JP6397622B2 - 証券フロントシステム - Google Patents

証券フロントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6397622B2
JP6397622B2 JP2013270253A JP2013270253A JP6397622B2 JP 6397622 B2 JP6397622 B2 JP 6397622B2 JP 2013270253 A JP2013270253 A JP 2013270253A JP 2013270253 A JP2013270253 A JP 2013270253A JP 6397622 B2 JP6397622 B2 JP 6397622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
order
securities
trader
basket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013270253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015125633A (ja
Inventor
晃雄 堀
晃雄 堀
文一 川口
文一 川口
仁子 由井
仁子 由井
大輔 手島
大輔 手島
隆史 大関
隆史 大関
信之 田口
信之 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2013270253A priority Critical patent/JP6397622B2/ja
Publication of JP2015125633A publication Critical patent/JP2015125633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6397622B2 publication Critical patent/JP6397622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、株式等の有価証券の売買取引を処理する技術に関し、特に、顧客からの大口の売買注文を処理する証券フロントシステムに適用して有効な技術に関するものである。
証券会社における顧客からの取引注文を処理する業務、特に、大口/ホールセールでのバスケット取引業務は、正式に受注する前のプライシングと、受注後の注文執行のプロセスに大別される。
プライシング業務では、顧客からの1つ以上のバスケットを含む売買の引き合いに対して、自社の利益やリスク等を考慮して対応可能な価格を計算して提示する。ここでは、基本的に、顧客からの引き合いに応じて口頭等での調整により複数のトレーダーの中から一人が担当者となり、業務を担当する。
また、注文執行業務では、プライシングの結果、当該顧客から正式な注文を受けた場合に、これをいったん自社のポジションとし、過剰となったポジションについて、その後、取引所に対して実際の売買注文を執行することによって解消する。このとき、自社のポジション内でのクロス取引や他の注文とのマッチング処理等を行って、実際に取引所に対して注文を執行する量を減らし、処理コストや、市場に対する影響を低減することが行われる。この注文執行業務では、通常、対象の注文についてプライシング業務で約定価格計算を担当したトレーダーが実際の売買処理を行う。
一般的には、複数の引き合いや注文に対するプライシングや注文執行などの業務を、複数のトレーダーが同時並行的に行ない、各トレーダーがそれぞれ自身が担当する案件のみを個別的に管理しているのが実情である。
証券会社等における顧客からの引き合いや注文を処理する際の技術については、各種のものが提案されており、例えば、特開2005−190081号公報(特許文献1)には、顧客から有価証券の売却を依頼された販売者が、その有価証券を特定の購入希望者に販売することを可能とする、有価証券の取引方法に係る技術が記載されている。ここでは、取引市場における特定銘柄の有価証券の買い注文の購入数量及び発注者の情報を含む取引状況を取得して、特定の投資家層と関連する情報として記憶された特定の発注者から所定数量の買い注文が出現したかを検出する購入取引状況監視工程と、前記買い注文を検出した場合に、前記販売処理システムが当該買い注文に対当する当該有価証券の売り注文を発注する売り注文発注工程とを備えている。
また、特開2010−204707号公報(特許文献2)には、流動性を高めることができるとともに、顧客に有利な換金を実現することができる有価証券売買処理システムに係る技術が記載されている。ここでは、売注文を受け付けると、売買区分・換金方法判定処理手段により、有価証券買取システムへの買取請求または売買市場への売注文の発注のいずれが顧客に有利かを判断する。買取請求が顧客に有利と判断した場合には、有価証券買取システムへ買取請求信号を送信し、売買市場への発注が顧客に有利と判断した場合には、注文データを売注文用記憶手段に記憶させることにより売買市場への売注文の発注処理を実行する。また、買注文を受け付けると、注文データを買注文用記憶手段に記憶させることにより売買市場への買注文の発注処理を実行する。
特開2005−190081号公報 特開2010−204707号公報
上述したように、大口の顧客からのバスケット取引等の注文については、トレーダー間での作業の分担や進捗状況の確認は口頭で行われているのが一般的であり、情報の共有がなされていない状況である。従って、例えば、特定のバスケットに着目した場合、既に担当者が割り当てられているか否か、担当者は誰であるか、プライシングは完了しているか、正式な受注をしたか、売買取引が完了したか等の、案件(バスケット)毎の進捗状況の把握が困難であるという課題を有する。
また、各取引の内容や、プライシング時の計算内容の情報がトレーダー間で共有されていないため、例えば、作業の途中から別の担当者に引き継いで交代したい、というような要望に対して対応することが困難であるという課題も有する。
そこで本発明の目的は、証券会社等において大口の顧客等からのバスケット取引の引き合いや注文を受け付けた際に、バスケット単位で進捗状況などのステータスや案件に係る各種情報等を管理し、複数のトレーダー間で共有することを可能とする証券フロントシステムを提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
本発明の代表的な実施の形態による証券フロントシステムは、有価証券の売買取引を取り扱う企業による、顧客からの1つ以上の有価証券の銘柄を含むバスケット取引の注文を受け付けて売買取引を行う業務を支援する証券フロントシステムであって、顧客からの売買取引の引き合いもしくは注文を受け付けて、バスケットの単位で案件の内容に係る情報を案件テーブルに登録し、当該売買取引に対してプライシングを行うトレーダーからの要求に応じて、前記案件テーブルに登録された1つ以上の案件の内容に係る一覧情報を、当該トレーダーの情報処理端末上に表示させるプライシング部を有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、本発明の代表的な実施の形態によれば、証券会社等において大口の顧客等からのバスケット取引の引き合いや注文を受け付けた際に、バスケット単位で進捗状況などのステータスや案件に係る各種情報等を一元的に管理し、複数のトレーダー間で共有することが可能となる。
本発明の一実施の形態である証券フロントシステムの構成例について概要を示した図である。 本発明の一実施の形態におけるバスケット取引の引き合いから注文の執行に至る処理の流れの例について概要を示した図である。 本発明の一実施の形態における案件の状態遷移の例を示した状態遷移図である。 本発明の一実施の形態における案件内の銘柄単位での明細の状態遷移の例を示した状態遷移図である。 本発明の一実施の形態における案件テーブルの構成例について概要を示した図である。 本発明の一実施の形態における明細テーブルの構成例について概要を示した図である。 本発明の一実施の形態における各受注案件の状態を管理する受注案件管理画面の例について概要を示した図である。 本発明の一実施の形態における各案件のプライシングに係る情報を表示するプライシング画面の例について概要を示した図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本発明の一実施の形態である証券フロントシステム/エクイティフロントシステムは、証券会社等において、顧客からの株式等の有価証券の売買の引き合いを受け付けてプライシングを行ったり、プライシングの結果に基づいて売買の注文を受け付けて、これを自己の注文との間でクロス取引したり、取引所等に対して執行したりという、有価証券の売買に係る業務を支援する処理を行うフロントエンドシステムである。
本実施の形態では、大口の顧客からのバスケット取引の引き合いや注文に対して、取引内容や進捗状況をデータベースに登録して一元的に管理し、複数のトレーダーが当該システムを利用してデータベースを参照して業務を行うことで、バスケット取引に係る情報の共有を可能とし、より適切かつ効率的な取引業務処理を可能とするものである。また、注文管理システムやプライシングシステムなどのサブシステム間で、バスケット取引に係るデータの連携や共有を行うことが可能となるため、データ入力などのトレーダーの作業負荷を低減させることが可能である。
上述したように、証券フロントシステムは、主にプライシング業務と注文執行業務とを行い、プライシング業務では顧客からの1つ以上のバスケットを含む売買の引き合いに対して、自社の利益やリスク等を考慮して対応可能な価格を計算して応答する。また、注文執行業務では、プライシングの結果、当該顧客から正式な注文を受けた場合に、これをいったん自社のポジションとし、過剰となったポジションについて、その後、取引所に対して実際の売買注文を執行することによって解消する。このとき、自社のポジション内でのクロス取引や他の注文とのマッチング処理等を行って、実際に取引所に対して注文を執行する量を減らし、処理コストや、市場に対する影響を低減することが行われる。
<システム構成>
図1は、本発明の一実施の形態である証券フロントシステムの構成例について概要を示した図である。証券フロントシステム1は、複数のサブシステムからなり、顧客が保有する情報処理端末である顧客端末3、および証券取引所の業務システムである取引所システム4と、図示しないインターネットやVPN(Virtual Private Network)等を利用したネットワークを介して接続される構成を有する。また、当該証券フロントシステム1を有する証券会社において各種のバックオフィス業務を行うバックオフィスシステム2と、図示しない社内ネットワーク等を介して接続される。
ここで、顧客端末3は、例えば、図示しない取引用の専用アプリケーション等を利用して証券フロントシステム1にアクセスし、株式等の有価証券の売買に係る引き合いや注文等の処理を行う。証券フロントシステム1が有するインタフェースに応じて、ファイル転送プログラム等を利用してデータファイルを送受信するものであってもよい。なお、顧客には、自身が保有する有価証券の売買を行う個人および法人も含まれ得るが、通常は投資顧問や機関投資家など、他の顧客の資産に基づいて売買を行う者である。また、取引所システム4には、例えば、東京証券取引所や大阪証券取引所などの証券取引所に加え、PTS(Proprietary Trading System:私設取引システム)も含まれるものとする。
証券フロントシステム1は、例えば、サーバ機器や、クラウドコンピューティング環境上の仮想サーバなどにより構成されるサブシステムとして、顧客GW(ゲートウェイ)10、委託OMS(Order Management System:注文管理システム)20、取引所GW(ゲートウェイ)30、マッチングシステム40、プライシングシステム50、自己OMS(注文管理システム)60、ポジション管理システム70、レンディングシステム80、およびポストトレードシステム90などを有する。これらのサブシステムは、それぞれが高い独立性をもって構成されるものとし、一部のサブシステムのみを新たに更改したりすることで柔軟かつ効率的な開発と運用を行うことを可能とする。
顧客GW10は、顧客端末3からのアクセスを受け付けて取引に係るデータを取得するインタフェースを有し、必要に応じて後述する委託OMS20が処理することができるフォーマットにデータや電文等を変換した上で、委託OMS20に受け渡す機能を有する。顧客端末3上の図示しない専用アプリケーション等により提供される画面により入力されたデータを取得するインタフェースを提供するものであってもよいし、データファイルを読み込んで入力を受け付けるインタフェースを提供するものであってもよい。
委託OMS20は、顧客端末3を介した顧客からの売買に係る引き合いや注文を受け付けて管理する機能を有する。注文を受けた取引について、必要に応じて自動執行部21を介して取引所GW30を介して取引所システム4に対してシステム的に取り次いで自動執行することが可能である。取引所GW30は、委託OMS20や、後述する自己OMS60の自動執行部21、61からの注文に係るデータに基づいて、各取引所システム4に対して当該注文を執行するための電文やメッセージを生成して、取引所システム4に送信し、応答を取得する機能を有する。
ここで、顧客からの注文が大口のバスケット取引等である場合は、そのまま取引所に取り次いで執行すると株価を変動させるような大きな影響を与えてしまう場合があることから、顧客がいわゆるプリンシパル取引を指定した場合は、証券会社が自己の注文との間で行うクロス取引や、他の顧客からの注文と突き合わせるマッチングなどの処理を行って注文を証券会社内で解消し、取引所に対して一時に執行する量を低減させることが行われる。なお、証券会社は、その後、必要に応じて自己が保有する株式の在庫(ポジション)調整のために非同期で取引所に対して注文を行う。
マッチングシステム40およびプライシングシステム50は、上記のマッチング処理や、クロス取引に係る処理およびこれらの処理を行うことを前提とした、顧客の大口の取引の引き合いに対する、自己の注文とのクロス取引も考慮した価格の見積りを行う機能を有する。
マッチングシステム40は、委託OMS20からの手動/自動での要求に基づいて、他の顧客からの注文(バスケット)との間でネッティングできるものがあるか否かを判定し、トレーダーからの指示に基づいてネッティングする機能を有する。また、プライシングシステム50についても、委託OMS20からの手動/自動での要求に基づいて、自己の注文との間でクロス取引が可能か否かを判定し、トレーダーからの指示に基づいて、ネッティングを行うことを前提として、顧客からの引き合いに対して、バスケット単位で基準価格や約定価格を計算するプライシングの機能を有する。
自己OMS60は、証券会社の自己部門での取引を管理する機能を有する。従って、顧客からの注文に対して、自己の注文との間でクロス取引を行って対応する場合、これに係る取引についても自己OMS60によって管理することになる。その結果、自己が保有する在庫の調整のために取引所に対する売買の注文が必要な場合は、自動執行部61によって取引所GW30を介して取引所システム4に対して注文を執行することも可能である。自己の注文とのクロス取引等の結果は、ポジション管理システム70によって、在庫(ポジション)として図示しないデータベース等に登録・反映され、管理される。また、例えば、顧客の大量の買い注文に対して、自己の在庫では不足するために信用売りする場合に、信用取引を行ったり、レンディングシステム80を介して外部の信託銀行や証券会社等から借株をしたりすることも可能である。
ポストトレードシステム90は、顧客からの注文に対して、取引所に対する注文、もしくは自己の注文との間のクロス取引等が約定した場合に、例えば、複数のファンドをまとめた注文であった場合に、約定の結果を各ファンドに配分したり等の後処理を行って、顧客端末3に対して約定結果を通知する機能を行う。
なお、上記のシステム構成はあくまで一例であり、これに限られるものではなく、フロントエンドシステムとして同様の機能を実現することができる構成であれば、他のシステム構成であってもよいことは当然である。
<処理の流れ>
