JP6397543B1 - 装置移動システム、装置、装置移動制御方法、装置移動制御プログラム、および厚紙部材 - Google Patents

装置移動システム、装置、装置移動制御方法、装置移動制御プログラム、および厚紙部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6397543B1
JP6397543B1 JP2017126279A JP2017126279A JP6397543B1 JP 6397543 B1 JP6397543 B1 JP 6397543B1 JP 2017126279 A JP2017126279 A JP 2017126279A JP 2017126279 A JP2017126279 A JP 2017126279A JP 6397543 B1 JP6397543 B1 JP 6397543B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibrating
controller
grounding
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017126279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005468A (ja
Inventor
章生 照井
章生 照井
陽子 福田
陽子 福田
健志 岩田
健志 岩田
新一 糟野
新一 糟野
人詩 土屋
人詩 土屋
和彦 郡山
和彦 郡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2017126279A priority Critical patent/JP6397543B1/ja
Priority to EP18176434.1A priority patent/EP3431159B1/en
Priority to US16/003,379 priority patent/US10653971B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6397543B1 publication Critical patent/JP6397543B1/ja
Publication of JP2019005468A publication Critical patent/JP2019005468A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H18/00Highways or trackways for toys; Propulsion by special interaction between vehicle and track
    • A63H18/007Vehicles moved by vibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H30/00Remote-control arrangements specially adapted for toys, e.g. for toy vehicles
    • A63H30/02Electrical arrangements
    • A63H30/04Electrical arrangements using wireless transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/23Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/28Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
    • A63F13/285Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/92Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/95Storage media specially adapted for storing game information, e.g. video game cartridges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/98Accessories, i.e. detachable arrangements optional for the use of the video game device, e.g. grip supports of game controllers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H11/00Self-movable toy figures
    • A63H11/02Self-movable toy figures moved by vibrations produced by rotating eccentric weights
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H33/00Other toys
    • A63H33/16Models made by folding paper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • A63F13/2145Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads the surface being also a display device, e.g. touch screens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1043Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being characterized by constructional details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1068Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad
    • A63F2300/1075Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad using a touch screen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/204Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform the platform being a handheld device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/206Game information storage, e.g. cartridges, CD ROM's, DVD's, smart cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Jigging Conveyors (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】振動を用いた移動の多様性を向上させることができる装置移動システム、装置、装置移動制御方法、装置移動制御プログラム、および厚紙部材を提供する。【解決手段】第1接地部は、装置が接地する部位の少なくとも1つであって、少なくとも第1振動部が振動することに応じて振動する。第2接地部は、装置が接地する部位の少なくとも1つであって、少なくとも第2振動部が振動することに応じて振動する。そして、第1振動部の振動を制御するための第1制御信号および第2振動部の振動を制御するための第2制御信号を生成することにより、装置は、所定の面上に載置された状態において、当該所定の面と接地する第1接地部の振動および/または第2接地部の振動によって当該所定の面上を移動する。【選択図】図8

Description

本発明は、振動によって移動する装置と、当該装置を移動させる装置移動システム、装置移動制御方法、および装置移動制御プログラムと、当該装置本体を構成可能な厚紙部材とに関する。
従来、振動を与えることによって移動する玩具がある(例えば、特許文献1参照)。例えば、上記特許文献1には、玩具内部に設けられた圧電素子が生じさせる振動による推力により、当該玩具を移動させる技術が開示されている。
特開平11−342275号公報
しかしながら、上記玩具は、予め設定された移動方向に移動するだけであり、振動による移動の多様性について改善の余地があった。
それ故、本発明の目的は、振動を用いた移動の多様性を向上させることができる装置移動システム、装置、装置移動制御方法、装置移動制御プログラム、および厚紙部材を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は例えば以下のような構成を採用し得る。なお、特許請求の範囲の記載を解釈する際に、特許請求の範囲の記載によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解され、特許請求の範囲の記載と本欄の記載とが矛盾する場合には、特許請求の範囲の記載が優先する。
本発明の装置移動システムの一構成例は、装置の移動を制御する。装置は、第1振動部、第2振動部、第1接地部、および第2接地部を備える。第2振動部は、第1振動部から所定距離離れて配置される。第1接地部は、装置が接地する部位の少なくとも1つであって、少なくとも第1振動部が振動することに応じて振動する。第2接地部は、装置が接地する部位の少なくとも1つであって、少なくとも第2振動部が振動することに応じて振動する。装置移動システムは、制御信号生成手段を含む。制御信号生成手段は、第1振動部の振動を制御するための第1制御信号および第2振動部の振動を制御するための第2制御信号を生成する。装置は、所定の面上に載置された状態において、当該所定の面と接地する第1接地部の振動および/または第2接地部の振動によって当該所定の面上を移動する。
上記によれば、装置に振動を与えることによって、実空間における所定の面上を移動させることができ、装置に与える独立した2つの振動を制御することによって、振動による移動を多様にすることができる。
また、上記第1振動部は、装置の移動方向に対して当該装置の左側に設けられてもよい。上記第2振動部は、装置の移動方向に対して当該装置の右側に設けられてもよい。
上記によれば、装置の移動方向の左右にそれぞれ振動部が装着されるため、装置を安定して移動させることができる。
また、上記第1接地部は、装置の移動方向に対して当該装置の左側に設けられてもよい。上記第2接地部は、装置の移動方向に対して当該装置の右側に設けられてもよい。
上記によれば、移動方向の左右にそれぞれ装着された振動部と同じ側にそれぞれ接地部が設けられるため、それぞれの接地部に振動を伝えやすくなる。
また、上記第1接地部は、第2振動部による振動より第1振動部による振動によってより強く振動してもよい。上記第2接地部は、第1振動部による振動より第2振動部による振動によってより強く振動してもよい。
上記によれば、各接地部にそれぞれ伝える振動の制御が容易となる。
また、上記装置は、本体部、第1筐体、および第2筐体を、さらに備えてもよい。第1筐体は、第1振動部を有する。第2筐体は、第2振動部を有する。本体部は、第1係合部および第2係合部を含んでもよい。第1係合部は、第1筐体と着脱可能に係合する。第2係合部は、第2筐体と着脱可能に係合する。
上記によれば、筐体に備えられた振動部を装置本体部に追加して利用するような形態で装置を構成することができる。
また、上記第1係合部は、第1嵌合部を含んでもよい。第1嵌合部は、第1筐体の少なくとも一部と嵌合可能である。上記第2係合部は、第2嵌合部を含んでもよい。第2嵌合部は、第2筐体の少なくとも一部と嵌合可能である。
上記によれば、振動部を備える筐体を確実に固定することができ、振動部の振動を本体部に効率よく伝えることができる。
また、上記第1嵌合部は、第1筐体内において第1振動部が設置されている箇所近傍となる当該第1筐体の一部と少なくとも嵌合可能に形成されてもよい。上記第2嵌合部は、第2筐体内において第2振動部が設置されている箇所近傍となる当該第2筐体の一部と少なくとも嵌合可能に形成されてもよい。
上記によれば、振動部の振動を本体部に効率よく伝えることができる。
また、上記装置移動システムは、制御装置を、さらに備えてもよい。制御装置は、装置とは別体であって、制御信号生成手段を有する。制御装置は、送信部を、さらに備えてもよい。送信部は、制御信号生成手段によって生成された第1制御信号および第2制御信号を、装置に送信する。
上記によれば、別体の制御装置を用いて、装置の移動を制御することができる。
また、上記制御装置は、操作部を、さらに備えてもよい。操作部は、ユーザによって操作が可能である。上記制御信号生成手段は、操作部に対する操作に基づいて、第1制御信号および第2制御信号を生成してもよい。
上記によれば、別体の制御装置に備えられた操作部を操作することによって、装置の移動を制御することができる。
また、上記制御信号生成手段は、ユーザ操作内容に基づいて、第1振動部および/または第2振動部が振動する周波数を設定して第1制御信号および/または第2制御信号を生成してもよい。
上記によれば、装置を移動させるために最適な振動周波数に調整することができる。
また、上記装置は、撮像部を、さらに備えてもよい。撮像部は、当該装置の周辺を撮像する。上記制御信号生成手段は、撮像部によって撮像された撮像画像に基づいて、第1制御信号および第2制御信号を生成してもよい。
上記によれば、撮像画像を用いて、自動的に装置を移動させることが可能となる。
また、上記第1接地部は、装置が接地する部位を少なくとも3箇所有してもよい。上記第2接地部は、装置が接地する部位を少なくとも3箇所有してもよい。
上記によれば、装置を移動させることが容易となる。
また、上記装置移動システムは、姿勢検知手段および移動状況推定手段を、さらに備えてもよい。姿勢検知手段は、装置の姿勢を検知する。移動状況推定手段は、姿勢検知手段による検知結果に基づいて、装置が移動する状況を推定する。
上記によれば、装置が転倒した場合等、正常な姿勢でないことをユーザに通知することが可能となる。
また、上記本体部は、少なくとも1枚の厚紙を折り曲げることによって形成可能に構成されてもよい。
上記によれば、厚紙部材を折り曲げることによって、本体部を組み立てることができる。
また、上記装置移動システムは、装置および装置移動制御方法の形態で実施されてもよい。
また、本発明の装置移動制御プログラムの一構成例は、第1振動部、当該第1振動部から所定距離離れて配置される第2振動部、および周辺を撮像するための撮像部を備える装置の移動を制御する制御装置に含まれるコンピュータで実行される。装置移動制御プログラムは、第1制御信号生成手段および第2制御信号生成手段として、コンピュータを機能させる。第1制御信号生成手段は、第1振動部の振動を制御するための第1制御信号を生成することにより少なくとも第1振動部を振動させることによって、装置が接地する部位の少なくとも1つである第1接地部を振動させて所定の面上に載置された装置を移動させる。第2制御信号生成手段は、第2振動部の振動を制御するための第2制御信号を生成することにより少なくとも第2振動部を振動させることによって、装置が接地する部位の少なくとも1つである第2接地部を振動させて所定の面上に載置された装置を移動させる。第1制御信号生成手段は、撮像部によって撮像された撮像画像に基づいて、第1制御信号を生成する。第2制御信号生成手段は、撮像部によって撮像された撮像画像に基づいて、第2制御信号を生成する。
上記によれば、装置に振動を与えることによって、実空間における所定の面上を移動させることができ、装置に与える独立した2つの振動を制御することによって、振動による移動を多様にすることができる。また、装置で撮像される撮像画像を用いて、自動的に装置を移動させることも可能となる。
また、本発明の厚紙部材の一構成例は、第1振動部を備える第1ゲームコントローラおよび第2振動部を備える第2ゲームコントローラを着脱可能な装置を形成可能である。装置は、第1係合部、第2係合部、第1接地部、および第2接地部を含む。第1係合部は、第1ゲームコントローラの少なくとも一部と嵌合して当該第1ゲームコントローラを着脱可能に係合する。第2係合部は、第2ゲームコントローラの少なくとも一部と嵌合して当該第2ゲームコントローラを着脱可能に係合する。第1接地部は、装置が接地する部位の少なくとも1つであって、第1係合部に装着された第1ゲームコントローラの第1振動部が少なくとも振動することに応じて振動する。第2接地部は、装置が接地する部位の少なくとも1つであって、第2係合部に装着された第2ゲームコントローラの第2振動部が少なくとも振動することに応じて振動する。厚紙部材は、第1係合部、第2係合部、第1接地部、および第2接地部を有する装置を、折り曲げることによって一体的に形成可能である。
