JP6385754B2 - Cross-linking member - Google Patents
Cross-linking member Download PDFInfo
- Publication number
- JP6385754B2 JP6385754B2 JP2014161025A JP2014161025A JP6385754B2 JP 6385754 B2 JP6385754 B2 JP 6385754B2 JP 2014161025 A JP2014161025 A JP 2014161025A JP 2014161025 A JP2014161025 A JP 2014161025A JP 6385754 B2 JP6385754 B2 JP 6385754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bridging member
- roller
- members
- bridging
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 title claims description 20
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 28
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 10
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 10
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
Description
本発明は、ローラコンベア装置に対して取付可能に構成された架橋部材に関する。 The present invention relates to a bridging member configured to be attachable to a roller conveyor device.
従来、工場等の製造現場や配送現場等においては、ローラコンベア装置に代表される搬送装置が用いられている。これらローラコンベア装置等の搬送装置は、対象物(コンテナ等)の移動を円滑化することにより、製造現場等における作業者の負担を軽減し、もって、作業効率を向上させている。 Conventionally, a transport device represented by a roller conveyor device has been used in a manufacturing site such as a factory or a delivery site. These transfer devices such as a roller conveyor device reduce the burden on the operator at the manufacturing site by smoothing the movement of the object (container or the like), thereby improving the work efficiency.
例えば、特許文献1には、搬送装置の一つとして、コンテナの搬送に用いられるローラコンベア装置が記載されている。特許文献1記載のローラコンベア装置は、搬送方向に沿って延びるように配設された一対のフレームと、当該一対のフレームの間において、搬送方向に沿って、所定の間隔を隔てて回転可能に並置された複数のローラと、ローラを回転駆動させるための駆動装置と、を有して構成されている。特許文献1記載のローラコンベア装置は、駆動装置によって複数のローラを回転させることによって、ローラ上に載置された搬送対象物(即ち、コンテナ)を搬送方向へ移動させ、製造現場等における作業者の負担を軽減している。 For example, Patent Document 1 describes a roller conveyor device used for transporting containers as one of transport devices. The roller conveyor device described in Patent Document 1 is rotatable between a pair of frames arranged so as to extend along the transport direction and a pair of frames at a predetermined interval along the transport direction. A plurality of rollers arranged side by side and a driving device for driving the rollers to rotate are configured. The roller conveyor device described in Patent Document 1 rotates a plurality of rollers by a driving device to move a conveyance object (that is, a container) placed on the rollers in the conveyance direction, and an operator at a manufacturing site or the like. To reduce the burden.
一般的に、ローラコンベア装置における複数のローラは、各ローラの間に、ある程度の大きさの間隔を有して並設されており、例えば、特許文献1記載のローラコンベア装置においては、複数のローラの間に、当該ローラの外径寸法と同程度の間隔を隔てて並設されている(特許文献1の図3参照)。 In general, a plurality of rollers in a roller conveyor device are arranged in parallel with a certain amount of space between the rollers. For example, in the roller conveyor device described in Patent Document 1, Between the rollers, the rollers are arranged in parallel with an interval similar to the outer diameter of the rollers (see FIG. 3 of Patent Document 1).
この特許文献1のようなローラコンベア装置において、複数のローラの間に一定の間隔を設けた構成を採用した場合、何等かのアクシデントが生じた結果、作業者の手足等が、複数のローラの間に入り込んでしまう場合がある。この場合、複数のローラに挟まれた状態で、ローラが回転することによって、作業者の負傷が深刻なものになってしまう虞がある。 In the roller conveyor device as in Patent Document 1, when a configuration in which a constant interval is provided between a plurality of rollers is adopted, as a result of some accident, an operator's limbs are It may get in between. In this case, there is a possibility that the injury of the operator may become serious when the rollers rotate while being sandwiched between the plurality of rollers.
又、作業者の手足に限らず、作業者の衣服や部品がローラの間に挟まってしまう場合も想定される。何らかの異物がローラの間に挟まってしまった場合、ローラの回転が当該異物の存在によって妨げられることになる為、当該ローラコンベア装置を含む搬送ラインでの作業がストップしてしまう。 In addition, not only the limbs of the worker but also the case where the worker's clothes and parts get caught between the rollers is assumed. If any foreign matter is caught between the rollers, the rotation of the roller is hindered by the presence of the foreign matter, and the work on the transport line including the roller conveyor device is stopped.
更に、各ローラ間に形成された隙間を介して、塵や埃が床面に落下したり、コンテナ等に収容された部品が落下したりする虞がある。この場合、隙間を介して落下した塵や埃によって、作業場の衛生面を低下させてしまったり、落下した部品を見失うことによって、欠品が生じてしまったりすることになる。 Furthermore, there is a possibility that dust or dust may fall on the floor surface or parts housed in a container or the like may fall through a gap formed between the rollers. In this case, the sanitary aspect of the workplace is lowered by dust or dust that has fallen through the gap, or missing parts are lost due to losing sight of the dropped parts.
これらの点に対する対策としては、複数のローラを密に並設することで、各ローラの間の間隔を狭めることが考えられるが、金属製のローラが多量に必要になる為、ローラコンベア装置自体のコストを高めてしまう。又、金属製のローラを多量に並設することによって、ローラコンベア装置自体の重量が極端に増大してしまうので、ローラコンベア装置自体の取り回しが不便になり、使い勝手の悪いものになってしまう。 As measures against these points, it can be considered that a plurality of rollers are closely arranged in parallel to reduce the interval between the rollers. However, since a large amount of metal rollers are required, the roller conveyor device itself. Will increase the cost. Further, when a large number of metal rollers are arranged side by side, the weight of the roller conveyor device itself is extremely increased, which makes the handling of the roller conveyor device itself inconvenient and inconvenient.
本発明は、ローラコンベア装置に対して取付可能に構成された架橋部材であって、ローラコンベア装置に係る種々の不具合の発生を抑制し得る架橋部材を提供する。 The present invention provides a bridging member configured to be attachable to a roller conveyor device and capable of suppressing the occurrence of various problems associated with the roller conveyor device.
請求項1に係る架橋部材は、所定の搬送方向に沿って延び、所定の間隔を隔てて相互に対向する一対のフレーム部材と、前記一対のフレーム部材に対して両端部がそれぞれ回転可能に支持されており、前記搬送方向に沿って間隔を隔てて並設された複数のローラ部材とを有し、前記複数のローラ部材の回転によって、被搬送物を前記搬送方向に搬送するローラコンベア装置に取り付けられる架橋部材であって、前記架橋部材は、前記複数のローラ部材の間において、前記一対のフレーム部材の間を架け渡され、当該架橋部材の上端が前記複数のローラ部材の上端よりも低い位置に位置するように配設され、前記搬送方向に直交する方向における当該架橋部材の両端部に形成された取付突部を有し、前記取付突部は、前記一対のフレーム部材の夫々に形成され、前記複数のローラ部材の両端部に設けられた回転軸を回転自在に取り付け可能な取付溝に対して嵌合することを特徴とする。 The bridging member according to claim 1 extends along a predetermined conveying direction, and supports a pair of frame members facing each other at a predetermined interval, and both ends of the pair of frame members are rotatably supported by the pair of frame members. And a plurality of roller members arranged in parallel along the transport direction at intervals, and a roller conveyor device that transports an object to be transported in the transport direction by the rotation of the plurality of roller members. A bridging member to be attached, wherein the bridging member is bridged between the pair of frame members between the plurality of roller members, and an upper end of the bridging member is lower than upper ends of the plurality of roller members is arranged so as to be positioned at a position having a mounting protrusion formed at both ends of the cross member in a direction perpendicular to the conveying direction, wherein the mounting projection has, of the pair of frame members Formed people to, characterized in that it fits against rotatably attachable mounting groove rotation shaft provided at both ends of the plurality of roller members.
そして、請求項2に係る架橋部材は、請求項1記載の架橋部材であって、前記架橋部材は、平板状に形成され、当該架橋部材の上端を構成する上面部と、前記搬送方向上流側及び下流側における前記上面部の端部から垂下するように形成された側壁部と、を有することを特徴とする。 The bridging member according to claim 2 is the bridging member according to claim 1, wherein the bridging member is formed in a flat plate shape, and an upper surface portion constituting the upper end of the bridging member, and the upstream side in the transport direction And a side wall part formed so as to hang down from the end part of the upper surface part on the downstream side.
又、請求項3に係る架橋部材は、請求項1又は請求項2記載の架橋部材であって、前記架橋部材の上端は、前記搬送方向に直交する方向に関して、前記一対のフレーム部材の間に形成されるフレーム間寸法以下となるように形成されていることを特徴とする。 Further, the bridging member according to claim 3 is the bridging member according to claim 1 or 2, wherein an upper end of the bridging member is between the pair of frame members with respect to a direction orthogonal to the conveying direction. It is formed so that it may become below the dimension between formed frames.
そして、請求項4に係る架橋部材は、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の架橋部材であって、前記架橋部材の上端部分は、前記搬送方向上流側及び下流側における端縁から、当該架橋部材に隣接配置された前記ローラ部材側へ向かって延出された延出部を有し、当該延出部と隣接配置された前記ローラ部材表面との間には、隙間が形成されていることを特徴とする。 A bridging member according to a fourth aspect is the bridging member according to any one of the first to third aspects, wherein an upper end portion of the bridging member extends from an edge on the upstream side and the downstream side in the transport direction. And an extension portion extending toward the roller member disposed adjacent to the bridging member, and a gap is formed between the extension portion and the surface of the roller member disposed adjacent to the extension member. It is characterized by.
又、請求項5に係る架橋部材は、請求項1に記載の架橋部材であって、前記架橋部材は、平板状に形成され、当該架橋部材の上端を構成する上面部と、前記搬送方向に直交する方向における前記上面部の両端部から、前記一対のフレーム部材へ向かうほど前記上面部の上側表面が下方へ向かうように傾斜して形成された上側傾斜部と、を有することを特徴とする。
又、請求項6に係る架橋部材は、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の架橋部材であって、前記取付突部は、上面にガイド部材が配置されている状態の前記一対のフレーム部材の前記取付溝に対して嵌合し、前記架橋部材は、前記取付突部の端面における下側部分に、前記取付突部の端面下方に向かうほど、前記搬送方向に直交する方向の当該架橋部材の中央側に位置するように傾斜して形成された傾斜部を有することを特徴とする。
Further, the bridging member according to claim 5 is the bridging member according to claim 1 , wherein the bridging member is formed in a flat plate shape, and an upper surface portion constituting an upper end of the bridging member, and the conveying direction. An upper inclined portion formed so as to incline so that an upper surface of the upper surface portion is directed downward toward the pair of frame members from both end portions of the upper surface portion in an orthogonal direction. .
A bridging member according to a sixth aspect is the bridging member according to any one of the first to fifth aspects, wherein the mounting projection is the pair of guide members in a state where a guide member is disposed on an upper surface. The frame member is fitted into the mounting groove, and the bridging member is in the lower part of the end surface of the mounting projection, and in the direction perpendicular to the transport direction as it goes downward of the end surface of the mounting projection. It has the inclination part formed inclining so that it might be located in the center side of a bridge | crosslinking member, It is characterized by the above-mentioned.
請求項1に係る架橋部材は、一対のフレーム部材と、複数のローラ部材とを有するローラコンベア装置に取り付けられる。当該架橋部材は、前記複数のローラ部材の間において、前記一対のフレーム部材の間を架け渡されているので、ローラ部材の間の間隔を、架橋部材によって区分することができる。この架橋部材によって、ローラ部材の間に進入し得る異物(例えば、作業者の手足や部品等)のサイズを制限することができるので、アクシデントが発生した場合でも、作業者の深刻な負傷や作業ラインのストップの発生を抑制することができる。又、当該架橋部材の上端が、複数のローラ部材の上端よりも低い位置に位置するように配設されているので、当該架橋部材は、各ローラ部材の回転により搬送される搬送対象物(例えば、コンテナ等)に接触することはなく、ローラコンベア装置の搬送性能を低下させることはない。従って、当該架橋部材は、ローラコンベア装置の搬送性能を低下させることなく、作業者の負傷等の不具合の発生を防止することができる。
請求項1に係る架橋部材によれば、前記搬送方向に直交する方向における両端部に、取付突部が形成されており、当該取付突部は、ローラコンベア装置を構成する一対のフレーム部材の夫々に形成された取付溝に対して、嵌合するように構成されている。従って、当該架橋部材によれば、一対のフレーム部材の取付溝に対して、取付突部をそれぞれ嵌合させることで、ローラ部材の間における所定位置(ローラ部材間における位置、ローラ部材上面に対する高さ関係)に、架橋部材を容易に配設することができる。
The bridging member according to claim 1 is attached to a roller conveyor device having a pair of frame members and a plurality of roller members. Since the bridging member is bridged between the pair of frame members between the plurality of roller members, the interval between the roller members can be divided by the bridging member. This bridging member can limit the size of foreign matter (for example, workers' limbs and parts) that can enter between the roller members, so that even if an accident occurs, serious injury or The occurrence of line stop can be suppressed. Further, since the upper end of the bridging member is disposed at a position lower than the upper ends of the plurality of roller members, the bridging member is transported by the rotation of each roller member (for example, , Containers, etc.) and the conveying performance of the roller conveyor device is not lowered. Therefore, the bridging member can prevent the occurrence of problems such as injury to the operator without deteriorating the conveyance performance of the roller conveyor device.
According to the bridging member according to the first aspect, the attachment protrusions are formed at both ends in the direction orthogonal to the transport direction, and the attachment protrusions are respectively a pair of frame members constituting the roller conveyor device. It is comprised so that it may fit with respect to the attachment groove formed in. Therefore, according to the bridging member, the mounting protrusions are fitted into the mounting grooves of the pair of frame members, respectively, so that a predetermined position between the roller members (a position between the roller members, a height with respect to the upper surface of the roller member) is obtained. The cross-linking member can be easily disposed.
請求項2に係る架橋部材は、平板状に形成された上面部と、当該上面部の端部から垂下するように形成された側壁部と、を有するように構成されている為、架橋部材の上方から下方に向かって作用する荷重に対する剛性を高めることができる。即ち、当該架橋部材によれば、アクシデントにより作業者の手足等が、上方からローラ部材の間の空間に進入しようとした場合であっても、手足等による荷重に抗して、ローラ部材の間の空間への侵入を妨げることができ、作業者の負傷等の不具合を、より確実に防止することができる。又、当該架橋部材をローラ部材の間に配置する際に、側壁部をガイドとして用いることができるので、当該架橋部材によれば、ローラ部材の間における所定位置に容易に配設することが可能となる。 Since the bridging member according to claim 2 is configured to have an upper surface portion formed in a flat plate shape and a side wall portion formed so as to hang down from an end portion of the upper surface portion, It is possible to increase the rigidity against a load acting from above to below. That is, according to the bridging member, even when an operator's limb or the like is about to enter the space between the roller members from above due to an accident, the bridging member resists the load caused by the limbs or the like. Intrusion into the space can be prevented, and problems such as injury to the operator can be more reliably prevented. Further, since the side wall can be used as a guide when the bridging member is disposed between the roller members, the bridging member can be easily disposed at a predetermined position between the roller members. It becomes.
請求項3に係る架橋部材によれば、当該架橋部材の上端が、前記搬送方向に直交する方向に関して、前記一対のフレーム部材の間に形成されるフレーム間寸法以下となるように形成されている為、ローラ部材の間に架橋部材を配設した場合であっても、架橋部材が一対のフレーム部材の上面を覆うことはない。即ち、当該架橋部材によれば、一対のフレーム部材の上面のスペースを有効に利用することができ、一対のフレーム部材の上面に対して種々の部材を配設することができる。例えば、フレーム部材の上面に対して、ガイドレールを配設することによって、ローラコンベア装置における搬送対象物をローラ部材上に保持しながら搬送方向へ案内することが可能となる。 According to the bridging member according to claim 3, the upper end of the bridging member is formed to be equal to or smaller than the inter-frame dimension formed between the pair of frame members in the direction orthogonal to the transport direction. Therefore, even when the bridging member is disposed between the roller members, the bridging member does not cover the upper surfaces of the pair of frame members. That is, according to the bridging member, the space on the upper surfaces of the pair of frame members can be effectively used, and various members can be disposed on the upper surfaces of the pair of frame members. For example, by arranging guide rails on the upper surface of the frame member, it is possible to guide the conveyance object in the roller conveyor device in the conveyance direction while holding the roller object on the roller member.
請求項4に係る架橋部材においては、当該架橋部材の上端部分に延出部を有しており、当該延出部は、搬送方向上流側及び下流側における端縁から、当該架橋部材に隣接配置された前記ローラ部材側へ向かって延出されている。従って、当該架橋部材は、延出部を有することで、複数のローラ部材の間において、より広い範囲を閉塞することができ、もって、ローラ部材の間の空間に異物が進入することに起因する種々の不具合の発生を抑制し得る。又、当該架橋部材によれば、前記延出部と隣接配置された前記ローラ部材表面との間には、隙間が形成されている為、延出部がローラ部材の回転を妨げることはなく、ローラコンベア装置の搬送性能を低下させることはない。
In the bridging member according to
