JP6395332B2 - 重量物を固定する方法及びシステム - Google Patents

重量物を固定する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6395332B2
JP6395332B2 JP2016504663A JP2016504663A JP6395332B2 JP 6395332 B2 JP6395332 B2 JP 6395332B2 JP 2016504663 A JP2016504663 A JP 2016504663A JP 2016504663 A JP2016504663 A JP 2016504663A JP 6395332 B2 JP6395332 B2 JP 6395332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
container
wall surface
wall
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016504663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016514654A (ja
Inventor
ジョン ペラン,デイヴィット
ジョン ペラン,デイヴィット
コーネリス ヴィレムセ,レムコ
コーネリス ヴィレムセ,レムコ
ディー. ラウドン2世,スコット
ディー. ラウドン2世,スコット
Original Assignee
コードストラップ ベー.フェー.
コードストラップ ベー.フェー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コードストラップ ベー.フェー., コードストラップ ベー.フェー. filed Critical コードストラップ ベー.フェー.
Publication of JP2016514654A publication Critical patent/JP2016514654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6395332B2 publication Critical patent/JP6395332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P7/00Securing or covering of load on vehicles
    • B60P7/06Securing of load
    • B60P7/08Securing to the vehicle floor or sides
    • B60P7/0807Attachment points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P7/00Securing or covering of load on vehicles
    • B60P7/06Securing of load
    • B60P7/08Securing to the vehicle floor or sides
    • B60P7/0823Straps; Tighteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/004Contents retaining means
    • B65D90/0053Contents retaining means fixed on the side wall of the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2590/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D2590/0041Contents retaining means
    • B65D2590/0058Contents retaining means for cylindrical transport goods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、コンテナ内の重量物を固定する方法及びシステムの技術分野に関する。
海上輸送コンテナに積み込まれた貨物は、いかなる方向にも、特にドアに向かって移動するのを防止するように固定しなければならない。個々の貨物ユニット及び/又はコンテナ壁間の隙間は埋めなければならず、及び/又は、貨物は、上下のサイドレールとコーナーポストとに設けられる複数の固縛点及び固定点を用いて、落下、転倒、及び摺動しないように固定することができる。これらの固縛点は通常、積荷を固定するのに用いるストラップ又はロープを通すことが可能なリング(例えばDリング)を含む。ほとんどの海上輸送コンテナは、冷凍冷蔵コンテナ(「リーファー」)を除き、複数の固縛点及び固定点を提供する。特許文献1は、Dリング又は他の固縛点を使用する、貨物に対する積荷固定方法の一例を記載している。また、特許文献2は、従来のタイダウンリングを含む貨物繋縛システムを記載している。輸送前の貨物の固定において、固縛点の状態が、錆付き、摩損、又は変形により損なわれている場合、問題が生じる。固定することができる貨物の重量は固縛点の強度により制限され、ISO1496-1:1990によると、定格最大安全使用荷重(SWL:Safe Working Load)又は固縛容量(LC:Lashing Capacity)は、各固縛点につき500 daN〜1000 daNでしかない(「各固定点は、1000 kgの最小定格荷重をあらゆる方向に適用可能なように設計及び設置されるものとし、各固縛点は、500 kgの最小定格荷重をあらゆる方向に適用可能なように設計及び設置されるものとする」)。移送時の貨物の力により、又はより高い強度定格での固縛材の使用により、固縛点の定格強度を超過すると、(海上)輸送用コンテナが規制当局により拒否されることになる場合があり、再積込み及び再固定のために時間損失及び追加コストが生じる。このことは、貨物会社及び/又は輸送元にとって時間及び金銭のかなりの損失を意味し、言うまでもなく、これらの貨物会社に保証サービスを提供する会社に悪影響を与える。
特許文献3は、ベルトの端部に装着されたベルト金具を固定するためにコンテナの側部に取り付けられるベルト金具係合用レールを記載している。特許文献3のシステムは、重量物を固定するのには適していない。
IMO/ILO/UNECE貨物輸送ユニット(CTU)の収納のためのガイドラインに従ってコンテナを収納し、貨物を固定すべきである。これらのCTU収納ガイドラインは、国際海事機関(IMO)及び国際労働機関(ILO)によって発行されている。
最後に、固縛点を用いて貨物を固定することは煩雑である。通常、貨物は、垂直方向及び水平方向に延びるストラップによって固定される。これにより、かなりの量の材料を使用して非常に複雑にストラップ留めする状況になり得るが、このような状況は避けた方が好ましい。
米国特許第6,666,635号 米国特許第7,841,815号 米国特許第5,020,948号
これらの固縛点及び固定点を使用する現在知られている固定方法に代わる代替的なシステムが、この技術においてなおも必要とされている。このような代替形態は、時間節約的かつ費用節約的で、使用が簡単であり、国際規制当局によって広く認められる可能性があるものとすることが好ましい。本発明は、物品を固定する方法及びシステムを提供し、それにより、上述した問題のうちの少なくともいくつかを解決することを目的とする。
したがって、本発明は、請求項1に記載のコンテナ内の積荷を固定する方法、及び請求項11に記載の装置を記載する。本方法には、コンテナのコーナー形状部に位置決めされる装置を使用する。本装置には、固定手段を受け、適切な固定を補助する少なくとも2つの開口が設けられる。本方法は、積荷の簡単かつ正確な固定を可能にし、コンテナ内の積荷を固定するのに現在用いられている方法及び装置(device)よりも良い代替形態を提供する。
それに関して、本発明は以下の実施形態によって記載することができる。
1.コンテナ内の貨物積荷を固定する方法であって、前記コンテナは、3つの側壁と、ドア板と、屋根と、床と、4つのコーナーポストとを備え、該方法は、
ストラップ等の固定手段を通すことが可能な2つ以上の開口を有し、前記壁の剛性内部構造部に取り付けられる壁面固定装置を設けることと、
前記壁面固定装置を用いて固定手段によって前記貨物積荷を固縛することと、
を含み、前記壁面固定装置は、前記コンテナの前記コーナーポストに設置されることを特徴とする、方法。
2.前記固定手段は前記ポストに対して略垂直に延びることを特徴とする、実施形態1に記載の方法。
3.前記壁面固定装置は、前記壁に固定的に取り付けられることを特徴とする、実施形態1又は2に記載の方法。
4.前記壁面固定装置は、前記壁に取外し可能に取り付けられることを特徴とする、先行する実施形態のいずれか1つに記載の方法。
5.前記壁面固定装置は位置を調整可能である、より具体的には高さを調整可能であることを特徴とする、実施形態1〜4のいずれか1項に記載の方法。
6.1つの前記壁面固定装置が設けられることを特徴とする、実施形態1〜5のいずれか1項に記載の方法。
7.各コーナーポストにつき2つの前記壁面固定装置が設けられることを特徴とする、実施形態1〜6のいずれか1項に記載の方法。
8.前記積荷の固縛において、前記固定手段を前記壁面固定装置の第1の開口に通し、その後、前記固定手段の前記第1の経路とは反対の方向に、前記同じ壁面固定装置の第2の開口に通すことを特徴とする、実施形態1〜7のいずれか1項に記載の方法。
9.前記固定手段をバックルによって連結することを含む、実施形態1〜8のいずれか1項に記載の方法。
10.前記壁面固定装置は、前記コンテナの前記ドア板とは反対側の、前記コンテナの前記後壁に設置されることを特徴とする、実施形態1〜9のいずれか1項に記載の方法。
11.前記コンテナは輸送手段に設置される、実施形態1〜10のいずれか1項に記載の方法。
12.コンテナ内の貨物積荷を固定する壁面固定装置であって、該壁面固定装置はコンテナの剛性内部構造部に取付け可能であり、該壁面固定装置は、ストラップ等の固定手段を通すことが可能な2つ以上の開口を有し、該開口は、前記固定手段が該開口を通る際に支持する横断部によって分割されており、該横断部は前記固定手段の引張方向とは逆の平面に配置されることを特徴とする、壁面固定装置。
13.前記開口は、前記壁面固定装置の全面のうちの10 %〜80 %、好ましくは25 %〜60%を構成することを特徴とする、先行する実施形態のいずれか1つに記載の壁面固定装置。
14.前記各壁面固定装置は2つの開口を有することを特徴とする、実施形態13に記載の壁面固定装置。
15.前記各開口は前記壁面固定装置の平面に配置され、該平面は45度〜180度の内角を形成することを特徴とする、実施形態14に記載の壁面固定装置。
16.前記平面は90度〜180度、好ましくは120度〜180度の内角を形成することを特徴とする、実施形態15に記載の壁面固定装置。
17.前記壁面固定装置には外周粗面(roughening)が設けられることを特徴とする、先行する実施形態に記載の壁面固定装置。
18.前記外周粗面は前記横断部に位置することを特徴とする、実施形態17に記載の壁面固定装置。
19.前記装置には、該装置をコンテナ等の積載面に取り付ける手段が設けられることを特徴とする、先行する実施形態のいずれか1つに記載の壁面固定装置。
20.実施形態1〜11のいずれか1つに従ってコンテナ内の貨物積荷を固定する、実施形態13〜20のいずれか1つに記載の壁面固定装置の使用。
21.実施形態12〜19のいずれか1つに記載の1つ又は複数の壁面固定装置が設けられるコンテナ。
22.実施形態12〜19のいずれか1つに記載の壁面固定装置と、ストラップ等の固定手段と、該固定手段を連結するバックルとを含むキット。
23.前記固定手段は、ポリエステル糸を含むストラップであることを特徴とする、実施形態22に記載のキット。
24.前記ストラップはポリエステル織糸を含むことを特徴とする、実施形態23に記載のキット。
25.前記ストラップは、ポリマーコーティングに埋め込まれたポリエステル複合糸を含み、前記ポリマーコーティングは好ましくはポリプロピレンであることを特徴とする、実施形態24に記載のキット。
26.前記バックルは、2つの側壁を有する本体と、これらの側壁間に延在するバーとを備えることを特徴とする、先行する実施形態のいずれか1つに記載のキット。
27.バックルの前記バーには外周粗面が設けられることを特徴とする、実施形態26に記載のキット。
28.前記バーのうちの少なくとも1つには、前記ストラップの引張方向とは反対側を向いているセレーション(serration:鋸歯状溝)を含む外周粗面が設けられることを特徴とする、実施形態27に記載のキット。
29.前記キットは、前記固定手段に張力を付加するテンショナーを更に含むことを特徴とする、先行する実施形態のいずれか1つに記載のキット。
図1Aは、本発明に係る方法及び装置の一実施形態により固縛される貨物積荷の一例を示す図である。図1Bは、本発明に係る上記装置の好ましい位置を示す、コンテナのコーナーポスト形状部の概略全体図である。 図2A〜2Cは、本発明に係る壁面固定装置の可能な実施形態を示す図である。 図2Dと図2Eは、本発明に係る壁面固定装置の可能な実施形態を示す図である。 図3Aは、本発明とともに用いられる積荷輸送用コンテナの一例の上側面図である。図3Bは、本発明に係る壁面固定装置の一実施形態を受けるのに好適な、コンテナのコーナーポスト/コーナー形状部の細部、及び種々の実施形態のこれらの装置をコーナーポストに取り付ける例を示す図である。 図3Cは、本発明に係る壁面固定装置の一実施形態を受けるのに好適な、コンテナのコーナーポスト/コーナー形状部の細部、及び種々の実施形態のこれらの装置をコーナーポストに取り付ける例を示す図である。図3Dは、コンテナのコーナーポストに配置され、積荷を固定するストラップが設けられている、本発明の可能な一実施形態に係る装置を示す図である。 図4Aは、本発明の可能な実施形態に係る取付け補助手段(aids)を示す図である。図4Bは、本発明の可能な実施形態に係る取付け補助手段を示す図である。図4Cは、本発明の可能な実施形態に係る取付け補助手段を示す図である。 図5Aは、本発明に用いるのに好適なバックルの2つの実施形態のうちの一方の上面図である。図5Bは、本発明に用いるのに好適なバックルの2つの実施形態のうちの一方の上面図である。 図5A及び図5Bに示されているバックルの断面図である。 図5A及び図5Bのバックルのバーの図である。 図5A及び図5Bに示されているバーの表面の詳細図である。
本発明は、コンテナ内の貨物積荷を固定する方法、及びこの方法において用いることが可能な壁面固定装置に関する。この壁面固定装置により、物品をコンテナに固定する簡単で時間節約的な方法が可能になり、それにより、物品が適切に固定されることが確実になる。さらに、本発明の目的は、Dリング等のよく知られている従来技術の固縛点及び固定点に代わる一代替形態を提供することである。本発明の目的は、それゆえ全ての規制条件を通過することが確実であり、ひいては従来技術の固縛点では目下除外されている種々の積荷に用いることができるシステムを提供することである。またさらに、本発明の目的は、顧客にとって省コストな方法及びシステムを提供することである。
別途定義されない限り、本発明の開示において使用される技術用語及び科学用語を包含する全ての用語は、本発明が属する技術分野における当業者によって通常理解される意味を有する。更なる指標により、本発明の教示をよりよく理解する用語の定義が包含される。
本明細書で使用される以下の用語は、以下の意味を有する。
本明細書で使用される数量を特定していない単数形("A","an", and "the")は、別途文脈により明確に指示されない限り、単数及び複数の両方の指示物を意味する。例えば、「区画(a compartment)」は1又は2以上の区画を意味する。
本明細書においてパラメーター、量、期間等の計測可能な値に対する言及で使用される「約(About)」は、規定値より±20%以下、好ましくは±10%以下、より好ましくは±5%以下、更に好ましくは±1%以下、そして更に好ましくは±0.1%以下の変動を包含することを意味し、そのような変動は、開示される本発明を実施するのに適切である範囲にある。しかしながら、修飾語句「約」が言及する値そのものは具体的に開示されることも理解される。
本明細書で使用される「含む、備える("Comprise,""comprising," and "comprises" and "comprised of")」は、「包含する、含有する("include", "including", "includes" or"contain", "containing", "contains")」と同義であり、例えば成分等のその後に続く語の存在を明示する総称又は無制限の用語であって、この技術分野において既知又は本明細書に開示される追加の特定されていない成分、特徴、因子、部材、ステップの存在を排除又は除外するものではない。
終点による数値範囲の記述は、その範囲内に含まれる全ての数及び端数を包含し、同様に記述された終点も包含される。
「重量%」(重量パーセント)の表現は、別途定義されない限りここ及び本明細書全体において、配合の全重量に基づく各成分の相対的重量を意味する。
第1の態様において、本発明は、コンテナ内の貨物積荷を固定する方法を提供する。本発明の一実施形態において、本方法は、以下のステップ、すなわち、ストラップ等の固定手段を通すことが可能な2つ以上の開口を有し、コンテナ等の積載面の剛性内部構造部に取り付けられる壁面固定装置を設けるステップと、壁面固定装置を用いて固定手段によって貨物積荷をコンテナに固縛するステップとを含む。
本方法は、輸送手段に設置されたコンテナ内の重量貨物の積荷を固縛するのに特に適している。このような輸送手段は、コンテナ船等の水上輸送船舶又は代替的には飛行機とすることができることが好ましい。
これらの壁面固定装置は、コンテナの内壁である内部構造部に取り付けられ、貨物積荷を固縛するのに用いる固定手段の固定点又は通過点として機能する。好ましい一実施形態において、上記壁面固定装置はコンテナのコーナーポストに取り付けられる。上記装置は、このようなコーナーポストのコーナー形状部に取り付けられることが好ましい。コンテナは、4つのコーナーポストからなる鋼枠を備える。これらのコーナーポストは、コンテナの荷重保持部材として機能する。鋼枠は、2つの下サイドレール、2つの上サイドレール、2つの下横材、前上端レール、及び鴨居(door header)を更に備える。側壁及び端壁並びに屋根は標準的なボックスコンテナの要素であるが、これらは最小荷重しか支えることが可能でない。コーナーポストは、本発明に係る壁面固定装置の取付けを可能にするのに十分な強度を提供し、それにより、同様に、固定手段の固定を可能にするのに十分頑丈な点を提供し、荷重を支える。取付けは物理的又は機械的に行うことができる。取付けには、装置をコーナーポストのコーナー形状部に物理的に固定することを含むことができる。これにより、装置がコンテナ内の貨物の妨害又は干渉をしないことも確実になる。本発明の一実施形態において、壁面固定装置は、コンテナに取外し可能に取り付けることができる。「取外し可能に取り付ける」という用語は、ねじ回し、釘、ねじ等の工具を用いることなく簡単な着脱が可能な手段によって、装置が壁に結合されることを意味する。このような取外し可能な取付けは、接着ストリップ、糊若しくは糊様の材料等の1つ又は複数の取付け補助手段を含んでもよく、磁力を利用してもよい。好ましい一実施形態において、上記取付け補助手段は、コーナーポストの壁と装置との間に位置付けられる、クランプ、ばね、又は発泡体を含む。最も好ましくは、上記取付け補助手段は、上記装置の後部に結合される発泡部材である。上記発泡部材は圧縮性発泡体を含むことが好ましい。
代替的には、上記壁面固定装置は、溶接等の従来の手段によってコンテナに永続的に固定することができる。
壁面固定装置は位置を調整可能とすることができ、すなわち、装置の位置をコンテナの上下に関して調整する、例えば低くしたり高くしたりすることができる。この目的では、装置をレールに締結する手段を有するレールシステムをコーナーポストに設けてもよく、それにより、装置の位置をコンテナの底部の上部に関して変更することが可能になる。
好ましい一実施形態において、固定装置は、コンテナの屋根又は床壁に対して垂直な1つの平面に設置される、すなわち、固定装置は全てコンテナの1つの面に設けられる。固定装置は、ドア板(door leafs)とは反対側のコンテナの端壁においてコーナーポストに設けられることが好ましい。最も好ましい形態では、この端壁の各コーナーポストには、少なくとも1つの壁面固定装置が設けられる。各コーナーポストには2つの装置が設けられることが好ましく、その場合、装置のうちの一方がコンテナの上の方に設置され、もう一方がコンテナの床の方に設置されることが好ましい。
積荷の固縛において、固定手段を壁面固定装置の第1の開口に通し、その後、上記固定手段の第1の経路に対して反対の方向に、この同じ壁面固定装置の第2の開口に通す。このような固定手段は、ポリマーコーティング付き若しくはポリマーコーティングなしの鋼ストラップ、ポリプロピレンストラップ、又はポリエステルストラップ等のストラップであることが好ましい。本システム及び方法は、織糸又は複合糸のポリエステル糸を含むポリエステルストラップとともに用いることが好ましい。複合糸により製造されたストラップは、ポリプロピレン又はポリエチレン等のポリマーコーティングでコーティングされることが好ましい(bypreference)。固定手段の自由端部はバックルによって連結される。そのようなバックルは高品質鋼から製造され、滑りを回避又は完全に防止する手段を備えることが好ましい。
好ましい一実施形態において、上記壁面固定装置は、固定手段が設けられる場合、少なくとも6トン(絶対値)の荷重を支えることができる。固定手段にかかる力は、固定手段の第1の経路の方向とは反対側かつ第2の経路に対して平行に及ぶ。
第2の態様において、本発明は、上述の方法を用いる壁面固定装置を提供する。壁面固定装置は、コーナーポストに取り付けられ、このポストのコーナー形状部に嵌合するように特に設計されている。壁面固定装置は、高品質鋼、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属、又はプラスチックから製造することができる。好ましい一実施形態において、壁面固定装置は2つ以上の開口を有し、この開口にはストラップ等の固定手段を通すことが可能である。これらの開口は、ストラップがこれらの開口を通る際の支持として用いる横断部によって分割されている。上記開口は、装置の別個のリーフ部の一部である。上記横断部は、平坦要素、湾曲要素、又は凹凸要素を含んでもよい。好ましい一実施形態において、上記横断部はバー又はロッド等の円筒形要素を含む。一実施形態において、この横断部は、上記固定手段の引張方向とは逆の平面に配置される。したがって、装置は、ストラップの固定点及び荷重支持点の双方を提供する。引張方向に対する横断部の位置は、固縛中にこの横断部によりストラップに適切な支持を与えるように選択される。
装置及び好ましくは横断部の領域には、外周粗面を設けてもよい。このような外周粗面又は研磨性表面は、例えば、横断部の材料にエンボス加工されるか又は砥粒材コーティングによって横断部若しくは装置全体をコーティングすることによる特定のパターン(例えば格子)を有することができる。このような外周粗面は、貨物積荷の固縛時にストラップの滑りを防止する。装置は、積荷表面に取り付ける手段を更に備えることもできる。コンテナへの取付けは、取外し可能であっても永続的なものであってもよい。
指摘したとおり、壁面固定装置にはストラップを通す開口が設けられる。壁面固定装置のそれぞれは2つの開口を有することが好ましい。1つの実施形態において、開口は上記壁面固定装置の全面のうちの10 %〜80 %を構成する。上記開口は装置の全面のうちの25 %〜60 %を構成することが好ましい。これにより、開口にストラップが簡単に通ること、またストラップが複数本通ることも確実になるが、それでも装置は、この装置を用いて貨物を固定する場合に装置にかかる力に耐える。
更なる一実施形態において、各開口は、装置の別個のリーフ部によって形成される仮想平面である、上記壁面固定装置の平面に配置され、これらの平面は、45度〜180度、好ましくは90度〜180度、より好ましくは100度〜180度、より好ましくは100度〜150度、より好ましくは100度〜120度、更により好ましくは100度〜110度の内角αを形成する。したがって、これにより、装置をコンテナのコーナーポストの壁に取り付けることを可能にする特定の形態の装置が可能になる。
上記装置は、横断部の高さのところで互いにつながっている2つのリーフ部を有することが好ましい。これらのリーフ部は、45度〜180度、好ましくは90度〜180度、より好ましくは100度〜180度、より好ましくは100度〜150度、より好ましくは100度〜120度、更により好ましくは100度〜110度の角度を形成することが好ましい。最も好ましい一実施形態において、上記角度は、100度〜105度、例えば、100度、101度、102度、103度、又は105度を含む。この範囲の角度は、コーナーポストに対する装置の適切な位置決めを可能にするとともに、固定手段が開口に通ることを確実にすることがわかっている。
一実施形態において、装置の上記リーフ部は略矩形の形状を有する。別の実施形態において、上記リーフ部は多角形の形状を有する。好ましい一実施形態において、上記リーフ部は、横断部において交わって鈍角(obtuseangle)を形成する少なくとも2つの面を有する。したがって、上記リーフ部は斜縁を有する。上記鈍角は、91度〜178度、好ましくは95度〜150度、より好ましくは100度〜130度、最も好ましくは105度〜120度、例えば118度を含む。この角度を形成する上記面のうちの一方は、上記装置の横断部に対して平行に広がることが好ましい。このことは、コーナー形状部に対する装置の位置決めにとって有利であることがわかっている。
上記横断部に対して平行に広がる上記面と同様に横断部を形成する第2の面は、上記平行な面に対して略垂直に位置付けられる。
上記装置には2つのリーフ部が設けられ、上記鈍角は、横断部により形成される仮想対称軸の横又は反対側に位置する。
装置をコーナー形状部に配置する場合、第1の例では、装置をコーナー形状部に挿入することができ、その後、装置を4分の1回転以上させて正しく位置決めすることができる。
リーフ部の厚さは、5 mm〜15 mm、好ましくは8 mm〜12 mm、より好ましくは10 mmであることが好ましい。リーフ部の長さは、100 mm〜130 mm、より好ましくは105 mm〜125 mmであることが好ましい。装置のリーフ部の上記長さは変更することができる。この変更は、コンテナのコーナー形状部の寸法に応じて必要となる可能性がある。
横断部は上記リーフ部よりも厚いことが好ましい。好ましい一実施形態において、横断部の厚さとリーフ部の厚さとのその比は、3:1〜2:1である。横断部の上記厚さは20mm〜30 mmであることが好ましい。
上記装置は、この装置の後部に取付け補助手段を備えることが好ましい。上記取付け補助手段は、双方のリーフ部の後部にあることが好ましい。このような取付け補助手段は、コーナー形状部に対する装置の取付けに更なる補助を提供し、また、ばね部材又はクランプ部材、磁石又は磁気ストリップ、糊要素を含むことができる。別の実施形態において、上記取付け補助手段は発泡部材である。この発泡部材は、上記リーフ部の後部を少なくとも部分的に覆う。上記発泡部材は、上記後部の少なくとも5 %、より好ましくは少なくとも10 %、より好ましくは20 %を覆うことが好ましい。別の実施形態において、上記部材は、上記後部の1 %〜100 %、5 %〜90 %、より好ましくは10 %〜90 %を覆う。上記部材は、円形、矩形、正方形、多角形等の任意の従来形状とすることができる。
好ましい一実施形態において、上記発泡部材は独立気泡発泡体から構成され、この独立気泡発泡体は、楕円形又は円形の気泡、最も好ましくは円形の気泡を有することが好ましい。更なる好ましい一実施形態において、上記発泡部材は、LDPE又はPP等の架橋ポリオレフィンである。発泡体の好ましい密度は50 kg/m3〜100 kg/m3である。発泡体の上記厚さは、好ましくは10 mm〜30 mm、より好ましくは15mm〜25 mmである。
取付け補助手段としての発泡体の使用は、上記発泡体の圧縮性により特に有用であることがわかっている。このことは、位置決め時の装置とコンテナ壁との間の空間が各点ごとに異なるため重要である。特に、円形の気泡又は略円形の気泡を有する発泡体の使用は、こうした発泡体がかなりの使用時間の後でも十分な戻り圧力をもたらすことから非常に有利であることがわかっている。上記発泡部材は、その特定の性質により、例えば温度差に起因する寸法変化にも耐える。上記発泡部材は、糊付け等の従来の方法により装置に取り付けてもよく、コーナーポストに位置決めする際に上記装置の後ろに配置するだけでもよい。
好ましい一実施形態において、上記壁面固定装置は、固定手段が設けられる場合、少なくとも6トン(絶対値)の荷重を支えることができる。
別の態様において、本発明は、上述の実施形態に係る1つ又は複数の壁面固定装置が設けられるコンテナを提供する。
最終態様において、本発明は同様に、コンテナ内の積荷を固定するキットを提供する。このようなキットは、本発明に係る壁面固定装置と、ストラップ等の固定手段と、この固定手段を固定するバックルとを含むことが好ましい。上記に概説したように、ストラップはポリエステル糸を含むことが好ましく、このポリエステル糸は、ポリマーコーティングに埋め込まれたポリエステル織糸又はポリエステル複合糸とすることができ、ポリマーコーティングは、ポリプロピレン、ポリオレフィン、例えばLDPE、HDPE、PP、EVA、EMA、EBA、EEA等である。上記コーティングはポリプロピレンであることが好ましい。本発明に従って用いることができる他の考えられるストラップは、ポリアラミド繊維、ナイロン繊維、天然繊維、例えばサイザル繊維、亜麻繊維、及び金属繊維を含む。
通常、本発明に従って用いられる上記ストラップは、ヤング率が1400 MPa未満、好ましくは1000 MPa未満、更により好ましくは500 MPa未満のポリマー等の材料を含むことが好ましい。
キットは、ストラップの自由端を固定することにより同様に積荷を固定するバックルを提供する。このようなバックルは、2つの側壁を有する本体と、これらの側壁間に延在するバーとを備えることが好ましい。好ましい一実施形態において、バックルのバーには外周粗面が設けられる。バックルは、少なくとも本体の1つの引張面において、単数又は複数のバーに、ストラップを通すことが可能な形状部が設けられることと、ストラップにかかる最小張力でその形状部がストラップに食い込むこととを特徴とする。バックルの本体の2つの側壁により、ストラップが引っ張られて位置がずれることを防ぎ、それにより滑りを防止することもできる。
本発明に係るバックルに求められる機能性及び有効性は、バックルの引張側において、単数又は複数のバーの形状部がセレーション、特に、ストラップの引張方向とは反対側を向いたセレーションを有することにより、特に促進される。したがって、上記形状部は、単数又は複数のバーの略全長に亘って延在するセレーションを有することが有利である。
更なる一実施形態において、キットは、上記固定手段に張力を付加するテンショナーを更に含むことができる。
本発明の態様は、例及び図を用いて更に説明するが、これらの例又は図に限定されることはない。
図1Aは、貨物積荷11を運ぶコンテナの断面図を示し、ここでは貨物積荷は本発明に係る方法及び壁面固定装置によって固定されている。詳細には、コンテナには全部で4つの壁面固定装置1が設けられ、壁面固定装置1は、ドア板とは反対側に位置するコンテナのコーナーポスト4/コーナー形状部13の高さに2つずつ取り付けられている。これらのコーナーポスト4のそれぞれには、上下の固定装置1が設けられる。積荷11を固定するのに用いるストラップ10は、固定装置1の第1の開口2に通し、その後、ストラップの第1の通路とは反対の方向に第2の開口2'に通す。ストラップは装置1の横断部3によって保持される。その後、ストラップは積荷の回りを固縛し、その後、第2のコーナーポスト(この断面図では見えない)からくるストラップに取り付けられる。その際、双方のストラップはバックルによってともに連結及び固定される。図1Bは、本発明に係る装置1を受けるのに好適なコーナーポスト4/コーナー形状部13の詳細図を示している。陰付きの面は、コーナーポストにおける装置1の最適な位置を表す。正しく位置決めされない場合(例えばこの位置の外側)、装置はコンテナ内の積荷を妨害するリスクがある。
図2A〜図2Eを参照すると、本発明に係る壁面固定装置の種々の実施形態が示されている。これらの装置1は全て、開口2、好ましくは横断部3によって分割される2つの開口2、2'が設けられたリーフ部14、14'を有することを特徴とする。開口2、2'にはストラップ10を通すことが可能であり、その際、横断部がストラップに支持を提供する。全ての実施形態は2つの開口を有する装置を示しているが、複数の開口、好ましくは偶数の開口が、同様に本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
図2A及び図2Cに示されているように、固定装置1は本質的に平坦とすることができ、その場合、2つの開口2、2'のそれぞれは、180度の角度を形成する仮想平面にある。この装置は矩形又は正方形とすることができ、ヒステリシス曲線形状等の丸みのある角部を設けてもよい。
別の実施形態において、図2Bに示されているように、固定装置1は湾曲を有することができる。
図2D及び図2Eの実施形態では、リーフ部は、好ましくは鈍角である内角を形成する。リーフ部のそれぞれには開口2、2'が設けられている。
図2Eに示されているように、リーフ部14、14'は横断部3によって分割されており、この横断部3は棒状の外観を有する。
上記リーフ部14、14'のそれぞれには斜縁16が設けられ、そこでは2つの交差辺A及びB(又はA'及びB')が角度β(又はβ’)を形成する。上記角度βは鈍角であることが好ましい。各リーフ部の上記角度は、横断部3から見て反対側である。
図3Aを参照すると、本発明とともに用いるコンテナの上面図が示されている。上記に概説したように、コンテナは、4つのコーナーポストからなる鋼枠を備える。これらのコーナーポスト4はコンテナの荷重保持部材として機能し、本発明においては積荷を固定する荷重保持部材としても機能する。鋼枠は、2つの下サイドレール、2つの上サイドレール、2つの下横材、前上端レール、及び鴨居を更に備える。側壁及び端壁並びに屋根は標準的なボックスコンテナの要素であるが、これらは最小荷重しか支えることが可能でない。
図3Bは、上記壁面固定装置をコンテナのコーナーポストに取り付けることができる可能な方法を示している。装置は固定的に又は取外し可能に取り付けることができる。取付けは、機械的手段(溶接、糊付け、磁気作用)又は物理的手段(例えば摩擦)によって行うことができる。
図3Cは、コーナーポストのコーナー形状部に設置されている、本発明に係る好ましい一実施形態の細部を示す図である。装置1はコーナーポストに位置決めされ、このとき、横断部3に対して平行な2つの辺がコーナーポストの壁に当接して位置決めされる。装置1は、コーナーポストの縁から或る特定の距離を置いて位置決めされる。このことは、そうでなければ積荷を固定する間に装置がコーナーポストから「抜け出る」リスクがあるため重要である。装置1のリーフ部14、14'によって形成される角度により、装置と壁との間にストラップを通すのに好適な空間が形成される。
図3Dは、積荷を固定するのに用いるコーナーポストに位置決めされた装置1をストラップとともに示している。ストラップは第1の開口2に通され、次に、ストラップの第1の経路の方向とは反対の方向に、第2の開口2'に通される。Fは、ストラップにかかる力の方向を示している。加わる力の方向Fは、同様に、第1の方向とは反対であり、積荷を固定する場合、第1のストラップ経路の方向とは反対である。
本発明に係る装置には、コーナーポストに適切に取り付けることを確実にするために、取付け補助手段を設けてもよい。図4Aに示されているように、このような取付け手段15は、好ましくはばね鋼から製造され、装置1の後部に位置決め又は取付けされる金属部材を含んでもよく、コーナー形状部に対する装置1の固定を補助する。
代替的に、図4B及び図4Cに示されているように、装置には、装置の後面に発泡部材15を設けてもよい。
まず図5A及び図5Bを参照すると、ここでは物品のためにストラップを固定するバックルが示されている。ストラップをバックルに通す方法は当業者には十分既知であるため、このことを説明したり、ストラップをバックルに通す様子を図に示したりする必要はない。バックルの引張面は矢印Aによって示されている。
図5A及び図5Bに示されているバックル5は、2つの側壁8、9を有する本体と、これらの側壁8、9間に延在し、外周粗面11又は12が設けられているバー6、7とを備える。
バックルは、単数又は複数のバーが少なくとも本体の引張面Aに設けられることで具現され、バーにはストラップが通ることを可能にするような形状部が設けられ、特に、ストラップにかかる最小張力でこれらのバーの形状部がストラップに食い込むようになっている。
図、特に図7及び図8はそれぞれ、バーに外周粗面が設けられていることを明確に示している。外周粗面は、バー6にもバー7にも施される。
バーの粗面は、バーに設けられる(又は設けることができる)粗面に関して凸状の(positive)粗面であり、すなわち、この形状部は、ストラップの引張方向とは反対側を向いているセレーションを含む。
図7に明確に示されているように、バーの形状部は格子12の形状をとり、その場合、同じものが複数の個々の接触面に設けられ、各接触面は使用時にストラップに点荷重を与える。
バーに設けられ、上記に説明したように単数又は複数のバーの略全長に亘って延在するセレーション11は、ストラップにかかる最小張力でセレーションがストラップの材料に押し込まれることを達成する。これにより、動荷重の輸送時に生じ得るような解放モーメントが生じる場合、ストラップが滑って戻ることを防ぐ。
同時に、セレーションは、積荷の輸送時の最小張力でストラップに係合するこのセレーションの特徴を失うことなく、ストラップが本発明に係るバックルに簡単に嵌まり、簡単に通るという性質を有する。
本発明は上述した任意の実施の形態に制限されないことと、付加的な実施形態の再検討なしに、提示される作製例にいくつかの変更形態を加えることができることとが意図される。
例1:安定性試験
安定性試験において実現性が確認された。この試験中、コンテナのコーナー形状部には、鉛直方向に94トン、水平方向に15トンの負荷がかけられた。
さらに、コーナー形状部には、本発明の一実施形態に係る2つの固定装置を介して更なる負荷が与えられた。
コンテナのコーナー形状部を損傷することなく、各装置につき最大6トンの力が印加された。
例2:積荷の固定
18トンの積荷(図1に示されているものと同様の設備に積み込まれた(filled)18個のIBCコンテナ)の固定。
2つの(動荷重)バックルを備えるCordstrap社の複合材ラッシング(CC150UF)を伴う2つの固定装置が、50cmの高さに位置決めされ、コンテナの床に立つ10個のIBCを固定するのに用いられた。
2つの動荷重バックルを備えるCordstrap社の複合材ラッシング(CC150UF)を伴う2つの更なる装置1が、170 cmの高さに位置決めされ、IBCの第1の層に立つ8つのIBCを固定するのに用いられた。
0.8 gの力に相当する43度までの傾斜試験を行った。この試験は、貨物が適切に固定されていることを示した。
1 壁面固定装置
2 第1の開口(2)
2' 第2の開口
3 横断部
4 コーナーポスト
5 バックル
6 バー
7 バー
8 側壁
9 側壁
10 ストラップ
11 積荷
12 格子
13 コーナー形状部
14 リーフ部
15 取付け手段
16 斜縁

Claims (15)

  1. コンテナ内の貨物積荷11を固定する方法であって、該コンテナは、3つの側壁と、1つのドアと、1つの屋根と、1つの床と、4つのコーナーポスト4とを備え、該方法は、
    ストラップ等の固定手段10を通すことが可能な2つ以上の開口2及び2’を有する壁面固定装置1を該コンテナのコーナーポスト4に設ける工程と、
    該固定手段10を該開口2及び2'に通すことにより、該固定手段10を介して、該壁面固定装置1を用いて該貨物積荷11を固縛する工程と、
    を含み、該壁面固定装置1は2つ以上のリーフ部14及び14’を含み、該リーフ部14及び14’は開口2及び2’を備え、該開口2及び2’が横断部3によって分割されることにより、該リーフ部14及び14’は該コーナーポスト4のコーナー形状部13に係合していて、かつ該横断部3は該固定手段10の支持として用いられることを特徴とする、方法。
  2. 前記リーフ部14及び14’は100度〜150度の内角を形成することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記固定手段10は前記ポスト4に対して略垂直に延びることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記壁面固定装置1は位置を調整可能である、より具体的には高さを調整可能であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 各コーナーポスト4につき1つ又は2つの壁面固定装置が設けられることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記積荷の固縛において、前記固定手段10を第1の経路に沿って前記壁面固定装置1の第1の開口2に通し、その後、該固定手段10の該第1の経路とは反対の方向に、該壁面固定装置1の第2の開口2’に通すことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記壁面固定装置10は、前記コンテナの前記ドアとは反対側の、コンテナの後壁に設置されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. コンテナ内の貨物積荷11を固定するための該コンテナの剛性内部構造部に取付け可能な壁面固定装置1であって、該壁面固定装置1は2つのリーフ部14を有し、各リーフ部14には、ストラップ等の固定手段10を通すことが可能な開口2が設けられ、該2つのリーフ部14は該ストラップが該開口2を通る際に支持する横断部3により分割され、該2つのリーフ部14は100度〜150度の内角を形成することを特徴とする、壁面固定装置1。
  9. 前記装置1には、該装置1をコンテナのコーナーポスト4に取り付けるのを補助する1つ以上の取付け補助手段15が設けられることを特徴とする、請求項8に記載の壁面固定装置1。
  10. 前記取付け補助手段15は発泡体を含むことを特徴とする、請求項9に記載の壁面固定装置1。
  11. 前記取付け補助手段15は前記装置1の後面に設けられることを特徴とする、請求項10に記載の壁面固定装置1。
  12. 前記装置1には外周粗面が設けられ、該粗面は前記横断部3に位置することを特徴とする、請求項8〜11のいずれか1項に記載の壁面固定装置1。
  13. 請求項8〜12のいずれか1項に記載の壁面固定装置1を含むキットであって、ストラップ等の固定手段10を更に含むキット。
  14. 前記ストラップ10は、ヤング率が1400 MPa未満の材料から製造されることを特徴とする、請求項13に記載のキット。
  15. 前記固定手段10を連結するバックル5、及び前記固定手段10に張力を付加するテンショナーを更に含む、請求項13又は14に記載のキット。
JP2016504663A 2013-03-28 2014-03-26 重量物を固定する方法及びシステム Active JP6395332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1040133 2013-03-28
NL1040133A NL1040133C2 (en) 2013-03-28 2013-03-28 Method and system for securing heavy loads.
PCT/EP2014/056102 WO2014154774A1 (en) 2013-03-28 2014-03-26 Method and system for securing heavy loads

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514654A JP2016514654A (ja) 2016-05-23
JP6395332B2 true JP6395332B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=48577807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504663A Active JP6395332B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-26 重量物を固定する方法及びシステム

Country Status (13)

Country Link
US (2) US9616800B2 (ja)
EP (1) EP2978634B1 (ja)
JP (1) JP6395332B2 (ja)
KR (1) KR102220970B1 (ja)
CN (1) CN105263754B (ja)
BR (1) BR112015024794A2 (ja)
CA (1) CA2908172C (ja)
ES (1) ES2774300T3 (ja)
MX (1) MX366453B (ja)
MY (1) MY178924A (ja)
NL (1) NL1040133C2 (ja)
SG (1) SG11201508069PA (ja)
WO (1) WO2014154774A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201600116512A1 (it) * 2016-11-18 2017-02-18 Rolfo Spa Sistema di ancoraggio per cinghie di ritenuta.
DE102017001817A1 (de) 2017-02-27 2018-08-30 Rainer Gmbh Verzurrsystem zum Sichern von Ladung in einem Container
US10259375B2 (en) * 2017-03-24 2019-04-16 Norman D. Young Cargo restraining apparatus
WO2019020154A1 (en) 2017-07-24 2019-01-31 Cordstrap B.V. METHOD AND SYSTEM FOR FIXING HEAVY LOADS
USD845113S1 (en) * 2018-03-13 2019-04-09 Tony Richard Salter Thermal expansion tank mounting bracket
JP7163783B2 (ja) * 2019-01-15 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 物品収納構造
US20210284436A1 (en) * 2020-03-16 2021-09-16 Signode Industrial Group Llc Load-securement devices and processes

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US763745A (en) * 1903-10-14 1904-06-28 John M Ostrum Compound tool.
US2081323A (en) * 1936-05-08 1937-05-25 U S Expansion Bolt Co Toggle bolt
US2836141A (en) * 1956-03-26 1958-05-27 Edward W Brydon Cleat
US2845680A (en) * 1957-09-03 1958-08-05 Aeroquip Corp Separable connector
US3017679A (en) * 1959-11-12 1962-01-23 Aeroquip Corp Self-locking releasable fastener
US3090343A (en) * 1960-01-06 1963-05-21 Peters & Russell Inc Cleat
US2984885A (en) * 1960-02-29 1961-05-23 Releasable attachment ftcting
US3178790A (en) * 1963-09-03 1965-04-20 Lakeview Mfg Corp Load fastener
US3302508A (en) * 1966-03-15 1967-02-07 Louis Rolnick Toggle bolt
US3917338A (en) * 1974-04-02 1975-11-04 Dealers Truck Equipment Inc Combined post and tie-down anchor
US3993272A (en) * 1974-12-19 1976-11-23 Illinois Tool Works Inc. Sheet metal fastener
US4041668A (en) * 1975-12-04 1977-08-16 Chicago Metallic Corporation Clip structure for a concealed grid structure of a suspended ceiling
JPS5636759Y2 (ja) * 1978-03-30 1981-08-29
US4418450A (en) * 1981-05-15 1983-12-06 Aeroquip Corporation Web fitting with webbing protector
US4531774A (en) * 1983-03-04 1985-07-30 Gene Whatley Truck tool box anchor assembly
DE8423085U1 (de) * 1984-08-03 1985-01-10 Aluminium-Walzwerke Singen Gmbh, 7700 Singen Fahrzeug mit einer Ladefläche
USD311326S (en) * 1986-06-26 1990-10-16 Nelson Marvin I Truck floor bed tie-down device
US4727815A (en) * 1986-10-06 1988-03-01 Miller Stephen A Corner shelf assembly
JPH044908Y2 (ja) * 1987-12-08 1992-02-13
US4910362A (en) * 1988-03-14 1990-03-20 Kinner Janet L Electrical appliance with holder for securing an electrical cord
JPH0519242Y2 (ja) * 1988-06-17 1993-05-20
FR2633343B1 (fr) * 1988-06-24 1995-04-28 Teka Ind Sa Dispositif de fixation et de retenue pour fixer des eviers metalliques sur des meubles
US4812093A (en) * 1988-09-27 1989-03-14 Millar Jr Henry E Stake pocket tie-down anchor
US4850770A (en) * 1988-09-27 1989-07-25 Millar Jr Henry E Side rail tie-down anchor
US5051047A (en) * 1990-03-27 1991-09-24 Karl Loncaric Clamping apparatus
JPH043840U (ja) * 1990-04-27 1992-01-14
JPH06500292A (ja) * 1990-08-15 1994-01-13 エリザベス・ウェッビング・ミルズ・カンパニー・インコーポレーテッド 貨物固定ストラップ
US5176106A (en) * 1990-10-31 1993-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Animal collar having a closable clasp
US5307751A (en) * 1992-07-02 1994-05-03 David Shell Device for releaseably connecting rope ends in tension
US5625925A (en) * 1993-07-16 1997-05-06 Richards; Frank J. Line connecting device
DE4340683C1 (de) * 1993-11-30 1995-03-09 P I Investmentberatungs Gmbh Vorrichtung zur Befestigung der Ladung (System)
US6176056B1 (en) * 1998-11-18 2001-01-23 Charles J. Mackarvich Tie-down strap frame connector
US6113328A (en) * 1998-12-21 2000-09-05 Manchester Stamping Corporation Tie-down device
JP2001303308A (ja) * 2000-04-14 2001-10-31 Toray Ind Inc 乳房カップ
US6270301B1 (en) * 2000-07-18 2001-08-07 Keith A. Dunlop Mounting apparatus for front wall of pick-up truck cargo box
US6223670B1 (en) * 2000-10-05 2001-05-01 Clayton E. Schulze Visual guard for a dock cleat
US6725613B2 (en) * 2000-11-14 2004-04-27 James Oliver Connector for manufactured home sidewall anchor strap
DE10117432C2 (de) * 2001-04-03 2003-06-18 Rud Ketten Rieger & Dietz Anordnung zur Ladegutsicherung
DE10128600A1 (de) * 2001-06-13 2003-01-02 Spanset Inter Ag Oetwil Am See Zurrgurt
US6824341B2 (en) * 2001-07-10 2004-11-30 Wabash National, L.P. Integrated anchoring system and composite plate for a trailer side wall joint
US6626623B2 (en) * 2001-09-20 2003-09-30 David A. Delay Universal load tie down assembly
US6702533B1 (en) * 2002-09-09 2004-03-09 Illinois Tool Works Inc. Safety sheet system for securing cargo loads in cargo containers
US7841815B1 (en) * 2003-03-20 2010-11-30 Lane David A M Cargo restraint system
JP4299047B2 (ja) * 2003-04-21 2009-07-22 日本通運株式会社 航空コンテナ
US6769847B1 (en) * 2003-05-28 2004-08-03 Joseph John Heilmann Low profile anchor assembly
US6763776B1 (en) * 2003-06-30 2004-07-20 Industrial Sales Corporation Cleat device for a flexible line and method of using same
US7241093B2 (en) * 2004-04-26 2007-07-10 Francisco Zuniga Cargo securing device
USD527986S1 (en) * 2004-05-03 2006-09-12 Illinois Tool Works Inc. Cargo hook-tie down device
US6984095B2 (en) * 2004-05-03 2006-01-10 Illinois Tool Works Inc. Cargo hook tie-down device
US20060153659A1 (en) * 2004-12-29 2006-07-13 Spradlin Theodore R Folding, vehicle load tie down
US7401995B2 (en) * 2005-03-31 2008-07-22 Nissan Technical Center North America, Inc. Channel connector
USD536239S1 (en) * 2005-05-24 2007-02-06 Windquest Companies, Inc. Slotwall bracket body
US7556463B1 (en) * 2005-06-06 2009-07-07 Hall Kennith C Mounting structure
JP4717528B2 (ja) * 2005-06-23 2011-07-06 株式会社伊原工業 固縛部材連結固定装置
JP2008150088A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 East Japan Railway Co コンテナ
NL2000578C2 (nl) * 2007-04-10 2008-10-13 Cordstrap B V Gesp voor het vastzetten van goederen.
DE202007014254U1 (de) * 2007-10-05 2007-12-06 Ipdd Gmbh & Co. Kg Befestigungselement
US20090108155A1 (en) * 2007-10-27 2009-04-30 Israel Benitez Redi-strap
US8322297B2 (en) * 2008-01-25 2012-12-04 Leonid Petrenko Securing device
US8038374B2 (en) * 2008-09-17 2011-10-18 Russell Richard R Cargo restraint anchor
EP2169259A1 (en) * 2008-09-26 2010-03-31 Søren Lenander Suspension and mounting bracket for suspension and securing strap, designed for suspension and mounting of various items
AU2010215087B2 (en) * 2009-02-23 2015-08-13 WiFi4Trucks Pty Ltd Logistics panel and containers
GB2472654A (en) * 2009-08-15 2011-02-16 Bentley Motors Ltd A retention system
US9671046B2 (en) * 2009-09-30 2017-06-06 Thomas & Betts International Llc Cable suspension assembly
US10343582B2 (en) * 2010-02-06 2019-07-09 Ronald R. Nespor Flatbed tow truck assembly and method of use
DE102011012398A1 (de) * 2011-02-25 2012-08-30 Burg Silvergreen Gmbh Vorrichtung zur Verankerung eines Ladungssicherungselements
USD661573S1 (en) * 2011-04-19 2012-06-12 Jisook Paik Tension hook
DE102011111502A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Peter Thevis Verzurrsystem: Halteschiene mit frei positionierbaren Verzurrelementen
USD674679S1 (en) * 2012-03-16 2013-01-22 Blake Hobson Stackable routing clip
USD676310S1 (en) * 2012-06-27 2013-02-19 Steve J. Lowrance Strap extension device
US20140003878A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Ancra International Llc Strap end fitting for use in vertical mounting system for movable beams
USD686059S1 (en) * 2012-07-07 2013-07-16 Jisook Paik Lock
USD731294S1 (en) * 2013-09-26 2015-06-09 S & S Precision, Llc Tactical gear belt mount

Also Published As

Publication number Publication date
US20170174118A1 (en) 2017-06-22
CA2908172C (en) 2018-02-20
BR112015024794A2 (pt) 2017-07-18
CN105263754B (zh) 2018-02-02
US9616800B2 (en) 2017-04-11
MX366453B (es) 2019-07-09
US20160031359A1 (en) 2016-02-04
CN105263754A (zh) 2016-01-20
CA2908172A1 (en) 2014-10-02
WO2014154774A1 (en) 2014-10-02
US10017100B2 (en) 2018-07-10
NL1040133C2 (en) 2014-09-30
KR20150138297A (ko) 2015-12-09
MY178924A (en) 2020-10-23
ES2774300T3 (es) 2020-07-20
EP2978634A1 (en) 2016-02-03
EP2978634B1 (en) 2019-12-18
MX2015013750A (es) 2016-06-21
KR102220970B1 (ko) 2021-02-26
SG11201508069PA (en) 2015-11-27
JP2016514654A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395332B2 (ja) 重量物を固定する方法及びシステム
US9987966B2 (en) Method and system for securing heavy loads
US6422794B1 (en) Cargo snugger strap and hook mechanism
US4464089A (en) Load lashing tubular anchor for shoring beams
US20220379798A1 (en) Method and system for securing heavy loads
US8727682B2 (en) Shock absorption and restraint apparatus
US20030161700A1 (en) Beam clamp accessory
US8398343B1 (en) Rail cargo restraint system
US10377294B2 (en) Pocket protection device for trailers and trucks
US20050249568A1 (en) Container securing system
RU109060U1 (ru) Устройство крепления груза для транспортировки
CA3232160A1 (en) System for lashing a container load and use thereof
JP2013241188A (ja) 物品拘束具、ロールボックスパレット及び物品の固定方法
US20110316208A1 (en) In-line tensioning and shock absorbing device
GB2543044A (en) Shipping Container
CA2328340C (en) Cargo snugger strap and hook mechanism
MXPA06010032A (es) Sistema de anclaje de amarres para embarque de propositos multiples para asegurar un cargamento.
KR20130127785A (ko) 컨테이너 선박의 컨테이너 고박장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6395332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250