上記によれば、厚紙部材を折り曲げることによって、第1ゲームコントローラおよび第2ゲームコントローラを装着可能に装着して実空間を移動する装置を構成することができる。
本発明によれば、装置に与える振動を制御することによって、振動による移動を多様にすることができる。
本体装置2に左コントローラ3および右コントローラ4を装着した状態の一例を示す図 本体装置2から左コントローラ3および右コントローラ4をそれぞれ外した状態の一例を示す図 本体装置2の一例を示す六面図 左コントローラ3の一例を示す六面図 右コントローラ4の一例を示す六面図 本体装置2の内部構成の一例を示すブロック図 本体装置2と左コントローラ3および右コントローラ4との内部構成の一例を示すブロック図 ユーザが本体装置2を操作することによって、実空間において移動機器200を移動させる様子の一例を示す図 移動体201の外観の一例を示す斜視図 移動体201の外観の一例を示す六面図 移動体201に、左コントローラ3を装着する様子の一例を示す図 左コントローラ3および右コントローラ4を装着した移動機器200の外観の一例を示す、左コントローラ3および右コントローラ4のy軸負方向を見た正面図 右コントローラ4が装着された移動機器200の外観の一例を示す右側面図 右コントローラ4が装着された移動機器200の外観の一例を示す左側面図 移動体201を組み立てるための厚紙部材の一例を示す図 自走モードを用いて移動機器200が移動している様子の一例を示す図 本体装置2のDRAM85に設定されるデータ領域の一例を示す図 本体装置2で実行される制御処理の一例を示すフローチャート 図18のステップS165における自走モード処理の一例を示すサブルーチン
以下、本実施形態の一例に係る装置移動システムについて説明する。本実施形態における装置移動システムの一例となるゲームシステム1は、本体装置(情報処理装置;本実施形態ではゲーム装置本体として機能する)2と左コントローラ3および右コントローラ4とが装着された装置(移動機器200)とを含む。本体装置2は、左コントローラ3および右コントローラ4がそれぞれ着脱可能である。つまり、ゲームシステム1は、左コントローラ3および右コントローラ4をそれぞれ本体装置2に装着して一体化された装置として利用できる。また、ゲームシステム1は、本体装置2と左コントローラ3および右コントローラ4とを別体として利用することもできる(図2参照)。また、ゲームシステム1における移動機器200は、その内部にコントローラ(例えば、左コントローラ3および右コントローラ4)を装着することによって、振動で移動する玩具として利用することができる。以下では、本実施形態のゲームシステム1のハードウェア構成について説明し、その後に本実施形態のゲームシステム1の制御について説明する。
図1は、本体装置2に左コントローラ3および右コントローラ4を装着した状態の一例を示す図である。図1に示すように、左コントローラ3および右コントローラ4は、それぞれ本体装置2に装着されて一体化されている。本体装置2は、ゲームシステム1における各種の処理(例えば、ゲーム処理)を実行する装置である。本体装置2は、ディスプレイ12を備える。左コントローラ3および右コントローラ4は、ユーザが入力を行うための操作部を備える装置である。なお、本実施形態においては、ゲームシステム1の主面の長手方向を横方向(左右方向とも言う)と呼び、当該主面の短手方向を縦方向(上下方向とも言う)と呼び、主面に垂直な方向を奥行方向(前後方向とも言う)と呼ぶこととする。また、ゲームシステム1における方向をわかりやすくするために、ゲームシステム1に対する3軸(xyz軸)方向を定義する。具体的には、図1に示すように、ゲームシステム1においてディスプレイ12が設けられている前面から背面に向かうディスプレイ12の奥行方向をz軸正方向とし、当該奥行方向に対して垂直な横方向において右から左に向かう方向(右コントローラ4の装着位置から左コントローラ3の装着位置に向かう方向)をx軸正方向とし、当該奥行方向および当該横方向に対して垂直な上下方向において下から上に向かうディスプレイ12に沿った方向をy軸正方向とする。
図2は、本体装置2から左コントローラ3および右コントローラ4をそれぞれ外した状態の一例を示す図である。図1および図2に示すように、左コントローラ3および右コントローラ4は、本体装置2に着脱可能である。なお、以下において、左コントローラ3および右コントローラ4の総称として「コントローラ」と記載することがある。また、本実施形態において、2つのコントローラ(例えば、左コントローラ3および右コントローラ4)を移動体201(すなわち、移動機器200の本体部)に装着することにより、ユーザが本体装置2を用いて操作することに応じて2つのコントローラが装着された移動体201を実空間で移動させることができる。
図3は、本体装置2の一例を示す六面図である。図3に示すように、本体装置2は、略板状のハウジング11を備える。本実施形態において、ハウジング11の主面(換言すれば、表側の面、すなわち、ディスプレイ12が設けられる面)は、大略的には矩形形状である。
なお、ハウジング11の形状および大きさは、任意である。一例として、ハウジング11は、携帯可能な大きさであってよい。また、本体装置2単体または本体装置2に左コントローラ3および右コントローラ4が装着された一体型装置は、携帯型装置となってもよい。また、本体装置2または一体型装置が手持ち型の装置となってもよい。また、本体装置2または一体型装置が可搬型装置となってもよい。
図3に示すように、本体装置2は、ハウジング11の主面に設けられるディスプレイ12を備える。ディスプレイ12は、本体装置2が生成した画像を表示する。本実施形態においては、ディスプレイ12は、液晶表示装置(LCD)とする。ただし、ディスプレイ12は任意の種類の表示装置であってよい。
また、本体装置2は、ディスプレイ12の画面上にタッチパネル13を備える。本実施形態においては、タッチパネル13は、マルチタッチ入力が可能な方式(例えば、静電容量方式)のものである。ただし、タッチパネル13は、任意の種類のものであってよく、例えば、シングルタッチ入力が可能な方式(例えば、抵抗膜方式)のものであってもよい。
本体装置2は、ハウジング11の内部においてスピーカ(すなわち、図6に示すスピーカ88)を備えている。図3に示すように、ハウジング11の主面には、スピーカ孔11aおよび11bが形成される。そして、スピーカ88の出力音は、これらのスピーカ孔11aおよび11bからそれぞれ出力される。
図3に示すように、本体装置2は、ハウジング11の左側面において左レール部材15を備える。左レール部材15は、左コントローラ3を本体装置2に着脱可能に装着するための部材である。左レール部材15は、ハウジング11の左側面において、上下方向に沿って延びるように設けられる。左レール部材15は、左コントローラ3のスライダ(すなわち、図4に示すスライダ40)と係合可能な形状を有しており、左レール部材15とスライダ40とによってスライド機構が形成される。このスライド機構によって、左コントローラ3を本体装置2に対してスライド可能かつ着脱可能に装着することができる。また、本体装置2は、左コントローラ3が本体装置2に装着された場合に、本体装置2が左コントローラ3と有線通信を行うための端子である左側端子17を備える。
また、ハウジング11の右側面には、左側面に設けられる構成と同様の構成が設けられる。すなわち、本体装置2は、ハウジング11の右側面において右レール部材19を備える。右レール部材19は、ハウジング11の右側面において、上下方向に沿って延びるように設けられる。右レール部材19は、右コントローラ4のスライダ(すなわち、図5に示すスライダ62)と係合可能な形状を有しており、右レール部材19とスライダ62とによってスライド機構が形成される。このスライド機構によって、右コントローラ4を本体装置2に対してスライド可能かつ着脱可能に装着することができる。また、本体装置2は、右コントローラ4が本体装置2に装着された場合に、本体装置2が右コントローラ4と有線通信を行うための右側端子21を備える。
図3に示すように、本体装置2は、スロット23を備える。スロット23は、ハウジング11の上側面に設けられる。スロット23は、所定の種類の記憶媒体を装着可能な形状を有する。所定の種類の記憶媒体は、例えば、ゲームシステム1およびそれと同種の情報処理装置に専用の記憶媒体(例えば、専用メモリカード)である。所定の種類の記憶媒体は、例えば、本体装置2で利用されるデータ(例えば、アプリケーションのセーブデータ等)、および/または、本体装置2で実行されるプログラム(例えば、アプリケーションのプログラム等)を記憶するために用いられる。また、本体装置2は、電源ボタン28を備える。
本体装置2は、下側端子27を備える。下側端子27は、本体装置2がクレードルと通信を行うための端子である。本実施形態において、下側端子27は、USBコネクタ(より具体的には、メス側コネクタ)である。上記一体型装置または本体装置2単体をクレードルに載置した場合、ゲームシステム1は、本体装置2が生成して出力する画像を据置型モニタに表示することができる。また、本実施形態においては、クレードルは、載置された上記一体型装置または本体装置2単体を充電する機能を有する。また、クレードルは、ハブ装置(具体的には、USBハブ)の機能を有する。
図4は、左コントローラ3の一例を示す六面図である。図4に示すように、左コントローラ3は、ハウジング31を備える。本実施形態においては、ハウジング31は、縦長の形状、すなわち、上下方向(すなわち、図1および図4に示すy軸方向)に長い形状である。左コントローラ3は、本体装置2から外された状態において、縦長となる向きで把持されることも可能である。ハウジング31は、縦長となる向きで把持される場合に片手、特に左手で把持可能な形状および大きさをしている。また、左コントローラ3は、横長となる向きで把持されることも可能である。左コントローラ3が横長となる向きで把持される場合には、両手で把持されるようにしてもよい。
左コントローラ3は、アナログスティック32を備える。図4に示すように、アナログスティック32は、ハウジング31の主面に設けられる。アナログスティック32は、方向を入力することが可能な方向入力部として用いることができる。ユーザは、アナログスティック32を傾倒することによって傾倒方向に応じた方向の入力(および、傾倒した角度に応じた大きさの入力)が可能である。なお、左コントローラ3は、方向入力部として、アナログスティックに代えて、十字キーまたはスライド入力が可能なスライドスティック等を備えるようにしてもよい。また、本実施形態においては、アナログスティック32を押下する入力が可能である。
左コントローラ3は、各種操作ボタンを備える。左コントローラ3は、ハウジング31の主面上に4つの操作ボタン33〜36(具体的には、右方向ボタン33、下方向ボタン34、上方向ボタン35、および左方向ボタン36)を備える。さらに、左コントローラ3は、録画ボタン37および−(マイナス)ボタン47を備える。左コントローラ3は、ハウジング31の側面の左上に第1Lボタン38およびZLボタン39を備える。また、左コントローラ3は、ハウジング31の側面の、本体装置2に装着される際に装着される側の面に第2Lボタン43および第2Rボタン44を備える。これらの操作ボタンは、本体装置2で実行される各種プログラム(例えば、OSプログラムやアプリケーションプログラム)に応じた指示を行うために用いられる。
左コントローラ3は、上述のスライダ40を備えている。図4に示すように、スライダ40は、ハウジング31の右側面において、上下方向に延びるように設けられる。スライダ40は、本体装置2の左レール部材15(より具体的には、左レール部材15の溝)と係合可能な形状を有している。したがって、左レール部材15に係合したスライダ40は、スライド方向(換言すれば左レール部材15が延びる方向)に垂直な向きに関しては固定されて外れないようになっている。また、左コントローラ3は、左コントローラ3が本体装置2に装着された場合に、左コントローラ3が本体装置2と有線通信を行うための端子42を備える。
図5は、右コントローラ4の一例を示す六面図である。図5に示すように、右コントローラ4は、ハウジング51を備える。本実施形態においては、ハウジング51は、縦長の形状、すなわち、上下方向に長い形状である。右コントローラ4は、本体装置2から外された状態において、縦長となる向きで把持されることも可能である。ハウジング51は、縦長となる向きで把持される場合に片手、特に右手で把持可能な形状および大きさをしている。また、右コントローラ4は、横長となる向きで把持されることも可能である。右コントローラ4が横長となる向きで把持される場合には、両手で把持されるようにしてもよい。
右コントローラ4は、左コントローラ3と同様、方向入力部としてアナログスティック52を備える。本実施形態においては、アナログスティック52は、左コントローラ3のアナログスティック32と同じ構成である。また、右コントローラ4は、アナログスティックに代えて、十字キーまたはスライド入力が可能なスライドスティック等を備えるようにしてもよい。また、右コントローラ4は、左コントローラ3と同様、ハウジング51の主面上に4つの操作ボタン53〜56(具体的には、Aボタン53、Bボタン54、Xボタン55、およびYボタン56)を備える。さらに、右コントローラ4は、+(プラス)ボタン57およびホームボタン58を備える。また、右コントローラ4は、ハウジング51の側面の右上に第1Rボタン60およびZRボタン61を備える。また、右コントローラ4は、左コントローラ3と同様、第2Lボタン65および第2Rボタン66を備える。
また、ハウジング51の下側面には、窓部68が設けられる。詳細は後述するが、右コントローラ4は、ハウジング51の内部に配置される赤外撮像部123および赤外発光部124を備えている。赤外撮像部123は、右コントローラ4の下方向(図5に示すy軸負方向)を撮像方向として、窓部68を介して右コントローラ4の周囲を撮像する。赤外発光部124は、右コントローラ4の下方向(図5に示すy軸負方向)を中心とする所定範囲を照射範囲として、赤外撮像部123が撮像する撮像対象に窓部68を介して赤外光を照射する。窓部68は、赤外撮像部123のカメラのレンズや赤外発光部124の発光体等を保護するためのものであり、当該カメラが検知する波長の光や当該発光体が照射する光を透過する材質(例えば、透明な材質)で構成される。なお、窓部68は、ハウジング51に形成された孔であってもよい。また、本実施形態においては、カメラが検知する光(本実施形態においては、赤外光)以外の波長の光の透過を抑制するフィルタ部材を赤外撮像部123自身が有する。ただし、他の実施形態においては、窓部68がフィルタの機能を有していてもよい。
右コントローラ4は、左コントローラ3と同様のスライダ機構を備えている。すなわち、右コントローラ4は、上述のスライダ62を備えている。図5に示すように、スライダ62は、ハウジング51の左側面において、上下方向に延びるように設けられる。スライダ62は、本体装置2の右レール部材19(より具体的には、右レール部材19の溝)と係合可能な形状を有している。したがって、右レール部材19に係合したスライダ62は、スライド方向(換言すれば右レール部材19が延びる方向)に垂直な向きに関しては固定されて外れないようになっている。また、右コントローラ4は、右コントローラ4が本体装置2に装着された場合に、右コントローラ4が本体装置2と有線通信を行うための端子64を備える。
図6は、本体装置2の内部構成の一例を示すブロック図である。本体装置2は、図3に示す構成の他、図6に示す各構成要素81〜91、97、および98を備える。これらの構成要素81〜91、97、および98のいくつかは、電子部品として電子回路基板上に実装されてハウジング11内に収納されてもよい。
本体装置2は、プロセッサ81を備える。プロセッサ81は、本体装置2において実行される各種の情報処理を実行する情報処理部であって、例えば、CPU(Central Processing Unit)のみから構成されてもよいし、CPU機能、GPU(Graphics Processing Unit)機能等の複数の機能を含むSoC(System−on−a−chip)から構成されてもよい。プロセッサ81は、記憶部(具体的には、フラッシュメモリ84等の内部記憶媒体、あるいは、スロット23に装着される外部記憶媒体等)に記憶される情報処理プログラム(例えば、ゲームプログラム)を実行することによって、各種の情報処理を実行する。
本体装置2は、自身に内蔵される内部記憶媒体の一例として、フラッシュメモリ84およびDRAM(Dynamic Random Access Memory)85を備える。フラッシュメモリ84およびDRAM85は、プロセッサ81に接続される。フラッシュメモリ84は、主に、本体装置2に保存される各種のデータ(プログラムであってもよい)を記憶するために用いられるメモリである。DRAM85は、情報処理において用いられる各種のデータを一時的に記憶するために用いられるメモリである。
本体装置2は、スロットインターフェース(以下、「I/F」と略記する。)91を備える。スロットI/F91は、プロセッサ81に接続される。スロットI/F91は、スロット23に接続され、スロット23に装着された所定の種類の記憶媒体(例えば、専用メモリカード)に対するデータの読み出しおよび書き込みを、プロセッサ81の指示に応じて行う。
プロセッサ81は、フラッシュメモリ84およびDRAM85、ならびに上記各記憶媒体との間でデータを適宜読み出したり書き込んだりして、上記の情報処理を実行する。
本体装置2は、ネットワーク通信部82を備える。ネットワーク通信部82は、プロセッサ81に接続される。ネットワーク通信部82は、ネットワークを介して外部の装置と通信(具体的には、無線通信)を行う。本実施形態においては、ネットワーク通信部82は、第1の通信態様としてWi−Fiの規格に準拠した方式により、無線LANに接続して外部装置と通信を行う。また、ネットワーク通信部82は、第2の通信態様として所定の通信方式(例えば、独自プロトコルによる通信や、赤外線通信)により、同種の他の本体装置2との間で無線通信を行う。なお、上記第2の通信態様による無線通信は、閉ざされたローカルネットワークエリア内に配置された他の本体装置2との間で無線通信可能であり、複数の本体装置2の間で直接通信することによってデータが送受信される、いわゆる「ローカル通信」を可能とする機能を実現する。
本体装置2は、コントローラ通信部83を備える。コントローラ通信部83は、プロセッサ81に接続される。コントローラ通信部83は、左コントローラ3および/または右コントローラ4と無線通信を行う。本体装置2と左コントローラ3および右コントローラ4との通信方式は任意であるが、本実施形態においては、コントローラ通信部83は、左コントローラ3との間および右コントローラ4との間で、Bluetooth(登録商標)の規格に従った通信を行う。
プロセッサ81は、上述の左側端子17、右側端子21、および下側端子27に接続される。プロセッサ81は、左コントローラ3と有線通信を行う場合、左側端子17を介して左コントローラ3へデータを送信するとともに、左側端子17を介して左コントローラ3から操作データを受信する。また、プロセッサ81は、右コントローラ4と有線通信を行う場合、右側端子21を介して右コントローラ4へデータを送信するとともに、右側端子21を介して右コントローラ4から操作データを受信する。また、プロセッサ81は、クレードルと通信を行う場合、下側端子27を介してクレードルへデータを送信する。このように、本実施形態においては、本体装置2は、左コントローラ3および右コントローラ4との間で、それぞれ有線通信と無線通信との両方を行うことができる。また、左コントローラ3および右コントローラ4が本体装置2に装着された一体型装置または本体装置2単体がクレードルに装着された場合、本体装置2は、クレードルを介してデータ(例えば、画像データや音声データ)を据置型モニタ等に出力することができる。
ここで、本体装置2は、複数の左コントローラ3と同時に(換言すれば、並行して)通信を行うことができる。また、本体装置2は、複数の右コントローラ4と同時に(換言すれば、並行して)通信を行うことができる。したがって、複数のユーザは、左コントローラ3および右コントローラ4のセットをそれぞれ用いて、本体装置2に対する入力を同時に行うことができる。一例として、第1ユーザが左コントローラ3および右コントローラ4の第1セットを用いて本体装置2に対して入力を行うと同時に、第2ユーザが左コントローラ3および右コントローラ4の第2セットを用いて本体装置2に対して入力を行うことが可能となる。
本体装置2は、タッチパネル13の制御を行う回路であるタッチパネルコントローラ86を備える。タッチパネルコントローラ86は、タッチパネル13とプロセッサ81との間に接続される。タッチパネルコントローラ86は、タッチパネル13からの信号に基づいて、例えばタッチ入力が行われた位置を示すデータを生成して、プロセッサ81へ出力する。
また、ディスプレイ12は、プロセッサ81に接続される。プロセッサ81は、(例えば、上記の情報処理の実行によって)生成した画像および/または外部から取得した画像をディスプレイ12に表示する。
本体装置2は、コーデック回路87およびスピーカ(具体的には、左スピーカおよび右スピーカ)88を備える。コーデック回路87は、スピーカ88および音声入出力端子25に接続されるとともに、プロセッサ81に接続される。コーデック回路87は、スピーカ88および音声入出力端子25に対する音声データの入出力を制御する回路である。
また、本体装置2は、加速度センサ89を備える。本実施形態においては、加速度センサ89は、所定の3軸(例えば、図1に示すxyz軸)方向に沿った加速度の大きさを検出する。なお、加速度センサ89は、1軸方向あるいは2軸方向の加速度を検出するものであってもよい。
また、本体装置2は、角速度センサ90を備える。本実施形態においては、角速度センサ90は、所定の3軸(例えば、図1に示すxyz軸)回りの角速度を検出する。なお、角速度センサ90は、1軸回りあるいは2軸回りの角速度を検出するものであってもよい。
加速度センサ89および角速度センサ90は、プロセッサ81に接続され、加速度センサ89および角速度センサ90の検出結果は、プロセッサ81へ出力される。プロセッサ81は、上記の加速度センサ89および角速度センサ90の検出結果に基づいて、本体装置2の動きおよび/または姿勢に関する情報を算出することが可能である。
本体装置2は、電力制御部97およびバッテリ98を備える。電力制御部97は、バッテリ98およびプロセッサ81に接続される。また、図示しないが、電力制御部97は、本体装置2の各部(具体的には、バッテリ98の電力の給電を受ける各部、左側端子17、および右側端子21)に接続される。電力制御部97は、プロセッサ81からの指令に基づいて、バッテリ98から上記各部への電力供給を制御する。
また、バッテリ98は、下側端子27に接続される。外部の充電装置(例えば、クレードル)が下側端子27に接続され、下側端子27を介して本体装置2に電力が供給される場合、供給された電力がバッテリ98に充電される。
図7は、本体装置2と左コントローラ3および右コントローラ4との内部構成の一例を示すブロック図である。なお、本体装置2に関する内部構成の詳細については、図6で示しているため図7では省略している。
左コントローラ3は、本体装置2との間で通信を行う通信制御部101を備える。図7に示すように、通信制御部101は、端子42を含む各構成要素に接続される。本実施形態においては、通信制御部101は、端子42を介した有線通信と、端子42を介さない無線通信との両方で本体装置2と通信を行うことが可能である。通信制御部101は、左コントローラ3が本体装置2に対して行う通信方法を制御する。すなわち、左コントローラ3が本体装置2に装着されている場合、通信制御部101は、端子42を介して本体装置2と通信を行う。また、左コントローラ3が本体装置2から外されている場合、通信制御部101は、本体装置2(具体的には、コントローラ通信部83)との間で無線通信を行う。コントローラ通信部83と通信制御部101との間の無線通信は、例えばBluetooth(登録商標)の規格に従って行われる。
また、左コントローラ3は、例えばフラッシュメモリ等のメモリ102を備える。通信制御部101は、例えばマイコン(マイクロプロセッサとも言う)で構成され、メモリ102に記憶されるファームウェアを実行することによって各種の処理を実行する。
左コントローラ3は、各ボタン103(具体的には、ボタン33〜39、43、44、および47)を備える。また、左コントローラ3は、アナログスティック(図7では「スティック」と記載する)32を備える。各ボタン103およびアナログスティック32は、自身に対して行われた操作に関する情報を、適宜のタイミングで繰り返し通信制御部101へ出力する。
左コントローラ3は、慣性センサを備える。具体的には、左コントローラ3は、加速度センサ104を備える。また、左コントローラ3は、角速度センサ105を備える。本実施形態においては、加速度センサ104は、所定の3軸(例えば、図4に示すxyz軸)方向に沿った加速度の大きさを検出する。なお、加速度センサ104は、1軸方向あるいは2軸方向の加速度を検出するものであってもよい。本実施形態においては、角速度センサ105は、所定の3軸(例えば、図4に示すxyz軸)回りの角速度を検出する。なお、角速度センサ105は、1軸回りあるいは2軸回りの角速度を検出するものであってもよい。加速度センサ104および角速度センサ105は、それぞれ通信制御部101に接続される。そして、加速度センサ104および角速度センサ105の検出結果は、適宜のタイミングで繰り返し通信制御部101へ出力される。
通信制御部101は、各入力部(具体的には、各ボタン103、アナログスティック32、各センサ104および105)から、入力に関する情報(具体的には、操作に関する情報、またはセンサによる検出結果)を取得する。通信制御部101は、取得した情報(または取得した情報に所定の加工を行った情報)を含む操作データを本体装置2へ送信する。なお、操作データは、所定時間に1回の割合で繰り返し送信される。なお、入力に関する情報が本体装置2へ送信される間隔は、各入力部について同じであってもよいし、同じでなくてもよい。
上記操作データが本体装置2へ送信されることによって、本体装置2は、左コントローラ3に対して行われた入力を得ることができる。すなわち、本体装置2は、各ボタン103およびアナログスティック32に対する操作を、操作データに基づいて判別することができる。また、本体装置2は、左コントローラ3の動きおよび/または姿勢に関する情報を、操作データ(具体的には、加速度センサ104および角速度センサ105の検出結果)に基づいて算出することができる。
左コントローラ3は、振動によってユーザに通知を行うための振動子107を備える。本実施形態においては、振動子107は、本体装置2からの指令によって制御される。すなわち、通信制御部101は、本体装置2からの上記指令を受け取ると、当該指令に従って振動子107を駆動させる。ここで、左コントローラ3は、コーデック部106を備える。通信制御部101は、上記指令を受け取ると、指令に応じた制御信号をコーデック部106へ出力する。コーデック部106は、通信制御部101からの制御信号から振動子107を駆動させるための駆動信号を生成して振動子107へ与える。これによって振動子107が動作する。なお、図4に示すように、本実施例における振動子107は、左コントローラ3内部の下端部付近(y軸負方向側に形成される下側面近傍)に設けられる。
振動子107は、より具体的にはリニア振動モータである。リニア振動モータは、回転運動をする通常のモータと異なり、入力される電圧に応じて所定方向に駆動されるため、入力される電圧の波形に応じた振幅および周波数で振動をさせることができる。本実施形態において、本体装置2から左コントローラ3に送信される振動制御信号は、単位時間ごとに周波数と振幅とを表すデジタル信号であってよい。別の実施形態においては、本体装置2から波形そのものを示す情報を送信するようにしてもよいが、振幅および周波数だけを送信することで通信データ量を削減することができる。また、さらにデータ量を削減するため、そのときの振幅および周波数の数値に替えて、前回の値からの差分だけを送信するようにしてもよい。この場合、コーデック部106は、通信制御部101から取得される振幅および周波数の値を示すデジタル信号をアナログの電圧の波形に変換し、当該波形に合わせて電圧を入力することで振動子107を駆動させる。したがって、本体装置2は、単位時間ごとに送信する振幅および周波数を変えることによって、そのときに振動子107を振動させる振幅および周波数を制御することができる。なお、本体装置2から左コントローラ3に送信される振幅および周波数は、1つに限らず、2つ以上送信するようにしてもよい。その場合、コーデック部106は、受信された複数の振幅および周波数それぞれが示す波形を合成することで、振動子107を制御する電圧の波形を生成することができる。
左コントローラ3は、電力供給部108を備える。本実施形態において、電力供給部108は、バッテリおよび電力制御回路を有する。図示しないが、電力制御回路は、バッテリに接続されるとともに、左コントローラ3の各部(具体的には、バッテリの電力の給電を受ける各部)に接続される。
図7に示すように、右コントローラ4は、本体装置2との間で通信を行う通信制御部111を備える。また、右コントローラ4は、通信制御部111に接続されるメモリ112を備える。通信制御部111は、端子64を含む各構成要素に接続される。通信制御部111およびメモリ112は、左コントローラ3の通信制御部101およびメモリ102と同様の機能を有する。したがって、通信制御部111は、端子64を介した有線通信と、端子64を介さない無線通信(具体的には、Bluetooth(登録商標)の規格に従った通信)との両方で本体装置2と通信を行うことが可能であり、右コントローラ4が本体装置2に対して行う通信方法を制御する。
右コントローラ4は、左コントローラ3の各入力部と同様の各入力部を備える。具体的には、各ボタン113、アナログスティック52、慣性センサ(加速度センサ114および角速度センサ115)を備える。これらの各入力部については、左コントローラ3の各入力部と同様の機能を有し、同様に動作する。
また、右コントローラ4は、振動子117およびコーデック部116を備える。振動子117およびコーデック部116は、左コントローラ3の振動子107およびコーデック部106と同様に動作する。すなわち、通信制御部111は、本体装置2からの指令に従って、コーデック部116を用いて振動子117を動作させる。なお、図5に示すように、本実施例における振動子117は、右コントローラ4内部の下端部付近(y軸負方向側に形成される下側面近傍)に設けられる。
また、右コントローラ4は、赤外撮像部123を備える。赤外撮像部123は、右コントローラ4の周囲を撮像する赤外線カメラを有する。一例として、本体装置2および/または右コントローラ4は、撮像された情報(例えば、撮像された撮像画像における少なくとも一部の領域全体を分割した複数のブロックの輝度に関連する情報等)を算出し、当該情報に基づいて、右コントローラ4の周囲変化を判別する。また、赤外撮像部123は、環境光によって撮像を行ってもよいが、本実施形態においては、赤外線を照射する赤外発光部124を有する。赤外発光部124は、例えば、赤外線カメラが画像を撮像するタイミングと同期して、赤外線を照射する。そして、赤外発光部124によって照射された赤外線が撮像対象によって反射され、当該反射された赤外線が赤外線カメラによって受光されることで、赤外線の画像が取得される。これによって、赤外撮像部123は、より鮮明な赤外線画像を得ることができる。なお、赤外撮像部123と赤外発光部124とは、それぞれ別のデバイスとして右コントローラ4内に設けられてもよいし、同じパッケージ内に設けられた単一のデバイスとして右コントローラ4内に設けられてもよい。また、本実施形態においては、赤外線カメラを有する赤外撮像部123が用いられるが、他の実施形態においては、撮像手段として、赤外線カメラに代えて可視光カメラ(可視光イメージセンサを用いたカメラ)が用いられてもよい。
右コントローラ4は、処理部121を備える。処理部121は、通信制御部111に接続される。また、処理部121は、赤外撮像部123、および赤外発光部124に接続される。
処理部121は、CPUやメモリ等を含み、右コントローラ4に備えられた図示しない記憶装置(例えば、不揮発性メモリ等)に記憶された所定のプログラム(例えば、画像処理や各種演算を行うためのアプリケーションプログラム)に基づいて、本体装置2からの指令に応じて赤外撮像部123に対する管理処理を実行する。例えば、処理部121は、赤外撮像部123に撮像動作を行わせたり、撮像結果に基づく情報(撮像画像の情報、あるいは、当該情報から算出される情報等)を取得および/または算出して通信制御部111を介して本体装置2へ送信したりする。また、処理部121は、本体装置2からの指令に応じて赤外発光部124に対する管理処理を実行する。例えば、処理部121は、本体装置2からの指令に応じて赤外発光部124の発光を制御する。なお、処理部121が処理を行う際に用いるメモリは、処理部121内に設けられてもいいし、メモリ112であってもよい。
右コントローラ4は、電力供給部118を備える。電力供給部118は、左コントローラ3の電力供給部108と同様の機能を有し、同様に動作する。
次に、図8を参照して、実空間を移動する装置の一例である移動機器200を移動させるゲームについて説明する。図8は、ユーザが本体装置2を操作することによって、実空間において移動機器200を移動させる様子の一例を示す図である。本実施例において、移動機器200は、移動体201に着脱可能に装着された左コントローラ3および右コントローラ4を含んでいる。そして、移動体201に装着された左コントローラ3および右コントローラ4を振動させることによって、所定の面上に載置された移動機器200が当該面上を移動する。
