JP6384254B2 - 端末装置 - Google Patents

端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6384254B2
JP6384254B2 JP2014208940A JP2014208940A JP6384254B2 JP 6384254 B2 JP6384254 B2 JP 6384254B2 JP 2014208940 A JP2014208940 A JP 2014208940A JP 2014208940 A JP2014208940 A JP 2014208940A JP 6384254 B2 JP6384254 B2 JP 6384254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coincidence
degree
terminal device
wireless communication
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014208940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080391A (ja
Inventor
恒夫 中田
恒夫 中田
徹 名倉
徹 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014208940A priority Critical patent/JP6384254B2/ja
Priority to US14/878,231 priority patent/US9541406B2/en
Publication of JP2016080391A publication Critical patent/JP2016080391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384254B2 publication Critical patent/JP6384254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3658Lane guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/01Determining conditions which influence positioning, e.g. radio environment, state of motion or energy consumption
    • G01S5/011Identifying the radio environment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0252Radio frequency fingerprinting
    • G01S5/02521Radio frequency fingerprinting using a radio-map

Description

本発明は端末装置に関する。
以下のようにして車両の位置を推定する測位システムが知られている。測位システムに含まれる車載装置は、受信波の信号強度(RSSI)を検出し、そのRSSIと移動軌跡とを対応付けたプローブ軌跡情報を作成する。次に、車載装置は、このプローブ軌跡情報と、基準軌跡情報(基準局から最も近い地点を基点とする距離とRSSIとを対応付けた情報)とを対比することで、車両の位置を推定する(特許文献1参照)。
特開2013−257306号公報
しかしながら特許文献1記載の技術では、道路の進行方向に直交する方向での車両の位置を推定することができない。本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、上記の問題を解決できる端末装置を提供することを目的としている。
本発明の端末装置は、移動体上の複数の無線通信位置における無線通信状態をそれぞれ取得する無線通信状態取得ユニットと、移動体の移動方向における各位置と、各位置における無線通信状態とを対応付けた移動軌跡情報を、複数の無線通信位置ごとに作成する移動軌跡情報作成ユニットと、移動体と同種の移動体が過去に移動したときの移動軌跡情報である受信マップを取得する受信マップ取得ユニットと、複数の無線通信位置のうちの1つにおける移動軌跡情報と、複数の無線通信位置のうちの1つにおける受信マップとの組み合わせを複数設定し、各組み合わせ内における一致度を、組み合わせ同士で対比することで、過去の移動時における同種の移動体の移動軌跡である基準移動軌跡に対する移動体の相対位置を推定する相対位置推定ユニットと備える。
本発明の端末装置によれば、道路の進行方向に直交する方向における移動体の位置を推定することができる。
位置推定システム3の構成を表す説明図である。 端末装置1の構成を表すブロック図である。 自車両23におけるアンテナA1、A2の配置を表す説明図である。 管理サーバ5の構成を表すブロック図である。 端末装置1が実行する処理を表すフローチャートである。 図6Aは自車両23が右側状態にある状況を表す説明図であり、図6Bは自車両23が中央状態にある状況を表す説明図である。 図7Aは移動軌跡情報K1と受信マップM1とを表す説明図であり、図7Bは移動軌跡情報K2と受信マップM2とを表す説明図である。 図8Aは移動軌跡情報K1と受信マップM2との組み合わせを表す説明図であり、図8Bは移動軌跡情報K2と受信マップM1との組み合わせを表す説明図である。 図9A〜図9Cは、2つの一致度の大小関係と、自車両23の相対位置との関連性を表す説明図である。 図10Aは、自車両23の位置が、左側状態→中央状態→右側状態に経時的に変化する状況を表す平面図であり、図10B及び図10Cは、図10Aにおける自車両23の位置に応じて決まる一致度を、横軸を移動距離とし、縦軸を一致度として表すグラフである。 管理サーバ5が実行する受信マップ更新処理を表すフローチャートである。 管理サーバ5が実行する受信マップ送信処理を表すフローチャートである。 第2の実施形態における一致度算出処理を表すフローチャートである。 カーブ区間を移動中であり、カーブの外側にある自車両23を表す説明図である。 受信マップM1における移動距離の長さを拡張する補正を表す説明図である。 アンテナA1、A2における指向性の調整を表す説明図である。