図2は、本実施の形態の証券フロントシステム1における、顧客からのバスケット取引の引き合いから注文の執行に至る処理の流れの例について概要を示した図である。まず、引き合い処理として、委託売買の業務を担当する委託トレーダーが、顧客からのバスケット取引の引き合い(仮注文)の情報を委託OMS20に取り込む引き合い受けの処理を行う(S01)。
ここでは、例えば、顧客GW10において画面入力やファイル転送などの手段により顧客から取得した引き合いに係る情報を、自動もしくは委託トレーダーの手動により顧客GW10に取り込む。このとき、例えば、ファイルフォーマットを自動判別してデータを取り込んだり、取り込む際に銘柄コードや売買単位等の項目に対する妥当性チェックを行ったりしてもよい。その後、引き合いに係る案件の仮注文のデータについて、大口のバスケット取引等で顧客がプリンシパル取引を指定した場合には、委託トレーダーからの指示等に基づいて、委託OMS20およびプライシングシステム50に送信(開示)する。
プライシングシステム50では、証券会社の自己部門による売買業務を担当する自己トレーダーが、対象の案件についてバスケット単位で価格を見積もり、委託OMS20側に応答する(S02)。ここでは、例えば、自己トレーダーが、プライシングシステム50により提供される案件監視画面等を参照して委託トレーダー/委託OMS20側からのプライシングの依頼があることを確認し、バスケット番号等を指定して当該案件のデータを読み込み、自己トレーダーの情報処理端末上に表示する。
このとき、プライシングのために必要な参照情報として、例えば、引き合い案件の銘柄毎に、株数や、ポジション管理システム70から取得した自己のポジション情報としての残高、借株合計などの情報を表示する。また、各銘柄についての売買を市場で執行した場合のマーケットインパクトを所定の手法やモデルにより計算し、これを積み上げて全体としてのインパクトを計算して表示する。このとき、先物でのヘッジなどを考慮してもよい。また、バスケットの変動性や流動性、自己のリスクなどを示す各種の指標についても所定の手法やモデルにより計算して表示する。
これらの情報を参照し、自己トレーダーは、例えば、構成比率の大きな銘柄や推定解消日数の長い銘柄の提示価格を個別に修正するなどし、修正結果に基づいて案件全体のマーケットインパクトを再計算する。この計算結果等に基づいて、最終的に自己トレーダーが価格を調整して決定し、委託OMS20側に提示する。
引き合い案件についての見積価格の提示を受けた委託OMS20側では、その情報を、例えば、顧客GW10を介して顧客端末3に対して受け渡すことで連絡する(S03)。受け渡しの手段は特に限定されず、例えば、委託トレーダーが電話等により手動で連絡するものであってもよいし、結果情報のデータファイルをファイル転送したり、ダウンロード可能な状態とした上で通知したり、電子メールにより送信したり等の各種の手段をとることも可能である。
その後、提示した価格に対して顧客が承諾した場合、約定処理として、まず、受注による売買が成立したものとして、委託OMS20において、委託トレーダーが、仮注文の状態の案件について正式に受注したステータスに更新する受注処理を行う(S04)。このとき、プライシングシステム50に対してもステータスが受注状態となったことが通知され、案件監視画面等において当該案件が受注状態となったことが把握可能なように表示される。
プライシングシステム50では、例えば、自己トレーダーからの指示に基づいて、受注状態となった案件について案件データの再読み込みを行い、顧客に提示した価格情報に基づいて各銘柄の単価を再計算し、執行する市場を決定して、自己の注文との間でクロス取引を行ってクロス約定の情報を他のシステムや取引所に対して報告するクロス発注処理を行う(S05)。
クロス取引による売りと買いの情報をセットで取引所に送信したものについて約定の結果を受信すると、これを委託OMS20側に通知するとともに、ポジション管理システム70に対して、指定された銘柄についてポジションの更新を行う約定受信処理を行う(S06)。委託OMS20側では、受信した約定情報を委託トレーダーにより所定の方法で顧客に対して通知する約定報告処理(S07)を行う。ここでは、例えば、案件が複数のファンドをまとめた注文であった場合に、約定の結果を各ファンドに配分したり等の後処理をポストトレードシステム90により行って、顧客端末3に対して通知することが可能である。
一方、ポジション管理システム70においてポジションの更新が行われた場合、アンワインディング処理として、自己トレーダーは、必要な場合には在庫の銘柄の価格変動のリスクを低減するために、現物のポジションの場合は先物でヘッジするなどのポジションヘッジ処理を行う(S08)。その後、先物でヘッジした後のポジションのリスクが減少するように、在庫調整のために行う売買のリバランス案件のバスケットを作成する(S09)。その後、リバランス案件について、他の案件から生じた同様の解消案件との間でネッティングを行って、残った銘柄について別のバスケットを生成する。さらに、生成された各バスケットを流動性に応じて所定の条件に基づいて仕分けした後、自己OMS60の自動執行部61によって取引所GW30を介して取引所システム4に対して執行する執行処理を行う(S10)。
以上の一連の処理により、大口の顧客からのバスケット取引の引き合いや注文に対して、複数のトレーダーによるバスケット取引に係る情報の共有を可能とし、より適切かつ効率的な取引業務処理が可能となる。また、委託OMS20、自己OMS60や、プライシングシステム50などのサブシステム間で、バスケット取引に係るデータの連携や共有を行うことが可能となるため、データ入力などのトレーダーの作業負荷を低減させることが可能となる。
<状態遷移>
図3は、本実施の形態の証券フロントシステム1における案件(バスケット)の状態遷移の例を示した状態遷移図である。委託OMS20側において顧客から引き合いを受け、その情報がプライシングシステム50側に送信(開示)されると、開示(ST01)状態の案件が生成される。この状態で、いずれかの自己トレーダーが当該案件を担当することになり、当該案件のデータをプライシングシステム50によって読み込むと、プライシング(ST02)の状態となる。プライシング(ST02)状態では、プライシングシステム50によって行われた各種計算の結果等を自己トレーダーが参照し、顧客に対する提示価格の決定が行われる。
案件についての価格が決定されて顧客に提示され、顧客から正式な注文を受けると、新規に注文を受け付けた状態である本注文(ST03)の状態に遷移する。なお、顧客に対して価格を提示していない開示(ST01)の状態や、引き合いを受けていない状態からも、正式な注文を受け付けて本注文(ST03)の状態に遷移することができる。
本注文(ST03)の状態で、プライシングシステム50において案件に係るデータが再度読み込まれると、案件読込(ST04)の状態に遷移する。ここで、本注文(ST03)もしくは案件読込(ST04)の状態で、案件内の銘柄の追加や訂正などの新規登録があった場合は、訂正(ST05)の状態に遷移する。訂正されたデータを反映(読み込み)させると、案件読込(ST04)の状態に戻る。
案件読込(ST04)の状態で、ポジションヘッジやリバランスなどの処理が行われた後、取引所に対して執行がなされると、執行中(ST06)の状態に遷移する。その後、取引所から執行結果の応答を受けると、完了(ST07)の状態に遷移して終了する。
図4は、本実施の形態の証券フロントシステム1における案件内の銘柄単位での明細の状態遷移の例を示した状態遷移図である。明細の状態遷移も、基本的には案件(バスケット)の状態遷移と同様であるが、明細の場合は、本注文(ST13)および案件読込(ST14)の状態を合わせて取消可能(ST18)の状態として管理する。この状態では当該明細について取り消すことができ、これにより取消(ST15)の状態に遷移して終了する。また、案件読込(ST14)の状態で取引所に対して執行が行われ、執行中(ST16)の状態に遷移した後、最終的に処理結果としてエラーを受け取った場合、案件読込(ST14)の状態に戻る。これにより、エラー原因を訂正して再度執行することが可能となる。
このように、案件(バスケット)単位の状態遷移と、案件内の明細(銘柄)単位の状態遷移とを連携させつつ個別に管理することで、適切かつきめ細かい処理の制御と、複数のトレーダーによる各案件の状況の適切なトラッキングが可能となる。
<データ構成>
図5は、本実施の形態の証券フロントシステム1における案件テーブル51の構成例について概要を示した図である。案件テーブル51は、データベースやファイルテーブルにより実装され、プライシングシステム50においてトランザクションの単位である各案件(バスケット)についての情報を一元的に保持するテーブルであり、例えば、案件ID、案件ステータス、トレーダーID、バスケット番号、入力時刻、顧客ID、顧客タイプ、クロス区分、クロス相手、買い明細数、売り明細数、買い銘柄数、売り銘柄数、および概算金額などの各項目を有する。
案件IDの項目は、各案件を一意に識別することができるIDやシーケンス番号等の情報を保持する。案件ステータスの項目は、対象の案件についての上記図3に示した各状態を特定するコード値等の情報を保持する。トレーダーIDの項目は、対象の案件を担当するトレーダーを特定するID等の情報を保持する。バスケット番号の項目は、対象の案件に対応するバスケットの番号の情報を保持する。入力時刻の項目は、対象の案件の情報が当テーブルに入力された日時の情報を保持する。
顧客IDおよび顧客タイプの各項目は、それぞれ、対象の案件の発注元である顧客を特定するID等の情報、および顧客のタイプなどを分類するコード情報を保持する。顧客のタイプとしては、例えば、リテール、ホールセール、ブローカーなどの区分を指定することができる。クロス区分およびクロス相手の各項目は、それぞれ、対象の案件について自己の注文との間でクロス取引する際の処理区分を示すコード値等の情報、およびクロス相手についてのIDや引き合い・注文を受領した委託OMS20などを特定する情報を保持する。クロス取引の処理区分としては、例えば、銘柄単位もしくはバスケット単位でのクロス取引、いわゆるプリンシパル取引やエージェンシー取引、ブローカー取引などの区分を指定することができる。
買い明細数および売り明細数の各項目は、それぞれ、対象の案件における買いおよび売りの明細数(件数)の情報を保持する。また、買い銘柄数および売り銘柄数の各項目は、それぞれ、対象の案件における買いおよび売りの銘柄数の情報を保持する。概算金額の項目は、対象の案件の概算の金額の情報を保持する。
図6は、本実施の形態の証券フロントシステム1における明細テーブル52の構成例について概要を示した図である。明細テーブル52は、案件テーブル51と同様に、データベースやファイルテーブルにより実装され、プライシングシステム50において各案件(バスケット)に含まれる銘柄毎の明細についての注文情報を一元的に保持するテーブルであり、例えば、注文ID、案件ID、執行ステータス、明細ステータス、銘柄コード、売買種別、注文数量、執行価格、値段区分、新規処理時刻、訂正時刻、取消時刻、基準値、基準値種別、執行市場、執行単位、および自己売買区分などの各項目を有する。
注文IDおよび案件IDの各項目は、それぞれ、各注文(明細)を一意に識別することができるIDやシーケンス番号等の情報、および対象の注文が含まれる案件を特定する案件IDの情報を保持する。案件IDの項目は、上記の図5に示した案件テーブル51における案件IDと同内容である。執行ステータスの項目は、対象の注文についての執行の実施状況を示す情報を保持する。例えば、新規、応答受信待ち、応答受信済み、エラー、約定済みなどの各状況を識別可能なコード値などにより表される。明細ステータスの項目は、対象の注文についての上記図4に示した各状態を特定するコード値等の情報を保持する。
銘柄コードの項目は、対象の注文における売買の対象の銘柄を特定する銘柄コードの情報を保持する。売買種別の項目は、対象の注文(明細)の取引が売りなのか買いなのかを特定するコード値等の情報を保持する。注文数量の項目は、対象の注文についての取引数量の情報を保持する。執行価格の項目は、プライシングシステム50および自己トレーダーにより決定もしくは設定された、対象の注文を執行する際の価格の情報を保持する。値段区分の項目は、対象の注文に対して設定された価格の区分の情報を保持する。例えば、通常の価格か、VWAP(Volume Weighted Average Price:売買高加重平均価格)か、VWAPの場合はどの期間のものか、などを特定するコード値等の情報を保持する。
新規処理時刻、訂正時刻、および取消時刻の各項目は、それぞれ、対象の注文を最初に受け付けて処理した日時、訂正があった場合に訂正処理を行った日時、および取消があった場合に取消処理を行った日時の情報をそれぞれ保持する。基準値および基準値種別の各項目は、それぞれ、対象の注文についての基準の価格の情報、および当該基準値の種別を特定するコード値等の情報を保持する。基準値の種別としては、例えば、現在価格、前場/後場の始値、各種VWAPなどの種別を指定することができる。
執行市場および執行単位の各項目は、それぞれ、対象の注文を執行する際の取引市場として指定もしくは設定された市場を特定するコード値等の情報、および執行の単位を特定するコード値等の情報を保持する。執行の単位としては、例えば、単一銘柄取引、バスケット取引、終値取引などの種別を指定することができる。自己売買区分の項目は、対象の注文に対して行う自己売買が売りなのか買いなのかを特定するコード値等の情報を保持する。信用取引を行う場合の信用取引の種別を特定する情報を含んでいてもよい。
なお、上述の図4、図5で示した各テーブルのデータ構成(項目)はあくまで一例であり、同様のデータを保持・管理することが可能な構成であれば、他のテーブル構成やデータ構成であってもよい。また、本実施の形態では、上記の各テーブルはプライシングシステム50が有するものとしているが、これに限定されるものではなく、また、各サブシステム間で可能な限り共通してアクセス可能なように構成するのが望ましい。
このように、案件(バスケット)単位で案件テーブル51に情報を一元的に保持し、バスケット内の明細を明細テーブル52に保持するようにすることで、各トレーダーが案件毎の情報を共有することができ、より適切かつ効率的な取引業務処理が可能となる。
<ユーザインタフェース>
図7は、本実施の形態の証券フロントシステム1における各受注案件の状態を管理する受注案件管理画面の例について概要を示した図である。当画面は、例えば、委託OMS20や自己OMS60、プライシングシステム50などについての共通した管理画面とすることができ、各サブシステムについての管理対象の案件およびその進捗状況を、委託トレーダーや自己トレーダーが保有する図示しない情報処理端末上に表示可能とすることで、トレーダーが各案件の進捗状況等を一覧として把握することができる。
図示するように、各サブシステムにおいて参照可能な各案件(バスケット)について、例えば、トレーダーのID単位で処理中もしくは処理可能な案件を絞り込んで、案件ステータスや、顧客、売買規模の情報などを一覧表示する。これにより、各トレーダーについて、処理中の案件については進捗状況等のトラッキングが可能であるとともに、顧客から新たに引き合いを受けた案件等で担当するトレーダーが未定の案件については、対応可能なトレーダーが順次着手して取引を進めることができ、全体としてリソースを有効活用した効率的な取引を実現することができる。
例えば、プライシングシステム50において、図7に示すような案件管理画面上で自己トレーダーが1つ以上の特定の案件(バスケット)を選択して指示した場合、当該案件(バスケット)についてのプライシングに係る各種情報を詳細画面に表示する。図8は、本実施の形態の証券フロントシステム1のプライシングシステム50における各案件のプライシングに係る情報を表示するプライシング画面の例について概要を示した図である。
ここでは、対象の案件(バスケット)について、売り/買い毎に、全体としての銘柄数や明細数、株数の情報、およびプライシングの結果の情報(提示するBPS(Basis PointS)に係る情報等)を表示している(複数案件の場合は集計、合算等したものを表示)。また、参照情報として、モデルによって計算されたインパクトやリスク等についての各種の指標(例えば、T.E.やR^2、β等)を表示している。また、案件に含まれる各銘柄についても、株数や価格などのプライシングに必要となる情報が一覧表示され、トレーダーが個別に提示価格を調整して決定することが可能である。
以上に説明したように、本発明の一実施の形態である証券フロントシステム1によれば、顧客からのバスケット取引の引き合いや注文に対して、取引内容や進捗状況を案件テーブル51や明細テーブル52等のデータベースに登録して一元的に管理し、複数のトレーダーが当該システムを利用してデータベースを参照して業務を行うことで、バスケット取引に係る情報の共有が可能となり、より適切かつ効率的な取引業務処理が可能となる。また、委託OMS20や自己OMS60、プライシングシステム50などのサブシステム間で、バスケット取引に係るデータの連携や共有を行うことが可能となるため、データ入力などのトレーダーの作業負荷を低減させることが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、上記の実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、上記の実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、上記の各図において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、必ずしも実装上の全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
本発明は、顧客からの大口の売買注文を処理する証券フロントシステムに利用可能である。
1…証券フロントシステム、2…バックオフィスシステム、3…顧客端末、4…取引所システム、
10…顧客GW、20…委託OMS、21…自動執行部、30…取引所GW、40…マッチングシステム、50…プライシングシステム、51…案件テーブル、52…明細テーブル、60…自己OMS、61…自動執行部、70…ポジション管理システム、80…レンディングシステム、90…ポストトレードシステム。



Claims (4)

  1. 有価証券の売買取引を取り扱う企業による、顧客からの1つ以上の有価証券の銘柄を含むバスケット取引の注文を受け付けて売買取引を行う業務を支援する証券フロントシステムであって、
    顧客からの売買取引の引き合いもしくは注文を受け付けて、バスケットの単位で案件の内容に係る情報を案件テーブルに登録し、当該売買取引に対してプライシングを行うトレーダーからの要求に応じて、前記案件テーブルに登録された1つ以上の案件の内容に係る一覧情報を、当該トレーダーの情報処理端末上に表示させるプライシング部を有
    前記プライシング部と、顧客からの委託取引の注文を管理する委託注文管理部、および前記企業の自己部門による取引を管理する自己注文管理部との間で、前記案件テーブルに登録された案件の情報を共有し、
    前記プライシング部は、前記トレーダーにより入力された前記バスケットの見積もり額を前記委託注文管理部へ提示し、
    前記委託注文管理部は、前記見積もり額について承諾された場合、受注処理を行う、
    証券フロントシステム。
  2. 請求項1に記載の証券フロントシステムにおいて、
    前記プライシング部は、案件のバスケットに含まれる銘柄毎の明細の単位で内容に係る情報を明細テーブルに登録し、トレーダーからの要求に応じて、前記案件テーブルに登録された特定の案件の内容、および前記明細テーブルに登録された当該案件のバスケットに含まれる明細の内容に係る情報を、当該トレーダーの情報処理端末上に表示させる、証券フロントシステム。
  3. 請求項1または2に記載の証券フロントシステムにおいて、
    前記案件テーブルに登録された案件の情報には、当該案件に係る取引業務の進捗の状況を示すステータスの情報が含まれる、証券フロントシステム。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の証券フロントシステムにおいて、
    トレーダーの情報処理端末上に表示された前記一覧情報に含まれる案件のうち、担当するトレーダーが未決のものについて、前記情報処理端末を介したトレーダーからの指示に基づいて、当該トレーダーが担当するものとして割り当てる、証券フロントシステム。
JP2013270253A 2013-12-26 2013-12-26 証券フロントシステム Active JP6397622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270253A JP6397622B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 証券フロントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270253A JP6397622B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 証券フロントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125633A JP2015125633A (ja) 2015-07-06
JP6397622B2 true JP6397622B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=53536287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270253A Active JP6397622B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 証券フロントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6397622B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6767828B2 (ja) * 2016-09-27 2020-10-14 株式会社野村総合研究所 債券取引決済管理システムおよび債券取引決済管理方法
JP6932071B2 (ja) * 2017-11-30 2021-09-08 株式会社日立国際電気 仕組債に関する営業支援システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002215902A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Daiwa Securities Smbc Co Ltd 証券売買注文一覧の表示システム及びその表示方法、並びに証券売買の発注方法
JP2004206470A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Daiwa Securities Group Inc 取引支援サーバ、取引支援プログラムおよび取引支援システム
JP2004310761A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Daiwa Securities Group Inc 有価証券取引支援システムおよび有価証券取引支援方法
US20050222936A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Lava Trading Inc. Cross-trading system
US20110078065A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-31 Tora Holdings, Inc. System for volume-weighted average price trading

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015125633A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102031B2 (ja) 取引管理装置、取引管理システム、取引管理システムにおける取引管理方法、プログラム
US8190504B1 (en) Corporate payments, liquidity and cash management optimization service platform
US8577780B2 (en) Method and system for identifying high probability trade matches
JP2010503920A (ja) 複数当事者間取引における相手方リスク制限の方法
JP2002366761A (ja) 自動店頭取引デリバティブ取引システム
JP2011022739A (ja) 統合ファイナンス支援システム
KR101298177B1 (ko) 사용자 설계의 시스템 거래 상품을 이용하는 투자 거래 시스템 및 투자 거래 방법
JP3754009B2 (ja) 訂正条件を自動設定する売買注文処理システム及び売買注文の処理方法
JP4397761B2 (ja) 有価証券売買注文システムおよび有価証券売買注文処理方法、注文処理サーバ、並びにプログラム
JP6397622B2 (ja) 証券フロントシステム
JP2015518986A (ja) 国債ボラティリティインデックスを生成しそれに基づきデリバティブ商品を取引する方法およびシステム
KR101523431B1 (ko) 중고 전자제품 온라인 판매 방법
JP2020198140A (ja) 金融商品取引管理装置、金融商品取引管理方法、プログラム
JP4864529B2 (ja) 株式取引管理システム
JP2006031589A5 (ja)
JP2004206470A (ja) 取引支援サーバ、取引支援プログラムおよび取引支援システム
JP6397623B2 (ja) 証券フロントシステム
KR101610907B1 (ko) 리스크 알림 시스템 및 방법
JP6270469B2 (ja) 株式貸借バランスチェックシステムおよび株式貸借バランスチェックプログラム
KR20130055268A (ko) 사입정산 관리시스템 및 그 방법
KR102298049B1 (ko) 국채 변동성 지수를 생성하고 그에 기초하여 파생 상품들을 거래하기 위한 방법 및 시스템
KR20150053841A (ko) 해외 오픈마켓 통합 관리 방법 및 이를 실행하는 서버
JP2015125638A (ja) 証券フロントシステム
CA3033393C (en) System and method for automated generation and execution of instrument transactions
US20180033086A1 (en) Annuity brokerage platform

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250