JP6382021B2 - 車体フレーム用のクロスメンバ - Google Patents

車体フレーム用のクロスメンバ Download PDF

Info

Publication number
JP6382021B2
JP6382021B2 JP2014166804A JP2014166804A JP6382021B2 JP 6382021 B2 JP6382021 B2 JP 6382021B2 JP 2014166804 A JP2014166804 A JP 2014166804A JP 2014166804 A JP2014166804 A JP 2014166804A JP 6382021 B2 JP6382021 B2 JP 6382021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joggle
vehicle
hole
body frame
overlapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016043707A (ja
Inventor
藤村 昌弘
昌弘 藤村
浩平 白鳥
浩平 白鳥
華歩 及川
華歩 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Press Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Press Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Press Kogyo Co Ltd filed Critical Press Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014166804A priority Critical patent/JP6382021B2/ja
Publication of JP2016043707A publication Critical patent/JP2016043707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382021B2 publication Critical patent/JP6382021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、サイドレールと共に車体フレームを構成する車体フレーム用のクロスメンバに係り、特に、一種類の部品で様々な幅の車体フレームに対応でき、低コスト化を図った車体フレーム用のクロスメンバに関する。
図1に示すように、トラック、バス等の車両の車体フレームFとして、車幅方向に間隔を隔てて配置された一対のサイドレール2a、2bと、これらサイドレール2a、2bの間に配設されたクロスメンバ1xとを備えた、所謂ラダーフレーム(はしごフレーム)が知られている(特許文献1参照)。
サイドレール2a、2bは、車長方向に沿って形成されたウエブ3a、3bと、ウエブ3a、3bの上端から90度折り曲げられた上部フランジ4a、4bと、ウエブ3a、3bの下端から90度折り曲げられた下部フランジ5a、5bとから断面コ字状に形成されており、コ字の内側が向き合うように車幅方向に間隔を隔てて一対配置されている。一方、クロスメンバ1xは、車幅方向に沿って形成されたウエブ7xと、ウエブ7xの上端から90度折り曲げられた上部フランジ8xと、ウエブ7xの下端から90度折り曲げられた下部フランジ9xとを有し、素材板をプレス加工することで断面コ字状に形成されている。クロスメンバ1xは、左右のサイドレール2a、2bの間に、車長方向に間隔を隔てて複数配設され、図1は、車長方向の最後端に配設されるエンドクロスメンバを示す。
従来、この種の車体フレームF(ラダーフレーム)においては、左右のサイドレール2a、2bの間隔が異なる車種ごとに、異なった寸法及び品番のクロスメンバ1xが用いられていた。また、単一車種の同一の車体フレームFにおいても、左右のサイドレール2a、2bの間隔が車長方向の位置に応じて異なっている車体フレームも存在し、斯様な車体フレームでは車長方向の位置に応じて異なった寸法及び品番のクロスメンバ1xが用いられていた。
特開2005−132200号公報
このため、クロスメンバ1xの品番(種類)が多くなり、部品管理が煩雑となっていた。また、クロスメンバ1xを製造するためには、それぞれの品番ごとにプレス加工の金型等を用意する必要があり、投資が嵩んでいた。
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、一種類の部品で様々な幅の車体フレームに対応でき、低コスト化を図った車体フレーム用のクロスメンバを提供することにある。
上述した目的を達成すべく創案された本発明によれば、車幅方向に間隔を隔てて配置された一対のサイドレールの間に装着される車体フレーム用のクロスメンバであって、一対のサイドレールの一方に固定される第1部材と、一対のサイドレールの他方に固定される第2部材とを備え、これら第1部材と第2部材とは、車幅方向にスライド自在に重ね合わされる重合部と、サイドレールに固定される固定部とから夫々構成され、第1部材の重合部及び固定部と、第2部材の重合部及び固定部とが、車体前後方向に延びる車両中心軸に対して点対称である、ことを特徴とする車体フレーム用のクロスメンバが提供される。
上記車体フレーム用のクロスメンバにおいては、重合部は、固定部の板厚に合わせて段差が付けられたジョグル部と、固定部に面一に連なった面一部とを有し、第1部材のジョグル部及び面一部と第2部材のジョグル部及び面一部とは、車両中心軸に対して点対称であり、第1部材のジョグル部が第2部材の面一部に重ねられ、第2部材のジョグル部が第1部材の面一部に重ねられ、第1部材の固定部と第2部材の固定部とが面一となっていてもよい。
上記車体フレーム用のクロスメンバにおいては、第1部材の重合部の車幅方向内端と、第2部材の重合部の車幅方向内端とに、車両中心軸に対して点対称に形成された切欠部が夫々設けられ、第1部材のジョグル部と面一部とを繋ぐ傾斜部と、第2部材のジョグル部と面一部とを繋ぐ傾斜部とが、車両中心軸に対して点対称であり、第1部材の傾斜部の長手方向の一端部と、第2部材の傾斜部の長手方向の一端部とが、切欠部に夫々位置していてもよい。
上記車体フレーム用のクロスメンバにおいては、第1部材のジョグル部が第2部材の面一部に重ねられ、第2部材のジョグル部が第1部材の面一部に重ねられ、第1部材の切欠部と第2部材の切欠部とにより孔が形成されていてもよい。
上記車体フレーム用のクロスメンバにおいては、第1部材の重合部及び第2部材の重合部に、第1部材と第2部材とを連結するための連結孔が夫々形成され、連結孔は、車幅方向に沿って形成された長孔と丸孔とを有し、第1部材の長孔及び丸孔と第2部材の長孔及び丸孔とは、車両中心軸に対して点対称であり、第1部材の重合部と第2部材の重合部とが重ねられたとき、第1部材の長孔が第2部材の丸孔に重なり、第2部材の長孔が第1部材の丸孔に重なり、重なった孔に締結具が挿通され、第1部材と第2部材とが連結されてもよい。
また、本発明によれば、車幅方向に間隔を隔てて配置された一対のサイドレールの間に装着される車両用クロスメンバであって、一対のサイドレールの間の上側部分に配置される上側部材と、一対のサイドレールの間の下側部分に配置される下側部材とを備え、これら上側部材と下側部材とは、上下方向にスライド自在に重ね合わされる重合部と、サイドレールに固定される固定部とから夫々構成され、上側部材の重合部及び固定部と、下側材の重合部及び固定部とが、車体前後方向に延びる車両中心軸に対して点対称であり、重合部は、固定部の板厚に合わせて段差が付けられたジョグル部と、固定部に面一に連なった面一部とを有し、上側部材のジョグル部及び面一部と下側部材のジョグル部及び面一部とは、車両中心軸に対して点対称であり、上側部材のジョグル部が下側部材の面一部に重ねられ、下側部材のジョグル部が上側部材の面一部に重ねられ、上側部材の固定部と下側部材の固定部とが面一となる、ことを特徴とする車体フレーム用のクロスメンバが提供される。
上記車体フレーム用のクロスメンバにおいては、上側部材の重合部の下端と、下側部材の重合部の上端とに、車両中心軸に対して点対称に形成された切欠部が夫々設けられ、上側部材のジョグル部と面一部とを繋ぐ傾斜部と、下側部材のジョグル部と面一部とを繋ぐ傾斜部とが、車両中心軸に対して点対称であり、上側部材の傾斜部の長手方向の一端部と、下側部材の傾斜部の長手方向の一端部とが、切欠部に夫々位置していてもよい。
上記車体フレーム用のクロスメンバにおいては、上側部材のジョグル部が下側部材の面一部に重ねられ、下側部材のジョグル部が上側部材の面一部に重ねられ、上側部材の切欠部と下側部材の切欠部とにより孔が形成されていてもよい。
上記車体フレーム用のクロスメンバにおいては、上側部材の重合部及び下側部材の重合部に、上側部材と下側部材とを連結するための連結孔が夫々形成され、連結孔は、上下方向に沿って形成された長孔と丸孔とを有し、上側部材の長孔及び丸孔と下側部材の長孔及び丸孔とは、車両中心軸に対して点対称であり、上側部材の重合部と下側部材の重合部とが重ねられたとき、上側部材の長孔が下側部材の丸孔に重なり、下側部材の長孔が上側部材の丸孔に重なり、重なった孔に締結具が挿通され、上側部材と下側部材とが連結されてもよい。
本発明に係る車体フレーム用のクロスメンバによれば、一対のサイドレールの一方に固定される第1部材と他方に固定される第2部材とを車両中心軸に対して点対称に成形し、第1部材と第2部材とを車幅方向にスライド自在に重合させることで、一種類の部品で様々な幅の車体フレームに対応でき、低コスト化を図ることができる。
また、一対のサイドレールの間の上側部分に固定される上側部材と下側部分の固定される下側部材とを車両中心軸に対して点対称に成形し、上側部材と下側部材とを上下方向にスライド自在に重合させることで、一種類の部品で様々な高さの車体フレームに対応でき、低コスト化を図ることができる。
従来例を示す車体フレーム用のクロスメンバの斜視図である。 本発明の第1実施形態を示す車体フレーム用のクロスメンバの斜視図である。 上記実施形態に係るクロスメンバの分解斜視図である。 上記実施形態に係るクロスメンバの説明図であり、(a1)は第1部材の正面図、(b1)は同部材の平面図、(c1)は同部材の底面図、(d1)は同部材の側面図であり、(a2)は第2部材の正面図、(b2)は同部材の平面図、(c2)は同部材の底面図、(d2)は同部材の側面図である。 上記実施形態に係るクロスメンバを伸縮させた様子を示す説明図であり、(a)は縮めた状態の平面図、(b)は同状態の正面図、(c)は伸ばした状態の平面図、(d)は同状態の正面図である。 上記クロスメンバの第1部材と第2部材とを隅肉溶接した変形例1を示す説明図であり、(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は正面図である。 上記クロスメンバの第1部材と第2部材とをスポット溶接した変形例2を示す説明図であり、(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は正面図である。 上記クロスメンバをサイドレールのウエブに固定するようにした変形例3を示す斜視図である。 上記クロスメンバのジョグル部の変形例4を示す説明図であり、(a)はジョグル部を大きくした正面図、(b)はジョグル部を小さくした正面図、(c)はジョグル部を更に小さくした正面図である。 本発明の第2実施形態に係る車体フレーム用のクロスメンバの説明図であり、(a)は上下方向の寸法違いに対応すべく上側部材と下側部材とを上下方向にスライド自在に重合させたクロスメンバの斜視図、(b)はそのクロスメンバの分解斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。係る実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(第1実施形態)
図2、図3、図4、図5を用いて、本発明の第1実施形態に係る車体フレーム用のクロスメンバ1を説明する。図2に示すように、本実施形態に係る車体フレーム用のクロスメンバ1は、車幅方向に間隔を隔てて配置された一対のサイドレール2a、2bの間に装着されるものであり、サイドレール2a、2bと共に車体フレームFを構成する。
図2に示すように、一方のサイドレール2aは、車長方向に沿って形成されたウエブ3aと、ウエブ3aの上端から90度折り曲げられた上部フランジ4aと、ウエブ3aの下端から90度折り曲げられた下部フランジ5aとから断面コ字状に形成されている。他方のサイドレール2bも同様に、ウエブ3bと上部フランジ4bと下部フランジ5bとから断面コ字状に形成されている。これらサイドレール2a、2bは、コ字の内側が向き合うように車幅方向に間隔を隔てて一対配置されている。
クロスメンバ1は、左右のサイドレール2a、2bの間に、車長方向に間隔を隔てて複数配設される。本実施形態に係るクロスメンバ1は、図2に示すように、サイドレール2の車長方向後端に装着されるエンドクロスメンバであるが、本発明はエンドクロスメンバに限定されない。本実施形態に係るクロスメンバ1は、一方のサイドレール2aに固定される第1部材6aと、他方のサイドレール2bに固定される第2部材6bとを備えている。
図3に示すように、第1部材6aは、車幅方向に沿って形成されたウエブ7aと、ウエブ7aの上端から90度折り曲げられた上部フランジ8aと、ウエブ7aの下端から90度折り曲げられた下部フランジ9aとを有し、素材板をプレス加工することで断面コ字状に成形されている。第2部材6bも、第1部材6aと同様に、ウエブ7bと上部フランジ8bと下部フランジ9bとから断面コ字状に成形されている。
図4に示すように、第1部材6aは、車幅方向にスライド自在に重ね合わされる重合10a部と、サイドレール2aに固定される固定部11aとから構成される。第2部材も、同様に、重合部10bと固定部11bとから構成される。重合部10a、10bは車幅方向内方に配置され、固定部11a、11bは車幅方向外方に配置されており、これらは車幅方向に隣り合っている。第1部材6aの重合部10aが第2部材6bの重合部10bに重ねられた状態で、第1部材6aの固定部11aが一方のサイドレール2aに固定され、第2部材6bの固定部11bが他方のサイドレール2bに固定される。
第1部材6aの重合部10a及び固定部11aと、第2部材6bの重合部10b及び固定部11bとは、車体前後方向に延びる車両中心軸Cに対して点対称(180度回転対称)に成形されている。これにより、第1部材6aと第2部材6bとは、後述する様々な部分を含めて、同一の形状となっている。例えば、第1部材6aの上部フランジ8aと第2部材6bの下部フランジ9bとは同形状であり、第1部材6aの下部フランジ9aと第2部材6bの上部フランジ8bとは同形状となる。なお、車両中心軸Cは、左右のサイドレール2a、2bの間の幅方向の中央、且つ高さ方向の中央に位置する。
図2〜図4に示すように、第1部材6aの固定部11aには、第1部材6aを一方のサイドレール2aに固定するための取付孔12aが、形成されている。取付孔12aは、第1部材6aの固定部11aの上部フランジ8a及び下部フランジ9aに形成されており、取付孔12aに挿通された締結具(ボルトナット、リベット等)が、一方のサイドレール2aの上部フランジ4a及び下部フランジ5bに固定される。第2部材6bの固定部11bの上部フランジ8b及び下部フランジ9bにも、同様に、第2部材6bを他方のサイドレール2bに固定するための取付孔12bが形成されている。第1部材6aの取付孔12aと第2部材6bの取付孔12bとは、車両中心軸Cに対して点対称に成形されている。
図4に示すように、第1部材6aの重合部10a、第2部材6bの重合部10bには、第1部材6aと第2部材6bとを連結するための連結孔13a、13bが、夫々形成されている。第1部材6aの連結孔13aは、第1部材6aの重合部10aの上部フランジ8a及び下部フランジ9aに形成され、第2部材6bの連結孔13bは、第2部材6bの重合部10bの上部フランジ8b及び下部フランジ9bに形成されている。連結孔13aは、車幅方向に沿って形成された長孔14aと、その延長線上に形成された丸孔15aとを有する。連結孔13bも同様に長孔14bと丸孔15bとを有する。本実施形態では、長孔14a(14b)と丸孔15a(15b)とのセットが車長方向に間隔を隔てて2セット設けられているが、1セットでも構わない。第1部材6aの連結孔13a(長孔14a、丸孔15a)と第2部材6bの連結孔13b(長孔14b、丸孔15b)とは、車両中心軸Cに対して点対称に成形されている。
図4に示す第1部材6aの重合部10aと第2部材6bの重合部10bとが重ねられたとき、第1部材6aの長孔14aが第2部材6bの丸孔15bに重なり、第2部材6bの長孔14bが第1部材6aの丸孔15aに重なり、図2に示すように、重なった孔に締結具16(ボルトナット、リベット等)が挿通され、第1部材6aと第2部材6bとが連結される。詳しくは、図5(a)に示すように、第1部材6aと第2部材6bとの重ね代大きくしたときは一方のセットの長孔14a、14bと丸孔15a、15bとが重なり、図5(b)に示すように、第1部材6aと第2部材6bとの重ね代を小さくしたときは他方のセットの長孔14a、14bと丸孔15a、15bとが重なるように、各孔が配設されている。これにより、長孔14a、14bの長さの2倍の重ね代の範囲(重合ストローク)を確保でき、長孔14a、14bを長くすることによる強度低下を抑制できる。
図4に示すように、第1部材6aの重合部10aは、固定部11aの板厚の分だけ段差が付けられたジョグル部17aと、固定部11aに面一に連なった面一部18aとを有する。第2部材6bの重合部10bも、同様に、ジョグル部17bと、面一部18bとを有する。ジョグル部17a(17b)と面一部と18a(18b)とは、上下に隣り合うように配設されている。ジョグル部17a(17b)と面一部18a(18b)の間、ジョグル部17a(17b)と固定部11a(11b)との間には、上記板厚の分だけ傾斜された傾斜部19a(19b)が介設されている。
第1部材6aのジョグル部17a、面一部18a、傾斜部19aと、第2部材6bのジョグル部17b、面一部18b、傾斜部19bとは、車両中心軸Cに対して点対称である。図5に示すように、第1部材6aのジョグル部17aが第2部材6bの面一部17bに重ねられ、第2部材6bのジョグル部17bが第1部材6aの面一部18aに重ねられたとき、第1部材6aの固定部11aと第2部材6bの固定部11bとが面一となる。すなわち、第1部材6aの固定部11aのウエブ7a、上部フランジ8a、下部フランジ9aと、第2部材6bの固定部11bのウエブ7b、上部フランジ8b、下部フランジ9bとが、面一となる。
図4に示すように、第1部材6aの重合部10aの車幅方向内端と、第2部材6bの重合部10bの車幅方向内端とには、切欠部20aと切欠部20bとが、車両中心軸Cに対して点対称に形成されている。第1部材6aの傾斜部19aと、第2部材6bの傾斜部19bとは、正面視でL字状に形成されており、車両中心軸に対して点対称となっている。第1部材6aの傾斜部19aの長手方向の一端部21aと、第2部材6bの傾斜部19bの長手方向の一端部21bとは、夫々、切欠部20a、20bの中央に位置している。
図4に示す、第1部材6aのジョグル部17aが第2部材6bの面一部18bに重ねられ、第2部材6bのジョグル部17bが第1部材6aの面一部18aに重ねられることで、図5に示すように、第1部材6aの切欠部20aと第2部材6bの切欠部20bとにより孔22が形成される。なお、第1部材6aのウエブ7a、第2部材6bのウエブ7bには、軽量化のための孔23a、23b及び切欠部24a、24bが、車両中心軸Cに対して点対称に形成されている。
(作用・効果)
図2〜図5に示すように、本実施形態に係るクロスメンバ1によれば、第1部材6aの重合部10aと第2部材6bの重合部10bとの重ね代を調節することで、左右のサイドレール2a、2bの間隔が異なった車種の車体フレームFに対応できる。また、同一車種(同一の車体フレームF)において左右のサイドレール2a、2bの間隔が車長方向の位置に応じて異なっている車体フレームFに対しても、第1部材6aの重合部10aと第2部材6bの重合部10bとの重ね代を調節することで、車長方向の異なった位置に装着されるクロスメンバ1として用いることができる。
加えて、第1部材6aと第2部材6bとは、重合部10a、10b、固定部11a、11b、連結孔13a、13bや、取付孔12a、12b等を含めた全ての形状が車両中心軸Cに対して点対称となっていて実質的に同形状であるので、一種類の部品で様々な幅の車体フレームに対応できる。よって、車体フレームFに応じて製造すべきクロスメンバ1の種類を減少でき、部品管理が容易となる。また、クロスメンバ1を製造するためには、それぞれの種類ごとにプレス加工の金型等を用意する必要があるが、金型を共用でき投資を削減できる。
すなわち、本実施形態に係る車体フレーム用のクロスメンバ1によれば、一対のサイドレール2a、2bの一方に固定される第1部材6aと他方に固定される第2部材6bとが車両中心軸Cに対して点対称に成形されており、第1部材6aの重合部10aと第2部材6bの重合部10bとを重合させて、サイドレール2a、2bの間隔に合わせて、車幅方向にスライドさせ、連結孔13a、13bに挿通した締結具で連結することで、一種類の部品で様々な幅の車体フレームFに対応でき、低コスト化を図ることができる(図5参照)。
図4に示すように、重合部10a(10b)には、固定部11a(11b)の板厚に合わせて段差が付けられたジョグル部17a(17b)と、固定部11a(11b)に面一に連なった面一部18a(18b)とが形成されており、図5に示すように、第1部材6aのジョグル部17aが第2部材6bの面一部18bに重ねられ、第2部材6bのジョグル部17bが第1部材6aの面一部18aに重ねられることで、第1部材6aの固定部11aと第2部材6bの固定部11bとが面一になる。
これにより、第1部材6aの固定部11aの取付孔12aと第2部材6bの固定部11bの取付孔12bとは、車長方向の位置が等しくなる。従って、左右のサイドレール2a、2bに第1部材6aと第2部材6bとを取り付けるために形成される孔の位置が、車長方向に同位置(左右対称位置)となり、左右のサイドレール2a、2bに形成される孔の位置を左右でクロスメンバ1の板厚に応じてずらす必要はなく、サイドレール2a、2bへの孔開け加工が容易となる。
図4に示すように、第1部材6aの重合部10aの車幅方向内端と、第2部材6bの重合部10bの車幅方向内端とに、車両中心軸Cに対して点対称に形成された切欠部20a、20bが夫々設けられ、第1部材6aのジョグル部17aと面一部18aとを繋ぐ傾斜部19aと、第2部材6bのジョグル部17bと面一部18bとを繋ぐ傾斜部19bとが、車両中心軸Cに対して点対称であり、第1部材6aの傾斜部19aの長手方向の一端部21aと、第2部材6bの傾斜部19bの長手方向の一端部21bとが、切欠部20a、20bに夫々位置している。これにより、第1部材6aの重合部10aと第2部材6bの重合部10bとは、車両中心軸Cに対する点対称性と車幅方向へのスライド性とを両立でき、一種類の部品で様々な幅の車体フレームFに対応できる。
図5に示すように、第1部材6aの重合部10aのジョグル部17aが第2部材6bの重合部10bの面一部18bに重ねられ、第2部材6bの重合部10bのジョグル部17bが第1部材6aの重合部10aの面一部18aに重ねられることで、第1部材6aの切欠部20aと第2部材6bの切欠部20bとにより孔22が形成される。このように、第1部材6aの重合部10aと第2部材6bの重合部10bとが重なった中央部分に孔22が形成されるので、板厚の2倍に相当する分だけ軽量化を図ることができる。また、孔22の分だけ使用材料が減少するので、低コスト化を図れる。なお、クロスメンバ1の中央部分は、応力解析の結果、発生応力が小さいことが分かっており、孔22があっても問題ない。
(変形例1)
図6に、第1部材6aと第2部材6bとを、締結部材16(図2参照)ではなく、隅肉溶接によって連結したクロスメンバ1aを示す。図6における太線25は溶接ビードである。第1部材6aと第2部材6bとは、図示しない治具で所定の幅寸法に押さえられた状態で隅肉溶接される。この変形例1に係るクロスメンバ1aにおいては、連結孔13a、13b(図4参照)が省略されている他は、第1実施形態に係るクロスメンバ1と同様の構成となっており、同様の作用効果を奏する。
(変形例2)
図7に、第1部材6aと第2部材6bとを、締結部材16ではなく、スポット溶接によって連結したクロスメンバ1bを示す。図7における×印26はスポット溶接部である。第1部材6aと第2部材6bとは、図示しない治具で所定の幅寸法に押さえられた状態でスポット溶接される。この変形例2に係るクロスメンバ1bにおいても、連結孔13a、13b(図4参照)が省略されている他は、第1実施形態に係るクロスメンバ1と同様の構成となっており、同様の作用効果を奏する。
(変形例3)
図8に、第1部材6aと第2部材6bとを、図2に示す左右のサイドレール2a、2bのウエブ3a、3bにも締結するようにしたクロスメンバ1cを示す。このクロスメンバ1cは、第1部材6a及び第2部材6bの固定部11a、11bのウエブ7a、7bに取付用フランジ27a、27bが90度折り曲げられて夫々形成されており、取付用フランジ27a、27bに取付孔28a、28bが形成されている。第1部材6aの取付用フランジ27a及び取付孔28aと、第2部材6bの取付用フランジ27b及び取付孔28bとは、車両中心軸Cに対して点対称である。
取付用フランジ27a、27bは、サイドレール2a、2bのウエブ3a、3b(図2参照)に重ねられ、取付孔27a、27bに挿通された締結具16(ボルトナット、リベット等)によってサイドレール2a、2bのウエブ3a、3bに固定される。この変形例3に係るクロスメンバ1cにおいては、取付用フランジ27a、27bが追加された点を除き、第1実施形態に係るクロスメンバ1と同様の構成となっており、同様の作用効果を奏する。なお、連結孔13a、13bを省略し、第1部材6aと第2部材6bとを隅肉溶接(図6参照)又はスポット溶接(図7参照)してもよい。
(変形例4)
図9に、クロスメンバ1のジョグル部17a、17bの変形例4を示す。図9(a)は第1実施形態(図4参照)と比べてジョグル部17a、17bを大きくしたクロスメンバ1dの正面図、図9(b)はジョグル部17a、17bを小さくしたクロスメンバ1eの正面図、図9(c)はジョグル部17a、17bを更に小さくしたクロスメンバ1fの正面図である。
変形例4に係るクロスメンバ1d、1e、1fにおいても、第1実施形態と同様に、第1部材6aの車幅方向内端と、第2部材6bの車幅方向内端とに、車両中心軸Cに対して点対称に形成された切欠部20a、20bが夫々設けられ、第1部材6aのジョグル部17aと面一部18aとを繋ぐ傾斜部19aと、第2部材6bのジョグル部17bと面一部18bとを繋ぐ傾斜部19bとが、車両中心軸Cに対して点対称であり、第1部材6aの傾斜部19aの長手方向の一端部21aと、第2部材6bの傾斜部19bの長手方向の一端部21bとが、切欠部20a、20bに夫々位置している。
この結果、変形例4に係るクロスメンバ1d、1e、1fにおいても、第1部材6aと第2部材6bとは、車両中心軸Cに対する点対称性と車幅方向へのスライド性とを両立でき、一種類の部品で様々な幅の車体フレームFに対応でき、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
(第2実施形態)
図10に本発明の第2実施形態に係る車体フレーム用のクロスメンバ1gを示す。このクロスメンバ1gは、図2に示すサイドレール2a、2bの高さ方向の寸法の大小に対応したものである。この第2実施形態に係るクロスメンバ1gは、サイドレール2a、2bの幅方向の寸法の大小に対応した第1実施形態に係るクロスメンバ1と同様の技術思想であるので、以下に簡単に説明する。
第2実施形態に係るクロスメンバ1gは、一対のサイドレール2a、2bの間の上側部分に配置される上側部材6cと、一対のサイドレール2a、2bの間の下側部分に配置される下側部材6dとを備え、これら上側部材6cと下側部材6dとは、上下方向にスライド自在に重ね合わされる重合部10c、10dと、サイドレール2a、2bに固定される固定部11c、11dとから夫々構成され、上側部材6cの重合部10c及び固定部11cと、下側材6dの重合部10d及び固定部11dとが、車体前後方向に延びる車両中心軸Cに対して点対称である。
上側部材6cの重合部10cは、固定部11cの板厚に合わせて段差が付けられたジョグル部17cと、固定部11cに面一に連なった面一部18cとを有する。下側部材6dの重合部10dも、同様に、ジョグル部17dと面一部18dとを有する。上側部材6cのジョグル部17c及び面一部18cと下側部材6dのジョグル部17d及び面一部18dとは、車両中心軸Cに対して点対称である。上側部材6cのジョグル部17cが下側部材6dの面一部18dに重ねられ、下側部材6dのジョグル部17dが上側部材6cの面一部18cに重ねられ、上側部材6cの固定部11cと下側部材6dの固定部11dとが面一となっている。
上側部材6cの重合部10cの下端と、下側部材6dの重合部10dの上端とには、車両中心軸Cに対して点対称に形成された切欠部20c、20dが夫々設けられている。上側部材6cのジョグル部17cと面一部18cとを繋ぐ傾斜部19cと、下側部材6dのジョグル部17dと面一部18dとを繋ぐ傾斜部19dとは、車両中心軸Cに対して点対称に形成されている。上側部材6cの傾斜部19cの長手方向の一端部21cと、下側部材6dの傾斜部19dの長手方向の一端部21dとは、切欠部20c、20dに夫々位置している。
上側部材6cのジョグル部17cが下側部材6dの面一部18dに重ねられ、下側部材6dのジョグル部17dが上側部材6cの面一部18cに重ねられ、上側部材6cの切欠部20cと下側部材6dの切欠部20dとにより孔29が形成されている。また、上側部材6cに形成された切欠部30cと下側部材6dに形成された切欠部30dとによって孔31が形成されている。
上側部材6cの重合部10c及び下側部材6dの重合部10dには、上側部材6cと下側部材6dとを連結するための連結孔13c、13dが夫々形成されている。連結孔13cは、クロスメンバ1gのウエブとなる部分に形成されており、上下方向に沿って形成された長孔14cと丸孔15cとを有する。連結孔13dも、同様に、長孔14dと丸孔15dとを有する。上側部材6cの長孔14c及び丸孔15cと下側部材6dの長孔14d及び丸孔15dとは、車両中心軸Cに対して点対称に形成されており、上側部材6cの重合部10cと下側部材6dの重合部10dとが重ねられたとき、上側部材6cの長孔14cが下側部材6dの丸孔15dに重なり、下側部材6dの長孔14dが上側部材6cの丸孔15cに重なるようになっている。重なった孔には締結具16(図2参照)が挿通され、上側部材6cと下側部材6dとが連結される。
第2実施形態に係るクロスメンバ1gによれば、一対のサイドレール2a、2b(図2参照)の間の上側部分に固定される上側部材6cと下側部分の固定される下側部材6dとを車両中心軸Cに対して点対称に成形し、上側部材6cと下側部材6dとを上下方向にスライド自在に重合させることで、一種類の部品で様々な高さの車体フレームFに対応でき、低コスト化を図ることができる。その他、第1実施形態に係るクロスメンバ1と同様の構成となっており、同様に作用効果を奏する。なお、連結孔13c、13dを省略し、上側部材6cと下側部材6dとを隅肉溶接(図6参照)又はスポット溶接(図7参照)してもよい。
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例又は修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
本発明は、車幅方向に間隔を隔てて配置された一対のサイドレールの間に装着される車体フレーム用のクロスメンバに利用できる。
1 クロスメンバ
2a サイドレール
2b サイドレール
6a 第1部材
6b 第2部材
10a 重合部
10b 重合部
11a 固定部
11b 固定部
13a 連結孔
13b 連結孔
14a 長孔
14b 長孔
15a 丸孔
15b 丸孔
16 締結具
17a ジョグル部
17b ジョグル部
18a 面一部
18b 面一部
19a 傾斜部
19b 傾斜部
20a 切欠部
20b 切欠部
21a 傾斜部の長手方向の一端部
21b 傾斜部の長手方向の一端部
22 孔
F 車体フレーム
C 車両中心軸

Claims (9)

  1. 車幅方向に間隔を隔てて配置された一対のサイドレールの間に装着される車体フレーム用のクロスメンバであって、
    一対のサイドレールの一方に固定される第1部材と、
    一対のサイドレールの他方に固定される第2部材とを備え、
    これら第1部材と第2部材とは、車幅方向にスライド自在に重ね合わされる重合部と、前記サイドレールに固定される固定部とから夫々構成され、
    前記第1部材の重合部及び固定部と、前記第2部材の重合部及び固定部とが、車体前後方向に延びる車両中心軸に対して点対称である、
    ことを特徴とする車体フレーム用のクロスメンバ。
  2. 前記重合部は、前記固定部の板厚に合わせて段差が付けられたジョグル部と、前記固定部に面一に連なった面一部とを有し、
    前記第1部材のジョグル部及び面一部と前記第2部材のジョグル部及び面一部とは、前記車両中心軸に対して点対称であり、
    前記第1部材のジョグル部が前記第2部材の面一部に重ねられ、前記第2部材のジョグル部が前記第1部材の面一部に重ねられ、
    前記第1部材の固定部と前記第2部材の固定部とが面一となる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車体フレーム用のクロスメンバ。
  3. 前記第1部材の重合部の車幅方向内端と、前記第2部材の重合部の車幅方向内端とに、前記車両中心軸に対して点対称に形成された切欠部が夫々設けられ、
    前記第1部材のジョグル部と面一部とを繋ぐ傾斜部と、前記第2部材のジョグル部と面一部とを繋ぐ傾斜部とが、前記車両中心軸に対して点対称であり、
    前記第1部材の傾斜部の長手方向の一端部と、前記第2部材の傾斜部の長手方向の一端部とが、前記切欠部に夫々位置している、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車体フレーム用のクロスメンバ。
  4. 前記第1部材のジョグル部が前記第2部材の面一部に重ねられ、前記第2部材のジョグル部が前記第1部材の面一部に重ねられ、
    前記第1部材の切欠部と前記第2部材の切欠部とにより孔が形成される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の車体フレーム用のクロスメンバ。
  5. 前記第1部材の重合部及び前記第2部材の重合部に、前記第1部材と前記第2部材とを連結するための連結孔が夫々形成され、
    該連結孔は、車幅方向に沿って形成された長孔と丸孔とを有し、
    前記第1部材の長孔及び丸孔と前記第2部材の長孔及び丸孔とは、前記車両中心軸に対して点対称であり、
    前記第1部材の重合部と前記第2部材の重合部とが重ねられたとき、前記第1部材の長孔が前記第2部材の丸孔に重なり、前記第2部材の長孔が前記第1部材の丸孔に重なり、重なった孔に締結具が挿通され、前記第1部材と前記第2部材とが連結される、
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車体フレーム用のクロスメンバ。
  6. 車幅方向に間隔を隔てて配置された一対のサイドレールの間に装着される車両用クロスメンバであって、
    一対のサイドレールの間の上側部分に配置される上側部材と、
    一対のサイドレールの間の下側部分に配置される下側部材とを備え、
    これら上側部材と下側部材とは、上下方向にスライド自在に重ね合わされる重合部と、前記サイドレールに固定される固定部とから夫々構成され、
    前記上側部材の重合部及び固定部と、前記下側材の重合部及び固定部とが、車体前後方向に延びる車両中心軸に対して点対称であり、
    前記重合部は、前記固定部の板厚に合わせて段差が付けられたジョグル部と、前記固定部に面一に連なった面一部とを有し、
    前記上側部材のジョグル部及び面一部と前記下側部材のジョグル部及び面一部とは、前記車両中心軸に対して点対称であり、
    前記上側部材のジョグル部が前記下側部材の面一部に重ねられ、前記下側部材のジョグル部が前記上側部材の面一部に重ねられ、
    前記上側部材の固定部と前記下側部材の固定部とが面一となる、
    ことを特徴とする車体フレーム用のクロスメンバ。
  7. 前記上側部材の重合部の下端と、前記下側部材の重合部の上端とに、前記車両中心軸に対して点対称に形成された切欠部が夫々設けられ、
    前記上側部材のジョグル部と面一部とを繋ぐ傾斜部と、前記下側部材のジョグル部と面一部とを繋ぐ傾斜部とが、前記車両中心軸に対して点対称であり、
    前記上側部材の傾斜部の長手方向の一端部と、前記下側部材の傾斜部の長手方向の一端部とが、前記切欠部に夫々位置している、
    ことを特徴とする請求項に記載の車体フレーム用のクロスメンバ。
  8. 前記上側部材のジョグル部が前記下側部材の面一部に重ねられ、前記下側部材のジョグル部が前記上側部材の面一部に重ねられ、
    前記上側部材の切欠部と前記下側部材の切欠部とにより孔が形成される、
    ことを特徴とする請求項に記載の車体フレーム用のクロスメンバ。
  9. 前記上側部材の重合部及び前記下側部材の重合部に、前記上側部材と前記下側部材とを連結するための連結孔が夫々形成され、
    該連結孔は、上下方向に沿って形成された長孔と丸孔とを有し、
    前記上側部材の長孔及び丸孔と前記下側部材の長孔及び丸孔とは、前記車両中心軸に対して点対称であり、
    前記上側部材の重合部と前記下側部材の重合部とが重ねられたとき、前記上側部材の長孔が前記下側部材の丸孔に重なり、前記下側部材の長孔が前記上側部材の丸孔に重なり、重なった孔に締結具が挿通され、前記上側部材と前記下側部材とが連結される、
    ことを特徴とする請求項6からの何れか1項に記載の車体フレーム用のクロスメンバ。
JP2014166804A 2014-08-19 2014-08-19 車体フレーム用のクロスメンバ Active JP6382021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166804A JP6382021B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 車体フレーム用のクロスメンバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166804A JP6382021B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 車体フレーム用のクロスメンバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016043707A JP2016043707A (ja) 2016-04-04
JP6382021B2 true JP6382021B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55634704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166804A Active JP6382021B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 車体フレーム用のクロスメンバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6382021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826513B2 (ja) * 2017-09-19 2021-02-03 日本トレクス株式会社 ステアリング機構を備えたトレーラ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116781U (ja) * 1988-02-02 1989-08-07
JP3195910B2 (ja) * 1997-02-07 2001-08-06 プレス工業株式会社 クロスメンバ及びその製造方法
JPH11192965A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車車体の長尺メンバ同士の結合部構造
JP2009255665A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両のクロスメンバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016043707A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9862420B2 (en) Vehicle rear section structure
CN104968552B (zh) 铁道车辆构造体
CN106458122A (zh) 车身部件
KR20160042175A (ko) 하이브리드 구성 요소 및 하이브리드 구성 요소를 제조하기 위한 방법
JP6382021B2 (ja) 車体フレーム用のクロスメンバ
JP6254967B2 (ja) 車両用フロントピラー
JP6816698B2 (ja) サイドレールおよびサイドレールの製造方法
DE112011105857T5 (de) Struktur zur Aneinanderfügung einer Mittelsäule und eines seitlichen Dachrahmens
JP5070010B2 (ja) 車両用のシャシフレーム構造
WO2010100714A1 (ja) 車両の骨格構造
DE102014107246B4 (de) Verbindungsstruktur von Säulenbereich und unterem Dachbereich in einem Fahrzeug
JP5118422B2 (ja) アリゲータ型クロスメンバ
EP2247469A1 (en) Bumper beam for a vehicle.
JP2009262662A (ja) 車両のルーフ構造
WO2018066150A1 (ja) 鉄道車両の骨構造及びそれを備えた側構体
JP7275521B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP5917289B2 (ja) 車体フレーム用クロスメンバ
DE102020111260B4 (de) Fahrzeugkörperunterteilstruktur
JP6187297B2 (ja) 車両ルーフサイド構造
US11691580B2 (en) Metal shock absorption element for a motor vehicle and related production method
JP2016060266A (ja) 鉄道車両構体
JP2016074358A (ja) 鉄道車両の骨構造
JP4974338B2 (ja) トラック用車枠のクロスメンバ
JP6901054B1 (ja) エレベーターのドアパネル構造
KR20190064901A (ko) 센터필러 및 루프 센터레일 연결구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250