017-06-27 内裤型吸收性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126914A JP6397854B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 パンツ型吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018000268A JP2018000268A (ja) 2018-01-11
JP6397854B2 true JP6397854B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=60946753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126914A Expired - Fee Related JP6397854B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 パンツ型吸収性物品

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6397854B2 (ja)
KR (1) KR20180000064U (ja)
CN (1) CN207855851U (ja)
TW (1) TWM555712U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6779251B2 (ja) * 2018-04-20 2020-11-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN112107430B (zh) * 2019-06-20 2023-07-14 尤妮佳股份有限公司 短裤型吸收性物品
CN115670798A (zh) * 2021-07-30 2023-02-03 尤妮佳股份有限公司 短裤型吸收性物品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101932U (ja) * 1990-01-31 1991-10-23
JP3406495B2 (ja) * 1997-11-05 2003-05-12 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー ウエスト開口部全体を伸縮自在とした使い捨ておむつ
JP3938258B2 (ja) 1999-04-09 2007-06-27 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
JP5046488B2 (ja) * 2005-02-24 2012-10-10 花王株式会社 吸収性物品
JP5452960B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-26 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品及び吸収性物品の製造方法
JP5944673B2 (ja) * 2012-01-31 2016-07-05 大王製紙株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018000268A (ja) 2018-01-11
TWM555712U (zh) 2018-02-21
KR20180000064U (ko) 2018-01-04
CN207855851U (zh) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144539B2 (ja) 吸収性物品
TWI469770B (zh) Disposable absorbent articles
JP4996508B2 (ja) 吸収性物品
JP5065881B2 (ja) パンツ型着用物品
WO2017212886A1 (ja) 吸収性物品
JP2008295641A (ja) 吸収性物品
JP5210447B1 (ja) 使い捨ておむつ
WO2006093295A1 (ja) 使い捨て着用物品
JP6397854B2 (ja) パンツ型吸収性物品
KR101910783B1 (ko) 흡수성 물품
TWI642418B (zh) Absorbent article
WO2019131008A1 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6412834B2 (ja) 吸収性物品
TWI691317B (zh) 短褲型吸收性物品
JP2009261981A (ja) 紙おむつ
WO2017002478A1 (ja) 使い捨て着用物品
WO2019130971A1 (ja) パンツ型吸収性物品
WO2017199932A1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6419114B2 (ja) パンツ型吸収性物品
KR20230029697A (ko) 팬티형 패드
JP4870825B2 (ja) 紙おむつ
JP6226910B2 (ja) 吸収性物品
JP6446353B2 (ja) 吸収性物品
JP6410702B2 (ja) 吸収性物品
JP2009028547A (ja) 紙おむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees