JP6388438B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6388438B2
JP6388438B2 JP2014213573A JP2014213573A JP6388438B2 JP 6388438 B2 JP6388438 B2 JP 6388438B2 JP 2014213573 A JP2014213573 A JP 2014213573A JP 2014213573 A JP2014213573 A JP 2014213573A JP 6388438 B2 JP6388438 B2 JP 6388438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
vibration
communication hole
main liquid
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014213573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080105A (ja
Inventor
龍也 堤
龍也 堤
秀寿 伊藤
秀寿 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014213573A priority Critical patent/JP6388438B2/ja
Priority to PCT/JP2015/074539 priority patent/WO2016063627A1/ja
Publication of JP2016080105A publication Critical patent/JP2016080105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388438B2 publication Critical patent/JP6388438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like

Description

本発明は、防振装置に関するものである。
防振装置として、振動発生部及び振動受部のうち、一方に連結される筒状の第1取付部材、及び他方に連結される第2取付部材と、第1取付部材及び第2取付部材を連結する弾性体と、液体が封入された第1取付部材内の液室を、弾性体を壁面の一部とする主液室と副液室とに区画する仕切部材と、を備える構成が知られている。
ところで、上述した防振装置では、例えば路面の凹凸等から大きな荷重が入力され、主液室の液圧が急激に上昇した後、弾性体のリバウンド等によって逆方向に荷重が入力されたときに、主液室が急激に負圧になり、キャビテーションが生じることがある。すると、キャビテーション崩壊に起因して、例えば異音が生じたり、第1取付部材等の防振装置の構成部品に負荷が加えられたりする等の不具合が発生するおそれがある。
そこで、例えば下記特許文献1には、仕切部材内に弾性膜が収容された構成が開示されている。具体的に、弾性膜は、仕切部材の中央開口を閉塞する中央薄肉部と、中央薄肉部の外周に一体で形成されるとともに、仕切部材のリーク孔を開閉可能に閉塞するリリーフバルブと、を備えている。
この構成によれば、微小な振幅の振動が作用して、主液室内の圧力が変動したときは、その圧力変動に応じて弾性膜の中央薄肉部が仕切部材内で弾性変形することにより、振動を吸収する。
一方、大振幅の振動(大振動)のリバウンドにより主液室内が負圧になると、リリーフバルブが変形してリーク孔が開放される。これにより、主液室内と副液室内とがリーク孔を通して連通することで、副液室内の液体がリーク孔を通して主液室内に流入し、主液室内における負圧化の進行が抑制され、キャビテーションの発生が抑制されるとされている。
特開2009−2420号公報
しかしながら、上述した特許文献1の構成にあっては、中央薄膜部の変形スペースに加え、リリーフバルブの変形スペースを仕切部材内に確保する必要があるため、設計に制約が生じ易い上、構成の複雑化に繋がるという課題がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、構成の簡素化を図った上で、キャビテーションの発生を抑制できる防振装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の防振装置は、振動発生部及び振動受部のうち、一方に連結される筒状の第1取付部材、及び他方に連結される第2取付部材と、前記第1取付部材及び前記第2取付部材を連結する弾性体と、液体が封入された前記第1取付部材内の液室を、前記弾性体を壁面の一部とする主液室と副液室とに区画するとともに、前記主液室内と前記副液室内とを連通させる連通孔を有する仕切部材と、前記連通孔のうち、前記主液室側の開口部を閉塞する可動部と、前記連通孔の開口方向に交差する方向に沿って延びる帯状とされ、前