JP6390959B2 - 駆動装置、電力変換装置 - Google Patents

駆動装置、電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6390959B2
JP6390959B2 JP2014219364A JP2014219364A JP6390959B2 JP 6390959 B2 JP6390959 B2 JP 6390959B2 JP 2014219364 A JP2014219364 A JP 2014219364A JP 2014219364 A JP2014219364 A JP 2014219364A JP 6390959 B2 JP6390959 B2 JP 6390959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
coil
switch
switching element
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014219364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015119625A (ja
Inventor
史人 草間
史人 草間
比田 一
一 比田
俊 風間
俊 風間
賢治 花村
賢治 花村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014219364A priority Critical patent/JP6390959B2/ja
Publication of JP2015119625A publication Critical patent/JP2015119625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390959B2 publication Critical patent/JP6390959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/009Resonant driver circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本開示は、制御端子を備えるスイッチング素子を駆動する駆動装置、その駆動装置を備えた電力変換装置に関する。
近年、ゲート容量が大きい高出力用のパワースイッチング素子を駆動する駆動装置は、低損失化とスイッチング速度の向上とが求められている。
スイッチング素子の駆動方式の代表的なものにRC方式とLC方式がある。RC方式は電源とゲート端子の間に設けられる電流制御素子に抵抗を用いる方式である。LC方式は電流制御素子にコイルを用いる方式である(例えば、特許文献1参照)。RC方式の駆動装置の電力損失は、ゲート容量が大きいほど、ゲート電圧が高いほど、またはスイッチング周波数が高いほど、大きくなる。LC方式の駆動装置の電力損失は、LC共振でゲート電圧を上げ、下げするため、ゲート容量が大きい場合でも低減されうる。
特表2007−501544号公報
従来の駆動装置において、効率的なスイッチングが望まれている。
本開示は、効率的なスイッチングを実現できる駆動装置を提供する。
本開示の一態様の駆動装置は、制御端子を備えるスイッチング素子を駆動する駆動装置であって、第一電位を与える第一電位線と、前記第一電位よりも小さい第二電位を与える第二電位線と、第一端子と第二端子とを有し、前記第二端子が前記スイッチング素子の制御端子に接続されるコイルと、前記第一電位線と前記コイルの前記第一端子との間に接続され、前記第一電位線と前記コイルとの間の通電をオンオフする充電用スイッチと、前記第一電位線と前記コイルの前記第二端子との間に設けられ、前記第一電位線と前記スイッチング素子の前記制御端子との間の通電をオンオフするクランプスイッチと、前記第一電位線と前記コイルの前記第二端子との間において前記クランプスイッチに直列に接続され、前記コイルの前記第二端子から前記第一電位線に向かう電流を阻止する逆流阻止ダイオードと、前記充電用スイッチおよび前記クランプスイッチを制御する制御回路とを備える。
これらの包括的または具体的な態様は、電力変換装置、モータ駆動システム、車両、蓄電システム、制御回路または制御方法として実現されてもよく、それらの任意の組み合わせで実現されてもよい。
本開示によれば、効率的なスイッチングを実現できる。
図1は、実施の形態1に係るゲート駆動装置の構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る制御方法1における、制御信号のタイミングチャートとシミュレーションの結果とを例示する図である。 図3は、図2に示される制御方法1による電流経路を示す図である。 図4は、図2に示される制御方法1による電流経路を示す図である。 図5は、実施の形態1に係る制御方法1における、制御信号のタイミングチャートとシミュレーションの結果とを例示する図である。 図6は、図5に示される制御方法1による電流経路を示す図である。 図7は、図5に示される制御方法1による電流経路を示す図である。 図8は、実施の形態1に係る制御方法2における、制御信号のタイミングチャートとシミュレーションの結果とを例示する図である。 図9は、実施の形態1に係る制御方法2における、制御信号のタイミングチャートとシミュレーションの結果とを例示する図である。 図10は、図8および図9に示される制御方法2による電流経路を示す図である。 図11は、検討例に係るゲート駆動装置の構成を示す図である。 図12は、検討例に係る、制御信号のタイミングチャートとシミュレーションの結果とを示す図である。 図13は、図12に示される制御方法による電流経路を示す図である。 図14は、検討例に係る実験結果を示す図である。 図15は、実施の形態1の実施例に係る実験結果を示す図である。 図16は、実施の形態1の変形例1に係るゲート駆動装置の構成を示す図である。 図17は、実施の形態1の変形例2に係るゲート駆動装置の構成を示す図である。 図18は、実施の形態1の変形例3に係るゲート駆動装置の構成を示す図である。 図19は、実施の形態1の変形例4に係るゲート駆動装置の構成を示す図である。 図20は、実施の形態1の変形例5に係るゲート駆動装置の構成を示す図である。 図21は、実施の形態1の変形例5に係る制御方法の一例を模式的に示す図である。 図22は、実施の形態1の変形例6に係るゲート駆動装置の構成を示す図である。 図23は、実施の形態1の変形例6に係るゲート駆動装置の構成を示す図である。 図24は、実施の形態1の変形例7に係るゲート駆動装置の構成を示す図である。 図25は、実施の形態1の変形例7に係る制御方法の一例を模式的に示す図である。 図26は、実施の形態2に係るモータ駆動システムの第1構成例を示す図である。 図27は、実施の形態2に係るモータ駆動システムの第2構成例を示す図である。 図28は、実施の形態2に係る車両の構成例を示す図である。 図29は、実施の形態2に係る蓄電システムの構成例を示す図である。
(本開示に至った経緯)
本発明者らは、効率的なスイッチングを実現できる駆動装置について鋭意検討を行った。
スイッチング素子のゲート端子に供給されるゲート電流が増加することによって、ゲート容量の充電速度が向上し、スイッチング素子のスイッチング損失を低減することができる。そのため、本発明者らは、LC方式の駆動装置のゲート電流を増加させるべく、スイッチング素子のゲート端子にゲート電流を供給する前にコイルをプリチャージする方法に着目した。その結果、本発明者らは、プリチャージ方式の駆動装置においてスイッチング特性を向上させる技術として、本開示の一態様を得るに至った。
(実施の形態の概要)
本開示の一態様に係る駆動装置は、例えば、制御端子を備えるスイッチング素子を駆動する駆動装置であって、第一電位を与える第一電位線と、前記第一電位よりも小さい第二電位を与える第二電位線と、第一端子と第二端子とを有し、前記第二端子が前記スイッチング素子の制御端子に接続されるコイルと、前記第一電位線と前記コイルの前記第一端子との間に接続され、前記第一電位線と前記コイルとの間の通電をオンオフする充電用スイッチと、前記第一電位線と前記コイルの前記第二端子との間に設けられ、前記第一電位線と前記スイッチング素子の前記制御端子との間の通電をオンオフするクランプスイッチと、前記第一電位線と前記コイルの前記第二端子との間において前記クランプスイッチに直列に接続され、前記コイルの前記第二端子から前記第一電位線に向かう電流を阻止する逆流阻止ダイオードと、前記充電用スイッチおよび前記クランプスイッチを制御する制御回路とを備える。
逆流阻止ダイオードが、コイルの第二端子から第一電位線に向かう電流を阻止することにより、コイルの第一端子から第二端子に流れる電流が、効率的にスイッチング素子の制御端子に供給される。これにより、スイッチング素子の制御端子に供給される電流が増加し、スイッチング素子のスイッチング速度が向上する。また、コイルの第二端子から第一電位線に向かう電流が阻止されることにより、駆動装置内での電力の損失が低減される。
本開示の一態様に係る駆動装置において、例えば、前記スイッチング素子は、第一導通端子と第二導通端子とをさらに備え、前記制御端子と前記第一導通端子との間に容量を有し、前記コイルと前記容量との間に共振電流が流れてもよい。
本開示の一態様に係る駆動装置において、例えば、前記制御回路は、前記駆動装置から前記スイッチング素子の前記制御端子に電流が流れる前に、前記コイルにエネルギーを蓄積させてもよい。
スイッチング素子の制御端子に電流が流れる前にコイルがプリチャージされることにより、スイッチング素子の制御端子に流れる電流量が増加し、スイッチング効率が向上しうる。
本開示の一態様に係る駆動装置において、例えば、前記制御回路は、前記充電用スイッチをターンオンさせ、前記コイルにエネルギーが蓄積された後で前記充電用スイッチをターンオフさせる制御信号を出力してもよい。
スイッチング素子の制御端子に電流が流れる前にコイルがプリチャージされることにより、スイッチング素子の制御端子に流れる電流量が増加し、スイッチング効率が向上しうる。
本開示の一態様に係る駆動装置において、例えば、前記制御信号は、さらに、前記充電用スイッチをターンオフさせた後であって、前記スイッチング素子の前記制御端子の電位が前記第一電位に到達した後に前記クランプスイッチをターンオンさせてもよい。
クランプスイッチがターンオンされることにより、スイッチング素子の制御端子が第一電位に固定されうる。これにより、スイッチング素子を流れる電流が安定化されうる。
本開示の一態様に係る駆動装置において、例えば、前記クランプスイッチは、前記コイルの前記第二端子から前記第一電位線に向かう電流を通電する寄生ダイオードを含んでもよい。
クランプスイッチが寄生ダイオードを含む場合、逆流阻止ダイオードが、寄生ダイオードを流れ込む電流を阻止できる。これにより、コイルの第一端子から第二端子に流れる電流が、効率的にスイッチング素子の制御端子に供給される。これにより、スイッチング素子のスイッチング速度が向上し、駆動装置内での電力の損失が低減される。
本開示の一態様に係る駆動装置において、例えば、前記クランプスイッチは、第一クランプスイッチであり、前記駆動装置は、前記第二電位線と前記コイルの前記第一端子との間に接続され、前記第二電位線から前記コイルの前記第一端子に電流を流す充電用ダイオードと、前記第二電位線と前記コイルの前記第二端子との間に設けられ、前記第二電位線と前記スイッチング素子の前記制御端子との間の通電をオンオフする第二クランプスイッチと、をさらに備え、前記制御回路は、前記第二クランプスイッチをさらに制御してもよい。
本開示の一態様に係る駆動装置において、例えば、前記制御回路は、前記充電用スイッチ及び前記第二クランプスイッチをターンオンさせ、前記コイルにエネルギーが蓄積された後で前記充電用スイッチ及び前記第二クランプスイッチをターンオフさせる制御信号を出力してもよい。
本開示の一態様に係る駆動装置において、例えば、前記スイッチング素子は、第一導通端子と第二導通端子とをさらに備え、前記制御端子と前記第一導通端子との間に容量を有し、前記充電用スイッチ及び前記第二クランプスイッチがオンである状態において、前記第一電位線から、前記充電用スイッチ、前記コイル、および前記第二クランプスイッチを介して、前記第二電位線に電流が流れ、前記充電用スイッチ及び前記第二クランプスイッチがオフである状態において、前記コイルを流れる電流によって前記容量が充電されてもよい。