ここで、詳細は後述するが、移動体201に装着された左コントローラ3および右コントローラ4は、それぞれ本体装置2から送信される振動データに基づいて振動する。また、左コントローラ3および右コントローラ4は、それぞれの姿勢を算出することが可能なデータ(例えば、角速度データや加速度データ)と、右コントローラ4によって撮像された撮像画像に関するデータとによって構成されるコントローラデータを、本体装置2へ送信している。したがって、移動体201は、移動機器200の姿勢を検出したり、移動機器200周辺を撮像したり、振動データやコントローラデータを送受信したりするための電子回路等の電気的構成を必要としない。そのため、本実施例によれば、実空間を移動する装置の一例である移動機器200を構成する移動体201の構成を簡易化することができる。
例えば、本実施例では、図8に示すように、移動体201の左右側面にそれぞれ右コントローラ4および左コントローラ3を装着することによって移動機器200が構成される。そして、実空間における所定の面上に移動機器200を載置させた状態で、左コントローラ3および右コントローラ4の両方を振動させることによって、所定の進行方向(本実施例では、移動体201に装着された左コントローラ3および右コントローラ4のy軸負方向)へ当該面に沿って移動機器200が移動する。また、上記進行方向に対して左側に装着されたコントローラ(本実施例では、右コントローラ4)のみを振動させることによって、当該進行方向に対して移動方向を右に変化させて移動機器200が移動する。また、上記進行方向に対して右側に装着されたコントローラ(本実施例では、左コントローラ3)のみを振動させることによって、当該進行方向に対して移動方向を左に変化させて移動機器200が移動する。つまり、振動させるコントローラを切り替えることによって、移動機器200の移動方向を変化させることも可能となる。
ユーザは、本体装置2のディスプレイ12に表示された操作ボタン画像(操作アイコン)をタッチ操作することによって、移動体201に装着された左コントローラ3および右コントローラ4の振動を制御することができる。例えば、ディスプレイ12には、左振動ボタン画像IL、右振動ボタン画像IR、左振動周波数調整バー画像IFL、右振動周波数調整バー画像IFR、自走モード選択ボタン画像IM1、および暗視モード選択ボタン画像IM2等が表示されている。ユーザは、ディスプレイ12に表示された操作ボタン画像の少なくとも1つの上をタッチ操作することによって、当該タッチ操作された操作ボタン画像に応じた振動を左コントローラ3および/または右コントローラ4に与えることができる。
例えば、左振動ボタン画像ILがタッチ操作された場合、移動体201の背面側(後述する後面部201B側)から正面側(後述する正面部201F側)を見て左側(すなわち、進行方向と同じ方向を向いて左側)に装着されたコントローラ(本実施例では、右コントローラ4)を振動させるための振動データが本体装置2から当該コントローラへ送信され、当該振動データに応じて左側のコントローラが振動する。また、右振動ボタン画像IRがタッチ操作された場合、移動体201の背面側(後述する後面部201B側)から正面側(後述する正面部201F側)を見て右側(すなわち、進行方向と同じ方向を向いて右側)に装着されたコントローラ(本実施例では、左コントローラ3)を振動させるための振動データが本体装置2から当該コントローラへ送信され、当該振動データに応じて右側のコントローラが振動する。
左振動周波数調整バー画像IFLに含まれている操作子画像を当該バー方向に沿ってドラッグ操作することによって、移動体201の背面側から見て左側に装着されたコントローラが振動する周波数を変化させることができる。また、右振動周波数調整バー画像IFRに含まれている操作子画像を当該バー方向に沿ってドラッグ操作することによって、移動体201の背面側から見て右側に装着されたコントローラが振動する周波数を変化させることができる。具体的には、左振動周波数調整バー画像IFLや右振動周波数調整バー画像IFRにおける操作子画像の位置に応じてそれぞれの振動周波数が設定され、ドラッグ操作によって当該操作子画像を動かすことによって振動周波数を変化させることが可能となる。例えば、振動子107や振動子117が有する共振周波数が170Hzである場合、左振動周波数調整バー画像IFLや右振動周波数調整バー画像IFRをタッチ操作することによって当該共振周波数を狙って振動周波数を調整することも可能であり、振動子107をより強く振動させることが可能になる。このように、振動周波数を調整することにより、移動機器200の振動を強弱させたり、それにより移動機器200の推進力を増減させたりすることも可能となる。
自走モード選択ボタン画像IM1がタッチ操作された場合、移動機器200周辺を撮像した撮像画像に基づいて制御される自走モードで、移動機器200が自動走行する。例えば、移動体201に装着された右コントローラ4には、赤外撮像部123および赤外発光部124が備えられており、自走モードでは、赤外撮像部123によって撮像された撮像画像に関するデータが本体装置2に送信される。そして、本体装置2は、送信された撮像画像に関するデータに基づいて移動機器200が移動する方向を設定し、当該移動方向に基づいた振動データを左コントローラ3および右コントローラ4へ送信することによって、移動機器200が自走する。なお、自走モードの詳細な説明については、後述する。
暗視モード選択ボタン画像IM2がタッチ操作された場合、移動機器200周辺を撮像しながら移動機器200が移動する。例えば、図8に例示したように移動体201に右コントローラ4が装着された場合、移動機器200の進行方向に右コントローラ4の赤外撮像部123の撮像方向が設定される。また、図8に示すように、赤外撮像部123によって撮像された画像が本体装置2に送信されることにより、当該画像が撮像画像ICとして本体装置2のディスプレイ12に表示される。暗視モードでは、本体装置2は、赤外発光部124によって赤外光を発光させた状態で赤外撮像部123に撮像を行わせる指示データを右コントローラ4に送信する。そして、本体装置2は、赤外撮像部123によって撮像された画像を示すデータを右コントローラ4から受信した場合、当該画像を撮像画像ICとして本体装置2のディスプレイ12に表示する。
ここで、移動体201に装着されている左コントローラ3および右コントローラ4には、それぞれ慣性センサ(加速度センサおよび角速度センサ)が備えられており、当該慣性センサの検出結果を用いて、左コントローラ3と右コントローラ4との姿勢および/または動き(すなわち、移動機器200の姿勢および/または動き)を算出することが可能である。本実施例では、このような移動機器200の姿勢および/または動きに応じて、移動機器200が移動する状態を推定している。例えば、移動機器200が移動中に転倒した場合、当該転倒に応じて左コントローラ3および/または右コントローラ4の姿勢が変化するため、当該姿勢変化に基づいて移動機器200の転倒有無を検出することが可能となる。移動機器200の転倒が検出された場合、左コントローラ3および右コントローラ4の振動を停止させたり、当該転倒を通知するための画像を本体装置2のディスプレイ12に表示したり、当該転倒を通知するための音声や警報音を本体装置2のスピーカ88から出力させたりしてもよい。
次に、図9〜図14を参照して、実空間を移動する装置の一例である移動機器200について説明する。なお、図9は、移動体201の外観の一例を示す斜視図である。図10は、移動体201の外観の一例を示す六面図である。図11は、移動体201に、左コントローラ3を装着する様子の一例を示す図である。図12は、左コントローラ3および右コントローラ4を装着した移動機器200の外観の一例を示す、左コントローラ3および右コントローラ4のy軸負方向を見た正面図である。図13は、左コントローラ3が装着された移動機器200の外観の一例を示す右側面図である。図14は、右コントローラ4が装着された移動機器200の外観の一例を示す左側面図である。
図9〜図10において、移動体201は、大略的に、上面部201U、正面部201F、後面部201B、左側面部201L、および右側面部201Rから成る箱状形状を有する。そして、左側面部201Lおよび右側面部201Rの下端には、それぞれ接地部の一例である脚部GLおよびGRが形成されており、脚部GLおよびGRを所定の面上に接地させることによって移動体201を当該面上に載置することができる。
左側面部201Lには、一方のコントローラ(本実施例では右コントローラ4)を着脱可能に係合させる嵌合孔SLが形成されている。嵌合孔SLは、右コントローラ4の少なくとも一部と嵌合可能な形状で形成される。本実施例では、嵌合孔SLは、本体装置2に設けられている右レール部材19の形状に類似したスリット形状で構成され、右コントローラ4のスライダ62の少なくとも一部と嵌合可能に形成される。具体的には、嵌合孔SLは、移動体201の後面部201B側から右コントローラ4のスライダ62を差し込み可能に形成され、スライダ62のみ移動体201内部に差し込んだ状態で嵌合孔SLのスリット長手方向に沿って右コントローラ4をスライドさせることによって、右コントローラ4が嵌合孔SLに装着される。また、嵌合孔SLのスリット幅は、正面部201F側の一部が狭く形成され、嵌合孔SLの一部に狭スリット部SLnが形成される。狭スリット部SLnまで右コントローラ4のスライダ62が差し込まれた場合、スライダ62と左側面部201Lとの間のすきまがない、またはスライダ62と左側面部201Lとの間に所定のしめしろを有する状態となり、いわゆる中間ばめまたはしまりばめの状態となって、右コントローラ4が移動体201に固定される。
右側面部201Rには、一方のコントローラ(本実施例では左コントローラ3)を着脱可能に係合させる嵌合孔SRが形成されている。嵌合孔SRは、左コントローラ3の少なくとも一部と嵌合可能な形状で形成される。本実施例では、嵌合孔SRは、本体装置2に設けられている左レール部材15の形状に類似したスリット形状で構成され、左コントローラ3のスライダ40の少なくとも一部と嵌合可能に形成される。具体的には、嵌合孔SRは、移動体201の後面部201B側から左コントローラ3のスライダ40を差し込み可能に形成され、スライダ40のみ移動体201内部に差し込んだ状態で嵌合孔SRのスリット長手方向に沿って左コントローラ3をスライドさせることによって、左コントローラ3が嵌合孔SRに装着される。また、嵌合孔SRのスリット幅は、正面部201F側の一部が狭く形成され、嵌合孔SRの一部に狭スリット部SRnが形成される。狭スリット部SRnまで左コントローラ3のスライダ40が差し込まれた場合、スライダ40と右側面部201Rとの間のすきまがない、またはスライダ40と右側面部201Rとの間に所定のしめしろを有する状態となり、いわゆる中間ばめまたはしまりばめの状態となって、左コントローラ3が移動体201に固定される。
ここで、移動体201には、左右両側に右コントローラ4および左コントローラ3をそれぞれ装着するための嵌合孔SLおよびSRが、それぞれ所定幅の上面部201Uを挟んで平行、かつ、同じ高さ(すなわち、左右対称)に形成される。これによって、左コントローラ3および右コントローラ4は、それぞれのxyz軸方向が平行となるとともに同じ高さとなるように移動体201に取り付けられることになる。
左側面部201Lの正面部201F側の下部には、複数の脚部GLが形成されている。本実施例では、左側面部201Lに、3箇所で接地可能な3本の脚部GLが形成されている。脚部GLは、相対的に正面部201F側に形成されており、少なくとも2本の脚部GL(例えば、3本全ての脚部GL)が移動体201の中心より正面部201F側に形成される。また、所定の面上に3本の脚部GLが接地して移動体201が載置された場合、移動体201全体が所定の角度で前方へ傾く(俯角になる)ように、それぞれの脚部GLの長さが調整される。これによって、移動体201に装着される左コントローラ3および右コントローラ4においても、移動体201が載置された場合に所定の角度で前方へ傾くように配置されることになる。
また、右側面部201Rにも、左側面部201Lに形成される複数の脚部GLと同様の脚部GRが、左右対称に形成される。すなわち、右側面部201Rにも、複数箇所(例えば、3箇所)で接地可能な複数(例えば、3本)の脚部GRが形成される。脚部GRは、相対的に正面部201F側に形成され、少なくとも2本の脚部GR(例えば、3本全ての脚部GR)が移動体201の中心より正面部201F側に形成される。また、脚部GLと同様に、所定の面上に3本の脚部GRが接地して移動体201が載置された場合、移動体201全体が所定の角度で前方へ傾くように、それぞれの脚部GRの長さが調整される。
なお、移動機器200が実空間における面上に載置された場合に接地する部位の一例として、3箇所でそれぞれ接地可能な3本の脚部GLおよび3本の脚部GRを用いたが、他の接地部が用いられてもよい。例えば、実空間における所定面上を転がる踏面を形成する車輪、当該車輪に取り付けられたタイヤ、円柱体(ころ)等によって、移動機器200における少なくとも一部の接地部が構成されてもよい。また、実空間における所定面上を滑る板状部材によって、移動機器200における少なくとも一部の接地部が構成されてもよい。また、移動機器200の下部に植設された複数の繊維や針金の先端部を接地させることによって、移動機器200における少なくとも一部の接地部が構成されてもよい。さらに、与えられる振動に応じて屈曲可能な部材を移動機器200の下部に設け、当該部材の下端を接地させることによって、移動機器200における少なくとも一部の接地部が構成されてもよい。
本実施例では、左コントローラ3および右コントローラ4の主面(アナログスティック32や52が設けられている面)が上方を向いた状態で、左コントローラ3および右コントローラ4のy軸負方向が移動体201の正面部201F側となるように、左コントローラ3および右コントローラ4が移動体201に装着される。例えば、図11および図12に示すように、左コントローラ3を移動体201に装着する場合、左コントローラ3の主面が上方を向いた状態で下側面(y軸負方向側に形成されている面)側から右側面部201Rの嵌合孔SRに差し込まれる。このとき、左コントローラ3のスライダ40の部位のみが移動体201の内部に差し込まれた状態で、嵌合孔SRの後面部201B側から嵌合孔SRのスリット方向(図示矢印方向)に左コントローラ3をスライドさせる。このスライド動作では、左コントローラ3がy軸負方向へスライドさせることになり、当該スライド動作によって左コントローラ3が正面部201F側までスライドすると、左コントローラ3のスライダ40が狭スリット部SRnに嵌合する。この狭スリット部SRnとの嵌合により、所定のしめしろを有する状態で左コントローラ3のスライダ40が右側面部201Rに固定されることになり、左コントローラ3が嵌合孔SRのスリット方向に沿って装着された状態となる。なお、右コントローラ4は、嵌合孔SRのスリット方向に沿って装着されることになるが、左コントローラ3と同様のスライド操作によって装着されるため、詳細な説明を省略する。図12に示すように、左コントローラ3および右コントローラ4は、それぞれのxyz軸方向が平行となるとともに同じ高さとなるように移動体201に取り付けられることになる。
図13に示すように、移動体201に左コントローラ3が装着された場合、左コントローラ3のy軸負方向が移動体201の正面方向(すなわち、進行方向)となる。そして、上述したように、移動体201全体が所定の角度で前方へ傾くように脚部GLおよびGRが接地されるため、左コントローラ3のy軸負方向が俯角となった状態で左コントローラ3が装着される。ここで、左コントローラ3に設けられている振動子107は、左コントローラ3内部の下端部付近(y軸負方向側に形成される下側面近傍)に設けられている。したがって、左コントローラ3が移動体201に装着された場合、当該左コントローラ3に設けられている振動子107が移動体201の正面側(進行方向側)に配置されることになる。また、所定のしめしろを有する状態で左コントローラ3と勘合する狭スリット部SLnが移動体201の正面側に形成されているため、左コントローラ3の下端部近傍が狭スリット部SRnと嵌合することになる。つまり、移動機器20の駆動源(振動源)となる振動子107が配置される近傍が所定のしめしろを有する状態で移動体201に固定されるため、振動子107の振動がより確実に移動体201に伝達されることになる。また、移動機器200が接地する箇所となる脚部GRも移動体201の正面側に形成されている。したがって、移動機器200が移動する際の接地部が駆動源(振動源)となる振動子107に近い位置に配設されることになり、より強い振動を接地部(脚部GR)に与えることも可能となる。このように、本実施例では、移動機器200の進行方向となる正面側に駆動源(振動子107)が配置されるとともに、当該駆動源を固定するための嵌合部(狭スリット部SRn)や移動する際の接地部(脚部GR)も同じ正面側に設けられているため、当該進行方向へ移動機器200を移動させる推進力を与えやすくなり、当該進行方向に移動するための振動を効率よく移動体201に与えることが可能となる。
