JP6380521B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6380521B2
JP6380521B2 JP2016504028A JP2016504028A JP6380521B2 JP 6380521 B2 JP6380521 B2 JP 6380521B2 JP 2016504028 A JP2016504028 A JP 2016504028A JP 2016504028 A JP2016504028 A JP 2016504028A JP 6380521 B2 JP6380521 B2 JP 6380521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring electrode
electronic device
electrode pattern
coil
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016504028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015125621A1 (ja
Inventor
番場 真一郎
真一郎 番場
水白 雅章
雅章 水白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2015125621A1 publication Critical patent/JPWO2015125621A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380521B2 publication Critical patent/JP6380521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/246Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • H05K2201/086Magnetic materials for inductive purposes, e.g. printed inductor with ferrite core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0979Redundant conductors or connections, i.e. more than one current path between two points
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10363Jumpers, i.e. non-printed cross-over connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、絶縁層に形成された配線電極パターンと、該配線電極パターンに接続された金属ピンとを備える電子装置に関する。
高周波信号が用いられる電子装置には、ノイズを防止するための部品として、例えば、トロイダルコイルが配線基板に実装される場合がある。このトロイダルコイルは、配線基板に実装される他の電子部品と比べて比較的大型であるため、配線基板における実装領域を広く占有してしまうとういう問題がある。また、大型のトロイダルコイルを配線基板に実装することで、電子装置全体の低背化が困難になるという問題もある。
そこで、従来では、トロイダルコイルを配線基板に内蔵して、電子装置の小型化を図る技術が提案されている。例えば、図9に示すように、特許文献1に記載の電子装置100は、複数の絶縁層が積層されて成る配線基板101と、該配線基板101に内蔵された環状の磁性体コア102と、配線基板101に設けられ磁性体コア102の周囲を螺旋状に巻回するコイルパターン103とを備えている。
このコイルパターン103は、それぞれコイルパターン103の上側に形成された複数の上側配線電極パターン103aと、それぞれコイルパターン103の下側に形成された複数の下側配線電極パターン103bと、それぞれ所定の上側配線電極パターン103aと下側配線電極パターン103bとを接続する複数の層間接続導体104とを備える。このとき、各上側配線電極パターン103aおよび各下側配線電極パターン103bは、Cu箔をエッチングするなどしてそれぞれ形成される。また、各層間接続導体104は、絶縁層の形成されたビアホールにめっきを施すことによりそれぞれ形成される。このように、磁性体コア102とコイルパターン103とを配線基板101に内蔵することで、配線基板101における実装部品の実装面積を確保して配線基板の主面の面積の小型化を図るとともに、電子装置100全体の低背化を図ることができる。
特開2013−207149号公報(段落0015〜0021、図1等参照)
ところで、上記した従来の電子装置100の上側、下側配線電極パターン103a,103bの形成コストの低減や、絶縁層との密着強度の向上等を目的として、配線電極パターン103a,103bを導電性ペーストで形成する場合がある。
しかしながら、一般的な導電性ペーストは、樹脂溶剤等にCuやAg等の金属フィラを含有させたものであり、配線電極パターン103a,103b内は、金属フィラの点接触により導通する。そのため、金属箔のエッチングにより形成された配線電極パターン103a,103bと比較して、比抵抗が高くなるという問題がある。また、配線電極パターン103a,103bを導電性ペーストで形成すると、層間接続導体104との接続抵抗も高くなるという問題もある。
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、絶縁層に形成された配線電極パターンの低比抵抗化を図ることを第1の目的とし、配線電極パターンと、該配線電極パターンに接続される柱状導体との間の接続抵抗の低減を図ることを第2の目的とする。
上記した第1の目的および第2の目的を達成するために、本発明の電子装置は、絶縁層と、前記絶縁層に形成された配線電極パターンと、前記絶縁層に配設され、その一方の端面が前記配線電極パターンに接続された柱状導体とを備え、前記配線電極パターンが、導電性ペーストにより形成された下地電極層と、前記下地電極層に積層されためっき電極層とにより形成され、前記配線電極パターンの前記下地電極層は、その端部により前記柱状導体の前記一方の端面の一部を被覆するように形成され、前記一方の端面の前記下地電極層に被覆されていない部分が、前記めっき電極層により被覆されていることを特徴としている。