以下、本発明に係る架橋部材を、ローラコンベア装置100に配設される架橋部材10に適用した実施形態に基づいて、図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施形態においては、ローラコンベア装置100は、工場において完成した製品を箱詰めしたコンテナCを、直線状の搬送方向に沿って搬送する際に用いられ、箱詰め場所(即ち、搬送元)から出荷場所(即ち、搬送先)へ搬送する搬送経路の一部を構成する。
Hereinafter, based on an embodiment in which a cross-linking member according to the present invention is applied to a
尚、以下の説明においては、工場等の作業場に設置された状態のローラコンベア装置100を基準として、架橋部材10及びローラコンベア装置100の上下方向を定義する。そして、当該ローラコンベア装置100におけるコンテナCの搬送方向上流側を「後方」とし、搬送方向下流側を「前方」と定義する。又、上下方向及び前後方向を上述のように定義したことにより、左右方向については、ローラコンベア装置100の基準として、図1等に示すように定義される。
In the following description, the vertical direction of the bridging
先ず、本実施形態に係る架橋部材10が配設可能なローラコンベア装置100の概略構成について、図1〜図4を参照しつつ説明する。上述したように、当該ローラコンベア装置100は、搬送元から搬送先へと延びる搬送経路を構成する複数のローラコンベア装置の内、直線状に延びる部分を構成しており、搬送方向に従って後方から前方に向かって、コンテナCを搬送する際に用いられる。
First, a schematic configuration of the
図1、図2に示すように、当該ローラコンベア装置100は、一対のフレーム部材20の間に、複数のローラ部材30を回転可能に取り付けて構成されており、複数のローラ部材30の間に、本実施形態に係る架橋部材10を取付可能に形成されている。そして、当該ローラコンベア装置100は、搬送元側において、ローラ部材30上にコンテナCを載置させた後、搬送方向下流側(前方側)に向かって、当該コンテナCを作業者が手押しすることによって、各ローラ部材30を回転させ、コンテナCを搬送方向下流側へ円滑に移動させるように構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
又、当該ローラコンベア装置100においては、フレーム部材20の上面に、ガイド部材40が配設されている(図1、図2参照)。当該ガイド部材40は、フレーム部材20の上面において搬送方向に沿って延びており、複数のローラ部材30上を移動するコンテナCの側面と接触することによって、当該コンテナCをローラ部材30上に留める役割を果たす。
Further, in the
図3に示すように、フレーム部材20は、所定長さに切断された断面コ字状をなすチャンネル材(溝形鋼)によって構成されており、コンテナCの搬送方向に沿って、前後方向に延びるように、作業場の床面に配設されている。そして、当該ローラコンベア装置100において、2本のフレーム部材20は、所定の間隔(後述する第2幅寸法WB)を隔てた状態で、相互に対向するように配設されており、コンテナCの搬送方向に沿って平行に延びている。各フレーム部材20は、夫々、チャンネル材における溝の開放された側がローラコンベア装置100の外側方向を向くように配設されている。
As shown in FIG. 3, the
各フレーム部材20上側における角部分には、複数の取付溝21が、他方のフレーム部材20における複数の取付溝21と対向するように形成されており、当該取付溝21に対しては、後述する架橋部材10の取付突部17や、ローラ部材30の回転軸31が嵌合される(図4、図7等参照)。そして、当該取付溝21は、夫々、フレーム部材20上面から下方へ延びる溝状に形成されており、何れもフレーム部材20の上面から所定寸法の長さで形成されている。つまり、架橋部材10の取付突部17や、ローラ部材30の回転軸31は、各取付溝21の下端部によって支持される。
A plurality of mounting
従って、図7に示すように、フレーム部材20の間に各架橋部材10が取り付けられた場合、各架橋部材10の上端は、何れも、作業場の床面から所定の高さ(第1高さHA)に位置する。同様に、フレーム部材20の間に各ローラ部材30が回転可能に取り付けられた場合、各ローラ部材30の上端は、何れも、作業場の床面から所定の高さ(第2高さHB)に位置する。
Therefore, as shown in FIG. 7, when each bridging
ローラ部材30は、金属製(例えば、ステンレス製)の円柱形状に形成されており、一対のフレーム部材20の間に形成される間隔(即ち、第2幅寸法WB)とほぼ同じ長さを有している。そして、ローラ部材30は、一対のフレーム部材20の間を架け渡した状態で、回転可能に取り付けられており、ローラ部材30の軸方向は、ローラコンベア装置100の搬送方向に直交する方向(左右方向)と一致する状態で取り付けられる。
The
図1、図2等に示すように、複数のローラ部材30は、ローラコンベア装置100における搬送方向(前後方向)に沿って、間隔を隔てて並んで取り付けられており、コンテナCの底面に接触しつつ回転することによって、当該コンテナCを支持しつつ搬送することができる。尚、各ローラ部材30の間隔は、任意に設定することができ、搬送対象物(例えば、コンテナC)のサイズや、ローラコンベア装置100に用いるローラ部材30の外径や個数に応じて適宜定めることができる。
As shown in FIG. 1, FIG. 2, etc., the plurality of
そして、各ローラ部材30の両端部には、回転軸31が設けられている(図3参照)。当該回転軸31は、ローラ部材30の軸心に沿って延びる略円柱状をなし、当該回転軸31の外径は、前記フレーム部材20の取付溝21の幅寸法よりもやや小径に形成されている。従って、当該ローラ部材30は、各回転軸31をフレーム部材20側に形成された取付溝21に嵌合させることで、正逆いずれの方向にも回転自在に支持される。
And the rotating
ガイド部材40は、断面略L字状をなすアングル材(山形鋼)を、前記フレーム部材20の長さに応じて切断することによって構成されており、各フレーム部材20の上面に対して取り付けられている。図1〜図4に示すように、当該ガイド部材40は、フレーム部材20上面の内、搬送経路側(ローラ部材30側)の端縁において、略L字状をなすアングル材の一面が立設するように、フレーム部材20上面に対して取り付けられる。これにより、各ローラ部材30の上端によって構成される搬送経路上を移動するコンテナCの側面がガイド部材40に接触することになる為、ガイド部材40は、搬送対象物であるコンテナCを搬送経路上に留め、より円滑に搬送方向下流側に案内する機能を果たす。
The
次に、本実施形態に係る架橋部材10の構成について、図5、図6を参照しつつ詳細に説明する。図1〜図4等に示すように、本実施形態に係る架橋部材10は、複数のローラ部材30の間において、夫々、一対のフレーム部材20の間を架け渡すように取り付けられ、複数のローラ部材30の間に形成される空間を閉塞している。当該架橋部材10は、合成樹脂(例えば、ポリプロピレン)を射出成形することによって形成されており、図1〜図6に示すように、上面部11と、側壁部15と、取付突部17とを有している。
Next, the configuration of the bridging
図5等に示すように、本実施形態に係る架橋部材10において、上面部11は、略長方形をなす平板状に形成されており、架橋部材10の上面を構成している。従って、本実施形態においては、上面部11における上側表面が架橋部材10の上端を構成する。そして、当該上面部11の長手寸法は、フレーム部材20の間の間隔と略等しく、当該上面部11の短手寸法は、隣り合う2つのローラ部材30表面の間隔と略等しく形成されている。
As shown in FIG. 5 and the like, in the bridging
そして、当該上面部11は、左右方向における両端部(短辺側)に、上側傾斜部12を有している。上側傾斜部12は、左右方向における端部側ほど、上面部11の上側表面が下方へ向かうように傾斜している。
And the said
ここで、当該ローラコンベア装置100を用いて作業者が作業する場合、作業者は、フレーム部材20の外側に立ち、搬送方向に直交する方向へ手を伸ばして作業することが想定される。この場合、搬送方向に直交する方向へ手を伸ばすと、作業者の衣服の袖口等が、左右方向における架橋部材10の端部に引っかかり、アクシデントの発生要因になってしまう虞がある。この点、本実施形態に係る架橋部材10のように、左右方向における上面部11の端部に上側傾斜部12を形成することにより、左右方向における端部が下方に位置する為、左右方向における上面部11の端部が作業者の袖口等に引っかかる可能性を低減することができる。
Here, when an operator works using the
そして、前後方向における上面部11の両端部には、延出部13が形成されており、当該延出部13は、上面部11の前後方向における両端部を、前方又は後方に向かって更に水平に延出することによって構成されている。図7に示すように、当該延出部13は、ローラコンベア装置100に対して架橋部材10を取り付けた場合に、隣接するローラ部材30の上方を一部覆うように配置される。従って、当該架橋部材10は、ローラ部材30の間の空間をより広く覆っているため、アクシデントが起こった場合であっても、作業者の手や部品等がローラ部材30の間に進入することを防止することができ、作業者の負傷等の不具合の発生を防止することができる。
And the
図6、図7に示すように、各延出部13には、下側傾斜部13Aが、前後方向に位置する端縁に沿って形成されている。下側傾斜部13Aは、前後方向における延出部13の端部側ほど、延出部13の下側表面が上方へ向かうように傾斜している(図7参照)。上述したように、延出部13は、ローラ部材30の上方を一部覆うように位置する為、下側傾斜部13Aを形成することにより、延出部13の下側表面とローラ部材30表面との間の間隔を、より広くとることができる。これにより、当該ローラコンベア装置100においては、架橋部材10とローラ部材30が接触し、ローラ部材30の回転が妨げられることはないので、ローラコンベア装置100の搬送性能を維持することができる。
As shown in FIGS. 6 and 7, each
図5〜図7に示すように、架橋部材10においては、側壁部15が、上面部11の端部側から下方に向かって垂下するように、当該上面部11と一体に形成されている。上面部11と各側壁部15が直交するように形成されているため、架橋部材10は、各側壁部15によって、架橋部材10の上方から下向きに係る荷重に対する剛性を高めることができる。これにより、例えば、アクシデントにより作業者が架橋部材10の上面部11に対して手をついた場合であっても、その荷重に耐えることができ、当該作業者の手がローラ部材30の間に巻き込まれて負傷することを防止することができる。
As shown in FIGS. 5 to 7, in the bridging
又、ローラコンベア装置100に対して、架橋部材10を取り付けた場合に、各側壁部15は、上面部11の端部から、ローラ部材30の表面近傍を通って、下端に至るように配置される(図7参照)。従って、ローラ部材30の間に架橋部材10を取り付ける際に、各側壁部15と、ローラ部材30との相対的な位置関係を基にして、ローラ部材30の間における架橋部材10の取付位置を特定することができる。即ち、側壁部15は、架橋部材10をローラコンベア装置100の所定位置に配設する為のガイドとして機能し得る。
Further, when the bridging
そして、上面部11の下方には、補強リブ16が、側壁部15の間を区画するように、前後方向及び左右方向に延びて形成されている。当該補強リブ16は、上述した側壁部15と同様に、架橋部材10の上方から下向きに係る荷重に対する剛性を高めている。これにより、例えば、アクシデントにより作業者が架橋部材10の上面部11に対して手をついた場合であっても、その荷重に耐えることができ、当該作業者の手がローラ部材30の間に巻き込まれて負傷することを防止することができる。
A reinforcing
図5、図6等に示すように、架橋部材10の左右方向における両端部には、取付突部17が形成されており、フレーム部材20に形成されている取付溝21の幅寸法よりもやや小径に形成されている。そして、取付突部17の端面までを含む架橋部材10の長手方向の寸法は、フレーム部材20の間の間隔よりもやや大きく形成されている。これにより、取付突部17を取付溝21に対して嵌め込むことが可能となり、架橋部材10を、フレーム部材20の間を架け渡すように配設することができる。
As shown in FIGS. 5, 6, etc.,
尚、図4に示すように、一方のフレーム部材20の上面に対して、ガイド部材40が取り付けられている場合、ガイド部材40によって上方が閉塞された取付溝21に対して、取付突部17を挿通することができる。即ち、本実施形態に係るローラコンベア装置100においては、一方のフレーム部材20上面に、ガイド部材40が取り付けられていた場合であっても、架橋部材10を取り付けることができる。
As shown in FIG. 4, when the
続いて、本実施形態に係る架橋部材10を、ローラコンベア装置100に取り付けた場合に関し、架橋部材10とローラ部材30との上下方向における位置関係について、図7を参照しつつ説明する。図7は、ローラ部材30の間における架橋部材10の位置関係を示し、ローラコンベア装置100を前後方向に沿って切断した鉛直断面図である。
Subsequently, the positional relationship in the vertical direction between the bridging
上述したように、架橋部材10は、フレーム部材20の取付溝21に、取付突部17を嵌合させることによって、ローラコンベア装置100に対して取り付けられる。この時、取付突部17は、フレーム部材20の取付溝21の下端部によって支持される(図8参照)。一方、ローラ部材30については、上述したように、回転軸31を、フレーム部材20の取付溝21に対して嵌合させることで、回転自在に取り付けられる。当該ローラ部材30の場合、回転軸31は、フレーム部材20の取付溝21の下端部によって支持される。
As described above, the bridging
図7に示すように、架橋部材10の取付突部17を、フレーム部材20の取付溝21に嵌合させた場合、上面部11の上側表面(即ち、架橋部材10の上端)は、ローラコンベア装置100が設置されている床面を基準として、何れの架橋部材10についても、所定の高さに位置する。この場合において、床面に対する架橋部材10の上端の高さを「第1高さHA」という。
As shown in FIG. 7, when the mounting
ローラ部材30の回転軸31を、フレーム部材20の取付溝21に嵌合させた場合、各ローラ部材30の上端は、ローラコンベア装置100が設置されている床面を基準として、前記第1高さHAより高い所定の高さに位置する。この場合において、床面に対するローラ部材30の上端の高さを「第2高さHB」という。
When the
本実施形態に係るローラコンベア装置100においては、各架橋部材10の上端である上面部11表面は、各ローラ部材30の上端である第2高さHBよりも低い第1高さHAとなる位置に位置する。即ち、各ローラ部材30上を搬送される搬送対象物(コンテナC)の底面に、各架橋部材10が接触することはないので、当該架橋部材10は、各ローラ部材30の回転によるローラコンベア装置100の搬送性能を低下させることはない。
In the
次に、本実施形態に係る架橋部材10を、ローラコンベア装置100に取り付けた場合に関し、架橋部材10の上面部11と、フレーム部材20の間の間隔との関係について、図8を参照しつつ説明する。図8は、フレーム部材20の間における架橋部材10の位置関係を示し、ローラコンベア装置100を左右方向に沿って切断した鉛直断面図である。
Next, regarding the case where the bridging
上述したように、本実施形態に係るローラコンベア装置100においては、一対のフレーム部材20は、所定の間隔(即ち、第2幅寸法WB)を隔てた状態で、相互に平行に延びるように配設されている。このフレーム部材20の間には、架橋部材10が取付溝21を介して架け渡されるように配設される。架橋部材10の上面部11は、略長方形をなす平板状に形成されており、架橋部材10の上面を構成する。図1等に示すように、上面部11の長辺は、ローラコンベア装置100の左右方向に沿って配設され、第2幅寸法WBよりもやや短い第1幅寸法WAとなるように形成されている。
As described above, in the
上面部11の長辺寸法である第1幅寸法WAは、フレーム部材20の間の間隔である第2幅寸法WBよりもやや短い(例えば、数mm程度)為、架橋部材10をフレーム部材20の間に架け渡すように配設した場合、架橋部材10の上面部11が、フレーム部材20の上面に重なるように配置されることはない(図8参照)。
The first width dimension WA that is the long side dimension of the
従って、当該架橋部材10を用いることによって、ローラコンベア装置100を構成するフレーム部材20の上面を有効に活用することが可能となり、本実施形態のように、ガイド部材40を、フレーム部材20の上面に配設することも可能となる。又、この場合においては、ガイド部材40の間隔を、フレーム部材20の間隔である第2幅寸法WBと等しくすることも可能である為、「搬送対象物(例えば、コンテナC)を搬送経路に沿って案内する」というガイド部材40の効果をより適切に発揮させることができる。
Therefore, by using the bridging
以上説明したように、本実施形態に係る架橋部材10は、一対のフレーム部材20と、複数のローラ部材30とを有するローラコンベア装置100に取り付けられる。当該架橋部材10は、図1〜図4等に示すように、前記複数のローラ部材30の間において、前記一対のフレーム部材20の間を架け渡されており、ローラ部材30の間の空間を閉塞している。この架橋部材10によって、ローラ部材30の間に対する異物(例えば、作業者の手足や部品等)の進入を制限することができるので、アクシデントが発生した場合でも、作業者の深刻な負傷や作業ラインのストップの発生を抑制することができる。
As described above, the bridging
又、図7に示すように、当該架橋部材10の上端(即ち、上面部11の上面)が、複数のローラ部材30の上端よりも低い位置に位置するように配設されているので、当該架橋部材10は、各ローラ部材30の回転により搬送される搬送対象物(例えば、コンテナC等)に接触することはなく、ローラコンベア装置100の搬送性能を低下させることはない。従って、当該架橋部材10は、ローラコンベア装置100の搬送性能を低下させることなく、作業者の負傷等の不具合の発生を防止することができる。
Further, as shown in FIG. 7, since the upper end of the bridging member 10 (that is, the upper surface of the upper surface portion 11) is disposed at a position lower than the upper ends of the plurality of
そして、図5〜図7に示すように、当該架橋部材10は、平板状に形成された上面部11と、当該上面部11の端部から垂下するように形成された側壁部15と、を有するように構成されている為、架橋部材10の上方から下方に向かって作用する荷重に対する剛性を高めることができる。即ち、当該架橋部材10によれば、アクシデントにより作業者の手足等が、上方からローラ部材30の間の空間に進入しようとした場合であっても、手足等による荷重に抗して、ローラ部材30の間の空間への侵入を妨げることができ、作業者の負傷等の不具合を、より確実に防止することができる。
And as shown in FIGS. 5-7, the said bridge | crosslinking
又、各側壁部15は、上面部11の端部から、ローラ部材30の表面近傍を通って、下端に至るように配置される為(図7参照)、ローラ部材30の間に架橋部材10を取り付ける際に、各側壁部15と、ローラ部材30との相対的な位置関係を基にして、ローラ部材30の間における架橋部材10の取付位置を特定することができる。即ち、側壁部15は、架橋部材10をローラコンベア装置100の所定位置に配設する為のガイドとして機能し得る。
Further, each
又、当該架橋部材10においては、上面部11の長辺は、フレーム部材20の間の間隔を示す第2幅寸法WBよりもやや短い第1幅寸法WAとなるように形成されている(図8参照)。この為、ローラ部材30の間に架橋部材10を配設した場合であっても、架橋部材10が一対のフレーム部材20の上面を覆うことはない。従って、当該架橋部材10によれば、一対のフレーム部材20の上面のスペースを有効に利用することができ、一対のフレーム部材20の上面に対して種々の部材を配設することができる。例えば、フレーム部材20の上面に対して、ガイド部材40を配設することによって、コンテナCをローラ部材30上に保ちながら搬送方向へ案内することが可能となる。
Further, in the bridging
当該架橋部材10の上面部11には、延出部13が、上面部11の前後方向における両端部を、前方又は後方に向かって更に水平に延出することによって形成されている。当該延出部13は、ローラコンベア装置100に対して架橋部材10を取り付けた場合に、隣接するローラ部材30の上方を一部覆うように配置される(図7参照)。従って、当該架橋部材10は、ローラ部材30の間の空間をより広く覆っているため、アクシデントが起こった場合であっても、作業者の手や部品等がローラ部材30の間に進入することを防止することができ、もって、作業者の負傷等の不具合の発生を防止することができる。図7に示すように、延出部13とローラ部材30表面との間には、ローラコンベア装置100に対して架橋部材10を取り付けた場合に隙間が形成される。即ち、延出部13がローラ部材30の回転を妨げることはない為、ローラコンベア装置100の搬送性能を低下させることもない。
On the
そして、当該架橋部材10の左右両端部には、取付突部17が形成されており、当該取付突部17は、一対のフレーム部材20に形成された取付溝21に対して嵌合可能に構成されている(図3、図8参照)。従って、当該架橋部材10によれば、一対のフレーム部材20の取付溝21に対して、取付突部17をそれぞれ嵌合させることで、ローラ部材30の間における所定位置(ローラ部材30間における位置、ローラ部材30上面に対する高さ関係)に、架橋部材10を容易に配設することができる(図7、図8参照)。
And the
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、本発明に係る架橋部材10は、一対のフレーム部材20の間に、複数のローラ部材30が所定の間隔を隔てて回転可能に支持されているローラコンベア装置であれば適用することが可能である。例えば、本発明は、複数のローラ部材を回転させる為の駆動装置(例えば、モータ)や、駆動装置の駆動をローラ部材に対して伝達する為の機構(例えば、ギヤ列や無端ベルト等)を有するローラコンベア装置に対して適用することも可能である。
Although the present invention has been described based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the bridging
更に、上述した実施形態において、ローラコンベア装置100は、作業場の床面に対して、フレーム部材20を直接設置する態様であったが、この態様に限定されるものではない。例えば、フレーム部材20の下方に、支持台を配設する態様であってもよい。この場合に、当該支持台は、その高さ寸法が固定されたものであってもよいし、フレーム部材20の支持高さを調整する為の高さ調整機構を有するものであってもよい。
Furthermore, in embodiment mentioned above, although the
又、上述した実施形態においては、架橋部材10を合成樹脂(例えば、ポリプロピレン)により形成していたが、この態様に限定するものではない。例えば、軽量鋼材(アルミニウム等)によって、架橋部材10を構成してもよいし、種々の材料を用いて架橋部材10を形成することができる。
In the above-described embodiment, the cross-linking
更に、上述した実施形態においては、架橋部材10の上面部11によって、ローラ部材30の間の空間を閉塞する構成であったが、この態様に限定されるものではない。即ち、架橋部材10は、ローラ部材30の間において、フレーム部材20の間に架け渡されるように配設される部材であればよい。架橋部材10は、上面部11がなくとも、ローラ部材30の間のスペースを区分することができる為、ローラ部材30の間に進入し得る異物(例えば、作業者の手足や部品等)のサイズを制限することができる。つまり、アクシデントが発生した場合でも、上面部11のない架橋部材10によって、作業者の深刻な負傷や作業ラインのストップの発生を抑制することができる。
Furthermore, in the above-described embodiment, the space between the
そして、ローラコンベア装置100に対して取り付けられる架橋部材10及びローラ部材30の個数は、上述した実施形態に限定されるものではなく、任意に設定することが可能である。例えば、ローラ部材30の間において、複数の架橋部材10を、フレーム部材20の間を架け渡すように配設することも可能である。
And the number of the bridge | crosslinking
又、上述した実施形態においては、ローラコンベア装置100を構成するフレーム部材20には、取付溝21を形成し、架橋部材10の取付突部17を、取付溝21に対して嵌合させる構成であったが、この態様に限定するものではない。例えば、架橋部材10の取付突部17を挿通可能な取付孔を、フレーム部材20に形成する態様を採用することも可能である。
In the above-described embodiment, the
そして、架橋部材10における各取付突部17の形状は、上述した実施形態に示す形状(例えば、図5、図6、図8参照)に限定されるものではなく、種々の態様を採用し得る。例えば、取付突部17の端面における下側部分に、取付突部17の端面下方に向かうほど、架橋部材10の左右方向中央側に位置するように傾斜する傾斜部を形成することも可能である。取付突部17の端面にこのような傾斜部を形成すれば、フレーム部材20上面にガイド部材40が配置されている状態で、取付溝21に対して取付突部17を差し込んで架橋部材10を取り付ける場合(図4参照)に、取付突部17の端面が取付溝21の下端に引っ掛かることはなく、フレーム部材20の間に、架橋部材10を円滑に取り付けることができる。
And the shape of each
更に、上述した実施形態においては、ローラコンベア装置100は、搬送対象物を直線的に搬送する部分を構成するローラコンベア装置であったが、この態様に限定されるものではない。即ち、本発明に係る架橋部材は、搬送経路におけるコーナー部分を構成するローラコンベア装置に対して適用することも可能である。この場合において、円柱状のローラ部材30がコーナー内径側から放射状に配置されているならば、ローラ部材30の間のスペースに対応する扇形状を為す架橋部材を配設するように構成すればよい。又、略円錐状をなすローラ部材がコーナー内径側から放射状に配置されている場合には、上述した実施形態と同様の形状の架橋部材10を、ローラ部材の間のスペースに対応するサイズで配設すればよい。
Furthermore, in embodiment mentioned above, the
10 架橋部材
11 上面部
13 延出部
15 側壁部
17 取付突部
20 フレーム部材
21 取付溝
30 ローラ部材
40 ガイド部材
100 ローラコンベア装置
C コンテナ
WA 第1幅寸法
WB 第2幅寸法
HA 第1高さ
HB 第2高さ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記架橋部材は、
前記複数のローラ部材の間において、前記一対のフレーム部材の間を架け渡され、
当該架橋部材の上端が前記複数のローラ部材の上端よりも低い位置に位置するように配設され、
前記搬送方向に直交する方向における当該架橋部材の両端部に形成された取付突部を有し、
前記取付突部は、
前記一対のフレーム部材の夫々に形成され、前記複数のローラ部材の両端部に設けられた回転軸を回転自在に取り付け可能な取付溝に対して嵌合する
ことを特徴とする架橋部材。 A pair of frame members extending along a predetermined conveyance direction and facing each other with a predetermined interval therebetween, and both ends of the pair of frame members are rotatably supported by the pair of frame members, along the conveyance direction. A bridging member that is attached to a roller conveyor device that conveys an object to be conveyed in the conveying direction by the rotation of the plurality of roller members,
The bridging member is
Between the plurality of roller members, spanned between the pair of frame members,
The upper end of the bridging member is disposed at a position lower than the upper ends of the plurality of roller members ,
Having mounting protrusions formed at both ends of the bridging member in a direction perpendicular to the conveying direction;
The mounting protrusion is
A bridge formed on each of the pair of frame members, and fitted to mounting grooves that can be rotatably mounted on rotation shafts provided at both ends of the plurality of roller members. Element.
前記架橋部材は、
平板状に形成され、当該架橋部材の上端を構成する上面部と、
前記搬送方向上流側及び下流側における前記上面部の端部から垂下するように形成された側壁部と、を有する
ことを特徴とする架橋部材。 The bridging member according to claim 1,
The bridging member is
An upper surface portion formed in a flat plate shape and constituting the upper end of the bridging member;
And a side wall portion formed so as to hang from the end portion of the upper surface portion on the upstream side and the downstream side in the transport direction.
前記架橋部材の上端は、
前記搬送方向に直交する方向に関して、前記一対のフレーム部材の間に形成されるフレーム間寸法以下となるように形成されている
ことを特徴とする架橋部材。 The bridging member according to claim 1 or 2,
The upper end of the bridging member is
A bridging member, wherein the cross-linking member is formed so as to be equal to or smaller than an inter-frame dimension formed between the pair of frame members in a direction orthogonal to the transport direction.
前記架橋部材の上端部分は、
前記搬送方向上流側及び下流側における端縁から、当該架橋部材に隣接配置された前記ローラ部材側へ向かって延出された延出部を有し、
当該延出部と隣接配置された前記ローラ部材表面との間には、隙間が形成されていることを特徴とする架橋部材。 A bridging member according to any one of claims 1 to 3,
The upper end portion of the bridging member is
From the edge in the conveyance direction upstream side and the downstream side, it has an extension part extended toward the roller member side arranged adjacent to the bridging member,
A bridging member, wherein a gap is formed between the extension portion and the surface of the roller member arranged adjacent to the extension portion.
前記架橋部材は、
平板状に形成され、当該架橋部材の上端を構成する上面部と、
前記搬送方向に直交する方向における前記上面部の両端部から、前記一対のフレーム部材へ向かうほど前記上面部の上側表面が下方へ向かうように傾斜して形成された上側傾斜部と、を有する
ことを特徴とする架橋部材。 The cross-linking member according to claim 1 ,
The bridging member is
An upper surface portion formed in a flat plate shape and constituting the upper end of the bridging member;
An upper inclined portion formed such that the upper surface of the upper surface portion is inclined downwardly toward the pair of frame members from both end portions of the upper surface portion in a direction orthogonal to the transport direction < A cross-linking member characterized by the above.
前記取付突部は、The mounting protrusion is
上面にガイド部材が配置されている状態の前記一対のフレーム部材の前記取付溝に対して嵌合し、Fitting the mounting groove of the pair of frame members in a state where the guide member is disposed on the upper surface,
前記架橋部材は、The bridging member is
前記取付突部の端面における下側部分に、前記取付突部の端面下方に向かうほど、前記搬送方向に直交する方向の当該架橋部材の中央側に位置するように傾斜して形成された傾斜部を有するAn inclined portion formed on the lower portion of the end surface of the mounting projection so as to be positioned closer to the center side of the bridging member in a direction orthogonal to the transport direction as it goes downward of the end surface of the mounting projection. Have
ことを特徴とする架橋部材。A cross-linking member characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014161025A JP6385754B2 (en) | 2014-08-07 | 2014-08-07 | Cross-linking member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014161025A JP6385754B2 (en) | 2014-08-07 | 2014-08-07 | Cross-linking member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016037348A JP2016037348A (en) | 2016-03-22 |
JP6385754B2 true JP6385754B2 (en) | 2018-09-05 |
Family
ID=55528779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014161025A Active JP6385754B2 (en) | 2014-08-07 | 2014-08-07 | Cross-linking member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6385754B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9694987B1 (en) * | 2015-12-22 | 2017-07-04 | Fives Intralogistics Corp. | Conveyor glide plate |
JP7142898B2 (en) * | 2018-06-05 | 2022-09-28 | 伊東電機株式会社 | Gap closing member, roller conveyor, and method for manufacturing roller conveyor |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61165906U (en) * | 1985-04-03 | 1986-10-15 | ||
JP2506240Y2 (en) * | 1990-08-22 | 1996-08-07 | 東陶機器株式会社 | Roller conveyor with pedestal |
JPH0628492Y2 (en) * | 1991-10-24 | 1994-08-03 | 東進工業株式会社 | Roller conveyor |
JPH06246834A (en) * | 1993-02-26 | 1994-09-06 | Kanbou Plus Kk | Joining method for sheet material |
JP2003312819A (en) * | 2002-04-22 | 2003-11-06 | Nippon Soda Co Ltd | Roller conveyor |
JP5941799B2 (en) * | 2012-09-06 | 2016-06-29 | 積水化成品工業株式会社 | Product transfer device |
-
2014
- 2014-08-07 JP JP2014161025A patent/JP6385754B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016037348A (en) | 2016-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10358295B2 (en) | Transport device | |
EP2944587B1 (en) | Closed conveyor belt | |
JP6385754B2 (en) | Cross-linking member | |
KR101281770B1 (en) | Tension device of belt conveyer | |
KR20150032549A (en) | Roller-way conveyor | |
US9027744B1 (en) | Center loading assembly for a conveyor belt | |
KR101785584B1 (en) | Nude type conveyor | |
KR101484102B1 (en) | Box taping apparatus | |
US20210403243A1 (en) | Support station, belt conveyor and method of manufacturing such a support station | |
JP2020505291A5 (en) | ||
KR20160088861A (en) | Guide rail | |
JP2008024472A (en) | Chain conveyer system | |
JP4837990B2 (en) | Sealed belt conveyor | |
KR101411848B1 (en) | Chute for proventing collision of material | |
KR102540507B1 (en) | Guiding device of double roller for transfer of massage module | |
JP2017024854A (en) | Receiving pipe, wheel conveyor and circulation shelf device | |
JP5800965B1 (en) | Transport device | |
JP6948034B2 (en) | Conveyor device with binding machine | |
KR101291549B1 (en) | Device for preventing deviation of belt conveyor | |
KR101859635B1 (en) | Conveyor belt for home appliance and shock-absorbing member for conveyor belt | |
JP4807713B2 (en) | Endless guide unit and roller conveyor | |
KR102274512B1 (en) | a variable conveyor | |
EP2762411B1 (en) | Thermoforming machine | |
KR20090010132U (en) | Conveyer | |
JP7159935B2 (en) | bucket conveyor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6385754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |