JP6396872B2 - 吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料 - Google Patents

吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6396872B2
JP6396872B2 JP2015195271A JP2015195271A JP6396872B2 JP 6396872 B2 JP6396872 B2 JP 6396872B2 JP 2015195271 A JP2015195271 A JP 2015195271A JP 2015195271 A JP2015195271 A JP 2015195271A JP 6396872 B2 JP6396872 B2 JP 6396872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
support
layer
hygroscopic
moisture absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015195271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017064657A (ja
Inventor
木戸 健夫
健夫 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015195271A priority Critical patent/JP6396872B2/ja
Priority to CN201680050118.2A priority patent/CN107949432A/zh
Priority to PCT/JP2016/075893 priority patent/WO2017056851A1/ja
Publication of JP2017064657A publication Critical patent/JP2017064657A/ja
Priority to US15/891,379 priority patent/US20180161722A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6396872B2 publication Critical patent/JP6396872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/263Drying gases or vapours by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/046Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing halogens, e.g. halides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/18Synthetic zeolitic molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • B01J20/28035Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat with more than one layer, e.g. laminates, separated sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28047Gels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3234Inorganic material layers
    • B01J20/3236Inorganic material layers containing metal, other than zeolites, e.g. oxides, hydroxides, sulphides or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3289Coatings involving more than one layer of same or different nature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/12Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a layer of regularly- arranged cells, e.g. a honeycomb structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/145Variation across the thickness of the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/716Degradable
    • B32B2307/7166Water-soluble, water-dispersible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/728Hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2329/00Polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals
    • B32B2329/04Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料に関する。
食品や医薬品等の乾燥商品は、包装内の湿度を低く保ち内容物を大気中の水分から保護するため、シリカゲル等の乾燥剤が入った小袋等を包装内に同梱することが一般的に行われている。この包装は、乾燥商品を袋状包装材に投入し、さらに乾燥剤入りの小袋を投入し、そして袋状包装材を密封することにより行われる。乾燥剤入りの小袋を投入する工程は、必須の内包物の投入とは異なる工程となるため、通常自動化されているものの、包装工程が煩雑となることがある。さらに、菓子類等の食品では、乾燥剤が食品に同封されることになる。このため、小袋の破損などにより乾燥剤が誤って食品に混入されたり、或いは、乾燥剤が誤飲されたりすることも懸念される。
そこで、乾燥剤入り小袋に代えて、包装材料として利用可能な乾燥剤入りフィルムが提案されている。例えば、モレキュラーシーブなどの粉末状の乾燥剤を樹脂に混練して成形した乾燥剤混入フィルムが提案され、使用態様としては、乾燥剤混入フィルムとガスバリア性フィルムとを積層した態様が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
乾燥剤混入フィルムとガスバリア性フィルムとの積層フィルムでは、フィルムの端部から吸湿層に水分が浸入することで、所望の吸湿容量を達成すること、及び、良好な吸湿容量を長期間維持することが困難となることがある。
これに対し、端面からの吸湿を抑制するために、包装材料端部のシーラント部分の厚みを薄くすることで、水分浸入を抑制する包装材料が提案されている(例えば、特許文献2参照)。また、機能性層を有するフィルムにおいて、機能性とシール性を両立する目的で、フィルム上に機能性層を、不連続なパターン状に形成する積層フィルムが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許第3919503号公報 特許第4450932号公報 特開2014−050988号公報
しかしながら、特許文献2に記載の方法では、包装材料のサイズに応じて、シーラントの厚みを薄くする位置を変更する必要があり、生産性が悪いという問題がある。また、一般に行われる端部の封止加工も同様に、サイズに応じて封止を行うため、生産性が悪く、また、封止箇所は吸湿性が抑制されるために、封止部の存在により吸湿材料全体における吸湿容量が小さくなるという問題がある。
また、特許文献3に記載の積層フィルムでは、機能性層が直接内容物に接触する側に位置することから、内容物によっては変質することが懸念される。さらに、機能性層の間に多くの空気が存在することから、機能性層同士を離間させても、例えば、機能性層が吸湿層である場合には、層間の水分移動を抑制する機能を有するわけではない。
本発明は、吸湿容量が大きく、端部の封止処理を行わなくても、長時間、良好な吸湿性を維持しうる吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料を提供することを課題とする。
課題を解決するための具体的手段は、以下の態様を含む。
<1> 透湿性を有する樹脂を含み、少なくとも一方の面に凹凸を有する支持体と、少なくとも支持体の凹部に配置された吸湿層と、支持体及び支持体の一方の面に配置された吸湿層上に配置された防湿層と、を備える吸湿材料。
<2> 吸湿層の最も厚い部分の厚みは、5μm〜100μmである<1>に記載の吸湿材料。
<3> 平面視での、吸湿材料の全領域に対し、吸湿層が占める領域の面積比は、50%以上100%未満である<1>又は<2>に記載の吸湿材料。
<4> 支持体が有する凸部の、支持体の面方向に直交する断面の形状は、三角形、矩形、台形、及び頂部が直線である山形からなる群より選択される少なくとも1種である<1>〜<3>のいずれか1つに記載の吸湿材料。
<5> 支持体が有する凸部の、支持体の面方向に直交する断面の半値幅は、0.1mm〜10mmである<1>〜<4>のいずれか1つに記載の吸湿材料。
<6> 支持体の最も薄い部分の厚みは、10μm〜200μmである<1>〜<5>のいずれか1つに記載の吸湿材料。
<7> 吸湿層は、非晶質シリカ粒子と水溶性樹脂と吸湿剤とを含む多孔構造を有する吸湿層である<1>〜<6>のいずれか1つに記載の吸湿材料。
<8> 水溶性樹脂は、けん化度が99%以下であり、かつ重合度が1500以上であるポリビニルアルコールである<7>に記載の吸湿材料。
<9> 吸湿層は、吸湿剤として塩化カルシウムを含む<1>〜<8>のいずれか1つに記載の吸湿材料。
<10> <1>〜<9>のいずれか1つに記載の吸湿材料を備えた包装材料。
<11> 透湿性を有する樹脂シートの少なくとも一方の面に、熱エンボス加工により凹部を形成して、凹凸を有する支持体を作製すること、支持体の、少なくとも凹部に吸湿層を形成すること、支持体の吸湿層が形成された一方の面に防湿層を形成すること、を含む吸湿材料の製造方法。
<12> 支持体が有する凸部の、支持体の面方向に直交する断面の形状は、三角形、矩形、台形、及び頂部が直線である山形からなる群より選択される少なくとも1種である<11>に記載の吸湿材料の製造方法。
本発明によれば、吸湿容量が大きく、端部の封止処理を行わなくても、長時間、良好な吸湿性を維持しうる吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料が提供される。
本発明の吸湿材料の一態様を示す概略断面図である。 従来の吸湿材料の層構成を示す概略断面図である。 パターン構造の一例である格子柄が形成された支持体の製造方向を示す平面図である。 (A)〜(D)は、図3に示す破線部分を切断面とした、支持体の凹凸形状の例を示す断面図である。 (A)は、支持体の面方向に直交する断面の形状の一例を示す断面図であり、(B)は、支持体の凸部断面における半値幅の測定部位を示した支持体の凸部の断面図である。 (A)〜(F)は、支持体が有する凹凸により形成されたパターン構造の例を示す平面図である。 (A)は、吸湿材料の全領域における吸湿層が占める面積を測定するための、測定領域を示す平面図であり、(B)は、測定領域を示す断面図である。 (A)〜(D)は、実施例1の吸湿材料の製造プロセスの一例を示す概略図である。 実施例1の吸湿材料を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の吸湿材料及びその製造方法、並びに吸湿材料を備える包装材料について詳細に説明する。
なお、本明細書において、組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
