JP2009041086A - 水素発生装置 - Google Patents

水素発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009041086A
JP2009041086A JP2007209395A JP2007209395A JP2009041086A JP 2009041086 A JP2009041086 A JP 2009041086A JP 2007209395 A JP2007209395 A JP 2007209395A JP 2007209395 A JP2007209395 A JP 2007209395A JP 2009041086 A JP2009041086 A JP 2009041086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
hydrogen
cartridge
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007209395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Mori
幸 信 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007209395A priority Critical patent/JP2009041086A/ja
Priority to PCT/JP2008/064155 priority patent/WO2009022612A1/ja
Publication of JP2009041086A publication Critical patent/JP2009041086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】高圧水素を使わず、高圧ボンベないしは高圧ステーションを要しない水素発生装置であって、白金乃至は白金メッキしたチタンなどの高価な材質の電極を必要とせず、かつ高効率の水素発生装置を提供する
【解決手段】 白金メッキチタン若しくはステンレススチールからなる正電極と隔膜と電解質とを備えた正電極パッケージと、マグネシウムを含む両性金属からなる負電極と電解質とを備えた負電極カートリッジを含み、前記負電極カートリッジが前記正電極パッケージに着脱可能に接触して装着されることを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、水素発生装置に係り、特に、水素を燃焼して電力エネルギを得る燃料電池に水素を供給する場合に好適な水素発生装置に関するものである。
現在、世界で最も多く消費されているエネルギ資源は石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料である。しかし、化石燃料は今後のエネルギ消費量を考えると、21世紀中にはなくなるとさえ言われている。また、それ以上に重要な問題は化石燃料の燃焼によって地球温暖化や酸性雨などの地球環境問題が深刻化していることである。そこで、燃やしても二酸化炭素や窒素酸化物などの有害物質の出ない、地球環境にやさしいクリーンなエネルギである水素エネルギの需要が今後大幅に伸びると期待されている。
水素エネルギの生成は、水素を燃焼させて、即ち水の電気分解とは逆の過程により、水素と酸素を化学反応させて電気エネルギとして取り出す。すでに、この水素を生成する方法がいくつか提起されているが、その性能は用いる電解質、とくに固体電解質の内容に依存するところが大きく、安全で低コストな水素を生成する条件が必ずしも確立されていない。
大規模プラントにより低コストの水素を製造する方法は確立されているが、特に車両用として水素ガスをユーザの近くに配送し、現行のガソリン燃料車、現行のガソリンスタンドなみの容易さで水素を使うには、600気圧級の超高圧水素の貯蔵タンクが必要であるが、これを安全に使える技術は確立されていない。
これらの技術に関連して、例えば特許文献1には、高圧水素ガスと純水の電気分解により生成した水素を併用し、固体高分子電解質膜部と酸化部をセル状に一体化した燃料電池において、高圧水素ガスの高圧を利用して循環水を精製し純水を生成する技術が開示されている。
このような問題を回避するためには、水の電気分解装置を車載する必要があるが、例えば、固体電解質として通常高温で用いられる高分子膜は、イオン交換膜や電極の劣化が速く、保守が困難である。
特に電極の劣化を回避するためには、白金乃至は白金メッキしたチタンなどの高価な材質の電極が必要になる。
特開2000−149971号公報
本発明は、上記のような燃料電池の水素発生装置における諸問題を解決するためになされたものであり、高圧水素を使わず、高圧ボンベないしは高圧ステーションを要しない、水素発生装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、白金乃至は白金メッキしたチタンなどの高価な材質の電極を必要とせず、かつ高効率の水素発生装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による水素発生装置は請求項1に記載のとおり、 白金メッキチタンからなる正電極と隔膜と電解質とを備えた正電極パッケージと、両性金属(マグネシウムを含む)からなる負電極と電解質とを備えた負電極カートリッジを含み、前記負電極カートリッジが前記正電極パッケージに着脱可能に接触して装着されることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明による水素発生装置は請求項2に記載のとおり、 ステンレススチールからなる正電極と隔膜と電解質とを備えた正電極パッケージと、両性金属(マグネシウムを含む)からなる負電極と電解質とを備えた負電極カートリッジを含み、前記負電極カートリッジが前記正電極パッケージに対して着脱可能に接触して装着されることを特徴とする。
また、請求項3に記載のとおり、 前記正電極パッケージと前記負電極カートリッジの各々の互いに接触する面には側面膜が設けられていることを特徴とする。
また、請求項4に記載のとおり、 前記正電極パッケージと前記負電極カートリッジの少なくとも一方が複数個あり、交互に接触して配置されていることを特徴とする。
また、請求項5に記載のとおり、 前記負電極カートリッジには、前記両性金属(マグネシウムを含む)からなる負電極が複数個、互いに離隔して配置されていることを特徴とする。
本発明による水素発生装置は、高圧水素を使わないので、高圧ボンベないしは高圧ステーションを要しない。従って、安全で軽量であり、車両への搭載や燃料の補給が容易であり、高圧ステーションなどのインフラ整備が不要である。
本発明による水素発生装置は、高価な白金乃至は白金メッキチタン電極を部分的又は全面的に、安価な両性金属電極又はステンレススチール電極で置き換えることができて、しかも高効率の水素発生が得られるので、経済的である。
以下、本発明に係る実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
比較例
図1は、従来技術による水素発生実験装置の模式図であって、反応槽10は、隔膜11で仕切られた第1区画12と第2区画13からなり、各々正電極21及び負電極31が配置され、両電極の材質は共に白金メッキしたチタンである。
両区画には、入力配管14を通じて電解液が供給され、両電極間に電圧を印加すると、電気分解の結果として第2区画の出力配管16からは水素ガス19が得られ、他方第1区画の出力配管15からは副産物として酸素ガス18が得られる。
図2は、本発明第1の実施例に係る水素発生実験装置の模式図である。
上記図1と比較すると、本実施例では、負電極35の材質は両性金属(本実験の場合、マグネシウム)からなり、その他の条件は同一である。
本実験ではさらに具体的には図1、2において共通して、120mm×65mmの正・負電極を15mmだけ離隔して対置し、電解液として2%−NaOH液200mlをさらに水道水1000mlで希釈したものを用いた。
印加電力はI=0.1A固定の定電流駆動を用い、ちなみにその際観測された電圧Vは3.0V〜4.0Vであった。
図4は、水素発生量の実験結果を比較するグラフであって、aは上記図1(従来技術)の場合、bは図2(本実施例1)の場合、各々の累積発生水素体積VHを、時間Tの経過に対してプロットしたものである。
このように、負電極としてマグネシウムを使うと、白金メッキチタンの場合に比べて50倍も高効率が得られる。
ちなみに本実施例の場合、ファラデーの法則によれば、印加した(定)電流Iによる電荷のうち、約50%が水素ガス発生に有効に使われた計算になる。
図3は、本発明第2の実施例に係る水素発生実験装置の模式図である。
上記図1と比較すると、本実施例では、負電極35の材質は上記実施例1と同じく両性金属(本実験の場合、マグネシウム)からなり、さらに正電極25の材質はステンレススチールからなり、その他の条件は上記図1、図2の場合と同一である。
再び図4を参照すると、cは図3(本実施例2)の場合の累積発生水素体積VHを、時間Tの経過に対してプロットしたものである。
即ち、水素発生量は上記実施例1の場合より若干劣るが、白金メッキチタン電極を一切使わない、低コスト・高効率の水素発生方法が得られた。
しかしながら上記実施例1、2の場合、長時間にわたり稼動させると、マグネシウム電極35が磨耗・変質してしまい、そのままでは水素発生効率が低下する。
図5は、本発明第3の実施例に係る水素発生装置の模式図である。
本実施例の水素発生装置は、負電極カートリッジ51と正電極パッケージ52からなり、負電極カートリッジ51は正電極パッケージ52に対して着脱可能で、負電極カートリッジ51の側面膜55が電極パッケージ52の側面膜56に接触するように装着される(図5はこの装着状態を示す)。
負電極カートリッジ51は、両性金属材質の負電極35と電解液49と出力配管16と側面膜55とを備える。
正電極パッケージ52は、白金メッキチタン材質の正電極21と隔膜11と電解液47、47と出力配管15と側面膜56とを備える。
側面膜は通常、(水の分子を分ける)セパレータと呼ばれ、溶質(正負のイオン)を通すが溶媒(水)を通さない。
図5の状態では、負電極カートリッジ51と正電極パッケージ52とは側面膜55、56を介して接触しているので、正負のイオンが自由に移動することができる。
従って上記実施例1の場合と同様に、正負電極21、35に電力を印加すると、電解液の水の電気分解が行われ、高効率で水素ガス19が出力配管16から発生する。
ある一定の時間だけ稼動し、負電極35が磨耗・変質し、水素発生効率が低下し始めると、負電極カートリッジ51を正電極パッケージ52から外して新品の負電極カートリッジ51と交換することにより、高効率を維持できる。
本実施例では、白金メッキチタン材質の正電極21を用いているが、変形例として、これをステンレススチール材質の正電極25で置き換えることができる。
その場合は、上記実施例2と同様に、本実施例の場合よりも効率が少し劣るが依然高効率の水素発生装置が安価に得られる。
図6は、本発明第4の実施例に係る水素発生装置の模式図である。
本実施例の水素発生装置は、負電極カートリッジ61と正電極パッケージ62からなり、負電極カートリッジ61は正電極パッケージ62に対して着脱可能で、負電極カートリッジ61の側面膜65が電極パッケージ62の側面膜66に接触するように装着される(図6はこの装着状態を示す)。
負電極カートリッジ61は、両性金属材質の負電極35と固体電解質69と出力配管16と側面膜65とを備える。
正電極パッケージ62は、白金メッキチタン材質、又はステンレススチール材質の正電極21と固体電解質67と隔膜11と固体電解質68と側面膜66とがこの順に重畳されてなる。
ここで固体電解質は含水性である。
側面膜65、66は、例えばセパレータからなり、正負のイオンを通すが、固体電解質及びこれに含まれる水を通さない。
このように負電極カートリッジ61と正電極パッケージ62を構成する(含水性の)電解質が固体化されている場合、側面膜65、66は省いてもよい。
逆に側面膜65を備える場合は、隔膜11と固体電解質68を省いてもよい。
このように、本実施例に係る水素発生装置は、上記実施例3の電解質を固体化したものであり、上記実施例3の場合に匹敵する高効率の水素発生が得られ、しかも全体が固体化されているので、負電極カートリッジ61の交換が簡便になる。
図7は、本発明第5の実施例に係る水素発生装置の模式図である。
上記実施例3(図5)と比較すると分かるように、本実施例では、3個の正電極パッケージ52、54、52の間に2個の負電極カートリッジ53、53が装着されている。
両端の正電極パッケージ52、52を除き、正電極パッケージ54と負電極カートリッジ53、53は、各々の電極の両側面がアクセス可能になっており、稼動効率を上げることができる。
この他にも複数個の正電極パッケージ52、54と複数個の負電極カートリッジ51、53によって各種の組み合わせが可能である。
図8は、本発明第6の実施例に係る水素発生装置の模式図である。
上記実施例4(図6)と比較すると分かるように、本実施例では、3個の正電極パッケージ62、64、62の間に2個の負電極カートリッジ63、63が装着されている。
換言すれば、本実施例は上記実施例5の電解液を固体化したものである。
両端の正電極パッケージ62、62を除き、正電極パッケージ64と負電極カートリッジ63、63は、各々の電極の両側面がアクセス可能になっており、稼動効率を上げることができる。
この他にも複数個の正電極パッケージ62、64と複数個の負電極カートリッジ61、63によって各種の組み合わせが可能である。
なお、以上の実施例において、特に負電極については、1個の負電極カートリッジ内に複数枚の負電極板を互いに離隔して、好ましくは互いに平行に配置することができる。
このようにして、負電極の稼動表面積を増加すると、これに応じて、負電極カートリッジの寿命、即ち、負電極が磨耗・変質し、水素発生効率が低下し始めるまでの時間を延長することができる。
従来技術による水素発生実験装置の模式図である。 第1の実施例に係る水素発生実験装置の模式図である。 第2の実施例に係る水素発生実験装置の模式図である。 水素発生量の実験結果を比較するグラフである。 第3の実施例に係る水素発生装置の模式図である。 第4の実施例に係る水素発生装置の模式図である。 第5の実施例に係る水素発生装置の模式図である。 第6の実施例に係る水素発生装置の模式図である。
符号の説明
10 反応槽
11 隔膜
12 第1区画
13 第2区画
14 入力配管
15、16 出力配管
17 電解液(NaOH+NaCl)
18 酸素ガス
19 水素ガス
21 白金メッキチタン正電極
25 ステンレススチール正電極
31 白金メッキチタン負電極
35 両性金属(マグネシウム)負電極
47、49 電解液
51、53、61、63 負電極カートリッジ
52、54、62、64 正電極パッケージ
55、56、65、66 側面膜
67、68、69 固体電解質

Claims (5)

  1. 白金メッキチタンからなる正電極と隔膜と電解質とを備えた正電極パッケージと、両性金属(マグネシウムを含む)からなる負電極と電解質とを備えた負電極カートリッジを含み、前記負電極カートリッジが前記正電極パッケージに着脱可能に接触して装着されることを特徴とする水素発生装置。
  2. ステンレススチールからなる正電極と隔膜と電解質とを備えた正電極パッケージと、両性金属(マグネシウムを含む)からなる負電極と電解質とを備えた負電極カートリッジを含み、前記負電極カートリッジが前記正電極パッケージに対して着脱可能に接触して装着されることを特徴とする水素発生装置。
  3. 前記正電極パッケージと前記負電極カートリッジの各々の互いに接触する面には側面膜が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の水素発生装置。
  4. 前記正電極パッケージと前記負電極カートリッジの少なくとも一方が複数個あり、交互に接触して配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の水素発生装置。
  5. 前記負電極カートリッジには、前記両性金属(マグネシウムを含む)からなる負電極が複数個、互いに離隔して配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の水素発生装置。
JP2007209395A 2007-08-10 2007-08-10 水素発生装置 Pending JP2009041086A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209395A JP2009041086A (ja) 2007-08-10 2007-08-10 水素発生装置
PCT/JP2008/064155 WO2009022612A1 (ja) 2007-08-10 2008-08-06 水素発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209395A JP2009041086A (ja) 2007-08-10 2007-08-10 水素発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009041086A true JP2009041086A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40350666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209395A Pending JP2009041086A (ja) 2007-08-10 2007-08-10 水素発生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009041086A (ja)
WO (1) WO2009022612A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222955A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社TrアンドK 簡易型の電解式水素ガス発生装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120028308A (ko) * 2009-04-28 2012-03-22 일렉트롤리틱 오존 인코퍼레이티드 전해조를 위한 일회용 카트리지
CN104047018A (zh) * 2014-06-20 2014-09-17 深圳市好美水科技开发有限公司 一种富氢电解的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052125B2 (ja) * 1995-12-22 2000-06-12 株式会社ハクキン 水素ガス及び酸素ガスの製造機構
JP2000093966A (ja) * 1998-07-21 2000-04-04 Toto Ltd 電解装置
JP2000246253A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Nippon Mitsubishi Oil Corp 水溶性潤滑油剤の殺菌装置
JP2002200488A (ja) * 2000-12-31 2002-07-16 Alniko:Kk カートリッジ式電極の電解槽
JP4894385B2 (ja) * 2005-07-21 2012-03-14 株式会社Gsユアサ パッシブ型水素製造装置及びそれを用いたパッケージ型燃料電池発電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016222955A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社TrアンドK 簡易型の電解式水素ガス発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009022612A1 (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11050078B2 (en) Systems and methods of decoupled hydrogen generation using energy-bearing redox pairs
US7615138B2 (en) Electrolysis apparatus with pulsed, dual voltage, multi-composition electrode assembly
CN102597327B (zh) 氢和氧的混合气体产生装置和使用该装置的内燃机
JP6574891B2 (ja) 水素製造システムおよび水素製造方法
US20080296172A1 (en) Pulsed electrolysis apparatus and method of using same
Kim et al. Asymmetric chloride-mediated electrochemical process for CO 2 removal from oceanwater
Yu et al. Advancing direct seawater electrocatalysis for green and affordable hydrogen
US11857914B2 (en) Electrochemical apparatus for acid gas removal and hydrogen generation
Zhang et al. Electrocatalytic fuel cell desalination for continuous energy and freshwater generation
JP2005052762A (ja) ガス処理方法とそのシステム
US8157980B2 (en) Multi-cell dual voltage electrolysis apparatus and method of using same
JP2009041086A (ja) 水素発生装置
KR102015064B1 (ko) 직렬 연결된 이종 red를 포함하는 발전 시스템
Emam et al. Enhancing alkaline water electrolysis through innovative approaches and parametric study
WO2011004344A1 (en) Device for hydrogen enrichment of the fuel of internal combustion engine fed by ammonia, during the start-up and during the steady state
KR102205629B1 (ko) 이산화탄소를 이용하여 수소를 생산하는 이차전지 및 이를 구비하는 복합 발전 시스템
JPWO2008044499A1 (ja) 水素発生装置
JP6323659B2 (ja) レドックス装置の作動方法
US20220177304A1 (en) Desalination methods and devices using geothermal energy
KR102001213B1 (ko) 이산화탄소를 이용한 수소 발생 및 이산화탄소 제거 장치를 구비하는 연료전지 시스템
KR102028709B1 (ko) 이산화탄소 활용 시스템을 이용한 평형수 처리 시스템
JP2010285679A (ja) ブラウンガス発生装置
KR102041554B1 (ko) 효율적인 수소-전기 생산이 가능한 역전기 투석 장치를 이용한 하이브리드 발전 시스템 및 에너지 자립형 수소-전기 복합 충전 스테이션
JP2007031830A (ja) 水素ガス生成装置
Peng et al. Chaotic phenomenon in vanadium redox flow battery