記主液室内に配設されるとともに、前記仕切部材に対して前記主液室側に離間する向きに前記可動部を弾性変位可能に支持し、前記連通孔を開閉する弾性支持部と、を備え、前記弾性支持部は、前記弾性支持部の延在方向の両端部に位置して、前記仕切部材と前記弾性体との間に挟まれた状態で固定された一対の固定部と、前記延在方向の中央部に位置して、前記連通孔の開口方向に沿って開口する枠部材と、一対の前記固定部と前記枠部材との間をそれぞれ接続するとともに、前記開口方向に沿う縦断面視で前記仕切部材から離間する方向に台形状に膨出する一対の弾性変形部と、を備え、前記可動部は、前記枠部材を閉塞するとともに、外周部分が前記枠部材に保持された弾性膜であり、前記弾性支持部に対して変形または変位可能に配設されることで、前記主液室の内圧変動を吸収することを特徴とする。
この構成によれば、防振装置に、微小な振幅の振動が入力されると、この振動によって弾性体が弾性変形し、主液室内に、相対的に小さな液圧変動が生じ、主液室内の液圧は周期的に小さい昇降を繰り返す。このとき、可動部が主液室の液圧変動に同期して、弾性支持部に対して変形または変位することにより、主液室内の液圧変動が吸収される。このため、防振装置に入力された振動は、可動部の振動によって減衰され、振動受部側に伝達される振動は低減される。
また、防振装置に大振幅の振動(大振動)が入力されて主液室の液圧が急激に上昇した後、そのリバウンドで主液室が負圧化すると、弾性支持部が仕切部材から主液室側に離間する向きに弾性変形することにより、可動部が仕切部材から主液室側に離間する向きに弾性変位する。そして、可動部が仕切部材から離間することで、連通孔が開放され、主液室内と副液室内とが連通孔を通して連通する。これにより、副液室内の液体が連通孔を通して主液室内に流入することで、主液室内における負圧化が抑制される。その結果、キャビテーションの発生を抑制できる。
また、弾性支持部が仕切部材と弾性体との間に挟まれた状態で主液室内に固定することができるで、構成の更なる簡素化を図ることができる。
また、弾性支持部が延在方向に対して屈曲する弾性変形部を備えているため、弾性支持部を直線状に形成した場合に比べて、弾性支持部の延在方向に沿う長さを確保できる。これにより、弾性支持部を、可動部が連通孔から離間するように伸長させ易くなり、弾性支持部における連通孔の開口方向における変位量を確保できる。そのため、大振動の入力時において、可動部を仕切部材から確実に離間させることができ、連通孔を通して主液室内及び副液室内を確実に連通させることができる。
しかも、弾性支持部の屈曲範囲や屈曲量で弾性支持部の弾性力を調整することもできるので、チューニングをより簡単に行うことができる。
さらに、可動部は、その外周部分が枠部材により保持されるため、可動部の外周部分がめくれ上がって仕切部材と可動部との間に隙間が生じるのを抑制できる。これにより、可動部と仕切部材との間のシール性を確保できる。
特に、本発明の構成によれば、弾性支持部が主液室内に配設されるとともに、仕切部材に対して主液室側に離間する向きに可動部を弾性変位させるので、従来のように仕切部材内にリリーフバルブの変形スペースを設ける構成に比べて、設計の自由度を向上させた上で、構成の簡素化を図ることができる。
しかも、キャビテーションを生じさせるような大振動の入力については、微小な振幅の振動を減衰、吸収する可動部とは別の、弾性支持部の弾性力を調整することで対応することができる。すなわち、入力される振動の種類に応じて、独立してチューニングを行うことができ、そのチューニングを容易かつ高精度に行うことができる。
また、前記弾性支持部は、前記仕切部材側に向けて前記可動部を付勢していてもよい。
この場合、弾性支持部が可動部を仕切部材側に向けて付勢しているため、可動部と仕切部材との間のシール性を確保できる。これにより、連通孔が大振動以外の振動入力により不意に開放されるのを抑制できるので、大振動以外の振動入力時において、連通孔を通して主液室及び副液室間で液体が流通するのを抑制し、所望の防振性能を維持することができる。
また、前記可動部は、前記連通孔を閉塞する蓋部と、前記蓋部により前記連通孔が閉塞された状態で、前記連通孔の内周面に密接する栓部と、を備え、前記蓋部のうち、前記栓部よりも外側に位置する部分には、前記仕切部材のうち、前記連通孔の周囲に位置する部分に密接する突起部が形成されていてもよい。


本発明によれば、構成の簡素化を図った上で、キャビテーションの発生を抑制できる。
本発明に係る一実施形態において、防振装置の縦断面図である。 仕切部材及び開閉機構を示す分解斜視図である。 弾性支持部の斜視図である。 図1の要部断面図である。 大振動入力時の作用を示す防振装置の要部断面図である。
以下、本発明に係る防振装置の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態の防振装置1は、振動発生部及び振動受部のうち、いずれか一方に連結される筒状の第1取付部材11、及び他方に連結される柱状の第2取付部材12と、これらの両取付け部材11,12同士を互いに連結する弾性体13と、液体Lが封入される第1取付部材11内の液室10を、弾性体13を壁面の一部に有する主液室14及び副液室15に仕切る仕切部材16と、を備えている。
図示の例において、第1取付部材11及び第2取付部材12は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置している。以下、この共通軸を軸線Oといい、軸線O方向に沿う第2取付部材12側を上側といい、第1取付部材11側を下側といい、軸線O方向から見た平面視で軸線Oに直交する方向を径方向といい、軸線O回りに周回する方向を周方向という。
なお、防振装置1が例えば車両に装着される場合には、第2取付部材12が振動発生部としてのエンジンに連結される一方、第1取付部材11が図示しないブラケットを介して振動受部としての車体に連結され、エンジンの振動が車体に伝達するのを抑える。また、本実施形態の防振装置1は、第1取付部材11の液室10(主液室14及び副液室15)に、例えばエチレングリコール、水、シリコーンオイル等の液体Lが封入された液体封入型である。
第1取付部材11は、上側筒状部21及び下側筒状部22を有している。
上側筒状部21の内周面には、上述した弾性体13が加硫接着により液密に接合され、第1取付部材11が上方から閉塞されている。また、第1取付部材11のうち、下側筒状部22との境界部分には、径方向の内側に向けて窪む周溝23が全周に亘って延在している。
下側筒状部22は、上側筒状部21に対して径方向の外側に向けて膨出している。具体的に、下側筒状部22は、軸線O方向に沿う縦断面視でC字状を呈し、径方向の内側に向けて開口している。下側筒状部22内には、ダイヤフラム25が液密状態で装着され、第1取付部材11が下方から閉塞されている。
ダイヤフラム25は、下側筒状部22内に嵌合されたダイヤフラムリング26と、ダイヤフラムリング26内を閉塞する膜状のダイヤフラムゴム27と、を備えている。
ダイヤフラムリング26は、環状の底壁部26aと、底壁部26aの外周縁から上方に向けて立設された周壁部26bと、を備えている。周壁部26bは、下方に位置するものほど外径が小さくなる多段筒状とされている。ダイヤフラム25は、周壁部26bの上段部分が下側筒状部22内に嵌合された状態で、下側筒状部22を径方向の内側にカシメることによって固定されている。
ダイヤフラムゴム27は、逆椀状とされ、その外周部分にはダイヤフラムリング26に加硫接着された被覆ゴム28が一体に形成されている。
第2取付部材12は、第1取付部材11に対して上方に位置し、その外周面に弾性体13が加硫接着により液密に接合されている。第2取付部材12の上端部には、振動受部の図示しない雄ねじ部が螺着される雌ねじ部31が軸線O方向に沿って延設されている。また、第2取付部材12には、径方向の外側に向けて突出するフランジ部32が第2取付部材12の全周に亘って延設されている。
弾性体13は、弾性変形可能な材料(例えばゴム材料等)で形成された有頂筒状とされ、上方から下方に向かうに従い漸次拡径されている。弾性体13は、その上端部が第2取付部材12に連結され、下端部が第1取付部材11に連結されている。なお、第1取付部材11の上側筒状部21の内周面は、ほぼ全域に亘って弾性体13により被覆されている。
仕切部材16は、例えばアルミニウム合金や樹脂等により一体形成され、第1取付部材11内に液密に嵌合されている。そして、第1取付部材11内の液室10のうち、仕切部材16及び弾性体13により画成された部分が主液室14を構成し、仕切部材16及びダイヤフラム25により画成された部分が副液室15を構成している。
仕切部材16は、円板状の本体部41と、本体部41から下方に向けて突設された通路壁42と、を備えている。
本体部41は、その外周端部が弾性体13の内周面よりも径方向の外側に位置するとともに、弾性体13の下端面と、ダイヤフラムリング26の上述した周壁部26bの段差部分と、の間に軸線O方向で挟まれた状態で固定されている。これにより、本体部41は、第1取付部材11内を主液室14と副液室15とに区画している。なお、図示の例において、本体部41の周囲は、周壁部26bの上段部分に径方向の外側から囲繞されている。
通路壁42は、軸線O方向から見た平面視で渦巻状とされ、本体部41の外周部分のうち、上述したダイヤフラムリング26の底壁部26aと軸線O方向で重なる外周領域に形成されている。通路壁42の下端面は、被覆ゴム28を介してダイヤフラムリング26の底壁部26aに当接している。そして、本体部41、通路壁42及び底壁部26aにより画成された部分は、主液室14内と副液室15内とを接続する制限通路45を構成している。制限通路45は、本体部41のうち、通路壁42の外端部よりも径方向の外側に位置する部分に形成された主側開口46(図2参照)を通して主液室14内に連通している。一方、制限通路45は、通路壁42の内端部を通して副液室15内に連通している。
なお、制限通路45は、振動発生部から入力が想定される通常の大きさの振動、例えばアイドル振動(例えば、周波数が18Hz〜30Hz、振幅が±0.5mm以下)や、アイドル振動よりも周波数が低いシェイク振動(例えば、周波数が14Hz以下、振幅が±0.5mmより大きい)等の通常の振動の入力に対して液柱共振(共振)を生じさせる。制限通路45の共振周波数は、この通常の振動の周波数とされている。制限通路45の共振周波数は、例えば制限通路45の流路長及び流路断面積に基づいて設定(チューニング)される。
また、仕切部材16の本体部41には、本体部41を軸線O方向に貫通し、主液室14内と副液室15内とを連通させる連通孔51が形成されている。この連通孔51は、軸線Oと同軸上に配置されるとともに、上方(主液室14側)から下方(副液室15側)に向かうに漸次縮径している。
ここで、図1、図2に示すように、主液室14内には、主液室14内の内圧に応じて連通孔51内を開閉する開閉機構50が配設されている。開閉機構50は、連通孔51のうち主液室14側の開口部を閉塞する可動部52と、仕切部材16に対して主液室14側に離間する向き(上方)に可動部52を弾性変位可能に支持し、連通孔51を開閉する弾性支持部53と、を備えている。
まず、弾性支持部53は、金属等、可動部52よりも剛性の高い材料からなり、径方向のうち一方向に沿って延びる帯状に概略構成されている。また、弾性支持部53は、その厚さ方向(軸線O方向)に弾性変形可能とされ、可動部52を下方に向けて付勢している。具体的に、図1〜図3に示すように、弾性支持部53は、径方向の外側に位置する一対の固定部61と、固定部61における径方向の内側端部から径方向の内側に向けて各別に突設された一対の弾性変形部62と、各弾性変形部62の径方向の内側端部同士を接続する枠部材63と、を有している。
固定部61は、径方向の外側端部が仕切部材16の本体部41と弾性体13の下端面との間に軸線O方向で挟まれた状態で固定されている。なお、固定部61は、本体部41の外周部分に形成された一対の収容凹部65(図2参照)内に各別に収容されている。これら収容凹部65は、軸線O方向から見た平面視外形が固定部61と同等の形状を呈するとともに、軸線O方向における深さが固定部61の厚さ以下に設定されている。また、収容凹部65は、径方向の外側に向けて開放されている。そして、固定部61における径方向の外側端縁は、本体部41の外周縁と面一に配置されている。
弾性変形部62は、軸線O方向に沿う縦断面視で台形状とされ、径方向の中央部が径方向の両端部に対して上方に向けて膨出するように軸線O方向(弾性支持部53の延在方向に対して交差する方向)に屈曲されている。弾性変形部62における径方向の中央部は、仕切部材16の本体部41に対して上方に間隔をあけて配設されるとともに、本体部41と平行に延設されている。一方、弾性変形部62における径方向の両端部は、径方向の両側に向かうに従い下方に向けて傾斜して延設されている。
枠部材63は、軸線Oと同軸上に配置された環状とされ、その外周縁のうち、径方向で対向する部分に、上述した一対の弾性変形部62における径方向の内側端部が各別に連設されている。枠部材63は、その外径が少なくとも連通孔51の下端開口部の内径よりも大きくなっている。なお、弾性支持部53の弾性力は、例えば弾性支持部53の幅や弾性変形部62の屈曲範囲、屈曲量等によって調整することができる。
図1、図2、図4に示すように、可動部52は、弾性変形可能な材料(例えばゴム材料等)で形成された弾性膜であり、インサート成形等により弾性支持部53に一体に形成されている。具体的に、可動部52は、連通孔51を上方から閉塞する蓋部71と、蓋部71から下方に向けて突設された栓部72と、を有している。
蓋部71は、軸線Oと同軸上に配置された円板状とされ、その外周部分に枠部材63が埋設されている。この場合、可動部52内のうち、内周部分は弾性支持部53が存在しておらず、枠部材63に対して弾性変形可能とされている。なお、枠部材63は、蓋部71に被覆され、主液室14内には露出していない。
また、蓋部71は、その外径が連通孔51の上端開口部の内径よりも大きくなっている。蓋部71のうち、連通孔51よりも径方向の外側に位置する部分には、下方に向けて突出する突起部75が形成されている。図示の例において、突起部75は、下方に向かうに従い径方向の幅が先細る先鋭形状とされ、蓋部71の全周に亘って環状に延在している。そして、蓋部71は、突起部75の下端縁を介して仕切部材16の本体部41に上方から密接している。
栓部72は、軸線Oと同軸上に配置された円柱状とされ、その外径が連通孔51の上端開口部の内径よりも小さく、下端開口部の内径よりも大きくなっている。栓部72は、その下端外周縁が連通孔51の内周面に密接した状態で、連通孔51内に嵌合されている。なお、可動部52の形状(例えば、厚さや外径等)や連通孔51の形状(例えば、深さや内径等)等を調整することで、可動部52の防振性能をチューニングすることができる。この場合、可動部52のうち、内周部分(枠部材63よりも径方向の内側に位置する部分)を外周部分に比べて薄くする等しても構わない。
次に、防振装置1の作用について説明する。
図1に示すように、上述した防振装置1では、振動発生部からの振動が第2取付部材12に伝達された後、弾性体13に伝達されることで、弾性体13が弾性変形する。このとき、弾性体13は振動吸収主体として作用し、弾性体13の内部摩擦等に基づく吸振作用によって振動が吸収され、第1取付部材11から振動受部側へ伝達される振動が低減される。
また、防振装置1に、相対的に周波数が低く振幅が大きいシェイク振動が入力されると、このシェイク振動によって弾性体13が弾性変形し、主液室14内に相対的に大きな液圧変化が生じ、主液室14内の液圧は周期的に大きな昇降を繰り返す。このとき、液室10内の液体が制限通路45を通って主液室14と副液室15との間で液体が相互に流通する。制限通路45はシェイク振動に対応するようにチューニングされているため、上述したように液室10内の液体Lが制限通路45を通って主液室14と副液室15との間を往来する際、制限通路45を流通する液体に液柱共振が生じる。このため、防振装置1に入力されたシェイク振動は、制限通路45における液柱共振によって減衰され、振動受部側に伝達されるシェイク振動が低減される。
一方、防振装置1に、相対的に高い周波数(例えば20Hz〜40Hz)で振幅が小さいアイドル振動が入力されると、このアイドル振動によって弾性体13が弾性変形し、主液室14内に、相対的に小さな液圧変動が生じ、主液室14内の液圧は周期的に小さい昇降を繰り返す。このとき、シェイク振動に適合するようにチューニングされた制限通路45には液体Lが流れ難くなる。しかしながら、図4に示すように、可動部52が主液室14の液圧変動に同期して、弾性支持部53に対して軸線O方向に弾性変形することにより、主液室14内の液圧変動が吸収される。このため、防振装置1に入力されたアイドル振動は、可動部52の振動によって減衰され、振動受部側に伝達されるアイドル振動は低減される。
また、図5に示すように、防振装置1に大振動が入力されて主液室14の液圧が急激に上昇した後、そのリバウンドで主液室14が負圧化すると、弾性支持部53のうち、主に弾性変形部62が上方に向けて弾性変形することにより、可動部52が仕切部材16に対して上方に弾性変位する。すると、可動部52が仕切部材16から上方に離間することで、連通孔51が開放され、主液室14内と副液室15内とが連通孔51を通して連通する。これにより、副液室15内の液体Lが連通孔51を通して主液室14内に流入することで、主液室14内における負圧化が抑制される。その結果、キャビテーションの発生を抑制できる。
そして、本実施形態では、弾性支持部53が主液室14内に配設されるとともに、仕切部材16に対して主液室14側に離間する向きに可動部52を弾性変位させる構成とした。
この構成によれば、従来のように仕切部材16内にリリーフバルブの変形スペースを設ける構成に比べて、設計の自由度を向上させた上で、構成の簡素化を図ることができる。
しかも、キャビテーションを生じさせるような大振動の入力については、微小な振幅の振動(例えばアイドル振動等)を減衰、吸収する可動部52とは別の、弾性支持部53の弾性力を調整することで対応することができる。すなわち、入力される振動の種類に応じて独立してチューニングを行うことができ、そのチューニングを容易かつ高精度に行うことができる。
また、本実施形態では、弾性支持部53が可動部52を仕切部材16側に向けて付勢しているため、可動部52と仕切部材16との間のシール性を確保できる。この場合、連通孔51が大振動以外の振動入力により不意に開放されるのを抑制できるので、大振動以外の振動入力時において、連通孔51を通して主液室14及び副液室15間で液体Lが流通するのを抑制し、所望の防振性能を維持することができる。
さらに、本実施形態では、弾性支持部53(固定部61)が仕切部材16と弾性体13との間に挟まれた状態で主液室14内に固定することができるで、構成の更なる簡素化を図ることができる。
また、本実施形態では、弾性支持部53(弾性変形部62)が軸線O方向に屈曲されて構成されているので、弾性支持部53を直線状に形成した場合に比べて、弾性支持部53の延在方向に沿う長さを確保できる。この場合、弾性支持部53を、可動部52が連通孔51から離間するように伸長させ易くなり、弾性支持部53の軸線O方向における変位量を確保できる。そのため、大振動の入力時において、可動部52を仕切部材16から確実に離間させることができ、連通孔51を通して主液室14内及び副液室15内を確実に連通させることができる。
しかも、弾性支持部53の屈曲範囲や屈曲量で弾性支持部53の弾性力を調整することもできるので、弾性支持部53のチューニングをより簡単に行うことができる。
さらに、可動部52は、その外周部分が枠部材63により保持されるため、可動部52の外周部分がめくれ上がって仕切部材16と可動部52との間に隙間が生じるのを抑制できる。これにより、可動部52と仕切部材16との間のシール性を確保できる。
また、枠部材63が可動部52により被覆されているため、可動部52による連通孔51の開閉に伴う打音を低減できる。
また、本実施形態では、可動部52が突起部75を介して仕切部材16に当接しているため、仕切部材16に作用する面圧を高め、可動部52と仕切部材16との間のシール性を確保できる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、弾性支持部53が可動部52を仕切部材16に向けて付勢する構成について説明したが、これに限らず、大振動以外の振動入力時に連通孔51が開放されない構成であれば構わない。
また、弾性支持部53の固定方法は、適宜設計変更が可能である。この場合、上述した実施形態では、弾性支持部53を両持ち状に固定する構成について説明したが、これに限らず、片持ち状に固定しても構わない。
さらに、上述した実施形態では、弾性支持部53を帯状に形成した場合について説明したが、これに限られない。すなわち、弾性支持部53は、仕切部材16に対して主液室14側に離間する向きに可動部52を弾性変位可能に支持する形状であれば、適宜設計変更が可能である。
また、上述した実施形態では、弾性膜からなる可動部52が弾性支持部53に対して弾性変形する構成について説明したが、これに限らず、可動部52が弾性支持部53に対して変位する構成であっても構わない。
さらに、上述した実施形態では、弾性変形部62が軸線O方向に屈曲された構成について説明したが、これに限らず、弾性支持部53の延在方向に対して屈曲されていれば構わない。この場合、例えば仕切部材16の沿面方向に沿って屈曲されていても構わない。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…防振装置
10…液室
11…第1取付部材
12…第2取付部材
13…弾性体
14…主液室
15…副液室
16…仕切部材
51…連通孔
52…可動部
53…弾性支持部
62…弾性変形部

Claims (3)

  1. 振動発生部及び振動受部のうち、一方に連結される筒状の第1取付部材、及び他方に連結される第2取付部材と、
    前記第1取付部材及び前記第2取付部材を連結する弾性体と、
    液体が封入された前記第1取付部材内の液室を、前記弾性体を壁面の一部とする主液室と副液室とに区画するとともに、前記主液室内と前記副液室内とを連通させる連通孔を有する仕切部材と、
    前記連通孔のうち、前記主液室側の開口部を閉塞する可動部と、
    前記連通孔の開口方向に交差する方向に沿って延びる帯状とされ、前記主液室内に配設されるとともに、前記仕切部材に対して前記主液室側に離間する向きに前記可動部を弾性変位可能に支持し、前記連通孔を開閉する弾性支持部と、を備え、
    前記弾性支持部は、
    前記弾性支持部の延在方向の両端部に位置して、前記仕切部材と前記弾性体との間に挟まれた状態で固定された一対の固定部と、
    前記延在方向の中央部に位置して、前記連通孔の開口方向に沿って開口する枠部材と、
    一対の前記固定部と前記枠部材との間をそれぞれ接続するとともに、前記開口方向に沿う縦断面視で前記仕切部材から離間する方向に台形状に膨出する一対の弾性変形部と、を備え、
    前記可動部は、前記枠部材を閉塞するとともに、外周部分が前記枠部材に保持された弾性膜であり、前記弾性支持部に対して変形または変位可能に配設されることで、前記主液室の内圧変動を吸収することを特徴とする防振装置。
  2. 前記弾性支持部は、前記仕切部材側に向けて前記可動部を付勢していることを特徴とする請求項1記載の防振装置。
  3. 前記可動部は、
    前記連通孔を閉塞する蓋部と、
    前記蓋部により前記連通孔が閉塞された状態で、前記連通孔の内周面に密接する栓部と、を備え、
    前記蓋部のうち、前記栓部よりも外側に位置する部分には、前記仕切部材のうち、前記連通孔の周囲に位置する部分に密接する突起部が形成されている請求項1又は請求項2に記載の防振装置。
JP2014213573A 2014-10-20 2014-10-20 防振装置 Expired - Fee Related JP6388438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213573A JP6388438B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 防振装置
PCT/JP2015/074539 WO2016063627A1 (ja) 2014-10-20 2015-08-28 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213573A JP6388438B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080105A JP2016080105A (ja) 2016-05-16