また、図14に示すように、移動体201に右コントローラ4が装着された場合、右コントローラ4のy軸負方向が移動体201の正面方向(すなわち、進行方向)となる。そして、上述したように、移動体201全体が所定の角度で前方へ傾くように脚部GLおよびGRが接地されるため、右コントローラ4のy軸負方向が俯角となった状態で右コントローラ4が装着される。ここで、右コントローラ4に設けられている振動子117は、右コントローラ4内部の下端部付近(y軸負方向側に形成される下側面近傍)に設けられている。したがって、右コントローラ4が移動体201に装着された場合、当該右コントローラ4に設けられている振動子117が移動体201の正面側(進行方向側)に配置されることになる。また、所定のしめしろを有する状態で右コントローラ4と勘合する狭スリット部SLnが移動体201の正面側に形成されているため、右コントローラ4の下端部近傍が狭スリット部SLnと嵌合することになる。つまり、移動機器20の駆動源(振動源)となる振動子117が配置される近傍が所定のしめしろを有する状態で移動体201に固定されるため、振動子117の振動がより確実に移動体201に伝達されることになる。また、移動機器200が接地する箇所となる脚部GLも移動体201の正面側に形成されている。したがって、移動機器200が移動する際の接地部が駆動源(振動源)となる振動子117に近い位置に配設されることになり、より強い振動を接地部(脚部GL)に与えることも可能となる。このように、本実施例では、移動機器200の進行方向となる正面側に駆動源(振動子117)が配置されるとともに、当該駆動源を固定するための嵌合部(狭スリット部SLn)や移動する際の接地部(脚部GL)も同じ正面側に設けられているため、当該進行方向へ移動機器200を移動させる推進力を与えやすくなり、当該進行方向に移動するための振動を効率よく移動体201に与えることが可能となる。
また、図9〜図14から明らかなように、脚部GLが振動子117の下部領域における接地部として配設され、脚部GRが振動子107の下部領域における接地部として配設される。つまり、脚部GLは、脚部GRに対して振動子107から相対的に遠方に配設されることになり、脚部GRは、脚部GLに対して振動子117から相対的に遠方に配設されることになる。したがって、振動子107および117を同じ振幅および同じ周波数で振動させた場合であっても、脚部GLが振動子107から得られる振動よりも振動子117から得られる振動によってより強く振動し、脚部GRが振動子117から得られる振動よりも振動子107から得られる振動によってより強く振動することになる。また、振動子107のみが振動した場合、脚部GLより大きな振動で脚部GRが振動することになり、移動機器200において背面側から見て左側の推進力より右側の推進力が大きくなるため、移動機器200が左に旋回して移動することになる。一方、振動子117のみが振動した場合、脚部GRより大きな振動で脚部GLが振動することになり、移動機器200において背面側から見て右側の推進力より左側の推進力が大きくなるため、移動機器200が右に旋回して移動することになる。
なお、移動体201に左コントローラ3および右コントローラ4を装着する方法は、上述した例に限らず、他の方法によって装着されてもよい。第1の例として、左コントローラ3および右コントローラ4の主面(アナログスティック32や52が設けられている面)が下方や横に向いた状態で、左コントローラ3および右コントローラ4が移動体201に取り付けられてもよい。第2の例として、左コントローラ3および右コントローラ4のy軸正方向が移動体201の正面方向となる状態で、左コントローラ3および右コントローラ4が移動体201に取り付けられてもよい。第3の例として、左コントローラ3が移動体201の左側面部201Lに取り付けられ、右コントローラ4が移動体201の右側面部201Rに取り付けられてもよい。また、上記第1の例〜第3の例の少なくとも2つを組み合わせて、左コントローラ3および右コントローラ4を移動体201に取り付けてもよい。
次に、図15を参照して、移動体201の組立方法について説明する。なお、図15は、移動体201を組み立てるための厚紙部材の一例を示す図である。なお、図15においては、実線が厚紙部材から切り取る線を示し、一点鎖線が厚紙部材を山折りにする線を示している。
図15において、移動体201における各構成部品は、厚紙部材を折り曲げることによって構成されている。なお、図15に図示している部品は、移動体201における各構成部品の一部であってもよく、図15に図示していない構成部品についても厚紙部材を折り曲げることによって組み立てられてもよい。また、本実施例における厚紙部材は、積層構造を有する板紙単体や複数の板紙を貼り合わせた部材であってよい。一例として、波状に成形した板紙の片面または両面に板紙を貼り合わせた、いわゆる段ボール部材であってもよい。
図15に示すように、移動体201は、1枚の厚紙部材を立体形状に折り曲げることによって形成される。移動体201を形成するための厚紙部材は、上面部201U、正面部201F、後面部201B、左側面部201L、および右側面部201Rと、嵌合孔SLおよびSRを形成する孔と、各部を形成して固定するための貫装孔や貫装切り欠きと、当該貫装孔や貫装切り欠きに貫装するための貫装片等とが形成されている。そして、上記各部が形成された板材を一点鎖線部で山折りに折り曲げながら、上記貫装孔や貫装切り欠きに上記貫装片を貫装することによって、移動体201が組み立てられる。具体的には、上記板材は、厚紙部材によって構成され、移動体201を形成する立体形状に当該厚紙部材を折り曲げることによって、移動体201が組み立てられる。
なお、上述した厚紙部材を折り曲げて立体(多面体)を形成する際の面同士の接合方法については、任意の方法でかまわない。例えば、当該面同士の接合辺を粘着テープで貼り合わせてもよいし、当該接合辺に差し込み辺および差し込み孔を形成して当該差し込みによって当該接合辺を接合してもよいし、当該接合辺同士を接着剤で接合してもよい。また、移動体201を構成する各部品が厚紙部材で構成される例を用いたが、これらの各部の少なくとも一部は、薄紙部材や他の材質の板材であってもよい。例えば、上記各部の少なくとも一部は、樹脂製や木製や金属製の薄板材や厚板材を折り曲げることによって組み立てられてもよいし、帯状の繊維材で構成されてもよい。また、上記各部の一部に他の材質の部品が組み付けられていてもよい。例えば、他の部材が貫装される孔や接地して移動する接地部は、当該部材の移動や移動体201自体の移動によって削られたり摩耗したりすることが考えられるため、当該部分に樹脂製等のリング部材やシート部材を用いることが考えられる。また、上記各部の少なくとも一部は、予め多面体形状の部品として形成されていてもよい。
次に、図16を参照して、自走モードについて説明する。なお、図16は、自走モードを用いて移動機器200が移動している様子の一例を示す図である。
図16において、移動機器200が自走モードで移動する場合、右コントローラ4に設けられている赤外撮像部123によって撮像された画像が用いられる。例えば、右コントローラ4の下側面には、赤外撮像部123が周囲を撮像するための窓部68が設けられており、移動体201に右コントローラ4が装着された場合、窓部68が移動機器200の進行方向側に配置される。したがって、窓部68を介して撮像する赤外撮像部123の撮像方向は、移動機器200の進行方向となる。
自走モードで移動機器200を移動させる場合、移動機器200が移動する同じ移動面上に撮像対象部材が配置される。例えば、撮像対象部材の少なくとも一部は、赤外撮像部123が撮像する撮像画像において他の部分と区別可能な材質で構成される認識部Mで構成される。例えば、認識部Mは、再帰性反射の特性を有する材質で構成されてもよい。これによって、認識部Mによって赤外光がより多く反射するため、赤外撮像部123が撮像する撮像画像において認識部M、すなわち撮像対象部材の撮像位置を認識しやすくなる。なお、撮像対象部材は、上記移動面上に静止させて配置するものでもよいし、他の移動機器(例えば、他の移動機器200)に貼り付けられてもよい。
自走モードでは、赤外撮像部123によって撮像された撮像画像に関するデータが本体装置2に送信される。そして、本体装置2は、送信された撮像画像に関するデータに基づいて、当該撮像画像に上記撮像対象部材(認識部M)が撮像されているか否かを所定の画像認識処理を用いて判定する、また、本体装置2は、上記撮像画像に上記撮像対象部材(認識部M)が撮像されている場合、当該撮像対象部材が撮像されている撮像対象撮像方向を算出し、当該撮像対象撮像方向に基づいて移動機器200が移動すべき方向を設定する。一例として、本体装置2は、赤外撮像部123によって撮像された撮像画像において撮像されている最も近い上記撮像対象部材(認識部M)が当該撮像画像の中央に撮像されるように、振動子107および117の振動を制御することによって移動機器200の移動方向を調整する。例えば、本体装置2は、上記撮像対象部材(認識部M)が上記撮像画像の左側領域に撮像されている場合、移動機器200の移動方向を左に旋回させるために左コントローラ3の振動子107のみを振動させる。そして、本体装置2は、上記撮像対象部材の撮像位置が上記撮像画像の中央領域に移動した時点で左コントローラ3の振動子107および右コントローラ4の振動子117の両方を振動させて、撮像対象部材に向かって移動機器200を移動させる。一方、本体装置2は、上記撮像対象部材(認識部M)が上記撮像画像の右側領域に撮像されている場合、移動機器200の移動方向を右に旋回させるために右コントローラ4の振動子117のみを振動させる。そして、本体装置2は、上記撮像対象部材の撮像位置が上記撮像画像の中央領域に移動した時点で左コントローラ3の振動子107および右コントローラ4の振動子117の両方を振動させて、撮像対象部材に向かって移動機器200を移動させる。
なお、上述したように、認識部Mを他の移動機器に貼り付けてもよく、例えば、当該他の移動機器の後部に認識部Mを貼り付けることによって、移動する他の移動機器に自動的に追従させて移動機器200を自走させるような制御が可能となる。また、上述した説明では、撮像対象部材(認識部M)に向かって移動機器200を移動させる制御を用いたが、自走モードにおいて他の制御が行われてもよい。例えば、本体装置2は、赤外撮像部123によって撮像された撮像画像に撮像対象部材(認識部M)が撮像されていない場合、撮像対象部材を探すための所定の動作(例えば、移動機器200を右または左に旋回させる動作)を行わる制御を行ってもよいし、その位置で移動を停止させる制御を行ってもよい。また、本体装置2は、撮像対象部材との衝突を避けるように移動機器200を移動させてもよい。この場合、本体装置2は、上記撮像画像において上記撮像対象部材の撮像位置が左端部分または右端部分となるように移動機器200の移動方向を制御してもよいし、上記撮像画像において上記撮像対象部材が撮像されないように移動機器200の移動方向を制御してもよい。
また、右コントローラ4から本体装置2へ送信される、赤外撮像部123によって撮像された撮像画像に関するデータは、当該撮像画像そのものを示すデータでもよいし、当該撮像画像から得られる情報を示すデータでもよい。本体装置2は、上記情報に基づいて、撮像対象部材(認識部M)の撮像位置を推定して、移動機器200の移動方向を制御する。一例として、右コントローラ4内において、赤外撮像部123が撮像した撮像画像の中から高輝度画素の塊(クラスタ)を検出し、当該撮像画像における当該クラスタの位置やサイズを示すデータを本体装置2へ送信してもよい。他の例として、右コントローラ4内において、赤外撮像部123が撮像した撮像画像を複数のブロックに分割し、ブロック毎の平均輝度や重心位置を示すデータを本体装置2へ送信してもよい。
次に、図17〜図19を参照して、本実施形態において本体装置2で実行される具体的な処理の一例について説明する。図17は、本実施形態において本体装置2のDRAM85に設定されるデータ領域の一例を示す図である。なお、DRAM85には、図17に示すデータの他、他の処理で用いられるデータも記憶されるが、詳細な説明を省略する。
DRAM85のプログラム記憶領域には、本体装置2で実行される各種プログラムPaが記憶される。本実施形態においては、各種プログラムPaは、上述した左コントローラ3および右コントローラ4との間で無線通信するための通信プログラムや、左コントローラ3および/または右コントローラ4から取得したデータに基づいた情報処理(例えば、ゲーム処理)を行うためのアプリケーションプログラム、左コントローラ3および/または右コントローラ4を振動させるための振動制御プログラム等が記憶される。なお、各種プログラムPaは、フラッシュメモリ84に予め記憶されていてもよいし、ゲームシステム1に着脱可能な記憶媒体(例えば、スロット23に装着された記憶媒体)から取得されてDRAM85に記憶されてもよいし、インターネット等のネットワークを介して他の装置から取得されてDRAM85に記憶されてもよい。プロセッサ81は、DRAM85に記憶された各種プログラムPaを実行する。
また、DRAM85のデータ記憶領域には、本体装置2において実行される通信処理や情報処理等の処理において用いられる各種のデータが記憶される。本実施形態においては、DRAM85には、操作データDa、コントローラデータDb、姿勢データDc、認識部位置データDd、振動データDe、自走モードフラグデータDf、周波数データDg、および画像データDh等が記憶される。
操作データDaは、本体装置2を用いて操作された操作内容を示すデータである。例えば、本体装置2は、ディスプレイ12の画面上にタッチパネル13を備えており、操作データDaにはタッチパネル13に対するタッチ操作の有無やタッチ位置を示すデータが適宜格納される。本実施形態では、本体装置2に備えられている操作装置(例えば、タッチパネル13)から所定周期で操作データが出力されており、当該出力された操作データを用いて操作データDaが適宜更新される。なお、操作データDaの更新周期は、後述するゲームシステム1で実行される処理の周期である1フレーム毎に更新されてもよいし、上記操作データが出力される周期毎に更新されてもよい。
コントローラデータDbは、左コントローラ3および/または右コントローラ4からそれぞれ適宜取得したデータである。上述したように、左コントローラ3および/または右コントローラ4からそれぞれ送信されるコントローラデータには、各入力部(具体的には、各ボタン、アナログスティック、各センサ)からの入力に関する情報(具体的には、操作に関する情報、または、センサによる検出結果)と、赤外撮像部123の撮像画像の撮像結果に基づく情報とが含まれている。本実施形態では、無線通信によって左コントローラ3および/または右コントローラ4からそれぞれ所定周期でコントローラデータが送信されており、当該受信したコントローラデータを用いてコントローラデータDbが適宜更新される。なお、コントローラデータDbの更新周期は、後述するゲームシステム1で実行される処理の周期である1フレーム毎に更新されてもよいし、上記無線通信によってコントローラデータが送信される周期毎に更新されてもよい。具体的には、コントローラデータDbは、角速度データDb1、加速度データDb2、および撮像画像データDb3等を含んでいる。角速度データDb1は、左コントローラ3の角速度センサ105によって検出された左コントローラ3に生じている角速度に関する情報および右コントローラ4の角速度センサ115によって検出された右コントローラ4に生じている角速度に関する情報をそれぞれ示すデータである。例えば、角速度データDb1は、左コントローラ3や右コントローラ4にそれぞれ生じているxyz軸周りの角速度を示すデータ等を含んでいる。加速度データDb2は、左コントローラ4の加速度センサ104によって検出された左コントローラ3に生じている加速度に関する情報および右コントローラ4の加速度センサ114によって検出された右コントローラ4に生じている加速度に関する情報をそれぞれ示すデータである。例えば、加速度データDb2は、左コントローラ3および右コントローラ4にそれぞれ生じているxyz軸方向の加速度を示すデータ等を含んでいる。撮像画像データDb3は、赤外撮像部123によって撮像された撮像画像に関するデータであり、撮像画像そのものを示すデータでもよいし、当該撮像画像から得られた情報を示すデータでもよい。
姿勢データDcは、実空間における重力加速度の方向を基準とした左コントローラ3および右コントローラ4の姿勢をそれぞれ示すデータである。例えば、姿勢データDcは、左コントローラ3および右コントローラ4にそれぞれ作用している重力加速度の方向を示すデータや、当該重力加速度方向に対するxyz軸方向をそれぞれ示すデータ等を含んでいる。
認識部位置データDdは、赤外撮像部123の撮像画像において撮像されている認識部Mの撮像位置を示すデータである。
振動データDeは、左コントローラ3および右コントローラ4を振動させるための振動を示すデータである。
自走モードフラグデータDfは、自走モードが設定されている場合にオンに設定される自走モードフラグを示すデータである。
周波数データDgは、左コントローラ3および右コントローラ4をそれぞれ振動させる周波数を示すデータである。
画像データDhは、ゲームの際に表示装置(例えば、本体装置2のディスプレイ12)に画像(例えば、操作ボタン画像等)を表示するためのデータである。
次に、本実施形態における制御処理(例えば、移動機器200の移動を制御するゲーム処理)の詳細な一例を説明する。図18は、本体装置2で実行される制御処理の一例を示すフローチャートである。図19は、図18のステップS165における自走モード処理の一例を示すサブルーチンである。本実施形態においては、図18および図19に示す一連の処理は、プロセッサ81が各種プログラムPaに含まれる通信プログラムや所定のアプリケーションプログラム(例えば、制御プログラム)を実行することによって行われる。また、図18に示す制御処理が開始されるタイミングは任意である。
なお、図18および図19に示すフローチャートにおける各ステップの処理は、単なる一例に過ぎず、同様の結果が得られるのであれば、各ステップの処理順序を入れ替えてもよいし、各ステップの処理に加えて(または代えて)別の処理が実行されてもよい。また、本実施形態では、上記フローチャートの各ステップの処理をプロセッサ81が実行するものとして説明するが、上記フローチャートにおける一部のステップの処理を、プロセッサ81以外のプロセッサや専用回路が実行するようにしてもよい。また、本体装置2において実行される処理の一部は、本体装置2と通信可能な他の情報処理装置(例えば、本体装置2とネットワークを介して通信可能なサーバ)によって実行されてもよい。すなわち、図18および図19に示す各処理は、本体装置2を含む複数の情報処理装置が協働することによって実行されてもよい。
図18において、プロセッサ81は、ゲーム処理における初期設定を行い(ステップS160)、次のステップに処理を進める。例えば、上記初期設定では、プロセッサ81は、以下に説明する処理を行うためのパラメータを初期化する。また、上記初期設定において、プロセッサ81は、移動機器200の移動を制御する処理を行うことや、左コントローラ3および右コントローラ4が装着されている移動機器200(実空間を移動する装置)の種別や識別情報を必要に応じて設定する。例えば、本体装置2、左コントローラ3、または右コントローラ4を用いて、移動機器200の移動制御を行うことと、移動機器200の種別を選択する操作をユーザが行うことによって、制御処理が行われる移動機器200の種別が初期設定されてもよい。
次に、プロセッサ81は、本体装置2の操作装置(例えば、タッチパネル13)から操作データをそれぞれ取得して操作データDaを更新し(ステップS161)、次のステップに処理を進める。例えば、プロセッサ81は、タッチパネル13がタッチ操作されている位置を用いて、操作データDaを更新する。
次に、プロセッサ81は、左コントローラ3および右コントローラ4からコントローラデータをそれぞれ取得してコントローラデータDbを更新し(ステップS162)、次のステップに処理を進める。例えば、プロセッサ81は、左コントローラ3および右コントローラ4からそれぞれ取得したコントローラデータに応じて、角速度データDb1、加速度データDb2、および撮像画像データDb3を更新する。
次に、プロセッサ81は、自走モードであるか否かを判定する(ステップS163)。そして、プロセッサ81は、自走モードでない場合、ステップS164に処理を進める。一方、プロセッサ81は、自走モードである場合、ステップS165に処理を進める。例えば、プロセッサ81は、自走モードフラグデータDfが示す自走フラグがオンに設定されている場合、自走モードであると判定する。また、プロセッサ81は、上記ステップS161において取得された操作データを参照して、ディスプレイ12に表示された自走モード選択ボタン画像IM1(図8参照)をタッチ操作していることが示されている場合、自走モードであると判定する。なお、上記ステップS161において取得された操作データを参照して、ディスプレイ12に表示された自走モードを解除する操作ボタンをタッチ操作していることが示されている場合、自走モードフラグデータDfが示す自走フラグをオフに設定するとともに、自走モードでないと判定する。
ステップS164において、プロセッサ81は、ユーザ操作に応じて振動データを設定し、ステップS166に処理を進める。例えば、プロセッサ81は、操作データDaを参照して、ディスプレイ12に表示された左振動ボタン画像ILおよび/または右振動ボタン画像IR(図8参照)がタッチ操作されているか否かを判定する。そして、プロセッサ81は、左振動ボタン画像ILがタッチ操作されている場合、右コントローラ4を振動させるための振動データを生成する処理を行う。例えば、プロセッサ81は、周波数データDgにおいて設定されている右コントローラ4に与える振動の周波数で右コントローラ4が所定の振幅で振動するように振動波形を生成し、当該振動波形に基づいて右コントローラ4を振動させるための振動データを生成して、振動データDeを更新する。また、プロセッサ81は、右振動ボタン画像IRがタッチ操作されている場合、左コントローラ3を振動させるための振動データを生成する処理を行う。例えば、プロセッサ81は、周波数データDgにおいて設定されている左コントローラ3に与える振動の周波数で左コントローラ3が所定の振幅で振動するように振動波形を生成し、当該振動波形に基づいて左コントローラ3を振動させるための振動データを生成して、振動データDeを更新する。なお、プロセッサ81は、左振動ボタン画像ILがタッチ操作されていない場合、右コントローラ4の振動を停止させるための振動データ(例えば、振動を停止する指示を示すデータや振幅および周波数が0の振動波形を示すデータ)を生成して、振動データDeを更新する。また、プロセッサ81は、右振動ボタン画像IRがタッチ操作されていない場合、左コントローラ3の振動を停止させるための振動データを生成、振動データDeを更新する。
ステップS166において、プロセッサ81は、左コントローラ3および右コントローラ4の姿勢を算出し、次のステップに処理を進める。例えば、プロセッサ81は、左コントローラ3に生じている加速度を示すデータを加速度データDb2から取得し、左コントローラ3に作用している重力加速度の方向を算出して、当該方向を示すデータを用いて左コントローラ3の姿勢データDcを更新する。重力加速度を抽出する方法については任意の方法を用いればよく、例えば左コントローラ3に平均的に生じている加速度成分を算出して当該加速度成分を重力加速度として抽出してもよい。そして、プロセッサ81は、左コントローラ3に生じている角速度を示すデータを角速度データDb1から取得し、左コントローラ3のxyz軸周りの角速度を算出して、当該角速度を示すデータを用いて重力加速度の方向を基準とした左コントローラ3のxyz軸方向を算出して左コントローラ3の姿勢データDcを更新する。また、プロセッサ81は、右コントローラ4に生じている加速度を示すデータを加速度データDb2から取得し、右コントローラ4に作用している重力加速度の方向を算出して、当該方向を示すデータを用いて右コントローラ4の姿勢データDcを更新する。そして、プロセッサ81は、右コントローラ4に生じている角速度を示すデータを角速度データDb1から取得し、右コントローラ4のxyz軸周りの角速度を算出して、当該角速度を示すデータを用いて重力加速度の方向を基準とした右コントローラ4のxyz軸方向を算出して右コントローラ4の姿勢データDcを更新する。
なお、左コントローラ3および右コントローラ4の姿勢については、重力加速度を基準としたxyz軸方向が算出された以降は、xyz各軸周りの角速度のみに応じて更新してもよい。しかしながら、左コントローラ3および右コントローラ4の姿勢と重力加速度の方向との関係が誤差の累積によってずれていくことを防止するために、所定周期毎に重力加速度の方向に対するxyz軸方向を算出して左コントローラ3および右コントローラ4の姿勢を補正してもよい。
次に、プロセッサ81は、移動機器200が転倒しているか否かを判定する(ステップS167)。そして、プロセッサ81は、移動機器200が転倒している場合、ステップS168に処理を進める。一方、プロセッサ81は、移動機器200が転倒していない場合、ステップS169に処理を進める。例えば、プロセッサ81は、姿勢データDcを参照して、左コントローラ3および/または右コントローラ4に生じている重力加速度の方向が、z軸正方向を含む所定範囲内にない場合、移動機器200が転倒していると判定する。
ステップS168において、プロセッサ81は、ユーザに転倒を通知する処理を行い、ステップS169に処理を進める。第1の例として、プロセッサ81は、移動機器200が転倒した旨を示す通知画像をディスプレイ12に表示する処理を行う。第2の例として、プロセッサ81は、移動機器200が転倒した旨を示す通知音声をスピーカ88から出力する処理を行う。第3の例として、プロセッサ81は、自走モードフラグデータDfが示す自走フラグをオフに設定するとともに、左コントローラ3および右コントローラ4の振動を停止させるための振動データを生成して、振動データDeを更新する。
ステップS169において、プロセッサ81は、周波数調整操作が行われたか否かを判定する。そして、プロセッサ81は、周波数調整操作が行われた場合、ステップS170に処理を進める。一方、プロセッサ81は、周波数調整操作が行われていない場合、ステップS171に処理を進める。例えば、プロセッサ81は、操作データDaを参照して、ディスプレイ12に表示された左振動周波数調整バー画像IFLおよび/または右振動周波数調整バー画像IFR(図8参照)がタッチ操作されている場合、周波数調整操作が行われていると判定する。
ステップS170において、プロセッサ81は、周波数調整処理を行い、ステップS171に処理を進める。例えば、プロセッサ81は、左振動周波数調整バー画像IFLおよび/または右振動周波数調整バー画像IFRに含まれている操作子画像を当該バー方向に沿って移動させるドラッグ操作が行われている場合、当該ドラッグ操作に応じて当該操作子画像を移動させてディスプレイ12に表示する処理を行う。そして、プロセッサ81は、操作子画像の表示位置が移動した場合、当該移動後の操作子画像の表示位置に応じた周波数設定値を新たに設定し、当該新たな周波数設定値を用いて当該操作子画像に対応する側の周波数データDgを更新する。
ステップS171において、プロセッサ81は、振動データを送信する周期毎に当該周期に対応する振動データを左コントローラ3および右コントローラ4へ送信する処理を行い、次のステップに処理を進める。例えば、プロセッサ81は、振動データDeを参照して、上記送信周期に対応する振動長さ分の左コントローラ3の振動データを左コントローラ3へ送信する。また、プロセッサ81は、振動データDeを参照して、上記送信周期に対応する振動長さ分の右コントローラ4の振動データを右コントローラ4へ送信する。このように各コントローラ用の振動データがそれぞれ送信されることによって、当該振動データを受信した左コントローラ3および/または右コントローラ4は、それぞれの振動データに応じた振動波形で振動する。
次に、プロセッサ81は、ディスプレイ12に画像を表示する処理を行い(ステップS172)、次のステップに処理を進める。例えば、プロセッサ81は、左振動ボタン画像IL、右振動ボタン画像IR、左振動周波数調整バー画像IFL、右振動周波数調整バー画像IFR、自走モード選択ボタン画像IM1、および暗視モード選択ボタン画像IM2等が表示された操作ボタン画像(図8参照)を生成し、当該操作ボタン画像をディスプレイ12に表示する処理を行う。また、プロセッサ81は、右コントローラ4から赤外撮像部123によって撮像された撮像画像を取得している場合、当該撮像画像を撮像画像ICとしてディスプレイ12に表示する。また、プロセッサ81は、所定の情報(例えば、移動機器200が転倒したことを示す情報)の通知を表示する設定されている場合、当該情報に関連する画像を生成し、当該画像をディスプレイ12に表示する処理を行う。
次に、プロセッサ81は、ゲームを終了するか否かを判定する(ステップS173)。上記ステップS173においてゲームを終了する条件としては、例えば、上記ゲームを終了する条件が満たされたことや、ユーザがゲームを終了する操作を行ったこと等がある。プロセッサ81は、ゲームを終了しない場合に上記ステップS161に戻って処理を繰り返し、ゲームを終了する場合に当該フローチャートによる処理を終了する。以降、ステップS161〜ステップS173の一連の処理は、ステップS173でゲームを終了すると判定されるまで繰り返し実行される。
一方、プロセッサ81は、上記ステップS163において自走モードであると判定した場合、自走モード処理(ステップS165)を行って、上記ステップS166に処理を進める。以下、図19を参照して、ステップS165で行う自走モード処理について説明する。
図19において、プロセッサ81は、赤外撮像部123によって撮像された撮像画像の分析を行い(ステップS181)、次のステップに処理を進める。例えば、プロセッサ81は、撮像画像データDb3が示す撮像画像に対して所定の画像認識処理(例えば、認識部Mの形状を用いたパターンマッチング処理)を行うことによって、当該撮像画像内に撮像されている認識部Mを抽出する。
次に、プロセッサ81は、撮像画像内に認識部Mが撮像されているか否かを判定する(ステップS182)。そして、プロセッサ81は、撮像画像内に認識部Mが撮像されている場合、ステップS183に処理を進める。一方、プロセッサ81は、撮像画像内に認識部Mが撮像されていない場合、ステップS184に処理を進める。
ステップS183において、プロセッサ81は、認識部Mの撮像位置に基づいて振動データを設定し、ステップS185に処理を進める。例えば、プロセッサ81は、最も大きく撮像されている認識部Mが上記撮像画像の中央領域に撮像されている場合、左コントローラ3および右コントローラ4の両方を振動させる振動データを設定して、振動データDeを更新する。また、プロセッサ81は、最も大きく撮像されている認識部Mが上記撮像画像の中央領域より左側の領域(左側領域)に撮像されている場合、左コントローラ3のみを振動させる振動データを設定して振動データDeを更新する。また、プロセッサ81は、最も大きく撮像されている認識部Mが上記撮像画像の中央領域より右側の領域(右側領域)に撮像されている場合、右コントローラ4のみを振動させる振動データを設定して振動データDeを更新する。なお、各コントローラを振動させる振動波形を生成する方法については上記ステップS164と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
なお、上記ステップS183における処理では、赤外撮像部123の撮像画像に複数の認識部Mが撮像されている場合、最も大きく撮像されている認識部M(すなわち、赤外撮像部123の視点に最も近い認識部M)を処理の対象(すなわち、移動目標)としているが、他の基準によって処理の対象が選択されてもよい。例えば、赤外撮像部123の撮像画像に複数の認識部Mが撮像されている場合、当該撮像画像の中心位置に最も近い位置に撮像されている認識部M(すなわち、進行方向に最も近い認識部M)を処理の対象(すなわち、移動目標)としてもよい。
また、上記ステップS183における処理では、赤外撮像部123の撮像画像に撮像されている認識部Mのサイズが所定の大きさ以上である場合、左コントローラ3および右コントローラ4の両方の振動を停止させてもよい。この場合、移動機器200と認識部Mとの間が所定距離未満に接近することに応じて、移動機器200の移動を停止させることが可能となる。
ステップS184において、プロセッサ81は、予め定められた振動データを設定し、ステップS185に処理を進める。例えば、プロセッサ81は、左コントローラ3および右コントローラ4の両方を振動させる振動データを設定して、振動データDeを更新する。なお、各コントローラを振動させる振動波形を生成する方法については上記ステップS164と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
ステップS185において、プロセッサ81は、自走モードフラグデータDfが示す自走フラグをオンに設定して、当該サブルーチンによる処理を終了する。
このように、本実施例においては、移動機器200に振動を与えることによって、実空間における所定面上を移動させることができ、移動機器200に与える独立した2つの振動を制御することによって、振動による移動を多様にすることができる。