本明細書における「固形分」の語は、溶剤を除く成分を意味し、溶剤以外の低分子量成分などの液状の成分も本明細書における「固形分」に含まれる。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
<吸湿材料>
本発明の吸湿材料を、図を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態である吸湿材料10の概略断面図である。本実施形態の吸湿材料10は、透湿性を有する樹脂を含み、少なくとも一方の面に凹凸を有する支持体(以下、単に、支持体と称することがある)12と、少なくとも支持体12の凹部に配置された吸湿層14と、支持体12及び支持体12の一方の面に配置された吸湿層14上に配置された防湿層16と、を備える吸湿材料である。
図2は、従来の吸湿材料18を示す概略断面図である。従来の吸湿材料18は、透湿樹脂を含む支持体12、吸湿層14、及び防湿層16を有し、吸湿層14の厚みは均一である。このため、吸湿材料18の端部、即ち矢印の方向から水分が浸入すると、浸入した水分は、吸湿層14の深部まで浸透する懸念がある。端部からの所望されない水分の浸透により、吸湿層14の吸湿容量が低下すると、例えば、吸湿材料を備える包装材料の内部に封入された内包物に必要な吸湿性を与えられないことがある。
本実施形態の吸湿材料の作用は明確ではないが、以下のように推定している。
図1に示す如き本実施形態の吸湿材料10は、端部から浸入した水分は、端部の吸湿層14には浸入する。しかし、隣接する吸湿層14とは、支持体12の凸部にて区画されており、端部に浸入した水分が隣接する吸湿層14に浸入することが、支持体12の凸部により抑制される。本実施形態では、支持体12は透湿性を有する樹脂を含む。しかし、吸湿層14に比較すると、透湿性を有する樹脂を含む支持体12の存在する領域における液体としての水分移動性は極めて低い。このため、吸湿材料10の端部より浸入した水分は、支持体12の凸部の存在により、端部の吸湿層14と隣接して形成された、吸湿材料10の、より内部に存在する吸湿層14へ浸透することが効果的に抑制される。
図1に記載の吸湿材料10では、支持体12の凸部の、支持体12の面方向に直交する断面の形状(以下、単に断面形状と称することがある)は矩形であるが、本実施形態の支持体凸部の断面形状は、図1に示す態様に限定されない。隣接する吸湿層14を、支持体12の凸部により物理的に離間しうる形状であれば、いずれの断面形状も採用することができる。
吸湿材料10のより内部の吸湿層14への水分浸透を抑制するため、支持体12の凸部で区画された吸湿層14が存在する領域は、周縁部が支持体12の凸部で囲まれ、隣接する吸湿層14とは支持体12の凸部により離間される形態となることが好ましい。
図3は、支持体12の凸部により格子柄のパターンが形成された支持体12の製造方向を示す平面図である。支持体12上の格子柄は、長手方向に連続して製造されることが好ましい。図3における実線部分が支持体12の凸部形成領域である。支持体12の断面形状は、支持体12の長手方向に垂直に切断した断面により確認される。図3における破線部分が支持体12の断面形状を確認する切断面となる。
図4(A)〜(D)は、図3に示す破線を切断面とした場合の、支持体12の断面形状の例である。本明細書において、支持体12凸部の断面形状は、支持体12における最も厚みの薄い部分から突出した部分の断面形状とする。
図4(A)は、凸部の断面形状が三角形の例を示し、図4(B)は、凸部の断面形状が台形の例を示し、図4(C)は、凸部の断面形状が矩形の例を示し、図4(D)は、凸部の断面形状が、頂部が直線である山形の例を示す。図4(D)では、支持体12の凹部は、先端が支持体12底面、即ち、吸湿層14の非形成側を向いた凸レンズの形状、所謂半球形状に近い形状を示す。
本実施形態の吸湿材料10における、支持体12が有する凸部の断面形状は、図4(A)に示す如き三角形、図4(C)に示す如き矩形、図4(B)に示す如き台形、及び図4(D)に示す如き、頂部が直線である山形からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
水分移動抑制効果の観点からは、支持体12凸部の頂部に吸湿層14が形成されにくいことが好ましく、具体的には、凸部の頂部面積が極めて小さい態様である、断面形状が三角形の凸部が好ましい。また、隣接する吸湿層14間に十分な体積の支持体12を有するという点では、凸部の断面形状は、矩形、台形、及び頂部が直線である山形からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。矩形、台形、及び頂部が直線である山形からなる群より選択される少なくとも1種の断面形状を有する凸部の場合には、凸部の頂部に離型処理を施した態様がより好ましい。
図5(A)は、支持体の面方向に直交する断面の形状の一例を示す断面図であり、図5(B)は、支持体凸部において半値幅の測定部位を示した支持体凸部の断面図である。
本実施形態において、隣接する吸湿層14における水分の浸透をより効果的に抑制しうるという観点から、支持体12の凸部は十分な厚みを有することが好ましい。一方で、支持体12の凸部が十分な厚みを有した場合には、吸湿材料の単位面積に対する吸湿層の占有面積が小さくなることに繋がる。これらを考慮すれば、より具体的には、支持体が有する凸部断面の半値幅は、0.1mm〜10mmであることが好ましく、0.1mm〜5mmであることがより好ましく、0.1mm〜1.5mmであることがさらに好ましく、0.1mm〜1.0mmであることがさらにいっそう好ましく、0.15mm〜0.3mmであることが特に好ましい。
既述の如く、支持体12の凸部の断面形状は、支持体12における最も厚みの薄い部分から突出した部分の断面形状であり、図5(B)に、凸部の断面形状が三角の場合、台形の場合、矩形の場合の半値幅の測定部位を示す。図5(B)に示す如く、いずれの断面形状においても、支持体12凸部の高さ、即ち、支持体12の最も薄い部分から凸部の頂部までの高さ(図5(B)にhで示す)の1/2の部分(図5(B)にh/2で示す)の幅を本明細書における支持体12の凸部の半値幅とする。
図5(A)は、支持体12の一例を示す断面図である。図5(A)における矢印で示す部分は、支持体12の最も薄い部分の厚みの測定領域を示す。
本実施形態では、支持体12の最も薄い部分の厚みは、10μm〜200μmであることが好ましく、20μm〜100μmであることがより好ましく、30μm〜80μmであることがさらに好ましい。
支持体12の最も薄い部分は、吸湿材料10の透湿性を制御する機能を有する。支持体12の最も薄い部分の厚みが上記範囲において、吸湿容量が良好に維持され、かつ、良好な吸湿容量が長期間維持される。
支持体の最も薄い部分における厚みは、例えば、支持体の断面を切り出して切片試料を作製し、卓上顕微鏡 Miniscope TM−1000(株式会社日立ハイテクノジー製)で断面を観察することで測定できる。本明細書では、この方法で測定した値を記載している。
本実施形態の吸湿材料10は、図1に示す如く、既述の凹凸を有する支持体12の少なくとも凹部に吸湿層14を有する。
なお、図1では、吸湿層14は、支持体12の凹部内のみに位置するが、必ずしも図1に示す態様に限定されず、支持体凸部の頂部に吸湿層14が存在してもよい。本実施形態の効果の観点からは、支持体凸部の頂部に存在する吸湿層14の厚みは薄いこと、例えば、5μm以下であることが好ましく、支持体凸部に、吸湿層14が存在しない態様がより好ましい。
吸湿材料10が十分な吸湿容量を示すという観点からは、吸湿層14の最も厚い部分の厚みは、5μm〜100μmであることが好ましく、20μm〜80μmであることがより好ましく、30μm〜70μmの範囲であることがさらに好ましい。
なお、支持体12の凹部が凸レンズの形状である場合、吸湿層14の最も厚い部分の厚みは、吸湿層14の最も深い領域、つまり、半球の頂部から、支持体12の凸部が形成された側の吸湿層14の高さまでの距離を指す。
一般に、吸湿層14の厚みが厚いほど、吸湿層に含まれる吸湿剤の含有量を多くすることができ、吸湿容量は大きくなる。一方、吸湿材料10の用途に依存はするが、吸湿層14の厚みが厚くなると、ハンドリング性、包装材料等への加工性が低くなることがある。吸湿層14の最大厚みを上記範囲とすることで、吸湿容量とハンドリング性、加工性とののバランスが良好な吸湿材料10となる。
吸湿層14の最大厚みは、例えば、吸湿層が形成された領域における吸湿材料の支持体面に直交する方向の断面を切り出して切片試料を作製し、卓上顕微鏡 Miniscope TM−1000 (株式会社日立ハイテクノジー製)で断面を観察することで測定できる。本明細書では、この方法で測定した値を記載している。
本実施形態の吸湿材料10は、連続的に長尺の吸湿材料10を製造し、任意の形状、任意のサイズに裁断して使用しても、吸湿層14の切断片端部からの水分の浸透は吸湿材料10の周縁部にて抑制され、深部即ち吸湿材料10の中央部まで浸透し難い。したがって、吸湿材料端部における特段の封止処理を行うことなく、所望の吸湿容量を長時間維持することができる吸湿材料10となる。
本実施形態の吸湿材料10では、任意の形状に裁断後、端部に封止処理を行ったり、或いは、当初より所望の包装体のサイズに応じて吸湿材料を製造したりする必要がなく、製造効率に優れるという利点をも有する。
なお、図1には示されないが、本実施形態の吸湿材料10は、必要に応じて、凹凸を有する支持体12、支持体の凹部に位置する吸湿層14、及び防湿層16以外の、他の層を有していてもよい。他の層としては、例えば、接着剤層などが挙げられる。
吸湿材料10全域における吸湿層14が占める領域の平面視における面積は、大きいほど吸湿容量が高くなるが、大きすぎる場合、相対的に、吸湿層14の間に存在する支持体12の凸部幅が小さくなり、十分な水分の浸透抑制効果がより低くなることがある。よって、両者のバランスを考慮すれば、吸湿材料10の全領域に対し、吸湿層14が占める領域は、平面視における面積比で、50%以上100%未満であることが好ましい。以下、本明細書にて、吸湿層14等の「面積」と称する場合、平面視による面積を意味することとする。
十分な吸湿容量を得るという観点からは、吸湿材料10の全領域に対する吸湿層14の面積比は、平面視で50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることがより好ましい。
吸湿層14の面積は、吸湿材料10の全領域に対する面積比で、50%以上100%未満であることが好ましく、70%〜98%であることがより好ましく、80%〜95%であることがさらに好ましい。
吸湿材料10の全領域に対する、吸湿層14領域の面積が平面視で50%以上であることで、吸湿材料10の十分な吸湿容量を達成することができ、100%未満であることで、隣接する吸湿層14間の水分の移動抑制効果が十分に得られる。
例えば、透湿性樹脂として無延伸ポリプロピレン(CPP)を用いた場合、CPPの透湿度から計算すると、半値幅150μmの凸部があれば十分に端面からの吸水を抑制することができる。
本実施形態の凸部の形成パターンは、繰り返しパターンには限定されない。例えば、幅方向に格子を1つのみ有する凸部形状の態様を考慮すれば、幅700mmの支持体に半値幅150μmで680mm×680mmの格子パターンを設けた場合には、吸湿材料の全領域に対する吸湿層が占める領域の面積比は99.9%となる。このような、吸湿材料の幅方向に対し、1つ又は2つ程度の大面積パターンを有する場合においても、端部に存在する支持体凸部が、先に述べた如く、半値幅が0.1mm、即ち、100μm以上あれば十分に水分の浸透を抑制することができ、本実施形態の効果を奏する。
本実施形態の吸湿材料10における、吸湿層14の周縁部が、支持体12の凸部で区画されて形成されたパターン構造は、吸湿層14の領域が、支持体12の凸部が存在する領域により離間されているパターン構造であれば特に制限はない。吸湿層14の領域が島、支持体12の凸部で形成される領域が海に相当する、所謂海島構造を有するパターンであれば、いずれも用いることができる。
平面視によるパターン構造の例を挙げれば、図6(A)〜図6(F)に示す如きパターン構造が挙げられる。図6(A)〜図6(F)に示す如きパターン構造では、斜線の領域が支持体12の凸部が存在する領域であり、白抜きの領域が、吸湿層14が存在する支持体凹部の領域である。
図6(A)及び図6(B)は、吸湿層14が平面視で正方形である格子パターンであり、図6(C)は吸湿層14が六角形のハニカムパターンであり、図6(D)は吸湿層14が三角形のパターンであり、図6(E)は吸湿層14が円形のパターンである。図6(E)に示す平面視のパターンでは、吸湿層14が存在する凹部は深さ方向にも同じ面積を有する円柱状であってもよく、支持体12の吸湿層14を有しない側を頂部とする平凸レンズ状の形状であってもよい。
図6(A)〜図6(E)に示すパターン構造は、規則的な繰り返し単位を有するパターン構造である。
既述のように、海島構造、即ち、吸湿層14領域が、支持体12の凸部領域により離間されていれば、吸湿層のパターン構造は、例えば、図6(F)に示す石垣状などの如く、繰り返しパターンを有しない不規則なパターン構造であってもよい。
なかでも、製造が容易であり、全体としても、或いは、所望のサイズに裁断した場合でも、均一な吸湿容量を達成し易いという観点から、規則的な繰り返し単位を有するパターン構造であることが好ましい。
既述の繰り返し単位を有するパターン構造の場合、吸湿材料10の全領域に対する支持体12の凸部領域の面積比を容易に調整することができるという利点をも有する。
なお、規則的な繰り返し単位を有するパターンの場合、例えば、図7(A)の平面図、及び図7(B)の断面図に示す如く、吸湿材料の全領域に対し、吸湿層が占める領域を算出する場合、一つの規則的な繰り返し単位を有するパターンの面積から、全体の面積比を推定する方法をとることができる。
即ち、図7(A)の破線で区画された繰り返し単位の面積を、吸湿材料10の全領域の面積と仮定し、実線で区画された領域の面積を吸湿層14の領域の面積と仮定して、一つの繰り返し単位における破線で区画された繰り返し単位の面積と、実線で区画された領域の面積とを測定し、両者の面積比を算出することで、吸湿材料10の全領域における吸湿層14が占める面積比を推定することが可能となる。
図7(A)において、吸湿材料の長手方向の端部には、吸湿層14が形成されていない領域が存在するが、この領域は、製造上、エンボスパターンの非形成領域であり、製品化において裁断、除去されるため、図7(A)に示す如く、吸湿材料の長手方向の端部を除いた領域における面積比を測定することで、吸湿材料10の全領域における吸湿層14が占める面積比を精度高く推定することができる。
次に、吸湿材料10が有する各層について説明する。
−吸湿層−
本実施形態の吸湿材料10が有する吸湿層は、吸湿剤を含有し、必要な吸湿性を発現しうる層であれば、特に制限はない。
吸湿層としては、シリカゲル、アルミナゲル、モレキュラーシーブ、ゼオライト、塩化カルシウムなどの公知の吸湿剤と分散媒としての樹脂とを含む吸湿層、特許文献2に記載される如き、吸湿剤を担持した微多孔質膜である吸湿層、非晶質シリカ、水溶性樹脂、及び吸湿剤を含む多孔構造を有する吸湿層、などが挙げられる。
なかでも、吸湿層14の膜厚制御が容易であること、及び、良好な吸湿容量を有するという観点からは、本実施形態の吸湿材料における吸湿層14としては、非晶質シリカ粒子と水溶性樹脂と吸湿剤とを含む多孔構造を有する吸湿層14であることが好ましい。吸湿層14が、三次元多孔質構造を有し、吸湿層14内に空隙を有することで、吸湿剤の吸湿容量に加え、吸湿層の空隙内にも水分を保持することができ、吸湿層14全体の吸湿容量がより良好となる。
以下、本実施形態の好ましい吸湿層である多孔質構造を有する吸湿層について詳述する。
本実施形態における好ましい吸湿層は、非晶質シリカ、水溶性樹脂、及び吸湿剤を含む多孔構造を有しており、吸湿層はさらに架橋剤を含んでもよい。また、吸湿層は、必要に応じて、分散剤や界面活性剤などの他の成分を含んでもよい。非晶質シリカとして、平均2次粒子径が10μm以下であるシリカを用いることが効果の観点から好ましい。
吸湿層は、層の厚みや吸湿剤の種類を変えることで、吸湿速度を制御することが可能であり、また、積層した際の層間の貼り合せに用いられる接着剤層の厚みや接着剤の種類を変えることで、吸湿速度を制御することも可能である。
(非晶質シリカ)
本実施形態の好ましい態様である吸湿層は、非晶質シリカの少なくとも一種を含有することができる。
非晶質シリカとは、SiOの三次元構造が形成された多孔性の不定形微粒子のことであり、一般には製造法によって湿式法粒子と乾式法(気相法)粒子とに大別される。非晶質シリカとしては、例えば、乾式法により得られる気相法シリカ、及び湿式法により得られる湿式シリカ等の合成非晶質シリカなどが挙げられる。
−気相法シリカ−
気相法シリカとは、ケイ素塩化物を気化し、高温の水素炎中において気相反応させることで合成されるシリカ(シリカ微粒子)である。
気相法シリカは、屈折率が低いので、適切な微小粒子径まで分散を行なうことで吸湿層に透明性を付与することができる。吸湿層が透明であるということは、包装の内容物の視認が可能であり、また、インジケータ機能などを付与することができるという観点から、好ましい。
また、気相法シリカは、含水シリカとは表面のシラノール基の密度、空孔の有無等に相違があり、異なった性質を示すが、空隙率が高い三次元構造を形成するのに適している。この理由は明らかではないが、含水シリカの場合には、微粒子表面におけるシラノール基の密度が5個/nm〜8個/nmと多く、シリカ粒子が密に凝集(アグリゲート)し易く、一方、気相法シリカの場合には、微粒子表面におけるシラノール基の密度が2個/nm〜3個/nmと少ないことから疎な軟凝集(フロキュレート)となり、その結果、空隙率が高い多孔構造になると推定される。
吸湿層に含まれる気相法シリカとしては、表面におけるシラノール基の密度が2個/nm〜3個/nmである気相法シリカが好ましい。吸湿層に含まれる気相法シリカの平均1次粒子径には特に限定はないが、吸湿層の透明性の観点から、20nm以下が好ましく、10nm以下がより好ましい。
吸湿層に含まれる気相法シリカの平均2次粒子径は、吸湿層の透明性の観点から、10μm以下であることが好ましく、50nm以下であることがより好ましく、25nm以下であることがさらに好ましい。また、吸湿層の透明性の観点から、2次粒子径分布は均一であることが好ましく、標準偏差として10nm以下であることが好ましく、8nm以下であることがより好ましく、5nm以下であることが特に好ましい。
気相法シリカの平均2次粒子径が10μm以下であることで、吸湿材料10の透明性、視認性がより良好となる。
本明細書における平均1次粒子径とは、透過型電子顕微鏡で観察し、100個の微粒子について、それぞれ投影面積を求めてその面積に等しい円を仮定したときの直径を求め、100個の微粒子の直径を単純平均して求めた一次粒子の平均径をいう。
また、本明細書における平均2次粒子径とは、走査型電子顕微鏡で観察し、100個の凝集粒子について、それぞれ投影面積を求めてその面積に等しい円を仮定した場合の直径を求め、100個の凝集粒子の直径を単純平均して求めた2次粒子の平均径をいう。
気相法シリカは市販品を用いてもよい。本実施形態に使用しうる気相法シリカの市販品の例としては、AEROSIL(日本アエロジル(株)製)、レオロシール(トクヤマ(株)製)、WAKER HDK(旭化成(株)製)、CAB−O−SIL(CABOT(株)製)などを挙げることができ、AEROSIL300SF75(日本アエロジル(株)製)が好ましい。
−湿式シリカ−
湿式シリカは、ケイ酸塩の酸分解により活性シリカを生成し、得られた活性シリカを適度に重合させて凝集沈降させて得られる含水シリカである。
湿式シリカは、製造方法により沈降法シリカ、ゲル法シリカ、ゾル法シリカに分類される。沈降法シリカは、珪酸ソーダと硫酸をアルカリ条件で反応させて製造され、粒子成長したシリカ粒子が凝集・沈降し、その後濾過、水洗、乾燥、粉砕・分級の工程を経て得られる。沈降法シリカの例としては、東ソー・シリカ社製のニップシール、トクヤマ社製のトクシールが挙げられる。また、ゲル法シリカは、珪酸ソーダと硫酸を酸性条件下で反応させて得られ、具体例として、東ソー・シリカ社製のニップゲル、グレースジャパン社製のサイロイド、サイロジェットが挙げられる。
吸湿層に含まれる非晶質シリカのBET法による比表面積は、200m/g以上が好ましく、250m/g以上がより好ましい。気相法シリカの比表面積が200m/g以上であることで、吸湿層の透明性を高く保つことが可能である。
本明細書におけるBET法とは、気相吸着法による粉体の表面積測定法の一つであり、吸着等温線から1gの試料の持つ総表面積、即ち比表面積を求める方法である。通常吸着気体としては、窒素ガスが多く用いられ、吸着量を被吸着気体の圧、又は容積の変化から測定する方法が最も多く用いられている。多分子吸着の等温線を表すのに最も著名なものは、Brunauer Emmett Tellerの式であってBET式と呼ばれ表面積決定に広く用いられている。BET式に基づいて吸着量を求め、吸着分子1個が表面で占める面積を掛けて、表面積が得られる。
非晶質シリカの吸湿層中における含有量は、吸湿層の吸湿容量及び透明性の観点から、吸湿層の全固形分に対して、20質量%〜80質量%が好ましく、30質量%〜70質量%がより好ましい。
吸湿層において、気相法シリカの2次粒子径を実現するための分散手段として、分散剤を添加することが好ましく、例えば、カオチン性のポリマーを用いることができる。カオチン性のポリマーとしては、特開2006−321176号公報の段落[0138]〜[0148]に記載の媒染剤の例などが挙げられる。
また、上記気相法シリカの2次粒子径を実現するための分散方法としては、例えば、高速回転分散機、媒体撹拌型分散機(ボールミル、サンドミル、ビーズミルなど)、超音波分散機、コロイドミル分散機、高圧分散機など、従来公知の各種分散機を用いることができるが、なかでも、ビーズミル分散機、液液衝突型分散機が好ましく、液液衝突型分散機がより好ましい。液液衝突型分散機としては、例えば、アルティマイザー(スギノマシン社製)が挙げられる。
(水溶性樹脂)
本実施形態における好ましい吸湿層は、水溶性樹脂の少なくとも一種を含有することができる。
水溶性樹脂の含有により、気相法シリカがより好適に分散された状態で含有され、吸湿層の強度がより向上する。
本実施形態に用いうる水溶性樹脂とは、加熱もしくは冷却工程を経て、最終的に20℃の水100gに対して0.05g以上溶解する樹脂を指し、好ましくは0.1g以上溶解する樹脂のことをいう。
水溶性樹脂としては、例えば、親水性構造単位としてヒドロキシ基を有する樹脂であるポリビニルアルコール系樹脂〔ポリビニルアルコール(PVA)、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール等〕、セルロース系樹脂〔メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等〕、キチン類、キトサン類、デンプン、エーテル結合を有する樹脂〔ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルエーテル(PVE)等〕、カルバモイル基を有する樹脂〔ポリアクリルアミド(PAAM)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリル酸ヒドラジド等〕等が挙げられる。また、解離性基としてカルボキシル基を有するポリアクリル酸塩、マレイン酸樹脂、アルギン酸塩、ゼラチン類等も挙げることができる。
水溶性樹脂の中でも、吸湿層の膜強度の観点でポリビニルアルコール系樹脂が好ましく、特にポリビニルアルコールが好ましい。
水溶性樹脂の重合度としては、1500以上が好ましく、2000以上がより好ましく、更には3300以上が好ましい。また、重合度は、4500以下が好ましい。
なかでも、吸湿層の膜強度の観点から、水溶性樹脂がポリビニルアルコール系樹脂であって、ポリビニルアルコール系樹脂の重合度が1500以上であるのが好ましく、ポリビニルアルコール系樹脂の重合度が2000以上であるのがより好ましく、更には、ポリビニルアルコール系樹脂の重合度が2400以上であるのが好ましい。また、ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、4500以下がより好ましい。
また、水溶性樹脂のけん化度としては、99%以下が好ましく、95%以下がより好ましく、更には90%以下が好ましい。また、けん化度は、70%以上が好ましく、78%以上がより好ましく、85%以上がさらに好ましい。
なかでも、吸湿層の透明性の観点から、水溶性樹脂がポリビニルアルコール系樹脂であって、ポリビニルアルコール系樹脂のけん化度が70%以上99%以下であるのが好ましく、ポリビニルアルコール系樹脂のけん化度が78%以上99%以下であるのがより好ましく、更には、ポリビニルアルコール系樹脂のけん化度が85%以上99%以下であるのが好ましい。
水溶性樹脂のけん化度が70%以上であると、実用上水溶性を保つのに適している。
本実施形態において吸湿層14に使用される水溶性樹脂は、けん化度が99%以下であり、かつ重合度が3300以上であるポリビニルアルコールであることが好ましい。
なお、水溶性樹脂としてポリビニルアルコールを用い、かつ、架橋剤としてホウ酸を用いる場合は、ポリビニルアルコールは、けん化度が78%〜99%の範囲であり、重合度が1500〜4500の範囲、より好ましくは2400〜3500の範囲のポリビニルアルコールを用いることがより好ましい。
一方、水溶性樹脂としてポリビニルアルコールを用い、架橋剤を用いない場合には、ポリビニルアルコールはけん化度が低く高重合度であることが、架橋剤を用いた場合と同等の多孔構造を形成できる点で好ましい。具体的には、ポリビニルアルコールのけん化度は78%〜99%の範囲が好ましく、ポリビニルアルコールの重合度は2400〜4500の範囲が好ましい。
水溶性樹脂は、上記具体例として挙げた樹脂の誘導体も好ましい例として挙げることができる。
吸湿層に含まれる水溶性樹脂は1種単独でもよいし、2種以上を併用してもよい。
吸湿層における水溶性樹脂の含有量(2種以上を併用する場合はその総含有量)は、含有量の過少による、膜強度の低下や乾燥時のひび割れを防止するという観点、及び、含有量の過多によって空隙が樹脂により塞がれ易くなり、空隙率が減少することで吸湿性が低下するのを防止する観点から、吸湿層の全固形分に対して、4.0質量%〜16.0質量%が好ましく、6.0質量%〜14.0質量%がより好ましい。
また、水溶性樹脂をポリビニルアルコールとし、ポリビニルアルコールの架橋剤としてホウ酸を用いる場合、ポリビニルアルコールの吸湿層における含有量は、非晶質シリカの量に対して、10質量%〜60質量%が好ましく、15質量%〜30質量%がより好ましい。水溶性樹脂をポリビニルアルコールとし、ポリビニルアルコールの架橋剤を用いない場合、ポリビニルアルコールの吸湿層における含有量は、非晶質シリカの量に対して、25質量%〜60質量%の範囲が好ましい。
水溶性樹脂は、その構造単位に水酸基を有するが、この水酸基と気相法シリカ表面のシラノール基とが水素結合を形成して、気相法シリカの2次粒子を鎖単位とする三次元網目構造を形成し易くする。このような三次元網目構造の形成によって、空隙率の高い多孔構造を有する吸湿層を形成し得ると考えられる。得られた多孔構造を有する吸湿層は、吸湿後の水分を保持する層として機能すると推定される。
なお、吸湿層の空隙率の好ましい態様及び空隙率の測定方法については後述する。
(架橋剤)
吸湿層は、水溶性樹脂に架橋構造を形成し得る架橋剤の少なくとも一種を含有することができる。吸湿層が架橋剤を含むことで、水溶性樹脂、例えばポリビニルアルコールを含有する層に架橋反応によって架橋構造が形成され、架橋構造による、より高いレベルで硬化された多孔構造を有する吸湿層が形成されるため好ましい。
架橋剤としては、吸湿層に含まれる水溶性樹脂との関係で好適なものを適宜選択すればよい。ホウ素化合物は、架橋反応が迅速である点で架橋剤として好ましく、架橋剤として用いうるホウ素化合物の例として、ホウ砂、ホウ酸、ホウ酸塩(例えば、オルトホウ酸塩、InBO、ScBO、YBO、LaBO、Mg(BO、Co(BO、二ホウ酸塩(例えば、Mg、Co)、メタホウ酸塩(例えば、LiBO、Ca(BO、NaBO、KBO)、四ホウ酸塩(例えば、Na・10HO)、五ホウ酸塩(例えば、KB・4HO、CsB)、六ホウ酸塩(例えば、Ca11・7HO)等を挙げることができる。
ホウ素化合物の中では、より速やかに架橋反応を進行させることができる点で、ホウ砂、ホウ酸、ホウ酸塩が好ましく、特にホウ酸が好ましく、水溶性樹脂として好適に用いられるポリビニルアルコール系樹脂と組合せて使用することが最も好ましい。
なお、本実施形態の如きパターン構造の吸湿層を形成する場合には、必ずしも、架橋剤を含まなくてもよい。また、環境適性をより向上させるという観点から、ホウ酸などの架橋剤を含まない構成にしてもよい。
架橋構造を含む吸湿層を作製する場合、架橋剤としてのホウ素化合物は、ポリビニルアルコール4.0質量%〜16.0質量%に対して、0.15質量%〜5.80質量%の範囲で含有されることが好ましく、0.75質量%〜3.50質量%の範囲で含有されることがより好ましい。ホウ素化合物の含有量が上記範囲であると、ポリビニルアルコールを効果的に架橋し、吸湿層の所望されないひび割れ等の発生が抑制される。
水溶性樹脂としてゼラチンを用いる場合などは、ホウ素化合物以外の下記化合物を架橋剤として用いることができる。ポリビニルアルコールに好適な架橋剤としての硼素化合物以外の架橋剤を、以下「他の架橋剤」と称することがある。
他の架橋剤としては、例えば、ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタールアルデヒド等のアルデヒド系化合物;ジアセチル、シクロペンタンジオン等のケトン系化合物;ビス(2−クロロエチル尿素)−2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジクロロ−6−S−トリアジン・ナトリウム塩等の活性ハロゲン化合物;ジビニルスルホン酸、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール、N,N'−エチレンビス(ビニルスルホニルアセタミド)、1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−S−トリアジン等の活性ビニル化合物;ジメチロ−ル尿素、メチロールジメチルヒダントイン等のN−メチロール化合物;メラミン樹脂(例えば、メチロールメラミン、アルキル化メチロールメラミン);エポキシ樹脂;1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート系化合物;米国特許第3017280号明細書、同第2983611号明細書に記載のアジリジン系化合物;米国特許第3100704号明細書に記載のカルボキシイミド系化合物;グリセロールトリグリシジルエーテル等のエポキシ系化合物;1,6−ヘキサメチレン−N,N'−ビスエチレン尿素等のエチレンイミノ系化合物;ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸等のハロゲン化カルボキシアルデヒド系化合物;2,3−ジヒドロキシジオキサン等のジオキサン系化合物;乳酸チタン、硫酸アルミ、クロム明ばん、カリ明ばん、酢酸ジルコニル、酢酸クロム等の金属含有化合物;テトラエチレンペンタミン等のポリアミン化合物;アジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジド化合物;オキサゾリン基を2個以上含有する低分子又はポリマー等が挙げられる。
他の架橋剤は、吸湿層に用いられる水溶性樹脂の種類に応じて適宜選択すればよい。
吸湿層に含まれる他の架橋剤は、1種単独でもよく、2種以上を併用してもよい。
(吸湿剤)
本実施形態における好ましい吸湿層は、吸湿剤の少なくとも一種を含有することができる。
吸湿剤としては、例えば、シリカゲル、アルミナゲル、ゼオライト、吸水ポリマー、吸湿性塩が挙げられ、吸湿速度の点で吸湿性塩が好ましい。
吸湿性塩としては、具体的には塩化リチウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム等のハロゲン化金属塩;硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛などの金属硫酸塩;酢酸カリウム等の金属酢酸塩;塩酸ジメチルアミンなどのアミン塩;オルトリン酸などのリン酸化合物;塩酸グアニジン、リン酸グアニジン、スルファミン酸グアニジン、メチロールリン酸グアニジン、炭酸グアニジンなどのグアニジン塩;水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物:等が挙げられる。
なかでも、吸湿容量がより高いという観点から、吸湿剤は塩化カルシウムを含むことが好ましい。
吸湿層における吸湿剤の含有量は、単位面積当たりの塗布量で制御される。吸湿剤の塗布量は、吸湿容量及び透明性の両立という観点から、1g/m〜20g/mが好ましく、2.5g/m〜15g/mがより好ましく、5g/m〜13g/mがさらに好ましい。
本実施形態における吸湿層の最も厚い部分の厚みは、吸湿容量及び透明性の両立という観点から、5μm〜100μmであることが好ましく、20μm〜80μmがより好ましく、30μm〜70μmがさらに好ましい。吸湿層の最も厚い部分の厚みが上記範囲であると、より大きな吸湿容量が得られ、かつ透明性を両立することができる。
本実施形態における好ましい吸湿層は多孔質構造を有する。多孔質構造の空隙率は、45%〜85%が好ましく、50%〜80%がより好ましく、55%〜75%が特に好ましい。吸湿層の空隙率が45%以上であると、より大きな吸湿容量が得られ、また、吸湿層の空隙率が85%以下であると、膜強度の低下防止、及び乾燥時のひび割れを抑制することができる。
空隙率の測定方法の例としては、水銀圧入法又は吸湿層をジエチレングリコール等の有機溶剤に浸漬させてその質量変化から空隙容量を測定し、吸湿層の厚みを断面の顕微鏡観察により測定し算出する方法が挙げられる。
本実施形態の好ましい吸湿層における平均細孔径は、吸湿容量の観点から40nm以下であることが好ましく、30nm以下がより好ましく、25nm以下が特に好ましい。吸湿層の平均細孔径が40nm以下であると十分な透明性が得られる。
平均細孔径は、島津オートポア9220(株式会社島津製作所製)を用いて水銀圧入法により測定される値である。
−透湿性を有する樹脂を含み、少なくとも一方の面に凹凸を有する支持体(支持体)−
吸湿材料10は、図1に示す如く、透湿性樹脂を含み、少なくとも一方の面に凹凸を有する支持体12と、吸湿層14と、防湿層16とを有する。
支持体は、透湿性を有する樹脂により形成された樹脂シートに凹凸が形成された態様をとる。
支持体に含まれる透湿性を有する樹脂(以下、透湿性樹脂とも称する)の透湿度は、1g/m・day〜50g/m・dayの範囲であることが好ましい。本明細書における透湿度は、JIS Z 0208(1976年)に記載の方法で測定される値である。
支持体12は、透湿性樹脂としての膜形成性樹脂を含み、必要に応じて他の成分を含んでもよい。
支持体12に含まれる透湿性樹脂としては、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、無延伸ポリプロピレン(CPP)、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)、ポリアクリロニトリル(PAN)等が挙げられる。特に汎用性の点でLLDPE、CPPが好ましく、包装用材料として用いる場合に、高いヒートシール強度が得られるという観点からCPPがより好ましい。
透湿性樹脂を含む支持体の最も薄い部分の厚みは、既述のように10μm〜200μmであることが好ましく、20μm〜100μmが好ましく、25μm〜80μmがより好ましい。
支持体の厚みが上記の範囲であると、吸湿材料全体のハンドリング性と、包装材料等とした場合の取り扱い性と、をより高いレベルで両立することができる。従って、支持体12に凹凸を形成する場合には、凹部の最小厚みを上記範囲とする条件で行うことが好ましい。
なお、支持体の両面に凹凸を形成してもよい。
本実施形態の吸湿材料10における支持体12に含まれる透湿性樹脂の種類及び厚みの少なくともいずれかを調整することにより、吸湿層14の吸湿速度を制御することができる。また、支持体12の最も厚い部分と最も薄い部分との差が、吸湿層14の最大厚みとなる。
本実施形態の吸湿材料10を包装材料として用いる場合、透湿性樹脂を含む支持体12を接着部位とすることができる。また、包装材料の内包物側に支持体12を有することで、吸湿層14が内包物に直接接触しない態様とすることができる。
−防湿層−
吸湿材料10は防湿層16を有する。
防湿層16は、防湿性を有する材料を含む層であれば特に限定されない。防湿層16は、透湿度1g/m・day未満の層であることが好ましい。透湿度の測定方法は、透湿性樹脂を含む支持体において述べた方法と同じ方法を適用することができる。
防湿層16は、1つの材料からなる層であってもよく、2以上の材料を含む層の積層構造を有していてもよい。
防湿層16としては、透湿性が上記透湿度を満たす透湿性の低い樹脂フィルム、異種の樹脂フィルムの積層体、樹脂フィルムに金属、無機材料を蒸着した積層フィルム、樹脂フィルムと金属シートとをラミネートした積層フィルムなどを適宜用いることができる。
防湿性が良好であるという点から、樹脂シート、紙などに予め金属を蒸着したシート、金属箔などの金属シートを用いてもよい。
防湿層16に使用される材料は、十分な防湿性が得られるという観点から、シリカ蒸着フィルム、アルミナ蒸着フィルム、アルミ蒸着フィルムなどの無機材料層又は金属層を有する積層フィルム、アルミ箔などの金属シートなどが好ましい。
防湿層16として市販品を用いてもよく、市販品の例としては、三菱樹脂社製のテックバリアMX(シリカ蒸着PET)、東レ(株)製のバリアロックス(アルミナ蒸着PET)等が挙げられる。
防湿層16の厚みは、防湿性の観点から、6μm〜120μmが好ましく、6μm〜100μmがより好ましい。
−接着剤層−
吸湿材料10はさらに接着剤層を有してもよい。接着層は例えば、吸湿層14が凹部に配置された支持体12と防湿層16との間に有することができる。
接着剤層は、透湿性を有しており、接着剤層の厚み及び種類により、吸湿層における吸湿速度を制御することができる。また、所望により接着剤層を設けることで、吸湿層14と防湿層16、吸湿層14と支持体12との接着性をより強固にすることができる。
接着剤層に用いる接着剤の種類は特に限定されない。接着剤としては、例えば、ウレタン樹脂系接着剤、ポリエステル系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、エチレン酢酸ビニル樹脂系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ポリアミド系接着剤、シリコーン系接着剤等が挙げられ、接着強度がより高いという観点から、ウレタン樹脂系接着剤が好ましい。
接着剤層には、少なくとも1種のウレタン樹脂系接着剤が含まれることが好ましく、ウレタン樹脂系接着剤と、ウレタン樹脂系接着剤以外の接着剤の1種以上との併用系も好ましく挙げられる。
接着剤は市販品を使用することができ、市販品としては、たとえば、東洋インキ(株)製のウレタン樹脂系接着剤(LIS−073−50U:商品名)が挙げられ、接着剤は、硬化剤(CR−001:商品名、東洋インキ(株)製)と併用することも好ましい。
接着剤層の厚みは、接着強度及び包装材料等とした場合の取り扱い性の観点から3μm〜15μmが好ましく、3μm〜10μmがより好ましい。接着剤層の厚みが上記範囲であると、接着強度と包装材料等とした場合の取り扱い性をより高いレベルで両立することができる。
また、上記範囲で厚みを選択することで、吸湿層の吸湿速度を制御することができる。
接着剤層の形成に用いられる接着剤等は1種のみでもよく、2種以上を併用してもよい。
本実施形態の吸湿材料10は、例えば、図1に示す如く、凹凸を有する支持体12と、支持体の凹部に位置する吸湿層14と、防湿層16と、を有する態様を挙げることができる。支持体の凸部の頂部には吸湿層14を有してもよいが、水分浸透抑制効果の観点からは、支持体12の凸部に存在する吸湿層14の厚みは5μm以下であることが好ましく、吸湿層14を有しないことがより好ましい。
本実施形態の吸湿材料10は、端部に封止処理を行わなくても、端部からの水分の浸入が、支持体12の凸部により抑制され、吸湿材料10の深部に浸入することがないため、長期間に亘り十分な吸湿容量を維持することができる。このため、本実施形態の吸湿材料10は、内包物の乾燥状態を長期間維持するための包装材料に好適に用いることができる。
<吸湿材料の製造方法>
本実施形態の吸湿材料10の製造方法には特に制限はない。
凹凸を有する支持体12の作製方法は公知の方法を適宜選択して適用することができる。
なかでも、生産性を考慮すれば、以下に示す実施形態の吸湿材料の製造方法により製造されることが好ましい。本実施形態の製造方法を、図8により説明する。図8(A)〜図8(D)は、本実施形態の吸湿材料10の製造方法における代表的なプロセスを示す概略図である。
本実施形態の吸湿材料の製造方法は、透湿性を有する樹脂シート20に、熱エンボスにより凹部を形成して、凹凸を有する支持体12を作製すること、支持体12の、少なくとも凹部に吸湿層14を形成すること、吸湿層14が形成された支持体12に防湿層16を形成すること、を含む。
なお、本実施形態の製造方法により形成される吸湿材料10における、支持体12が有する凸部の断面形状は、三角形、矩形、台形、及び頂部が直線である山形からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
−透湿性を有する樹脂シートに、熱エンボスにより凹部を形成して、凹凸を有する支持体を作製すること−
本工程では、図8(A)に示すように、透湿性を有する樹脂シート20にエンボスロール22Aとバックアップロール22Bとを用いて熱エンボスすることにより、樹脂シートに凹凸を形成し、凹凸を有する支持体12を作製する。
エンボス時の加熱条件は、透湿性を有する樹脂シートの特性に応じて適宜選択すればよい。例えば、透湿性樹脂シートとしてCPPを用いる場合には、加熱温度は80℃〜100℃の範囲が好ましい。透湿性樹脂シートとして、LLDPEを用いる場合には、加熱温度は70℃〜100℃の範囲が好ましい。
透湿性を有する樹脂の中でも、CPPは熱成形性が良好であり、樹脂シートとしてCPPシートを用いると、例えば、凸部パターンを形成する際、金型の溝である凹部深さとほぼ同じ高さの凸部が形成され、容易に設計値どおりの凹凸を有する支持体12を形成することができるため好ましい。
凹凸の形成に用いるエンボスロール22Aは予め、支持体12に形成される凹凸パターンに応じた溝が形成されており、エンボスロール22Aに形成された溝が、支持体12の凸部を形成する。
支持体12への凹凸の形成に用いるエンボスロール22Aは、支持体に凸部を形成するための凹部が形成されたロール、支持体に凹部を形成するための凸部が形成されたロールのいずれであってもよい。
なかでも、凹凸が形成される樹脂シートにおけるエンボスロール22Aによる変形領域をより小さくすることが、エンボスロール22Aの金型通りの正確なパターンを容易に形成しうるという観点から好ましい。さらに、エンボスロール22Aの加工の容易性の観点からも、エンボスロール22Aに溝、即ち凹部を形成し、当該エンボスロール22Aを用い、支持体12の凸部を形成することが、生産性の観点からも好ましい。
本工程において形成された凹凸を有する支持体12は、巻取って保存してもよく、そのまま次工程に用いてもよい。
なお、次工程において支持体の凹部に吸湿層14を形成する際に用いる吸湿層形成用塗布液が支持体12の凸部の頂部に残存すると、凸部の頂部に吸湿層形成用塗布液が付着して薄層の吸湿層が形成され、凸部の頂部に吸湿層を有しない態様に比較して水分透過性が低下することがある。このため、支持体12に形成される凸部は、頂部に平滑面を有しない断面形状が三角形であることが好ましい。また、凸部の断面形状が、台形、矩形、或いは山形など、頂部に平面を有する形状である場合には、支持体12に凹凸を形成した後、凸部の頂部に撥水処理を施してもよい。
撥水処理は、公知の方法で行うことができる。例えば、撥水処理としては、支持体12の凸部の頂部に、フッ素系、シリコ−ン系などの公知の撥水剤を塗布する方法、凸部の頂部に多孔性の微細構造を金型形状から転写する方法などが挙げられる。後者の方法では、凸部の頂部に微細な凹凸構造を形成することで、ロータス効果による撥水効果が発現する。
なお、支持体の両面に凹凸を設けてもよく、その場合、凹凸形状は両面が同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。
両面に凹凸を形成する場合には、透湿性樹脂シートを熱エンボスする場合、両方のロールをエンボスロールとして形成することができる。
両面エンボスを行う一つの利点として、支持体の凸部の高さをより高くし得る点が挙げられる。即ち、支持体に対し、片面エンボスでは目的とする十分な高さの凸部の得難い場合に、支持体の裏面において、片面の凸部を形成する領域に、他方の面では凹部を形成するエンボス加工を行う両面エンボス加工を行うことで、凸部の高さをより高くすることができる。また、吸湿層14を形成しない側の支持体面に、エンボスロールにより微細な凹凸を形成することにより、吸湿材料に、意匠性、耐ブロッキング性等を付与することができる。
−支持体の、少なくとも凹部に吸湿層を形成すること−
次に、図8(B)〜図8(C)に示すように、前工程で、凹凸が形成された支持体12の少なくとも凹部に、吸湿層14を形成する。
吸湿層14の形成は、図8(B)に示すように、支持体12に、吸湿層形成用塗布液を塗布し、図8(C)に示すように、吸湿層形成用塗布液を乾燥して、支持体12の少なくとも凹部に吸湿層14を形成する。
吸湿層塗布液は、1液を塗布してもよく、2液以上を逐次塗布してもよい。例えば、本実施形態の好ましい吸湿層では、まず、多孔質層形成用塗布液を用いて多孔質層を形成し、その後、形成された多孔質層に、吸湿剤を含む吸湿剤塗布液を付与して形成される。
吸湿層形成用塗布液は、公知の塗布装置で塗布することができる。
図8(B)に示すように、支持体12の凹部よりも厚く塗布され、支持体12の凸部表面に吸湿層形成用塗布液或いは多孔質層形成用塗布液が付着していてもよい。吸湿層形成用塗布液等を乾燥して吸湿層14が形成される過程において、支持体12凹部の吸湿層形成用塗布液から溶媒が除去され、膜厚が減少して支持体12の凹部に適合した厚みの吸湿層14或いは吸湿層の前駆体である多孔質層が形成される。
支持体12の凸部断面形状が三角形以外の形状の場合、支持体12の凸部に付着した吸湿層形成用塗布液は、乾燥により膜厚が薄くなり、乾燥途上で、隣接する支持体12凹部の吸湿層14に移動、吸収されるか、或いは、凸部の頂部に残存しても、隣接する吸湿層14同士の水分移動が殆ど生じない程度の、極めて薄い吸湿層14となる。なお、既述の如く、支持体12頂部に撥水処理を施した場合には、親水性の吸湿層形成用塗布液は、撥水処理表面ではじかれて凸部の頂部への残存は抑制される。
図8(B)では、吸湿層形成用塗布液を連続的に塗布する態様を記載したが、吸湿層14の形成方法はこれに限定されず、例えば、支持体12に形成された凹部のみに局所的に吸湿層形成用塗布液を付与する方法をとることもできる。局所的な吸湿層形成用塗布液の付与方法としては、例えば、インクジェット印刷法などが挙げられる。
次に、吸湿層14の形成方法について説明する。
本実施形態の好ましい態様では、吸湿層14は、非晶質シリカと水溶性樹脂と吸湿剤とを含む。既述の好適な吸湿層14を形成する場合を例に挙げれば、吸湿層14は、非晶質シリカと水溶性樹脂とを含む塗布液を支持体12に塗布して、多孔構造を有する層を少なくとも支持体の凹部に形成し、多孔構造に吸湿剤を含む溶液を付与し、多孔構造内に吸湿剤を含浸させることで吸湿層を形成する方法をとることができる。
非晶質シリカを含む塗布液を用いて得られた多孔構造に構成された吸湿層において、吸湿剤が付与されることにより、吸湿剤は多孔構造を形成しているシリカ表面に吸着した状態が形成される。したがって、吸湿表面を広く確保することが可能になり、吸湿速度が高く、吸湿容量がより大きくなる。特に多孔構造が気相法シリカで形成されている場合、透明性も付与され、吸湿材料は、光透過性(すなわち材料を通しての視認性)を有する。
本実施形態の好ましい吸湿層を形成するための、吸湿層形成用塗布液は、非晶質シリカ、水溶性樹脂、及び必要に応じて分散剤や水、架橋剤などの多の成分を混合し、分散処理することで調製することができる。
例えば、顔料である気相法シリカ粒子と分散剤とを水中に添加し、高速回転湿式コロイドミル(例えばエム・テクニック(株)製のクレアミックス)や液液衝突型分散機(例えばスギノマシン社製のアルティマイザー)を用いて、例えば10000rpm(好ましくは5000〜20000rpm)の高速回転条件下、所定の時間(好ましくは10〜30分間)かけて分散させた後、架橋剤(例えばホウ酸)、水溶性樹脂(好ましくはポリビニルアルコール水溶液)を加え、更に必要に応じて他の成分を加えて、上記と同様の回転条件下、分散させることで調製することができる。
得られる塗布液は、均一性の高いゾル状の液であり、塗布液を塗布法により支持体上に塗布し乾燥させることにより、三次元網目構造を有する多孔構造の吸湿層を形成することができる。
非晶質シリカと分散剤を含有する水分散物の調製は、非晶質シリカ水分散液をあらかじめ調製し、得られた水分散液を分散剤水溶液に添加してもよいし、分散剤水溶液を非晶質シリカ水分散液に添加してよいし、同時に混合してもよい。また、非晶質シリカ水分散液ではなく、粉体の非晶質シリカを用いて既述の如く分散剤水溶液に添加してもよい。
非晶質シリカと分散剤とを混合した後、得られた混合液を分散機で細粒化することで、平均粒子径20nm〜5000nmの水分散液を得ることができる。特に、非晶質シリカとして気相法シリカを用いる場合には、平均粒子径20nm〜100nmの水分散液を得ることができる。
分散機としては、高速回転分散機、媒体撹拌型分散機(ボールミル、サンドミルなど)、超音波分散機、コロイドミル分散機、高圧分散機等、従来公知の各種の分散機を使用することができる。中でも、撹拌型分散機、コロイドミル分散機、高圧分散機が好ましい。
塗布液の調製には、溶媒を用いることができる。溶媒の例として、水、有機溶媒、又はこれらの混合溶媒が挙げられる。有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、メトキシプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエン等が挙げられる。
塗布は、凹凸を形成した支持体12の全面に塗布液を付与する場合には、例えば、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、バーコーター、グラビアコーター、リバースコーター等を用いた公知の塗布法により行うことができる。
塗布液の塗布後は、吸湿層は減率乾燥を示すまで乾燥される。乾燥は、一般に40℃〜180℃で0.5分〜10分、好ましくは0.5分〜5分の範囲で行うことができる。
塗布液の乾燥により、溶媒が除去されて塗布液の体積が減少し、支持体12の少なくとも凹部に多孔構造を有する層が形成される。
多孔構造の吸湿層を形成する場合、塗布液を塗布し乾燥させて多孔構造を有する層(塗布層)を形成した後、形成された層に、炭酸アンモニウムのような弱酸のアンモニウム塩、弱酸のアルカリ金属塩、弱酸のアルカリ土類金属塩、ヒドロキシアンモニウム、1〜3級アミン、1級〜3級アニリン、ピリジン等の塩基性化合物を含む溶液を付与してもよい。このプロセスを経ることで、良好な細孔構造を有する多孔構造が得られる。
塩基性化合物を含む溶液の付与方法としては、吸湿層上にさらに塗布する方法、スプレー等の方法により噴霧する方法、塩基性化合物を含む溶液中に塗布層が形成された支持体を浸漬する方法等を挙げることができる。
また、塩基性化合物を含む溶液は、吸湿層形成用の塗布液を塗布すると同時に付与してもよい。この場合、塗布液と塩基性化合物を含む溶液とを、塗布液が支持体と接触するようにして支持体上に同時塗布(重層塗布)し、その後、乾燥硬化させることで、多孔構造を有する層とすることができる。
既述の如く、本実施形態の好ましい態様では、支持体12の少なくとも凹部に多孔構造を有する層を形成した後、この層に、吸湿剤を含む溶液を付与し、多孔構造内に吸湿剤を含浸させることにより空隙を有する吸湿層14が、支持体12の少なくとも凹部に位置して形成される。
吸湿剤を含む溶液の付与は、多孔構造を有する層上に溶液を塗布する方法、スプレー等の方法により溶液を噴霧する方法、多孔構造を有する層を溶液中に浸漬する方法、等が挙げられる。
塗布により吸湿剤を含む溶液を付与する場合、塗布法としては、多孔構造を有する層の形成用塗布液の塗布方法と同様の方法を挙げることができる。
吸湿剤を含む溶液は、吸湿剤の少なくとも1種を含有し、必要に応じて、界面活性剤や溶媒等の他の成分を含んでもよい。
吸湿剤を含む液は、例えば、イオン交換水に、吸湿剤(例えば無機塩)、及び必要に応じて界面活性剤等の添加剤を添加し、撹拌することで調製することができる。
吸湿剤を含む溶液の付与量としては、吸湿層の吸湿量、吸湿速度の観点から、吸湿剤の付与量が1g/m以上20g/m以下となる量が好ましく、吸湿剤の付与量が3g/m以上12g/m以下となる量がより好ましい。
吸湿剤を含む溶液の付与後は、一般に40℃〜180℃で0.5分間〜30分間加熱され、乾燥および硬化が行われる。中でも、40℃〜150℃で1分間〜20分間加熱することが好ましい。例えば、上記溶液がホウ素化合物として硼砂や硼酸を含有する場合には、60℃〜100℃での加熱を0.5分間〜15分間行うことが好ましい。
−吸湿層が形成された支持体に防湿層を形成すること−
前工程により、支持体12の少なくとも凹部に、吸湿層14が形成される。本工程では、図8(D)に示す如く、支持体12の、吸湿層14が形成された側に防湿層16を形成して、吸湿材料10を得る。
防湿層16の形成方法は、特に制限されず、支持体12の少なくとも凹部に位置する吸湿層14が形成された側に、防湿性を有する材料を貼り合せて防湿層16を形成してもよい。また、防湿性を有する材料を含む塗布液を調製し、少なくとも凹部に位置する吸湿層14を備えた支持体12上に塗布し、乾燥して防湿層16を形成してもよい。
本実施形態においては、少なくとも凹部に吸湿層14が形成された支持体12は、表面に凹凸を有しないため、貼り合わせにより防湿層16を形成することが生産性の観点から好ましい。
防湿層16としては、吸湿材料10の欄で述べた如く、透湿度1g/m・day未満の材料からなる層が好ましく、透湿性が低い単層又は積層構造の樹脂フィルム、金属又は無機材料を蒸着したフィルム等を用いて形成することが好ましい。
防湿層16の形成に使用される既述のフィルムを、少なくとも凹部に吸湿層14が形成された支持体12の吸湿層14を有する側に接着して防湿層16を形成することができる。
防湿層16と吸湿層14との密着性をより向上させるという観点から、防湿層16を形成する際に、防湿層16形成用のフィルムに接着剤層を形成し、接着剤層を介して、吸湿層14と防湿層16、及び支持体12と防湿層16とを接着することが好ましい。接着剤層を介することで、防湿層16が支持体12に強固に接着され、支持体12凸部により離間された隣接する吸湿層14間の水分透過抑制機能がより向上する。
<包装材料>
本実施形態の吸湿材料10は、包装材料として用いてもよい。本実施形態の包装材料は、既述の本発明の吸湿材料10を備えた包装材料である。
包装材料の形態としては、シート状、袋状等が挙げられる。
本実施形態の吸湿材料10を包装材料として用いる場合、以下に示す形態で用いることができるが、包装材料の形態は以下の例に制限されない。
包装材料の第1の態様としては、一方の面に吸湿層14を有する1枚のシート状の吸湿材料10の、支持体12側を内部とし、防湿層16側を外側とした袋状とし、袋状の周縁部において、支持体12の少なくとも一部同士を接着した接着部位を有し、吸湿が必要な内包物を、包装材料の内部に入れる態様が挙げられる。
支持体12を構成する透湿性樹脂が熱融着しうる材料の場合、接着部位は、熱融着により形成してもよく、一対の支持体12間を、接着剤層、易接着シート等を介して接着して形成してもよい。
吸湿材料10を袋状に成形する方法としては、1枚の吸湿材料10を折り曲げて、重なり合った支持体12同士を端部で接着する方法の他、2枚の吸湿材料10を、支持体12を内側、防湿層16を外側として重ね合わせ、端部の支持体12同士を接着する方法などが挙げられる。
包装材料の別の態様としては、互いの異なる2種の吸湿材料を、互いの支持体12同士を重ね合わせて、周縁部を接着して袋状とする態様、防湿性のシートと、吸湿材料10とを、吸湿材料10の支持体12側を、防湿性のシートと接する側として、重ね合わせて、周縁部を接着して袋状とする態様などが挙げられる。
また、予め吸湿材料10を成形することにより、収容部となる凹部が成形された吸湿材料を得て、吸湿材料10の凹部の開口面側における凹部非形成部における支持体12と、別の防湿性シートとを接着することで形成された、収容部を有する包装材料の形態をとることもできる。
具体例には、本実施形態の包装材料は、内包物を収容する凹部が形成された、薬等の包装に用いられるブリスターパック(PTP包装ともいう)として利用することもできる。
いずれの包装材料の形態においても、接着方法は、熱圧着、熱融着、超音波接着、接着剤を介した接着、易接着シートを介した接着など、公知の接着方法を目的に応じて適用することができる。
本実施形態の包装材料は、端部に封止処理を行わなくても、包装材料を構成する吸湿材料10の裁断端部からの水分が深部に浸入することがなく、長期間に亘り十分な吸湿容量を維持することができるため、内包物の乾燥状態を長期間維持することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその主旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
(実施例1)
以下のプロセスで、実施例1の吸湿材料を作製した。
<凹凸を有する支持体の作製>
(エンボスロールの作製)
実施例1の支持体形成用として、支持体の凹凸形成用ロールの円周方向を縦、円周方向と直交する幅方向を横と定義した場合に、ロール表面に幅300μm(半値幅150μm)、深さ50μmのV字型の溝を縦に20mm間隔で、かつ、横に20mm間隔で有するエンボスロールを作製した。
(支持体への賦形)
既述のV字型の溝が形成されたエンボスロールとバックアップロールを用いて、厚さ60μmの無延伸ポリプロピレン(CPP)フィルム(FHK2:商品名、フタムラ化学株式会社製)に、エンボス温度90℃で片面エンボス加工を行った。その結果、断面の形状が三角形の、高さ50μmの凸部が、縦に20mm間隔、かつ横に20mm間隔で賦形された。実施例1に用いる支持体は、図6(A)に示す平面図における斜線部分で示す凸部が形成された支持体である。実施例1の吸湿材料の形成に用いる支持体の凸部は、断面形状が、高さ50μm、底面の幅が300μm、半値幅が150μmの三角形である。支持体の最も薄い部分の厚さを測定したところ、60μmであった。
凸部形成後の支持体の最も薄い部分の厚みが、成形前の樹脂シートの厚みと同じであることは、エンボスロールのV字型の溝に沿ってCPPが変形して溝形状にならうことで、凸部形成前の樹脂シートと、凸部形成後の支持体の厚みが、ほぼ同様になったためと考えられる。
なお、各実施例、比較例における凹凸を有する支持体の断面形状における凹部の最も薄い部分の厚み、凸部断面形状の大きさは、賦形された支持体を、幅方向(図3における破線の方向)に切断した断面を卓上顕微鏡 Miniscope TM−1000 (株式会社日立ハイテクノジー製)で観察し、観察画像上のスケールバーから寸法を読み取る方法で測定した値である。
例えば、実施例1で得られた支持体は、大きさ20mm×20mm、深さ50μmの凹みが、半値幅150μmの、断面形状が三角形の壁を隔てて多数形成されたものともいえる。
<吸湿層の形成>
−吸湿層形成用塗布液の調製−
下記組成に示す(1)気相法シリカ1、(2)イオン交換水、(3)シャロールDC−902P、及び(4)ジルコゾールZA−30を混合し、液液衝突型分散機(アルティマイザー、スギノマシン社製)を用いて分散させた(この工程を適宜、シリカ分散処理と称する)、その後、得られた分散液を45℃に加熱し、20時間保持した。その後、分散液を30℃に保持し、分散液に(5)ホウ酸水溶液及び(6)ポリビニルアルコール(PVA)溶解液を加え、吸湿層形成用塗布液を調製した。
(吸湿層形成用塗布液の組成)
(1)気相法シリカ1(非晶質シリカ) 8.9部
(AEROSIL300SF75、日本アエロジル(株)製、平均1次粒子径:7nm、平均2次粒子径:20nm)
(2)イオン交換水 47.3部
(3)「シャロールDC−902P」(51.5%水溶液) 0.8部
(分散剤、含窒素有機カチオンポリマー、第一工業製薬(株)製)
(4)「ジルコゾールZA−30」 0.5部
(第一稀元素化学工業(株)製、酢酸ジルコニル)
(5)ホウ酸(5%水溶液) 6.6部
(6)ポリビニルアルコール(水溶性樹脂)溶解液 26.0部
〜ポリビニルアルコール溶解液の組成〜
・JM33 1.81部
(ポリビニルアルコール;けん化度95.5%、重合度3300、日本酢ビ・ポバール(株)製)
・HPC−SSL 0.08部
(水溶性セルロース、日本曹達(株)製)
・イオン交換水 23.5部
・ジエチレングリコールモノブチルエーテル 0.55部
(ブチセノール20P、協和発酵ケミカル(株))
・ポリオキシエチレンラウリルエーテル(界面活性剤) 0.06部
(花王(株)製、「エマルゲン109P」)
−吸湿層の形成−
凹凸が形成された支持体上に、既述のようにして得られた吸湿層形成用塗布液を、エクストルージョンダイコーターにて、乾燥後の膜厚が30μmとなる量で塗布した。
塗布により形成された塗布層を、熱風乾燥機にて80℃で(風速3m/秒〜8m/秒)で乾燥させた。乾燥させている間の塗布層は、恒率乾燥を示した。乾燥終了の直後、下記組成の塩基性化合物を含む液に3秒間浸漬し、塩基性化合物を含む液を、塗布層に13g/mを付着させた。さらに、72℃の環境下で10分間乾燥させ、多孔構造を有する層を形成した。
その後、形成された層に、以下に示す組成の吸湿剤塗布液をエクストルージョンダイコーターにより、塗布量を50g/m(CaCl付与量:7g/m)として塗布し、熱風乾燥機にて80℃(風速3m/秒〜8m/秒)で乾燥することで、支持体の凹部に厚み30μmの吸湿層を形成した。実施例1で形成された吸湿層の厚みは、最大厚みであり、結果を表1〜表2に記載した。表1〜表2では項目名「厚み」として記載した。
形成された吸湿層は、空隙率が60%であり、平均細孔径が20nmであった。
(塩基性化合物を含む液の組成)
(1)ホウ酸 0.65部
(2)炭酸アンモニウム(1級:関東化学(株)製) 5.0部
(3)イオン交換水 93.75部
(4)ポリオキシエチレンラウリルエーテル(界面活性剤) 0.6部
(花王(株)製、「エマルゲン109P」)
(吸湿剤塗布液の組成)
(1)イオン交換水 85.4部
(2)塩化カルシウム(CaCl;吸湿剤) 14.0部
(3)ポリオキシエチレンラウリルエーテル(界面活性剤) 0.6部
(花王(株)製、「エマルゲン109P」)
−吸湿層が形成された支持体に防湿層を形成すること−
防湿層であるシリカ蒸着PET(テックバリアMX、三菱樹脂社製)のシリカ蒸着面に、東洋インキ(株)製の接着剤(ウレタン樹脂系接着剤:LIS−073−50Uと硬化剤:CR−001との混合物)を、乾燥後の塗布量が厚さ3.5μmとなる量で塗布し、前工程で得られた、凹凸を有する支持体の凹部に位置する吸湿層を備えた支持体の、吸湿層が位置する側に、支持体と接着剤とが接する方向で、シリカ蒸着PETを支持体に重ね、ドライラミネートすることにより貼り合せた。このようにして、実施例1の吸湿材料を得た。
図9は、得られた実施例1の吸湿材料を模式的に示す断面図である。実施例1の吸湿材料は、透湿性樹脂であるCPPを含み、凹凸を有する支持体12/支持体の凹部に位置する吸湿層14/接着剤層(不図示)/(蒸着面)シリカ蒸着PET(防湿層)16の積層構造に構成されている。
実施例1の吸湿材料を平面視にて観察し、図7(A)、(B)にて説明した方法により、吸湿材料を平面視した際の全領域に対する、吸湿層が占める領域の面積比を測定したところ、吸湿材料の全領域に相当する破線で囲まれた面積をSaとしたとき、Saは、(0.15+20+0.15)(mm)×(0.15+20+0.15)(mm)=412.09(mm)であり、吸湿層の形成領域に相当する実線で囲まれた面積をSbとしたとき、Sbは20(mm)×20(mm)=400(mm)であり、両者の面積比は、Sb/Sa=0.971であり、吸湿材料の全領域に対する吸湿層の占める面積比は、97.1%であった。
なお、以下の各実施例においても、実施例1と同様にして、支持体における凸部の断面形状、高さ、間隔、厚み、吸湿層の最大厚み、占有面積比、空隙率等を測定し、表1〜表2に示す。
(実施例2)
実施例1の支持体形成用として作製したエンボスロールにおいて、ロール表面に幅200μm(半値幅100μm)、深さ50μmのV字型の溝を、縦に20mm間隔で、かつ、横に20mm間隔で有するエンボスロールを作製して、支持体の賦形に、得られたエンボスロールを用いた以外は実施例1と同様にして実施例2の吸湿材料を得た。
(実施例3)
実施例1の支持体形成用として作製したエンボスロールにおいて、ロール表面に幅300μm(半値幅150μm)、深さ50μmのV字型の溝を、縦に5mm間隔で、かつ、横に5mm間隔で有するエンボスロールを作製して、支持体の賦形に、得られたエンボスロールを用いた以外は実施例1と同様にして実施例3の吸湿材料を得た。
(実施例4)
実施例3と同じロールを用いて、実施例3と同様にして支持体を作製した。支持体の凹部における吸湿層の厚みを30μmから4μmに変えた以外は、実施例3と同様にして実施例4の吸湿材料を得た。
(実施例5)
実施例3と同じロールを用いて、実施例3と同様にして支持体を作製した。支持体の凹部における吸湿層の厚みを30μmから25μmに変えた以外は、実施例3と同様にして実施例5の吸湿材料を得た。
(実施例6)
実施例3と同じロールを用いて、実施例3と同様にして支持体を作製した。支持体の凹部における吸湿層の厚みを30μmから40μmに変えた以外は、実施例3と同様にして実施例6の吸湿材料を得た。
(実施例7)
実施例3と同じロールを用いて、実施例3と同様にして支持体を作製した。支持体の凹部における吸湿層の厚みを30μmから50μmに変えた以外は、実施例3と同様にして実施例7の吸湿材料を得た。
(実施例8)
実施例3と同じロールを用いて、実施例3と同様にして支持体を作製した。支持体の凹部における吸湿層の厚みを30μmから20μmに変えた以外は、実施例3と同様にして実施例8の吸湿材料を得た。
(実施例9)
実施例1の支持体形成用として作製したエンボスロールにおいて、ロール表面に幅300μm(半値幅150μm)、深さ50μmのV字型の溝を、縦に0.6mm間隔で、かつ、横に0.6mm間隔で有するエンボスロールを作製して、支持体の賦形に、得られたエンボスロールを用いた以外は実施例1と同様にして実施例9の吸湿材料を得た。
(実施例10)
実施例1の支持体形成用として作製したエンボスロールにおいて、ロール表面に幅300μm(半値幅150μm)、深さ50μmのV字型の溝を、縦に1mm間隔で、かつ、横に1mm間隔で有するエンボスロールを作製して、支持体の賦形に、得られたエンボスロールを用いた以外は、実施例1と同様にして実施例10の吸湿材料を得た。
(実施例11)
実施例1の支持体形成用として作製したエンボスロールにおいて、ロール表面に幅2400μm(半値幅1200μm)、深さ50μmのV字型の溝を、縦に7.1mm間隔で、かつ、横に7.1mm間隔で有するエンボスロールを作製して、支持体の賦形に、得られたエンボスロールを用いた以外は実施例1と同様にして実施例11の吸湿材料を得た。
(実施例12)
実施例1の支持体形成用として作製したエンボスロールにおいて、ロール表面に幅100μm(半値幅50μm)、深さ50μmのV字型の溝を、縦に4.8mm間隔で、かつ、横に4.8mm間隔で有するエンボスロールを作製して、支持体の賦形に、得られたエンボスロールを用いた以外は実施例1と同様にして実施例15の吸湿材料を得た。
(実施例13)
実施例1の支持体形成用として作製したエンボスロールにおいて、ロール表面に幅600μm(半値幅300μm)、深さ50μmのV字型の溝を、縦に5mm間隔で、かつ、横に5mm間隔で有するエンボスロールを作製して、支持体の賦形に、得られたエンボスロールを用いた以外は実施例1と同様にして実施例13の吸湿材料を得た。
(実施例14)
実施例3と同じロールを用いて、実施例1と同種のCPPフィルムであり、厚みが80μmのフィルムに賦形して、支持体を作製した。得られた支持体を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例14の吸湿材料を得た。
(実施例15)
実施例1の支持体形成用として作製したエンボスロールにおいて、ロール表面に幅150μm(半値幅150μm)、深さ50μmの矩形であり底部が平らな溝(底部の幅150μm)を、縦に5mm間隔で、かつ、横に5mm間隔で有するエンボスロールを作製して、支持体の賦形に、得られたエンボスロールを用いた以外は実施例1と同様にして実施例15の吸湿材料を得た。
(実施例16)
実施例1の支持体形成用として作製したエンボスロールにおいて、ロール表面に幅300μm(半値幅150μm)、深さ50μm、逆山形で底部が平らな溝(底部の幅100μm)を、縦に5mm間隔で、かつ、横に5mm間隔で有するエンボスロールを作製して、支持体の賦形に、得られたエンボスロールを用いた以外は実施例1と同様にして実施例16の吸湿材料を得た。
(実施例17)
実施例3と同じロールを用いて、実施例1と同種のCPPフィルムで厚みが250μmのCPPフィルムに賦形して支持体を作製した。得られた支持体を用いた以外は実施例1と同様にして、実施例17の吸湿材料を得た。実施例17の吸湿材料は、支持体の厚みが厚いため、ハンドリング性に問題が生ずることがある。よって、他の実施例に比較して、吸湿材料の取り扱い時における吸湿層のひび割れが生じたり、或いは、吸湿層と防湿層との間の密着性が低くなったりし易いという懸念がある。
(実施例18)
実施例3の支持体の賦形に用いたエンボスロールと同じエンボスロールを用いて、LLDPE製で厚みが60μmのフィルム(出光ユニテック(株)製、ユニラックスLS−760C:商品名)に賦形して支持体を作製した。得られた支持体を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例18の吸湿材料を得た。
(実施例19)
実施例1において吸湿層の作製に用いたPVA JM33に代えて、PVAとして、JP33(ポリビニルアルコール;けん化度88%、重合度4500、日本酢ビ・ポバール(株)製)を同じ量で用いて吸湿層を形成した以外は、実施例1と同様にして、実施例19の吸湿材料を得た。
(実施例20)
実施例1の支持体形成用として作製したエンボスロールにおいて、ロール表面に幅300μm(半値幅150μm)、深さ80μmのV字型の溝を、縦に20mm間隔で、かつ、横に20mm間隔で有するエンボスロールを作製した。支持体の賦形に、得られたエンボスロールを用い、凸部の高さが80μmの支持体を作製した。得られた支持体の凹部における吸湿層の厚みを30μmから70μmに変えた以外は、実施例1と同様にして実施例20の吸湿材料を得た。
(実施例21)
実施例3と同じロールを用いて、実施例3と同様にして支持体を作製した。支持体の凹部における吸湿層の厚みを30μmから57μmに変えた以外は、実施例1と同様にして実施例21の吸湿材料を得た。実施例21の吸湿材料では、吸湿層の形成厚みが、支持体凸部の高さ(50μm)よりも大きいため、支持体の凹部のみならず、凸部の表面にも厚さ7μmの吸湿層が存在する形態となった。このため、吸湿層の厚みは、支持体の凹部形成領域と凸部上では異なるが、吸湿材料を平面視した際の、吸湿層の占有面積は100.0%となる。
(比較例1)
実施例1において、支持体に用いたCPP樹脂シートにエンボス加工を施さず、厚みが30μmの均一な吸湿層を形成した以外は、実施例1と同様にして吸湿層を形成し、均一な厚みの吸湿層表面に、実施例1と同様に防湿層を貼り合せ、比較例1の吸湿材料を得た。
−評価−
上記のようにして得た吸湿材料に対して、以下の評価を行った。
また、実施例1と同様に、吸湿材料の全領域に対する吸湿層の形成領域の面積比を算出した。
結果を、下記表1〜表2に示す。
<吸湿容量>
吸湿材料の吸湿容量は、以下のように評価した。
100mm×100mm吸湿材料サンプルを60℃10%RHの恒温恒湿槽内に1時間保管し、乾燥させた。23℃50%RH環境に移した直後の質量を測定し、乾燥状態の質量とした。その後、経時による質量変化を測定し、質量変化がなくなった時の質量から吸湿容量を求めた。
<評価基準>
A:23℃50%RHでの吸湿容量が10g/m以上である。
B:23℃50%RHでの吸湿容量が8g/m以上10g/m未満である。
C:23℃50%RHでの吸湿容量が6g/m以上8g/m未満である。
D:23℃50%RHでの吸湿容量が3g/m以上6g/m未満である。
E:23℃50%RHでの吸湿容量が3g/m未満である。
なお、基準A〜Cが実用上問題のないレベルである。
<端面からの吸湿量>
吸湿材料の端面からの吸湿量は、以下のように評価した。
100mm×100mm吸湿材料サンプル2枚を60℃10%RHの恒温恒湿槽内に1時間保管し、乾燥させた。その後、2枚の吸湿材料サンプルを、支持体に用いたCPPシート側を合わせて重ね合わせ、4方の周縁端部をヒートシールして2枚のシートを接着させて端面からの吸湿量測定用サンプルとした。
得られたサンプルを、23℃50%RH環境に移した直後の質量を測定し、乾燥状態の質量とした。その後、23℃50%RH環境にて30日間保存し、経時後の質量を測定し、乾燥状態における質量との経時後の質量との差を、端面からの吸湿量とし、以下の基準にて評価した。
<評価基準>
A:端面からの吸湿量が0.3g/m未満である。
B:端面からの吸湿量が0.3g/m以上0.5g/m未満である。
C:端面からの吸湿量が0.5g/m以上1.0g/m未満である。
D:端面からの吸湿量が1.0g/m以上2.0g/m未満である。
E:端面からの吸湿量が2.0g/m未満である。
なお、基準A〜Cが実用上問題のないレベルである。
<空隙率>
吸湿層の空隙率は、吸湿層の空隙量(ml/m)と厚み(μm)とから単位厚み当たりの空隙量を算出し、その値を基に求めた。
空隙率は、接着剤による剥離工程前の吸湿層にて測定し、吸湿層の厚みは、光学顕微鏡により観察した結果から求めた。また、吸湿層の空隙量は、吸湿層上にジエチレングリコール1mlを滴下し、1分間経過後に滴下面を布で拭き、滴下前後での質量変化(単位面積当たり吸収液量)を算出した。この算出値を空隙量とした。なお、すでに作製された吸湿材料における吸湿層の空隙率は、吸湿層を裁断してサンプルを作製し、得られたサンプルを用いて測定することができる。
なお、表2における支持体凹部の断面形状のうち、山形は、図4(D)に示す形状であり、矩形は、図4(C)に示す形状である。
表1〜表2に記載の評価結果より、実施例の吸湿材料は、吸湿容量が大きく、端部に特段の封止処理を行わなくても、端部から水分の吸収が抑制されていることがわかる。
これに対し、吸湿層を区画する支持体の凸部を有さず、吸湿層の厚みが均一である比較例1の吸湿材料は、初期の吸湿容量は、実用上問題のないレベルではあるが、端部からの水分吸収量が大きく、良好な吸湿容量を長期間維持することは期待できず、吸湿材料として長期間使用するには問題があることがわかる。
10・・・吸湿材料
12・・・透湿性を有する樹脂を含み、凹凸を有する支持体(支持体)
14・・・支持体の少なくとも凹部に配置された吸湿層(吸湿層)
16・・・防湿層

Claims (11)

  1. 透湿性を有する樹脂を含み、少なくとも一方の面に凹凸を有する支持体と、少なくとも前記支持体の凹部に配置された吸湿層と、前記支持体及び前記支持体の一方の面に配置された前記吸湿層上に配置された防湿層と、を備える吸湿材料であって、
    前記吸湿層の最も厚い部分の厚みは、20μm〜80μmであり、
    平面視での、前記吸湿材料の全領域に対し、前記吸湿層が占める領域の面積比は、50%以上100%未満であり、
    前記支持体が有する凸部の、前記支持体の面方向に直交する断面の半値幅は、0.1mm〜1.5mmであり、
    前記支持体の最も薄い部分の厚みは、30μm〜80μmである
    吸湿材料
  2. 前記支持体が有する凸部の、前記支持体の面方向に直交する断面の形状は、三角形、矩形、台形、及び頂部が直線である山形からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1に記載の吸湿材料。
  3. 前記吸湿層は、非晶質シリカ粒子と水溶性樹脂と吸湿剤とを含む多孔構造を有する吸湿層である請求項1又は請求項2に記載の吸湿材料。
  4. 前記水溶性樹脂は、けん化度が99%以下であり、かつ重合度が1500以上であるポリビニルアルコールである請求項に記載の吸湿材料。
  5. 前記吸湿層は、吸湿剤として塩化カルシウムを含む請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の吸湿材料。
  6. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の吸湿材料を備えた包装材料。
  7. 透湿性を有する樹脂シートの少なくとも一方の面に、熱エンボス加工により凹部を形成して、凹凸を有する支持体を作製すること、
    前記支持体の、少なくとも凹部に吸湿層を形成すること、
    前記支持体の前記吸湿層が形成された一方の面に防湿層を形成すること、
    を含む吸湿材料の製造方法であって、
    前記吸湿層の最も厚い部分の厚みは、20μm〜80μmであり、
    平面視での、前記吸湿材料の全領域に対し、前記吸湿層が占める領域の面積比は、50%以上100%未満であり、
    前記支持体が有する凸部の、前記支持体の面方向に直交する断面の半値幅は、0.1mm〜1.5mmであり、
    前記支持体の最も薄い部分の厚みは、30μm〜80μmである
    吸湿材料の製造方法
  8. 前記支持体が有する凸部の、前記支持体の面方向に直交する断面の形状は、三角形、矩形、台形、及び頂部が直線である山形からなる群より選択される少なくとも1種である請求項に記載の吸湿材料の製造方法。
  9. 前記吸湿層は、非晶質シリカ粒子と水溶性樹脂と吸湿剤とを含む多孔構造を有する吸湿層である請求項7又は請求項8に記載の吸湿材料の製造方法。
  10. 前記水溶性樹脂は、けん化度が99%以下であり、かつ重合度が1500以上であるポリビニルアルコールである請求項9に記載の吸湿材料の製造方法。
  11. 前記吸湿層は、吸湿剤として塩化カルシウムを含む請求項7〜請求項10のいずれか1項に記載の吸湿材料の製造方法。
JP2015195271A 2015-09-30 2015-09-30 吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料 Expired - Fee Related JP6396872B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195271A JP6396872B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料
CN201680050118.2A CN107949432A (zh) 2015-09-30 2016-09-02 吸湿材料及其制造方法以及包装材料
PCT/JP2016/075893 WO2017056851A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-02 吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料
US15/891,379 US20180161722A1 (en) 2015-09-30 2018-02-08 Hygroscopic material, method of producing same, and packaging material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195271A JP6396872B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017064657A JP2017064657A (ja) 2017-04-06
JP6396872B2 true JP6396872B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=58423381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195271A Expired - Fee Related JP6396872B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180161722A1 (ja)
JP (1) JP6396872B2 (ja)
CN (1) CN107949432A (ja)
WO (1) WO2017056851A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060202A1 (ja) 2019-09-24 2021-04-01 豊田合成株式会社 霜耐性を有する撥水膜及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3143659A1 (de) * 1981-11-04 1983-05-11 Helmut Lingemann GmbH & Co, 5600 Wuppertal Trockenmittelapplikation fuer eine isolierverglasung oder dergleichen sowie ein mit der trockenmittelapplikation gefuelltes abstandhalterprofil
CA2026659A1 (en) * 1989-11-13 1991-05-14 Walter B. Mueller Absorbent bubble laminates
JPH0634735U (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 日本バイリーン株式会社 床下用吸湿シート
JPH08141351A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 乾燥材
JP6021851B2 (ja) * 2013-05-10 2016-11-09 富士フイルム株式会社 吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060202A1 (ja) 2019-09-24 2021-04-01 豊田合成株式会社 霜耐性を有する撥水膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107949432A (zh) 2018-04-20
JP2017064657A (ja) 2017-04-06
US20180161722A1 (en) 2018-06-14
WO2017056851A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021851B2 (ja) 吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料
JP6211686B2 (ja) 吸湿材料及びその製造方法並びにブリスターパック
US20180161723A1 (en) Hygroscopic material, method of producing same, packaging material, and packaging item
JP6255712B2 (ja) 吸湿性フィルムおよび包装体
WO2017057607A1 (ja) 吸湿材料及びその製造方法、包装材料並びに包装物
JP6553337B2 (ja) 使い捨てカイロ外袋用多層フィルム及び使い捨てカイロ
TW201641286A (zh) 吸濕材料及其製造方法以及包裝材料
JP6396872B2 (ja) 吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料
WO2018179864A1 (ja) ガス吸着材料及びその製造方法、並びに、包装材料
JP5886398B1 (ja) 防錆組成物及びそれを用いた錆止め材
JP6769212B2 (ja) 含水内容物用包装材料およびその製造方法
JP6202077B2 (ja) 酸素吸収材料および包装材料
JP6648806B2 (ja) 吸湿性易剥離性包装体
JP2015077781A (ja) 紙部材およびその製造方法とそれを用いた紙容器
JP2018165025A (ja) 吸湿フィルム及びその製造方法
JP2013159376A (ja) ラミネートフィルムロールの梱包方法および梱包体、ならびにラミネートフィルムロールを用いた積層体の製造方法
WO2017069175A1 (ja) 吸湿材料
JP2001328340A (ja) インクジェット記録用シート
JP2003136830A (ja) 医療診断用画像の作成方法
JP2017221943A (ja) 酸素吸収材料および包装材料
JPH10193523A (ja) 酸素吸収能力を有する包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees