JP6386018B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6386018B2
JP6386018B2 JP2016247455A JP2016247455A JP6386018B2 JP 6386018 B2 JP6386018 B2 JP 6386018B2 JP 2016247455 A JP2016247455 A JP 2016247455A JP 2016247455 A JP2016247455 A JP 2016247455A JP 6386018 B2 JP6386018 B2 JP 6386018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
arm
electrical connector
terminal
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016247455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017130440A (ja
Inventor
ジュン デン
ジュン デン
マサヒロ サカノ
マサヒロ サカノ
チェンビング キウ
チェンビング キウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2017130440A publication Critical patent/JP2017130440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386018B2 publication Critical patent/JP6386018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2435Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2105/00Three poles

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本開示は、電気コネクタに関し、具体的には、互いに対して垂直である2つの回路基板を電気的に接続するために使用される電気コネクタに関する。
互いに対して垂直である2つの回路基板を電気的に接続するために使用される電気コネクタは、例えば、台湾特許第TWM496594U号(中国特許出願第CN01265368.3号および米国特許第US6,406,305号に対応する)において開示されている。前記電気コネクタは、絶縁筐体と、絶縁筐体に提供される複数の端子群と、を備え、各端子群は、第1の端子と、第2の端子と、を備える。第1の端子は、第1の回路基板に接触させるために使用される第1のアーム部分と、第2の回路基板に接触させるために使用される第2のアーム部分と、を有する。第2の端子は、第2のアーム部分に対応する係合部分を有し、第2の回路基板は、係合部分と第2のアーム部分との間に締着される。
第1の端子の第1のアーム部分および第2のアーム部分は、各々、単一の片持ちアームであり、かつ圧縮接触様態で回路基板に各々接触し、油力検出デバイス等の一部のデバイスおよびその適用環境においては、かかる圧縮接触様態における接触力は、不十分であり、同様に、かかる構成を伴う第1の端子は、要件がより厳しいデバイスおよび適用環境において使用することができない。
したがって、本開示の目的は、伝導性端子と回路基板との間の接触力を増加させることができる電気コネクタを提供することである。
したがって、一部の実施形態において、本開示の電気コネクタは、絶縁筐体と、複数の伝導性端子と、を備える。絶縁筐体は、頂部表面と、底部表面と、底部表面から頂部表面に向かって陥凹する回路基板スロットと、回路基板スロットに対して横方向に配設される複数の端子溝と、を有し、端子溝を画定する各溝壁は、被当接構造を伴って形成される。複数の伝導性端子は、複数の端子溝にそれぞれ提供される。各伝導性端子は、絶縁筐体に固定される固定部分と、固定部分の頂部端から延在する上弾性部分と、固定部分の底部端から延在する下弾性部分と、を有する。上弾性部分は、固定部分から延在する第1のアームと、第1のアームから延在し、頂部表面から延出し、屈曲する、第1の接触セクションと、第1の接触セクションから延在する第2のアームと、を有し、第2のアームの遠位端は、第1の接触セクションが押下されるときに、対応する端子溝において、被当接構造に当接する。下弾性部分は、固定部分の底部端から屈曲し、斜方かつ上方に延在し、下弾性部分の遠位端は、回路基板スロットの中へ突出する第2の接触セクションとして形成される。
一部の実施形態において、各伝導性端子の上弾性部分の第1のアームは、固定部分の頂部端から斜方かつ上方に延在し、第1の接触セクションは、第1のアームから屈曲し、下方に延在し、第2のアームは、第1の接触セクションから固定部分に向かって斜方かつ下方に延在する。
一部の実施形態において、各伝導性端子の上弾性部分の第2のアームの遠位端は、第2のアームの2つの側面において突出し、かつ屈曲する、当接セクションとして形成され、当接セクションの2つの側面は、第1の接触セクションが押下されるときに、それぞれ対応する端子溝において、2つの被当接構造に当接する。
一部の実施形態において、各伝導性端子の上弾性部分および下弾性部分は、固定部分の同じ側面に向かって延在し、2つ毎の隣接する伝導性端子は、逆方に提供され、2つ毎の伝導性端子の2つの固定部分は、回路基板スロットの2つの側面において、それぞれ交互配置され、位置付けられ、これは、2つ毎の隣接する伝導性端子の2つの上弾性部分が、交互配置されること、および回路基板スロットの2つの側面から回路基板スロットの中間に向かって斜方にそれぞれ延在することを可能にし、かつ2つ毎の隣接する伝導性端子の2つの下弾性部分が、交互配置されること、および回路基板スロットの2つの側面から回路基板スロットの中間に向かって斜方にそれぞれ延在することを可能にする。
一部の実施形態において、各端子溝は、頂部表面を貫通する上溝部分と、上溝部分の下に位置付けられ、回路基板スロットと連通される、下溝部分と、を有する。
一部の実施形態において、各被当接構造は、対応する端子溝の2つの対向する溝壁のうちの一方上に形成される、段階的構造である。
一部の実施形態において、本開示の電気コネクタは、互いに対して垂直である、第1の回路基板および第2の回路基板を電気的に接続するために使用され、絶縁筐体と、複数の伝導性端子と、を備える。絶縁筐体は、第1の回路基板が当接する頂部表面と、底部表面と、第2の回路基板の挿入のために、底部表面から頂部表面に向かって陥凹する、回路基板スロットと、回路基板スロットに対して横方向に配設される複数の端子溝と、を有し、端子溝を画定する各溝壁は、被当接構造を伴って形成される。複数の伝導性端子は、複数の端子溝にそれぞれ提供される。各伝導性端子は、絶縁筐体に固定される固定部分と、固定部分の頂部端から延在する上弾性部分と、固定部分の底部端から延在する下弾性部分と、を有する。上弾性部分は、固定部分から延在する第1のアームと、第1のアームから延在し、頂部表面から延出し、第1の回路基板に接触して電気接続を確立するために屈曲する、第1の接触セクションと、第1の接触セクションから延在する第2のアームと、を有し、第2のアームの遠位端は、第1の接触セクションが押下され、第1の回路基板に接触するときに、対応する端子溝において、被当接構造に当接する。下弾性部分は、固定部分の底部端から屈曲し、斜方かつ上方に延在し、下弾性部分の遠位端は、第2の回路基板に接触して電気接続を確立するために、回路基板スロットの中へ突出する第2の接触セクションとして形成される。
一部の実施形態において、各伝導性端子の上弾性部分の第1のアームは、固定部分の頂部端から斜方かつ上方に延在し、第1の接触セクションは、第1のアームから屈曲し、下方に延在し、第2のアームは、第1の接触セクションから固定部分に向かって斜方かつ下方に延在する。
一部の実施形態において、各伝導性端子の上弾性部分の第2のアームの遠位端は、第2のアームの2つの側面において突出し、かつ屈曲する、当接セクションとして形成され、当接セクションの2つの側面は、第1の接触セクションが押下されるときに、それぞれ対応する端子溝において、2つの被当接構造に当接する。
一部の実施形態において、各伝導性端子の上弾性部分および下弾性部分は、固定部分の同じ側面に向かって延在し、2つ毎の隣接する伝導性端子は、逆方に提供され、2つ毎の伝導性端子の2つの固定部分は、回路基板スロットの2つの側面において、それぞれ交互配置され、位置付けられ、これは、2つ毎の隣接する伝導性端子の2つの第2の接触セクションが、交互配置されること、および第2の回路基板の2つの側面に対してそれぞれ押圧することを可能にする。
本開示は、少なくとも以下の効果を有する:伝導性端子の上弾性部分は、第1のアームと、第2のアームと、を有し、第2のアームの遠位端は、第1の接触セクションが第1の回路基板に圧縮接触するときに、絶縁筐体の被当接構造に当接し、そのため、第1の接触セクションと第1の回路基板との間の接触力を増加させることができる。下弾性部分は、固定部分の底部端から逆方に屈曲し、回路基板スロットに向かって延在し、そのため、第2の接触セクションと第2の回路基板との間の接触力を増加させることができる。換言すると、伝導性端子と第1の回路基板および第2の回路基板との間の圧縮接触は、より安定的である。
本開示の他の特性および効果は、図面を参照した実施形態を通じて明らかとなろう。
本開示の実施形態の電気コネクタの斜視図である。 別の角度から見た実施形態の斜視図である。 実施形態の分解斜視図である。 実施形態の部分的斜視図である。 図4の側面図である。 第1の回路基板および第2の回路基板と接続された実施形態の側面図である。 図6と同様の、かつ別の角度から見た側面図である。 図7の線VIII−VIIIに沿った断面図である。 図7の線IX−IXに沿った断面図である。
図1、図2、および図6を参照すると、本開示の実施形態の電気コネクタは、互いに対して垂直である、第1の回路基板3および第2の回路基板4を電気的に接続するために使用され、絶縁筐体1と、複数の伝導性端子2と、を備える。
図3〜図5をさらに参照すると、絶縁筐体1は、第1の回路基板3が当接する頂部表面11と、底部表面12と、第2の回路基板4の挿入のために、底部表面12から頂部表面11に向かって陥凹する回路基板スロット13と、回路基板スロット13に対して横方向に配設される複数の端子溝14と、を有し、端子溝14を画定する各溝壁は、被当接構造15を伴って形成される。実施形態において、各端子溝14は、頂部表面11を貫通する上溝部分141と、上溝部分141の下に位置付けられ、回路基板スロット13と連通される、下溝部分142と、を有する。さらに、各被当接構造15は、対応する端子溝14の2つの対向する溝壁のうちの一方上に形成される、段階的構造である。実施形態において、被当接構造15は、上溝部分141と下溝部分142との間の段階形状であるが、被当接構造15は、段階形状に限定されず、当接させることができる突出ブロックまたは他の構造であってもよい。
複数の伝導性端子2は、複数の端子溝14にそれぞれ提供され、各伝導性端子2は、絶縁筐体1に固定される固定部分21と、固定部分21の頂部端から延在する上弾性部分22と、固定部分21の底部端から延在する下弾性部分23と、を有する。上弾性部分22は、固定部分21から延在する第1のアーム221と、第1のアーム221から延在し、頂部表面11から延出し、屈曲する、第1の接触セクション222と、第1の接触セクション222から延在する第2のアーム223と、を有する。下弾性部分23は、固定部分21から屈曲し、斜方かつ上方に延在し、下弾性部分23の遠位端は、回路基板スロット13の中へ突出する第2の接触セクション231として形成される。実施形態において、各伝導性端子2の上弾性部分22の第1のアーム221は、固定部分21の頂部端から斜方かつ上方に延在し、第1の接触セクション222は、第1のアーム221から屈曲し、下方に延在し、第2のアーム223は、第1の接触セクション222から固定部分21に向かって斜方かつ下方に延在し、第2のアーム223の遠位端は、第2のアーム223の2つの側面において突出し、かつ屈曲する、当接セクション224として形成される。実施形態において、各端子溝14の上溝部分141および下溝部分142は、T形状を略形成し、上溝部分141は、下溝部分142に対して2つの側面に向かってさらに延在し、各伝導性端子2の上弾性部分22は、対応する端子溝14の上溝部分141に位置付けられ、各伝導性端子2の固定部分21および下弾性部分23は、下溝部分142に位置付けられる。各伝導性端子2の上弾性部分22および下弾性部分23は、固定部分21の同じ側面に向かって延在し、2つ毎の隣接する伝導性端子2は、逆方に提供され、2つ毎の隣接する伝導性端子2の2つの固定部分21は、回路基板スロット13の2つの側面において、それぞれ交互配置され、位置付けられ、これは、2つ毎の隣接する伝導性端子2の2つの上弾性部分22が交互配置されること、および回路基板スロット13の2つの側面から回路基板スロット13の中間に向かって斜方にそれぞれ延在することを可能にし、かつ2つ毎の隣接する伝導性端子2の2つの下弾性部分23が、交互配置されること、および回路基板スロット13の2つの側面から回路基板スロット13の中間に向かって斜方にそれぞれ延在することを可能にする。
図7〜図9を参照すると、第1の回路基板3が押下され、絶縁筐体1の頂部表面11に当接し、かつ複数の伝導性端子2の第1の接触セクション222に対して押圧するとき、複数の伝導性端子2の第1の接触セクション222は、第1の回路基板3と接触して電気接続を確立する。各伝導性端子2の第2のアーム223の遠位端は、第1の接触セクション222が押下されるときに、対応する端子溝14において被当接構造15に当接し、即ち、当接セクション224の2つの側面(図4を参照されたい)は、第1の接触セクション222が押下されるときに、それぞれ対応する端子溝14において、2つの被当接構造15に当接し、それによって、第1の接触セクション222と第1の回路基板3との間の接触力を増加させる。第2の回路基板4が回路基板スロット13の中へ挿入されるとき、複数の伝導性端子2の第2の接触セクション231は、第2の回路基板4に対して押圧し、第2の回路基板4に接触して電気接続を確立する。第1の回路基板3および第2の回路基板4は、複数の伝導性端子2を介して、互いと電気的に接続される。下弾性部分23は、固定部分21の底部端から逆方に屈曲し、回路基板スロット13に向かって延在し、そのため、第2の接触セクション231と第2の回路基板4との間の接触力を増加させることができる。さらに、2つ毎の伝導性端子2の2つの固定部分21は、回路基板スロット13の2つの側面において、交互配置され、それぞれ位置付けられて、2つ毎の伝導性端子2の2つの第2の接触セクション231が、交互配置されること、および第2の回路基板4の2つの側面に対してそれぞれ押圧することを可能にし、即ち、第2の回路基板4は、複数の伝導性端子2の第2の接触セクション231によって締着され、そのため、第2の回路基板4が回路基板スロット13の中へ挿入されるときに、第2の回路基板4の安定性を増加させることができる。
結論として、伝導性端子2の上弾性部分22は、第1のアーム221と、第2のアーム223と、を有し、第2のアーム223の遠位端は、第1の接触セクション222が第1の回路基板3に圧縮接触するときに、絶縁筐体1の被当接構造15に当接し、そのため、第1の接触セクション222と第1の回路基板3との間の接触力を増加させることができる。下弾性部分23は、固定部分21の底部端から逆方に屈曲し、回路基板スロット13に向かって延在し、そのため、第2の接触セクション231と第2の回路基板4との間の接触力を増加させることができる。換言すると、伝導性端子2と第1の回路基板3および第2の回路基板4との間の圧縮接触は、より安定的である。
しかしながら、上の内容は、本開示の実施形態であるに過ぎないが、本開示を実施する範囲を制限することは意図されず、即ち、本開示の請求項および明細書に従って成される単純な同等の変更および修正は、本開示の範囲内にある。
参照数字は、以下のとおりに表される。
1 絶縁筐体
11 頂部表面
12 底部表面
13 回路基板スロット
14 端子溝
141 上溝部分
142 下溝部分
15 被当接構造
2 伝導性端子
21 固定部分
22 上弾性部分
221 第1のアーム
222 第1の接触セクション
223 第2のアーム
224 当接セクション
23 下弾性部分
231 第2の接触セクション
3 第1の回路基板
4 第2の回路基板

Claims (12)

  1. 電気コネクタであって、
    絶縁筐体であって、頂部表面、底部表面、該底部表面から前記頂部表面に向かって陥凹する回路基板スロット、および該回路基板スロットに対して横方向に配設される複数の端子溝を有し、かつ該端子溝を画定する各溝壁は、被当接構造を伴って形成される、絶縁筐体と、
    前記複数の端子溝にそれぞれ提供される複数の伝導性端子であって、各伝導性端子は、前記絶縁筐体に固定される固定部分、該固定部分の頂部端から延在する上弾性部分、および前記固定部分の底部端から延在する下弾性部分を有し、前記上弾性部分は、前記固定部分から延在する第1のアーム、該第1のアームから延在し、前記頂部表面から延出し、屈曲する、第1の接触セクション、および該第1の接触セクションから延在する第2のアームを有し、該第2のアームの遠位端は、前記第1の接触セクションが押下されるときに、対応する端子溝において、前記被当接構造に当接し、前記下弾性部分は、前記固定部分の底部端から屈曲し、斜方かつ上方に延在し、前記下弾性部分の遠位端は、前記回路基板スロットの中へ突出する第2の接触セクションとして形成される、複数の伝導性端子と、を備える、電気コネクタ。
  2. 各伝導性端子の上弾性部分の第1のアームは、前記固定部分の頂部端から斜方かつ上方に延在し、前記第1の接触セクションは、前記第1のアームから屈曲し、下方に延在し、前記第2のアームは、前記第1の接触セクションから前記固定部分に向かって斜方かつ下方に延在する、請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 各伝導性端子の上弾性部分の第2のアームの遠位端は、前記第2のアームの2つの側面において突出し、かつ屈曲する、当接セクションとして形成され、該当接セクションの2つの側面は、前記第1の接触セクションが押下されるときに、それぞれ前記対応する端子溝において、2つの被当接構造に当接する、請求項2に記載の電気コネクタ。
  4. 各伝導性端子の上弾性部分および下弾性部分は、前記固定部分の同じ側面に向かって延在し、隣接する伝導性端子は、逆方に提供され、伝導性端子の2つの固定部分は、前記回路基板スロットの2つの側面において、それぞれ交互配置され、位置付けられ、これは、隣接する伝導性端子の2つの上弾性部分が、交互配置されること、および前記回路基板スロットの2つの側面から前記回路基板スロットの中間に向かって斜方にそれぞれ延在することを可能にし、かつ隣接する伝導性端子の2つの下弾性部分が、交互配置されること、および前記回路基板スロットの2つの側面から前記回路基板スロットの中間に向かって斜方にそれぞれ延在することを可能にする、請求項3に記載の電気コネクタ。
  5. 各端子溝は、前記頂部表面を貫通する上溝部分と、該上溝部分の下に位置付けられ、前記回路基板スロットと連通される、下溝部分と、を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気コネクタ。
  6. 各被当接構造は、前記対応する端子溝の2つの対向する溝壁のうちの一方上に形成される、階段状構造である、請求項5に記載の電気コネクタ。
  7. 互いに対して垂直である、第1の回路基板および第2の回路基板を電気的に接続するために使用される、電気コネクタであって、
    絶縁筐体であって、前記第1の回路基板が当接する頂部表面、底部表面、前記第2の回路基板の挿入のために、前記底部表面から前記頂部表面に向かって陥凹する、回路基板スロット、および該回路基板スロットに対して横方向に配設される複数の端子溝を有し、かつ該端子溝を画定する各溝壁は、被当接構造を伴って形成される、絶縁筐体と、
    前記複数の端子溝にそれぞれ提供される複数の伝導性端子であって、各伝導性端子は、前記絶縁筐体に固定される固定部分、該固定部分の頂部端から延在する上弾性部分、および前記固定部分の底部端から延在する下弾性部分を有し、前記上弾性部分は、前記固定部分から延在する第1のアーム、該第1のアームから延在し、前記頂部表面から延出し、前記第1の回路基板に接触して電気接続を確立するために屈曲する、第1の接触セクション、および該第1の接触セクションから延在する第2のアームを有し、該第2のアームの遠位端は、前記第1の接触セクションが押下され、前記第1の回路基板に接触するときに、対応する端子溝において、前記被当接構造に当接し、前記下弾性部分は、前記固定部分の底部端から屈曲し、斜方かつ上方に延在し、前記下弾性部分の遠位端は、前記第2の回路基板に接触して電気接続を確立するために、前記回路基板スロットの中へ突出する第2の接触セクションとして形成される、複数の伝導性端子と、を備える、電気コネクタ。
  8. 各伝導性端子の上弾性部分の第1のアームは、前記固定部分の頂部端から斜方かつ上方に延在し、前記第1の接触セクションは、前記第1のアームから屈曲し、下方に延在し、前記第2のアームは、前記第1の接触セクションから前記固定部分に向かって斜方かつ下方に延在する、請求項7に記載の電気コネクタ。
  9. 各伝導性端子の上弾性部分の第2のアームの遠位端は、前記第2のアームの2つの側面において突出し、かつ屈曲する、当接セクションとして形成され、該当接セクションの2つの側面は、前記第1の接触セクションが押下されるときに、それぞれ前記対応する端子溝において、2つの被当接構造に当接する、請求項8に記載の電気コネクタ。
  10. 各伝導性端子の上弾性部分および下弾性部分は、前記固定部分の同じ側面に向かって延在し、2つ毎の隣接する伝導性端子は、逆方に提供され、2つ毎の伝導性端子の2つの固定部分は、前記回路基板スロットの2つの側面において、それぞれ交互配置され、位置付けられ、これは、2つ毎の隣接する伝導性端子の2つの第2の接触セクションが、交互配置されること、および前記第2の回路基板の2つの側面に対してそれぞれ押圧することを可能にする、請求項9に記載の電気コネクタ。
  11. 各端子溝は、前記頂部表面を貫通する上溝部分と、該上溝部分の下に位置付けられ、前記回路基板スロットと連通される、下溝部分と、を有する、請求項7〜10のいずれか1項に記載の電気コネクタ。
  12. 各被当接構造は、前記対応する端子溝の2つの対向する溝壁のうちの一方上に形成される、階段状構造である、請求項11に記載の電気コネクタ。
JP2016247455A 2016-01-22 2016-12-21 電気コネクタ Active JP6386018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610046193.3A CN106997997B (zh) 2016-01-22 2016-01-22 电连接器
CN201610046193.3 2016-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017130440A JP2017130440A (ja) 2017-07-27
JP6386018B2 true JP6386018B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=58608403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247455A Active JP6386018B2 (ja) 2016-01-22 2016-12-21 電気コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9985368B2 (ja)
JP (1) JP6386018B2 (ja)
CN (1) CN106997997B (ja)
TW (1) TWI569524B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102355943B1 (ko) * 2017-03-31 2022-01-26 삼성전자주식회사 멀티 접속 장치
CN107565237B (zh) * 2017-05-12 2020-04-24 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN114552251A (zh) * 2020-11-26 2022-05-27 莫列斯有限公司 端子及插座连接器

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445958U (ja) * 1977-09-07 1979-03-30
GB2242317A (en) * 1989-09-11 1991-09-25 Itt Ind Ltd Electrical connecting arrangement
US5052936A (en) * 1990-10-26 1991-10-01 Amp Incroporated High density electrical connector
US5092783A (en) * 1991-05-16 1992-03-03 Motorola, Inc. RF interconnect
US5137454A (en) * 1991-05-31 1992-08-11 Amp Incorporated Surface-mount solder-tail terminal member
US5286215A (en) * 1992-10-15 1994-02-15 Adc Telecommunications, Inc. Make-before-break PC board edge connector
US5496180A (en) * 1994-04-06 1996-03-05 The Whitaker Corporation Surface mountable card edge connector
US6152742A (en) * 1995-05-31 2000-11-28 Teradyne, Inc. Surface mounted electrical connector
US6416342B2 (en) * 1998-12-10 2002-07-09 Advantest Corporation Socket and connector therefor for connecting with an electrical component
SG87863A1 (en) * 1998-12-10 2002-04-16 Advantest Corp Socket and connector
JP4269493B2 (ja) * 2000-07-10 2009-05-27 パナソニック電工株式会社 バッテリ使用機器用レセプタクル
US6302727B1 (en) * 2000-09-08 2001-10-16 Telefonaktiebolaget, L.M. Ericsson Multi-axis connectors and electronic devices incorporating same
JP2002093500A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Smk Corp プリント配線基板用コネクタ
JP2002124339A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Jst Mfg Co Ltd キャップ付電気コネクタ
TW529208B (en) * 2000-10-13 2003-04-21 J S T Mfg Co Ltd Electric connector and electric connector with cap
US6406305B1 (en) * 2001-04-20 2002-06-18 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector having compression terminal module therein
US6623316B1 (en) * 2002-04-09 2003-09-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector having improved features regarding normal force required for effectively engaging a printed board with the electrical connector
US7025617B2 (en) * 2002-05-10 2006-04-11 Molex Incorporated Edge card connector assembly with tuned impedance terminals
US6695628B2 (en) * 2002-05-17 2004-02-24 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Battery connector
TW540862U (en) * 2002-05-24 2003-07-01 Molex Inc Battery connector
US6875049B2 (en) * 2002-11-27 2005-04-05 Research In Motion Limited Battery connector capable of connecting multiple power consuming circuit boards
TWI237420B (en) * 2004-03-31 2005-08-01 Benq Corp Connector
JP2007005142A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Yazaki Corp コネクタ及び該コネクタを備えた電気接続箱
US7390229B2 (en) * 2006-04-03 2008-06-24 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Battery connector
CN200959464Y (zh) * 2006-09-29 2007-10-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电池连接器
US7390208B1 (en) * 2006-12-06 2008-06-24 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Card connector assembly having improved terminal
CN201289923Y (zh) * 2008-09-28 2009-08-12 Fci连接器新加坡有限公司 接触端子和电连接器
US7896661B2 (en) * 2009-06-11 2011-03-01 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Card edge connector with improved soldering portions of terminals
CN103972675A (zh) * 2014-04-09 2014-08-06 连展科技电子(昆山)有限公司 天线连接器端子
TWM490680U (en) * 2014-05-30 2014-11-21 Molex Taiwan Ltd Electrical connector
CN203859328U (zh) 2014-05-30 2014-10-01 莫列斯公司 电连接器

Also Published As

Publication number Publication date
US9985368B2 (en) 2018-05-29
US20170214160A1 (en) 2017-07-27
TWI569524B (zh) 2017-02-01
CN106997997B (zh) 2019-06-25
JP2017130440A (ja) 2017-07-27
TW201728017A (zh) 2017-08-01
CN106997997A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI126231B (en) Electrical connector
US8123574B2 (en) Contact having increased resilience for use with electrical connector
US7775805B2 (en) Electrical terminal
JP2006049298A (ja) Lgaパッケージ用コネクタ
US20180375243A1 (en) Low profile electrical connector
US6957964B2 (en) Conductive terminal and electrical connector applying the conductive terminal
JP6386018B2 (ja) 電気コネクタ
TWI596836B (zh) 用於直接電接觸一電路板的插接連接手段(二)
JP2008226841A (ja) 電気相互接続構造
KR102064260B1 (ko) 전기 커넥터의 컨택트 및 이를 포함하는 전기 커넥터
JP2007128876A (ja) 電気コネクタ
JP3153473U (ja) 電気コネクタ
JP2019515475A (ja) プリント回路基板用の電気コネクタ
KR20140105320A (ko) 금속 프레임 구조를 가진 전기 커넥터, 이를 포함하는 전기 커넥터 어셈블리 및 그 제조방법
US9136619B2 (en) Electrical connector assembly
JP3156557U (ja) 導電端子、及びこれを用いた電気コネクタ
TWM588897U (zh) 電連接器
JP2018073758A5 (ja)
TWM466398U (zh) 連接器結構
KR101480086B1 (ko) 리셉터클 커넥터 및 이를 포함하는 커넥터 어셈블리
JP5623841B2 (ja) 電気コネクタ
JP3157932U (ja) オーディオジャックコネクタ
TWM638479U (zh) 絕緣殼體與線端連接器
TWM633994U (zh) 絕緣殼體與線端連接器
TWI525924B (zh) 電連接器及其導電端子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250