なお、上述した説明では、本体装置2のディスプレイ12に表示された操作ボタン画像をタッチ操作するユーザインターフェースを操作部として用いているが、他の態様の操作部でもよい。例えば、押下操作が可能な操作ボタン、傾倒操作が可能なスティック、ポインティング操作等が可能なマウス、タッチ操作が可能なタッチパッド、ユーザ動作(ジェスチャ)の認識が可能なユーザ動作検出システム等、様々な操作部を用いて移動機器200の移動制御を行ってもかまわない。
また、本実施例では、左振動ボタン画像ILおよび/または右振動ボタン画像IR(図8参照)がタッチ操作されているか否かによって、右コントローラ4および/または左コントローラ3の振動がオン/オフされる態様を用いたが、振動の振幅や周波数が変化してもかまわない。第1の例として、左振動ボタン画像ILおよび/または右振動ボタン画像IRがタッチ操作されているか否かに応じて、右コントローラ4および/または左コントローラ3の振動の振幅や周波数を変化させる制御が行われてもよい。第2の例として、左振動ボタン画像ILおよび/または右振動ボタン画像IRがタッチ操作された際の、左振動ボタン画像IL内および/または右振動ボタン画像IR内におけるタッチ位置やドラッグ方向に応じて、右コントローラ4および/または左コントローラ3の振動の振幅や周波数を変化させる制御が行われてもよい。第3の例として、左振動ボタン画像ILおよび/または右振動ボタン画像IRに対するタッチ操作が継続(長押し操作)されている継続時間に応じて、右コントローラ4および/または左コントローラ3の振動の振幅や周波数を変化させる制御が行われてもよい。
また、上述した説明では、独立した2つの振動を制御することによって、実空間における所定面上を移動機器200が移動する際の移動制御を行う例を用いたが、振動によって移動機器200に対する他の制御を行ってもよい。例えば、独立した2つの振動を制御することによって、実空間における所定面上で移動機器200が回転する際の回転方向や回転速度を制御してもよい。
また、上述した説明では、左コントローラ3の長手方向と右コントローラ4の長手方向とが平行、かつ同じ高さになるように移動体201に装着される例を用いたが、左コントローラ3の長手方向と右コントローラ4の長手方向とが異なる方向に装着されてもよいし、異なる高さに装着されてもよい。移動体201の形状や走行能力に応じて、適切な箇所および/または方向に左コントローラ3および右コントローラ4を装着すればよい。
また、上述した実施例において、左コントローラ3および右コントローラ4の動きや姿勢を検出する方法については、単なる一例であって、他の方法や他のデータを用いて左コントローラ3および右コントローラ4の動きや姿勢を検出してもよい。例えば、左コントローラ3および右コントローラ4の姿勢を、左コントローラ3および右コントローラ4にそれぞれ生じる角速度のみで算出、または左コントローラ3および右コントローラ4にそれぞれ生じる角速度と加速度とを組み合わせて算出しているが、左コントローラ3および右コントローラ4にそれぞれ生じる加速度のみで姿勢を算出してもかまわない。左コントローラ3および右コントローラ4にそれぞれ生じる加速度のみ検出する場合であっても、左コントローラ3および右コントローラ4にそれぞれ生じる重力加速度が生じている方向を算出可能であり、当該重力加速度を基準としたxyz軸方向を逐次算出すれば上述した実施例と同様の処理が可能であることは言うまでもない。また、上述した実施例では、移動機器200の移動を制御するための操作ボタン画像を本体装置2のディスプレイ12に表示しているが、クレードルを介して据置型モニタに表示してもよい。
また、本体装置2と左コントローラ3および右コントローラ4とは、どのような装置であってもよく、携帯型のゲーム装置、任意の携帯型電子機器(PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話、パーソナルコンピュータ、カメラ、タブレット等)等であってもよい。
また、上述した説明では情報処理(ゲーム処理)を本体装置2でそれぞれ行う例を用いたが、上記処理ステップの少なくとも一部を他の装置で行ってもかまわない。例えば、本体装置2がさらに他の装置(例えば、別のサーバ、他の画像表示装置、他のゲーム装置、他の携帯端末)と通信可能に構成されている場合、上記処理ステップは、さらに当該他の装置が協働することによって実行してもよい。このように、上記処理ステップの少なくとも一部を他の装置で行うことによって、上述した処理と同様の処理が可能となる。また、上述した情報処理(ゲーム処理)は、少なくとも1つの情報処理装置により構成される情報処理システムに含まれる1つのプロセッサまたは複数のプロセッサ間の協働により実行されることが可能である。また、上記実施例においては、本体装置2のプロセッサ81が所定のプログラムを実行することによって情報処理を行うことが可能であるが、本体装置2が備える専用回路によって上記処理の一部または全部が行われてもよい。
ここで、上述した変形例によれば、いわゆるクラウドコンピューティングのシステム形態や分散型の広域ネットワークおよびローカルネットワークのシステム形態でも本発明を実現することが可能となる。例えば、分散型のローカルネットワークのシステム形態では、据置型の情報処理装置(据置型のゲーム装置)と携帯型の情報処理装置(携帯型のゲーム装置)との間で上記処理を協働により実行することも可能となる。なお、これらのシステム形態では、上述した処理をどの装置で行うかについては特に限定されず、どのような処理分担をしたとしても本発明を実現できることは言うまでもない。
また、上述した情報処理で用いられる処理順序、設定値、判定に用いられる条件等は、単なる一例に過ぎず他の順序、値、条件であっても、本実施例を実現できることは言うまでもない。
また、上記プログラムは、外部メモリ等の外部記憶媒体を通じて本体装置2に供給されるだけでなく、有線または無線の通信回線を通じて当該装置に供給されてもよい。また、上記プログラムは、当該装置内部の不揮発性記憶装置に予め記録されていてもよい。なお、上記プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、不揮発性メモリの他に、CD−ROM、DVD、あるいはそれらに類する光学式ディスク状記憶媒体、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、などでもよい。また、上記プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、上記プログラムを記憶する揮発性メモリでもよい。このような記憶媒体は、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体ということができる。例えば、コンピュータ等に、これらの記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、上述で説明した各種機能を提供させることができる。
以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。また、当業者は、本発明の具体的な実施例の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
以上のように、本発明は、振動を用いた移動の多様性等を向上させることができる装置移動システム、装置、装置移動制御方法、装置移動制御プログラム、および厚紙部材等として利用することができる。
2…本体装置
3…左コントローラ
4…右コントローラ
11…ハウジング
12…ディスプレイ
38…第1Lボタン
39…ZLボタン
60…第1Rボタン
61…ZRボタン
81…プロセッサ
83…コントローラ通信部
85…DRAM
107、117…振動子
111…通信制御部
200…移動機器
201…移動体

Claims (18)

  1. 装置の移動を制御する装置移動システムであって、
    前記装置は、
    第1振動部と、
    前記第1振動部から所定距離離れて配置される第2振動部と、
    前記装置が接地する部位の少なくとも1つであって、少なくとも前記第1振動部が振動することに応じて振動する第1接地部と、
    前記装置が接地する部位の少なくとも1つであって、少なくとも前記第2振動部が振動することに応じて振動する第2接地部と
    本体部と、
    前記第1振動部を有する第1筐体と、
    前記第2振動部を有する第2筐体とを備え、
    前記本体部は、
    前記第1筐体と着脱可能に係合するための第1係合部と、
    前記第2筐体と着脱可能に係合するための第2係合部とを含み、
    前記装置移動システムは、前記第1振動部の振動を制御するための第1制御信号および前記第2振動部の振動を制御するための第2制御信号を生成する制御信号生成手段を含み、
    前記装置は、所定の面上に載置された状態において、当該所定の面と接地する前記第1接地部の振動および/または前記第2接地部の振動によって当該所定の面上を移動する、装置移動システム。
  2. 前記第1振動部は、前記装置の移動方向に対して当該装置の左側に設けられ、
    前記第2振動部は、前記装置の移動方向に対して当該装置の右側に設けられる、請求項1に記載の装置移動システム。
  3. 前記第1接地部は、前記装置の移動方向に対して当該装置の左側に設けられ、
    前記第2接地部は、前記装置の移動方向に対して当該装置の右側に設けられる、請求項1または2に記載の装置移動システム。
  4. 前記第1接地部は、前記第2振動部による振動より前記第1振動部による振動によってより強く振動し、
    前記第2接地部は、前記第1振動部による振動より前記第2振動部による振動によってより強く振動する、請求項1乃至3の何れか1つに記載の装置移動システム。
  5. 前記第1係合部は、前記第1筐体の少なくとも一部と嵌合可能な第1嵌合部を含み、
    前記第2係合部は、前記第2筐体の少なくとも一部と嵌合可能な第2嵌合部を含む、請求項1乃至4の何れか1つに記載の装置移動システム。
  6. 前記第1嵌合部は、前記第1筐体内において前記第1振動部が設置されている箇所近傍となる当該第1筐体の一部と少なくとも嵌合可能に形成され、
    前記第2嵌合部は、前記第2筐体内において前記第2振動部が設置されている箇所近傍となる当該第2筐体の一部と少なくとも嵌合可能に形成される、請求項に記載の装置移動システム。
  7. 前記装置移動システムは、前記装置とは別体であって、前記制御信号生成手段を有する制御装置を、さらに備え、
    前記制御装置は、前記制御信号生成手段によって生成された前記第1制御信号および前記第2制御信号を、前記装置に送信する送信部を、さらに備える、請求項1乃至の何れか1つに記載の装置移動システム。
  8. 前記制御装置は、ユーザによって操作が可能な操作部を、さらに備え、
    前記制御信号生成手段は、前記操作部に対する操作に基づいて、前記第1制御信号および前記第2制御信号を生成する、請求項に記載の装置移動システム。
  9. 前記制御信号生成手段は、ユーザ操作内容に基づいて、前記第1振動部および/または前記第2振動部が振動する周波数を設定して前記第1制御信号および/または前記第2制御信号を生成する、請求項1乃至の何れか1つに記載の装置移動システム。
  10. 前記装置は、当該装置の周辺を撮像するための撮像部を、さらに備え、
    前記制御信号生成手段は、前記撮像部によって撮像された撮像画像に基づいて、前記第1制御信号および前記第2制御信号を生成する、請求項1乃至の何れか1つに記載の装置移動システム。
  11. 前記第1接地部は、前記装置が接地する部位を少なくとも3箇所有し、
    前記第2接地部は、前記装置が接地する部位を少なくとも3箇所有する、請求項1乃至1の何れか1つに記載の装置移動システム。
  12. 前記装置の姿勢を検知する姿勢検知手段と、
    前記姿勢検知手段による検知結果に基づいて、前記装置が移動する状況を推定する移動状況推定手段とを、さらに備える、請求項1乃至1の何れか1つに記載の装置移動システム。
  13. 前記本体部は、少なくとも1枚の厚紙を折り曲げることによって形成可能に構成される、請求項乃至12の何れか1つに記載の装置移動システム。
  14. 前記本体部は、前記第1接地部と前記第2接地部とを、さらに含む、請求項1乃至13の何れか1つに記載の装置移動システム。
  15. 第1制御信号に応じて振動する第1振動部と、
    前記第1振動部から所定距離離れて配置され、前記第1制御信号とは別の第2制御信号に応じて振動する第2振動部と、
    接地する部位の少なくとも1つであって、少なくとも前記第1振動部が振動することに応じて振動する第1接地部と、
    接地する部位の少なくとも1つであって、少なくとも前記第2振動部が振動することに応じて振動する第2接地部と
    本体部と、
    前記第1振動部を有する第1筐体と、
    前記第2振動部を有する第2筐体とを備え、
    前記本体部は、
    前記第1筐体と着脱可能に係合するための第1係合部と、
    前記第2筐体と着脱可能に係合するための第2係合部とを含み、
    所定の面上に載置された状態において、当該所定の面と接地する前記第1接地部の振動および/または前記第2接地部の振動によって当該所定の面上を移動する、装置。
  16. 第1振動部を有する第1筐体、当該第1振動部から所定距離離れて配置される第2振動部を有する第2筐体、および当該第1筐体と着脱可能に係合するための第1係合部と当該第2筐体と着脱可能に係合するための第2係合部とを含む本体部を備える装置の移動を制御する装置移動制御方法であって、
    前記第1振動部の振動を制御するための第1制御信号を生成する第1制御信号生成ステップと、
    前記第2振動部の振動を制御するための第2制御信号を生成する第2制御信号生成ステップと、
    少なくとも前記第1振動部を振動させることによって、前記装置が接地する部位の少なくとも1つである第1接地部を振動させる第1接地部振動ステップと、
    少なくとも前記第2振動部を振動させることによって、前記装置が接地する部位の少なくとも1つである第2接地部を振動させる第2接地部振動ステップと、
    所定の面上に前記装置が載置された状態において、当該所定の面と接地する前記第1接地部の振動および/または前記第2接地部を振動させることによって当該所定の面上で前記装置を移動させる装置移動ステップとを含む、装置移動制御方法。
  17. 第1振動部を有する第1筐体、当該第1振動部から所定距離離れて配置される第2振動部を有する第2筐体、当該第1筐体と着脱可能に係合するための第1係合部と当該第2筐体と着脱可能に係合するための第2係合部とを含む本体部、および周辺を撮像するための撮像部を備える装置の移動を制御する制御装置に含まれるコンピュータで実行される装置移動制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記第1振動部の振動を制御するための第1制御信号を生成することにより少なくとも前記第1振動部を振動させることによって、前記装置が接地する部位の少なくとも1つである第1接地部を振動させて所定の面上に載置された前記装置を移動させる第1制御信号生成手段と、
    前記第2振動部の振動を制御するための第2制御信号を生成することにより少なくとも前記第2振動部を振動させることによって、前記装置が接地する部位の少なくとも1つである第2接地部を振動させて所定の面上に載置された前記装置を移動させる第2制御信号生成手段として機能させ、
    前記第1制御信号生成手段は、前記撮像部によって撮像された撮像画像に基づいて、前記第1制御信号を生成し、
    前記第2制御信号生成手段は、前記撮像部によって撮像された撮像画像に基づいて、前記第2制御信号を生成する、装置移動制御プログラム。
  18. 第1振動部を備える第1ゲームコントローラおよび第2振動部を備える第2ゲームコントローラを着脱可能な装置を形成可能な厚紙部材であって、
    前記装置は、
    前記第1ゲームコントローラの一と嵌合して当該第1ゲームコントローラを着脱可能に係合するための第1係合部と、
    前記第2ゲームコントローラの一と嵌合して当該第2ゲームコントローラを着脱可能に係合するための第2係合部と、
    前記装置が接地する部位の少なくとも1つであって、前記第1係合部に装着された前記第1ゲームコントローラの前記第1振動部が少なくとも振動することに応じて振動する第1接地部と、
    前記装置が接地する部位の少なくとも1つであって、前記第2係合部に装着された前記第2ゲームコントローラの前記第2振動部が少なくとも振動することに応じて振動する第2接地部とを含み、
    前記装置は、所定の面上に載置された状態において、当該所定の面と接地する前記第1接地部の振動および/または前記第2接地部の振動によって当該所定の面上を移動可能であり、
    前記第1係合部、前記第2係合部、前記第1接地部、および前記第2接地部を有する前記装置を、折り曲げることによって一体的に形成可能な、厚紙部材。
JP2017126279A 2017-06-28 2017-06-28 装置移動システム、装置、装置移動制御方法、装置移動制御プログラム、および厚紙部材 Active JP6397543B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126279A JP6397543B1 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 装置移動システム、装置、装置移動制御方法、装置移動制御プログラム、および厚紙部材
EP18176434.1A EP3431159B1 (en) 2017-06-28 2018-06-07 Apparatus, apparatus movement system and apparatus movement control method
US16/003,379 US10653971B2 (en) 2017-06-28 2018-06-08 Apparatus movement system, apparatus, apparatus movement control method, storage medium having stored therein apparatus movement control program, and cardboard member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126279A JP6397543B1 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 装置移動システム、装置、装置移動制御方法、装置移動制御プログラム、および厚紙部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6397543B1 true JP6397543B1 (ja) 2018-09-26
JP2019005468A JP2019005468A (ja) 2019-01-17

Family

ID=62563052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126279A Active JP6397543B1 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 装置移動システム、装置、装置移動制御方法、装置移動制御プログラム、および厚紙部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10653971B2 (ja)
EP (1) EP3431159B1 (ja)
JP (1) JP6397543B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11045723B1 (en) 2014-11-18 2021-06-29 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Gaming controller for mobile device and method of operating a gaming controller
JP7042061B2 (ja) * 2017-11-10 2022-03-25 株式会社バンダイナムコエンターテインメント 操作入力システム、操作入力装置及びゲームシステム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0184695U (ja) * 1987-11-27 1989-06-06
JPH0582493U (ja) * 1992-04-06 1993-11-09 株式会社エースプレミアム 走行玩具
JP2004275885A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Akio Tanaka 振動式移動装置
GB2427529A (en) * 2005-06-18 2006-12-27 Jkid Ltd Portable device moved by vibratory action
JP2007531466A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 モトローラ・インコーポレイテッド 移動式ハンドヘルド電子機器
JP2009125403A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Gijinki Kogei:Kk 振動移動装置
WO2011102069A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 Hitomi Tadahiro 駒及びゲーム盤を備えたゲーム玩具
JP2013048809A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Minebea Co Ltd 移動装置
JP2013138822A (ja) * 2011-12-30 2013-07-18 Innovation First Inc クライミングを行う振動駆動型ロボット
US20150245593A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-03 Jason E. O'mara Autonomous motion device, system, and method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3196580A (en) * 1962-05-01 1965-07-27 Robert G Rakestraw Toy vehicle having resilient supports and self-contained drive means
HU176386B (en) * 1977-06-29 1981-02-28 Artur Fischer Cylindrical holow toy building body which may be closed by cap
US4219957A (en) * 1978-05-31 1980-09-02 Takao Kakuta Traveling toy
US5163862A (en) * 1990-10-04 1992-11-17 Philips E Lakin Triangular block toy set
US5149291A (en) * 1990-11-05 1992-09-22 Franco Jack E Di Moving toys formed from flexible sheet
US6826449B1 (en) * 1997-12-30 2004-11-30 Ali F. Abu-Taha Method for producing natural motions
JPH11342275A (ja) 1998-06-01 1999-12-14 Sega Enterp Ltd 移動模型玩具
TW487593B (en) * 2001-02-09 2002-05-21 Sampo Technology Corp Remote-controlled toy car set with camera and rear view mirror
US20080146117A1 (en) * 2006-11-27 2008-06-19 Tiburzi Davis R Directional Vibrating Motion Base
US8905813B2 (en) * 2009-09-25 2014-12-09 Innovation First, Inc. Vibration powered toy
US9017136B2 (en) * 2009-09-25 2015-04-28 Innovation First, Inc. Vibration powered toy
US9289695B2 (en) * 2011-10-15 2016-03-22 Really Brothers, Llc Folding toy figurine and method for making same
JP6931285B2 (ja) * 2017-01-11 2021-09-01 任天堂株式会社 ゲームコントローラ用アタッチメント

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0184695U (ja) * 1987-11-27 1989-06-06
JPH0582493U (ja) * 1992-04-06 1993-11-09 株式会社エースプレミアム 走行玩具
JP2004275885A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Akio Tanaka 振動式移動装置
JP2007531466A (ja) * 2004-03-29 2007-11-01 モトローラ・インコーポレイテッド 移動式ハンドヘルド電子機器
GB2427529A (en) * 2005-06-18 2006-12-27 Jkid Ltd Portable device moved by vibratory action
JP2009125403A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Gijinki Kogei:Kk 振動移動装置
WO2011102069A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 Hitomi Tadahiro 駒及びゲーム盤を備えたゲーム玩具
JP2013048809A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Minebea Co Ltd 移動装置
JP2013138822A (ja) * 2011-12-30 2013-07-18 Innovation First Inc クライミングを行う振動駆動型ロボット
US20150245593A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-03 Jason E. O'mara Autonomous motion device, system, and method

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Nintendo Switch", WIKIPEDIA, JPN6018019512, 28 February 2017 (2017-02-28), pages 2018年5月21日検索 *
NORIHISA IIJIMA: "祝発売!! ニンテンドースイッチが到着したのでさっそく開封と設置をしてみた", ENGADGET 日本語版, JPN6018019509, 3 March 2017 (2017-03-03), pages 2018年5月18日検索 *
SHNSK: "これはもう虫そのもの! 予測不能なナゾの生命体『HEX BUG nano』が日本上陸", ガジェット通信, JPN6018019502, 2 June 2010 (2010-06-02), pages 2018年5月17日検索 *
ダ・ヴィンチ・恐山: "【梱包】ニンテンドースイッチのしまいかた", ヌートン, JPN6018019511, 6 March 2017 (2017-03-06), pages 2018年5月18日検索 *
五百井清、村上綾伸: "周期力を受けるマイクロロボットの旋回運動に関する研究 Study on Turning Motion Mechanism of Micro Rob", 日本ロボット学会誌, vol. 第19巻 第1号, JPN6018019501, 5 November 2001 (2001-11-05), JP, pages 142 - 148 *
今井麻裕美: "ソニーのおもちゃ「toio」は想像次第でキャラクターメイキングがふくらむ、新機軸のプラットフォーム", GIZMODO, JPN6018019507, 11 June 2017 (2017-06-11), pages 2018年5月17日検索 *
振動モータを用いた移動ロボットコンテスト, 岡山理科大学 知能機械工学科 ホームページ, JPN6018019513, 22 April 2017 (2017-04-22), pages 2018年5月18日検索 *
柳谷智宣: "自走してラジコンのように操作できる監視ロボット「ilbo」を体験してみた", 週刊アスキー, JPN6018019505, 14 December 2016 (2016-12-14), pages 2018年5月17日検索 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3431159A3 (en) 2019-04-17
EP3431159A2 (en) 2019-01-23
US20190001233A1 (en) 2019-01-03
US10653971B2 (en) 2020-05-19
EP3431159B1 (en) 2020-11-04
JP2019005468A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11439907B2 (en) Audio feedback that varies based on direction of input stroke
EP3434342B1 (en) Game system, accessory, game program, and game processing method
JP6329210B2 (ja) 情報処理システム、ケース、および厚紙部材
JP6843530B2 (ja) ゲームシステム、方法、およびゲームプログラム
JP6555831B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理装置、および、情報処理方法
JP2020149584A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
EP3392746A1 (en) System and method for providing haptic stimulus based on position
US10596459B2 (en) Systems, methods, and/or computer readable storage medium having program, for localized haptic feedback based on position of virtual object
US20190273350A1 (en) Electric conduction apparatus
US10118102B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, storage medium having stored therein information processing program, and information processing method
JP6397543B1 (ja) 装置移動システム、装置、装置移動制御方法、装置移動制御プログラム、および厚紙部材
JP7029888B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP6710720B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム装置、ゲームプログラムおよびゲーム制御方法
US10661163B2 (en) Video game with haptic signal that is disabled based on losing contact with a surface
US20190217208A1 (en) Case
JP6688423B1 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2020140618A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP7045408B2 (ja) 情報処理プログラム
JP6843797B2 (ja) 情報処理システム
JP7247000B2 (ja) 通電装置
JP2019146975A (ja) ゲームシステム、アクセサリ、ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲーム処理方法、および厚紙部材
JP2018112820A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6397543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250