JP6383627B2 - 車両用シートフレーム - Google Patents

車両用シートフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP6383627B2
JP6383627B2 JP2014205858A JP2014205858A JP6383627B2 JP 6383627 B2 JP6383627 B2 JP 6383627B2 JP 2014205858 A JP2014205858 A JP 2014205858A JP 2014205858 A JP2014205858 A JP 2014205858A JP 6383627 B2 JP6383627 B2 JP 6383627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
cushion
seat
pair
vehicle seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014205858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016074299A (ja
Inventor
盛雄 藤井
盛雄 藤井
祐希 内沢
祐希 内沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2014205858A priority Critical patent/JP6383627B2/ja
Publication of JP2016074299A publication Critical patent/JP2016074299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383627B2 publication Critical patent/JP6383627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートフレームに関する。
下記特許文献1及び特許文献2には、シートバックの側部を構成する左右のバックサイドフレームのうち、シートベルトを介した荷重が入力されやすい一方側のサイドフレームを閉断面構造とした車両用シートフレームが開示されている。また、特許文献3には、左右両方のシートバックサイドフレームを閉断面構造とした車両用シートフレームが開示されている。
特開2002−059770号公報 特開2011−178194号公報 国際公開第2013/146547号
しかしながら、上記の車両用シートフレームにおいては強度(剛性)及び軽量化についてさらなる改良の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、重量増加を抑制しつつ全体の強度及び剛性が向上された車両用シートフレームを得ることを目的とする。
請求項1記載の本発明に係る車両用シートフレームは、車両用シートのシートバックにおける左右の側部に沿って設けられた左右一対のバックサイドフレームと、前記左右一対のバックサイドフレームの上端部間に架け渡されたバックアッパフレームと、前記左右一対のバックサイドフレームの下端に固定された左右一対のリクライニングフレームと、前記左右一対のリクライニングフレームが傾倒可能に接続され、車両用シートのシートクッションにおける左右の側部に沿って設けられた左右一対のクッションサイドフレームと、前記左右一対のクッションサイドフレームの後端部間に架け渡されたクッションリアフレームと、前記左右一対のクッションサイドフレームの前端部間に架け渡されたクッションフロントフレームと、を有し、前記バックサイドフレーム、バックアッパフレーム、リクライニングフレーム、クッションサイドフレーム、クッションリアフレーム及びクッションフロントフレームは、各々その長手方向に対して直交する平面で切断したときの断面構造が閉断面構造又は四方に面が存在する構造とされており、前記バックサイドフレームと前記リクライニングフレームとは、一方が他方の中に挿入された状態で締結部材によって固定されている
請求項1記載の本発明では、シートバックの上部をシート幅方向に沿って延びるバックアッパフレームと、バックアッパフレームの幅方向両端からシートクッションの後端部に向けて延びる左右一対のバックサイドフレームと、バックサイドフレームの下端に固定された左右一対のリクライニングフレームと、シートクッションの側部に沿って前後に延びる左右一対のクッションサイドフレームと、クッションサイドフレームの後端部同士を連結するクッションリアフレームと、クッションサイドフレームの前端部同士を連結するクッションフロントフレームと、がいずれも閉断面構造又は四方に面が存在する構造とされている。換言すると、車両用シートフレームの外縁(外周部)が途切れなく閉断面構造又は四方に面が存在する構造で繋がれている。
このため、車両用シートフレームに対し偏った荷重が入力されても、例えば左右一方のフレームに集中して荷重が伝わるということはなく、車両用シートフレーム全体に荷重が分散される。その結果、車両用シートフレームの重量を過大に増加させることなく、車両用シートフレーム全体としての強度を高めることができる。
更に、請求項1記載の本発明では、バックサイドフレームとリクライニングフレームとは、一方が他方の中に挿入された状態で締結部材により固定されている。換言すると、バックサイドフレームとリクライニングフレームとの接続部は、両部材がオーバーラップしている。このため、バックサイドフレームとリクライニングフレームの接続部分に荷重に対する弱部が存在せず、当該接続部分の強度を高めることができる。
請求項2記載の本発明に係る車両用シートフレームは、請求項1記載の本発明において、前記クッションサイドフレームは、その下端が車両前後方向に沿ってアーチ形状とされている。
請求項2記載の本発明では、クッションサイドフレーム下端の前後方向中央部が上方向に持ち上がるようにアーチ形状とされているので、車両用シートフレームの下部の剛性を向上させることができる。
以上説明したように、本発明に係る車両用シートフレームは、重量増加を抑制しつつ全体の強度及び剛性を向上させることができるという優れた効果を有する。
本実施形態に係る車両用シートフレームを示す斜視図である。 車両用シートフレームの左側側部を構成するフレームを示す図であり、リクライニングフレームとバックサイドフレームとを分解した状態を示す分解斜視図である。 クッションサイドフレームを分解した状態を示す分解斜視図である。 車両用シートフレームの下部を示す拡大側面図である。 図4の5−5線における、締結部材を省略した端面図である。 クッションサイドフレームを示しており、(A)は図4の6A−6A線における端面図、(B)は図4の6B−6B線における端面図である。
以下、図1〜図6を用いて、本発明の実施形態に係る車両用シートフレーム10について説明する。なお、各図に適宜示される矢印FRは車両前方を示し、矢印UPは車両上方側を示し、矢印Wは車両幅方向を示し、矢印INは車両幅方向内側を示している。
図1に示されるように、本実施形態に係る車両用シートフレーム10は、乗員が着座するシートクッションの骨格をなすシートクッションフレーム12と、乗員の背部を支持するシートバックの骨格をなすシートバックフレーム14と、を備えている。この車両用シートフレーム10の前後方向、左右方向(幅方向)、及び上下方向は、車両の前後左右上下の方向と一致している。
シートクッションフレーム12は、シートクッションの左右の側部において前後方向に延在した左右一対のクッションサイドフレーム16と、左右一対のクッションサイドフレーム16の後端部同士を連結するクッションリアフレーム18、20と、左右一対のクッションサイドフレーム16の前端部同士を連結するクッションフロントフレーム22、24と、を備えている。
他方、シートバックフレーム14は、主として、シートバックの左右の側部において上下方向に延在した左右一対のバックサイドフレーム26と、左右一対のバックサイドフレーム26の上端部同士を連結するバックアッパフレーム28と、左右一対のバックサイドフレーム26の下端に固定された左右一対のリクライニングフレーム30と、を備えている。
以上のように、車両用シートフレーム10の左右の側部は、左右一対のクッションサイドフレーム16、リクライニングフレーム30、及びバックサイドフレーム26により構成されている。そして、これらにクッションフロントフレーム22、24、クッションリアフレーム18、20及びバックアッパフレーム28が架け渡されることで、車両用シートフレーム10の外縁(外周部)が構成されている。
以下、各構成について詳細に説明する。
図3に示されるように、クッションサイドフレーム16は、そのシート幅方向外側を構成するアウタパネル32と、シート幅方向内側を構成するインナパネル34と、により構成されている。
アウタパネル32は、シート幅方向を向いた面を形成する平板状のアウタパネル基部32Aと、アウタパネル基部32Aの外縁からシート幅方向内側に折り曲げられた前フランジ部32B、上フランジ部32C、後フランジ部32D及び下フランジ部32Eと、を備えている。他方、インナパネル34は、シート幅方向を向いた面を形成する平板状のインナパネル基部34Aと、インナパネル基部34Aの外縁からシート幅方向外側に折り曲げられた上フランジ部34B、後フランジ部34C及び下フランジ部34Dと、を備えている。
そして、アウタパネル32及びインナパネル34は、上フランジ部32C、34B同士、後フランジ部32D、34C同士及び下フランジ部32E、34D同士が重ね合わされた状態で接合されることにより、全体として、シート前後方向に延びる閉断面構造としてのクッションサイドフレーム16が形成されている。より具体的には、クッションサイドフレーム16のシート前後方向中央よりも前の部分では、シート前後方向に延びる形状になっており、クッションサイドフレーム16のシート前後方向中央よりも後の部分では、シート前後方向かつシート上下方向に沿った斜め上方向に延びる形状となっている。
アウタパネル32には、前端かつ上端に、前フランジ部32B及び上フランジ部32Cを延長させることにより形成されたフランジ延長部32Fが設けられており、前端かつ下端に、矩形の切欠32Gが形成されており、後部かつ下端に、矩形の切欠32Hが形成されており、後部かつ上下方向中央部付近に、円形の貫通孔32Iが形成されている。他方、インナパネル34には、前端かつ下端に、鈎状の切欠34Eが形成されており、後部かつ下端に、矩形の貫通孔34Fが形成されており、後部かつ上下方向中央部付近に、円形の貫通孔34Gが形成されている。
図4及び図6(B)には、クッションサイドフレーム16の前端かつ下端が示されている。この図に示されるように、クッションサイドフレーム16の前端かつ下端は、アウタパネル32の上フランジ部32Cと、アウタパネル32のアウタパネル基部32Aと、アウタパネル32の下フランジ部32E及びインナパネル34の下フランジ部34Dと、インナパネル基部34Aと、により形成されている。換言すると、長手方向に対して直交する平面で切断したときの断面構造が四方に面が存在する構造とされている。
また、アウタパネル32の切欠32G及びインナパネル34の切欠34Eには、クッションフロントフレーム22の長手方向両端部が嵌合及び接合されている。これにより、左右のクッションサイドフレーム16の前端かつ下端がシート幅方向に連結されている。また、クッションフロントフレーム22は、シート幅方向を長手方向とする閉断面の断面構造(断面が矩形形状)とされている。上記構成により、車両用シートフレーム10の前端部において、閉断面構造又は四方に面が存在する構造が途切れなく繋がれている。
アウタパネル32の切欠32H及びインナパネル34の貫通孔34Fには、クッションリアフレーム18の長手方向両端部が挿入及び接合されている。これにより、左右のクッションサイドフレーム16の後部における下端がシート幅方向に連結されている。クッションリアフレーム18は、シート幅方向を長手方向とする閉断面の断面構造(断面が矩形形状)とされている。また、アウタパネル32の貫通孔32I及びインナパネル34の貫通孔34Gには、クッションリアフレーム20が挿入及び接合されている。これにより、左右のクッションサイドフレーム16の後部における上下方向中央付近がシート幅方向に連結されている。クッションリアフレーム20は、シート幅方向を長手方向とする閉断面の断面構造(断面が円形状)とされている。上記構成により、車両用シートフレーム10の後部において、閉断面構造が途切れなく繋がれている。
また、クッションサイドフレーム16の前部における上端には、アウタパネル32のフランジ延長部32Fを用いてパイプ状のクッションフロントフレーム22が連結されている。
また、本実施形態では、クッションサイドフレーム16の後部における上端付近は、シートクッションフレーム12に対し傾倒可能に支持されるシートバックフレーム14が接続されるクッション側接続部36とされている。
図6(A)には、クッション側接続部36をシートバックの傾倒中心軸を通る平面で切断した端面が示されている。この図に示されるように、クッション側接続部36は、クッションサイドフレーム16のアウタパネル32とインナパネル34とにより形成されている。インナパネル34には、図示しない傾倒軸が挿通される回動孔34Hが形成されている。他方、アウタパネル32は、アウタパネル基部32Aと上フランジ部32Cと後フランジ部32Dと、に加え、折曲部32Kを有している。折曲部32Kは、シートバックの傾倒中心軸を中心とする略半円形状に沿って設けられており、シート幅方向内側に折り曲げられて形成されている。これにより、回動孔34Hの周辺においてコイルバネ等のリクライニング機構(図示省略)を配置するためのスペースを設けられている。
このように、クッションサイドフレーム16のアウタパネル32は、クッション側接続部36の上端部までは延在していないものの、回動孔34Hの高さ周辺までは延在している。その結果、シートバックの傾倒中心軸を通る平面であれば、どのような平面で切断してもアウタパネル32が断面として現れるように構成されている。
また、本実施形態では、クッションサイドフレーム16のアウタパネル32及びインナパネル34の下端にあたる下フランジ部32E、34Dは、共に、前後方向中間部が上方向に持ち上がったアーチ形状とされている。これにより、クッションサイドフレーム16の下端(クッションフロントフレーム22とクッションリアフレーム18との間の部分)は、前後方向中央部が上方向に持ち上がるようにアーチ形状とされている。
図1及び図2に示されるように、シートバックフレーム14の側部を構成するバックサイドフレーム26は、そのシート幅方向外側を構成するアウタパネル38とシート幅方向内側を構成するインナパネル40とにより形成されている。アウタパネル38は、長尺矩形の板金を折り曲げて断面コの字形状に形成されており、フランジ部38Aを有している。また、インナパネル40は、長尺矩形の板金を折り曲げて断面コの字形状に形成されており、フランジ部40Aを有している。そして、これらフランジ部38A、40Aが一部重ね合された状態で接合されることで、バックサイドフレーム26は、全体として上下方向を長手方向とする閉断面の断面構造とされている。また、バックサイドフレーム26は、シート前後方向の幅がシート下方向に向かうに従って幅広になるように形成されている。
図1に示されるように、左右一対のバックサイドフレーム26の上端部間には、バックアッパフレーム28が架け渡されている。バックアッパフレーム28は、シート幅方向を長手方向とする閉断面の断面構造(断面が円形)とされている。これにより、車両用シートフレーム10の上端において閉断面構造が途切れなく繋がれている。
また、左右一対のバックサイドフレーム26の上下方向中間部間には、バックミドルフレーム50が架け渡されている。このバックミドルフレーム50は、略円筒状に形成されており、シート幅方向を長手方向とする閉断面の断面構造とされている。
左右一対のバックサイドフレーム26の下端には、リクライニングフレーム30が固定されている。リクライニングフレーム30は、アウタパネル30A及びインナパネル30Bにより形成された閉断面構造とされている。リクライニングフレーム30の下端は、側面視で半円を描くように形成されており、閉じた構造になっている。また、リクライニングフレーム30のアウタパネル30Aには、図示しない貫通孔が形成されており、この貫通孔を介して、前述したクッションサイドフレーム16のクッション側接続部36と傾倒可能に接続されている。
図2に示されるように、リクライニングフレーム30の上部には、シート幅方向に貫通する締結孔42が2個形成されており、バックサイドフレームの下部には、シート幅方向に貫通する締結孔44が2個形成されている。リクライニングフレーム30の上端は、バックサイドフレームの下端よりも若干小さく形成されており、リクライニングフレーム30がバックサイドフレーム26に挿入できるようになっている。そして、互いの締結孔42、44が重なり合う状態で締結部材46、46により固定されている。このようにして、図4及び図5に示されるように、リクライニングフレーム30とバックサイドフレーム26との接続部分(オーバーラップ部48)においては、前後左右の4方向において両部材がオーバーラップした状態となっている。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態では、クッションサイドフレーム16、リクライニングフレーム30及びバックサイドフレーム26により、車両用シートフレーム10の左右側部において、閉断面構造又は四方に面が存在する構造が途切れなく繋がれている。また、車両用シートフレーム10の左右側部に延在する閉断面構造又は四方に面が存在する構造において、前端が閉断面構造のクッションフロントフレーム22により繋がれており、後部下端が閉断面構造のクッションリアフレーム18、20により繋がれており、後部上端が閉断面構造のバックアッパフレーム28により繋がれている。このように、車両用シートフレーム10の外縁(外周部)を途切れなく閉断面構造又は四方に面が存在する構造で構成しているので、車両用シートフレーム10に対し偏った荷重が入力されても、例えば左右一方のフレームに荷重が伝わるということはなく、車両用シートフレーム10全体に荷重が分散される。その結果、車両用シートフレーム10全体の強度を高めることができる。また、例えば左右の側部を一方のみ強化するよりも重量の増加を抑制しつつ全体の強度向上を図ることができる。また、車両用シートフレーム10全体が大きな枠として強化されているため、全体の剛性を効率よく向上させることができる。
本実施形態では、クッション側接続部36において、クッションサイドフレーム16のアウタパネル32は、回動孔34Hが形成された高さ周辺まで延長されている(傾倒中心軸を通る平面であれば、どのような平面で切断しても断面にアウタパネル32が現れる。)。このため、シートバックフレーム14とシートクッションフレーム12との接続部分(リクライニングフレーム30とクッションサイドフレーム16との接続部分)は、クッションサイドフレーム16のアウタパネル32とインナパネル34とにより二重構造とされ、強度が向上されている。
また、本実施形態では、クッション側接続部36を構成するアウタパネル32は、円弧形状に沿ってシート幅方向内側に向けて折り曲げられた折曲部32Kを有している。このため、折り曲げられていない構成と比較して、シートバックフレーム14とシートクッションフレーム12との接続部分の強度が向上されている。
本実施形態では、リクライニングフレーム30とバックサイドフレーム26との接続部分(オーバーラップ部48)においては、四方の面がオーバーラップした状態となっている。このため、接続部分に荷重に対して弱部となる部分が形成されておらず、接続部分の強度が向上している。
また、リクライニングフレーム30とバックサイドフレーム26とはオーバーラップした状態で2つの締結部材により固定されている。このため、シートバック側から入力された荷重は締結部材を留めた部分からシートクッション側へと伝わり、荷重を確実に伝達することができる。
また、本実施形態では、クッションサイドフレーム16の下端は、前後方向中央部が上方向に持ち上がるようにアーチ形状とされている。このため、車両用シートフレーム10の下部の剛性を向上させることができる。
〔上記実施形態の補足説明〕
なお、上記実施形態では、バックサイドフレーム26にリクライニングフレーム30が挿入された状態で固定されていたが、本発明はこれに限らず、リクライニングフレームにバックサイドフレームが挿入された状態で固定されていてもよい。
また、本実施形態では、クッションサイドフレーム16の下端が、アーチ形状とされていたが、本発明はこれに限らず、直線状に構成されていてもよい。
また、本実施形態では、リクライニングフレーム30とバックサイドフレーム26との接続部分は、四方の面がオーバーラップした構成としたが、本発明はこれに限らず、例えば車両幅方向を向いた2つの面がオーバーラップしており、他の2つの面はオーバーラップしていない構成としてもよい。
10 車両用シートフレーム
16 クッションサイドフレーム
18 クッションリアフレーム
20 クッションリアフレーム
22 クッションフロントフレーム
26 バックサイドフレーム
28 バックアッパフレーム
30 リクライニングフレーム
46 締結部材

Claims (2)

  1. 車両用シートのシートバックにおける左右の側部に沿って設けられた左右一対のバックサイドフレームと、
    前記左右一対のバックサイドフレームの上端部間に架け渡されたバックアッパフレームと、
    前記左右一対のバックサイドフレームの下端に固定された左右一対のリクライニングフレームと、
    前記左右一対のリクライニングフレームが傾倒可能に接続され、車両用シートのシートクッションにおける左右の側部に沿って設けられた左右一対のクッションサイドフレームと、
    前記左右一対のクッションサイドフレームの後端部間に架け渡されたクッションリアフレームと、
    前記左右一対のクッションサイドフレームの前端部間に架け渡されたクッションフロントフレームと、
    を有し、
    前記バックサイドフレーム、バックアッパフレーム、リクライニングフレーム、クッションサイドフレーム、クッションリアフレーム及びクッションフロントフレームは、各々その長手方向に対して直交する平面で切断したときの断面構造が閉断面構造又は四方に面が存在する構造とされており、
    前記バックサイドフレームと前記リクライニングフレームとは、一方が他方の中に挿入された状態で締結部材によって固定されている、
    車両用シートフレーム。
  2. 前記クッションサイドフレームは、その下端が車両前後方向に沿ってアーチ形状とされている、
    請求項1に記載の車両用シートフレーム。
JP2014205858A 2014-10-06 2014-10-06 車両用シートフレーム Expired - Fee Related JP6383627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205858A JP6383627B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 車両用シートフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205858A JP6383627B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 車両用シートフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074299A JP2016074299A (ja) 2016-05-12
JP6383627B2 true JP6383627B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55949549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205858A Expired - Fee Related JP6383627B2 (ja) 2014-10-06 2014-10-06 車両用シートフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6383627B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6565961B2 (ja) * 2017-03-27 2019-08-28 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2018179516A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6898159B2 (ja) * 2017-06-15 2021-07-07 株式会社タチエス 車両用シート
JP6785206B2 (ja) 2017-09-25 2020-11-18 株式会社タチエス 乗物用シート
JP6979319B2 (ja) * 2017-09-25 2021-12-08 株式会社タチエス 乗物用シート
JP7277696B2 (ja) * 2018-08-02 2023-05-19 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6781389B2 (ja) * 2019-07-30 2020-11-04 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6928298B2 (ja) * 2019-07-30 2021-09-01 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061777A (ja) * 2001-08-27 2003-03-04 Aisin Seiki Co Ltd シートフレーム
JP2014100987A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Ts Tech Co Ltd シート装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016074299A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383627B2 (ja) 車両用シートフレーム
WO2016208374A1 (ja) 車体前部構造
JP6421739B2 (ja) 車両下部構造
JP6624058B2 (ja) シートフレーム
JP5508064B2 (ja) シートバックフレーム
JP6659987B2 (ja) シート装置
JP6005162B2 (ja) 車両用シートのシートフレーム
JP6380052B2 (ja) サスペンション構造
WO2014104213A1 (ja) シート装置
WO2014167639A1 (ja) シート用フレーム
JP2012030632A (ja) 車両用シート
JP5961453B2 (ja) 車両用シート
JP6583331B2 (ja) 乗物用シート
JP5061564B2 (ja) 車両用シートフレーム
JP2021088261A (ja) 車両下部構造
JP6024602B2 (ja) リアピラー構造
JP6220776B2 (ja) シートの取付構造
JP2012062005A (ja) 車両用シート
WO2015159674A1 (ja) 車両用フードのクッション構造
JP6107309B2 (ja) 乗り物用シートのシートバックフレームの側部構造
JP2013123933A (ja) 車両用シートのシートバックフレーム構造
JP2005297610A (ja) 車体フロアの補強構造
JP2016037144A (ja) シートバックフレーム
JP6860792B2 (ja) シート装置
JP2008137411A (ja) アッパクロス構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees