JP6382791B2 - 虚血再灌流に関係のある病態の治療のための化合物 - Google Patents

虚血再灌流に関係のある病態の治療のための化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6382791B2
JP6382791B2 JP2015501034A JP2015501034A JP6382791B2 JP 6382791 B2 JP6382791 B2 JP 6382791B2 JP 2015501034 A JP2015501034 A JP 2015501034A JP 2015501034 A JP2015501034 A JP 2015501034A JP 6382791 B2 JP6382791 B2 JP 6382791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
amino acid
acid side
side chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015514069A (ja
Inventor
アントニオ グアルナ
アントニオ グアルナ
フェデリコ コッツォリーノ
フェデリコ コッツォリーノ
Original Assignee
ミネルバ パテンツ エス. アー.
ミネルバ パテンツ エス. アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネルバ パテンツ エス. アー., ミネルバ パテンツ エス. アー. filed Critical ミネルバ パテンツ エス. アー.
Publication of JP2015514069A publication Critical patent/JP2015514069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382791B2 publication Critical patent/JP6382791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces

Description

本発明は、虚血再灌流に関係のある病態の治療に有用な化合物の分野に関するものである。
虚血再灌流は、器官への血流の初期制限と、それに続く、灌流の回復及び附随する再酸素化とを特徴とする病的状態である。驚くかもしれないが、血流の回復及び再酸素化は、しばしば、組織損傷の増大及び深刻な炎症反応(「再灌流傷害」)と関連している。虚血再灌流傷害は、様々な病的状態で存在する(表1)。
MODS(Multiple Organ Dysfunction Syndrome):多臓器不全症候群
CSE(Compartment Syndrome of the Extremity):四肢コンパートメント症候群
CTE(chronic traumatic encephalopathy):繰り返される打撃からの外傷が原因となる慢性外傷性脳障害(例えば、ボクサー、ラグビー選手等)
上述の虚血再灌流に関係のある病的状態は、細胞及び組織レベルでの一連の生化学的事象から生じる。血流が所定の区域、例えば冠状動脈の分岐で停止したとき、一連の生化学過程が、灌流されない組織の細胞内で起こる。完全な酸素欠乏に直面して、壊死するものもあるが、大部分は深刻な代謝不均衡になる。該代謝不均衡は、本質的に、細胞にとって有害な量の電子伝達鎖によって作られる低水準での、反応性酸素種(ROS、スーパーオキシドアニオン、O2 、過酸化水素及びヒドロキシルラジカルが含まれる)の細胞内含有量の急激な増加を特徴とする。血流を回復させると(即ち再灌流)、血管形成術後に起こるように、フリーラジカルの量が更に増加し、広範囲に及ぶ細胞損傷を生じさせ、「虚血再灌流」状態を構成する。この状況は、本質的に大規模な酸化還元的衝撃であり、細胞内の様々な高分子(タンパク質、核酸、脂質)にとって直接的に有害であると共に、アポトーシスの固有経路の引き金を引くことができる。
実際、心筋梗塞では、最終病変の延長の最大80%がアポトーシス死に関係しており、虚血再灌流状態の兆候を受けて数時間から数日で完了する。
生化学的観点から、強い代謝的衝撃は、ASK−1キナーゼ等の酸化還元センサーとして作用する多くの分子を活性化する。このキナーゼは、還元したチオレドキシン及びグルタレドキシンとの結合によって不活性状態で維持される;その酸化は、それらのASK−1からの脱離を決定し、結果として該キナーゼの機能的活性化が起こる。
上記過程の最初から関与する他の経路は、AMPキナーゼ及びRhoGTPaseを含む。これらの系は、相乗的に作用し、相互に影響を及ぼすことができ、それ故に、アポトーシス過程を大きく増幅する。上述の代謝経路の下流にあるキナーゼの機能的に一貫したファミリーは、JNK及びp38MAPK(MAPキナーゼ)タンパク質からなり、単一伝達鎖の鎖の共通節を表す。これらの分子は、細胞質及び細胞核基質を有しており、それらは一部分において共有され、オートファジー又はアポトーシスによる細胞死の過程への様々な経路に関与する。いくつか例を挙げると、JNK及びp38MAPKは、Bcl−xL及びBcl−2を結合してリン酸化させ、その抗アポトーシス潜在能力を不活性化しており、ミトコンドリアからのシトクロムcの放出と、そのApaf−1分子との組み合わせと、結果として起こるカスパーゼ−9の活性化が後に続く事象である。2つのMAPキナーゼの重要な他の標的は、Beclin−1及びp53であり、両者はそれぞれが自己貧食及びアポトーシスの細胞死の開始に密接な関係がある。
先に報告した考察に基づいて、MAPキナーゼは、多くの臨床状況、特には虚血再灌流状態で起こる細胞損傷の発生に重要であると言われている。また、p38MAPK及びJNKが共通の生化学的修飾因子、MKP−1、MAPキナーゼ酵素ファミリーを特異的に不活性化させることができるホスファターゼを共有することに注目することは興味深い。
多くの研究によって、この陳述が直接的に実証されている;例えば、p38MAPKのためのノックアウトマウスは、冠状動脈の分岐の閉鎖を受けて、心筋病変が正常対照と比べて大きく減少しており、これらキナーゼの組織損傷の発生における役割を強調する発見である。
それ故に、虚血再灌流に関係のある病態の治療のため、又は虚血再灌流に関与する医療的処置での使用のために有用な薬理学的アプローチをMAPキナーゼファミリーの活性を修飾することが可能な化合物の使用によって達成できることが最新技術である。
特許WO2004000324は、3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体が、ヒトニューロトロフィンのアゴニストとして活性があり、それ故に、ニューロトロフィン機能、特にはNGF機能がデフォルトで示唆される疾患:
神経細胞のアポトーシスを含めた、アルツハイマー病(AD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、ニューロパシー、低酸素症、虚血又は外傷が原因となる神経損傷等の、中枢神経系の神経変性障害;
加齢に関連した免疫不全等の、NGFのバイオアベイラビリティの低下と関連している後天性免疫不全;
心筋梗塞、脳卒中又は末梢血管疾患等の、血管新生刺激が有利であると判明する疾患;
様々な原因論の角膜炎、緑内障、網膜の変性又は炎症性状態等の、特定の眼の疾患
の治療のための医薬組成物の調製に有用であることを示し、(1R,5S,7R)−3−ベンジル−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−カルボン酸は、非特許文献1においてスピロ−β−ラクタムの合成のための中間体として記載されている。
(1R,5S,7R)−3−(p−メトキシベンジル)−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−カルボン酸化合物は、非特許文献2においてペプチド模倣物として記載されている。
(1R,5S,7R)−3−ベンジル−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7カルボン酸化合物及び(1R,5S,7R)−3−(p−フェニル)−ベンジル−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7カルボン酸化合物は、非特許文献3においてメタロプロテアーゼの阻害剤として記載された。
(1R,5S,7R)−3−エチル−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−カルボン酸化合物の合成は、非特許文献4に記載されている。
WO2004000324
A. Trabocchi, et al. Eur. J. Org. Chem. 2007, 4594-4599 Antonio Guarna, et al J. Org. Chem. 1999, 64, 7347-7364 C. Mannino et al. Bioorganic & Medicinal Chemistry 14 (2006) 7392-7403 Reymond, J-L.; et al. Tetrahedron Asymmetry 1990, 1(10), 729-736
本発明の目的は、虚血再灌流に関係のある病態の治療のための、又は虚血再灌流に関与する医療的処置、特に限定されるものではないが、MAPキナーゼファミリーの活性において不適当な変動を特徴とするものでの使用のための化合物を提供することにある。
本発明の目的は、式(I)の化合物である。

ここで、
は、H、C1−8アルキル、C1−8アルケニル、C2−8アルキニル、シクロアルキル、アリール、複素環、−C1−8アルキル−アリール、−C1−8アルキル−複素環、−C1−8アルキル−NH2、−アリール−NH2、−C1−8アルキル−O−アリール、−アリール−OH、C1−8アルキル−OH、−COOR、−C1−8アルキル−OR、メチルオキシカルボニル−C1−8アルキル、カルボアルキルオキシ−アリール、アルキルカルバモイルアリール及び−(アミノ酸側鎖)よりなる群から選択され;
は、H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、シクロアルキル、アリール、−C1−8アルキル−アリール、−C1−8アルキル−複素環、−C1−8アルキル−NRR’、−アリール−NRR’、−C1−8アルキル−OR、−C1−8アルキル−COOR、−C1−8アルキル−OC(O)R、−C1−8アルキル−N(R)C(O)R’、−アリール−OR、−アリール−COOR、−アリール−COR、−アリール−OC(O)R、−アリール−N(R)C(O)R’、−CH(アミノ酸側鎖)COR、−CH(アミノ酸側鎖)C(O)NR、−CH(COR)−アミノ酸側鎖及びCH(CONRR’)−アミノ酸側鎖よりなる群から選択され;
は、COOHであり;
R及びR’は、互いに等しいか又は異なり、H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、シクロアルキル、アリール、複素環、−C1−8アルキル−アリール;−C1−8アルキル−複素環;保護基、−C(O)CH−(アミノ酸側鎖)−NHT、−NH−CH(アミノ酸側鎖)COOT及び−CH(アミノ酸側鎖)COOTよりなる群から選択され、ここで、Tは、H及びC1−8アルキルから選択され;
先に説明したアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、複素環基は、ハロゲン、CN、NO2、NH2、OH、COOH、CO及びC1−6アルキルよりなる群から選択される1つ以上の基によって置換でき;
但し、(1S,5R,7S)−3−エチル−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−カルボン酸、(1S,5R,7S)−3−(p−メトキシベンジル)−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−カルボン酸、(1S,5R,7S)−3−ベンジル−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−カルボン酸及び(1S,5R,7S)−3−(p−フェニル)−ベンジル−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−カルボン酸化合物は除かれる。
制御されていないMAPキナーゼ酵素の活性化から生じる発症メカニズムを明らかにすることを目的としている研究の過程で、虚血再灌流によって決定される臨床状態においては、予想外にも驚くほどに、p38MAKP又はJNKの活性化の効果的な制御が、上述した一般式(I)の3−アザビシクロ[3.2.1]オクタンの特定の誘導体、及び特許WO2004000324の主題である化合物の集合体に属する他の類似化合物のインビトロ及びインビボでの投与から得られることを見出した。
それ故に、上述した式(I)の化合物(R3=COOH)は、薬剤用としてであれば、(1S,5R,7S)−3−エチル−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−カルボン酸、(1S,5R,7S)−3−(p−メトキシベンジル)−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−カルボン酸、(1S,5R,7S)−3−ベンジル−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−カルボン酸及び(1S,5R,7S)−3−(p−フェニル)−ベンジル−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−カルボン酸化合物も含めて、本発明の目的である。
従って、一般式(I)の3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体化合物もまた本発明の目的である:

ここで、
は、H、C1−8アルキル、C1−8アルケニル、C2−8アルキニル、シクロアルキル、アリール、複素環、−C1−8アルキル−アリール、−C1−8アルキル−複素環、−C1−8アルキル−NH2、−アリール−NH2、−C1−8アルキル−O−アリール、−アリール−OH、C1−8アルキル−OH、−COOR、−C1−8アルキル−OR、メチルオキシカルボニル−C1−8アルキル、カルボアルキルオキシ−アリール、アルキルカルバモイルアリール及び−(アミノ酸側鎖)よりなる群から選択され;
は、H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、シクロアルキル、アリール、−C1−8アルキル−アリール、−C1−8アルキル−複素環、−C1−8アルキル−NRR’、−アリール−NRR’、−C1−8アルキル−OR、−C1−8アルキル−COOR、−C1−8アルキル−OC(O)R、−C1−8アルキル−N(R)C(O)R’、−アリール−OR、−アリール−COOR、−アリール−COR、−アリール−OC(O)R、−アリール−N(R)C(O)R’、−CH(アミノ酸側鎖)COR、−CH(アミノ酸側鎖)C(O)NR、−CH(COR)−アミノ酸側鎖及びCH(CONRR’)−アミノ酸側鎖よりなる群から選択され;
は、H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、シクロアルキル、アリール、−C1−8アルキル−アリール、複素環、−C1−8アルキル−複素環、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NRR’、CHOR、CHNRR’、−C(O)NH−CH(アミノ酸側鎖)C(O)OR、CHNR−Fmoc、CHNR−Boc及びCHNR−CBzよりなる群から選択され;
R及びR’は、互いに等しいか又は異なり、H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、シクロアルキル、アリール、複素環、−C1−8アルキル−アリール;−C1−8アルキル−複素環;保護基、−C(O)CH−(アミノ酸側鎖)−NHT、−NH−CH(アミノ酸側鎖)COOT及び−CH(アミノ酸側鎖)COOTよりなる群から選択され、ここで、Tは、H及びC1−8アルキルから選択され;
先に説明したアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、複素環基は、ハロゲン、CN、NO2、NH2、OH、COOH、CO及びC1−6アルキルよりなる群から選択される1つ以上の基によって置換でき;
虚血再灌流に関係のある病態の治療のための、又は虚血再灌流に関与する医療的処置、特に限定されるものではないが、MAPキナーゼファミリーの活性において不適当な変動を特徴とするものでの使用のためのものである。
特に、一般式(I)の3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体は、意外にも予測できないほどに、Trk受容体を発現する幾つかの細胞型(具体的には心筋細胞、神経系細胞、腎実質細胞等)においてMKP−1タンパク質の顕著な増加を決定する;この事象は、例えばホスファチジルイノシトール−3キナーゼ/タンパク質キナーゼB経路等の、他の代謝経路の顕著な活性化がない場合で達成され、サイトゾル内のカルシウムレベルの増加につながる。自己分泌生存因子、NGFを奪われたヒト記憶Bリンパ球は、p38MAPKの強い活性化を受け、細胞のアポトーシス死が続く。この損傷は、一般式(I)の3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体を加えることで大きく減少し、MKP−1レベルの顕著な増加と、p38MAPKの強い調節とをもたらす;その結果として、細胞は、プログラム死から守られる。同様に、深刻な低酸素条件(pO<0.1%)下で30分間培養され、次いで正常の酸素レベルにされた心筋細胞は、顕著な酸化還元的衝撃を受け、p38−MAPKの活性化、カスパーゼ及びアポトーシスの活性化を特徴とする。それにもかからわず、一般式(I)の3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体が低酸素状態の前又はその直後に投与されると、酸化還元的変化の強さは変わらないが、p38MAPKリン酸化が大きく減少し、アポトーシスが制御される;実際、同じ培養では、MKP−1タンパク質レベルにおいて同様の顕著な増加が記録される。上述の研究は、制御されていないMAPキナーゼファミリータンパク質の活性化の結果を軽減する点で取り組まれた生物学的アプローチの可能性を実証しており、それは、虚血再灌流を特徴とする多くの臨床状態、特にはMAPキナーゼファミリーの活性において不適当な変動が生じるものにおいて、潜在的に有用である。
これらの予期せぬ発見は、これらすべての虚血再灌流に関係する病態(ここでは、血流のあらゆる減少又は停止から虚血状態が生じ、それに続いて、酸素/栄養分の組織への流入が回復する)における一般式(I)の3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体の薬理学的使用の確認を可能にする。
NGF又は本発明に従う模倣物(式(I)の化合物)を用いてインキュベートした時のPC12細胞上でのTrkA受容体の自己リン酸化のウエスタンブロッティングを示す。 PC12細胞において、本発明に従う模倣物(式(I)の化合物)によってMKP−1タンパク質の発現における増加を誘発させる評価のウエスタンブロッティングを示す。 血清欠乏に6時間さらされ、次いで模倣物(式(I)の化合物)又は組み換えヒトNGFに30分間さらされたPC12細胞におけるp38MAPKタンパク質のリン酸化レベルのWBでの決定を示す。 模倣化合物(式(I)の化合物)の存在又は不在下で、虚血再灌流(I/R)にさらされた細胞のサンプルを、標準コントロール状態で培養された細胞と比較して、分析することによって、示された抗体を用いてWBで得られたバンドの強度値を報告する。 示された時間の間、模倣化合物(式(I)の化合物)の存在又は不在下において右側腎門の一方的結紮を受けた動物の右側腎臓に対して(左側腎臓がコントロールとしての役目を果たした)、壊死性損傷(上部パネル)又はアポトーシス性損傷(下部パネル)の24時間での組織学的評価を示す。
上記図面において、模倣物(mimetic)は、一般式(I)の3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体であり、具体的に、
Mimetic1は、化合物65に対応しており、
Mimetic2は、化合物83に対応しており、
Mimetic3は、化合物19に対応しており、
Mimetic4は、化合物20に対応しており、
Mimetic5は、化合物38に対応している。
本発明に従う化合物の更なる特徴及び利点を以下の記載において詳細に説明する。

そこで、本発明の更なる目的は、虚血再灌流に関係のある病態を治療するための、上述の一般式(I)のアザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体を活性成分として少なくとも1つ含む医薬組成物である。
特に、先に定義されるような虚血再灌流に関係のある病態としては、例えば、以下のものが挙げられる。
・急性心筋虚血
・中枢神経系(CNS)虚血であって、頭蓋内動脈の血栓症若しくは塞栓症が原因となる又は心停止が原因となるものであって、一部の大脳動脈区域又は脳全体における血流の永久的又は一時的妨害にかかわるもの
・外科的処置であって、その手術が、一時的に閉鎖される特定の動脈区域を提供するものであり、例えば腎腫瘍焼灼術で行われるもの
・移植を目的とする臓器、腎臓、心臓、肺、肝臓、腸等のための外植片、保存及び再移植プロトコル
・他のすべての虚血性病態であって、血流の減少又は停止と、それに続く、酸素/栄養分の組織への流入の回復を特徴とするもの
・大脳組織低酸素状態、例えば一酸化炭素中毒又は溺れ等であって、通常の医療的介入を受けて通常の酸素化レベルを回復できるもの
・低酸素症、虚血又は外傷が原因となる他の組織の損傷であって、アポトーシス又はオートファジーによって死をもたらすことができ、重要な解剖学的及び機能的病変の発生に至るもの
・慢性外傷性脳障害(CTE)
本発明の更なる目的は、一般式(I)のアザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体を少なくとも1つ含む細胞培養媒体である。
本発明の更なる目的は、移植を目的とする外植された臓器の保存のための貯蔵媒体であって、前述の媒体は、一般式(I)のアザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体を少なくとも1つ含む。
また、本発明の目的は、適切な試薬(造影剤、放射性同位体、蛍光剤等)で標識化された一般式(I)のアザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体であって、医学画像の目的に有用な処置のいずれかで用いるための、インビトロ又はインビボでの組織及び器官の画像分析のための、虚血再灌流傷害の評価及び関連性のための、並びに、特には医薬品の使用及び有効性を監視するためのものである。
本発明において、「アミノ酸側鎖」の表現は、天然に存在するL若しくはDアミノ酸側鎖の基又は天然では珍しく若しくは存在しないアミノ酸の基を意味する。
他に規定がなければ、本発明において使用されるアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル及び複素環の用語は、以下のように理解されるべきである:
・アルキルC1−8、アルケニルC1−8及びアルキニルC2−8は、それぞれが単一結合のみ、少なくとも1つの二重結合、少なくとも1つの三重結合を持つ、線状、枝分かれアルキルラジカルである。本発明に従うアルキル基の例としては、限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルが挙げられる。本発明に従うアルケニル基の例としては、限定されるものではないが、=CH、エテニル、プロペニル、1−ブテニル、cis−2−ブテニル、trans−2−ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ペンテニル、cis−2−ペンテニル、trans−2−ペンテニル、2−メチル−2−ブテニルが挙げられる。本発明に従うアルキニル基の例としては、限定されるものではないが、エチニル、プロピニル、1−ブテニル、2−ブチニル、1−ペンテニル、3−メチル−1−ブチニルが挙げられる。
・「シクロアルキル」の用語は、炭素原子を含有する環を指し、一般には三員から八員、好ましくは五員から六員である。シクロアルキル基の例としては、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ノルボルナニル、カンファニル、アダマンタニルが挙げられる。
・「アリール」の用語は、1つ以上の不飽和環を含有する基を示し、それぞれの環は、五員から八員、好ましくは五員又は六員である。アリール基の例としては、限定されるものではないが、フェニル、ビフェニル及びナフチルが挙げられる。
・「複素環」の用語は、1つ以上のヘテロ原子、好ましくは1つ以上のN原子を含有する飽和又は芳香族複素環を指す。複素環の例としては、限定されるものではないが、ピリジン、イミダゾール、ピロール、インドール、トリアゾール、ピロリジン、ピペリジンが挙げられる。
本発明において、フルオレニルメトキシカルボニル基、t−ブチルオキシカルボニル、カルボキシベンジル、ベンジル、フェニル及びアセチルは、それぞれが一般用語Fmoc、Boc、Cbz、Bn、Ph及びAcを用いて示される。
本発明によれば、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール及び複素環基は、1つ以上の基で置換でき、好ましくはハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、カルボン酸、カルボニル及びC1−6アルキルよりなる群から選択される1つ以上の部分で置換できる。「ハロゲン」の用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指す。
R3=COOHである式(I)の化合物の中でも、
R1が、H、C1−8アルキル、C1−8アルケニル、−C1−8アルキル−フェニル、−C1−8アルキル−OH及び−C1−8アルキル−ORよりなる群から選択され;
R2が、アリール、−C1−8アルキル−アリールよりなる群から選択されるものが好ましい。
特に好適には、R1が、H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、−C1−8アルキル−フェニル、−C1−8アルキル−OH及び−C1−8アルキル−ORよりなる群から選択され;
R2が、アリール、−C1−8アルキル−アリールよりなる群から選択されるものである。
虚血再灌流から生じる医学的状態で用いるための式(I)の化合物の中では、R1が、H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、−C1−8アルキル−フェニル、−C1−8アルキル−OH及び−C1−8アルキル−ORよりなる群から選択され;
R2が、アリール及び−C1−8アルキル−アリールよりなる群から選択され;
R3が、C(O)OR、−C(O)NRR’よりなる群から選択され;
R及びR’が、互いに等しいか又は異なり、H、C1−8アルキル、−C1−8アルキル−NH2、−C1−8アルキル−OHよりなる群から選択され;R及びR’が、互いに組み合わさって、シクロアルキルを形成できる化合物が好ましい。
特に好ましくは、以下の化合物である。
R1が、H、Me、=CH2、CH2Ph、CH2OH、CH2OBnであり;
R2が、Ph、CH2Ph、CHPh2であり;
R3が、COOH、COOMe、CONHCH2CH2NH2、CONHCH2CH2OH、

である。
以下に示す表1〜2に報告される本発明に従う一般式(I)の化合物1〜96は、MKP−1タンパク質の顕著な増加を決定するというそれらの活性が理由で特に興味のある結果である;それ故に、それらは、本発明に従う医薬組成物の調製に好適に用いられる化合物である。
先に挙げた化合物1〜4、11〜30、49〜52及び59〜78は、J. Org. Chem. 1999, 64, 7347、Organic Letters, 2000, 2, 3987-3990、Bioorganic &Med Chem 2001, 9, 1625-1632、Eur. J. Org. Chem. 2002, 873-880、国際特許出願WO2001064686、及び国際特許出願WO2004000324に記載されている;また、R3がCOOHとは異なる式(I)の化合物の調製方法についても、これら文献に記載されている。
化合物5は、J. Org. Chem. 1999, 64, 7347において挙げられている。
R3がCOOHに等しい式(I)の化合物6〜10、31〜48、53〜58及び79〜96は新規である。
R3=COOHである式(I)の化合物は、R3=COOMeである式(I)の化合物から、溶媒としての線状又は環状エーテルの存在下、水中でのNaOHによる加水分解によって調製できる。そのナトリウム塩は、水に溶け難く、有機溶媒を除去してから濾過により単離できる。R3=COONaである式(I)の化合物の酸性化によって、これらは、含水HClによる処理で、対応するR3=COOHである式(I)の化合物に転換できる。
上記一般式(I)の3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体は、遊離の形態で又は薬学的に許容できる塩の形態で、通常の医薬品調製方法を受けて、医薬組成物の調製に使用できる。
これら医薬組成物は、通常に処方でき、1つ以上の薬学的に許容できる賦形剤及び/又は希釈剤を含むことができる。これらの製剤の投与は、あらゆる通常経路で実行でき、溶液又は懸濁液の形態での、非経口経路、経口、点眼、経鼻、局所等がある。
本発明に従う式(I)の3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体の製剤には、タブレット、カプセル、ピル、ペレット、溶液、分散液、懸濁液、リポソーム製剤、ミクロスフェア、ナノスフェア、クリーム及び軟膏、乳濁液及びエアロゾルが含まれ、その活性化合物の制御された又は遅らせた放出を可能にする形でも調製できる。
これら医薬組成物は、活性成分又はアジュバントとして上記式(I)の化合物の少なくとも1つ、又はその混合物を、場合により、病的状態に従って選択される他の活性成分又はアジュバントと組み合わせて、含むことができる。
以前に示された病変での使用に加えて、上記一般式(I)の3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体及びその混合物、延いてはそれらを含有する組成物は、培養媒体及び移植を目的とする外植された臓器の保存のための貯蔵手段の調製に使用できる。
本発明の限定されない具体例を提供するため、以下に示す例を報告する。
例1
参考例
(1S,4R,5R,7S)−3,4−ジベンジル−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−カルボン酸ナトリウム(R =R PhCH2 R =(COONa)の式(I)の化合物)の調製
THF中における式(I)の化合物[ここで、R=R PhCH=(COOMe)]の溶液に、NaOH水溶液を滴下して加える。約2時間後、減圧溶媒を完全に蒸発させ、その残留物に水を加え、磁気撹拌下で1時間放置する。結果として生じる固体を濾過し、乾燥させ、式(I)の化合物[ここで、R=R PhCH=(COONa)]を得る。
m.p. 311.2-313.4℃(dec.) [α]D 21 + 34.3 (c 1.02, DMSO)
例2
(1S,4R,5R,7S)−3,4−ジベンジル−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−カルボン酸メチル(R =R PhCH =(COOMe)の式(I)の化合物)の調製
微量のDMFを含有するメタノール中における化合物I[ここで、R=R PhCH=COONa]の懸濁液に、40℃を超えることなく、塩化チオニルを加える。30分後、減圧下で溶媒を除去し、その残留物をトルエンで取り込み、その溶媒を再度減圧下で除去する。
粗残留物をトルエンに溶解させ、その溶液を、NaHCOの飽和水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、このようにして、R=R PhCH、R=COOMeの化合物Iを黄色オイルの形態で得る。
例3
(1S,4R,5R,7S)−3,4−ジベンジル−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−カルボン酸(R =R PhCH =(COOH)の式(I)の化合物)の調製
中における式(I)の化合物[ここで、R=R PhCH2 R=(COONa)]の懸濁液に、pHが2になるまで、1NのHClをゆっくりと加える。その生成物を、一定のpHに維持しながら、ジクロロメタンで抽出し、その有機相をNaSOで乾燥させる。濾過及び蒸発後、式(I)の化合物[ここで、R=R PhCH=(COOH)]を白色固体として得る。
例4
(1S,4R,5R,7S)−3,4−ジベンジル−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−カルボン酸リシン(R =R PhCH =(COO )リシン の式(I)の化合物)の調製
イソプロパノール中における式(I)の化合物[ここで、R=R PhCH=(COOH)]の溶液に、65〜70℃に維持しつつ、L−リシンの当量水溶液を迅速に加える。それを氷浴中で冷却し、その生成物を、冷イソプロパノールにより洗浄した後で、濾過により回収する。式(I)の化合物生成物[ここで、R1=R2 PhCH2 R3=(COO)リシン]を得る。[α]D 25 + 29.3 (c 1.0, H2O)
以下の例おいて、その結果は、図1〜5にもグラフで表されているが、ここで、模倣物(mimetic)は、一般式(I)の3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン誘導体を意味しており、具体的に、
Mimetic1は、化合物65に対応しており、
Mimetic2は、化合物83に対応しており、
Mimetic3は、化合物19に対応しており、
Mimetic4は、化合物20に対応しており、
Mimetic5は、化合物38に対応している。
例5
TrkA受容体の自己リン酸化及びその過程に関与するチロシンの定義
連続的なPC12褐色細胞腫ラット系統の細胞を、24ウェルプレートにおいて、血清がないまま、5%グルタミン、抗生物質を補充した、RPMI1640培地中、4×10/mlの濃度にて6時間培養させた。続いて、最終濃度が10ng/mlであるNGF、或いは最終濃度が10μmである式(I)の化合物を、これら培養液に加えた。20分後、このようにして、細胞をRIPA緩衝液(20mM Tris−HCl、pH7.5、150mM NaCl、1mM NaEDTA、1mM EGTA、1%NP−40、1%デオキシコール酸ナトリウム、25mMピロリン酸ナトリウム、1mMβ−グリセロホスファート、1mM NaVO、1μg/mlロイペプチン)中に溶解させた。チロシン490、674/675又は785のリン酸化形態に特異的な抗体を用いた、ウエスタンブロッティング(WB)技術による生化学分析のためである。
その結果の分析は、NGFがチロシンすべてのリン酸化を常に引き起こしたが、式Iの化合物は、異なる組み合わせで、研究したチロシンの1つのリン酸化を引き起こし、他のものでは引き起こさなかったことを確立することを可能にする(図1)。そのグラフは、示されたチロシン(Y490、Y674/675、Y785)のリン酸化値を示しており、それぞれの抗ホスホチロシン抗体によって生じるWBで観察されたバンドの全TrkAタンパク質に関するバンドに対する強度比として表される。模倣物はY490のリン酸化を非常に強く引く起こすが他のチロシンに対してはほとんど引き起こしていないことが明らかである。模倣物によって引き起こされたY490のリン酸化レベルは、Y674/675及びY785のものとは異なり、コントロールよりも有意に高い(p<0.01)。
ヒトTrkA受容体タンパク質をコードするDNAを安定に導入されたNIH−3T3線維芽細胞のクローンを用いて、同じ実験を繰り返し行い、同様な結果を得た。
例6
式(I)の化合物がMKP−1タンパク質発現の増加を誘発する能力の評価
PC12細胞を、例5に記載した通りに、血清がないまま、培養し、次いで、最終濃度が10ng/mlであるNGF、又は最終濃度が10μmである式(I)の化合物で30分間処理した;次いで、その細胞を溶解し、MKP−1タンパク質に特異的な抗体を用いたWBによって分析した。その結果は、模倣物が、MKP−1の合成における増加を、NGFで観察されたものと同程度に、誘発可能であったことを示す(図2)。そのゲルは、模倣化合物又は組み換えヒトNGFで処理されたPC12細胞におけるMKP−1タンパク質の早期誘導(20分)を示す。そのグラフは、ゲルバンドの、デンシトメトリーによって行われた、定量的決定を示し、MKP1バンドの密度のβ−アクチンに対する比として表される。NGF又は模倣物によって引き起こされたMKP−1タンパク質レベルは、コントロールよりも有意に高い(p<0.001)。
例7
(細胞ストレスによって活性化された)p38MAPKタンパク質の脱リン酸化を誘発する能力の評価
PC12細胞を、例5に記載した通りに、血清がないまま、培養し、最終濃度が10ng/mlであるNGF、又は最終濃度が10μmである式Iの化合物で30分間処理した;次いで、その細胞を溶解し、酵素のリン酸化形態に特異的な抗体を用いたWBによって分析した。その結果は、模倣物が、天然のニューロトロフィンとして、p38MAPKの顕著な脱リン酸化を常に誘発したことを示す。
図3は、血清欠乏に6時間さらされ、次いで模倣物(式(I)の化合物)又は組み換えヒトNGFに30分間さらされたPC12細胞におけるp38MAPKタンパク質のリン酸化レベルのWBでの決定を示す。ゲルにタンパク質を充填した均一性コントロール、β−アクチンによる規準化を報告する(図3)。
例8
マウス心筋細胞に関する虚血再灌流のインビトロモデルの活性の評価
新生仔マウス又はHL1細胞(マウス心房筋細胞)の連続培養物から得られる、マウス心筋細胞を、24ウェルプレートにおいて、5%グルタミン、抗生物質及び10%ウシ胎仔血清を補充したRPMI1640培地中、濃度4×10/mlにて、コンフルエンスの状態に至るまで、三重反復試験で培養した。次いで、一部のプレートを、酸素分圧が0.5%に等しい人工的空気雰囲気を含有するインキュベーター内に37℃にて30分間置き;細胞の他のシェアを、ネガティブコントロールとして、通常の状態で培養した。
重度の低酸素における培養期間が経過して、培養物の一部を直ちにRIPA緩衝液での細胞溶解にさらして、生化学分析に必要な材料を得た。一方、他のものは、再酸素化/再灌流の効果を評価するため、模倣物の1つが5μmの濃度で存在した状態又は不在の状態で通常大気中にて培養され、次いで、上記の通りに溶解した;通常大気中で培養された対照細胞からライセートを並行して得た。次いで、3つ組のライセート(低酸素、低酸素/再灌流、対照)をWBで処理し、膜を得、リン酸化又は非リン酸化形態でのp38MAPKタンパク質に特異的な抗体、MKP−1、Bcl−2、Bcl−xLと、標準化対照としてのアクチンとにさらされた。画像取得のための更なる処理の後、実験結果の定量的評価を行った(図4)。
そのグラフは、模倣化合物の存在又は不在下で、虚血再灌流(I/R)にさらされた細胞のサンプルを、標準コントロール状態で培養された細胞と比較して、分析することによって、示された抗体を用いてWBで得られたバンドの強度値を示す。模倣物で処理されたサンプルにおいては、MKP−1タンパク質合成の明白な誘導と、その結果として生じるp38MAPKタンパク質のリン酸化の減衰とがある。同一条件下で、NGFは類似の結果を生じさせる。
通常大気中で培養された対照と比較して、虚血段階でのp38MAPKタンパク質の明白なリン酸化過程があったことは明らかである;この活性化は、再灌流状態をシミュレートする手順である通常大気への連続3時間の暴露の後、更に増大した。p38MAPKリン酸化率での増加現象は、模倣物への暴露によって大いに制御された。更に、p38MAPK酵素に特異的なホスファターゼであるMKP−1タンパク質の顕著な増加がキナーゼ自体の不活性化に関与すると考えられることは、処理された同一培養物において明らかである。
例9
酸素反応性種(ROS)の高存在によって引き起こされるアポトーシス現象を制御する上での式(I)の化合物の有効性評価
例9で記載されるように処理された、処理有りの又は無しの、低酸素で培養された細胞の他のアリコートに対して、酸素反応性種(ROS)の高存在によって引き起こされるアポトーシス現象を制御する上での模倣物の有効性を評価するための実験を行った。それは、虚血によって次々に引き起こされ、再灌流によって悪化する。再灌流期間の終わりで、細胞を、フルオレセインで標識化されたアネキシンVで10分間染色し、洗浄し、特定の緩衝液で再懸濁させ、フローサイトメトリーで分析し、色素に対して陽性でありそれ故にアポトーシス過程の発達の活性段階にある細胞を強調させた。先に報告された結果と類似して、NGF又は式Iの模倣化合物で処理した培養物は、MKP−1の合成増大を引き起こすことが可能であり、アポトーシスを起こした細胞がコントロールよりもずっと低い割合であることを示した。このデータは、一部の模倣物が虚血再灌流又はその言葉の広い意味での代謝ストレスによって引き起こされるプログラム細胞死を制御する能力を確認する。
例10
臓器虚血再灌流のインビボモデルにおける化合物Iの効果の評価
ある臓器における虚血再灌流によって引き起こされるアポトーシス現象を制御する上での式(I)の模倣物の有効性を実証する目的で、マウスの温式腎臓虚血化モデルを用いた。要するに、齢8週である6匹のC57BI6雄マウスに、その臓器をそのまま状態で保ちながら(「温」虚血)、締め付けによる腎門の一方的閉鎖を受けさせた;この状態を40分間維持し、その終わりで血流を回復させた。その動物の3匹に、MKP−1タンパク質合成におけるインビボ増加を誘発可能な式(I)の模倣物の1つを、体重1kg当たり1mgの投与量で注射し、一方、残りの動物には、コントロールとして、その化合物を可溶化するのに使用される緩衝液を同体積で注射した。次いで、その動物を24時間監視し、次いで安楽死させた。次いで、虚血化臓器と、コントロールとしての対側臓器の両方を、組織学的検査のために用意し、虚血再灌流によって引き起こされる壊死性及びアポトーシス性の損傷の強度を決定する目的で、組織学的損傷の段階付けを行うために典型的に用いられるスケールの使用によって両方を評価した。組織学的調製物の広範囲分析によると、コントロール臓器においては、糸球体構造と管状構造に対して、壊死性及びアポトーシス性の両方で、顕著なレベルの細胞損傷が強調された。一方、模倣物で処理された動物から得られた臓器においては、アポトーシス性損傷の強度の顕著な低下が明らかであり、壊死性損傷のレベルは、コントロール臓器のものと同程度であった(図5)。壊死性損傷は模倣物による処理によって実質的に変化しておらず、アポトーシス性損傷が該化合物の薬理学的活性によって、統計的に有意なレベルで(p<0.001)、強く調節されることが明らかである。これらの観察は、インビボ虚血再灌流でさえも、アポトーシス性損傷の調節における特定の式1の模倣物の有効性を確認するものであり、それ故に、移植を目的とする臓器を治療するためのその使用を、その保存状態の向上を得る目的で、広げることを促す。

Claims (11)

  1. (1S,4R,5R,7S)−3,4−ジベンジル−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−カルボン酸リシン。
  2. 式(I)
    [ここで、
    は、H、C 1−8 アルキル、C 1−8 アルケニル、C 2−8 アルキニル、シクロアルキル、アリール、複素環、−C 1−8 アルキル−アリール、−C 1−8 アルキル−複素環、−C 1−8 アルキル−NH 、−アリール−NH 、−C 1−8 アルキル−O−アリール、−アリール−OH、C 1−8 アルキル−OH、−COOR、−C 1−8 アルキル−OR、メチルオキシカルボニル−C 1−8 アルキル、カルボアルキルオキシ−アリール、アルキルカルバモイルアリール及び−(アミノ酸側鎖)よりなる群から選択され;
    は、H、C 1−8 アルキル、C 2−8 アルケニル、C 2−8 アルキニル、シクロアルキル、アリール、−C 1−8 アルキル−アリール、−C 1−8 アルキル−複素環、−C 1−8 アルキル−NRR’、−アリール−NRR’、−C 1−8 アルキル−OR、−C 1−8 アルキル−COOR、−C 1−8 アルキル−OC(O)R、−C 1−8 アルキル−N(R)C(O)R’、−アリール−OR、−アリール−COOR、−アリール−COR、−アリール−OC(O)R、−アリール−N(R)C(O)R’、−CH(アミノ酸側鎖)CO R、−CH(アミノ酸側鎖)C(O)NR、−CH(CO R)−アミノ酸側鎖及びCH(CONRR’)−アミノ酸側鎖よりなる群から選択され;
    は、COOHであり;
    R及びR’は、互いに等しいか又は異なり、H、C 1−8 アルキル、C 2−8 アルケニル、C 2−8 アルキニル、シクロアルキル、アリール、複素環、−C 1−8 アルキル−アリール;−C 1−8 複素環アルキル;−C(O)CH−(アミノ酸側鎖)−NHT、−NH−CH(アミノ酸側鎖)COOT及び−CH(アミノ酸側鎖)COOTよりなる群から選択され、ここで、Tは、H及びC 1−8 アルキルから選択され;R及びR’は、互いに組み合わさって、シクロアルキルを形成でき;
    上記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、複素環基は、ハロゲン、CN、NO 、NH 、OH、COOH、CO及びC 1−6 アルキルよりなる群から選択される1つ以上の部分によって置換されていてもよいが;
    但し、(1R,5S,7R)−3−ベンジル−2−オキソ−6,8−ジオキサ−3−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−カルボン酸を除く]の化合物又はその薬学的に許容できる塩;少なくとも1つの薬学的に許容できる賦形剤を含有する医薬組成物。
  3. 式(I):
    [ここで、
    は、H、C1−8アルキル、C1−8アルケニル、C2−8アルキニル、シクロアルキル、アリール、複素環、−C1−8アルキル−アリール、−C1−8アルキル−複素環、−C1−8アルキル−NH2、−アリール−NH2、−C1−8アルキル−O−アリール、−アリール−OH、C1−8アルキル−OH、−COOR、−C1−8アルキル−OR、メチルオキシカルボニル−C1−8アルキル、カルボアルキルオキシ−アリール、アルキルカルバモイルアリール及び−(アミノ酸側鎖)よりなる群から選択され;
    は、H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、シクロアルキル、アリール、−C1−8アルキル−アリール、−C1−8アルキル−複素環、−C1−8アルキル−NRR’、−アリール−NRR’、−C1−8アルキル−OR、−C1−8アルキル−COOR、−C1−8アルキル−OC(O)R、−C1−8アルキル−N(R)C(O)R’、−アリール−OR、−アリール−COOR、−アリール−COR、−アリール−OC(O)R、−アリール−N(R)C(O)R’、−CH(アミノ酸側鎖)COR、−CH(アミノ酸側鎖)C(O)NR、−CH(COR)−アミノ酸側鎖及びCH(CONRR’)−アミノ酸側鎖よりなる群から選択され;
    は、H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、シクロアルキル、アリール、−C1−8アルキル−アリール、複素環、−C1−8アルキル−複素環、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)NRR’、CHOR、CHNRR’、−C(O)NH−CH(アミノ酸側鎖)C(O)OR、CHNR−Fmoc、CHNR−Boc及びCHNR−CBzよりなる群から選択され;
    R及びR’は、互いに等しいか又は異なり、H、C1−8アルキル、C2−8アルケニル、C2−8アルキニル、シクロアルキル、アリール、複素環、−C1−8アルキル−アリール;−C1−8複素環アルキル;−C(O)CH−(アミノ酸側鎖)−NHT、−NH−CH(アミノ酸側鎖)COOT及び−CH(アミノ酸側鎖)COOTよりなる群から選択され、ここで、Tは、H及びC1−8アルキルから選択され;R及びR’は、互いに組み合わさって、シクロアルキルを形成でき;
    上記アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、複素環基は、ハロゲン、CN、NO、NH、OH、COOH、CO及びC1−6アルキルよりなる群から選択される1つ以上の部分によって置換されていてもよい]である化合物又はその薬学的に許容できる塩の、
    虚血再灌流に関係のある病態の治療のための、又は虚血再灌流を示唆する医療的処置での使用のための医薬を製造するための使用。
  4. が、H、C1−8アルキル、C1−8アルケニル、−C1−8アルキル−フェニル、−C1−8アルキル−OH及び−C1−8アルキル−ORよりなる群から選択され;
    が、アリール及び−C1−8アルキル−アリールよりなる群から選択され;
    が、C(O)OR、及び−C(O)NRR’よりなる群から選択され;
    R及びR’が、互いに等しいか又は異なり、H、C1−8アルキル、−C1−8アルキル−NH2、及び−C1−8アルキル−OHよりなる群から選択され;R及びR’が、互いに組み合わさって、シクロアルキルを形成できる、請求項に記載の使用。
  5. が、H、Me、=CH、CHPh、CHOH、又はCHOBnであり;
    が、Ph、CHPh、又はCHPhであり;
    が、COOH、COOMe、CONHCHCHNH、CONHCHCHOH、
    又は
    である、請求項に記載の使用。
  6. 式(Ia):
    [ここで、
    である]又は式(Ib):
    [ここで、
    である]である、請求項に記載の使用。
  7. 前記病態又は医療的処置が、
    ・急性心筋虚血、
    ・中枢神経系(CNS)虚血であって、頭蓋内動脈の大脳区域における血栓症若しくは塞栓症が原因となる又は心停止が原因となるものであって、一部の大脳動脈区域又は脳全体における血流の永久的又は一時的妨害を示唆するもの;
    ・他のすべての虚血性病態であって、血流の減少又は停止と、それに続く、酸素/栄養分の組織への流入の回復を特徴とするもの;
    ・大脳組織低酸素状態であって、通常の酸素化レベルが医療的介入よって回復し得る状態、例えば一酸化炭素中毒又は溺れ等;
    ・低酸素症、虚血又は外傷が原因となる他の組織の損傷であって、アポトーシス又はオートファジーによって死をもたらすことができ、重要な解剖学的及び機能的病変の発生に至るもの
    から選択される、請求項3〜6のいずれか1項に記載の使用。
  8. 前記病態又は医療的処置が、
    ・外科的処置であって、その手術が、一時的に閉鎖される特定の動脈区域を提供するものであり、例えば腎腫瘍焼灼術で行われるもの;
    ・移植を目的とする臓器、腎臓、心臓、肺、肝臓、腸等のための外植片、保存及び再移植プロトコル;
    ・慢性外傷性脳障害(CTE)
    から選択される、請求項3〜6のいずれか1項に記載の使用。
  9. 請求項に規定される式(I)の化合物を少なくとも1つ含む細胞培養媒体。
  10. 移植を目的とする外植された臓器の保存のための貯蔵媒体であって、請求項に規定される式(I)の化合物を少なくとも1つ含む貯蔵媒体。
  11. 請求項に規定される式(I)の化合物の、適切な試薬で標識化されており、医学画像目的に有用なあらゆる処置で用いるための、インビトロ又はインビボでの組織及び器官の画像分析のための、虚血再灌流傷害の評価及び定量化のための、並びに薬剤の使用及び有効性を監視するための医薬を製造するための使用。
JP2015501034A 2012-03-21 2013-03-20 虚血再灌流に関係のある病態の治療のための化合物 Active JP6382791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000062A ITFI20120062A1 (it) 2012-03-21 2012-03-21 Componenti per il trattamento di malattie correlate a ischemia-riperfusione.
ITFI2012A000062 2012-03-21
PCT/IB2013/052205 WO2013140348A1 (en) 2012-03-21 2013-03-20 Compounds for the treatment of ischemia-reperfusion- related diseases

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122052A Division JP2018168173A (ja) 2012-03-21 2018-06-27 虚血再灌流に関係のある病態の治療のための化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015514069A JP2015514069A (ja) 2015-05-18
JP6382791B2 true JP6382791B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=46147570

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501034A Active JP6382791B2 (ja) 2012-03-21 2013-03-20 虚血再灌流に関係のある病態の治療のための化合物
JP2018122052A Pending JP2018168173A (ja) 2012-03-21 2018-06-27 虚血再灌流に関係のある病態の治療のための化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122052A Pending JP2018168173A (ja) 2012-03-21 2018-06-27 虚血再灌流に関係のある病態の治療のための化合物

Country Status (24)

Country Link
US (2) US9932352B2 (ja)
EP (1) EP2855487B1 (ja)
JP (2) JP6382791B2 (ja)
KR (2) KR20150014910A (ja)
CN (1) CN104395321B (ja)
AU (2) AU2013237021B2 (ja)
CA (1) CA2907652C (ja)
CY (1) CY1118282T1 (ja)
DK (1) DK2855487T3 (ja)
EA (1) EA033160B1 (ja)
ES (1) ES2601384T3 (ja)
HR (1) HRP20161436T1 (ja)
HU (1) HUE031535T2 (ja)
IL (1) IL234796B (ja)
IN (1) IN2014CH07744A (ja)
IT (1) ITFI20120062A1 (ja)
LT (1) LT2855487T (ja)
ME (1) ME02553B (ja)
PL (1) PL2855487T3 (ja)
PT (1) PT2855487T (ja)
RS (1) RS55337B1 (ja)
SI (1) SI2855487T1 (ja)
SM (1) SMT201700055B (ja)
WO (1) WO2013140348A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10531655B2 (en) 2011-12-02 2020-01-14 The Regents Of The University Of California Reperfusion protection solution and uses thereof
IT202000008125A1 (it) * 2020-04-16 2021-10-16 Minerva Srl Acidi carbossilici 3-aza-biciclo[3.2.1]ottani e loro derivati per l’uso nel trattamento di infiammazioni

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GR75910B (ja) 1981-04-21 1984-08-02 Delalande Sa
DE60042585D1 (de) 2000-02-29 2009-09-03 Univ Firenze 3-Aza-6,8-dioxabicycloÄ3.2.1Üoctane und Analoga sowie diese enthaltende kombinatorische Bibliotheken
ITFI20020107A1 (it) * 2002-06-19 2003-12-19 Antonio Guarna Composizioni farmaceutiche atte all'uso nel trattamento di patologie correlate all'azione di neutrofine e composti attivi in esse contenuti
KR20050028036A (ko) * 2002-07-18 2005-03-21 화이자 프로덕츠 인크. Ccr1 케모카인 수용체의 길항제로서 비시클릭 피페리딘유도체
WO2006015183A2 (en) * 2004-07-30 2006-02-09 Axonyx, Inc. Pharmaceutical compositions for treating disorders of the skin
EP2189462B9 (en) * 2008-11-25 2012-06-13 Universita' Degli Studi di Firenze Bicyclic peptidomimetic inhibitors of aspartyl-proteases for the treatment of infectious diseases

Also Published As

Publication number Publication date
ITFI20120062A1 (it) 2013-09-22
US20180155363A1 (en) 2018-06-07
HRP20161436T1 (hr) 2017-01-13
SMT201700055B (it) 2017-03-08
WO2013140348A1 (en) 2013-09-26
EP2855487A1 (en) 2015-04-08
CA2907652A1 (en) 2013-09-26
CN104395321A (zh) 2015-03-04
EP2855487B1 (en) 2016-08-03
AU2013237021A1 (en) 2014-11-13
CY1118282T1 (el) 2017-06-28
AU2017265037A1 (en) 2017-12-07
US9932352B2 (en) 2018-04-03
HUE031535T2 (en) 2017-07-28
KR20200049912A (ko) 2020-05-08
IN2014CH07744A (ja) 2016-07-01
KR102181346B1 (ko) 2020-11-23
LT2855487T (lt) 2016-11-25
ES2601384T3 (es) 2017-02-15
JP2018168173A (ja) 2018-11-01
ME02553B (me) 2017-02-20
AU2013237021B2 (en) 2017-08-24
SI2855487T1 (sl) 2017-05-31
PL2855487T3 (pl) 2017-02-28
RS55337B1 (sr) 2017-03-31
PT2855487T (pt) 2016-12-20
US20150080388A1 (en) 2015-03-19
EA033160B1 (ru) 2019-09-30
CN104395321B (zh) 2017-05-03
DK2855487T3 (en) 2016-12-05
JP2015514069A (ja) 2015-05-18
KR20150014910A (ko) 2015-02-09
CA2907652C (en) 2021-03-16
AU2017265037B2 (en) 2018-03-15
EA201401045A1 (ru) 2015-03-31
IL234796B (en) 2018-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959650B2 (ja) アルデヒドコンジュゲートおよびその使用
CN110062621B (zh) 氨基酸组合物及其用途
JP2016512821A (ja) ヘモグロビンの修飾のための組成物及び方法
KR102563378B1 (ko) 2-(1-아실옥시-n-펜틸)벤조산 및 염기성 아미노산 또는 아미노구아니딘이 형성하는 염, 이의 제조 방법 및 용도
US6051613A (en) Nitrogen monoxide production suppressor
JP2018168173A (ja) 虚血再灌流に関係のある病態の治療のための化合物
CN110177463B (zh) 2-羟基苄胺在治疗和预防肺动脉高压中的应用
EP4069287A1 (en) Therapeutic compounds for methods of use in insulin resistance
JP2022504184A (ja) ブドウ膜黒色腫の治療のための併用療法
EP3782620B1 (en) Pharmaceutical composition comprising 1,2-naphthoquinone derivative for use in preventing or treating acute myeloid or lymphoblastic leukemia
Abdelrahman et al. Granulocyte-colony stimulating factor ameliorates di-ethylhexyl phthalate-induced cardiac muscle injury via stem cells recruitment, Desmin protein regulation, antifibrotic and antiapoptotic mechanisms
JP2001139483A (ja) 薬用人蔘からなる脳細胞または神経細胞保護剤
US20240009202A1 (en) Mitochondria-targeted antioxidant as agent for treating pathologic inflammation caused by mabc-r infection
JPH10245336A (ja) Na/Ca交換系阻害剤
Capková Study of bilirubin and its oxidation products
US20210000877A1 (en) Method For Upregulation Of Thioredoxin Expression In Stem Cells
BR112021003189A2 (pt) métodos e composições de fármacos para tratar doenças oftálmicas
CN105646493B (zh) 一种用于预防和治疗器官损伤的化合物及其制备方法和用途
WO2015018472A1 (de) Intraartikuläre applikation von pepstatin bei arthrose
KENNEDY et al. Experimental Porphyric Neuropathy: A Preliminary Report

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250