JP6388438B2 true JP6388438B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=55760675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213573A Expired - Fee Related JP6388438B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 防振装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6388438B2 (ja)
WO (1) WO2016063627A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102441401B1 (ko) * 2017-10-16 2022-09-07 현대자동차주식회사 단방향 댐핑 멤브레인이 구비된 유체봉입마운트

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4265613B2 (ja) * 2005-09-14 2009-05-20 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP5060846B2 (ja) * 2007-06-29 2012-10-31 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP4861998B2 (ja) * 2008-01-17 2012-01-25 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
KR20140001713A (ko) * 2012-06-28 2014-01-07 현대자동차주식회사 유체 봉입형 마운트
JP6066715B2 (ja) * 2012-12-21 2017-01-25 山下ゴム株式会社 液封防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016080105A (ja) 2016-05-16
WO2016063627A1 (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8807545B2 (en) Liquid-sealed antivibration device
JP5095763B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5882125B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5535958B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4820792B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2009052675A (ja) 液封防振装置
JP5642241B1 (ja) 防振装置
JP5431982B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5882124B2 (ja) 液封入式防振装置
US20140103586A1 (en) Vibration isolator
JP6388438B2 (ja) 防振装置
JP6391162B2 (ja) 防振装置
JP6279497B2 (ja) 防振装置
JP2016114144A (ja) 防振装置
JP5668231B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5969917B2 (ja) 防振装置
JP2010139023A (ja) 液封入式防振装置
WO2014021110A1 (ja) 防振装置
JP5899039B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5893482B2 (ja) 液封入式防振装置
JP6966249B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2008215529A (ja) 流体封入式防振装置
JP5690988B2 (ja) 液封入式防振装置
JP6344819B2 (ja) 防振装置
JP5925564B2 (ja) 液封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6388438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees