JP6382038B2 - 水素発生量制御システム - Google Patents

水素発生量制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6382038B2
JP6382038B2 JP2014180119A JP2014180119A JP6382038B2 JP 6382038 B2 JP6382038 B2 JP 6382038B2 JP 2014180119 A JP2014180119 A JP 2014180119A JP 2014180119 A JP2014180119 A JP 2014180119A JP 6382038 B2 JP6382038 B2 JP 6382038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
reactor
aqueous solution
amount
alkaline aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014180119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016052972A (ja
Inventor
裕晶 渡辺
裕晶 渡辺
Original Assignee
トナミ運輸株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トナミ運輸株式会社 filed Critical トナミ運輸株式会社
Priority to JP2014180119A priority Critical patent/JP6382038B2/ja
Publication of JP2016052972A publication Critical patent/JP2016052972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382038B2 publication Critical patent/JP6382038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素を負極活物質とする燃料電池等に供給する水素量の制御システムに関する。
水素と空気中の酸素との反応により電力を取り出す燃料電池は、水素の供給により連続的に電力を取り出すことができるとともに反応後に生じる物質は水であり、クリーンな発電方法として注目されている。
特許文献1には、アルミとアルカリ性水溶液とを反応させて水素を発生させる装置を開示する。
同公報は、反応容器内の水素圧を利用してアルカリ性水溶液の供給量を制御したものであるが、アルミが反応して消耗すると水素圧が変化し、さらに連続的に安定して水素の供給が可能になるように改善したのが本発明である。
特開2014−88280号公報
本発明は、安定して水素の供給が可能な水素発生量制御システムの提供を目的とする。
本発明に係る水素発生量制御システムは、水素発生装置の水素発生量制御システムであって、水素を発生させる反応器を複数備え、前記各反応器は水素の発生量の検出手段を有し、一の反応器で発生する水素量の低減時間を予測し、他の反応器の稼働準備を開始することで水素発生装置全体の水素発生量を制御することを特徴とする。
ここで、反応器はアルミニウム又はその合金とアルカリ性水溶液とを反応させることで水素を発生させるものであり、アルカリ性水溶液の供給量を制御することで水素発生量を制御するものであることが好ましい。
本発明で水素量の低減時間とは、反応が弱くなり反応器の中の副生成物を取り除く必要が生じるタイミングをいう。
反応器内にアルミニウム又はその合金を投入しアルカリ性水溶液を供給すると、その反応により水素が発生する。
この場合にアルミの入った反応器とアルカリ性水溶液が貯留されている反応液タンクとを配管で連結し、アルカリ性水溶液の水位を反応器の内側底面より高くすると、その水圧を利用して簡便に反応器にアルカリ性水溶液を供給できる。
この際に反応器中の水素圧が上昇すると、その圧力と反応液の水位圧差によりアルカリ性水溶液の供給量が自動制御される。
この場合にあっても反応器中のアルミが反応により消耗すると、それに合せてアルカリ性水溶液の供給をストップさせる必要があるとともにアルミが反応し、発生した副生成物を回収する必要があるため、この間水素の発生量が不安定になったり、中止せざるを得なくなる。
そこで本発明は、複数の反応器を設けることで一の反応器から副生成物を回収している間は、他の反応器を用いて水素を発生させることで装置全体として安定して水素を発生させることができるようにしたものである。
本発明は、複数の反応器を設け、それらを相互に又は順次使用することで燃料電池等に安定して水素を供給することができる。
本発明に係る制御システムの構成例を示す。
本発明に係る水素発生量制御システムの構成例を図1に示す。
本実施例では反応器が2つの例を示すが、2つ以上であれば数に制限はない。
第1反応器11と第2反応器12とに、アルカリ性水溶液を供給するために設けたアルカリ性水溶液を貯留した反応液タンク1とを配管接続してある。
反応液タンク1に貯留されているアルカリ性水溶液の水位が第1及び第2反応器11,12の内部底面よりも高位になっている。
第1反応器11と反応液タンク1との配管途中には、ソレノイドバルブ11bを有し、第2反応器12と反応液タンク1との配管途中には、ソレノイドバルブ12bを有する。
本実施例では、第1,第2反応器及び反応液タンク1を密閉制御可能になっていて、ソレノイドバルブ1aにより、反応器の水素圧と反応液タンク1の上部空間のエアー圧との圧力差の制御が可能になっている。
第1,第2反応器11,12の底部から副生成物を取り出す回収容器13,14を設け、また冷却水タンク3とポンプ3Pにて配管し、冷却水の循環制御が可能になっている。
第1,第2反応器11,12には、それぞれ水素圧の検知手段11c,12cを有し、発生水素量が検出できるようになっている。
アルカリ性水溶液は、pH13以上の水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等の水溶液がよい。
また、本実施例ではアルミとアルカリ性水溶液の反応性向上を目的に触媒タンク2からポンプ2P等で触媒の水溶液を反応液タンク1に投入する例になっている。
例えば、Fe(SO,FeCl,Fe(NH)(SO,MgCl等の触媒を加えると反応性が高くなる。
例えば、まず第1反応器11を用いて、この第1反応器11に所定量のアルミを投入し、反応液タンク1から水位差でアルカリ性水溶液を第1反応器11に送り込む。
すると、化学反応により水素が発生し、その圧力を検知手段11cにて計測する。
発生した水素は、配管11aによりウォータートラップ容器21,バッファ容器22を経由し、乾燥容器23にて水分を除去後にソレノイドバルブ30aを介して、例えば燃料電池30に供給される。
第1反応器から発生する水素圧変化を検出し、反応終了が近付くと今度は第2反応器にアルミを投入し、反応液1からアルカリ性水溶液を供給し、燃料電池に供給される水素量が一定の範囲になるように第2反応器を稼働させる。
第2反応器12にて発生した水素は、配管12aを介してバルブ切り替えにより燃料電池に供給される。
第1反応器の反応が終了すると、第2反応器が稼働している間に副生成物を回収容器13に取り出し、新しいアルミを第1反応器に投入し、準備を完了する。
このように反応器を複数設けると共に水素発生量を検知できるようにしたので、水素の発生及び供給量が安定する。
本発明に用いるアルミに制限はないが、アルミがラミネート又は蒸着されている廃包装材を回収し、アルミ原料に用いてもよい。
1 反応液タンク
2 触媒タンク
3 冷却水タンク
11 第1反応器
12 第2反応器
30 燃料電池

Claims (1)

  1. 水素発生装置の水素発生量制御システムであって、
    水素を発生させる反応器を複数備え、
    前記各反応器は水素の発生量の検出手段を有し、
    一の反応器で発生する水素量の低減時間を予測し、他の反応器の稼働準備を開始することで水素発生装置全体の水素発生量を制御するものであり、
    前記反応器は、アルカリ性水溶液の入った反応液タンクに配管連結されており、
    前記反応器内に発生した水素圧と、前記反応器内の水位よりも高い位置にある前記反応液タンク内のアルカリ性水溶液の水位との水位差圧により、前記アルカリ性水溶液の前記反応器への供給量が自動制御されていることを特徴とする水素発生量制御システム。
JP2014180119A 2014-09-04 2014-09-04 水素発生量制御システム Active JP6382038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180119A JP6382038B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 水素発生量制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180119A JP6382038B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 水素発生量制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052972A JP2016052972A (ja) 2016-04-14
JP6382038B2 true JP6382038B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55744761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180119A Active JP6382038B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 水素発生量制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6382038B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3058651B1 (fr) * 2016-11-17 2021-04-16 Valeo Systemes Dessuyage Dispositif de protection d'un capteur optique, systeme d'assistance a la conduite et procede de nettoyage associes
JP7334974B2 (ja) * 2020-10-05 2023-08-29 アルハイテック株式会社 反応液連続供給型水素発生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4205052B2 (ja) * 2003-12-26 2009-01-07 株式会社アイテック 水素ガス発生装置及び水素ガス発生方法
JP2006327871A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nitto Denko Corp 水素発生装置及び水素発生方法
JP4753244B2 (ja) * 2005-11-15 2011-08-24 株式会社日本製鋼所 水素貯蔵容器への水素充填方法および水素充填監視装置
JP2008081381A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Hitachi Maxell Ltd 水素製造装置および燃料電池
JP2008105926A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Hitachi Maxell Ltd 水素製造装置、燃料電池システムおよび電子機器
JP2009283245A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Kobe Steel Ltd 燃料電池システムおよび水素発生量制御方法
JP5438957B2 (ja) * 2008-12-17 2014-03-12 ローム株式会社 水素発生方法および水素発生装置
JP6210671B2 (ja) * 2012-10-30 2017-10-11 トナミ運輸株式会社 水素発生装置及びそれを用いた水素発生量の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016052972A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2490082A (en) Improved heat storage system
US20130272952A1 (en) Method for producing hydrogen chloride or an aqueous solution thereof using untreated salt water, thus produced product, use of the product and electrodialysis system
JP6382038B2 (ja) 水素発生量制御システム
JP2016098410A5 (ja)
SG164345A1 (en) Electrodialysis method for purifying of silicate-containing potassium hydroxide etching solution
KR101835629B1 (ko) 공정 유연성을 지닌 차아염소산나트륨 제조장치
KR101770451B1 (ko) 잠수함 수소 공급 시스템 및 방법
JP2006159197A (ja) 触媒の充填方法
JP2009224293A (ja) 燃料電池システム
JP2004042025A (ja) 電解イオン水の生成方法及びそのための装置
CA2885626A1 (en) Apparatus and method for production of formate from carbon dioxide
JP2014105152A (ja) 周期表第1、2族水素化物の製造方法、製造装置及びその使用方法
KR101824768B1 (ko) 메틸렌사이클로헥산을 사용한 잠수함 연료전지의 연료 공급 시스템 및 이를 사용한 잠수함 연료전지의 연료 공급 방법
JP2009041086A (ja) 水素発生装置
JP2016064937A (ja) 水素発生用固液分離装置及び水素発生触媒の再利用方法
JP2017052987A (ja) 水電気分解装置及び水の電気分解方法
JP4929515B2 (ja) 水素発生装置及び燃料電池設備
CN101962170A (zh) 氢能系统
JP2014171965A (ja) 電解方法及びその装置並びに電解式洗浄剤
JP2013121561A (ja) 強電解水の生成方法及び装置
JP2017168384A (ja) 燃料電池システム
KR101621616B1 (ko) 잠수함의 금속연료 재생 시스템 및 방법
Bergel How could chemical engineering help in deciphering electromicrobial mechanisms?
JP2009179526A (ja) 金属酸化物の還元方法,水素製造方法および水素貯蔵装置
JP6548602B2 (ja) 水素供給装置及び水素供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350