本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
<第1の実施形態>
1.端末装置1及び位置推定システム3の構成
図1〜図4に基づき、端末装置1及び位置推定システム3の構成を説明する。図1に示すように、位置推定システム3は、端末装置1と、管理サーバ5とを含む。端末装置1と管理サーバ5とは、インターネット回線7を介して通信可能である。
端末装置1は、車両(移動体の一例)に搭載可能な装置である。なお、以下では、端末装置1を搭載した車両を自車両とする。
端末装置1は、図2に示すように、2つのアンテナA1、A2、第1の無線通信状態取得ユニット9、第2の無線通信状態取得ユニット11、移動センサ13、移動軌跡推定部15、相対位置推定部17、通信装置19、及び移動軌跡情報送信部21を備える。
第1の無線通信状態取得ユニット9は、アンテナA1における無線受信状態を検出する。第2の無線通信状態取得ユニット11は、アンテナA2における無線受信状態を検出する。なお、アンテナA1、A2で受信する受信波は、放送波又は環境電波である。
また、第1の無線通信状態取得ユニット9及び第2の無線通信状態取得ユニット11が検出する無線通信状態には、RSSI(受信信号強度)、受信強度における傾き、受信波を複数のサブチャンネルに分けたときの隣接するサブチャンネル間の位相差、一つのサブチャンネルの受信強度等を含む。
移動センサ13は、端末装置1(すなわち自車両)の移動方向及び移動距離を検出する。移動軌跡推定部15は、移動センサ13から取得した情報に基づき、端末装置1(すなわち自車両)の移動軌跡を推定する。この移動軌跡は、自車両の進行方向(道路の進行方向)における自車両の位置変化を示すものである。
相対位置推定部17は、後述する基準移動軌跡CMに対する端末装置1(すなわち自車両)の相対位置を推定する。詳しくは後述する。通信装置19は、管理サーバ5との間で通信を行う。移動軌跡情報送信部21は、後述する移動軌跡情報を、通信装置19を用いて管理サーバ5に送信する。
図3に示すように、アンテナA1、A2は自車両23のルーフ上に取り付けられている。自車両23におけるアンテナA1の位置(無線通信位置の一例)と、アンテナA2の位置(無線通信位置の一例)とは、自車両23の進行方向(道路の進行方向)に直交する方向(自車両23の車幅方向)Dwにおいて離れている。
なお、相対位置推定部17は、移動軌跡情報作成ユニット、相対位置推定ユニット、及び位置変化推定ユニットの一例である。
図4に示すように、管理サーバ5は、通信装置25と、受信マップ登録部27と、受信マップ配信部29と、記憶部31とを備える。
通信装置25は、端末装置1との間で通信を行う。受信マップ登録部27は、同一の道路、同一の区間、同一の移動方向、及び同一の車種に対応する、後述する受信マップを関連付けて記憶部31に記憶する。受信マップ配信部29は、端末装置1からの受信マップ要求に応じて、端末装置1に受信マップを送信する。記憶部31は、受信マップ等を記憶する。
2.端末装置1が実行する処理
端末装置1(特に相対位置推定部17)が所定時間ごとに繰り返し実行する処理を図5〜図10に基づき説明する。図5のステップ1では、管理サーバ5とデータ通信可能に接続されているか否かを判断する。管理サーバ5と接続されている場合はステップ2に進み、接続されていない場合はステップ4に進む。
ステップ2では、管理サーバ5へ未送信の移動軌跡情報がある場合は、その未送信の移動軌跡情報を、移動軌跡情報送信部21及び通信装置19を用いて、管理サーバ5へ送信する。このとき、自車両の車種と、自車両の移動方向と、自車両の位置(どの道路のどの区間にいるか)と、その時点の時刻情報も、管理サーバ5へ送信する。なお、移動軌跡情報については後述する。
ステップ3では、まず、管理サーバ5に対し、通信装置19を用いて、受信マップ要求を送信する。受信マップ要求には、自車両23の車種と、移動方向と、自車両23の位置(どの道路のどの区間にいるか)が含まれる。
次に、受信マップ要求に応じて管理サーバ5が送信した受信マップを、通信装置19を用いて受信する。受信した受信マップは、自車両23の車種と、移動方向と、自車両23の位置(どの道路のどの区間にいるか)とに対応したものである。なお、受信マップについては後述する。
ステップ4では、アンテナA1、A2で無線信号を検出したか否かを判断する。無線信号を検出した場合はステップ5に進み、検出しなかった場合は本処理を終了する。
ステップ5では、第1の無線通信状態取得ユニット9を用いて、アンテナA1におけるRSSI(無線受信状態の一例)を取得するともに、第2の無線通信状態取得ユニット11を用いて、アンテナA2におけるRSSIを取得する。
ステップ6では、アンテナA1、A2で最初に無線信号を検出した時点からの自車両の移動軌跡を、移動センサ13及び移動軌跡推定部15を用いて推定する。
ステップ7では、移動軌跡情報を作成する。まず、移動軌跡情報について説明する。移動軌跡情報とは、自車両の移動方向における各位置と、各位置における無線通信状態とを対応付けた情報である。
移動軌跡情報には、K1、K2の2種類がある。移動軌跡情報K1は、自車両の移動方向における各位置と、各位置におけるアンテナA1での無線通信状態(RSSI)とを対応付けたものである。また、移動軌跡情報K2は、自車両の移動方向における各位置と、各位置におけるアンテナA2での無線通信状態(RSSI)とを対応付けたものである。
移動軌跡情報K1、K2の作成方法を、図6A、図6B、図7A、図7Bの例を挙げて説明する。図6A、図6Bは、道路33上を移動する自車両23を示す。自車両23は、移動方向Sの方向に移動している。図6Aは、自車両23の車幅方向における中央位置Cが、基準移動軌跡CM(後述)よりも右側にある状態(以下、右側状態とする)を示し、図6Bは、中央位置Cが、基準移動軌跡CM上にある状態(以下、中央状態とする)を示す。なお、図示してはいないが、中央位置Cが、基準移動軌跡CMよりも左側にある状態を、以下では左側状態とする。
自車両23が図6A又は図6Bに示すように移動しているとき、端末装置1は、前記ステップ5を実行するごとに、繰り返し、第1の無線通信状態取得ユニット9及び第2の無線通信状態取得ユニット11を用いて、アンテナA1におけるRSSIと、アンテナA2におけるRSSIとを取得している。また、端末装置1は、それと並行して、前記ステップ6において、移動センサ13及び移動軌跡推定部15を用いて、自車両23の移動軌跡を推定している。
端末装置1は、本ステップ7において、自車両の移動軌跡上の各位置(自車両の移動方向における各位置)と、各位置におけるアンテナA1でのRSSIとを対応付けて、移動軌跡情報K1を作成する。また、端末装置1は、自車両の移動軌跡上の各位置と、各位置におけるアンテナA2でのRSSIとを対応付けて、移動軌跡情報K2を作成する。
図7Aに移動軌跡情報K1の例を示し、図7Bに移動軌跡情報K2の例を示す。図7A、図7Bにおける横軸は自車両の移動距離である。s1は、アンテナA1において最初に無線信号を検出したときの自車両の位置(移動軌跡の始点)を表し、e1は、最新の自車両の位置を表す。また、s2は、アンテナA2において最初に無線信号を検出したときの自車両の位置(移動軌跡の始点)を表し、e2は、最新の自車両の位置を表す。図7Aにおける縦軸はアンテナA1におけるRSSIであり、図7Bにおける縦軸はアンテナA2におけるRSSIである。
次に、前記ステップ3で管理サーバ5から受信した受信マップについて説明する。受信マップには、M1とM2の2種類がある。受信マップM1は、自車両23と同じ車種の車両(自車両23そのものであってもよい)が、過去に、同じ道路の同じ区間を、自車両23と同じ方向に移動したときの移動軌跡情報K1である。
また、受信マップM2は、自車両23と同じ車種の車両(自車両23そのものであってもよい)が、過去に、同じ道路の同じ区間を、自車両23と同じ方向に移動したときの移動軌跡情報K2である。また、上述した基準移動軌跡CMは、受信マップM1、M2を取得したときの車両の移動軌跡である。なお、基準移動軌跡CMは、車両の進行方向における位置に加えて、車両の進行方向に直交する方向での車両の位置も特定するものである。
受信マップM1、M2を取得したときのアンテナA1の移動軌跡をアンテナ軌跡tM1とし、アンテナA2の移動軌跡をアンテナ軌跡tM2とする。よって、受信マップM1は、アンテナA1がアンテナ軌跡tM1上にあるときの移動軌跡情報K1である。また、受信マップM2は、アンテナA2がアンテナ軌跡tM2上にあるときの移動軌跡情報K2である。図6Bに示すように、自車両23が中央状態にあるとき、アンテナA1はアンテナ軌跡tM1上にあり、アンテナA2はアンテナ軌跡tM2上にある。
図7Aに受信マップM1の例を示し、図7Bに受信マップM2の例を示す。受信マップM1には、管理サーバ5により、特徴点CP1が設定されている。特徴点CP1は、例えば、RSSIが最大、最小、極大、極小となる点であり、その位置座標は既知である。また、受信マップM2には、管理サーバ5により、特徴点CP2が設定されている。特徴点CP2は、例えば、RSSIが最大、最小、極大、極小となる点であり、その位置座標は既知である。
図5に戻り、ステップ8では、まず、移動軌跡情報K1、K2のうちの1つと、受信マップM1、M2のうちの1つとの組み合わせを複数設定する。ここでは、移動軌跡情報K1と受信マップM2との組み合わせ、及び、移動軌跡情報K2と受信マップM1との組み合わせを設定する。
次に、各組み合わせ内における一致度を算出する。すなわち、図8Aに示すように、移動軌跡情報K1と受信マップM2との一致度を算出する。一致度とは、波形の一致の程度を意味する。一致度を算出するときは、受信マップM2に対し、移動軌跡K1を図8Aにおける横軸方向にずらしながら、一致度が最大となる位置を探索する。そして、探索において見出した最大の一致度を、移動軌跡情報K1と受信マップM2との一致度I(K1、M2)とする。
また、図8Bに示すように、移動軌跡情報K2と受信マップM1との一致度I(K2、M1)を算出する。一致度(K2、M1)の算出方法は、一致度I(K1、M2)の場合と同様である。
図5に戻り、ステップ9では、前記ステップ8で算出した一致度I(K1、M2)と、一致度I(K2、M1)との両方が、予め設定された閾値より大きいか否かを判断する。両方が閾値より大きい場合はステップ10に進み、一方でも閾値以下である場合は本処理を終了する。
ステップ10では、前記ステップ8で算出した一致度I(K1、M2)と一致度I(K2、M1)とを対比し、それらの大小関係を判断する。
ステップ11では、前記ステップ10で判断した大小関係から、基準移動軌跡CMに対する自車両23の直交方向(自車両の移動方向に直交する方向)での相対位置を推定する。
まず、一致度I(K1、M2)及び一致度I(K2、M1)の大小関係と、基準移動軌跡CMに対する自車両23の相対位置との関連性を説明する。
図9Aに示すように、自車両23が右側状態にある場合、アンテナA1とアンテナ軌跡tM2(受信マップM2を取得したときのアンテナA2の軌跡)とは遠く、アンテナA2とアンテナ軌跡tM1(受信マップM1を取得したときのアンテナA1の軌跡)とは近い。そのため、一致度I(K1、M2)よりも、一致度I(K2、M1)の方が大きくなる。
また、図9Bに示すように、自車両23が中央状態にある場合、アンテナA1からアンテナ軌跡tM2までの距離と、アンテナA2からアンテナ軌跡tM1までの距離とは、ほぼ等しい。そのため、一致度I(K1、M2)と、一致度I(K2、M1)とはほぼ等しい値となる。
また、図9Cに示すように、自車両23が左側状態にある場合、アンテナA1とアンテナ軌跡tM2とは近く、アンテナA2とアンテナ軌跡tM1とは遠い。そのため、一致度I(K1、M2)よりも、一致度I(K2、M1)の方が小さくなる。
以上のように、一致度I(K1、M2)及び一致度I(K2、M1)の大小関係と、基準移動軌跡CMに対する自車両23の直交方向での相対位置とは関連性を有する。
端末装置1は、この関連性に基づき、一致度I(K1、M2)及び一致度I(K2、M1)の大小関係から、基準移動軌跡CMに対する自車両23の直交方向での相対位置を推定する。
すなわち、一致度I(K1、M2)よりも一致度I(K2、M1)の方が大きければ、自車両23の相対位置が右側状態であると推定する。また、一致度I(K1、M2)と一致度I(K2、M1)とが同程度であれば、自車両23の相対位置が中央状態であると推定する。また、一致度I(K1、M2)よりも一致度I(K2、M1)の方が小さければ、自車両23の相対位置が左側状態であると推定する。
図5に戻り、ステップ12では、まず、一致度I(K1、M2)、一致度I(K2、M1)に加えて、移動軌跡情報K1と受信マップM1との一致度I(K1、M1)と、移動軌跡情報K2と受信マップM2との一致度I(K2、M2)とを算出する。
端末装置1は、直交方向における自車両23の経時的な位置変化のパターンに関連付けて、一致度I(Ki、Mj)(i、jは独立に1又は2)の経時的な変化のパターンを予め記憶している。
例えば、端末装置1は、直交方向における自車両23の位置が、左側状態→中央状態→右側状態に経時的に変化するときの、一致度I(Ki、Mj)の経時的な変化のパターンを予め記憶している。その変化のパターンとは、以下の(i)〜(iV)が順に成立するように、一致度I(Ki、Mj)が経時的に変化するパターンである。
(i)一致度I(K1、M2)>一致度I(K1、M1)
(ii)一致度I(K1、M2)<一致度I(K1、M1)
(iii)一致度I(K2、M2)>一致度I(K2、M1)
(iv)一致度I(K2、M2)<一致度I(K2、M1)
図10A〜図10Cに示すように、直交方向における自車両23の位置が、左側状態→中央状態→右側状態に経時的に変化するとき、前記(i)〜(iv)が順に成立するように、一致度I(Ki、Mj)が経時的に変化する。
端末装置1は、一致度I(Ki、Mj)の経時的な変化に基づき、直交方向における自車両23の経時的な位置変化を推定する。例えば、前記(i)〜(iv)が順に成立するように、一致度I(Ki、Mj)が経時的に変化するならば、直交方向における自車両23の位置が、左側状態→中央状態→右側状態に経時的に変化していると推定する。
また、端末装置1は、直交方向における自車両23の位置が、右側状態→中央状態→左側状態に経時的に変化するときの、一致度I(Ki、Mj)の経時的な変化のパターンも予め記憶している。その変化のパターンに該当する場合、直交方向における自車両23の位置が、右側状態→中央状態→左側状態に経時的に変化していると推定する。
図5に戻り、ステップ13では、道路の移動方向における自車両23の位置を推定する。図7Aに示すように、受信マップM1は特徴点CP1を有する。受信マップM1と一致する移動軌跡情報K1における最新の自車両の位置e1から、特徴点CP1までの距離Dを算出する。特徴点CP1の座標は上述したとおり既知であるから、特徴点CP1の座標に距離Dを加算すれば、最新の自車両の位置e1の座標(道路の移動方向における自車両23の位置)を推定することができる。
3.管理サーバ5が実行する処理
(3−1)受信マップ更新処理
管理サーバ5(特に受信マップ登録部27)が所定時間ごとに繰り返し実行する受信マップ更新処理を図11に基づき説明する。ステップ21では、移動軌跡情報K1、K2を通信装置25で受信したか否かを判断する。受信した場合はステップ22に進み、受信しなかった場合は本処理を終了する。なお、移動軌跡情報K1、K2は、前記ステップ2において端末装置1が送信したものである。
ステップ22では、前記ステップ21で受信した移動軌跡情報K1、K2を、自車両23の車種と、移動方向と、自車両23の位置(どの道路のどの区間にいるか)とで分類して、記憶部31に記憶する。
ステップ23では、記憶部31から、前記ステップ22で記憶した移動軌跡情報K1、K2と同じ分類に属する移動軌跡情報K1、K2を全て読み出す。読み出した移動軌跡情報K1、K2が単一である場合は、それをそのまま更新後の受信マップM1、M2として記憶部31に記憶する。
また、読み出した移動軌跡情報K1、K2が複数である場合は、平均化した移動軌跡情報K1、K2を算出する。平均化した移動軌跡情報K1、K2とは、移動軌跡上の各位置に対応付けられたRSSIが、前記のように読み出した複数の移動軌跡情報K1、K2の同一位置におけるRSSIの平均値であるものである。このように算出した、平均化した移動軌跡情報K1、K2を、更新後の受信マップM1、M2として記憶部31に記憶する。
(3−2)受信マップ送信処理
管理サーバ5(特に受信マップ登録部27)が所定時間ごとに繰り返し実行する受信マップ送信処理を図12に基づき説明する。
ステップ31では、受信マップ要求を通信装置25で受信したか否かを判断する。受信した場合はステップ32に進み、受信しなかった場合は本処理を終了する。なお、受信マップ要求は、前記ステップ3で端末装置1が送信したものである。
ステップ32では、受信マップ要求に含まれる情報(車両の車種と、移動方向と、車両の位置(どの道路のどの区間にいるか))に対応する受信マップM1、M2であって、最も直近に更新したものを送信する。
4.端末装置1が奏する効果
(1A)端末装置1は、基準移動軌跡CMに対する自車両23の相対位置を推定することができる。
(1B)アンテナA1、A2の位置は、直交方向において離れて存在する。そのため、端末装置1は、直交方向における自車両23の相対位置を推定することができる。
(1C)端末装置1は、直交方向における自車両23の経時的な位置変化を推定することができる。従って、例えば、自車両23が道路の右側又は左側へ逸脱しようとしている場合、それを検出することができる。
<第2の実施形態>
1.端末装置1及び位置推定システム3の構成
端末装置1及び位置推定システム3の構成は基本的には前記第1の実施形態と同様である。ただし、本実施形態の端末装置1は、地図データと、GPSとを備え、それらを用いて、自車両がカーブ区間を移動中であるか否かを判断することができる。また、端末装置1は、前記の地図データから、カーブの曲率半径rを取得することができる。
なお、本実施形態において、相対位置推定部17は、補正ユニットの一例でもある。
2.端末装置1が実行する処理
端末装置1が実行する処理は、基本的には前記第1の実施形態と共通する。共通する処理については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
本実施形態では、一致度算出処理(前記第1の実施形態では、前記ステップ8の処理)を、以下のように行う。図13のステップ41では、自車両23がカーブ区間を移動中であるか否かを判断する。カーブ区間を移動中の場合はステップ42に進み、それ以外の場合はステップ46に進む。
ステップ42では、まず、一致度I(K1、M2)と一致度I(K2、M1)のうち、自車両23がカーブの外側にあると仮定したときに、中央状態にある場合よりも一致度が高くなるものを選択する。
例えば、図14に示すように、左方向に曲がるカーブ区間に自車両23がある場合、一致度I(K2、M1)は、自車両23がカーブの外側にあると仮定したときの方が、中央状態にあるときよりも大きくなる。一方、一致度I(K1、M2)は、自車両23がカーブの外側にあると仮定したときの方が、中央状態にあるときよりも小さくなる。よって、図14に示す事例では、一致度I(K2、M1)を選択する。
次に、前記のように選択した一致度I(Ki、Mj)に対応する受信マップMj(図14に示す事例では受信マップM1)における移動軌跡の長さを、図15に示すように、(r+d)/r倍に拡張する補正を行う。ここで、rは自車両が移動中であるカーブの曲率半径であり、dはアンテナA1、A2間の直交方向における距離である。
ステップ43では、前記ステップ42で選択した一致度I(Ki、Mj)を、前記ステップ42のように補正した受信マップMjを用いて算出する。
ステップ44では、まず、一致度I(K1、M2)と一致度I(K2、M1)のうち、自車両23がカーブの内側にあると仮定したときに、中央状態にある場合よりも一致度が高くなるものを選択する。
例えば、図14に示すように、左方向に曲がるカーブ区間に自車両23がある場合、一致度I(K1、M2)は、自車両23がカーブの内側にあると仮定したときの方が、中央状態にあるときよりも大きくなる。一方、一致度I(K2、M1)は、自車両23がカーブの内側にあると仮定したときの方が、中央状態にあるときよりも小さくなる。よって、図14に示す事例では、一致度I(K1、M2)を選択する。
次に、前記のように選択した一致度I(Ki、Mj)(図14に示す事例では一致度I(K1、M2))に対応する受信マップMj(図14に示す事例では受信マップM2)における移動軌跡の長さを、r/(r+d)倍に縮小する補正を行う。
ステップ45では、前記ステップ44で選択した一致度I(Ki、Mj)を、前記ステップ44のように補正した受信マップMjを用いて算出する。
一方、前記ステップ41で否定判断した場合はステップ46に進み、前記第1の実施形態における前記ステップ8と同様に、一致度I(K1、M2)と一致度I(K2、M1)を算出する。
3.管理サーバ5が実行する処理
管理サーバ5は、前記第1の実施形態と同様の処理を実行する。
4.端末装置1が奏する効果
以上詳述した第2の実施形態によれば、前述した第1の実施形態の効果(1A)〜(1C)に加え、以下の効果が得られる。
(2A)端末装置1は、自車両がカーブ区間を通過しているとき、自車両がカーブの外側にあると仮定したときに一致度が高くなる一致度I(Ki、Mj)について、受信マップにおける移動軌跡の長さを拡張する補正を行ってから、その一致度I(Ki、Mj)を算出する。
そのことにより、内輪差の影響を抑制し、一致度I(Ki、Mj)を一層正確に算出することができる。その結果、カーブ区間において基準移動軌跡CMに対する自車両23の相対位置を一層正確に推定することができる。
(2B)端末装置1は、自車両がカーブ区間を通過しているとき、自車両がカーブの内側にあると仮定したときに一致度が高くなる一致度I(Ki、Mj)について、受信マップにおける移動軌跡の長さを縮小する補正を行ってから、その一致度I(Ki、Mj)を算出する。
そのことにより、内輪差の影響を抑制し、一致度I(Ki、Mj)を一層正確に算出することができる。その結果、カーブ区間において基準移動軌跡CMに対する自車両23の相対位置を一層正確に推定することができる。
<第3の実施形態>
1.端末装置1及び位置推定システム3の構成
端末装置1及び位置推定システム3の構成は基本的には前記第1の実施形態と同様である。ただし、本実施形態の端末装置1は、図16A、図16Bに示すように、アンテナA1、A2における無線通信の指向性を調整する機能(指向性調整ユニットの一例)を有する。指向性の調整は、アンテナ素子の取付角度を変更することにより行うことができる。また、アンテナA1、A2として、アクティブアレイアンテナを使用してもよい。
自車両の車種、環境(ルーフキャリアの有無等)の各々について車両形状を反映した電磁界シミュレーションを予め行い、アンテナA1、A2の指向性を同一とする設定を求めておき、その設定に応じてアンテナA1、A2の指向性を調整することができる。
2.端末装置1及び管理サーバ5が実行する処理
端末装置1及び管理サーバ5は、前記第1の実施形態と同様の処理を行う。
3.端末装置1の効果
以上詳述した第3の実施形態によれば、前述した第1の実施形態の効果(1A)〜(1C)に加え、以下の効果が得られる。
(3A)端末装置1は、自車両の車種、環境(ルーフキャリアの有無等)が様々であっても、アンテナA1、A2の指向性を同一にすることができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(1)端末装置1は、車両以外の移動体(例えば、鉄道車両、船舶、航空機等)に搭載可能なものであってもよい。
(2)端末装置1が備えるアンテナの数は、3以上(例えば、3、4、5、6・・・)であってもよい。この場合、3以上のアンテナの全部又は一部において移動軌跡情報、受信マップを作成することができる。
(3)移動軌跡情報の作成に用いる無線通信状態は、RSSI以外のもの(例えば、受信強度における傾き、受信波を複数のサブチャンネルに分けたときの隣接するサブチャンネル間の位相差、一つのサブチャンネルの受信強度等)であってもよい。
(4)端末装置1は、受信マップM1、M2を、管理サーバ5から受信しなくてもよい。端末装置1は、例えば、受信マップM1、M2を予め保持していてもよい。
(5)前記第1〜第3の実施形態の前記ステップ8で算出する一致度I(Ki、Mj)は他のものであってもよい。例えば、一致度I(K2、M2)と一致度I(K2、M1)とを算出してもよい。この場合、前記ステップ10の比較処理において、一致度I(K2、M2)<一致度I(K2、M1)であるならば、自車両が右側状態であると推定できる。
また、前記ステップ8において、一致度I(K2、M2)、一致度I(K2、M1)、一致度I(K1、M2)、及び一致度I(K1、M1)を算出することができる。この場合、前記ステップ10の比較処理において、一致度I(K2、M2)<一致度I(K2、M1)、且つ、一致度I(K1、M2)<一致度I(K1、M1)であるならば、自車両が右側状態であると推定できる。
(6)前記第1〜第3の実施形態の前記ステップ12において、直交方向における自車両23の経時的な位置変化を、他の方法で推定してもよい。
例えば、以下の(I’)〜(ii’)が順に成立すれば、直交方向における自車両23の位置が右方向へ変化していると判断することができる。
(I’)一致度I(K1、M2)>一致度I(K2、M1)
(ii’)一致度I(K1、M2)<一致度I(K2、M1)
また、以下の(I”)〜(ii”)が順に成立すれば、直交方向における自車両23の位置が右方向へ変化していると判断することができる。
(I”)一致度I(K1、M2)>一致度I(K1、M1)
(ii”)一致度I(K1、M2)<一致度I(K1、M1)
(7)前記第2の実施形態の前記ステップ42において、受信マップMjにおける移動軌跡の長さを拡張する代わりに、移動軌跡情報Kiにおける移動軌跡の長さを縮小してもよい。また、受信マップMjにおける移動軌跡の長さを拡張するとともに、移動軌跡情報Kiにおける移動軌跡の長さを縮小してもよい。
また、前記第2の実施形態の前記ステップ44において、受信マップMjにおける移動軌跡の長さを縮小する代わりに、移動軌跡情報Kiにおける移動軌跡の長さを拡大してもよい。また、受信マップMjにおける移動軌跡の長さを縮小するとともに、移動軌跡情報Kiにおける移動軌跡の長さを拡大してもよい。
(8)前記第1〜第3の実施形態において、端末装置1が受信する受信波は、基地局が送信する無線ビーコンであってもよい。
(9)前記第1〜第3の実施形態の前記ステップ10、12で一致度I(Ki、Mj)同士の大小関係を判断するときは、一方の一致度I(Ki、Mj)に係数Kを乗じた上で大小関係を判断してもよい。
(10)前記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、前記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、前記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、前記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(11)上述した端末装置の他、当該端末装置を構成要素とする位置推定システム、当該端末装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、相対位置推定方法など、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1…端末装置、3…位置推定システム、5…管理サーバ、7…インターネット回線、9…第1の無線通信状態取得ユニット、11…第2の無線通信状態取得ユニット、13…移動センサ、15…移動軌跡推定部、17…相対位置推定部、19…通信装置、21…移動軌跡情報送信部、23…自車両、25…通信装置、27…受信マップ登録部、29…受信マップ配信部、31…記憶部、33…道路、A1、A2…アンテナ、CM…基準移動軌跡、K1、K2…移動軌跡情報、M1、M2…受信マップ、tM1、tM2…アンテナ軌跡

Claims (4)

  1. 移動体(23)上の複数の無線通信位置における無線通信状態をそれぞれ取得する無線通信状態取得ユニット(9、11)と、
    前記移動体の移動方向における各位置と、前記各位置における前記無線通信状態とを対応付けた移動軌跡情報(K1、K2)を、前記複数の無線通信位置ごとに作成する移動軌跡情報作成ユニット(17)と、
    前記移動体と同種の移動体が過去に移動したときの前記移動軌跡情報である受信マップ(M1、M2)を取得する受信マップ取得ユニット(17)と、
    前記複数の無線通信位置のうちの1つにおける前記移動軌跡情報と、前記複数の無線通信位置のうちの1つにおける前記受信マップとの組み合わせを複数設定し、各組み合わせ内における一致度を、組み合わせ同士で対比することで、前記過去の移動時における前記同種の移動体の移動軌跡である基準移動軌跡(CM)に対する前記移動体の相対位置を推定する相対位置推定ユニット(17)と、
    を備え
    前記複数の無線通信位置は、移動体の進行方向と直交する方向において離れて存在し、
    前記相対位置推定ユニットは、前記直交する方向における前記移動体の相対位置を推定する
    ことを特徴とする端末装置(1)。
  2. 請求項1に記載の端末装置であって、
    前記一致度の経時的な変化に基づき、移動体の移動方向と直交する方向における前記移動体の経時的な位置変化を推定する位置変化推定ユニット(17)を備えることを特徴とする端末装置。
  3. 請求項1又は請求項に記載の端末装置であって、
    前記移動体がカーブ区間を移動しているとき、(a)前記組み合わせのうち、前記移動体がカーブの外側にあると仮定したときに前記基準移動軌跡上にある場合よりも前記一致度が高くなるものについて、前記受信マップにおける移動軌跡の長さを拡張するか、前記移動軌跡情報における移動軌跡の長さを縮小する補正、及び/又は、(b)前記組み合わせのうち、前記移動体がカーブの内側にあると仮定したときに前記基準移動軌跡上にある場合よりも前記一致度が高くなるものについて、前記受信マップにおける移動軌跡の長さを縮小するか、前記移動軌跡情報における移動軌跡の長さを拡張する補正を行う補正ユニット(17)を備えることを特徴とする端末装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の端末装置であって、
    前記複数の無線通信位置における無線通信の指向性を調整する指向性調整ユニットを備えることを特徴とする端末装置。
JP2014208940A 2014-10-10 2014-10-10 端末装置 Active JP6384254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208940A JP6384254B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 端末装置
US14/878,231 US9541406B2 (en) 2014-10-10 2015-10-08 Apparatus using radio reception for detecting displacement of a vehicle in a direction at right angles to its advancement direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208940A JP6384254B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080391A JP2016080391A (ja) 2016-05-16
JP6384254B2 true JP6384254B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55655244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208940A Active JP6384254B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9541406B2 (ja)
JP (1) JP6384254B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384254B2 (ja) * 2014-10-10 2018-09-05 株式会社デンソー 端末装置
JP6708036B2 (ja) * 2016-07-20 2020-06-10 株式会社デンソー 無線測位システム
JP7157336B2 (ja) * 2019-03-05 2022-10-20 日本電信電話株式会社 情報処理システム、情報処理方法、管理装置、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69628091T2 (de) * 1995-06-13 2004-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Fahrzeugnavigationsvorrichtung und Aufzeichnungsmedium zur Programmabspeicherung dafür
JP3449240B2 (ja) * 1998-09-24 2003-09-22 株式会社デンソー 車両用現在位置検出装置、車両用現在位置表示装置、ナビゲーション装置および記録媒体
DE60032979T8 (de) * 1999-09-06 2007-09-06 Honda Giken Kogyo K.K. Funksystem eines Fahrzeuges
JP3601028B2 (ja) * 2001-04-23 2004-12-15 株式会社日立製作所 走行履歴管理システム
JP4255007B2 (ja) * 2003-04-11 2009-04-15 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置、およびその旅行時間算出方法
CN1965212A (zh) * 2004-07-16 2007-05-16 松下电器产业株式会社 地图更新系统
JP4743256B2 (ja) * 2008-10-30 2011-08-10 株式会社デンソー データ処理装置
JP5460148B2 (ja) * 2009-07-06 2014-04-02 株式会社豊田中央研究所 測位装置及びプログラム
JP5601224B2 (ja) * 2010-03-04 2014-10-08 株式会社デンソー 道路形状学習装置
JP5565385B2 (ja) * 2011-07-16 2014-08-06 株式会社デンソー 車両用無線通信装置および通信システム
JP5704086B2 (ja) * 2012-02-07 2015-04-22 株式会社デンソー カーナビゲーションシステム
JP5590064B2 (ja) * 2012-04-04 2014-09-17 株式会社デンソー 車両用無線通信装置
JP5641073B2 (ja) 2012-05-18 2014-12-17 株式会社デンソー 無線通信装置および無線測位システム
JP6024396B2 (ja) * 2012-11-05 2016-11-16 株式会社デンソー 経路案内システム、経路案内装置、及び走行経路送信装置
JP5524371B1 (ja) * 2013-02-06 2014-06-18 中国電力株式会社 移動体の位置又は向きを示す情報を取得するシステム及び方法
JP6384254B2 (ja) * 2014-10-10 2018-09-05 株式会社デンソー 端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016080391A (ja) 2016-05-16
US20160102985A1 (en) 2016-04-14
US9541406B2 (en) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9107043B2 (en) Determining coordinates of access points in an indoor position location system
KR101828091B1 (ko) 고속 이동체의 무선 통신을 위한 핸드오버 및 전력 제어 시스템, 그 방법
US10115313B2 (en) System and method for recognizing surrounding vehicle
JP6187437B2 (ja) 端末装置
US20110201357A1 (en) Method and system for refining a location of a base station and/or a mobile device based on signal strength measurements and corresponding transmitter and/or receiver antenna patterns
KR20170071207A (ko) Gps, uwb 및 v2x를 접목하여 차량의 위치를 결정하는 자율 주행 방법 및 시스템
CN109587620B (zh) 基于定位模块信息的波束赋形
JP6291873B2 (ja) 無線測位装置
KR101874197B1 (ko) 다양한 통신 시스템들을 이용하여 추정된 위치로 무선전력을 전송하기 위한 장치 및 방법
US20150334535A1 (en) Wireless position detection apparatus and storage medium
JP6384254B2 (ja) 端末装置
JP2017526901A (ja) 装置の位置特定のための方法及びモバイル・ロケーター装置
EP3394633B1 (en) Device in a car for communicating with at least one neighboring device, corresponding method and computer program product.
JP2018147094A (ja) 位置情報共有システム
CN104507160A (zh) 无线网络定位方法、接入点及定位服务器
US10368290B2 (en) Cooperative communication link mapping and classification
US11871292B2 (en) Method and system for localization-based data connectivity transitioning
KR20160063761A (ko) 저전력 블루투스 단말기의 측위 측정을 위한 공간 설정 방법 및 이를 이용하는 무선 네트워크 시스템
US11190267B2 (en) Vehicle-to-vehicle communication using drones focusing antenna beams
JP6303865B2 (ja) 無線通信装置および無線測位システム
JP2005039552A (ja) 狭域無線通信システム、移動通信端末、基地局
CN112909547B (zh) 无人机定向天线的调整系统和方法
JP6361577B2 (ja) 無線測位端末
KR101576064B1 (ko) 측위, 항법, 시각 정보 수집 시스템 및 그 방법
JP7364532B2 (ja) 車両用通信装置および車両、並びに車両用通信装置の方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250