JP6396815B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6396815B2
JP6396815B2 JP2015015054A JP2015015054A JP6396815B2 JP 6396815 B2 JP6396815 B2 JP 6396815B2 JP 2015015054 A JP2015015054 A JP 2015015054A JP 2015015054 A JP2015015054 A JP 2015015054A JP 6396815 B2 JP6396815 B2 JP 6396815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
layers
wiring
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015015054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016139358A (ja
Inventor
卓 和田
卓 和田
佐藤 実
実 佐藤
融 澤田
融 澤田
正宜 竹内
正宜 竹内
橋田 淳二
淳二 橋田
高橋 亨
亨 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2015015054A priority Critical patent/JP6396815B2/ja
Priority to KR1020150127641A priority patent/KR101738254B1/ko
Priority to CN201520763108.6U priority patent/CN205028276U/zh
Publication of JP2016139358A publication Critical patent/JP2016139358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6396815B2 publication Critical patent/JP6396815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、透光性の基板に複数の透光性の電極層が形成された入力装置に関する。
携帯用電子機器などには、静電容量を検知する入力装置が設けられており、この入力装置は、カラー液晶パネルなどの表示パネルの前方に重ねられて配置されている。
入力装置は、透光性の基板に複数の透光性の電極層が形成されており、電極層は、第1の方向に接続されている第1の電極層と第2の方向に接続されている第2の電極層とを有している。第1の電極層と第2の電極層の一方の電極層に駆動電力が与えられると、他方の電極層から検知出力が得られ、指などが入力装置のどの箇所に接近しているのかを検知できるようになる。
この種の入力装置には、1つの基板の同じ表面に、第1の電極層と第2の電極層の双方が形成されて、基板数を減らして薄型化できるようにしたものがある。
この入力装置では、前記基板の表面に、第1の電極層に接続される第1の配線層(リード層)と、第2の電極層に接続される第2の配線層(リード層)とを形成することが必要になるが、第1の電極層が第1の方向で接続され、第2の電極層が第2の方向で接続されているため、第1の配線層を基板の第1の方向の縁部で引き回し、第2の配線層を基板の第2の方向の縁部で引き回すことが必要になる。基板の互いに直交する2つの辺に配線領域を形成すると、この配線領域が検知領域として機能しないデッド領域となる。また、表面パネルに入力装置が取り付けられる場合に、配線領域を加飾層で覆うことが必要になり、この加飾層を設ける分だけ表示パネルの表示領域が狭くなる課題があった。
特許文献1に記載されたタッチスクリーンパネルでは、Y方向に連続する第2感知電極と、第2感知電極どうしをY方向へ連結する第2接続パターンが一体に形成され、第2接続パターンの両側にX方向に並ぶ第1感知電極が互いに独立して形成されている。また、駆動パターンが、第1感知電極と第2感知電極との間を通過してY方向へ連続して延びている。第2接続パターンと駆動パターンは絶縁層で覆われており、絶縁層の上に形成された第1接続パターンによって、X方向に隣接する第1感知電極どうしが互いに接続されている。
このタッチスクリーンパネルは、駆動パターンが第1接続パターンの下側を通過することで、第2感知電極に接続される駆動配線と、駆動パターンを介して第1感知電極に接続される駆動配線とを、基板のY方向に向く縁部にのみに引き出すことができる。
