JP6379798B2 - 転がり軸受ユニットの製造方法及び車両の製造方法 - Google Patents

転がり軸受ユニットの製造方法及び車両の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6379798B2
JP6379798B2 JP2014152121A JP2014152121A JP6379798B2 JP 6379798 B2 JP6379798 B2 JP 6379798B2 JP 2014152121 A JP2014152121 A JP 2014152121A JP 2014152121 A JP2014152121 A JP 2014152121A JP 6379798 B2 JP6379798 B2 JP 6379798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
hub
end surface
hub body
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014152121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016030260A (ja
JP2016030260A5 (ja
Inventor
信行 萩原
信行 萩原
中村 敏男
敏男 中村
寛 小山
寛 小山
功 新藤
功 新藤
小林 一登
一登 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2014152121A priority Critical patent/JP6379798B2/ja
Priority to EP15824626.4A priority patent/EP3173164B1/en
Priority to CN201580040215.9A priority patent/CN106573290B/zh
Priority to US15/328,773 priority patent/US9956607B2/en
Priority to PCT/JP2015/071148 priority patent/WO2016013668A1/ja
Publication of JP2016030260A publication Critical patent/JP2016030260A/ja
Publication of JP2016030260A5 publication Critical patent/JP2016030260A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379798B2 publication Critical patent/JP6379798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/28Making machine elements wheels; discs
    • B21K1/40Making machine elements wheels; discs hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/025Special design or construction with rolling or wobbling dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/001Hubs with roller-bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0021Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle
    • B60B27/0031Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle of the axial type, e.g. front teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/076Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end by clamping together two faces perpendicular to the axis of rotation, e.g. with bolted flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2380/00Bearings
    • B60B2380/10Type
    • B60B2380/14Roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/40Shaping by deformation without removing material
    • F16C2220/46Shaping by deformation without removing material by forging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/52Positive connections with plastic deformation, e.g. caulking or staking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本発明は、例えば、等速ジョイントと組み合わせる事で、車輪駆動用軸受ユニットを構成する車輪支持用転がり軸受ユニットとして使用される、転がり軸受ユニットの製造方法に関する。
図5は、本発明の対象となる転がり軸受ユニットの1種である、車輪支持用転がり軸受ユニットを組み込んだ車輪駆動用軸受ユニットの従来構造の1例として、特許文献1に記載されたものを示している。この図5に示した車輪駆動用軸受ユニットは、車輪支持用転がり軸受ユニット1と、等速ジョイント用外輪2とを組み合わせて成る。このうちの車輪支持用転がり軸受ユニット1は、外輪3と、ハブ4と、複数個の転動体(図示の例では玉)5、5とを備える。
このうちの外輪3は、外周面に静止側フランジ6を、内周面に複列の外輪軌道7a、7bを、それぞれ有する。又、前記ハブ4は、ハブ本体8と内輪9とを組み合わせて成る。このうちのハブ本体8は、外周面の軸方向片端(軸方向に関して「片側」とは、自動車への組み付け状態で車両の幅方向外側を言い、図5の左側、図1の下側を言う。反対に、自動車への組み付け状態で車両の幅方向中央側となる、図5の右側、図1の上側を、軸方向に関して「他側」と言う。本明細書及び特許請求の範囲の全体で同じ。)寄り部分に回転側フランジ10を、同じく軸方向中間部に軸方向片側の内輪軌道11aを、同じく軸方向他端部に小径段部12を、中心部に中心孔13を、それぞれ有する。この中心孔13の軸方向片端部には、結合部材であるボルト15の杆部16を所定の案内隙間を介して挿通可能な小径部14が存在する。又、前記内輪9は、外周面に軸方向他側の内輪軌道11bを有するもので、前記ハブ本体8の小径段部12に締り嵌めで外嵌している。又、前記各転動体5、5は、前記両外輪軌道7a、7bと前記両内輪軌道11a、11bとの間に、両列毎に複数個ずつ転動自在に設けられている。又、この状態で、前記ハブ本体8の軸方向他端部に設けた円筒部19のうち、前記内輪9の軸方向他端開口から突出した部分を径方向外方に塑性変形させる事によりかしめ部20を形成している。そして、このかしめ部20により前記内輪9の軸方向他端面を抑え付ける事で、前記各転動体5、5に適正な予圧を付与している。又、前記かしめ部20の軸方向他端面には、円周方向に関する凹凸面であるハブ側フェイススプライン21を、全周に亙り形成している。尚、図示の例の場合、このハブ側フェイススプライン21の歯先面は、前記ハブ本体8の中心軸に対して直角な平面としている。
又、前記等速ジョイント用外輪2は、カップ状のマウス部22と、このマウス部22の底部である端壁部23と、この端壁部23の中心部から軸方向片方に延出する円筒状の軸部24とを有すると共に、この軸部24の中心孔をねじ孔25としている。又、前記端壁部23の軸方向片端面の外周寄り部分には、円周方向に関する凹凸面であるジョイント側フェイススプライン26を、全周に亙り形成している。尚、図示の例の場合、このジョイント側フェイススプライン26の歯先面は、前記等速ジョイント用外輪2の中心軸に対して直角な平面としている。
そして、前記ハブ本体8と前記等速ジョイント用外輪2との中心軸同士を一致させた状態で、前記ハブ側、ジョイント側両フェイススプライン21、26同士を噛み合わせる事により、前記ハブ本体8と前記等速ジョイント用外輪2との間での回転力の伝達を可能としている。又、この状態で、前記ハブ本体8の中心孔13の小径部14に、軸方向片側からボルト15の杆部16を挿通すると共に、この杆部16の先端部に設けた雄ねじ部17を前記ねじ孔25に螺合し、更に締め付けている。これにより、前記ボルト15の頭部18と前記等速ジョイント用外輪2との間に前記ハブ本体8を挟持した状態で、これらハブ本体8と等速ジョイント用外輪2とを結合固定している。
上述の様に構成する車輪駆動用軸受ユニットを車両に組み付ける際には、前記外輪3の静止側フランジ6を懸架装置に結合固定すると共に、前記ハブ本体8の回転側フランジ10に車輪(駆動輪)及びディスク等の制動用回転部材を支持固定する。又、エンジンによりトランスミッションを介して回転駆動される、図示しない駆動軸の先端部を、前記等速ジョイント用外輪2の内側に設けた等速ジョイント用内輪27の内側にスプライン係合させる。自動車の走行時には、この等速ジョイント用内輪27の回転を、複数のボール28を介して、前記等速ジョイント用外輪2及びハブ本体8に伝達し、前記車輪を回転駆動する。
上述の様に構成する車輪駆動用軸受ユニットを構成する車輪支持用転がり軸受ユニット1を組み立てる際には、先ず、前記ハブ本体8の周囲に前記外輪3を配置すると共に、前記両外輪軌道7a、7bのうち、軸方向片側の外輪軌道7aと、前記軸方向片側の内輪軌道11aとの間に前記各転動体5、5を、軸方向片側の保持器29aにより保持した状態で設ける。次に、前記内輪9の外周面に形成した軸方向他側の内輪軌道11bの周囲に前記各転動体5、5を、軸方向他側の保持器29bにより保持した状態で設置し、この状態で前記内輪9を、前記ハブ本体8の軸方向他端部に形成した小径段部12に締り嵌めで外嵌する。そして、この外嵌作業に伴い、前記軸方向他側の保持器29bにより保持した(軸方向他側列の)前記各転動体5、5の転動面を、前記外輪3の軸方向他端寄り部分の内周面に形成した軸方向他側の外輪軌道7bに当接させる。次いで、前記ハブ本体8の軸方向他端部に形成した円筒部19を径方向外方に塑性変形させ、前記かしめ部20を形成する。そして、このかしめ部20により前記内輪9の軸方向他端面を軸方向に抑え付ける事で、この内輪9を前記ハブ本体8に固定する。更に、前記かしめ部20の軸方向他端面に、このハブ本体8の中心軸に対し傾斜した中心軸を有するロール30(本発明の実施の形態の第1例を示す図1参照)を用いて揺動鍛造を施す事により、前記ハブ側フェイススプライン21を形成する。即ち、前記ロール30の先端面(下端面)である加工面31に、複数の歯を円周方向等間隔に設けている。この様なロール30の加工面31を前記かしめ部20の軸方向他端面に押し付けた状態で、このロール30を、前記ハブ本体8の中心軸回りに回転(公転)させる。このロール30は、自身の中心軸回りに回転(自転)可能としている為、このロール30の加工面31を、前記かしめ部20の軸方向他端面に押し付けた状態で公転させると、これら加工面31とかしめ部20の軸方向他端面との係合(接触)に基づいて前記ロール30が自転する。この結果、前記かしめ部20の軸方向他端面に、円周方向に関する凹凸面である、前記ハブ側フェイススプライン21を形成する。
上述の様に、前記ハブ側フェイススプライン21を前記かしめ部20の軸方向他端面に揺動鍛造を施して形成する製造方法の場合には、図6に示す様に、このハブ側フェイススプライン21を構成する各歯の歯先面に、1乃至複数本の筋(微小凹溝)32、32が放射状に形成される可能性がある。即ち、前記揺動鍛造の際には、前記ロール30の加工面31を前記かしめ部20の軸方向他端面に押し付けた状態で公転させ、更に、これら加工面31とかしめ部20の軸方向他端面との係合に基づき、前記ロール30を自転させている。この為、このかしめ部20の軸方向他端面に形成すべきハブ側フェイススプライン21を構成する各歯の円周方向に関するピッチ(ロール30の加工面31に形成された各歯との噛合部に於ける歯の間隔)と、前記ロール30の加工面31に形成された各歯の円周方向に関するピッチ(ハブ側フェイススプライン21を構成する各歯との噛合部に於ける歯の間隔)との間にずれが存在する(ずれが大きい)と、前記ロール30が前記ハブ本体8の中心軸回りに回転(公転)する毎に、前記かしめ部20の軸方向他端面のうちで、前記ロール30の加工面31に形成された歯により押圧される部分が円周方向に移動する(ずれる)。そして、前記ハブ側フェイススプライン21を構成する各歯の歯先面の同じ部分が繰り返し押圧されると、これら各歯の歯先面に形成された前記各筋32、32の深さが深くなる。この様な筋32、32が存在すると、前記かしめ部20の軸方向他端面の一部が破損(剥離)し易くなる。このかしめ部20の軸方向他端面が破損すると、前記ハブ側、ジョイント側両フェイススプライン21、26同士の噛合状態が不良になったり、発生した金属粉が、前記車輪支持用転がり軸受ユニット1の内部空間に侵入して、この車輪支持用転がり軸受ユニット1の寿命を低下させたりする可能性がある。
尚、特許文献2には、かしめ部を形成すると同時に、このかしめ部の軸方向端面にハブ側フェイススプラインを形成する方法が記載されている。但し、前記特許文献2には、上述の様な問題を解決する事に就いては、記載も示唆もされていない。
特開2009−292422号公報 国際公開第2009/139137号パンフレット
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、ハブ側フェイススプラインを構成する各歯の歯先面に放射状の筋が形成される事を防止できる、転がり軸受ユニットの製造方法を実現すべく発明したものである。
本発明の製造方法の対象となる転がり軸受ユニットは、ハブ本体と、内輪とを備える。
このうちのハブ本体は、軸方向中間部外周面に軸方向片側の内輪軌道を有する。
又、前記内輪は、外周面に軸方向他側の内輪軌道を有し、このハブ本体の軸方向他端寄り部分に外嵌している。
そして、前記ハブ本体の軸方向他端部に設けた円筒部を径方向外方に塑性変形させる事で形成したかしめ部により前記内輪の軸方向他端面を抑え付けている。
又、本発明の転がり軸受ユニットの製造方法は、前記ハブ本体の中心軸に対し傾斜した中心軸を有するロールの加工面を前記かしめ部の軸方向他端面に押し付けた状態で、このロールを、前記ハブ本体の中心軸を中心として公転させ、更に、このロールの加工面と前記かしめ部の軸方向他端面との係合に基づき、前記ロールを自転させる揺動鍛造を施す事により、円周方向に関する凹凸面であるハブ側フェイススプラインを形成する。
特に、本発明の転がり軸受ユニットの製造方法に於いては、前記かしめ部の軸方向他端面に揺動鍛造を施す際に、前記ロールの加工面のうちで、この加工面に形成された各歯のうちの何れかの歯の歯先が、前記かしめ部の軸方向他端面と最初に接触する部分の径方向位置に於ける、前記加工面に形成された各歯の間隔(前記ロールの加工面に形成された各歯のピッチ)と、前記かしめ部の軸方向他端面のうちで、この軸方向他端面が、前記ロールの加工面に形成された各歯のうちの何れかの歯の歯先と最初に接触する部分の径方向位置に於ける、前記ハブ側フェイススプラインを構成する各歯の間隔(前記かしめ部の軸方向他端面に形成すべき前記ハブ側フェイススプラインを構成する各歯のピッチ)とを一致させている。
体的には、前記ハブ本体の中心軸と前記ロールの中心軸との交点と、前記かしめ部の軸方向他端面との軸方向距離である揺動中心距離をLとし、前記ハブ本体の中心軸に対する前記ロールの中心軸の傾斜角度である揺動角度をθとし、このハブ本体の中心軸を中心とし、このハブ本体の中心軸と、前記かしめ部の軸方向他端面のうちで、この軸方向他端面が、前記ロールの加工面に形成された各歯のうちの何れかの歯の歯先と最初に接触する部分の径方向位置との間の距離を半径とする仮想円(ハブ側フェイススプラインのピッチ円)の直径をDとし、このハブ側フェイススプラインの歯数をNとし、前記ロールの加工面に形成された歯の歯数Nとした場合に、 /N =cosθ+(2L/D)sinθの関係を満たす様に、前記ハブ本体と前記ロールとの位置関係(揺動中心距離L、揺動角度θ及びハブ側フェイススプラインのピッチ円直径Dのうちの少なくとも何れか1つ)を規制する。
或いは、前記ハブ本体の中心軸と前記ロールの中心軸との交点と、前記かしめ部の軸方向他端面との軸方向距離である揺動中心距離と、前記ハブ本体の中心軸に対する前記ロールの中心軸の傾斜角度である揺動角度とのうちの一方を任意の値に決定した後、所定の形状(ピッチ円直径、歯数)を有するハブ側フェイススプラインを得る為の、前記揺動中心距離と前記揺動角度とのうちの他方と、前記ロールの加工面に形成された各歯の間隔と前記ハブ側フェイススプラインを構成する各歯の間隔との差(前記両ピッチ同士の差)との関係を求める。そして、この関係からこの差を0にする(前記ロールの加工面に形成された各歯の間隔と、前記ハブ側フェイススプラインを構成する各歯の間隔とを互いに一致させる)事ができる前記他方の値を決定する。
上述の様に構成する本発明の転がり軸受ユニットの製造方法の場合、かしめ部の軸方向他端面に揺動鍛造を施す際に、ロールの加工面のうちで、この加工面に形成された各歯のうちの何れかの歯の歯先が、前記かしめ部の軸方向他端面と最初に接触する部分の径方向位置に於ける、前記加工面に形成された各歯の間隔(前記ロールの加工面に形成された各歯のピッチ)と、前記かしめ部の軸方向他端面のうちで、この軸方向他端面が、前記ロールの加工面に形成された各歯のうちの何れかの歯の歯先と最初に接触する部分の径方向位置に於ける、ハブ側フェイススプラインを構成する各歯の間隔(このハブ側フェイススプラインを構成する各歯のピッチ)とを一致させている。この為、このハブ側フェイススプラインを構成する各歯の歯先面に放射状の筋が形成される事を防止できる。従って、かしめ部の軸方向端面を破損(剥離)し難くできて、前記ハブ側フェイススプラインと、相手側のフェイススプラインとの噛合状態を長期間に亙り適正に維持できると共に、転がり軸受ユニットの寿命を十分に確保する事ができる。
、揺動中心距離Lと揺動角度θとハブ側フェイススプラインのピッチ円直径D のうちの少なくとも何れか1つを規制する事により、前記両ピッチ同士を一致させる事ができる為、前記ロールを交換する事なく、様々な形状のハブ側フェイススプラインを形成する事ができる。この結果、段取り替え等の際に前記ロールを交換する必要がなくなり、生産性の向上を図る事ができる。
本発明の実施の形態の第1例を示す断面図。 同第2例を示す、揺動中心距離Lとピッチ円直径Dとピッチの差ΔPとの関係を求める為に行う作図の3例を示す図。 同じく揺動中心距離Lとピッチ差ΔPとの関係を示す線図。 本発明の実施の形態の第3例を示す、揺動角度θとピッチ差ΔPとの関係を示す線図。 本発明の対象となる転がり軸受の1種である車輪支持用軸受ユニットを組み込んだ、車輪駆動用軸受ユニットの従来構造の1例を示す断面図。 従来の転がり軸受ユニットの製造方法の問題点を説明する為の要部拡大斜視図。
[実施の形態の第1例]
本発明の実施の形態の第1例に就いて、図1を参照しつつ説明する。尚、本例を含めて本発明の特徴は、かしめ部20の軸方向端面に揺動鍛造を施す事により、ハブ側フェイススプライン21を形成する際に、このハブ側フェイススプライン21を構成する各歯の歯先面に放射状の筋32、32(図6参照)が形成されるのを防止する点にある。金属材料に、鍛造加工等の塑性加工、旋削等の削り加工、研磨等の仕上加工を施して、転がり軸受ユニット1(図5参照)を構成する各部材を製造する手順等に就いては、従来から広く知られている転がり軸受ユニットの製造方法と同様であるから、説明を省略する。
本例の場合も、前述した従来の製造方法と同様に、ハブ本体8(図5参照)の周囲に外輪3を配置すると共に、軸方向片側の外輪軌道7aと、軸方向片側の内輪軌道11aとの間に複数の転動体5、5を、軸方向片側の保持器29aにより保持した状態で設ける。次に、内輪9の外周面に形成した軸方向他側の内輪軌道11bの周囲に転動体5、5を、軸方向他側の保持器29bにより保持した状態で設置し、この状態で前記内輪9を、前記ハブ本体8の軸方向他端部に形成した小径段部12に締り嵌めで外嵌する。そして、この外嵌作業に伴い、軸方向他側列の転動体5、5の転動面を、前記外輪3の軸方向他端寄り部分の内周面に形成した軸方向他側の外輪軌道7bに当接させる。次いで、前記ハブ本体8の軸方向他端部に形成した円筒部19を径方向外方に塑性変形させて、前記かしめ部20を形成する。そして、このかしめ部20により前記内輪9の軸方向他端面を軸方向に抑え付け、この内輪9を前記ハブ本体8に固定する。更に、前記かしめ部20の軸方向他端面にこのハブ本体8の中心軸に対し傾斜した中心軸を有するロール30を用いて揺動鍛造を施す事により、前記ハブ側フェイススプライン21を形成する。
特に本例の場合には、前記かしめ部20の軸方向他端面に揺動鍛造を施す際に、前記ロール30の加工面31のうちで、この加工面31に形成された各歯のうちの何れかの歯の歯先が、前記かしめ部20の軸方向他端面と最初に接触する部分の径方向位置に於ける、前記加工面31に形成された各歯の間隔(前記ロール30の加工面31に形成された歯の円周方向に関するピッチ)Pと、前記かしめ部20の軸方向他端面のうちで、この軸方向他端面が、前記ロール30の加工面31に形成された各歯のうちの何れかの歯の歯先と最初に接触する部分の径方向位置に於ける、前記ハブ側フェイススプライン21を構成する各歯の間隔(前記かしめ部20の軸方向他端面に形成すべき前記ハブ側フェイススプライン21の円周方向に関するピッチ)Pとを一致させている{これら両ピッチP、P同士の差ΔP(P−P)を0にしている}。この為に、具体的には、前記ハブ本体8の中心軸と前記ロール30の中心軸との交点と、前記かしめ部20の軸方向他端面との軸方向距離である揺動中心距離をLと、前記ハブ本体8の中心軸に対する前記ロール30の中心軸の傾斜角度である揺動角度θとを、次の(1)式の関係を満たす様に規制している。
Figure 0006379798
この(1)式中、Dは、前記ハブ本体8の中心軸を中心とし、このハブ本体8の中心軸と、前記かしめ部20の軸方向他端面のうちで、この軸方向他端面が、前記ロール30の加工面31に形成された各歯のうちの何れかの歯の歯先と最初に接触する部分の径方向位置との間の距離を半径とする仮想円の直径(ハブ側フェイススプライン21のピッチ円直径)を、Nはこのハブ側フェイススプライン21の歯数を、Nは前記ロール30の加工面に形成された歯の歯数を、それぞれ示している。この様な(1)式の関係を満たす事で、前記両ピッチP、P同士を互いに一致させられる理由に就いて説明する。
即ち、前記両ピッチP、Pは、それぞれ次の(2)、(3)式で表される。
Figure 0006379798
Figure 0006379798
尚、前記(2)式中のDは、前記ロール30の中心軸を中心とし、このロール30の中心軸と、このロール30の加工面31のうちで、この加工面31に形成された各歯のうちの何れかの歯の歯先が、前記かしめ部20の軸方向他端面と最初に接触する部分の径方向位置との間の距離を半径とする仮想円(前記加工面31に形成された歯のピッチ円直径)を示している。これら(2)式及び(3)式から、前記ピッチの差ΔP(=P−P)は、次の(4)式の様に表される。
Figure 0006379798
又、前記ハブ側フェイススプライン21のピッチ円直径Dと、前記ロール30の加工面31に形成された歯のピッチ円直径Dとの関係は、図1から明らかな通り、次の(5)式の様に表す事ができる。
Figure 0006379798
この(5)式を、上述の(4)式に代入すると、次の(6)式を得られる。
Figure 0006379798
この(6)式から明らかな通り、前記ピッチの差ΔPは、前記揺動中心距離L、前記揺動角度θが変化すると変化する。ここで、このピッチの差ΔP=0とすると、前記(4)式は、次の(7)式で表す事ができる。
Figure 0006379798
この(7)式と前記(5)とから、上述の(1)式を導き出す事ができる。
上述の様な本例の転がり軸受ユニットの製造方法の場合、前記かしめ部20の軸方向他端面に揺動鍛造を施して、前記ハブ側フェイススプライン21を設ける際に、このかしめ部20の軸方向他端面のうちで、この軸方向他端面が、前記ロール30の加工面31に形成された各歯のうちの何れかの歯の歯先と最初に接触する部分の径方向位置に於ける、前記ハブ側フェイススプライン21を構成する各歯の間隔(前記かしめ部20の軸方向他端面に形成すべきこのハブ側フェイススプライン21の円周方向に関するピッチ)Pと、前記ロール30の加工面31のうちで、この加工面31に形成された各歯のうちの何れかの歯の歯先が、前記かしめ部20の軸方向他端面と最初に接触する部分の径方向位置に於ける、前記加工面31に形成された各歯の間隔(前記ロール30の加工面31に形成された歯の円周方向に関するピッチ)Pとを一致させている(P=P)。この為、前記ハブ側フェイススプライン21を構成する各歯の歯先面に、前述の図6に示した様な放射状の筋32、32が形成される事を防止でき、前記かしめ部20の軸方向他端面に剥離等の損傷が発生するのを防止できる。従って、例えば本例の製造方法により造られた車輪支持用転がり軸受ユニット1と、等速ジョイント用外輪2と組み合わせて、前述の図5に示す様な車輪駆動用軸受ユニットを構成した場合に、このハブ側フェイススプライン21と、ジョイント側フェイススプライン26との噛合状態を適正に維持できると共に、車輪支持用転がり軸受ユニット1の寿命を十分に確保する事ができる。
又、本例の場合、前記揺動中心距離Lと前記揺動角度θとを規制する事により、前記両ピッチP、P同士を一致させている。この為、前記ロール30を交換する事なく、様々な形状(歯数N、ピッチ円直径D)のハブ側フェイススプライン21を形成する事ができる。
[実施の形態の第2例]
本発明の実施の形態の第2例に就いて、前述の図1に加え、図2〜3を参照しつつ説明する。本例の場合には、先ず、ハブ本体8の中心軸に対する前記ロール30の中心軸の傾斜角度である揺動角度θを任意の値に決定する。その後、これらハブ本体8の中心軸とロール30の中心軸との交点と、かしめ部20の軸方向他端面との軸方向距離である揺動中心距離Lと、前記ロール30の加工面31に形成された歯の円周方向に関するピッチPと、ハブ側フェイススプライン21の円周方向に関するピッチPとの差ΔPとの関係(図3)を求める。
即ち、前記ハブ本体8の中心軸に対する前記ロール30の中心軸の傾斜角度である揺動角度θを一定とした状態で、所定の形状(歯数N、ピッチ円直径D)を有するハブ側フェイススプライン21を得る為の、前記揺動中心距離Lと、前記ロール30の加工面31に形成された歯のピッチ円直径Dとの組み合わせを、例えば図2に示す様に作図する等して複数(本例の場合には3組)求める。この様にして求めた、揺動中心距離L、ピッチ円直径D、D及び歯数N、Nの組み合わせを、次の表1に示す。
Figure 0006379798
上述の様にして求めた各値を、前述した(4)式に代入する事で、前記ピッチの差ΔPを算出する。このピッチの差ΔPと前記揺動中心距離Lとの間には、図3に示す様に、一次関数の関係が成立する。この様な図3から前記ピッチの差ΔPが0となる揺動中心距離L(図示の例の場合には約3.1mm)を求める事で、揺動鍛造の際に、前記両ピッチP、P同士を一致させる事ができる。
その他の部分の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例の場合と同様である。
[実施の形態の第3例]
本発明の実施の形態の第3例に就いて、前述の図1に加え、図4を参照しつつ説明する。本例の場合には、先ず、ハブ本体8の中心軸とロール30の中心軸との交点と、かしめ部20の軸方向他端面との軸方向距離である揺動中心距離Lを任意の値に決定する。その後、前記ハブ本体8の中心軸に対する前記ロール30の中心軸の傾斜角度である揺動角度θと、前記ロール30の加工面31に形成された歯の円周方向に関するピッチPと、ハブ側フェイススプライン21の円周方向に関するピッチPとの差ΔPとの関係(図4)を求める。即ち、前記ハブ本体8の中心軸と前記ロール30の中心軸との交点と、かしめ部20の軸方向他端面との軸方向距離である揺動中心距離Lを一定とした状態で、所定の形状(歯数N、ピッチ円直径D)を有するハブ側フェイススプライン21を得る為の、前記揺動角度θと、前記ロール30の加工面31に形成された歯のピッチ円直径Dとの組み合わせを、作図する等して複数(本例の場合には6組)求める。次に、求めた各値を、前述した(4)式に代入する事で、前記ピッチの差ΔPを算出する。図4は、このピッチの差ΔPと前記揺動角度θとの関係を示している。この様な図4から前記ピッチの差ΔPが0となる揺動角度θ(図示の例の場合には約5.5度)を求める事で、揺動鍛造の際に、前記両ピッチP、P同士を一致させる事ができる。
その他の部分の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例の場合と同様である。
本発明を実施する場合、所定の形状を有するハブ側フェイススプラインを得る面からは、上述した実施の形態の各例の様に、ロールの揺動角度と揺動中心距離とのうちの少なくとも一方を調節する事により、両ピッチの差ΔPを0にする事が好ましい。但し、ハブ側フェイススプラインの形状を厳密に規制する必要がない場合には、このハブ側フェイススプラインを構成する各歯のピッチ円直径を調節する事により、両ピッチの差ΔPを0にする事もできる。
1 車輪支持用転がり軸受ユニット
2 等速ジョイント用外輪
3 外輪
4 ハブ
5 転動体
6 静止側フランジ
7a、7b 外輪軌道
8 ハブ本体
9 内輪
10 回転側フランジ
11a、11b 内輪軌道
12 小径段部
13 中心孔
14 小径部
15 ボルト
16 杆部
17 雄ねじ部
18 頭部
19 円筒部
20 かしめ部
21 ハブ側フェイススプライン
22 マウス部
23 端壁部
24 軸部
25 ねじ孔
26 ジョイント側フェイススプライン
27 等速ジョイント用内輪
28 ボール
29a、29b 保持器
30 ロール
31 加工面
32 筋

Claims (3)

  1. 軸方向中間部外周面に軸方向片側の内輪軌道を有するハブ本体と、
    外周面に軸方向他側の内輪軌道を有し、このハブ本体の軸方向他端寄り部分に外嵌された内輪とを備え、
    前記ハブ本体の軸方向他端部に設けた円筒部を径方向外方に塑性変形させる事で形成したかしめ部により前記内輪の軸方向他端面を抑え付けており、
    前記ハブ本体の中心軸に対し傾斜した中心軸を有するロールの加工面を前記かしめ部の軸方向他端面に押し付けた状態で、このロールを、前記ハブ本体の中心軸を中心として公転させ、更に、このロールの加工面と前記かしめ部の軸方向他端面との係合に基づき、前記ロールを自転させる揺動鍛造を施す事により、円周方向に関する凹凸面であるハブ側フェイススプラインを形成する、転がり軸受ユニットの製造方法であって、
    前記ハブ本体の中心軸と前記ロールの中心軸との交点と、前記かしめ部の軸方向他端面との軸方向距離である揺動中心距離をLとし、
    前記ハブ本体の中心軸に対する前記ロールの中心軸の傾斜角度である揺動角度をθとし、
    前記ハブ本体の中心軸を中心とし、このハブ本体の中心軸と、前記かしめ部の軸方向他端面のうちで、この軸方向他端面が、前記ロールの加工面に形成された各歯のうちの何れかの歯の歯先と最初に接触する部分の径方向位置との間の距離を半径とする仮想円の直径をD とし、
    このハブ側フェイススプラインの歯数をN とし、
    前記ロールの加工面に形成された歯の歯数N とした場合に、
    /N =cosθ+(2L/D )sinθの関係を満たす様に、前記ハブ本体と前記ロールとの位置関係を規制する事により、
    前記かしめ部の軸方向他端面に揺動鍛造を施す際に、前記ロールの加工面のうちで、この加工面に形成された各歯のうちの何れかの歯の歯先が、前記かしめ部の軸方向他端面と最初に接触する部分の径方向位置に於ける、前記加工面に形成された各歯の間隔と、前記かしめ部の軸方向他端面のうちで、この軸方向他端面が、前記ロールの加工面に形成された各歯のうちの何れかの歯の歯先と最初に接触する部分の径方向位置に於ける、前記ハブ側フェイススプラインを構成する各歯の間隔とを一致させている転がり軸受ユニットの製造方法。
  2. 軸方向中間部外周面に軸方向片側の内輪軌道を有するハブ本体と、
    外周面に軸方向他側の内輪軌道を有し、このハブ本体の軸方向他端寄り部分に外嵌された内輪とを備え、
    前記ハブ本体の軸方向他端部に設けた円筒部を径方向外方に塑性変形させる事で形成したかしめ部により前記内輪の軸方向他端面を抑え付けており、
    前記ハブ本体の中心軸に対し傾斜した中心軸を有するロールの加工面を前記かしめ部の軸方向他端面に押し付けた状態で、このロールを、前記ハブ本体の中心軸を中心として公転させ、更に、このロールの加工面と前記かしめ部の軸方向他端面との係合に基づき、前記ロールを自転させる揺動鍛造を施す事により、円周方向に関する凹凸面であるハブ側フェイススプラインを形成する、転がり軸受ユニットの製造方法であって、
    前記ハブ本体の中心軸と前記ロールの中心軸との交点と、前記かしめ部の軸方向他端面との軸方向距離である揺動中心距離と、前記ハブ本体の中心軸に対する前記ロールの中心軸の傾斜角度である揺動角度とのうちの一方を任意の値に決定した後、所定の形状を有するハブ側フェイススプラインを得る為の、前記揺動中心距離と前記揺動角度とのうちの他方と、前記ロールの加工面に形成された各歯の間隔と前記ハブ側フェイススプラインを構成する各歯の間隔との差との関係を求め、この関係からこの差を0にする事ができる前記他方の値を決定する事により、
    前記かしめ部の軸方向他端面に揺動鍛造を施す際に、前記ロールの加工面のうちで、この加工面に形成された各歯のうちの何れかの歯の歯先が、前記かしめ部の軸方向他端面と最初に接触する部分の径方向位置に於ける、前記加工面に形成された各歯の間隔と、前記かしめ部の軸方向他端面のうちで、この軸方向他端面が、前記ロールの加工面に形成された各歯のうちの何れかの歯の歯先と最初に接触する部分の径方向位置に於ける、前記ハブ側フェイススプラインを構成する各歯の間隔とを一致させている転がり軸受ユニットの製造方法。
  3. 車輪支持用転がり軸受ユニットを備える車両の製造方法であって、
    この車輪支持用転がり軸受ユニットを、請求項1又は2に記載の転がり軸受ユニットの製造方法により製造する、車両の製造方法。
JP2014152121A 2014-07-25 2014-07-25 転がり軸受ユニットの製造方法及び車両の製造方法 Active JP6379798B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152121A JP6379798B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 転がり軸受ユニットの製造方法及び車両の製造方法
EP15824626.4A EP3173164B1 (en) 2014-07-25 2015-07-24 Method for manufacturing rolling bearing unit
CN201580040215.9A CN106573290B (zh) 2014-07-25 2015-07-24 滚动轴承单元的制造方法
US15/328,773 US9956607B2 (en) 2014-07-25 2015-07-24 Method for manufacturing rolling bearing unit
PCT/JP2015/071148 WO2016013668A1 (ja) 2014-07-25 2015-07-24 転がり軸受ユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152121A JP6379798B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 転がり軸受ユニットの製造方法及び車両の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016030260A JP2016030260A (ja) 2016-03-07
JP2016030260A5 JP2016030260A5 (ja) 2017-06-01
JP6379798B2 true JP6379798B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55163190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152121A Active JP6379798B2 (ja) 2014-07-25 2014-07-25 転がり軸受ユニットの製造方法及び車両の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9956607B2 (ja)
EP (1) EP3173164B1 (ja)
JP (1) JP6379798B2 (ja)
CN (1) CN106573290B (ja)
WO (1) WO2016013668A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464625B2 (ja) * 2014-09-15 2019-02-06 株式会社ジェイテクト ハブユニット製造装置
CN107427900A (zh) 2015-03-02 2017-12-01 日本精工株式会社 轴承单元的制造方法以及摆动压力装置
WO2018012450A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 日本精工株式会社 車輪支持用軸受ユニットの製造方法及び製造装置、並びに車両の製造方法
US11103917B2 (en) * 2017-03-02 2021-08-31 Nsk Ltd. Orbital forging device, method for orbital forging, method for manufacturing hub unit bearing using method for orbital forging, and method for manufacturing vehicle
CN111801178B (zh) 2018-02-26 2022-06-10 日本精工株式会社 摆动加工装置、轮毂单元轴承的制造方法及汽车的制造方法
DE102021127188B4 (de) 2021-10-20 2023-08-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Stirnverzahnung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3636243A1 (de) * 1986-10-24 1988-05-11 Loehr & Bromkamp Gmbh Radlager-(ny)leichlaufgelenk-einheit
JP5261023B2 (ja) 2008-05-13 2013-08-14 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の加工方法
JP5355938B2 (ja) 2008-06-09 2013-11-27 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
JP5376234B2 (ja) * 2009-07-30 2013-12-25 株式会社ジェイテクト 車輪用転がり軸受装置の製造方法
JP5793931B2 (ja) 2011-04-21 2015-10-14 株式会社ジェイテクト 車両用ハブユニットの加工具及び車両用ハブユニット
JP6009149B2 (ja) * 2011-06-14 2016-10-19 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の製造方法
JP5815297B2 (ja) 2011-06-17 2015-11-17 Ntn株式会社 フェイススプライン成形装置及びフェイススプライン成形方法
ITTO20110701A1 (it) * 2011-07-29 2013-01-30 Skf Ab Metodo per la formatura di una dentatura frontale su un anello interno di un mozzo ruota
ITTO20110704A1 (it) 2011-07-29 2013-01-30 Skf Ab Metodo per la formatura di una dentatura frontale su un anello interno di un mozzo ruota, colletto ricalcato e mozzo ruota con dentatura frontale cosi' ottenuti
JP6237100B2 (ja) * 2013-10-17 2017-11-29 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3173164A1 (en) 2017-05-31
US20170209914A1 (en) 2017-07-27
JP2016030260A (ja) 2016-03-07
EP3173164A4 (en) 2018-03-14
WO2016013668A1 (ja) 2016-01-28
CN106573290B (zh) 2019-04-09
EP3173164B1 (en) 2021-01-20
CN106573290A (zh) 2017-04-19
US9956607B2 (en) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379798B2 (ja) 転がり軸受ユニットの製造方法及び車両の製造方法
JP5561151B2 (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP5556509B2 (ja) 車両用ハブユニット
JP6213528B2 (ja) 転がり軸受ユニットの製造方法及び車両の製造方法
US20130053155A1 (en) Wheel supporting device
US8714573B2 (en) Vehicle bearing apparatus
US20190201967A1 (en) Method of manufacturing bearing unit, and rotary press device
JP2016030260A5 (ja)
JP2009234541A (ja) 車輪用軸受装置
JP6222177B2 (ja) 転がり軸受ユニットの製造方法、車両の製造方法
JP2009083813A (ja) 車輪支持装置
JP6372627B2 (ja) 車輪支持用軸受ユニットの製造方法及び製造装置、並びに車両の製造方法
JP4943019B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
EP2634011A1 (en) Spline forming method for hub unit, hub unit, spline forming method for joint, and joint
CN209067659U (zh) 轮毂单元轴承
JP2015200377A (ja) 等速ジョイント組立体
KR101696907B1 (ko) 휠 베어링 및 그 제작 방법
JP2014073734A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP2007223459A (ja) 動力伝達機構の製造方法
JP6113465B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP5561338B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2005138607A5 (ja)
JP2011031653A (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2011148389A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150