JP6394417B2 - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394417B2
JP6394417B2 JP2015015223A JP2015015223A JP6394417B2 JP 6394417 B2 JP6394417 B2 JP 6394417B2 JP 2015015223 A JP2015015223 A JP 2015015223A JP 2015015223 A JP2015015223 A JP 2015015223A JP 6394417 B2 JP6394417 B2 JP 6394417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
charge
battery
amount
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015015223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016140214A (ja
Inventor
裕紀 清水
裕紀 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2015015223A priority Critical patent/JP6394417B2/ja
Publication of JP2016140214A publication Critical patent/JP2016140214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394417B2 publication Critical patent/JP6394417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、充電制御装置に係り、特に車両の走行中での発電を抑え、バッテリの充電量(SOC)を維持して燃費を向上する充電制御装置に関する。
従来、車両のエンジンの燃費改善を目的とした発電手段(オルタネータ)の発電制御においては、走行パターンとバッテリの放電量とからバッテリの充放電を制御している。具体的には、図4に示すように、アクセルペダルの踏み込み時(エンジンの高負荷状態時)に、発電手段ヘ供給する励磁電流を止めることで、発電手段の発電をカットし(発電カット)、この時、発電手段によって発生するクランク軸の負荷が減少するため、エンジンの負荷が減り、燃費を抑え、バッテリからのみ車両の電気負荷に給電している。そして、発電カットで放電させた分を、減速時の燃料カット中(図4のA範囲で示す)に集中的に充電(回生充電)することで、燃費を改善させている。
このような発電装置としては、例えば、以下のような先行技術文献がある。
特許第5272562号公報
特許文献1に係る車両用発電装置は、エンジンの駆動力により発電してバッテリに充電電力を供給する発電機と、バッテリの残容量を検出する残容量検出手段と、車両の減速時に発電機の出力電圧を上昇させ、車両の非減速時に残容量検出手段により検出されたバッテリの残容量が所定の下限値以上であると発電機の出力電圧を低下させる電圧制御手段とを備えたものである。
ところが、従来の図4の発電制御にあって、アクセルペダルを頻繁に踏み込む走行パターンでは、バッテリの放電量の閾値(上限放電閾値)まで直ぐに放電してしまい、燃料カット以外のタイミングで充電せざるを得ず(図4の太線のBで示す)、燃費改善の効率が悪く、つまり、バッテリが一定の放電量に達した際に、発電カットを止めて再び通常の充電を行うため、エンジン効率が悪い動作点でも構わずに充電することで、燃費が大きく悪化してしまうという不都合があった。
そこで、この発明は、過放電を防止し、且つエンジンによる発電の負荷を抑制して燃費を向上する充電制御装置を提供することを目的とする。
この発明は、エンジンの駆動力により発電を行ってバッテリに充電電力を供給する発電手段と、電流センサから検出された前記バッテリの充放電電流より充放電量を算出する充放電量算出手段と、前記発電手段により発電される発電量を制御する発電制御手段とを備え、前記発電制御手段は、前記バッテリの充放電量が上限放電閾値と等しくなった時に、前記発電手段が発電量と放電量とが釣り合うよう発電量を抑制する抑制発電を行うよう制御することを特徴とする。
この発明は、バッテリの充放電量が上限放電閾値と等しくなった時に、発電量と放電量とが釣り合うよう発電量を抑制する抑制発電を行うことにより、過放電を防止し、且つエンジンによる発電の負荷を抑制して燃費を向上することができる。
図1は充電制御装置のシステム構成図である。(実施例) 図2は充電制御のフローチャートである。(実施例) 図3は発電量制御のタイムチャートである。(実施例) 図4は発電量制御のタイムチャートである。(従来例)
この発明は、過放電を防止し、且つエンジンによる発電の負荷を抑制して燃費を向上する目的を、バッテリの充放電量が上限放電閾値と等しくなった時に、発電量と放電量とが釣り合うよう発電量を抑制した抑制発電を行って実現するものである。
図1〜図3は、この発明の実施例を示すものである。
図1に示すように、車両には、駆動力を発生するエンジン1と、電力を蓄えるバッテリ2と、充電制御装置3とが搭載される。
エンジン1には、連結機構4を介して発電手段(オルタネータ)5が連結される。発電手段5は、エンジン1の駆動力により発電を行ってバッテリ2に充電電力を供給する。発電手段5には、電気線6及び通信線7を介してレギュレータ制御部(レギュレータIC)8が接続される。レギュレータ制御部8は、レギュレータとコントローラとが組み合わって構成される。
バッテリ2は、正極端子(+)2Aと負極端子(−)2Bとを備える。
バッテリ2の正極端子(+)2Aには、第1ハーネス9の一端が接続される。第1ハーネス9の他端には、正極側グラウンド10が接続される。第1ハーネス9の途中には、電源側端子11Aを経て電気負荷11が設けられる。
バッテリ2の負極端子(−)2Bには、第2ハーネス12の一端が接続される。第2ハーネス12の他端には、負極側グラウンド13が接続される。第2ハーネス12の途中には、ホール型の電流センサ14が設けられる。電流センサ14は、バッテリ2の負極端子(−)2B側の電流を検出する。
バッテリ2の正極端子(+)2Aと電気負荷11の電源側端子11Aとの間の第1ハーネス9には、第3ハーネス15の一端が接続される。第3ハーネス15の他端は、レギュレータ制御部8の正極側出力端子8Aに接続される。
また、負極側グラウンド13と電流センサ14との間の第2ハーネス12には、第4ハーネス16の一端が接続される。第4ハーネス16の他端は、レギュレータ制御部8の負極側出力端子8Bに接続される。
発電手段5とバッテリ2の正極端子(+)2Aと電流センサ14とは、レギュレータ制御部8に接続される。また、バッテリ2の正極端子(+)2Aとレギュレータ制御部8の正極側出力端子8Aと電気負荷11の電源側端子11Aとは、共通電位となっており、グラウンド10・13を挟んで並列接続となっている。
レギュレータ制御部8には、通信線17を介して制御手段(ECU)18が接続される。制御手段18には、電流センサ14と、車両の速度を検出する車速センサ19と、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルセンサ20と、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルセンサ21とが接続される。
制御手段18は、エンジン1及び発電手段5を含む補機類を制御するものであって、車両が所定条件下の減速状態になると、エンジン1への燃料を停止する燃料カット制御を行う燃料カット制御手段22を備える。
また、制御手段18は、各種の演算及び判定を行う中央処理手段23と、電流センサ14から検出されたバッテリ2の充放電電流より充放電量を算出する充放電量算出手段24と、発電手段5により発電される発電量を制御する発電制御手段25と、各種の演算値を記憶する記憶手段26とを備える。
電流センサ14の出力信号は、バッテリ2の充放電電流を電圧信号に変換したものであり、検出された充放電電流を用いて、充放電量算出手段24は、充放電量を算出するために用いられる。
ブレーキペダルセンサ20は、ブレーキペダルの踏力を制御手段18へ送信し、車速センサ19から送信される車速情報と合わせて、車両が減速状態にあるか否か・燃料カットを行えるか否かの判定に用いられる。
アクセルペダルセンサ21は、アクセルペダルの開度を電圧信号に変えて制御手段18へ送信する。
レギュレータ制御部8は、発電手段5で発電された三相交流電圧を電気負荷11を駆動するための直流電圧に整流する。また、レギュレータ制御部8は、発電手段5に励磁電流を供給し、発電手段5の発電電力を制御する。
レギュレータ制御部8と制御手段18とは、通信線17を介して相互に通信を行う。レギュレータ制御部18は、発電手段5に発生している発電負荷をField Ratio Duty信号として制御手段18へ送信する。制御手段18は、発電電圧、励磁電流制限、発電電流を指示する信号をレギュレータ制御部8へ送信する。
制御手段18において、発電制御手段25は、バッテリ2の充放電量が上限放電閾値と等しくなった時に、発電手段5が発電量と放電量とが釣り合うよう発電量を抑制する抑制発電を行うよう制御する。
また、発電制御手段25は、バッテリ2の充放電量が、上限放電閾値と等しくなった後、上限放電閾値以下且つ上限放電閾値よりも小さな下限放電閾値より大きな場合の減速時には、回生エネルギによる高電圧発電を行うよう制御を行い、加速中又は一定速度走行中には、発電手段5が抑制発電を行うよう制御する。
次いで、この実施例に係る充電制御を、図2のフローチャートに沿って説明する。
図2に示すように、制御手段18のプログラムがスタートすると(ステップA01)、充放電量算出手段24でバッテリ2の負極端子(−)2Bを出入りする充放電電流を電流センサ14より検出されたものから算出し、検出された充放電量を中央処理手段23が積算することで充放電量を算出し、バッテリ2の状態を推定し、そして、その積算値を記憶手段26に記憶する(ステップA02)。
そして、中央処理手段23は、前回時、発電カット許可が成立中であったかを判断する(ステップA03)。
このステップA03がYESで、発電カット許可が成立していたと判断した場合には、中央処理手段23は、現在の算出された充放電量が上限放電閾値に等しいか否かの判断を行う(ステップA04)。つまり、このステップA04では、充放電量の上限放電閾値と前記算出された充放電量との比較が行われる。
このステップA04がYESの場合には、発電カット許可を不成立にする(ステップA05)。
一方、前記ステップA03がNOで、発電カット許可が不成立であると判断した場合には、現在の算出された充放電量が下限放電閾値以下か否かの判断を行う(ステップA06)。つまり、このステップA06では、充放電量の下限放電閾値と前記算出された充放電量との比較が行われる。
このステップA06がNOの場合、又は前記ステップA04がNOの場合には、前回時の発電カット許可を保持する(ステップA07)。
一方、このステップA06がYESの場合には、発電カット許可を成立にする(ステップA08)。
前記ステップA05の処理後、前記ステップA07の処理後、又は前記ステップA08の処理後は、燃料カットが行われているか否かを判断する(ステップA09)。
このステップA09がYESの場合には、制御手段18は、レギュレータ制御部8に高電圧発電を行う指示の信号を出力し、高電圧発電を行う(ステップA10)。つまり、レギュレータ制御部8は、制御手段18からの指示信号に従い、発電手段5に対する励磁電流の供給を増加させ、発電手段5を高電圧で動作させる。
一方、前記ステップA09がNOの場合には、発電カット許可が成立しているか否かを判断する(ステップA11)。
このステップA11がYESの場合には、発電制御手段25は、発電カットを行う(ステップA12)。このステップA12では、発電カットを行うために、制御手段18からレギュレータ制御部8に励磁電流を零(0)にする指示の信号が出力される。レギュレータ制御部8は、制御手段18からの指示信号に従い、発電手段5への励磁電流の供給を遮断する。
一方、このステップA11がNOの場合には、抑制発電を行う(ステップA13)。このステップA13では、バッテリ2の充放電電流を零(0)にするように、発電手段5の発電電力を調整する。この発電電力の調整の指示は、制御手段18からレギュレータ制御部8に対して行われる。その後、レギュレータ制御部8は、励磁電流により、発電手段5を制御する。
前記ステップA10の処理後、前記ステップA12の処理後、又は前記ステップA13の処理後は、プログラムをエンドとする(ステップA14)。
次いで、この実施例に係る発電量制御について、図3のタイムチャート(充放電を時間軸で表したもの)に沿って説明する。
図3に示すように、発電量制御は、バッテリ2の放電量に2つの閾値として上限放電閾値と下限放電閾値とを設定して充放電を行うことで、走行パターンに影響されない制御となる。具体的には、バッテリ2の放電量が上限放電閾値までは発電カットを許可するが、上限放電閾値では充放電をしない制御にする(図3の太線のC・Cで示す)と、充電するよりも燃費が改善できる。そして、燃料カット中に、放電量が下限放電閾値まで充電できれば、再度発電カットを許可する。従って、燃料カット以外で強制的に充電するタイミングが無くなることで、燃料消費中の発電手段5の負荷を低減させ、燃費が改善される。
即ち、一度、バッテリ2の放電量が上限放電閾値に到達した場合、抑制発電を行い、蓄電容量の維持を行うために、バッテリ2の過放電を防止することができる。充放電量が上限放電閾値に到達した後に下限放電閾値に至るまで、燃料カット時以外で抑制発電を行うことにより、集中的に燃料カット時に充電(回生充電)が可能となる。燃料カット中のエンジン1のエネルギは、圧縮機としての仕事とともに捨てられるものであり、燃料消費に悪影響を与えない。下限放電閾値まで充電されると、発電カットを行うのに十分な蓄電容量が確保できたとして、発電カットを許可する。
従って、バッテリ2の保護と燃費改善の両立が可能であり、また、燃料カット以外で強制的に充電するタイミングが発生しなくなることで、効率の悪い状況で発電による負荷が発生しにくくなるため、燃費悪化が発生しにくくなる。
この結果、この実施例において、発電制御手段25は、バッテリ2の充放電量が上限放電閾値と等しくなった時に、発電手段5が発電量と放電量とが釣り合うよう発電量を抑制する抑制発電を行うよう制御する。
これにより、発電量と放電量とが釣り合うよう発電量を抑制する抑制発電を行うことで、過放電を防止し、且つエンジン1による発電の負荷を抑制することで、燃費の改善が行うことができる。
また、発電制御手段25は、バッテリ2の充放電量が、上限放電閾値と等しくなった後、上限放電閾値以下且つ上限放電閾値よりも小さな下限放電閾値より大きな場合の減速時には、回生エネルギによる高電圧発電を行うよう制御を行い、加速中又は一定速度走行中には、発電手段5が抑制発電を行うよう制御する。
この発明に係る充電制御装置は、各種車両に適用可能である。
1 エンジン
2 バッテリ
3 充電制御装置
5 発電手段(オルタネータ)
8 レギュレータ制御部(レギュレータIC)
14 電流センサ
18 制御手段(ECU)
19 車速センサ
20 ブレーキペダルセンサ
21 アクセルペダルセンサ
22 燃料カット制御手段
23 中央処理手段
24 充放電量算出手段
25 発電制御手段
26 記憶手段

Claims (2)

  1. エンジンの駆動力により発電を行ってバッテリに充電電力を供給する発電手段と、
    電流センサから検出された前記バッテリの充放電電流より充放電量を算出する充放電量算出手段と、
    前記発電手段により発電される発電量を制御する発電制御手段とを備えた充電制御装置であって
    前記発電制御手段は、
    前記バッテリの充放電量が上限放電閾値と等しくなった後であることと、前記バッテリの充放電量が前記上限放電閾値以下且つ前記上限放電閾値よりも小さな下限放電閾値より大きなこととを条件として、加速中又は一定速度走行中となると、前記バッテリの放電量と前記発電量が釣り合うよう前記発電量を抑制し、前記加速中又は一定速度走行中となった時点の前記充放電量を維持する抑制発電を行うとを特徴とする充電制御装置。
  2. 前記発電制御手段は、
    前記バッテリの充放電量が前記上限放電閾値以下且つ前記上限放電閾値よりも小さな下限放電閾値より大きな場合には前記抑制発電を行い、
    前記バッテリの充放電量が前記下限放電閾値以下の場合には前記抑制発電を行わないように制御することを特徴とする請求項に記載の充電制御装置。
JP2015015223A 2015-01-29 2015-01-29 充電制御装置 Active JP6394417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015223A JP6394417B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015223A JP6394417B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016140214A JP2016140214A (ja) 2016-08-04
JP6394417B2 true JP6394417B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=56560422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015223A Active JP6394417B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6394417B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10954695B2 (en) 2017-08-16 2021-03-23 Hoffman Enclosures, Inc. Interlock for enclosures

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028965A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Mazda Motor Corp 車両用発電機の電圧制御装置
JP5787575B2 (ja) * 2011-03-31 2015-09-30 三菱重工業株式会社 電力制御システム及び電力貯蔵装置の制御方法
JP5780906B2 (ja) * 2011-09-28 2015-09-16 ダイハツ工業株式会社 車両用発電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016140214A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101924252B1 (ko) 전원 장치
JP4479488B2 (ja) 排気発電装置
EP3064410B1 (en) Control device of hybrid vehicle
JP5407945B2 (ja) 充電制御システム
US10040368B2 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method including changing a proportion of a charging prower
US9419461B2 (en) Charge and discharge control device, charge control method, discharge control method, and program
JPWO2016151695A1 (ja) 車両の電力制御装置
JP2008017574A (ja) 車両の電力制御装置
JP6119725B2 (ja) 充電装置
JP5762699B2 (ja) ハイブリッドカーの電源装置
US20120187899A1 (en) Power supply system, vehicle provided with same, and control method of power supply system
US20180022223A1 (en) Vehicle power-source device and control method for vehicle power-source device
US20150120120A1 (en) Electric drive vehicle
JP5762092B2 (ja) ハイブリッド車両
KR20130011293A (ko) 차량용 배터리충전시스템 및 이의 제어방법
JP2015220952A (ja) 充電装置
JP6798437B2 (ja) 電動車両
JP6394417B2 (ja) 充電制御装置
JP2006340513A (ja) 内燃機関の発電制御装置
JP2018034542A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5477101B2 (ja) 燃料電池車両
JP4501066B2 (ja) 車両用発電装置
JPH08308016A (ja) ハイブリッド車の発電装置
US20180222326A1 (en) Vehicular power source device and method of controlling vehicular power source device
JP2016159859A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151