本発明の配線電極パターンは、下地電極層にめっき電極層が積層されている。この場合、めっき電極層を形成する金属原子同士の結合は金属結合であるため、導電性ペーストで形成された下地電極層のみで構成された配線電極パターンと比較して、配線電極パターンの低比抵抗化を図ることができる。また、高周波の場合は、配線電極パターンの表面に電流が流れやすいため、配線電極パターンの低比抵抗化を図る上で好適である。
また、下地電極層が導電性ペーストにより形成されているため、例えば、配線電極パターンが、金属箔のエッチングにより形成されている場合と比較して、配線電極パターンの絶縁層との密着強度が向上する。
また、下地電極層の金属フィラを、めっき電極層のめっき核として機能させることができるため、絶縁層に、めっき電極層を備える配線電極パターンを容易に形成することができる。
また、柱状導体の一方の端面において、下地電極層よりも比抵抗が低いめっき電極層と直接接続される領域が形成されるため、配線電極パターンの低比抵抗化を実現するとともに、配線電極パターンと柱状導体との間の接続抵抗を低減することができる。
また、前記配線電極パターンはライン状に形成され、前記柱状導体の前記一方の端面の一部を被覆する前記下地電極層の前記端部の幅が、前記柱状導体の前記一方の端面の幅より小さく形成されていてもよい。この場合、下地電極層が、配線電極パターンに接続される柱状導体の一方の端面の一部被覆する具体的な構成を提供することができる。
また、前記絶縁層に内蔵された環状のコイルコアと、前記コイルコアに巻回するように前記絶縁層に設けられたコイル電極とを備え、前記コイル電極は、前記コイルコアの内周側および外周側において複数対を成すように前記柱状導体としての金属ピンが前記内周側および外周側それぞれに複数個並設されて、前記コイルコアの内周側および外周側の各対を成す前記金属ピンの前記一方の端面同士それぞれが、複数の前記配線電極パターンのうちの1つの前記配線電極パターンにより接続され、前記外周側の前記各金属ピンの他方の端面が、対を成す前記内周側の前記金属ピンの所定側に隣接する前記内周側の前記金属ピンの他方の端面に接続手段によりそれぞれ接続されて形成されていてもよい。
この場合、環状のコイルコアと、該コイルコアに螺旋状に巻回するように設けられたコイル電極とを備えるトロイダルコイルが、電子装置の絶縁層に内蔵された構造となる。ここで、コイル電極が、複数の前記金属ピンと、複数の前記配線電極パターンとを備えることにより、コイル電極の配線電極パターンの部分の低比抵抗化と、配線電極パターンと金属ピンとの接続抵抗の低減を図ることができる。したがって、コイル電極全体としての低抵抗化を図ることができ、これにより、コイル特性の優れたトロイダルコイルを内蔵する電子装置を提供することができる。
また、絶縁層にコイルを内蔵する電子装置において、コイル電極の一部としてビアホールを設けて柱状導体を形成する場合、柱状導体間のピッチを狭くするのに限界がある。そこで、本発明のように、柱状導体として金属ピンを用いると、ビアホールによる柱状導体と比較して、金属ピン間のピッチを狭くすることができる。そうすると、コイル電極の巻き数を容易に増やすことができるため、高いインダクタンスを有するトロイダルコイルを容易に形成することができる。
また、前記絶縁層に内蔵されたコイルコアと、前記コイルコアに巻回するように前記絶縁層に設けられたコイル電極とを備え、前記コイル電極は、前記コイルコアの一方側と他方側において複数対を成すように前記柱状導体としての金属ピンが、前記一方側および前記他方側それぞれに複数個並設されて、前記コイルコアの一方側および他方側の各対を成す前記金属ピンの前記一方の端面同士それぞれが、複数の前記配線電極パターンのうちの1つの前記配線電極パターンによりそれぞれ接続され、前記一方側の前記各金属ピンの他方側の端面が、対を成す前記他方側の前記金属ピンの所定側に隣接する前記他方側の前記金属ピンの他方の端面に接続手段によりそれぞれ接続されて形成されていてもよい。
この場合、例えば、棒状のコイルコアと、該コイルコアに螺旋状に巻回するように設けられたコイル電極とを備えるコイルが、電子装置の絶縁層に内蔵された構造となる。ここで、コイル電極が、複数の前記金属ピンと、複数の前記配線電極パターンとを備えることにより、コイル電極の配線電極パターンの部分の低比抵抗化と、配線電極パターンと金属ピンとの接続抵抗の低減を図ることができる。したがって、コイル電極全体としての低抵抗化を図ることができ、これにより、コイル特性の優れたコイルを内蔵する電子装置を提供することができる。
また、コイル電極の一部に、柱状導体としての金属ピンを用いるため、上記した円環状のコイルコアを有する電子装置の場合と同様に、ビアホールによる柱状導体と比較して、金属ピン間のピッチを狭くすることができる。そうすると、コイル電極の巻き数を容易に増やすことができるため、高いインダクタンスを有するコイルを容易に形成することができる。
また、前記配線電極パターンは、前記絶縁層の一方主面に形成されており、前記絶縁層は、前記一方主面の前記配線電極パターンの形成領域に設けられた凹部を有し、前記配線電極パターンが、前記凹部を埋めるように形成されていてもよい。このようにすると、電子装置の厚みを維持しつつ、配線電極パターンの厚みを厚くして、配線電極パターンのさらなる低抵抗化を図ることができる。
また、前記外周側の前記金属ピンの横断面の面積が、前記内周側の前記金属ピンの横断面の面積よりも大きく形成されていてもよい。高インダクタンスを有するコイルを得ようとすると、コイルの巻き数を増やす必要がある。したがって、環状のコイルコアにおいて、配置スペースが限られた内周側の金属ピンの径(横断面の面積)を小さくする必要がある。しかしながら、金属ピンの径を小さくすると金属ピンの抵抗値が増加してコイル特性が劣化するおそれがある。そこで、内周側の金属ピンの横断面積を小さくすることでコイル電極の巻き数を増やすのを容易にするとともに、外周側の金属ピンの横断面の面積を大きくすることでコイル電極全体として、抵抗が増加するのを抑えることができる。
また、前記接続手段は、ボンディングワイヤにより接続するものであってもかまわない。ボンディングワイヤの場合、そのループの高さを変えるのが容易であるため、ボンディングワイヤ同士の接触を避けるのが容易である。したがって、巻き数が多いコイル電極において、所定の金属ピン同士を接続する接続手段として好適である。
また、前記接続手段は、複数の前記ボンディングワイヤにより接続するものであってもかまわない。この場合、相互に接続される金属ピン間が、複数のボンディングワイヤにより接続されるため、両金属ピン間の接続抵抗を下げることができる。
また、前記配線電極パターンは、シールド用のグランド電極パターンであってもかまわない。この場合、シールド用のグランド電極パターンの低比抵抗化を図ることができるため、シールド特性が向上する。
また、前記絶縁層が樹脂により形成されていてもよい。この場合、絶縁層が樹脂で形成された具体的な構成を提供することができる。
本発明によれば、配線電極パターンが、下地電極層と該下地電極層に積層されためっき電極層で構成されている。この場合、めっき電極層を形成する金属原子同士の結合は金属結合であるため、導電性ペーストで形成された下地電極層のみで構成された配線電極パターンと比較して、配線電極パターンの低比抵抗化を図ることができる。また、高周波の場合は、配線電極パターンの表面に電流が流れやすいため、配線電極パターンの低比抵抗化を図る上で好適である。
また、下地電極層が導電性ペーストにより形成されているため、例えば、配線電極パターンが、金属箔のエッチングにより形成されている場合と比較して、配線電極パターンの絶縁層との密着強度が向上する。
また、下地電極層の金属フィラを、めっき電極層のめっき核として機能させることができるため、絶縁層に、めっき電極層を備える配線電極パターンを容易に形成することができる。
本発明の第1実施形態にかかる電子装置の断面図である。 図1の電子装置の平面図である。 図1の配線電極パターンの平面図である。 コイルの変形例を説明するための図である。 本発明の第2実施形態にかかる電子装置の断面図である。 の電子装置の平面図である。 本発明の第3実施形態にかかる電子装置の平面図である。 本発明の第4実施形態にかかる電子装置の断面図である。 従来の電子装置の部分平面図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態にかかる電子装置1aについて、図1〜図3を参照して説明する。なお、図1は電子装置1aの断面図、図2は電子装置1aの平面図、図3は一の上側配線電極パターンの平面図である。なお、図3(a)は、上側配線電極パターン6の下地電極層8aのみの状態を示し、(b)は上側配線電極パターン6のめっき電極層8bを加えた状態を示している。
この実施形態にかかる電子装置1aは、図1に示すように、絶縁層2と、該絶縁層2に内蔵された環状の磁性体コア3(本発明の「コイルコア」に相当)と、磁性体コア3を巻回するように絶縁層2に設けられたコイルパターン4(本発明の「コイル電極」に相当)とを備えている。
絶縁層2は、例えば、低温同時焼成セラミックや、ガラスエポキシ樹脂等の絶縁材料により形成されている。なお、絶縁層2は、単層構造および多層構造のいずれであってもかまわない。
磁性体コア3は、環状を有し、例えば、フェライトや鉄等のコイルコアの材料として一般的に用いられる磁性体材料で形成されている。
コイルパターン4は、磁性体コア3に沿って、該磁性体コア3の周囲を螺旋状に巻回するものであり、磁性体コア3の内周側および外周側それぞれに立設された複数の金属ピン5a1〜5a12,5b1〜5b12(本発明の「柱状導体」に相当)と、絶縁層2の上面に形成され、対応する内周側の金属ピン5a1〜5a12の上端面と外周側の金属ピン5b1〜5b12の上端面とをそれぞれ接続する複数のライン状の上側配線電極パターン6と、絶縁層2の下面に形成され、対応する内周側の金属ピン5a1〜5a12の下端面と外周側の金属ピン5b1〜5b12の下端面とをそれぞれ接続する複数のライン状の下側配線電極パターン7と、絶縁層2の下面に形成された引き出し配線10a,10bとを備えている。
具体的には、図2に示すように、磁性体コア3の内周側および外周側において複数対を成すように、各金属ピン5a1〜5a12,5b1〜5b12が、磁性体コア3の内周側および外周側それぞれに複数個並設されている。すなわち、この実施形態では、内周側の金属ピン5a1〜5a12が、磁性体コア3の内周に近接して所定間隔で並設されるとともに、外周側の金属ピン5b1〜5b12が、磁性体コア3の外周に近接して所定間隔で並設されている。また、内周側および外周側の金属ピンは、(5a1,5b1)、(5a2,5b2)、(5a3,5b3)…が対としてそれぞれ設定されている。
そして、磁性体コア3の内周側および外周側の各対を成す金属ピン5a1〜5a12,5b1〜5b12の下端面(本発明の「一方の端面」に相当)同士それぞれが、複数の下側配線電極パターン7のうちの1つにより接続される。また、外周側の各金属ピン5b1〜5b12の上端面(本発明の「他方の端面」に相当)が、対を成す内周側の金属ピン5a1〜5a12の所定側に隣接する内周側の金属ピン5a1〜5a12の上端面に上側配線電極パターン6(本発明の「接続手段」に相当)によりそれぞれ接続されている。
より具体的には、対として設定された内周側の金属ピン5a1および外周側の金属ピン5b1の下端面同士が、一の下側配線電極パターン7により接続され、この外周側の金属ピン5b1の上端面と、対となる内周側の金属ピン5a1の所定側(この実施形態では時計回り方向)に隣接する内周側の金属ピン5a2の上端面とが一の上側配線電極パターン6により接続される。また、内周側の金属ピン5a2の下端面は、この金属ピン5a2の対と成る外周側の金属ピン5b2の下端面に、一の下側配線電極パターン7により接続される。他の金属ピン5a3〜5a12,5b3〜5b12においても、上記と同様の構成により接続されている。このような接続構成により、コイルパターン4は、磁性体コア3を螺旋状に巻回している。
上記した各金属ピン5a1〜5a12,5b1〜5b12は、例えば、CuとNiを含有する金属などにより形成された線材をせん断加工するなどしてそれぞれ形成されている。ところで、高インダクタンスを有するコイルを得ようとすると、コイルの巻き数を増やす必要がある。この場合、環状の磁性体コア3において、配置スペースが限られた内周側の各金属ピン5a1〜5a12それぞれの横断面の面積を小さくする必要がある。しかしながら、内周側の各金属ピン5a1〜5a12の横断面の面積を小さくすると金属ピン5a1〜5a12の抵抗値が増加してコイル特性が劣化するおそれがある。そこで、内周側の各金属ピン5a1〜5a12の横断面の面積を小さくするとともに、外周側の各金属ピン5b1〜5b12の横断面の面積を、内周側の各金属ピン5a1〜5a12の横断面の面積よりも大きくするように構成してもよい。このようにすると、内周側の各金属ピン5a1〜5a12の横断面の面積を小さくすることでコイルパターン4の巻き数を増やすのが容易になるとともに、外周側の各金属ピン5b1〜5b12の横断面の面積を大きくすることでコイルパターン4全体として、抵抗値が増加するのを抑えることができる。
各上側配線電極パターン6および各下側配線電極パターン7それぞれは、絶縁層2の上面(または下面)に形成された下地電極層8aと、該下地電極層8aに積層されためっき電極層8bとを備えている。例えば、図3に示すように、外周側の金属ピン5b1と内周側の金属ピン5a2とを接続する上側配線電極パターン6を例として説明すると、下地電極層8aは、両端部それぞれにおいて、その端部の幅W1が、金属ピン5a2,5b1の上端面の幅W2より小さく形成されている(W1<W2)。換言すると、下地電極層8aは、その端部により、金属ピン5a2,5b1の上端面の一部を被覆するように形成されている。ここで、下地電極層8aは、有機溶剤中に金属フィラ(この実施形態では、Cuフィラ)を含有する導電性ペーストを用いたスクリーン印刷により、絶縁層2の一方主面に形成される。
めっき電極層8bは、図3(b)に示すように、めっき処理により、下地電極層8a、および、内周側および外周側金属ピン5a2,5b1の上端面それぞれの下地電極層8aに被覆されていない部分を被覆するように形成されている。したがって、上側配線電極パターン6に接続される金属ピン5a2,5b1の上端面には、めっき電極層8bと直接接続される領域が形成されることになる。なお、この実施形態では、めっき電極層8bは、金属ピン5a2,5b1の金属および下地電極層8aの金属フィラをめっき核として、Cuめっきにより形成されている。
なお、上述では、下地電極層8aの端部が金属ピン5a2,5b1の上端面の一部を被覆する構成として幅W1、W2の大小関係を規定したが、下地電極層8aが、金属ピン5a2,5b1の上端面の一部を被覆する構成であれば、適宜、下地電極層8aの形状等を変更することができる。
したがって、上記した実施形態によれば、各上側配線電極パターン6および各下側配線電極パターン7それぞれは、下地電極層8aにめっき電極層8bが積層されることにより形成される。導電性ペーストで形成された下地電極層8aでは、その内部において金属フィラの点接触により導通している。これに対して、従来の金属箔のエッチングにより形成された配線電極パターンやめっき電極層8bでは、その内部において金属原子間の金属結合により導通している。そのため、下地電極層8a(導電性ペースト)のみで配線電極パターン6,7を形成した場合は、従来の金属箔のエッチングにより形成された配線電極パターンと比較して、比抵抗が高くなるという問題がある。しかしながら、この実施形態では、各配線電極パターン6,7それぞれにおいて、導電性ペーストで形成された下地電極層8aに、金属結合を有するめっき電極層8bが積層されて成るため、配線電極パターン6,7全体としての低比抵抗化を図ることができる。また、高周波の場合は、配線電極パターン6,7の表面に電流が流れやすいため、配線電極パターン6,7の低比抵抗化を図る上で好適である。
なお、上記しためっき電極層8bについて、下地電極層8a上に、無電解めっきを施し、さらに電解めっきを施すことで、各配線電極パターン6,7それぞれを、下地電極層8a、無電解めっき層、電解めっき層という3層構造で形成してもかまわない。このように構成することで、各配線電極パターン6,7の厚みを増やして抵抗値をさらに小さくすることができる。また、安定した電解めっき膜の形成が可能になる。
また、下地電極層8aが導電性ペーストにより形成されているため、例えば、配線電極パターンが、金属箔のエッチングにより形成されている場合と比較して、配線電極パターン6,7の絶縁層2との密着強度が向上する。
また、下地電極層8aの金属フィラを、めっき電極層8bのめっき核として機能させることができるため、絶縁層2に、めっき電極層8bを備える配線電極パターン6,7を容易に形成することができる。
また、各配線電極パターン6,7の下地電極層8aの端部が、金属ピン5a1〜5a12,5b1〜5b12の端面の一部を被覆するように形成されるとともに、この端面の下地電極層8aに被覆されていない部分がめっき電極層8bにより被覆されている。このようにすると、配線電極パターン6,7に接続される金属ピン5a1〜5a12,5b1〜5b12の端面において、下地電極層8aよりも比抵抗が低いめっき電極層8bと直接接続される領域が形成されるため、配線電極パターン6,7の低比抵抗化を実現するとともに、配線電極パターン6,7と金属ピン5a1〜5a12,5b1〜5b12との間の接続抵抗を低減することができる。したがって、コイルパターン4全体としての低抵抗化を図ることができ、これにより、コイル特性の優れたトロイダルコイルを内蔵する電子装置1aを提供することができる。
また、絶縁層にコイルを内蔵する電子装置において、コイルパターンの一部としてビアホールを設けて柱状導体を形成する場合、柱状導体間のピッチを狭くするのに限界がある。そこで、この実施形態の電子装置1aのように、柱状導体として、金属ピン5a1〜5a12,5b1〜5b12を用いると、ビアホールによる柱状導体と比較して、金属ピン5a1〜5a12,5b1〜5b12間のピッチを狭くすることができる。そうすると、コイルパターン4の巻き数を容易に増やすことができるため、高いインダクタンスを有するトロイダルコイルを容易に形成することができる。
(コイルの変形例)
次に、上記した第1実施形態の電子装置1aのコイルの変形例について、図4を参照して説明する。なお、図4はコイルの変形例を説明するための図であり、第1実施形態の図2に対応する図である。また、図4において、図2と同一の符号を付したところは、第1実施形態の電子装置1aと同じ構成であるかこれに相当するものであるため、その説明を省略する。
上記した第1実施形態では、磁性体コア3が環状に形成されている場合について説明したが、例えば、図4に示すように、電子装置1bにおいて、磁性体コア3aが、平面視で矩形状に形成されていてもよい。この場合、コイルパターン4aは、磁性体コア3aの周囲を螺旋状に巻回するものであり、磁性体コア3aの一方側(紙面右側)および他方側(紙面左側)それぞれに立設された複数の金属ピン9a1〜9a4,9b1〜9b4と、絶縁層2の上面に形成され、対応する一方側の金属ピン9a1〜9a4の上端面と他方側の金属ピン9b1〜9b4の上端面とをそれぞれ接続する複数のライン状の上側配線電極パターン6と、絶縁層2の下面に形成され、対応する一方側の金属ピン9a1〜9a4の下端面と他方側の金属ピン9b1〜9b4の下端面とをそれぞれ接続する複数のライン状の下側配線電極パターン7と、絶縁層2の下面に形成された引き出し配線10a,10bとを備えている。
具体的には、図4に示すように、磁性体コア3aの一方側および他方側において複数対を成すように、各金属ピン9a1〜9a4,9b1〜9b4が、磁性体コア3aの一方側および他方側それぞれに複数個並設されている。この実施形態では、一方側の金属ピン9a1〜9a4が、磁性体コア3aの紙面右側に近接して所定間隔で並設されるとともに、他方側の金属ピン9b1〜9b4が、磁性体コア3aの紙面左側に近接して所定間隔で並設されている。また、本例では、一方側および他方側の各金属ピン9a1〜9a4,9b1〜9b4において、一方側の金属ピン9a2と他方側の金属ピン9b1、一方側の金属ピン9a3と他方側の金属ピン9b2、一方側の金属ピン9a4と他方側の金属ピン9b3が、それぞれ対として設定されている。
そして、磁性体コア3aの一方側および他方側の各対を成す金属ピン9a2〜9a4,9b1〜9b3の下端面(本発明の「一方の端面」に相当)同士それぞれが、複数の下側配線電極パターン7のうちの1つにより接続される。また、一方側の各金属ピン9a2〜9a4の上端面(本発明の「他方の端面」に相当)が、対を成す他方側の金属ピン9b1〜9b3の所定側(この実施形態では、紙面上側)に隣接する他方側の金属ピン9b2〜9b4の上端面に上側配線電極パターン6(本発明の「接続手段」に相当)によりそれぞれ接続されている。
より具体的には、対として設定された一方側の金属ピン9a2と他方側の金属ピン9b1の下端面同士が、一の下側配線電極パターン7により接続され、この一方側の金属ピン9a2の上端面と、対となる他方側の金属ピン9b1の紙面上側に隣接する他方側の金属ピン9b2の上端面とが一の上側配線電極パターン6により接続される。また、他方側の金属9b2の下端面は、この金属ピン9b2の対と成る一方側の金属ピン9a3の下端面に、一の下側配線電極パターン7により接続される。他の金属ピンにおいても、上記と同様の構成により接続されている。このような接続構成により、コイルパターン4aは、磁性体コア3aを螺旋状に巻回している。
このようにすることで、平面視矩形状の磁性体コア3aを内蔵する電子装置1bにおいても、第1実施形態の電子装置1aと同様の効果が得られる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態にかかる電子装置1cについて、図5および図6を参照して説明する。なお、図5は電子装置1cの断面図、図6は電子装置1cの平面図である。
この実施形態にかかる電子装置1cが、図1〜図3を参照して説明した第1実施形態の電子装置1aと異なるところは、図5および図6に示すように、各上側配線電極パターン6に代えて、ボンディングワイヤ11(本発明の「接続手段」に相当)により、対応する内周側の金属ピン5a1〜5a12の上端面と外周側の金属ピン5b1〜5b12の上端面とが接続されていることである。その他の構成は、第1実施形態の電子装置1aと同じであるため、同一符号を付すことにより説明を省略する。
この場合、各金属ピン5a1〜5a12,5b1〜5b12の上端面には、ボンディングワイヤ11との接続を容易にするために、Ni/Auめっきが施されている。また、ボンディングワイヤ11は、Au等の金属で形成されている。
また、内周側の金属ピン5a1〜5a12の上端面と外周側の金属ピン5b1〜5b12の上端面の各接続は、複数(この実施形態では2本)のボンディングワイヤ11により行われている。換言すれば、内周側の金属ピン5a1〜5a12の上端面と外周側の金属ピン5b1〜5b12の上端面とが、複数のボンディングワイヤ11によりそれぞれ並列接続されている。なお、内周側の金属ピン5a1〜5a12の上端面と外周側の金属ピン5b1〜5b12の上端面の各接続を、一本のボンディングワイヤ11により行うようにしてもかまわない。
ボンディングワイヤ11の場合、そのループの高さを変えるのが容易であるため、ボンディングワイヤ11同士の接触を避けるのが容易である。したがって、巻き数が多いコイルパターン4において、ボンディングワイヤ11は、所定の金属ピン5a1〜5a12,5b1〜5b12同士を接続する接続手段として好適である。また、相互に接続される金属ピン5a1〜5a12,5b1〜5b12の上端面間が、複数のボンディングワイヤによりそれぞれ接続されるため、両金属ピン5a1〜5a12,5b1〜5b12の上端面間の接続抵抗を下げることができる。さらに、ボンディングワイヤ11のループの高さを変更することにより接続部分のワイヤの長さを変更することができるため、コイルのインダクタンス値の調整をすることもできる。
また、外周側の各金属ピン5b1〜5b12の横断面の面積を、内周側の各金属ピン5a1〜5a12の横断面の面積よりも大きくする構成においては、各接続を容易に行うために、ワイヤボンディングの1次側が内周側の金属ピン5a1〜5a12となるようにするのが好ましい。これは、ワイヤボンディングの接続プロセスにおいて、1次側は、ボンディングワイヤ11の先端にボールがある状態で、該ボンディングワイヤ11が金属ピン5a1〜5a12,5b1〜5b12に接続されるのに対して、2次側は、線状のボンディングワイヤ11を、押しつぶして金属ピン5a1〜5a12,5b1〜5b12に接続されるためで、1次側よりも2次側の方がより広い接続領域が必要となるからである。
なお、第1、第2実施形態において、磁性体コア3の上面、下面、内周面および外周面の全てが絶縁層2に被覆されることで、磁性体コア3が絶縁層2に内蔵されているが、磁性体コア3の上面または下面を絶縁層2から露出させるように構成してもかまわない。この場合、上側配線電極パターン6または下側配線電極パターン7が磁性体コア3の表面に形成されることになるが、磁性体コア3は、例えば、フェライトなどの絶縁体で形成されることが多いため、コイル特性が大きく変動することはない。このような構成にすることで、磁性体コア3の上面側または下面側の絶縁層2をなくすことができるため、電子装置1a,1cの低背化を図ることができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態にかかる電子装置1dについて、図7を参照して説明する。なお、図7は電子装置1dの断面図である。
この実施形態にかかる電子装置1dが、図1〜図3を参照して説明した第1実施形態の電子装置1aと異なるところは、図7に示すように、配線電極パターン12が、シールド用のグランド電極パターンであることである。なお、図7において、第1実施形態の電子装置1aと同じ構成であるところは、同一符号を付すことにより、その説明を省略する。
この場合、電子装置1dは、絶縁層2と、該絶縁層2の一方主面に実装された部品13と、絶縁層2の内部に配置され、部品13に対する外部からの不要な電磁波等を遮断するシールド用のグランド電極パターンである配線電極パターン12とを備えており、この配線電極パターン12が柱状導体14に接続されている。この柱状導体14は、上記した各実施形態と同様の金属ピンや、ビア導体等を用いることができる。また、配線電極パターン12はライン状とは異なり、大面積を有するいわゆるベタ電極である。
また、配線電極パターン12は、上記した各実施形態と同様に、下地電極層8aと、この下地電極層8aに積層されためっき電極層8bとにより形成されているが、この実施形態では、下地電極層8aが、柱状導体14の上端面の全てを被覆するように形成されている。したがって、柱状導体14の上端面において、めっき電極層8bと直接接続される領域がない。
このように、導電性ペーストにより形成された下地電極層8aとめっき電極層8bとで形成された配線電極パターン12を、シールド用のグランド電極に利用することで、シールド用のグランド電極が導電性ペーストのみで形成される場合と比較して、配線電極パターン12(シールド用のグランド電極)の低比抵抗化を図ることができるため、配線電極パターン12によるシールド特性が向上する。
なお、配線電極パターン12と柱状導体14との接続については、上記した第1、第2実施形態と同様に、下地電極層8aが、柱状導体14の上端面の一部を被覆するように形成するとともに、めっき電極層8bが、柱状導体14の上端面の下地電極層8aに被覆されていない部分を被覆するように形成されていてもよい。このようにすると、柱状導体14の上端面に、比抵抗の低いめっき電極層8bと直接接続される領域が生まれるため、配線電極パターン12と柱状導体14との接続抵抗が減少する。したがって、配線電極パターン12によるシールド特性がさらに向上する。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態にかかる電子装置1eについて、図8を参照して説明する。なお、図8は電子装置1eの断面図である。
この実施形態にかかる電子装置1eが、図1〜図3を参照して説明した第1実施形態の電子装置1aと異なるところは、図8に示すように、絶縁層2の上下の両主面の各配線電極パターン6,7の形成領域に凹部15が形成されていることである。その他の構成は、第1実施形態の電子装置1aと同じであるため、同一符号を付すことにより説明を省略する。
この場合、絶縁層2は、上下の両主面の各配線電極パターン6,7の形成領域に凹部15を有し、各配線電極パターン6,7が、凹部15を埋めるように形成されている。この凹部15の形成方法は、例えば、絶縁層2の形成時に、半硬化させ、離型層付樹脂シートに凸部を設けて型押しする方法、絶縁層2の形成時の樹脂量調整により、各金属ピン部分に樹脂が這い上がり、金属ピン間の樹脂は凹むことを利用する方法などが挙げられる。なお、上記した第2実施形態のように、各上側配線電極パターン6に代えて、ボンディングワイヤ11を用いる場合は、絶縁層2の上側の主面に凹部15を設けなくてもよい。
この構成によれば、電子装置1eの厚みを維持しつつ、各配線電極パターン6,7の厚みを厚くして、各配線電極パターン6,7のさらなる低抵抗化を図ることができる。
なお、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、上記したもの以外に種々の変更を行なうことが可能である。例えば、上記した第1実施形態の電子装置1aにおいて、上側配線電極パターン6上にさらに絶縁層2が配置されていてもよく、また、下側配線電極パターン7の下にさらに絶縁層2が配置されていてもよい。また、第2実施形態の電子装置1cにおいて、各ボンディングワイヤ11を樹脂等で封止するようにしてもよく、また、下側配線電極パターン7の下にさらに絶縁層2が配置されていてもよい。
上記した各実施形態では、柱状導体として金属ピン5a1〜5a12,5b1〜5b12を用いる場合について説明したが、金属ピン5a1〜5a12,5b1〜5b12代えて、絶縁層2にビアホールを設けて、該ビアホールに導電性ペーストを充填したり、ビアフィルめっきすることにより得られるビア導体やポスト電極を設ける構成であってもかまわない。
また、本発明は、絶縁層に配線電極パターンが設けられた種々の電子装置および当該配線電極パターンが柱状導体に接続された種々の電子装置に広く適用することができる。
1a〜1e 電子装置
2 絶縁層
3,3a 磁性体コア(コイルコア)
4,4a コイルパターン(コイル電極)
5a1〜5a12 内周側の金属ピン(柱状導体)
5b1〜5b12 外周側の金属ピン(柱状導体)
6 上側配線電極パターン(配線電極パターン)
7 下側配線電極パターン(配線電極パターン)
8a 下地電極層
8b めっき電極層
9a1〜9a4 一方側の金属ピン
9b1〜9b4 他方側の金属ピン
11 ボンディングワイヤ
12 配線電極パターン
15 凹部

Claims (10)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層に形成された配線電極パターンと、
    前記絶縁層に配設され、その一方の端面が前記配線電極パターンに接続された柱状導体とを備え、
    前記配線電極パターンが、導電性ペーストにより形成された下地電極層と、前記下地電極層に積層されためっき電極層とにより形成され、
    前記配線電極パターンの前記下地電極層は、その端部により前記柱状導体の前記一方の端面の一部を被覆するように形成され、
    前記一方の端面の前記下地電極層に被覆されていない部分が、前記めっき電極層により被覆されていることを特徴とする電子装置。
  2. 前記配線電極パターンはライン状に形成され、前記柱状導体の前記一方の端面の一部を被覆する前記下地電極層の前記端部の幅が、前記柱状導体の前記一方の端面の幅より小さく形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記絶縁層に内蔵された環状のコイルコアと、
    前記コイルコアに巻回するように前記絶縁層に設けられたコイル電極とを備え、
    前記コイル電極は
    前記コイルコアの内周側および外周側において複数対を成すように前記柱状導体としての金属ピンが前記内周側および外周側それぞれに複数個並設されて、前記コイルコアの内周側および外周側の各対を成す前記金属ピンの前記一方の端面同士それぞれが、複数の前記配線電極パターンのうちの1つの前記配線電極パターンにより接続され、
    前記外周側の前記各金属ピンの他方の端面が、対を成す前記内周側の前記金属ピンの所定側に隣接する前記内周側の前記金属ピンの他方の端面に接続手段によりそれぞれ接続されて形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記絶縁層に内蔵されたコイルコアと、
    前記コイルコアに巻回するように前記絶縁層に設けられたコイル電極とを備え、
    前記コイル電極は、
    前記コイルコアの一方側と他方側において複数対を成すように前記柱状導体としての金属ピンが、前記一方側および前記他方側それぞれに複数個並設されて、前記コイルコアの一方側および他方側の各対を成す前記金属ピンの前記一方の端面同士それぞれが、複数の前記配線電極パターンのうちの1つの前記配線電極パターンによりそれぞれ接続され、
    前記一方側の前記各金属ピンの他方側の端面が、対を成す前記他方側の前記金属ピンの所定側に隣接する前記他方側の前記金属ピンの他方の端面に接続手段によりそれぞれ接続されて形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  5. 前記配線電極パターンは、前記絶縁層の一方主面に形成されており、
    前記絶縁層は、前記一方主面の前記配線電極パターンの形成領域に設けられた凹部を有し、
    前記配線電極パターンが、前記凹部を埋めるように形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の電子装置。
  6. 前記外周側の前記金属ピンの横断面の面積が、前記内周側の前記金属ピンの横断面の面積よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項に記載の電子装置。
  7. 前記接続手段は、ボンディングワイヤにより接続するものであることを特徴とする請求項3または4に記載の電子装置。
  8. 前記接続手段は、複数の前記ボンディングワイヤにより接続するものであることを特徴とする請求項7に記載の電子装置。
  9. 前記配線電極パターンは、シールド用のグランド電極パターンであることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  10. 前記絶縁層が樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の電子装置。
JP2016504028A 2014-02-24 2015-02-05 電子装置 Active JP6380521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032533 2014-02-24
JP2014032533 2014-02-24
PCT/JP2015/053216 WO2015125621A1 (ja) 2014-02-24 2015-02-05 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125621A1 JPWO2015125621A1 (ja) 2017-03-30
JP6380521B2 true JP6380521B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=53878131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504028A Active JP6380521B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-05 電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10418165B2 (ja)
JP (1) JP6380521B2 (ja)
CN (1) CN106063388B (ja)
WO (1) WO2015125621A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10857623B2 (en) 2005-04-13 2020-12-08 Applied Materials, Inc. Annealing apparatus using two wavelengths of radiation

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6325757B1 (ja) * 2017-02-20 2018-05-16 新電元工業株式会社 電子装置
JP6781145B2 (ja) * 2017-12-28 2020-11-04 日本発條株式会社 携帯型無線通信装置、および携帯型無線通信装置を用いた情報識別装置
CN114080652A (zh) * 2019-07-09 2022-02-22 株式会社村田制作所 表面安装的磁性组件模块
CN112864136B (zh) * 2021-01-14 2023-04-18 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4732249U (ja) 1972-04-24 1972-12-11
JPS6229115A (ja) * 1985-07-30 1987-02-07 Fujitsu Ltd 平面型線輪体
JPH05267818A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Nippon Chemicon Corp 回路パターンの形成方法
JP2000303186A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Murata Mfg Co Ltd 無電解めっき方法、電極構造体、及びそれに用いる導電ペースト
JP3937757B2 (ja) * 2001-06-04 2007-06-27 株式会社デンソー インダクタンス素子及びその製造方法
US6990729B2 (en) * 2003-09-05 2006-01-31 Harris Corporation Method for forming an inductor
JP2006303368A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Alps Electric Co Ltd 回路基板の製造方法
JP5270576B2 (ja) * 2007-01-11 2013-08-21 プラナーマグ インコーポレイテッド 平面型広帯域トランス
TW200947482A (en) * 2008-05-01 2009-11-16 Taimag Corp Modularized inductive device
CN102308346B (zh) * 2008-12-03 2014-01-29 平面磁性有限公司 集成平面变压器
CN102143654A (zh) * 2010-01-29 2011-08-03 旭硝子株式会社 元件搭载用基板及其制造方法
CN102870210A (zh) * 2010-05-07 2013-01-09 旭硝子株式会社 元件搭载用基板及其制造方法
JP5766593B2 (ja) * 2011-12-09 2015-08-19 日本特殊陶業株式会社 発光素子搭載用配線基板
JP2013207149A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Keihin Corp トロイダルコイル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10857623B2 (en) 2005-04-13 2020-12-08 Applied Materials, Inc. Annealing apparatus using two wavelengths of radiation
US11945045B2 (en) 2005-04-13 2024-04-02 Applied Materials, Inc. Annealing apparatus using two wavelengths of radiation

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015125621A1 (ja) 2017-03-30
US10418165B2 (en) 2019-09-17
CN106063388A (zh) 2016-10-26
CN106063388B (zh) 2018-10-26
US20160351322A1 (en) 2016-12-01
WO2015125621A1 (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101659216B1 (ko) 코일 전자부품 및 그 제조방법
US10347413B2 (en) Method of manufacturing an embedded magnetic component device
JP6071945B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
US7696849B2 (en) Electronic component
KR102025708B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 실장기판
JP6380521B2 (ja) 電子装置
JP6548198B2 (ja) チップ電子部品
KR101762039B1 (ko) 코일 부품
JP2017216485A (ja) 多層導電性パターンインダクタ及びその製造方法
JP6230972B2 (ja) チップ電子部品及びその製造方法
KR20170133140A (ko) 코일 전자 부품 및 그 제조방법
KR102016490B1 (ko) 코일 부품
US11270834B2 (en) Electronic device and the method to make the same
JP6365692B2 (ja) コイル部品
JP6443451B2 (ja) 高周波部品
KR102016497B1 (ko) 코일 부품
KR20170073554A (ko) 코일 부품
WO2016056426A1 (ja) インダクタ部品
JP7306219B2 (ja) インダクタアレイ部品およびインダクタアレイ部品内蔵基板
JP7379066B2 (ja) インダクタ部品
JP7334558B2 (ja) インダクタ部品
CN112447359A (zh) 电子部件及其制造方法
KR20190108541A (ko) 칩 전자부품 및 그 실장기판
US11935683B2 (en) Coil electronic component
US20240186055A1 (en) Coil electronic component

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6380521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150