充電用スイッチ及び第二クランプスイッチがターンオンされることにより、コイルにエネルギーがプリチャージされる。その結果、スイッチング素子の制御端子に流れる電流量が増加し、スイッチング効率が向上しうる。
本開示の一態様に係る駆動装置において、例えば、制御信号は、さらに、前記充電用スイッチ及び第二クランプスイッチをターンオフさせた後であって、かつ、前記スイッチング素子の前記制御端子の電位が前記第一電位に到達した後に前記第一クランプスイッチをターンオンさせてもよい。
クランプスイッチがターンオンされることにより、スイッチング素子の制御端子が第一電位に固定されうる。これにより、スイッチング素子を流れる電流が安定化されうる。
本開示の一態様に係る駆動装置において、例えば、前記逆流阻止ダイオードは、第一逆流阻止ダイオードであり、前記駆動装置は、前記第二電位線と前記コイルの前記第一端子との間に接続され、前記第二電位線と前記コイルとの間の通電をオンオフする放電用スイッチと、前記第一電位線と前記コイルの前記第一端子との間に接続され、前記コイルの前記第一端子から前記第一電位線に電流を流す放電用ダイオードと、前記第二電位線と前記コイルの前記第二端子との間において前記第二クランプスイッチに直列に接続され、前記第二電位線から前記コイルの前記第二端子に向かう電流を阻止する第二逆流阻止ダイオードと、をさらに備え、前記制御回路は、前記放電用スイッチをさらに制御してもよい。
第二逆流阻止ダイオードが、第二電位線からコイルの第二端子に向かう電流を阻止することにより、コイルの第二端子から第一端子に流れる電流によって、効率的にスイッチング素子の制御端子から電流が引き抜かれる。これにより、スイッチング素子の制御端子から引き抜かれる電流量が増加し、スイッチング素子のスイッチング速度が向上する。また、第二電位線からコイルの第二端子に向かう電流が阻止されることにより、駆動装置内での電力の損失が低減される。
本開示の一態様に係る駆動装置において、例えば、前記制御回路は、前記スイッチング素子の前記制御端子から前記駆動装置に電流が流れる前に、前記コイルにエネルギーを蓄積させてもよい。
スイッチング素子の制御端子から駆動装置に電流が流れる前にコイルがプリチャージされることにより、スイッチング素子の制御端子から駆動装置に流れる電流量が増加し、スイッチング効率が向上しうる。
本開示の一態様に係る駆動装置において、例えば、前記制御回路は、前記放電用スイッチ及び前記第一クランプスイッチをターンオンさせ、前記コイルにエネルギーが蓄積された後で前記放電用スイッチ及び前記第一クランプスイッチをターンオフさせる制御信号を出力してもよい。
本開示の一態様に係る駆動装置において、例えば、前記スイッチング素子は、第一導通端子と第二導通端子とをさらに備え、前記制御端子と前記第一導通端子との間に容量を有し、前記放電用スイッチ及び前記第一クランプスイッチがオンである状態において、前記第一電位線から、前記第一クランプスイッチ、前記コイル、および前記放電用スイッチを介して、前記第二電位線に電流が流れ、前記放電用スイッチ及び前記第一クランプスイッチがオフである状態において、前記コイルを流れる電流によって前記容量が放電されてもよい。
放電用スイッチ及び第一クランプスイッチがターンオンされることにより、コイルにエネルギーがプリチャージされる。その結果、スイッチング素子の制御端子から駆動装置に流れる電流量が増加し、スイッチング効率が向上しうる。
本開示の一態様に係る駆動装置において、例えば、制御信号は、さらに、前記放電用スイッチ及び第一クランプスイッチをターンオフさせた後であって、かつ、前記スイッチング素子の前記制御端子の電位が前記第二電位に到達した後に前記第二クランプスイッチをターンオンさせてもよい。
第二クランプスイッチがターンオンされることにより、スイッチング素子の制御端子が第二電位に固定されうる。これにより、スイッチング素子を流れる電流が安定化されうる。
本開示の一態様に係る駆動装置において、例えば、前記スイッチング素子は、第一導通端子と第二導通端子とをさらに備え、前記第二電位線と前記スイッチング素子の前記第一導通端子の間に、前記スイッチング素子の前記第一導通端子の電位を前記第二電位線の電位よりも高くする補助電源をさらに備えてもよい。
これにより、スイッチング素子の制御端子と第二電位線とが通電したときに、スイッチング素子の制御端子と第一導通端子との間に負の電圧が印加されうる。
本開示の一態様に係る電力変換装置は、例えば、入力される電力を変換して出力する電力変換装置であって、前記スイッチング素子と、前記スイッチング素子を駆動する上記のいずれか1つの駆動装置とを備える。
本開示の別の態様に係る駆動装置は、制御端子を備えるスイッチング素子を駆動する駆動装置であって、第一電位を与える第一電位線と、前記第一電位よりも小さい第二電位を与える第二電位線と、第一端子と第二端子とを有し、前記第二端子が前記スイッチング素子の制御端子に接続されるコイルと、前記第二電位線と前記コイルの前記第一端子との間に接続され、前記第二電位線と前記コイルとの間の通電をオンオフする放電用スイッチと、前記第二電位線と前記コイルの前記第二端子との間に設けられ、前記第二電位線と前記スイッチング素子の前記制御端子との間の通電をオンオフするクランプスイッチと、前記第二電位線と前記コイルの前記第二端子との間において前記クランプスイッチに直列に接続され、前記第二電位線から前記コイルの前記第二端子に向かう電流を阻止する逆流阻止ダイオードと、前記放電用スイッチおよび前記クランプスイッチを制御する制御回路とを備える。
逆流阻止ダイオードが、第二電位線からコイルの第二端子に向かう電流を阻止することにより、コイルの第二端子から第一端子に流れる電流によって、効率的にスイッチング素子の制御端子から電流が引き抜かれる。これにより、スイッチング素子の制御端子から引き抜かれる電流量が増加し、スイッチング素子のスイッチング速度が向上する。また、第二電位線からコイルの第二端子に向かう電流が阻止されることにより、駆動装置内での電力の損失が低減される。
本開示の別の態様に係る駆動装置において、例えば、前記制御回路は、前記スイッチング素子の前記制御端子から前記駆動装置へ電流が流れる前に、前記コイルにエネルギーを蓄積させてもよい。
スイッチング素子の制御端子から駆動装置に電流が流れる前にコイルがプリチャージされることにより、スイッチング素子の制御端子から駆動装置に流れる電流量が増加し、スイッチング効率が向上しうる。
本開示のさらに別の態様に係る駆動装置は、制御端子を備えるスイッチング素子を駆動する駆動装置であって、第一電位を与える第一電位線と、前記第一電位よりも小さい第二電位を与える第二電位線と、前記第一電位よりも小さく前記第二電位よりも大きい第三電位を与える第三電位線と、第一端子と第二端子とを有し、前記第二端子が前記スイッチング素子の制御端子に接続されるコイルと、前記第三電位線と前記コイルの前記第一端子との間に設けられ、前記第三電位線と前記コイルとの間の通電をオンオフする充電用スイッチと、前記第一電位線と前記コイルの前記第二端子との間に設けられ、前記第一電位線と前記スイッチング素子の前記制御端子との間の通電をオンオフするクランプスイッチと、前記第一電位線と前記コイルの前記第二端子との間において前記クランプスイッチに直列に接続され、前記コイルの前記第二端子から前記第一電位線に向かう電流を阻止する逆流阻止ダイオードと、前記充電用スイッチ及び前記クランプスイッチを制御する制御回路とを備える。
逆流阻止ダイオードが、コイルの第二端子から第一電位線に向かう電流を阻止することにより、コイルの第一端子から第二端子に流れる電流が、効率的にスイッチング素子の制御端子に供給される。これにより、スイッチング素子の制御端子に供給される電流が増加し、スイッチング素子のスイッチング速度が向上する。また、コイルの第二端子から第一電位線に向かう電流が阻止されることにより、駆動装置内での電力の損失が低減される。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の全ての図において、同一又は相当部分には、同一の符号が付され、重複する説明は省略される場合がある。
また、以下で説明される実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置、接続形態、波形などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[ゲート駆動装置の全体構成]
図1は、実施の形態1に係るゲート駆動装置100の構成例を示す。ゲート駆動装置100は、電圧制御型のパワースイッチング素子Pを、共振により発生する制御信号をもとに駆動する。電圧制御型のパワースイッチング素子Pは、ゲートを容量とみなせるパワースイッチング素子である。パワースイッチング素子Pは、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等であってもよい。図3以降では、電圧制御型のパワースイッチング素子Pのうち、入力容量Cissに相当する部分を、等価回路で容量C1として描く場合がある。なお、後述のとおり、容量C1は、パワースイッチング素子Pの入力容量Cissと、その他の寄生容量とから構成されてもよい。
パワースイッチング素子Pは、制御端子と、第一導通端子と、第二導通端子とを備える。例えば、パワースイッチング素子PがMOSFETである場合、制御端子はゲート端子であり、第一導通端子及び第二導通端子の一方はソース端子であり、他方はドレイン端子である。例えば、パワースイッチング素子PがIGBTである場合、制御端子はゲート端子であり、第一導通端子及び第二導通端子の一方はコレクタ端子であり、他方はエミッタ端子である。また、第一導通端子及び第二導通端子の一方は、制御端子の電圧の基準となる基準端子となる。以下では、パワースイッチング素子PがMOSFETであり、制御端子はゲート端子であり、第一導通端子がソース端子であり、第二導通端子がドレイン端子であり、ソース端子が基準端子である例について説明する。また、ゲート端子とソース端子の間の電圧を、ゲート電圧と呼ぶ場合がある。ドレイン端子とソース端子の間の電圧をドレイン電圧と呼ぶ場合がある。ただし、パワースイッチング素子Pはこれに限定されず、上記の通り適宜読み替えることによって他の形態も説明される。
ゲート駆動装置100は、ゲート駆動部10及び制御回路20を備える。ゲート駆動部10と制御回路20は同一基板に実装されてもよいし、別々の基板に実装されてもよい。ゲート駆動部10は、電源E1、共振回路部11及びクランプ部12を有する。共振回路部11は、コイルL1及び回収部を有する。回収部は、第1回収スイッチSW1、第2回収スイッチSW2、第1回収ダイオードD1及び第2回収ダイオードD2を含む。クランプ部12は、第1クランプスイッチSW3及び第2クランプスイッチSW4を含む。
共振回路部11のコイルL1の入力側端子は、第1回収スイッチSW1を介して電源E1の第1基準電位線と接続可能な構成である。第1基準電位線は、第1基準電位Vccを与える。共振回路部11のコイルL1の入力側端子は、第2回収スイッチSW2を介して電源E1の第2基準電位線と接続可能な構成である。第2基準電位線は、第2基準電位Vssを与える。第1基準電位Vccは、第2基準電位Vssよりも高い。コイルL1の出力側端子は、パワースイッチング素子Pの制御端子であるゲート端子に直列に接続される。電源E1の第2基準電位Vssと、パワースイッチング素子Pのソース電位は共通する。従ってコイルL1と容量C1はLC直列共振回路を構成する。
なお、第1基準電位Vccは第一電位の一例であり、第二基準電位Vssは第二電位の一例である。第1基準電位線は第一電位線の一例であり、第二基準電位線は第二電位線の一例である。また、本開示において、第一電位線は、第一電位を有する電流経路であればよく、配線でなくてもよい。同様に、第二電位線は、第二電位を有する電流経路であればよく、配線でなくてもよい。例えば、配線でない電流経路は、回路素子の端子同士を接続することによって形成される電流経路であってもよい。
本開示において第1回収スイッチが充電用スイッチと呼ばれ、第2回収スイッチが放電用スイッチと呼ばれることがある。本開示において、後述する実施の形態1の変形例6の場合を除いて、第1回収ダイオードが放電用ダイオードと呼ばれ、第2回収ダイオードが充電用ダイオードと呼ばれることがある。本開示において、コイルの入力側端子が第一端子と呼ばれ、出力側端子が第二端子と呼ばれることがある。
電源E1は、パワースイッチング素子Pのゲート端子に第1基準電位Vccまたは第2基準電位Vssを供給する。例えば、電源E1は、パワースイッチング素子Pがオン状態のとき、パワースイッチング素子Pのゲート電位を第1基準電位Vccと同電位に固定し、パワースイッチング素子Pがオフ状態のとき、ゲート電位を第2基準電位Vssと同電位に固定する。換言すれば、電源E1は、パワースイッチング素子Pのスイッチングが完了した後の安定した状態において、パワースイッチング素子Pのゲート端子及びソース端子間に、固定電圧を印加する。
図1に示される例では、第2基準電位Vssとパワースイッチング素子Pのソース端子とが同電位である。そのため、パワースイッチング素子Pのゲート電位が第1基準電位Vccに固定されるとき、パワースイッチング素子Pのソース端子を基準とするゲート端子の電圧は、Vcc−Vss、すなわち電源E1の電圧と等しい。パワースイッチング素子Pのゲート電位が第2基準電位Vssに固定されるとき、パワースイッチング素子Pのソース端子を基準とするゲート端子の電圧は、0Vである。なお、本開示において、「AとBが同じ電位である」「Aの電位がBの電位に到達する」とは、Aの電位とBの電位との間に、例えば配線抵抗、トランジスタのオン抵抗、及び電気素子の寄生抵抗に由来する微小な電位差が生じる場合をも含む。なお、電源E1は、ゲート駆動装置100の外部に配置されてもよい。
第1回収スイッチSW1は、第1基準電位線とコイルL1の入力側端子の間に設けられる。第2回収スイッチSW2は、第2基準電位線とコイルL1の入力側端子の間に設けられる。図1は、第1回収スイッチSW1がpチャンネル型のMOSFETであり、第2回収スイッチSW2がnチャンネル型のMOSFETである例を示す。pチャンネル型のMOSFETには、ドレインからソース方向を順方向とする寄生ダイオードが形成される。nチャンネル型のMOSFETには、ソースからドレイン方向を順方向とする寄生ダイオードが形成される。なお、第1回収スイッチSW1および第2回収スイッチSW2は、例えば、バイポーラトランジスタ、リレー等の他のスイッチング素子であってもよい。
第1回収ダイオードD1は、第1基準電位線とコイルL1の入力側端子の間に逆方向に設けられる。逆方向とは、第1基準電位Vcc側から第2基準電位Vss側の方向に電流が流れている状態で、電位が高い方の端子にカソード端子が接続され、電位が低い方の端子にアノード端子が接続される方向である。すなわち、第1回収ダイオードD1は、第1基準電位線とコイルL1の入力側端子の間に逆バイアスで接続される。第2回収ダイオードD2は、コイルL1の入力側端子と第2基準電位線の間に逆方向に設けられる。すなわち、第2回収ダイオードD2は、コイルL1の入力側端子と第2基準電位線の間に逆バイアスで接続される。図面上では、ダイオードが接続される2点のうち、上側の点にカソード端子が接続され、下側の点にアノード端子が接続されている。後述するように、回生電流または循環電流が発生すると、第2基準電位線側から第1基準電位線側の方向に電流が流れる場合がある。その場合、逆方向に設けられた第1回収ダイオードD1及び第2回収ダイオードD2は通電する。第1回収ダイオードD1のカソード端子は、1基準電位線に接続され、第2回収ダイオードD2のアノード端子は第2基準電位線に接続される。第1回収ダイオードD1及び第2回収ダイオードD2は、例えば、ショットキーバリアダイオードであってもよい。
第1クランプスイッチSW3は、第1基準電位線とコイルL1の出力側端子の間に設けられる。第2クランプスイッチSW4は、第2基準電位線とコイルL1の出力側端子の間に設けられる。図1は、第1クランプスイッチSW3がpチャンネル型のMOSFETであり、第2クランプスイッチSW4がnチャンネル型のMOSFETである例を示す。
第1逆流阻止ダイオードD3は、第1クランプスイッチSW3とコイルL1の出力側端子の間に順方向に挿入される。なお、順方向とは、第1基準電位Vcc側から第2基準電位Vss側の方向に電流が流れている状態で電位が高い方の端子にアノード端子が接続され、電位が低い方の端子にカソード端子が接続される方向である。図面上では、ダイオードが接続される2点のうち、上側の点にアノード端子が接続され、下側の点にカソード端子が接続される方向である。すなわち、第1逆流阻止ダイオードD3は、第1クランプスイッチSW3とコイルL1の出力側端子の間に順バイアスで接続される。第2逆流阻止ダイオードD4は、コイルL1の出力側端子と第2クランプスイッチSW4の間に順方向に挿入される。すなわち、第2逆流阻止ダイオードD4は、コイルL1の出力側端子と第2クランプスイッチSW4の間に順バイアスで接続される。
以上のように、ゲート駆動部10は、コイルL1、4つのスイッチSW1〜SW4、及び4つのダイオードD1〜D4を含むブリッジ回路を有する。
第1クランプスイッチSW3は、オン状態になることによって、パワースイッチング素子Pのゲート電位を第1基準電位Vccにクランプさせる。パワースイッチング素子Pのゲート電位が第1基準電位Vccより低い場合、第1基準電位線から第1クランプスイッチSW3を介してパワースイッチング素子Pのゲート端子に、電流が供給される。
このように、第1基準電位線からコイルL1の出力側端子に向かう電流経路に、クランプ電流が流れる。なお、コイルL1の出力側端子は、駆動対象であるパワースイッチング素子Pのゲート端子に接続されるため、ゲート駆動装置100の出力端子でもあってもよい。第1基準電位線とコイルL1の出力側端子との間の電流経路には、第1逆流阻止ダイオードD3が挿入されている。そのため、第1クランプスイッチSW3がオン状態であっても、オフ状態であっても、コイルL1の出力側端子から第1基準電位線に向かう方向に電流は流れない。
第1逆流阻止ダイオードD3を備えないゲート駆動装置では、第1クランプスイッチSW3の寄生ダイオードを通じて、コイルL1の出力側端子から第1基準電位線に向かう方向に電流が流れうる。一方、第1逆流阻止ダイオードD3を備えるゲート駆動装置100では、第1クランプスイッチSW3がオン状態のとき、第1基準電位線からコイルL1の出力側端子へ向かう方向に電流が流れ、第1クランプスイッチSW3がオフ状態のとき、第1基準電位線とコイルL1の出力側端子との間には、何れの方向にも電流が流れない。
第2クランプスイッチSW4は、オン状態になることによって、パワースイッチング素子Pのゲート電位を第2基準電位Vssにクランプさせる。パワースイッチング素子Pのゲート電位が第2基準電位Vssより高い場合、パワースイッチング素子Pのゲート端子から第2クランプスイッチSW4を介して第2基準電位線に、電流が引き抜かれる。
このように、第2基準電位線からコイルL1の出力側端子に向かう電流経路に、クランプ電流が流れる。第2基準電位線とコイルL1の出力側端子との間の電流経路には、第2逆流阻止ダイオードD4が挿入されている。そのため、第2クランプスイッチSW4がオン状態であっても、オフ状態であっても、第2基準電位線からコイルL1の出力側端子に向かう方向に電流は流れない。
第2逆流阻止ダイオードD4を備えないゲート駆動装置では、第2クランプスイッチSW4の寄生ダイオードを通じて、第2基準電位線からコイルL1の出力側端子に向かう方向に電流が流れうる。一方、第2逆流阻止ダイオードD4を備えるゲート駆動装置100では、第2クランプスイッチSW4がオン状態のとき、コイルL1の出力側端子から第2基準電位線に向かう方向に電流が流れ、第2クランプスイッチSW4がオフ状態のとき、第2基準電位線とコイルL1の出力側端子との間には、何れの方向にも電流が流れない。
制御回路20は、第1回収スイッチSW1、第2回収スイッチSW2、第1クランプスイッチSW3及び第2クランプスイッチSW4を制御する。具体的には、制御回路20は、各スイッチSW1〜SW4の制御端子にパルス信号を入力することによって、各スイッチSW1〜SW4のオン/オフ状態を制御する。第1回収スイッチSW1、第2回収スイッチSW2、第1クランプスイッチSW3及び第2クランプスイッチSW4が、MOSFETである場合、各スイッチの制御端子はゲート端子である。
実施の形態1では、制御回路20はゲート駆動部10をプリチャージ方式で制御する。
パワースイッチング素子Pがターンオンされる場合について説明する。制御回路20は、第1回収スイッチSW1及び第2クランプスイッチSW4がオンであって、かつ第2回収スイッチSW2及び第1クランプスイッチSW3がオフである状態に制御することによって、コイルL1にエネルギーをプリチャージさせる。第1回収スイッチSW1及び第2クランプスイッチSW4は、同時にターンオンされてもよいし、第2クランプスイッチSW4が先にターンオンされて、その後に第1回収スイッチSW1がターンオンされてもよい。
なお、本開示において、プリチャージとは、ゲート駆動装置からスイッチング素子の制御端子に電流が流れる前、または、スイッチング素子の制御端子からゲート駆動装置に電流が流れる前に、コイルにエネルギーが蓄積されることを意味する。また、本開示において、「スイッチA及びスイッチBがターンオンされる」とは、スイッチAとスイッチBとが同時にターンオンされるもの、スイッチAがターンオンされた後にスイッチBがターンオンされるもの、スイッチBがターンオンされた後にスイッチAがターンオンされるものを含む。「スイッチA及びスイッチBがターンオフされる」についても同様である。
その後、制御回路20は、第1回収スイッチSW1及び第2クランプスイッチSW4をターンオフさせる。これにより容量C1、コイルL1、第2回収ダイオードD2により閉ループが形成され、コイルL1に蓄積されたエネルギーによって、容量C1が充電される。なお、第1回収スイッチSW1及び第2クランプスイッチSW4は、同時にターンオフされてもよいし、第2クランプスイッチSW4が先にターンオフされて、その後に第1回収スイッチSW1がターンオフされてもよい。
パワースイッチング素子Pがターンオフされる場合について説明する。制御回路20は、第2回収スイッチSW2及び第1クランプスイッチSW3がオンであって、かつ、第1回収スイッチSW1及び第2クランプスイッチSW4がオフである状態に制御することによって、コイルL1にエネルギーをプリチャージさせる。第2回収スイッチSW2及び第1クランプスイッチSW3は、同時にターンオンされてもよいし、第1クランプスイッチSW3が先にターンオンされて、その後に第2回収スイッチSW2がターンオンされてもよい。
その後、制御回路20は、第2回収スイッチSW2及び第1クランプスイッチSW3をターンオフさせる。これにより、コイルL1及び容量C1に蓄積されたエネルギーが、第1回収ダイオードD1を介して電源E1に回生される。なお、第2回収スイッチSW2及び第1クランプスイッチSW3は、同時にターンオフされてもよく、第1クランプスイッチSW3が先にターンオフされて、その後に第2回収スイッチSW2がターンオフされてもよい。
[制御方法1]
以下、実施の形態1に係る制御方法1の一例について説明する。
図2は、パワースイッチング素子Pをターンオンする場合における、各スイッチSW1〜SW4に入力される制御信号の波形と、ゲート電圧Vgs、コイル電流IL、及びゲート電流Igのシミュレーション結果の一例とを示す。ゲート電圧Vgsは、パワースイッチング素子Pのゲート端子とソース端子の間に印加される電圧である。コイル電流ILはコイルL1に流れる電流である。ゲート電流Igはゲート駆動部10からパワースイッチング素子Pのゲート端子に流れる電流である。なお、ゲート電圧Vgsは、ソース端子を基準としたときの、ゲート端子の電圧である。ゲート電流Igは、ゲート駆動部10からパワースイッチング素子Pのゲート端子に流れる方向を正方向とする。
実験の前提条件は以下の通りであった。駆動対象のパワースイッチング素子Pは、ドレイン電流Idが100Aクラスのパワーモジュールであった。第1基準電位Vccが20V、第2基準電位Vssが−5Vに設定された。コイルL1のインダクタンス値が数100nH、ゲート抵抗の抵抗値が数Ω、容量C1の容量値が数10nFにそれぞれ設定された。第1基準電位Vccが25V、第2基準電位Vssが0Vに設定された。コイルL1のインダクタンス値が40〜500nH、容量C1の容量値が10〜35nFにそれぞれ設定された。以下の説明では、ゲート電圧Vgsがローレベルからハイレベルに立ち上がることによりターンオンし、ハイレベルからローレベルに立ち下がることによりターンオフするタイプのパワースイッチング素子Pを採用することを前提とする。以下に説明される例では、パワースイッチング素子Pがターンオンするとき、ゲート電位が第2基準電位Vssから第1基準電位Vccに変化する。また、パワースイッチング素子Pがターンオフするとき、ゲート電位が第1基準電位Vccから第2基準電位Vssに変化する。
図3の(a)および(b)は、それぞれ、図2に示される第1状態(i)および第2状態(ii)において、ゲート駆動部10内とパワースイッチング素子Pの入力容量とを流れる電流経路を示す。図4の(a)および(b)は、それぞれ、図2に示される第3状態(iii)および第4状態(iv)において、ゲート駆動部10内とパワースイッチング素子Pの入力容量とを流れる電流経路を示す。図3及び図4において、回路構成を分かりやすくするために、各スイッチSW1〜SW4は、MOSFETの記号ではなくスイッチの記号で描かれている。
第2クランプスイッチSW4がオンであって、かつ、第1回収スイッチSW1、第2回収スイッチSW2、及び第1クランプスイッチSW3がオフである状態を初期状態として、パワースイッチング素子Pがターンオンされる例について説明する。
まず、制御回路20は、第1回収スイッチSW1をターンオンさせることによって、第1回収スイッチSW1及び第2クランプスイッチSW4がオンであって、かつ、第2回収スイッチSW2及び第1クランプスイッチSW3がオフである第1状態(i)にする。図3(a)に示すように、第1状態(i)では、ゲート端子に正方向のゲート電流Igが流れる前に、電源E1によって、第1基準電位線から、第1回収スイッチSW1、コイルL1及び第2クランプスイッチSW4を介して、第2基準電位線に向かう経路で電流が流れる。この電流によってコイルL1にエネルギーがプリチャージされる。図2に示すように、第1状態(i)では、コイル電流ILは増加するが、ゲート電流Igは増加していなかった。コイルL1には、ゲート電位を第1基準電位Vccに到達させるのに十分なエネルギーがプリチャージされる。
次に、制御回路20は、設定されたプリチャージ期間が経過した後に、第1回収スイッチSW1及び第2クランプスイッチSW4をターンオフさせることによって、第1回収スイッチSW1、第1クランプスイッチSW3、第2回収スイッチSW2及び第2クランプスイッチSW4がオフである第2状態(ii)にする。図3(b)に示すように、第2状態(ii)では、コイルL1、容量C1、第2回収ダイオードD2を含む閉ループが形成され、コイルL1にプリチャージされたエネルギーによって電流が流れ、この電流によって容量C1が充電される。すなわち、コイルL1から容量C1の方向に共振電流が流れる。コイルL1にプリチャージされたエネルギーがなくなり、かつ、ゲート電位が第1基準電位Vccより高くなると、図4(a)に示すように、負方向の電流が発生する。図4(a)に示すように、第3状態(iii)では、容量C1から、コイルL1、第1回収ダイオードD1を介して、電源E1に向かう経路で電流が回生される。
次に、制御回路20は、第1回収スイッチSW1及び第2クランプスイッチSW4がターンオフされてから設定された期間が経過した後に第1クランプスイッチSW3をターンオンさせることによって、第1クランプスイッチSW3がオンであって、かつ、第1回収スイッチSW1、第2回収スイッチSW2、及び第2クランプスイッチSW4がオフである第4状態(iv)にする。第4状態(iv)では、第1基準電位線とコイルL1の出力側端子とが、第1クランプスイッチSW3及び第1逆流阻止ダイオードD3を介して導通する。ゲート電位が第1基準電位Vccに既に到達している場合、図4(b)に示されるようにクランプ電流はほとんど流れず、ゲート電位が第1基準電位Vccに固定される。なお、第1クランプスイッチSW3がターンオンされた時点でゲート電位が第1基準電位Vccに到達していない場合、第1基準電位線から、第1クランプスイッチSW3及び第1逆流阻止ダイオードD3を介して、パワースイッチング素子Pのゲート端子にクランプ電流が流れる。
図5は、パワースイッチング素子Pをターンオフする場合における、各スイッチSW1〜SW4に入力される制御信号の波形と、ゲート電圧Vgs、コイル電流IL、ゲート電流Igのシミュレーション結果の一例とを示す。なお、ゲート電圧Vgsは、ソース端子を基準としたときの、ゲート端子の電圧である。ゲート電流Igは、ゲート駆動部10からパワースイッチング素子Pのゲート端子に流れる方向を正方向とする。実験の前提条件は、図2に示されるシミュレーションと同様であった。
図6の(a)および(b)は、それぞれ、図5に示される第5状態(v)および第6状態(vi)において、ゲート駆動部10内とパワースイッチング素子Pの入力容量とを流れる電流経路を示す。図7の(a)および(b)は、それぞれ、図5に示される第7状態(vii)および第8状態(viii)において、ゲート駆動部10内とパワースイッチング素子Pの入力容量とを流れる電流経路を示す。図6及び図7において、回路構成を分かりやすくするために、各スイッチSW1〜SW4は、MOSFETの記号ではなくスイッチの記号で描かれている。
第1クランプスイッチSW3がオンであって、かつ、第1回収スイッチSW1、第2回収スイッチSW2、および第2クランプスイッチSW4がオフである状態を初期状態として、パワースイッチング素子Pがターンオフされる例について説明する。
まず、制御回路20は、第2回収スイッチSW2をターンオンさせることによって、第2回収スイッチSW2及び第1クランプスイッチSW3がオンであって、かつ、第1回収スイッチSW1及び第2クランプスイッチSW4がオフである第5状態(v)にする。図6(a)に示すように、第5状態(v)では、ゲート端子に負方向のゲート電流Igが流れる前に、電源E1によって、第1基準電位線から、第1クランプスイッチSW3、コイルL1、及び第2回収スイッチSW2を介して、第2基準電位線に向かう経路で電流が流れる。この電流によってコイルL1にエネルギーがプリチャージされる。図5に示すように、第5状態(v)では、コイル電流ILは負方向に増加するが、ゲート電流Igは増加していなかった。コイルL1には、ゲート電位を第2基準電位Vssに到達させるのに十分なエネルギーがプリチャージされる。
次に、制御回路20は、設定されたプリチャージ期間が経過した後に、第2回収スイッチSW2及び第1クランプスイッチSW3をターンオフさせることによって、第1回収スイッチSW1、第1クランプスイッチSW3、第2回収スイッチSW2及び第2クランプスイッチSW4がオフである第6状態(vi)にする。図6(b)に示すように、第6状態(vi)では、コイルL1及び容量C1に蓄積されたエネルギーが、第1回収ダイオードD1を介して電源E1に回生される。コイルL1にエネルギーがプリチャージされているため、容量C1から電源E1に向かう負方向に、立ち上がりが急峻な電流が流れる。コイルL1にプリチャージされたエネルギーがなくなり、かつ、ゲート電位が第2基準電位Vssより低くなると、図7(a)に示すように、正方向の電流が流れる。図7(a)に示すように、第7状態(vii)では、コイルL1、容量C1、第2回収ダイオードD2を含む閉ループが形成され、コイルL1から容量C1に電流が流れる。
次に、制御回路20は、第2回収スイッチSW2及び第1クランプスイッチSW3がターンオフされてから設定された期間が経過した後に第2クランプスイッチSW4をターンオンさせることによって、第2クランプスイッチSW4がオンであって、かつ、第1回収スイッチSW1、第2回収スイッチSW2及び第1クランプスイッチSW3がオフである第8状態(viii)になる。第8状態(viii)では、第2基準電位線とコイルL1の出力側端子とが、第2逆流阻止ダイオードD4及び第2クランプスイッチSW4を介して導通する。ゲート電位が第2基準電位Vssに既に到達している場合、図7(b)に示されるようにクランプ電流はほとんど流れず、ゲート電位が第2基準電位Vssに固定される。なお、第2クランプスイッチSW4がターンオンされた時点でゲート電位が第2基準電位Vssに到達していない場合、パワースイッチング素子Pのゲート端子から、第2逆流阻止ダイオードD4及び第2クランプスイッチSW4を介して、第2基準電位線にクランプ電流が流れる。
[制御方法2]
以下、実施の形態1に係る制御方法2の一例について説明する。
図8は、パワースイッチング素子Pをターンオンする場合における、各スイッチSW1〜SW4に入力される制御信号の波形と、ゲート電圧Vgs、コイル電流IL、及びゲート電流Igのシミュレーション結果の一例とを示す。
図9は、パワースイッチング素子Pをターンオフする場合における、各スイッチSW1〜SW4に入力される制御信号の波形と、ゲート電圧Vgs、コイル電流IL、及びゲート電流Igのシミュレーション結果の一例とを示す。ゲート電圧Vgsは、パワースイッチング素子Pのゲート端子とソース端子の間に印加される電圧である。コイル電流ILはコイルL1に流れる電流である。ゲート電流Igはゲート駆動部10からパワースイッチング素子Pのゲート端子に流れる電流である。なお、ゲート電圧Vgsは、ソース端子を基準としたときの、ゲート端子の電圧である。ゲート電流Igは、ゲート駆動部10からパワースイッチング素子Pのゲート端子に流れる方向を正方向とする。
パワースイッチング素子Pをターンオンする場合、制御方法2に係る制御信号は、制御方法1に係る制御信号と比較して、第1状態(i)と第2状態(ii)との間に第1.1状態(i.i)が設けられる点で相違する。パワースイッチング素子Pをターンオフする場合、制御方法2に係る制御信号は、制御方法1に係る制御信号と比較して、第5状態(v)と第6状態(vi)との間に第5.1状態(v.i)が設けられる点で相違する。図10の(a)は、図8の第1.1状態(i.i)において、ゲート駆動部10内とパワースイッチング素子Pの入力容量とを流れる電流経路を示す。図10の(b)は、図9の第5.1状態(v.i)において、ゲート駆動部10内とパワースイッチング素子Pの入力容量とを流れる電流経路を示す。以下では、制御方法2のうち、第1.1状態(i.i)および第5.1状態(v.i)について説明する。その他の制御方法1と重複する部分については、説明が省略される。
制御回路20は、第2クランプスイッチSW4をターンオフすることによって、第1回収スイッチSW1及び第2クランプスイッチSW4がオンであって、かつ、第2回収スイッチSW2及び第1クランプスイッチSW3がオフである第1状態(i)から、第1回収スイッチSW1がオンであって、かつ、第1クランプスイッチSW3、第2回収スイッチSW2、及び第2クランプスイッチSW4がオフである第1.1状態(i.i)に遷移させる。図10(a)に示すように、第1.1状態(i.i)状態では、電源E1から、第1回収スイッチSW1、及びコイルL1を介して、容量C1に電流が流れる。この電流によって、コイルL1にエネルギーが蓄積され、容量C1が充電される。図8に示すように、第1.1状態(i.i)状態では、電源E1からコイルL1にエネルギーが供給され続けるため、コイル電流ILは、減少することなく、ほぼ同じ水準で維持される。
制御回路20は、第1クランプスイッチSW3をターンオフすることによって、第2回収スイッチSW2、及び第1クランプスイッチSW3がオンであって、かつ、第1回収スイッチSW1、及び第2クランプスイッチSW4がオフである第5状態(v)から、第2回収スイッチSW2がオンであって、かつ、第1回収スイッチSW1、第1クランプスイッチSW3、及び第2クランプスイッチSW4がオフである第5.1状態(v.i)に遷移させる。図10(b)に示すように、5.1状態(v.i)状態では、容量C1から流れる電流によってコイルL1にエネルギーが蓄積される。図9に示すように、第5.1状態(v.i)状態では、コイルL1から第1回収スイッチSW1を介して電源E1にエネルギーが回生されないため、コイル電流ILは、減少することなく、ほぼ同じ水準で維持される。
[検討例と制御方法1の実施例との比較]
図11は、検討例に係るゲート駆動部10の構成を示す。検討例に係るゲート駆動部10は、図1に示されるゲート駆動部10から第1逆流阻止ダイオードD3及び第2逆流阻止ダイオードD4が省略されている。図12は、検討例に係る、パワースイッチング素子Pをターンオンする場合における、各スイッチSW1〜SW4に入力される制御信号の波形と、ゲート電圧Vgs、コイル電流IL、及びゲート電流Igの実験結果を示す。図13は、図12に示される第2状態(ii)における、ゲート駆動部10内とパワースイッチング素子Pの入力容量とを流れる電流経路を示す。
図13に示すように、典型的には、ゲート駆動装置100の出力端子と、パワースイッチング素子Pのゲート端子との間に、配線などによる寄生インダクタンスLgが存在する。なお、図3、4、6、7、10、11、12には図示されていないが、典型的には、同様の寄生インダクタンスLgが存在する。この寄生インダクタンスは、ゲート電圧Vgsに影響を及ぼす。具体的には、ゲート駆動装置100の出力電圧Voを高速で立ち上げるためにコイル電流ILを大きくすると、寄生インダクタンスLgによってゲート電圧Vgsの立ち上がりが遅れる。寄生インダクタンスLgが存在する場合、ゲート電圧Vgsは下記式(1)で定義される。
Vgs=Vo−(Lg・ΔIg/Δt) ・・・式(1)
ΔIg/Δtはゲート電流Igの時間変化率を示す。
従って、寄生インダクタンスLgが大きいほど、または、ゲート電流Igの時間変化率が高いほど、ゲート駆動装置100の出力電圧Voと、パワースイッチング素子Pのゲート電圧Vgsとの差が大きくなる。例えば、パワースイッチング素子Pをターンオンする場合、上述の制御方法1の例と同様、コイルL1がプリチャージされた後に、第1回収スイッチSW1及び第2クランプスイッチSW4がターンオフされ、容量C1への充電が開始される。しかし、ゲート駆動装置100の出力電圧Voが第1基準電位Vccに到達した時点で、電源E1に回生電流が流れる場合がある。この回生電流は、図13に示すような、第2基準電位線から、第2回収ダイオードD2、コイルL1、及び第1クランプスイッチSW3の寄生ダイオードを介して第1基準電位線に向かう経路で流れる。この場合、コイル電流ILの一部がゲート端子に供給されるため、ゲート電流Igは、コイル電流ILより小さい。すなわち、コイル電流ILがゲート電圧Vgsの立ち上がりに対して有効に使われない。そのため、ゲート電圧Vgsの立ち上がりが遅くなる。この回生電流によって電力損失が発生する。
これに対して実施の形態1のゲート駆動装置100は、コイルL1の出力側端子と第1基準電位線との間の経路に第1逆流阻止ダイオードD3を備える。従って、コイルL1の出力側端子から第1基準電位線に向かう回生電流を阻止でき、コイル電流ILの全てがゲート端子に供給されうる。図2に示されるシミュレーション結果において、第1回収スイッチSW1及び第2クランプスイッチSW4がターンオフされてから、ゲート電位が第1基準電位Vccに到達するまでの間、コイル電流ILとゲート電流Igは一致している。また、図8に示されるシミュレーション結果において、第1回収スイッチSW1及び第2クランプスイッチSW4がターンオフされてから、ゲート電位が第1基準電位Vccに到達するまでの間、コイル電流ILとゲート電流Igは一致している。これに対して、図12に示される検討例に係るシミュレーション結果では、ゲート電流Igがコイル電流ILより少なくなっている。
図2および図8に示される例では、ゲート電流Igの絶対値は、ゲート電位が第1基準電位Vccに到達する前に最大ピーク値を示し、ゲート電位が第1基準電位Vccに到達した時点において最大ピーク値よりも小さくなっている。なお、ゲート電位が固定電圧レベルに到達したときのゲート電流Igの絶対値は、最大ピーク値の2/3より小さくてもよい。ゲート電位が固定電圧レベルに到達したときのゲート電流Igの絶対値は、1/2より小さくてもよい。ゲート電位が固定電圧レベルに到達したときのゲート電流Igの絶対値は、実質的にゼロであってもよい。この場合、回生電流が完全に抑制される。
実施の形態1において、制御回路20は、第1回収スイッチSW1、第2回収スイッチSW2、第1クランプスイッチSW3及び第2クランプスイッチSW4のオン/オフを制御する。これにより、ゲート電圧Vgs及びゲート電流Igが発生し、パワースイッチング素子Pのゲート端子に供給される。なお、第1回収スイッチSW1、第2回収スイッチSW2、第1クランプスイッチSW3、及び第2クランプスイッチSW4がオンまたはオフされるタイミングは、理論値、又は実験もしくはシミュレーションにより得られた値にもとづき決定されてもよい。それらのタイミングの情報は制御回路20内に予め記録されていてもよい。なお、例えば、ゲート駆動装置100が、ゲート電圧Vgs及び/又はゲート電流Igを検出する検出部を備え、検出部によって検出された検出値が制御回路20にフィードバックされてもよい。この場合、制御回路20が、検出値にもとづいて、各スイッチのオン/オフのタイミングを決定してもよい。
図14は、検討例の実験結果を詳細に示す。図15は、実施の形態1に係る制御方法1の実施例の実験結果を詳細に示す。図14および図15では、ゲート電圧Vgs、コイル電流IL、およびゲート電流Igに加えて、ドレイン電圧Vds、ドレイン電流Id、およびターンオン損失Eonの関係を示している。
図14に示す検討例に係る実験結果と、図15に示す実施例に係る実験結果を比較すると、実施例のドレイン電圧の時間変化率ΔVds/Δtは、検討例に比べて顕著に大きかった。実施例のターンオン損失Eonは、検討例に比べて顕著に小さかった。実施例のゲート−ソース間のリンギング電圧は、検討例とほぼ同じだった。実施例のドライバ損失Pdrvは、検討例よりも小さかった。実施例の場合、コイル電流ILがほぼ全てゲートに流入するが、検討例の場合、コイル電流ILのうち、一部が回生電流となり、残部がゲートに流入する。従って、実施例のドレイン電圧の時間変化率ΔVds/Δtは、検討例に比べて、ゲート端子に供給される電流が多い分、高くなったと考えられる。
[まとめ]
実施の形態1に係るゲート駆動装置100は、第1逆流阻止ダイオードD3及び第2逆流阻止ダイオードD4を備えるため、パワースイッチング素子Pのゲート端子に、効率的にコイル電流ILを流入させることができる。これにより、ゲート駆動装置100は、パワースイッチング素子Pのスイッチング特性を向上させることができる。すなわち、ゲート駆動装置100は、スイッチング速度を向上させ、スイッチング損失を低減させることができる。ゲート駆動装置100は、ゲート駆動装置100内の無駄な回生電流および循環電流を抑制できるため、ゲート駆動装置100内での電力損失が低減されうる。ゲート駆動装置100は、コイルL1に過剰なエネルギーが蓄積されることがないため、ゲート電圧の波形を安定化できる。なお、実施の形態1に係る制御方法2は、制御方法1に比べて、ゲート電流Igを増加させることができる。そのため、実施の形態1に係る制御方法2は、パワースイッチング素子Pのスイッチング速度をさらに向上させることができる。
(実施の形態1の種々の変形例)
以下、実施の形態1に係るゲート駆動装置100の変形例について説明する。なお以下の説明において、図1に示されるゲート駆動装置100、ならびに、図2、5、8および9に示される制御方法と重複する部分については、説明および図示が省略される場合がある。例えば、図16〜20、22〜24は、ゲート駆動部10およびパワースイッチング素子Pの入力容量C1のみを例示する。例えば、図15〜19、22、23に示されるゲート駆動装置100は、例えば図2および図5、または、図8および図9に示される制御方法によって駆動されうる。
図16は、変形例1に係るゲート駆動装置100の構成を示す。変形例1に係るゲート駆動装置100は、第1回収スイッチSW1及び第1クランプスイッチSW3が、nチャンネル型のMOSFETである。
図17は、変形例2に係るゲート駆動装置100の構成を示す。変形例2に係るゲート駆動装置100は、電源E1の第2基準電位Vssが負電位に設定されている。パワースイッチング素子Pのソース端子と第2基準電位線との間に補助電源E2が設けられている。そのため、パワースイッチング素子Pのソース端子には、第2基準電位線から第2基準電位Vssが供給されず、補助電源E3の電位が供給される。図17の例において、電源E1の第1基準電位Vccが20V、第2基準電位Vssが−5V、補助電源E2が供給する電圧は5Vであってもよい。この場合、変形例2に係るゲート駆動装置100は、パワースイッチング素子Pのゲート−ソース間に−5Vのゲート電圧を印加できる。変形例2に係るゲート駆動装置100は、例えば、パワースイッチング素子Pがノーマリーオンのパワーデバイスまたは閾値の低いパワーデバイスである場合に、パワースイッチング素子Pのゲート−ソース間に負バイアスを印加することができる。すなわち、変形例2に係るゲート駆動装置100は、パワースイッチング素子Pをターンオフした後に、パワースイッチング素子Pのゲート−ソース間の電圧を負電圧に固定できる。
図18は、変形例3に係るゲート駆動装置100の構成を示す。変形例3に係るゲート駆動装置100は、第1回収スイッチSW1とコイルL1の入力側端子との間に設けられた逆流防止用のダイオードD5と、第2回収スイッチSW2とコイルL1の入力側端子との間に設けられた逆流防止用のダイオードD6とを備える。逆流防止用のダイオードD5は、第1回収スイッチSW1のボディダイオードに電流が流れることを阻止でき、その電流を専ら第1回収ダイオードD1に流すことができる。逆流防止用のダイオードD6は、第2回収スイッチSW2のボディダイオードに電流が流れることを阻止でき、その電流を専ら第2回収ダイオードD2に流すことができる。
図19は、変形例4に係るゲート駆動装置100の構成を示す。変形例4に係るゲート駆動装置100は、第1コイルL1と第2コイルL2とを備える。これにより、ゲート電圧Vgsの立ち上がり波形と、立ち下がり波形とが異なる形状になりうる。具体的には、第1コイルL1の入力側端子と第1基準電位線の間に第1回収スイッチSW1が接続され、第1コイルL1の入力側端子と第2基準電位線の間に逆方向に第2回収ダイオードD2が接続される。第1コイルL1の出力側端子はパワースイッチング素子Pのゲート端子に接続される。第2コイルL2の入力側端子と第1基準電位線の間に逆方向に第1回収ダイオードD1が接続され、第2コイルL2の入力側端子と第2基準電位線の間に第2回収スイッチSW2が接続される。第2コイルL2の出力側端子はパワースイッチング素子Pのゲート端子に接続される。この構成において、コイルL1とコイルL2のインダクタンス値が異なる場合、ゲート電圧Vgsの立ち上がり波形の形状と、立ち下がり波形の形状とが異なる。
図20は、変形例5に係るゲート駆動装置100の構成を示。変形例5に係るゲート駆動装置100は、図1に示されるゲート駆動装置100に対して、第2逆流阻止ダイオードD4が省略されている。図21は、変形例5に係る、スイッチSW1〜SW2に入力される制御信号の波形、ゲート電圧Vgs、およびゲート電流Igの波形の一例を模式的に示す。図21における、第1回収スイッチSW1および第1クランプスイッチSW3に入力される制御信号の波形、ゲート電圧Vgsの立ち上がり波形、および立ち上がり時のゲート電流Igの波形は、図2に示される例と同様である。一方、図21における、第2クランプスイッチSW4に入力される制御信号の波形、ゲート電圧Vgsの立ち下がり波形、および立ち下がり時のゲート電流Igの波形は、図2に示される例と異なる。図21に示される例では、ゲート電圧Vgsの立ち上がり前にコイルL1がプリチャージされるが、立ち下がり前にはコイルL1がプリチャージされない。このような場合であっても、第2回収スイッチSW2のターンオフタイミングが適切に設定されれば、無駄な回生電流または循環電流が抑制されうる。
図22は、変形例6に係るゲート駆動装置100の構成を示す。図22に示されるゲート駆動部10は、図1に示されるゲート駆動部10に対して、補助電源E3、第1クランプダイオードD7及び第2クランプダイオードD8が追加されている。補助電源E3は、電源E1により生成される第1基準電位Vccの1/2の電位を生成する。以下、補助電源E2が生成する電位を第3基準電位と呼び、第3基準電位を供給する電流経路を第3基準電位線と呼ぶ場合がある。図22に示される例において、補助電源E3の低電位側の基準電位は、第2基準電位Vssと共通である。
第1回収スイッチSW1と第2回収スイッチSW2の接続点に第3基準電位線が接続され、補助電源E3が共振用電源となる。第1回収スイッチSW1の一端は第3基準電位線に接続され、他端は第1回収ダイオードD1のアノード端子に接続される。第1回収ダイオードD1のカソード端子は、コイルL1の入力側端子に接続される。図22は、第1回収スイッチSW1がpチャンネル型のMOSFETであり、pチャンネル型のMOSFETのソース端子が第3基準電位線に接続され、ドレイン端子が第1回収ダイオードD1のアノード端子に接続される例を示す。第1回収ダイオードD1のアノード端子は、pチャンネル型のMOSFETのドレイン端子に接続され、カソード端子はコイルL1の入力側端子に接続される。
第2回収スイッチSW2の一端は第3基準電位線に接続され、他端は第2回収ダイオードD2のカソード端子に接続される。第2回収ダイオードD2のアノード端子は、コイルL1の入力側端子に接続される。図22は第2回収スイッチSW2がnチャンネル型のMOSFETであり、nチャンネル型のMOSFETのソース端子が第3基準電位線に接続され、ドレイン端子が第2回収ダイオードD2のカソード端子に接続される。第2回収ダイオードD2のカソード端子は、nチャンネル型のMOSFETのドレイン端子に接続され、アノード端子はコイルL1の入力側端子に接続される。
第1クランプダイオードD7は、第1基準電位VccとコイルL1の入力側端子の間に、逆方向に接続される。第2クランプダイオードD8は、コイルL1の入力側端子と第2基準電位Vssとの間に、逆方向に接続される。
なお、第1回収スイッチSW1と第1回収ダイオードD1は第3基準電位線とコイルL1の入力側端子との間に直列に設けられればよい。例えば、第1回収スイッチSW1と第3基準電位線との間に第1回収ダイオードD1が設けられてもよい。第2回収スイッチSW2と第2回収ダイオードD2は第3基準電位線とコイルL1の入力端子との間に直列に設けられればよい。例えば、第2回収スイッチSW2と第3基準電位線との間に第2回収ダイオードD2が設けられてもよい。中点方式のゲート駆動部において、第1回収ダイオードが充電用ダイオードと呼ばれ、第2回収ダイオードが放電用ダイオードと呼ばれることがある。
図23は、変形例6に係るゲート駆動装置100の別の構成を示す。図23のゲート駆動装置100において、電源E1の第2基準電位Vssが負電位に設定されている。パワースイッチング素子Pのソース端子と第2基準電位線との間に、補助電源E3が設けられている。そのため、パワースイッチング素子Pのソース端子には、第2基準電位線から第2基準電位Vssが供給されず、補助電源E3の電位が供給される。また、第3基準電位線は、補助電源E3およびソース端子に接続されている。図23の例において、電源E1の第1基準電位Vccが20V、第2基準電位Vssが−5V、補助電源E3が供給する電圧は5Vであってもよい。この場合、変形例6に係るゲート駆動装置100は、パワースイッチング素子Pのゲート−ソース間に−5Vのゲート電圧を印加できる
図24は、変形例7に係るゲート駆動装置100の構成を示す。変形例7に係るゲート駆動装置100は、図1に示されるゲート駆動装置100に対して、第2回収スイッチSW2、第1回収ダイオードD1及び第2逆流阻止ダイオードD4が省略されている。
図25は、変形例7に係る、スイッチSW1、SW3、SW4に入力される制御信号の波形、ゲート電圧Vgs、およびゲート電流Igの波形の一例を模式的に示す。図25における、第1回収スイッチSW1および第1クランプスイッチSW3に入力される制御信号の波形、ゲート電圧Vgsの立ち上がり波形、および立ち上がり時のゲート電流Igの波形は、図2に示される例と同様である。一方、図25における、第2クランプスイッチSW4に入力される制御信号の波形、ゲート電圧Vgsの立ち下がり波形、および立ち下がり時のゲート電流Igの波形は、図2に示される例と異なる。具体的には、変形例7において、ゲート電圧Vgsの立ち下がり波形は、第2クランプスイッチSW4がターンオンされてから、RC時定数に従って減少する。なお、変形例7に係るゲート駆動装置100は、図1に示されるゲート駆動装置100に対して、第1回収スイッチSW1及び第2回収ダイオードD2が省略されてもよい。この場合、ゲート電圧Vgsの立ち上がり波形がRC時定数に従い増加する。
変形例1〜7に係るゲート駆動装置100のうち、図1に示されるゲート駆動装置100から少なくとも一つの電気素子が省略されるものは、図1に示される例と比較して、回路面積およびコストが削減されうる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る電力変換回路は、実施の形態1に係るゲート駆動装置100と、パワースイッチング素子Pとを含む。以下では、電力変換回路が、DC−DCコンバータである例、インバータである例について説明する。特に、DC−DCコンバータまたはインバータは、例えば、車両または蓄電システムに搭載される。
図26は、実施の形態1に係るゲート駆動装置100を含むモータ駆動システム600の第1構成例を示す。モータ駆動システム600は、バッテリ200、DC−DCコンバータ300、インバータ(DC−ACコンバータ)400及びモータ500を備える。
DC−DCコンバータ300は、コイル310、容量320、ハイサイドパワースイッチング素子P1、ローサイドパワースイッチング素子P2、容量330、及び、ゲート駆動装置100aを備える。ハイサイドパワースイッチング素子P1及びローサイドパワースイッチング素子P2は、例えばMOSFETまたはIGBTで構成される。ハイサイドパワースイッチング素子P1及びローサイドパワースイッチング素子P2は、それぞれゲート駆動装置100aにより駆動される。ゲート駆動装置100aは、例えば、上述の実施の形態1に係るゲート駆動装置100である。
まず、昇圧動作について説明する。ゲート駆動装置100aがローサイドパワースイッチング素子P2をオン/オフ制御することにより、バッテリ200のエネルギーは、コイル310を介して容量330に移動する。容量330の電圧は、バッテリ200の電圧に対して昇圧されている。この昇圧された電圧はインバータ400で交流電圧に変換され、その交流電圧でモータ500が駆動される。
次に、降圧動作について説明する。モータ500で発電された交流電力は、インバータ400で直流電力に変換され、直流電力が容量330に蓄えられる。ゲート駆動装置100aがハイサイドパワースイッチング素子P1をオン/オフ制御することにより、容量330に蓄えられたエネルギーが、コイル310を介してバッテリ200に移動する。バッテリ200の電圧は、容量330の電圧に対して降圧されている。
ゲート駆動装置100aは、制御回路20からの制御信号を受けて、ハイサイドパワースイッチング素子P1及びローサイドパワースイッチング素子P2のゲート端子に駆動信号を供給する。ハイサイドパワースイッチング素子P1及びローサイドパワースイッチング素子P2は、例えばPWM制御によってオンオフされる。
図27は、実施の形態1に係るゲート駆動装置100を含むモータ駆動システム600の第2構成例を示す。第2構成例において、実施の形態1に係るゲート駆動装置100は、インバータ400に含まれる。
図27は、レグが3個並列接続された3相インバータの例を示している。図27に示すインバータ400は、U相ハイサイドパワースイッチング素子P3、U相ローサイドパワースイッチング素子P4、V相ハイサイドパワースイッチング素子P5、V相ローサイドパワースイッチング素子P6、W相ハイサイドパワースイッチング素子P7、W相ローサイドパワースイッチング素子P8、およびゲート駆動装置100bを備える。6個のパワースイッチング素子P3〜P8は3相ブリッジ接続される。ブリッジ接続された6個のパワースイッチング素子P3〜P8は、例えばMOSFETまたはIGBTで構成される。パワースイッチング素子P3〜P8は、それぞれゲート駆動装置100bにより駆動される。ゲート駆動装置100bは、例えば、上述の実施の形態1に係るゲート駆動装置100である。
3相ブリッジ接続された6個のパワースイッチング素子P3〜P8は、ゲート駆動装置100bから供給される駆動信号に応じて、スイッチングされる。これにより、3相ブリッジ接続された6個のパワースイッチング素子P3〜P8は、DC−DCコンバータ300から与えられる直流電力を可変電圧および可変周波数の交流電力に変換して、交流電力をモータ500に供給する。
ゲート駆動装置100bは、制御回路20からのPWM制御信号を受けて、3相ブリッジ接続された6個のパワースイッチング素子P3〜P8のゲート端子に駆動信号を供給する。6個のパワースイッチング素子P3〜P8は、例えば、PWM制御によってオンオフされる。
図26に示される第1構成例と図27に示される第2構成例とは、組み合わせて使用されうる。すなわち、モータ駆動システム600のうち、DC−DCコンバータ300とインバータ400とのそれぞれが、実施の形態1に係るゲート駆動装置100を備えてもよい。なお、バッテリ200の電圧とインバータ400の電圧とが同じに設計される場合、DC−DCコンバータ300が省略されてもよい。
図28は、図26または図27のモータ駆動システム600を搭載する車両700の構成例を示す。図28に示される車両700は、走行用のモータ500を搭載するハイブリッドカー(HV)、プラグインハイブリッドカー(PHV)または電気自動車(EV)である。なおモータ500は自走可能な高出力モータに限らず、マイルドハイブリッドカーに搭載される走行アシストモータであってもよい。モータ500は、例えば交流同期モータである。
図28に示す車両700は、バッテリ200、DC−DCコンバータ300、インバータ400、及びモータ500を備える。バッテリ200は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池などの蓄電池であってもよい。バッテリ200、DC−DCコンバータ300、インバータ400、及びモータ500は、図26または図27に示される構成であってもよい。なお、車両700が減速時のエネルギー回生機能を搭載している場合、DC−DCコンバータ300及びインバータ400は、双方向のDC−DCコンバータ及びインバータであってもよい。
車両700において、図26及び図27のゲート駆動装置100a、100bに、ECU(Electronic Control Unit)からCAN(Controller Area Network)を介して制御信号が供給されてもよい。
図29は、実施の形態1に係るゲート駆動装置100を含む蓄電システム800の構成例を示す。図29に示す蓄電システム800は、太陽電池200a、蓄電池200b、DC−DCコンバータ300a、DC−DCコンバータ300b、およびインバータ400を備える。太陽電池200aにより発電された直流電力は、DC−DCコンバータ300aによって所定電圧の直流電力に変換される。直流電力は、インバータ400によって交流電力に変換されて系統900に出力される。または、直流電力は、DC−DCコンバータ300bによって蓄電用電圧の直流電力に変換されて、蓄電池200bに蓄積される。
DC−DCコンバータ300a及びDC−DCコンバータ300bの少なくとも一方は、図26に示される構成のDC−DCコンバータ300であってもよい。またインバータ400には、図27に示される構成のインバータ400であってもよい。
なお、蓄電池200b及びDC−DCコンバータ300bは省略されてもよい。すなわち、実施の形態1に係るゲート駆動装置100は、蓄電機能のない太陽光発電システムに適用されうる。また、太陽電池200a及びDC−DCコンバータ300aは省略されてもよい。すなわち、実施の形態1または実施の形態2に係るゲート駆動装置100は、発電機能のない蓄電システムに適用されうる。
モータ駆動システム600、車両700または蓄電システム800は、実施の形態1に係るゲート駆動装置100を備えることにより、それらのシステムまたは装置に含まれるパワースイッチング素子のスイッチング特性が改善される。そのため、モータ駆動システム600、車両700または蓄電システム800全体の動作特性が向上する。
以上、本開示を実施の形態をもとに説明した。実施の形態1および2は例示である。実施の形態1および2で説明された、各構成要素や各制御プロセスは、いろいろな変形例が可能である。そうした変形例も本開示の範囲に含まれる。
例えば、コイルL1は、ゲート端子に接続される配線の寄生インダクタンスで代替されうる。この場合も、直列共振回路が構成される。
第1回収スイッチSW1及び第2回収スイッチSW2は、ワンチップのICで構成されてもよい。第1回収スイッチSW1、第2回収スイッチSW2及びコイルL1は、ワンチップのICで構成されてもよい。
本開示は、上記回路構成と同様に、本開示の特徴的な機能を実現できる回路も含む。例えば、上記回路構成と同様の機能を実現できる範囲で、ある素子に対して、直列または並列に、スイッチング素子(トランジスタ)、抵抗素子、または容量素子等の素子を接続したものも本開示に含まれる。言い換えれば、本開示における「接続される」は、2つの端子(ノード)が直接接続される場合に限定されるものではなく、同様の機能が実現できる範囲において、当該2つの端子(ノード)が、素子を介して接続される場合が含まれる。
駆動装置は、例えば、電圧制御型のスイッチング素子を、共振により発生する信号をもとに駆動する駆動装置であって、前記スイッチング素子の制御端子に電流を流す前にプリチャージされる共振コイルと、前記制御端子に接続されるべき前記共振コイルの出力側端子と、基準電位の間に設けられる経路に順方向に挿入されるダイオードと、を備えてもよい。
駆動装置は、例えば、前記制御端子の電圧が、スイッチング後に固定されるべき固定電圧に到達する前に、前記制御端子に流れる電流の絶対値がその増加方向のピーク値に到達しているよう、前記制御端子に信号を入力してもよい。
駆動装置は、例えば、前記基準電位から前記共振コイルに電流を流して当該共振コイルをプリチャージするとともに、前記基準電位と前記共振コイルの出力側端子を、前記経路を介して導通させてもよい。
駆動装置は、例えば、電圧制御型のスイッチング素子を、共振により発生する信号をもとに駆動する駆動装置であって、前記スイッチング素子の制御端子に電流を流す前にプリチャージされる共振コイルと、前記制御端子に接続されるべき前記共振コイルの出力側端子と、高電位側基準電位の間に設けられる経路に、コイル側をカソード側として挿入される第1ダイオードと、前記制御端子に接続されるべき前記共振コイルの出力側端子と、低電位側基準電位の間に設けられる経路に、コイル側をアノード側として挿入される第2ダイオードと、を備えてもよい。
駆動装置は、例えば、電圧制御型のスイッチング素子の制御端子に直列に接続されるコイルと、本駆動装置の電源の一方の電位である第1電位と、前記コイルの入力側端子の間に設けられる第1スイッチと、前記電源の他方の電位である第2電位と、前記コイルの入力側端子の間に逆方向に設けられる第1ダイオードと、前記第2電位と、前記コイルの出力側端子の間に設けられる第2スイッチと、前記第1電位と、前記コイルの出力側端子の間に設けられる第3スイッチと、前記第3スイッチと前記コイルの出力側端子の間に順方向に挿入される第2ダイオードと、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチを制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記スイッチング素子のスイッチング前に、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチがオン、並びに前記第3スイッチがオフの状態を作り出してもよい。
駆動装置は、例えば、前記制御回路は、前記制御端子の電圧が、スイッチング後に固定されるべき固定電圧に到達する前に、前記制御端子に流れる電流の絶対値がその増加方向のピーク値に到達しているよう、前記第1スイッチ、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチを制御してもよい。
駆動装置は、例えば、前記スイッチング素子のスイッチング後に前記制御端子を負電圧に固定してもよい。
駆動装置は、例えば、入力電力を別の出力電力に変換する電力変換装置であって、少なくとも一つの電圧制御型のスイッチング素子と、前記電圧制御型のスイッチング素子を駆動してもよい。
本開示は、DC−DCコンバータ、インバータに使用されるパワースイッチング素子の駆動装置に利用可能である。
100,100a,100b ゲート駆動装置
10 ゲート駆動部
20 制御回路
E1 電源
E2,E3 補助電源
11 共振回路部
12 クランプ部
L1,L2 コイル
C1 容量
SW1 第1回収スイッチ
SW2 第2回収スイッチ
D1 第1回収ダイオード
D2 第2回収ダイオード
SW3 第1クランプスイッチ
SW4 第2クランプスイッチ
D3 第1逆流阻止ダイオード
D4 第2逆流阻止ダイオード
D7 第1クランプダイオード
D8 第2クランプダイオード
P パワースイッチング素子
P1 ハイサイドパワースイッチング素子
P2 ローサイドパワースイッチング素子
P3 U相ハイサイドパワースイッチング素子
P4 U相ローサイドパワースイッチング素子
P5 V相ハイサイドパワースイッチング素子
P6 V相ローサイドパワースイッチング素子
P7 W相ハイサイドパワースイッチング素子
P8 W相ローサイドパワースイッチング素子
200 バッテリ
200a 太陽電池
200b 蓄電池
300,300a,300b DC−DCコンバータ
310 コイル
320,330 容量
400 インバータ
500 モータ
600 モータ駆動システム
700 車両
800 蓄電システム
900 系統

Claims (19)

  1. 制御端子を備えるスイッチング素子を駆動する駆動装置であって、
    第一電位を与える第一電位線と、
    前記第一電位よりも小さい第二電位を与える第二電位線と、
    第一端子と第二端子とを有し、前記第二端子が前記スイッチング素子の制御端子に接続されるコイルと、
    前記第一電位線と前記コイルの前記第一端子との間に接続され、前記第一電位線と前記コイルとの間の通電をオンオフする充電用スイッチと、
    前記第一電位線と前記コイルの前記第二端子との間に設けられ、前記第一電位線と前記スイッチング素子の前記制御端子との間の通電をオンオフする第一クランプスイッチと、
    前記第二電位線と前記コイルの前記第一端子との間に接続され、前記第二電位線から前記コイルの前記第一端子に電流を流す充電用ダイオードと、
    前記第二電位線と前記コイルの前記第二端子との間に設けられ、前記第二電位線と前記スイッチング素子の前記制御端子との間の通電をオンオフする第二クランプスイッチと、
    前記第一電位線と前記コイルの前記第二端子との間において前記第一クランプスイッチに直列に接続され、前記コイルの前記第二端子から前記第一電位線に向かう電流を阻止する第一逆流阻止ダイオードと、
    前記第二電位線と前記コイルの前記第一端子との間に接続され、前記第二電位線と前記コイルとの間の通電をオンオフする放電用スイッチと、
    前記第一電位線と前記コイルの前記第一端子との間に接続され、前記コイルの前記第一端子から前記第一電位線に電流を流す放電用ダイオードと、
    前記第二電位線と前記コイルの前記第二端子との間において前記第二クランプスイッチに直列に接続され、前記第二電位線から前記コイルの前記第二端子に向かう電流を阻止する第二逆流阻止ダイオードと、
    前記充電用スイッチ、前記放電用スイッチ、前記第一クランプスイッチ、および前記第二クランプスイッチを制御する制御回路とを備え
    前記制御回路は、
    前記充電用スイッチと前記第二クランプスイッチとをターンオンさせて前記コイルにエネルギーを蓄積させ、
    前記第二クランプスイッチをターンオフし、
    前記第二クランプスイッチのターンオフと同時に、もしくは、前記第二クランプスイッチのターンオフの時間の後から前記スイッチング素子のゲート電圧と前記第一電位とが等しくなる時間よりも前までに、前記充電用スイッチをターンオフする、
    駆動装置。
  2. 前記スイッチング素子は、第一導通端子と第二導通端子とをさらに備え、前記制御端子と前記第一導通端子との間に容量を有し、
    前記コイルと前記容量との間に共振電流が流れる、
    請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記制御回路は、
    前記駆動装置から前記スイッチング素子の前記制御端子に電流が流れる前に、前記コイルにエネルギーを蓄積させる、
    請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 前記制御回路は、
    前記充電用スイッチをターンオンさせ、前記コイルにエネルギーが蓄積された後で前記充電用スイッチをターンオフさせる制御信号を出力する、
    請求項1に記載の駆動装置。
  5. 前記制御信号は、さらに、前記充電用スイッチをターンオフさせた後であって、前記スイッチング素子の前記制御端子の電位が前記第一電位に到達した後に前記第一クランプスイッチをターンオンさせる、
    請求項4に記載の駆動装置。
  6. 第一記クランプスイッチは、前記コイルの前記第二端子から前記第一電位線に向かう電流を通電する寄生ダイオードを含む、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の駆動装置。
  7. 前記制御回路は、
    前記充電用スイッチ及び前記第二クランプスイッチをターンオンさせ、前記コイルにエネルギーが蓄積された後で前記充電用スイッチ及び前記第二クランプスイッチをターンオフさせる制御信号を出力する、
    請求項に記載の駆動装置。
  8. 前記スイッチング素子は、第一導通端子と第二導通端子とをさらに備え、前記制御端子と前記第一導通端子との間に容量を有し、
    前記充電用スイッチ及び前記第二クランプスイッチがオンである状態において、前記第一電位線から、前記充電用スイッチ、前記コイル、および前記第二クランプスイッチを介して、前記第二電位線に電流が流れ、
    前記充電用スイッチ及び前記第二クランプスイッチがオフである状態において、前記コイルを流れる電流によって前記容量が充電される、
    請求項に記載の駆動装置。
  9. 制御信号は、さらに、前記充電用スイッチ及び第二クランプスイッチをターンオフさせた後であって、かつ、前記スイッチング素子の前記制御端子の電位が前記第一電位に到達した後に前記第一クランプスイッチをターンオンさせる、
    請求項またはに記載の駆動装置。
  10. 前記制御回路は、
    前記スイッチング素子の前記制御端子から前記駆動装置に電流が流れる前に、前記コイルにエネルギーを蓄積させる、
    請求項に記載の駆動装置。
  11. 前記制御回路は、
    前記放電用スイッチ及び前記第一クランプスイッチをターンオンさせ、前記コイルにエネルギーが蓄積された後で前記放電用スイッチ及び前記第一クランプスイッチをターンオフさせる制御信号を出力する、
    請求項に記載の駆動装置。
  12. 前記スイッチング素子は、第一導通端子と第二導通端子とをさらに備え、前記制御端子と前記第一導通端子との間に容量を有し、
    前記放電用スイッチ及び前記第一クランプスイッチがオンである状態において、前記第一電位線から、前記第一クランプスイッチ、前記コイル、および前記放電用スイッチを介して、前記第二電位線に電流が流れ、
    前記放電用スイッチ及び前記第一クランプスイッチがオフである状態において、前記コイルを流れる電流によって前記容量が放電される、
    請求項11に記載の駆動装置。
  13. 制御信号は、さらに、前記放電用スイッチ及び第一クランプスイッチをターンオフさせた後であって、かつ、前記スイッチング素子の前記制御端子の電位が前記第二電位に到達した後に前記第二クランプスイッチをターンオンさせる、
    請求項11または12に記載の駆動装置。
  14. 前記スイッチング素子は、第一導通端子と第二導通端子とをさらに備え、
    前記第二電位線と前記スイッチング素子の前記第一導通端子の間に、前記スイッチング素子の前記第一導通端子の電位を前記第二電位線の電位よりも高くする補助電源をさらに備える、
    請求項1から13のいずれか一項に記載の駆動装置。
  15. 前記制御回路は、前記第二クランプスイッチのターンオフの時間の後から前記スイッチング素子のゲート電圧と前記第一電位とが等しくなる時間よりも前までに、前記充電用スイッチをターンオフする、
    請求項1に記載の駆動装置。
  16. 前記制御回路は、
    前記放電用スイッチと前記第一クランプスイッチとをターンオンさせて前記コイルにエネルギーを蓄積させ、
    前記第一クランプスイッチをターンオフし、
    前記第一クランプスイッチのターンオフと同時に、もしくは、前記第一クランプスイッチのターンオフの時間の後から前記スイッチング素子のゲート電圧と前記第二電位とが等しくなる時間よりも前までに、前記放電用スイッチをターンオフする、
    請求項1に記載の駆動装置。
  17. 前記制御回路は、前記第一クランプスイッチのターンオフの時間の後から前記スイッチング素子のゲート電圧と前記第二電位とが等しくなる時間よりも前までに、前記放電用スイッチをターンオフする、
    請求項16に記載の駆動装置。
  18. 入力される電力を変換して出力する電力変換装置であって、
    前記スイッチング素子と、
    前記スイッチング素子を駆動する請求項1から17のいずれか一項に記載の駆動装置とを備える、
    電力変換装置。
  19. 制御端子を備えるスイッチング素子を駆動する駆動装置であって、
    第一電位を与える第一電位線と、
    前記第一電位よりも小さい第二電位を与える第二電位線と、
    前記第一電位よりも小さく前記第二電位よりも大きい第三電位を与える第三電位線と、
    第一端子と第二端子とを有し、前記第二端子が前記スイッチング素子の制御端子に接続されるコイルと、
    前記第三電位線と前記コイルの前記第一端子との間に設けられ、前記第三電位線と前記コイルとの間の通電をオンオフする充電用スイッチと、
    前記第一電位線と前記コイルの前記第二端子との間に設けられ、前記第一電位線と前記スイッチング素子の前記制御端子との間の通電をオンオフするクランプスイッチと、
    前記第一電位線と前記コイルの前記第二端子との間において前記クランプスイッチに直列に接続され、前記コイルの前記第二端子から前記第一電位線に向かう電流を阻止する逆流阻止ダイオードと、
    前記充電用スイッチ及び前記クランプスイッチを制御する制御回路とを備える、駆動装置。
JP2014219364A 2013-11-15 2014-10-28 駆動装置、電力変換装置 Active JP6390959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219364A JP6390959B2 (ja) 2013-11-15 2014-10-28 駆動装置、電力変換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237119 2013-11-15
JP2013237119 2013-11-15
JP2014219364A JP6390959B2 (ja) 2013-11-15 2014-10-28 駆動装置、電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119625A JP2015119625A (ja) 2015-06-25
JP6390959B2 true JP6390959B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=53172686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219364A Active JP6390959B2 (ja) 2013-11-15 2014-10-28 駆動装置、電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9356516B2 (ja)
JP (1) JP6390959B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10498219B2 (en) * 2015-10-20 2019-12-03 Qualcomm Incorporated Adjusting source voltage based on operating voltage response
GB2545445A (en) * 2015-12-16 2017-06-21 General Electric Technology Gmbh Voltage balancing of voltage source converters
JP6623958B2 (ja) * 2016-07-12 2019-12-25 株式会社デンソー 駆動対象スイッチの駆動回路
JP6717216B2 (ja) * 2017-01-23 2020-07-01 株式会社デンソー 駆動装置
JP6370524B1 (ja) * 2017-05-24 2018-08-08 三菱電機株式会社 ゲート駆動回路
WO2018216251A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 三菱電機株式会社 ゲート駆動回路
US10103633B1 (en) * 2017-08-31 2018-10-16 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Switching converter with power level selection
JP6567235B1 (ja) * 2018-04-19 2019-08-28 三菱電機株式会社 ゲート駆動回路および電力変換装置
WO2019202862A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 三菱電機株式会社 ゲート駆動回路および電力変換装置
WO2020241144A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギ移動回路、及び蓄電システム
DE102019208122A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-10 Audi Ag Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Schaltung, elektrische Schaltung und Kraftfahrzeug
JPWO2021049432A1 (ja) 2019-09-11 2021-03-18
CN111313660B (zh) * 2019-11-21 2021-04-20 华中科技大学 一种混合式谐振驱动电路及其控制方法
CN112350702B (zh) * 2020-10-30 2023-05-26 电子科技大学 一种高侧功率开关的输出级电路
US11837959B2 (en) * 2021-07-19 2023-12-05 Infineon Technologies Austria Ag Power supply system and control in a dynamic load configuration
CN115313803A (zh) * 2022-08-22 2022-11-08 天津大学 一种谐振无损驱动电路结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235711B2 (ja) 1996-01-16 2001-12-04 新電元工業株式会社 スイッチング電源
JP3271525B2 (ja) 1996-07-29 2002-04-02 株式会社村田製作所 共振ドライブ回路
DE602004004404T2 (de) 2003-08-01 2007-11-08 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Hochfrequenzregelung eines halbleiterschalters
JP2005287182A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yaskawa Electric Corp 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路
JP3840241B2 (ja) * 2004-08-11 2006-11-01 株式会社東芝 電力用mosfetのゲート駆動回路及びゲート駆動方法
JP2007282326A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Fuji Electric Systems Co Ltd ゲート駆動方式
JP2008042633A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Toyota Motor Corp 電圧制御型スイッチング素子の共振ゲート駆動回路
JP5197658B2 (ja) * 2010-03-10 2013-05-15 株式会社東芝 駆動回路
CA2714928A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-17 Queen's University At Kingston Current source gate driver with negative gate voltage

Also Published As

Publication number Publication date
US20150137857A1 (en) 2015-05-21
US9356516B2 (en) 2016-05-31
JP2015119625A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390959B2 (ja) 駆動装置、電力変換装置
JP6369808B2 (ja) 駆動装置、電力変換装置
JP6471895B2 (ja) 駆動装置、電力変換装置
US9431917B2 (en) Switching power supply including a rectifier circuit having switching elements, and electric power converter
US9487098B2 (en) Power conversion apparatus
CN108432105B (zh) 栅极驱动电路以及具备该栅极驱动电路的电力变换装置
JP5697349B2 (ja) 電力変換装置
US20170294843A1 (en) Power conversion device including primary inverter, transformer, secondary converter, and controller
US9496790B2 (en) Power conversion device
US7248093B2 (en) Bipolar bootstrap top switch gate drive for half-bridge semiconductor power topologies
US11728802B2 (en) Drive circuit
JP2015122903A (ja) スイッチング電源装置、電力変換装置
JP6390909B2 (ja) 駆動装置、電力変換装置
WO2024106290A1 (ja) 電力変換装置
JP7063179B2 (ja) 制御回路
WO2024090345A1 (ja) 電力変換装置
JP5310184B2 (ja) 双方向昇降圧チョッパ回路
JP2018121475A (ja) 電力変換装置
WO2024009827A1 (ja) 電力変換装置
WO2024043125A1 (ja) 電力変換装置
JP2017017871A (ja) 電力変換装置
WO2023149193A1 (ja) 電力変換装置
JP7201045B2 (ja) 電力変換装置
US20220399805A1 (en) Half-bridge power supply with dynamic dead time
WO2024043124A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150