特許文献2に記載されたタッチパネルは、基板の表面に、X方向に並ぶ複数の第1の電極と第1の電極どうしを連結する第1の導線が一体に形成されている。それぞれの第1の電極に開口部が形成されており、開口部の内部に第2の電極が互いに独立して形成されている。第1の電極の上には絶縁層が形成され、この絶縁層の上に第2の導線が形成され、第2の導線によってY方向で隣り合う第2の電極層どうしが接続されている。
基板の表面には、Y方向に延びる導電セグメントが設けられて、それぞれの導電セグメントが第1の導線に接続されているが、接続すべきでない第1の導線と導電セグメントとの交差部では、第1の導線の表面に前記絶縁層が形成され、この絶縁層の上に形成された第3の導線を介して導電セグメントどうしが接続されている。
このタッチパネルでは、X方向に導通している第1の電極に接続された導電セグメントがY方向に延びているため、第1の電極に接続されるリード線と、第2の電極に接続されるリード線を、基板のY方向の縁部にのみ引き回すことができる。
特開2012−150782号公報 特開2013−143131号公報
特許文献1に記載されたタッチスクリーンパネルでは、第1感知電極に導通する駆動パターンが、第2感知電極の側方に近接した位置を通過している。そのため、駆動パターンと第2感知電極との間で静電容量が形成され、駆動パターンと第2感知電極との対向部が感度領域となる。指などが接近すると、駆動パターンと第2感知電極との間に検知出力が発生し、この出力が、第1感知電極と第2感知電極との静電容量の変化を検知する本来の検知出力に対して検出ノイズとして重畳することになる。
特許文献2に記載されたタッチパネルは、いずれかの第1の電極に導通する導電セグメントが、他の第1の電極を乗り越えるようにしてY方向に延びているため、第1の電極に導通する導電セグメントが第2の電極から比較的離れており、特許文献1に記載のような本来感度を持つべきでない領域が感度領域となる課題は生じにくい。
しかし、特許文献2に記載されたタッチパネルでは、第1の電極に形成された開口部の中に第2の電極を配置するという特殊な構造を有しているため、第2の電極どうしを接続している第2の導線の数を、1つの第1の電極に対して2箇所ずつ設けることが必要になる。よって、電極数を多くすると第2の導線の数および第2の導線の下に形成される絶縁ブロックの数が多くなり、背後に設けられる表示パネルを表示したときに、多くの第2の導線と絶縁ブロックが目視されやすくなり、表示品質を損いやすい。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、基板の縁部での配線領域を減らして表示領域(入力領域)の面積を拡大できるようにし、しかも配線層と電極層との間に不要な感度が形成される現象を抑制でき、さらに表示品質も良好に保つことができる入力装置を提供することを目的としている。
本発明は、透光性の基板に、透光性の導電材料で形成された第1の電極層と第2の電極層とが設けられ、複数の前記第1の電極層が第1の方向に並んで第1の電極列が形成され、複数の前記第2の電極層が第1の方向と交差する第2の方向に並んで第2の電極列が形成されている入力装置において、
前記第1の電極列と前記第2の電極列との交差部では、前記第1の電極層と前記第2の電極層のいずれか一方の電極層どうしを連結する連結部が前記透光性の導電材料で一体に形成され、前記連結部の上に第1の絶縁層と第1のブリッジ接続層が重ねて形成されて、前記第1のブリッジ接続層によって他方の電極層どうしが導通されており、
前記第1の電極列は第2の方向に列間隙部を空けて配置され、前記列間隙部内に、配線層と前記配線層の側方に位置するガード層とが第1の方向に延びて形成され、
隣り合う前記第2の電極層の間に、前記第1の電極層と前記第2の電極層の双方と独立して導電材料で形成された中間層が設けられて、前記列間隙部内に延びるいずれかの前記配線層が前記中間層と導通され、前記中間層と前記第2の電極層との間を、その中間層とは導通されていない他の配線層と前記ガード層が通過しており、
前記中間層とその両側に位置するそれぞれの前記第2の電極層との間に、第2の絶縁層と第2のブリッジ接続層とが重ねて形成されて、前記第2のブリッジ接続層が、前記配線層ならびに前記ガード層と絶縁され、前記第2のブリッジ接続層によって、前記中間層と、その両側に位置するそれぞれの前記第2の電極層とが接続されていることを特徴とするものである。
本発明の入力装置では、第1の電極列の列間隙部内に、第2の電極層に接続される配線層とガード層とを形成することで、基板の表面で電極層と配線層を形成しやすい。また、配線層の側方にガード層を配置することで、配線層と第1の電極層との間に不要な感度領域が形成されるのを防止できるようになる。
本発明の入力装置は、前記配線層と前記ガード層が、前記第1の電極層および前記第2の電極層と同じ透光性の導電材料で形成されていることが好ましい。
例えば、前記ガード層は、前記配線層の両側に形成されており、前記第2の絶縁層と前記第2のブリッジ接続層が、両側の前記配線層のそれぞれの上に形成されている。
前記のように、配線層とガード層とを第1の電極層および第2の電極層と同じ導電材料で同一面に形成することで、配線層とガード層を別途形成する必要がない。また、第2のブリッジ接続層は主にガード層を覆う部分に限定的に形成すればよいため、絶縁層とブリッジ接続層の形成箇所と形成面積を小さくでき、表示品質を損ないにくいものとなる。
本発明は、さらに前記中間層とその一方の側で隣り合う前記第2の電極層とを接続する前記第2のブリッジ接続層と、前記中間層とその他方の側で隣り合う前記第2の電極層とを接続する前記第2のブリッジ接続層とが、第1の方向に間隔を空けて形成されているものが好ましい。
上記構成では、第2のブリッジ接続層を第1の方向に離して配置できるため、第2のブリッジ接続層がさらに目視されにくくなる。
本発明の入力装置は、前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層は同じ材料で同じ工程で形成され、前記第1のブリッジ接続層と前記第2のブリッジ接続層は、同じ材料で同じ工程で形成されているものとすることができる。
本発明の入力装置は、第1の電極層に接続される配線層と第2の電極層に接続される配線層とを、第1の方向でのみ引き回すことができるため、基板の第2の方向の縁部に配線領域を設ける必要がなくなる。
また、第1の電極列と第1の電極列との列間隙部に、第2の電極層に接続される配線層とガード層を形成しているため、配線層と第1の電極層との間で感度領域が形成されるのを防止できる。また、絶縁層とブリッジ接続層の大きさと数を少なくでき、表示品質を損ないにくくなる。
本発明の実施の形態の入力装置を使用したタッチパネルの分解斜視図、 本発明の第1の実施の形態の入力装置の平面図、 図2に示す入力装置のIII矢視部分を拡大して示す平面図、 図3に示すIII矢視部分をIV−IV線で切断した拡大断面図、 図2に示す入力装置のV矢視部分を拡大して示す平面図、 図5に示す矢視部分VをVI−VI線で切断した拡大断面図、 図2に示す入力装置のVII矢視部分を拡大して示す平面図、 図7に示すVII矢視部分をVIII−VIII線で切断した拡大断面図、 本発明の第2の実施の形態の入力装置の部分拡大平面図、 本発明の第3の実施の形態の入力装置の部分拡大平面図、 図10に示す入力装置をXI−XIで切断した拡大断面図、
図1にタッチパネル1が示されている。タッチパネル1は、表面パネル2とその下に位置する本発明の第1の実施の形態の入力装置10とから構成されている。
表面パネル2は、携帯用電話機、ナビゲーション装置、ゲーム装置、通信装置などの各種電子機器のケースの一部を構成している。
表面パネル2はアクリル系などの透光性の合成樹脂材料やガラスで形成されており、四角形の表示部3と、表示部3を囲む加飾部4とを有している。表示部3は表面パネル2の外部から機器内部を透視できるようになっている。加飾部4は、前記合成樹脂材料やガラスの内面に印刷層が設けられ、または着色シートが重ねられるなどして、各種色相に着色されて、機器内部を透視できないようになっている。
入力装置10は、透光性の基板11を有している。基板11はPET(ポリエチレン・テレフタレート)などの樹脂シートまたは樹脂パネルあるいはガラス基板である。表面パネル2と入力装置10は、OCA(透明粘着材層)を介して接着される。電子機器のケース内には、カラー液晶パネルなどの表示パネル5が収納されている。表示パネル5の表示画面は、表面パネル2の表示部3に対向するように配置される。
図2ないし図8には、本発明の第1の実施の形態の入力装置10が示されている。各図では、Y方向が第1の方向で、X方向が第2の方向である。
図2に示すように、入力装置10は、第1の方向の一方の縁部にのみ配線領域Hが形成されており、それ以外の3辺の縁部には配線領域が設けられていない。したがって、図1に示す表面パネル2の加飾部4のX方向の幅寸法を小さくでき、表示部3の面積を相対的に広げることが可能になる。
基板11の表面には、第1の方向(Y方向)に延びる第1の電極列20と、第2の方向(X方向)に延びる第2の電極列30が形成されている。
第1の電極列20は、複数の第1の電極層21と、第1の電極層21をY方向に連結する(接続する)連結部22とが一体に形成されている第1の電極列20はy1,y2,y3,y4の4列設けられているが、この数は入力装置10の面積に応じて選択される。
第1の電極層21は、矩形状であり、連結部22は、Y方向に隣接する第1の電極層21のX方向の中央部どうしを連結している。それぞれの第1の電極列20では、前記連結部22のX方向の両側に、Y方向に隣り合う第1の電極層21と第1の電極層21との間に形成された隣接空間部23が設けられている。また、X方向に隣り合う第1の電極列20と第の電極列20との間に、列間隙部24a,24b,24cが形成されている。列間隙部24a,24b,24cは第1の方向(Y方向)に連続して形成されている。
第2の電極列30は、x1〜x6の6列設けられているが、この数は入力装置10の面積に応じて選択される。
それぞれの第2の電極列30は、複数の独立した第2の電極層31で構成されている。第2の電極層31はX方向に細長形状であり、長手方向がX方向に向けられている。第2の電極層31は、主に第1の電極列20において、Y方向で隣り合う第1の電極層21の間に形成された前記隣接空間部23の内部を通過するように形成されている。
第1の電極層21と連結部22および第2の電極層31は、同じ透光性の導電材料で形成されている。透光性の導電材料は、ITO(酸化インジウムスズ)層、銀ナノワイヤやカーボンナノワイヤなどで形成された導電性ナノワイヤ層、メッシュ状に形成された薄い金属層、あるいは導電性ポリマー層などで形成されている。
図2では、第1の電極列20と第2の電極列30との交差部の1つがIII矢視部とされ、図3と図4に、III矢視部の交差部の詳細が示されている。この交差部では、第1の電極列20の連結部22を覆う透光性の第1の絶縁層32が形成されている。第1の絶縁層32の上に第1のブリッジ接続層33が形成されており、この第1のブリッジ接続層33によって、X方向に隣接する第2の電極層31どうしが接続されて導通されている。
透光性の第1の絶縁層32はノボラック樹脂またはノボラック樹脂とアクリル樹脂とで構成されている。第1のブリッジ接続層33は、アモルファスのITO層の下地層の上に、Au(金)、Au合金、CuNi合金(銅・ニッケル合金)、Ni(ニッケル)などの導電性金属材料が重ねられ、さらに好ましくはアモルファスのITO層の保護層で覆われている。
第1の電極層21と連結部22および第2の電極層31がITO層で形成される場合には、これらを結晶性のITOで形成することで、第1の電極層21と連結部22および第2の電極層31と、第1の絶縁層32とを選択してエッチングすることが可能になる。
なお、第1の電極列20と第2の電極列30との交差部において、第2の電極層31(31A)が連結部を有してX方向に連続して形成され、第1の電極層21が連結部の両側に独立して形成されており、第2の電極層31(31A)を連結する連結部の上に第1の絶縁層41と第1のブリッジ接続層42が形成されて、第1のブリッジ接続層42によって、Y方向に隣接する第1の電極層21どうしが接続されていてもよい。
図2に示すように、基板11のY方向の一端に形成された配線領域Hには、y1列の第1の電極層21と一体に形成された第1の配線層25aと、y2,y3,y4列の第1の電極層21のそれぞれと一体に形成された第1の配線層25b,25c,25dが形成されている。
配線領域Hには、第2の電極列30のそれぞれに導通する第2の配線層35a,35b,35c,35d,35e,35fが形成されている。
第2の配線層35a,35bは、y1列の第1の電極列20とy2列の第1の電極列20との間の列間隙部24a内でY方向に延びている。第2の配線層35aはx1列の第2の電極列30に接続され、第2の配線層35bはx2列の第2の電極列30に接続されている。第2の配線層35c,35dは、y2列の第1の電極列20とy3列の第1の電極列20との間の列間隙部24b内でY方向に延びている。第2の配線層35cはx3列の第2の電極列30に接続され、第2の配線層35dはx4列の第2の電極列30に接続されている。第2の配線層35e,35fは、y3列の第1の電極列20とy4列の第1の電極列20との間の列間隙部24c内でY方向に延びている。第2の配線層35eはx5列の第2の電極列30に接続され、第2の配線層35fはx6列の第2の電極列30に接続されている。
図2に示す入力装置10は、表面パネル2の内面に設置される。表示パネル5の表示画像は、入力装置10と表示部3を通して外部から目視できる。この表示を見ながら表示部3に指を触れることで、入力装置10を操作することができる。
この入力装置10は、第1の電極列20と第2の電極列30との間に静電容量が形成されている。第1の電極列20または第2の電極列30の一方の電極列に順番にパルス状の駆動電力が与えられ、駆動電力が与えられたときに他方の電極列に流れる検知電流が検出される。指が接近すると、指と電極層との間に静電容量が形成されるため、前記検出電流が変化する。この検出電流の変化を検知することで、表示部3のどの箇所に指が接近しているかを検出することができる。
前記配線層35a〜35fの引き回し構造は、以下の実施の形態ごとに相違している。
図5は、第1の実施の形態の入力装置10における図2のV矢視部分の拡大平面図である。
図5に示すように、y1列の第1の電極列20とy2列の第1の電極列20と間の列間隙部24a内に、第2の配線層35a,35bが形成され、さらに第2の配線層35a,35bをX方向で挟むようにしてガード層36a,36bが形成されている。第2の配線層35a,35bとガード層36a,36bは互いに平行にY方向に連続して延びている。
第2の配線層35a,35bとガード層36a,36bは、第1の電極層21と連結部22および第2電極層31と同じ透光性の導電材料で形成されている。
図5に示すように、列間隙部24aとx1列の隣接空間部23との交差部に中間層37aが形成されている。中間層37aは、第2の配線層35aと一体に形成されている。
第2の配線層35bは、x1列の隣接空間部23を超えてさらにY方向に延びて、x2列の第2の電極層31と一体に連結されているとなっている。
図6の断面図にも示すように、列間隙部24aとx1列の隣接空間部23との交差部では、ガード層36aを覆う第2の絶縁層41aと、第2の配線層35bならびにガード層36bを覆う第2の絶縁層41bが形成され、第2の絶縁層41aの上に第2のブリッジ接続層42aが形成され、第2の絶縁層41bの上に第2のブリッジ接続層42bが形成されている。第2のブリッジ接続層42aによって、中間層37aとこれに隣接するy1列の第2の電極層31とが接続されて導通され、第2のブリッジ接続層42bによって、中間層37aとこれに隣接するy2列の第2の電極層31とが接続されて導通されている。
また、列間隙部24bとx3列の第2の電極層31との交差部、ならびに列間隙部24cとx5列の第2の電極層31との交差部の構造も、図5と図6に示すものと同じである。
図2に示すVII矢視部は、列間隙部24bとx2列の隣接空間部23との交差部であり、図7と図8にその構造が示されている。
ここでは、y2列の第1の電極列20とy3列の第1の電極列20との間の列間隙部24bを、第2の配線層35c,35dとガード層36a,36bが連続して通過している。ここでは、第2の配線層35c,35dとガード層36a,36bを覆う絶縁層43が形成され、その上に第3のブリッジ接続層44が形成されており、第3のブリッジ接続層44によって、X方向に隣接する第2の電極層31どうしが接続されて導通されている。
図5および図6に示す第2の絶縁層41a,41bと、図7と図8に示す絶縁層43は、図3および図4に示す第1の絶縁層32と同じ材料で同じ工程で形成される。図5および図6に示す第2のブリッジ接続層42a,42bと図7および図8に示す第3のブリッジ接続層44は、図3および図4に示す第1のブリッジ接続層33と同じ材料で同じ工程で形成されている。
入力装置10の製造工程は、基板11の表面にITOなどの透光性の導電材料が形成された素材が使用されて、第1の電極列20、第2の電極列30、第1の配線層25a〜25d、第2の配線層35a〜35fと中間層37aおよびガード層36a,36bがエッチング工程などで形成される。
その後に、基板11上にノボラック樹脂とアクリル樹脂との樹脂層が形成され、フォトリソ工程で、第1の絶縁層32と第2の絶縁層41a,41bおよび絶縁層43が同時にパターニングされる。さらにブリッジ接続層用の積層体が形成され、エッチング工程によって、第1のブリッジ接続層33と第2のブリッジ接続層42a,42bおよび第3のブリッジ接続層44が同時に形成される。
第1の実施の形態の入力装置10は、第2の配線層35a〜35fとガード層36a,36bと、第1の電極列20および第2の電極列30とが、基板11の同じ表面の同じ階層に形成されるため、全体として段差が少なくなる。そのため、透光性の絶縁層とブリッジ接続層は、図3に示す第1の電極列20と第2の電極列30との交差部と、図5に示すガード層36a,36bを覆う箇所と、図7に示すように、第2の配線層とガード層とを覆う領域にのみ限定的に設ければよい。そのため、絶縁層とブリッジ接続層の数を少なくでき、それぞれの絶縁層とブリッジ接続層の面積も小さくできるため、絶縁層とブリッジ接続層が目視されにくくなり、表示画面の表示品質を高めることができる。
第2の配線層35a〜35fは、隣り合う第1の電極列20の間の列間隙部24a,24b,24c内を通過しているが、第2の配線層の左右両側がガード層36a,36bで挟まれているため、ガード層36a,36bを接地電位としておくことにより、列間隙部24a,24b,24cで、第2の配線層35a〜35fと第1の電極層21との間に感度領域が形成されるのを防止できるようになる。
なお、ガード層36a,36bを接地電位以外の所定の電位に設定してもよい。この場合でも、ガード層36a,36bの存在により、第2の配線層35a〜35fと第1の電極層21との間の相互の寄生容量を低減でき、第2の配線層35a〜35fと、第1の電極層21との間に不要な感度領域が形成されるのを低減できる。
第2の配線層35a〜35fおよびガード層36a,36bは、X方向に隣接する第1の電極列20の間の列間隙部24a,24b,24cを通過するように、Y方向へ直線的に形成された構造であるため、各層の配置構成を簡素化でき、製造しやすくなる。
図9は、本発明の入力装置10の第2の実施の形態を示しており、列間隙部24aとx1列の隣接空間部23との交差部の構造を示している。この交差部以外の構成は、図2ないし図8に示した第1の実施の形態の入力装置10と同じである。
図9に示す交差部では、第2の配線層35aと一体の中間層37bがやや広い面積で形成されている。
中間層37bと図示右側の第2の電極層31との間には、第2の絶縁層41aと第2のブリッジ接続層42aが形成されており、中間層37bと図示左側の第2の電極層31との間には、第2の絶縁層41bと第2のブリッジ接続層42bが形成されている。
第2の絶縁層41aおよび第2のブリッジ接続層42aと、第2の絶縁層41bおよび第2のブリッジ接続層42bは、Y方向に位置ずれしており、Y方向に間隔を空けて形成されている。
第2の実施の形態では、列間隙部24aと隣接空間部23との交差部において、第2の絶縁層41a,41bと第2のブリッジ接続層42a,42bがY方向に離れて配置されているため、これら絶縁層41a,41bとブリッジ接続層42a,42bがX方向に連続してあたかも一体のものとして目視されるのを防止できるようになり、背部から表示光が与えられたときに、第2の絶縁層41a,41bと第2のブリッジ接続層42a,42bが目立たなくなる。
図10と図11は、本発明の入力装置10の第3の実施の形態を示しており、列間隙部24aとx1列の隣接空間部23との交差部の構造を示している。第3の実施の形態は参考例である。
第3の実施の形態の入力装置10では、ITOなどで形成された第2の電極層31が前記交差部で途切れておらず、列間隙部24aを横断して形成されている。第2の配線層35a,35bとガード層36a,36bは、図3と図4に示した第1のブリッジ接続層33と同じ材料で同じ工程で形成されている。
交差部では、第2の配線層35aが第2の電極層31の上に重ねられて、第2の配線層35aと第2の電極層31とが接続されて導通されている。また、第2の電極層31の上に第3の絶縁層51a,51bがX方向に分割されて形成されている。ガード層36aは右側の第3の絶縁層51aの上を通過し、第2の配線層35bとガード層36bは、左側の第3の絶縁層51bの上を通過している。
右側の第3の絶縁層51aと左側の第3の絶縁層51bは連続して形成されていてもよいが、X方向に分割して形成することで、背部から表示パネル5の表示光が与えられたときに目立たなくなる。
この第3の実施の形態においても、第2の配線層35a〜35fとガード層36a,36bが、第1の電極列20および第2の電極列30と、同じ平面に形成されているため、段差が少なくなり、絶縁層とブリッジ接続層の数を減らすこことができ、絶縁層とブリッジ接続層の面積も小さくできる。また、第2の配線層35a〜35fとガード層36a,36bが、列間隙部24a,24b,24c内でY方向に直線的に延びて形成されているため、各層の形状と構造を簡素に構成できるようになる。
1 タッチパネル
2 表面パネル
3 表示部
4 加飾部
5 表示パネル
10 入力装置
11 基板
20 第1の電極列
21 第1の電極層
22 連結部
23 隣接空間部
24a,24b,24c 列間隙部
25a〜25d 第1の配線層
30 第2の電極列
32 第1の絶縁層
33 第1のブリッジ接続
35a〜35f 第2の配線層
36a,36b ガード層
37a,37b 中間層
41a,41b 第2の絶縁層
42a,42b 第2のブリッジ接続
43 絶縁層
44 第3のブリッジ接続
51a,51b 第3の絶縁層

Claims (6)

  1. 透光性の基板に、透光性の導電材料で形成された第1の電極層と第2の電極層とが設けられ、複数の前記第1の電極層が第1の方向に並んで第1の電極列が形成され、複数の前記第2の電極層が第1の方向と交差する第2の方向に並んで第2の電極列が形成されている入力装置において、
    前記第1の電極列と前記第2の電極列との交差部では、前記第1の電極層と前記第2の電極層のいずれか一方の電極層どうしを連結する連結部が前記透光性の導電材料で一体に形成され、前記連結部の上に第1の絶縁層と第1のブリッジ接続層が重ねて形成されて、前記第1のブリッジ接続層によって他方の電極層どうしが導通されており、
    前記第1の電極列は第2の方向に列間隙部を空けて配置され、前記列間隙部内に、配線層と前記配線層の側方に位置するガード層とが第1の方向に延びて形成され、
    隣り合う前記第2の電極層の間に、前記第1の電極層と前記第2の電極層の双方と独立して導電材料で形成された中間層が設けられて、前記列間隙部内に延びるいずれかの前記配線層が前記中間層と導通され、前記中間層と前記第2の電極層との間を、その中間層とは導通されていない他の配線層と前記ガード層が通過しており、
    前記中間層とその両側に位置するそれぞれの前記第2の電極層との間に、第2の絶縁層と第2のブリッジ接続層とが重ねて形成されて、前記第2のブリッジ接続層が、前記配線層ならびに前記ガード層と絶縁され、前記第2のブリッジ接続層によって、前記中間層と、その両側に位置するそれぞれの前記第2の電極層とが接続されていることを特徴とする入力装置。
  2. 前記配線層と前記ガード層が、前記第1の電極層および前記第2の電極層と同じ透光性の導電材料で形成されている請求項1記載の入力装置。
  3. 前記ガード層は、前記配線層の両側に形成されており、前記中間層とその一方の側で隣り合う前記第2の電極層との間、および前記中間層とその他方の側で隣り合う前記第2の電極層との間のそれぞれを、前記ガード層が通過している請求項1または2記載の入力装置。
  4. 前記第1の電極列と前記第2の電極列および前記配線層と前記ガード層が、前記基板の表面の同じ階層に形成されている請求項1ないし3のいずれかに記載の入力装置。
  5. 前記中間層とその一方の側で隣り合う前記第2の電極層とを接続する前記第2のブリッジ接続層と、前記中間層とその他方の側で隣り合う前記第2の電極層とを接続する前記第2のブリッジ接続層とが、第1の方向に間隔を空けて形成されている請求項1ないし4のいずれかに記載の入力装置。
  6. 前記第1の絶縁層と前記第2の絶縁層は同じ材料で同じ工程で形成され、前記第1のブリッジ接続層と前記第2のブリッジ接続層は、同じ材料で同じ工程で形成されている請求項1ないし5のいずれかに記載の入力装置。
JP2015015054A 2015-01-29 2015-01-29 入力装置 Expired - Fee Related JP6396815B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015054A JP6396815B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 入力装置
KR1020150127641A KR101738254B1 (ko) 2015-01-29 2015-09-09 입력 장치
CN201520763108.6U CN205028276U (zh) 2015-01-29 2015-09-29 输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015054A JP6396815B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 入力装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152637A Division JP6525361B2 (ja) 2018-08-14 2018-08-14 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139358A JP2016139358A (ja) 2016-08-04
JP6396815B2 true JP6396815B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=55260793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015054A Expired - Fee Related JP6396815B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 入力装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6396815B2 (ja)
KR (1) KR101738254B1 (ja)
CN (1) CN205028276U (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101793677B1 (ko) * 2011-01-18 2017-11-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
CN103197784B (zh) 2012-01-06 2016-05-25 宸鸿科技(厦门)有限公司 触控面板及其制作方法
KR101389086B1 (ko) * 2012-04-12 2014-04-25 티피케이 터치 솔루션즈 (씨아먼) 인코포레이티드 정전용량식 터치 패널의 전도체 패턴 구조
TW201445379A (zh) * 2013-05-21 2014-12-01 Wintek Corp 觸控面板
JP5574133B2 (ja) 2013-05-23 2014-08-20 凸版印刷株式会社 静電容量型入力装置
JP2015011493A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 アルプス電気株式会社 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101738254B1 (ko) 2017-05-19
JP2016139358A (ja) 2016-08-04
CN205028276U (zh) 2016-02-10
KR20160093519A (ko) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10133380B2 (en) Touch display device and driving method thereof
KR102258037B1 (ko) 터치 센서용 전극, 터치 패널 및, 표시 장치
EP2410411B1 (en) Capacitive touch circuit pattern
US9354756B2 (en) Touch screen panel and display device having the same
US20170115768A1 (en) Touch display device and driving method thereof
KR102303214B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 그의 제조방법
US9791982B2 (en) Touch screen panel having compensation patterns
KR102230808B1 (ko) 터치 스크린 패널
KR20140044651A (ko) 터치 스크린 패널
US9582129B2 (en) Touch screen panel
CN108279813A (zh) 触摸感测电极结构及包含其的触摸传感器
KR20160144450A (ko) 터치 센서용 전극, 터치 패널, 및 표시 장치
JP6370727B2 (ja) 入力装置
JP6543754B2 (ja) 入力装置
JP6081881B2 (ja) タッチパネル
CN112654954A (zh) 触控面板及其制作方法、电子装置
JP5750466B2 (ja) 静電容量式入力装置
US20130016052A1 (en) Touch panel and touch-sensing display apparatus
KR102281616B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 터치 스크린 패널 제조 방법
JP6216285B2 (ja) 入力装置
KR102215448B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 그 제조 방법
JP6396815B2 (ja) 入力装置
JP6525361B2 (ja) 入力装置
JP2016162305A (ja) タッチパネルおよびその製造方法
KR101447805B1 (ko) 터치 스크린 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6396815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees