JP6379191B2 - 仮接着膜、積層体、仮接着用組成物、デバイスの製造方法およびキット - Google Patents
仮接着膜、積層体、仮接着用組成物、デバイスの製造方法およびキット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6379191B2 JP6379191B2 JP2016523446A JP2016523446A JP6379191B2 JP 6379191 B2 JP6379191 B2 JP 6379191B2 JP 2016523446 A JP2016523446 A JP 2016523446A JP 2016523446 A JP2016523446 A JP 2016523446A JP 6379191 B2 JP6379191 B2 JP 6379191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin
- temporary
- composition
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/10—Adhesives in the form of films or foils without carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/34—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/14—Peroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/20—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for coatings strippable as coherent films, e.g. temporary coatings strippable as coherent films
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J179/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
- C09J179/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J179/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
- C09J179/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C09J179/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J179/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
- C09J179/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C09J179/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C09J179/085—Unsaturated polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J201/00—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/40—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
- C09J7/401—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Description
電子機器の更なる小型化および高性能化のニーズに伴い、電子機器に搭載されるICチップについても更なる小型化および高集積化が求められているが、デバイスウエハの面方向における集積回路の高集積化は限界に近づいている。
しかしながら、厚さ200μm以下のデバイスウエハは非常に薄く、これを基材とする半導体デバイス製造用部材も非常に薄いため、このような部材に対して更なる処理を施したり、あるいは、このような部材を単に移動したりする場合等において、部材を安定的に、かつ、損傷を与えることなく支持することは困難である。
例えば、特許文献1には、支持部材およびデバイスウエハの間に、特定のポリイミド樹脂を含んでなる仮固定用フィルムを介在させ、支持部材にデバイスウエハを仮固定する工程と、支持部材に仮固定されたデバイスウエハに所定の加工を施す工程と、有機溶剤を仮固定用フィルムに接触させて仮固定用フィルムの一部又は全部を溶解し、支持部材から加工されたデバイスウエハを分離する工程と、加工されたデバイスウエハを個片化する工程とを有する、半導体装置の製造方法が開示されている。
特許文献1では、仮固定用フィルムとして有機溶剤に可溶なものを用い、有機溶剤を仮固定用フィルムに接触させることで、デバイスウエハに対する仮支持を解除している。しかしながら、本発明者らの検討によれば、特許文献1に開示された仮固定用フィルムは、耐薬性が劣ることが分かった。
デバイスの製造プロセスでは、種々の薬品が使用されることがある。例えば、デバイスウエハを湿式プロセスで薄膜化する場合には、エッチング液が使用される。このため、デバイスの製造プロセスにおいて、種々の薬品に曝されることがある仮接着膜は、耐薬性の向上が求められている。
<1> 接着領域と、接着領域の表面上の離型領域とを有し、接着領域は、25℃から10℃/分で昇温したときの400℃における質量減少率が1質量%以下であり、25℃のN−メチルピロリドンに対する溶解度が1g/100gSolvent以下である、仮接着膜。
<2> 接着領域は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂およびポリベンゾオキサゾール樹脂から選ばれる少なくとも1種を含む複素環含有樹脂と、マレイミド樹脂とを含有する、<1>に記載の仮接着膜。
<3> 複素環含有樹脂が、γ−ブチロラクトン、シクロペンタノン、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノン、グリコールエーテル、ジメチルスルホキシドおよびテトラメチルウレアから選ばれる少なくとも1種の溶剤に対する25℃での溶解度が10g/100gSolvent以上のポリイミド樹脂である、<2>に記載の仮接着膜。
<4> マレイミド樹脂が、ビスマレイミド樹脂である<2>または<3>に記載の仮接着膜。
<5> 接着領域に含まれる架橋成分の50〜100質量%がマレイミド樹脂である、<1>〜<4>のいずれかに記載の仮接着膜。
<6> 接着領域は、更に熱重合開始剤を含有する、<1>〜<5>のいずれかに記載の仮接着膜。
<7> 熱重合開始剤は、1分間半減期温度が130〜300℃である、<6>に記載の仮接着膜。
<8> 熱重合開始剤は、有機過酸化物である、<6>または<7>に記載の仮接着膜。
<9> 離型領域は、フッ素原子およびケイ素原子から選ばれる少なくとも一種を含有する化合物を含む、<1>〜<8>のいずれかに記載の仮接着膜。
<10> 離型領域は、フッ素系シランカップリング剤を含有する、<1>〜<9>のいずれかに記載の仮接着膜。
<11> <1>〜<10>のいずれかに記載の仮接着膜の離型領域側の表面に、デバイスウエハを有する、積層体。
<12> ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂およびポリベンゾオキサゾール樹脂から選ばれる少なくとも1種を含む複素環含有樹脂と、架橋成分と、溶剤とを含有し、架橋成分の50〜100質量%がマレイミド樹脂である、仮接着用組成物。
<13> 複素環含有樹脂は、γ−ブチロラクトン、シクロペンタノン、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノン、グリコールエーテル、ジメチルスルホキシドおよびテトラメチルウレアから選ばれる少なくとも1種の溶剤に対する25℃での溶解度が10g/100gSolvent以上のポリイミド樹脂である、<12>に記載の仮接着用組成物。
<14> マレイミド樹脂が、ビスマレイミド樹脂である<12>または<13>に仮接着用組成物。
<15> 更に熱重合開始剤を含有する、<12>〜<14>のいずれかに記載の仮接着用組成物。
<16> 熱重合開始剤は、1分間半減期温度が130〜300℃である、<15>に記載の仮接着用組成物。
<17> 熱重合開始剤は、有機過酸化物である、<16>に記載の仮接着用組成物。
<18> 更に、離型成分を含有する、<12>〜<17>のいずれかに記載の仮接着用組成物。
<19> 離型成分は、フッ素原子およびケイ素原子から選ばれる少なくとも一種を含有する化合物を含む、<18>に記載の仮接着用組成物。
<20> 離型成分は、フッ素系シランカップリング剤である、<18>または<19>に記載の仮接着用組成物。
<21> <12>〜<20>のいずれかに記載の仮接着用組成物を塗布する工程を含む、デバイスの製造方法。
<22> <1>〜<10>のいずれかに記載の仮接着膜を形成するためのキットであって、<12>〜<20>のいずれかに記載の仮接着用組成物と、離型成分および溶剤を含む離型領域形成用組成物と、を含むキット。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。
本明細書中における「活性光線」または「放射線」は、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を含むものを意味する。
本明細書において、「光」とは、活性光線または放射線を意味している。
本明細書において、「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯、紫外線、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、EUV光等による露光のみならず、電子線およびイオンビーム等の粒子線による描画をも意味している。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよびメタアクリレートを表し、「(メタ)アクリル」は、アクリルおよびメタアクリルを表し、「(メタ)アクリロイル」は、「アクリロイル」および「メタクリロイル」を表す。
本明細書において、重量平均分子量および数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によるポリスチレン換算値として定義される。本明細書において、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、例えば、HLC−8220(東ソー(株)製)を用い、カラムとしてTSKgel Super AWM―H(東ソー(株)製、6.0mmID×15.0cmを、溶離液として10mmol/L リチウムブロミドNMP(N−メチルピロリジノン)溶液を用いることによって求めることができる。
本明細書において、「単量体」と「モノマー」とは同義である。本発明における単量体は、オリゴマーおよびポリマーと区別され、重量平均分子量が2,000以下の化合物をいう。
本発明における高分子化合物とは、重量平均分子量が2000を超える化合物をいう。
なお、以下に説明する実施の形態において、既に参照した図面において説明した部材等については、図中に同一符号あるいは相当符号を付すことにより説明を簡略化あるいは省略化する。
本発明の仮接着膜は、接着領域と、接着領域の表面上の離型領域とを有し、接着領域は、25℃から10℃/分で昇温したときの400℃における質量減少率が1質量%以下であり、25℃のN−メチルピロリドンに対する溶解度が1g/100gSolvent以下である。
本発明の仮接着膜は、接着領域の表面上に、離型領域を有するので、仮接着膜における離型領域の表面に、デバイスウエハを積層させると共に、仮接着膜におけるデバイスウエハの積層面の反対側の面に支持基板を配置することにより、バンプ等の構造を有するデバイスウェハを適切に保護しつつ、デバイスウエハに機械的または化学的な処理を施した後のデバイスウェハから仮接着膜を機械剥離等の方法で簡単に剥離できる。
また、接着領域は、25℃から10℃/分で昇温したときの400℃における質量減少率が1質量%以下であるので、耐熱性に優れ、高温でのプロセスを経た場合においても、デバイスウエハを安定して仮接着できる。さらに、仮接着膜が熱劣化しにくいため、高温プロセスを経たのちでも、デバイスウェハから仮接着膜を機械剥離等の方法で簡単に剥離できる。
そして、本発明におけるデバイスウエハと支持基板の剥離は、機械剥離でおこなうことができるので、接着領域の25℃のN−メチルピロリドンに対する溶解度を1g/100gSolvent以下とすることができ、耐薬性に優れる。このため、例えば、デバイスウエハの処理時に、エッチング液などの薬品が仮接着膜に付着しても、デバイスウエハを安定して仮接着できる。
このように、本発明の仮接着膜は、デバイスウエハに対し、高温処理や、薬品処理などの様々な処理を行う場合においても、安定して仮接着することができると共に、処理後のデバイスから容易に剥離することができる。
なお、本発明において、質量減少率は、熱量計測定装置(TGA)により、窒素気流下において、上記昇温条件で測定した値である。
また、本発明において、溶解度は、溶剤100gに対して試料を撹拌しながら一定量添加し、溶解性を確認し、完全に溶解した場合にはさらに試料を撹拌下、一定量添加する作業を繰り返し、最終的に25℃で1時間攪拌したときに試料が溶けなくなる直前の量を溶解度とした。
本発明の仮接着膜は、接着領域の、25℃から10℃/分で昇温したときの400℃における質量減少率が1質量%以下であり、0.90質量%以下が好ましく、0.8質量%以下がより好ましく、0.7質量%以下が更に好ましく、0.6質量%以下が特に好ましく、0.5質量%以下が最も好ましい。この範囲であれば、400℃までの高温プロセスを場合においても、デバイスウエハを安定して仮接着できる。また、仮接着膜が熱劣化しにくいため、高温プロセスを経たのちでも、デバイスウェハから仮接着膜を機械剥離等の方法で簡単に剥離できる。
本発明の仮接着膜は、接着領域の、25℃のN−メチルピロリドンに対する溶解度は、1g/100gSolvent以下であり、0.8g/100gSolvent以下が好ましく、0.5g/100gSolvent以下がより好ましく、0.1g/100gSolvent以下が更に好ましい。この態様によれば、デバイスの製造プロセス中に用いられる薬液が、仮接着膜に接触した場合においても、デバイスウエハを安定して仮接着できる。
以下、本発明の仮接着膜について具体的に説明する。
本発明の仮接着膜は、接着領域を有する。接着領域は、デバイスウエハと支持基板とを接着するものである。
接着領域は、25℃から10℃/分で昇温したときの400℃における質量減少率が1質量%以下で、かつ、25℃のN−メチルピロリドンに対する溶解度は、1g/100gSolvent以下であるものが用いられる。
接着領域の平均厚みは、0.1〜500μmが好ましく、0.5〜500μmが好ましく、0.5〜50μmがより好ましく、0.5〜10μmが特に好ましい。また、本発明の仮接着膜を、表面に構造を有するデバイスウエハに適用する場合は、接着領域の平均厚みは、後述するデバイスウエハの構造の高さより厚いことが好ましい。
本発明の仮接着膜が、接着領域をなす層の表層に、離型領域をなす層が積層して構成された積層構造からなる場合、接着領域をなす層の平均厚みは、1〜50μmが好ましく、2〜20μmがより好ましい。
本発明の仮接着膜が、仮接着層中に離型成分が表層に偏在して離型領域を形成している態様の場合、接着領域の平均厚みは、1〜50μmが好ましく、2〜20μmがより好ましい。
なお、本発明において、接着領域の平均厚みは、エリプソメトリーにより5点測定した点の平均値と定義する。
接着領域は、上記質量減少率および溶解度を達成しうるものであれば、何れも好ましく用いることができるが、後述する樹脂成分Aと、マレイミド樹脂とを含むことが好ましい。接着領域が、後述する樹脂成分Aとマレイミド樹脂とを含む場合、三次元架橋したマレイミド樹脂の間に樹脂成分Aが介在でき、耐熱性および耐薬性に優れた接着領域が得られやすい。
本発明においては、接着領域が含みうる樹脂成分Aとして、上記質量減少率および溶解度を満たすものであれば、任意のものを使用できる。なお、本発明において、樹脂成分Aには、マレイミド樹脂は含まれないこととする。
樹脂成分Aとしては、例えば、複素環含有樹脂(好ましくは、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂)、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、水添テルペンフェノール樹脂、ロジン、ロジンエステル、水添ロジン、水添ロジンエステル、重合ロジン、重合ロジンエステル、変性ロジン、ロジン変性フェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂、水添石油樹脂、変性石油樹脂、脂環族石油樹脂、クマロン石油樹脂、インデン石油樹脂、オレフィンコポリマー(例えば、メチルペンテン共重合体)、シクロオレフィンコポリマー(例えば、ノルボルネン共重合体、ジシクロペンタジエン共重合体、テトラシクロドデセン共重合体)、ノボラック樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレンプロピレン共重合体(EPDMゴム)、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスチレン共重合樹脂(例えば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリルニトリルスチレン共重合体(AS樹脂)、メタクリル酸メチルスチレン共重合樹脂(MS樹脂))、ポリ酢酸ビニル樹脂、四フッ化エチレン樹脂(PTFE樹脂)、四フッ化エチレンとパーフルオロアルコキシエチレンとの共重合体(PFA樹脂)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP樹脂)、エチレン−TFE共重合樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVDF樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE樹脂)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン樹脂(CTFE樹脂)、TFE−パーフルオロジメチルジオキソール共重合樹脂、フッ化ビニル樹脂(PVF樹脂)、アクリル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリブチレンテラフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタラート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルケトン樹脂などの合成樹脂や、天然ゴムなどの天然樹脂が挙げられる。
中でも、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエステル樹脂が好ましく、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂がより好ましく、ポリイミド樹脂またはポリアミドイミド樹脂がさらに好ましく、ポリイミド樹脂が特に好ましい。これらの樹脂は、耐熱性に優れるので、上記質量減少率を達成しやすい。
また、ポリイミド樹脂は、γ−ブチロラクトン、シクロペンタノン、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノン、グリコールエーテル、ジメチルスルホキシドおよびテトラメチルウレアから選ばれる少なくとも1種の溶剤に対する25℃での溶解度が10g/100gSolvent以上のポリイミド樹脂が好ましい。この態様によれば、接着領域を塗布法で形成することができる。
ポリイミド樹脂は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを公知の方法で縮合反応させて得られるものを用いることができる。
公知の方法としては、例えば、有機溶剤中で、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを略等モル混合し、反応温度80℃以下で反応させて得られたポリアミック酸を脱水閉環させる方法などが挙げられる。ここで、略等モルとは、テトラカルボン酸二無水物とジアミンのモル量比が1:1近傍であることを言う。なお、必要に応じて、テトラカルボン酸二無水物とジアミンの組成比が、テトラカルボン酸二無水物の合計1.0モルに対して、ジアミンの合計が0.5〜2.0モルとなるように調整してもよい。テトラカルボン酸二無水物とジアミンの組成比を上記の範囲内で調整することによって、ポリイミド樹脂の重量平均分子量を調整することができる。
これらのジアミンの中でも、3−(4−アミノフェニル)−1,1,3−トリメチル−5−アミノインダン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、ポリオキシプロピレンジアミン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン、4,9−ジオキサデカン−1,12−ジアミン、1,6−ジアミノヘキサン、及び、4,9,14−トリオキサへプタデカン−1,17−ジアミンからなる群から選択される1種以上が好ましく、3−(4−アミノフェニル)−1,1,3−トリメチル−5−アミノインダンがより好ましい。
上記テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応温度は、好ましくは100℃未満、さらに好ましくは90℃未満である。また、ポリアミック酸のイミド化は、代表的には不活性雰囲気(代表的には、真空または窒素雰囲気)下で加熱処理することにより行われる。加熱処理温度は、好ましくは150℃以上、さらに好ましくは180〜450℃である。
このような溶解度を有するポリイミド樹脂は、例えば、3,4,3',4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物と、3−(4−アミノフェニル)−1,1,3−トリメチル−5−アミノインダンとを反応させて得られるポリイミド樹脂などが挙げられる。このポリイミド樹脂は、耐熱性が特に優れる。
ポリアミドイミド樹脂は、例えば、ポリカルボン酸あるいはその誘導体などの酸成分とジアミンまたはジイソシアネートとを極性溶剤中で反応させて得られるものを用いることができる。
極性溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)や、N,N’−ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。上記反応は、所定温度(通常、60〜200℃程度)に加熱しながら撹拌することにより行うことができる。
これらの酸成分は、単独で用いても良いし、2種以上組み合わせて用いても良い。これらのなかでは、反応性、耐熱性、溶解性などの観点から、トリメリット酸無水物が好ましい。
エチレンジアミン、プロピレンジアミン,ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミンおよびこれらのジイソシアネート;1,4−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロヘキサンジアミン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミンなどの脂環族ジアミンおよびこれらのジイソシアネート;m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ベンジジン、o−トリジン、2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン、キシリレンジアミンなどの芳香族ジアミンおよびこれらのジイソシアネートなどが挙げられる。
これらは単独で用いても良いし、2種以上組み合わせて用いても良い。なかでも、耐熱性、機械特性、溶解性などの点から、4,4’−ジアミノジフェニルメタンおよびそのジイソシアネート、2,4−トリレンジアミンおよびそのジイソシアネート、o−トリジンおよびそのジイソシアネート、イソホロンジアミンおよびそのジイソシアネート、p−フェニレンジアミンおよびこれらのジイソシアネートが好ましく、p−フェニレンジアミンが特に好ましい。
ポリアミドイミド樹脂の数平均分子量(Mn)が5,000以上であれば、耐久性が良億である。ポリアミドイミド樹脂の数平均分子量(Mn)が100,000以下であれば、溶液粘度が低く、接着領域を塗布形成しやすい。
ポリベンズイミダゾール樹脂は、例えば、芳香族テトラアミンとジカルボン酸成分とを反応させて得られるものを用いることができる。
ジカルボン酸成分は、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、4,4'−ビフェニルジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニック酸(2,2'−ビフェニルジカルボン酸)、フェニルインダンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4'−ジフェニルチオエーテルジカルボン酸、4,4'−ジフェニルスルホンジカルボン酸、4,4'−ジフェニルチオエーテルジカルボン酸が挙げられる。
ジカルボン酸成分は、芳香族テトラアミンのモル当り、約1モルのジカルボン酸成分比率で導入することが好ましい。なお、重合系の反応物の最適な割合は、当業者によって容易に決められる。
ポリベンゾオキサゾール樹脂は、ビスアミノフェノール化合物と、ジカルボン酸誘導体とから合成されるポリヒドロキシアミドを溶剤に溶解し、脱水閉環反応を経ることで得られるものなどが用いられる。
また、仮接着膜は、樹脂成分Aを、仮接着膜の全固形分量(溶剤を除いた量)に対し、1〜99質量%含有することが好ましく、10〜90質量%がより好ましく、25〜75質量%が特に好ましい。
樹脂成分Aは1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。樹脂成分Aが2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
本発明においては、接着領域は、架橋成分としてマレイミド樹脂を含むことが好ましい。マレイミド樹脂として、硬化後の生成物が、上記質量減少率および溶解度を満たすものであれば、任意のものを使用できる。
なお、本発明において、マレイミド基を有する化合物、および、かかる化合物が架橋してなる架橋物を合わせてマレイミド樹脂という。架橋物は、マレイミド基を有する化合物を用いてなる三次元架橋物であることが好ましい。また、マレイミド基を有する化合物は、モノマーであってもよく、ポリマーであってもよい。
本発明では、マレイミド樹脂として、ビスマレイミド樹脂が好ましい。
ビスマレイミド樹脂としては、例えば、下記一般式(III)で表されるビスマレイミド樹脂、下記一般式(IV)で表されるノボラック型マレイミド樹脂から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
Rは、好ましくは、ベンゼン基、トルエン基、キシレン基、ナフタレン基、若しくは直鎖、分岐鎖若しくは環状飽和炭化水素基、又はこれらの組み合わせから構成される2価の基であることが好ましい。
Rは、下記式(v)、(vi)若しくは(vii)で表される2価の基であることが好ましい。
マレイミド樹脂の市販品としては、BMI−1000、2000、3000、4000、5000、5100、7000(大和化成工業製、ビスマレイミド樹脂)、BANI−X(新中村化学製、ビスマレイミド樹脂)、BANI−M(新中村化学製、ビスマレイミド樹脂)などが挙げられる。
また、仮接着膜は、マレイミド樹脂を、仮接着膜の全固形分量(溶剤を除いた量)に対し、1〜99質量%含有することが好ましく、10〜90質量%がより好ましく、25〜75質量%が特に好ましい。
マレイミド樹脂は、接着領域に含まれる架橋成分の全質量中、10〜100質量%含有することが好ましく、20〜100質量%がより好ましく、50〜100質量%がさらに好ましく、80〜100質量%が特に好ましい。最も好ましくは架橋成分が実質的にマレイミド樹脂のみで構成されることである。なお、実質的にマレイミド樹脂のみで構成されるとは、架橋成分の全量中にマレイミド樹脂以外の架橋成分の含有量が、例えば1質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましく、0.1質量%以下が特に好ましい。この態様によれば、接着領域の耐熱性をより向上できる。
エチレン性不飽和結合を有する基を有する化合物としては、例えば、炭素数3〜35の(メタ)アクリルアミド化合物、炭素数4〜35の(メタ)アクリレート化合物、炭素数6〜35の芳香族ビニル化合物、炭素数3〜20のビニルエーテル化合物等が挙げられる。
エポキシ基を有する化合物としては、例えば、ビスフェノールA型(又はAD型、S型、F型)のグリシジルエーテル、水添加ビスフェノールA型のグリシジルエーテル、エチレンオキシド付加体ビスフェノールA型のグリシジルエーテル、プロピレンオキシド付加体ビスフェノールA型のグリシジルエーテル、フェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、クレゾールノボラック樹脂のグリシジルエーテル、ビスフェノールAノボラック樹脂のグリシジルエーテル、ナフタレン樹脂のグリシジルエーテル、3官能型(又は4官能型)のグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂のグリシジルエーテル、ジアリルビスフェノールAジグリシジルエーテル、アリル化ビスフェノールAとエピクロルヒドリンの重縮合物、ダイマー酸のグリシジルエステル、3官能型(又は4官能型)のグリシジルアミン、ナフタレン樹脂のグリシジルアミン等が挙げられる。
本発明においては、架橋成分としてエポキシ基を有する化合物を含有してもよいが、耐熱性をより向上できるという理由から、架橋成分100質量部中におけるエポキシ基を有する化合物の含有量は、10質量%以下とすることもでき、さらには好ましく、5質量%以下とすることもでき、特には実質的に含有しないこともできる。なお、実質的に含有しないとは、例えば、エポキシ基を有する化合物の含有量が1質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましく、0.1質量%以下が特に好ましく、含有しないことが特に好ましい。
本発明の接着領域はさらに熱重合発生剤を含有することが好ましい。熱重合開始剤としては、公知のものを用いることができる。
好ましい熱重合開始剤としては、1分間半減期温度が130℃〜300℃、好ましくは150℃〜260℃の範囲の化合物を好ましく使用することができる。この態様によれば、接着領域の耐熱性をより向上できる。
熱重合開始剤の1分間半減期温度は、熱重合開始剤が分解して、1分間でその残存量(質量)が1/2となる温度である。熱重合開始剤の1分間半減期温度は、例えば、ベンゼン中に熱重合開始剤を0.1mol/lで調製し、数点の温度Ti(絶対温度)で加熱して、各温度Tiにおける半減期t1/2,T1を測定し、lnt1/2,T1を、1/Tiに対してプロットし、得られた直線から、半減期が1分となる温度を求めることで測定できる。
熱重合開始剤は、熱のエネルギーによってラジカルを発生し、マレイミド樹脂等の架橋成分の反応を開始又は促進させる化合物(熱ラジカル発生剤)であることが好ましい。
熱ラジカル発生剤としては、芳香族ケトン類、オニウム塩化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物、ケトオキシムエステル化合物、ボレート化合物、アジニウム化合物、メタロセン化合物、活性エステル化合物、炭素ハロゲン結合を有する化合物、アゾ系化合物等が挙げられる。中でも、有機過酸化物又はアゾ系化合物がより好ましく、有機過酸化物が特に好ましい。
熱ラジカル発生剤の具体的としては、特開2008−63554号公報の段落0074〜0118に記載されている化合物が挙げられる。
また、市販品では、有機過酸化物として、日油社のパークミルD、パークミルH、パークミルND、パークミルP、パーロイルIB、パーロイルIP、パーロイルL、パーロイルNPP、パーロイルSA、パーロイルSBP、パーロイルTCP,パーロイルOPP、パーロイル355、パーブチルD、パーブチルND、パーブチルNHP、パーブチルPV、パーブチルP、パーブチルZ、パーブチルO、パーヘキシルND、パーヘキシルO、パーヘキシルPV、パーオクタND、パーオクタO、ナイパーBMT、ナイパーBW、ナイパーPMB、パーヘキサHC、パーヘキサMC、パーヘキサTMH、パーヘキサV、パーヘキサ25B、パーヘキサ25O、パーヘキシン25B、パーメタンHなどが挙げられる。アゾ系化合物として、和光製のV−601などが挙げられる。
接着領域は、熱重合開始剤を、接着領域の全固形分量(溶剤を除いた量)に対し、0.5〜20質量%含有することが好ましく、1〜10質量%がより好ましく、2〜8質量%が特に好ましい。熱重合開始剤の含有量が上記範囲であれば、接着領域の耐熱性をより向上できる。
また、仮接着膜は、熱重合開始剤を、仮接着膜の全固形分量(溶剤を除いた量)に対し、0.5〜20質量%含有することが好ましく、1〜10質量%がより好ましく、2〜8質量%が特に好ましい。
本発明の仮接着膜における接着領域は、界面活性剤を含有してもよい。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用でき、フッ素系界面活性剤が好ましい。
接着領域を塗布法で形成する場合において、塗布液として調製したときの液特性(特に、流動性)が向上し、塗布厚の均一性や省液性をより改善することができる。
接着領域が界面活性剤を有する場合、界面活性剤の含有量は、接着領域の全固形分に対して、0.001〜1質量%が好ましく、0.01〜0.5質量%がより好ましく、0.05〜0.1質量%が特に好ましい。
また、仮接着膜は、界面活性剤を、仮接着膜の全固形分量(溶剤を除いた量)に対し、0.001〜1質量%含有することが好ましく、0.01〜0.5質量%がより好ましく、0.05〜0.1質量%が特に好ましい。
界面活性剤は1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。界面活性剤が2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
本発明の仮接着膜における接着領域は、加熱時の酸化による接着領域の低分子化やゲル化を防止する観点から、酸化防止剤を含有してもよい。酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、キノン系酸化防止剤、窒素系酸化防止剤などが使用できる。
フェノール系酸化防止剤としては例えば、p−メトキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、BASF(株)製「Irganox1010」、「Irganox1330」、「Irganox3114」、「Irganox1035」、住友化学(株)製「Sumilizer MDP−S」、「Sumilizer GA−80」などが挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては例えば、3,3’−チオジプロピオネートジステアリル、住友化学(株)製「Sumilizer TPM」、「Sumilizer TPS」、「Sumilizer TP−D」などが挙げられる。
キノン系酸化防止剤としては例えば、p−ベンゾキノン、2−tert−ブチル−1,4−ベンゾキノンなどが挙げられる。
アミン系酸化防止剤としては例えば、ジメチルアニリンやフェノチアジンなどが挙げられる。
酸化防止剤は、Irganox1010、Irganox1330、3,3’−チオジプロピオネートジステアリルが好ましく、Irganox1010、Irganox1330がより好ましく、Irganox1010が特に好ましい。
また、仮接着膜は、酸化防止剤を、仮接着膜の全固形分量(溶剤を除いた量)に対し、0.001〜10質量%含有することが好ましく、0.01〜5質量%がより好ましく、0.1〜1質量%が特に好ましい。
酸化防止剤は1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。酸化防止剤が2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
本発明の仮接着膜は、接着領域の表面に離型領域を有する。離型領域は、デバイスウエハと接着領域との接着力を調整し、仮接着膜をデバイスウエハから剥離を容易にする目的で用いる。
離型領域の平均厚みは、0.001〜1μmが好ましく、0.01〜0.5μmがより好ましい。上記範囲であれば、仮接着膜が適度な接着力を有し、デバイスウエハとの接着性が良好であるとともに、仮接着膜をデバイスウエハから容易に剥離することができる。
本発明の仮接着膜が、接着領域をなす層の表層に、離型領域をなす層が積層して構成された積層構造からなる場合、離型領域をなす層の平均厚みは、0.001〜1μmが好ましく、0.01〜0.5μmがより好ましい。
本発明の仮接着膜が、仮接着層中に離型成分が表層に偏在して離型領域を形成している態様の場合、離型領域の平均厚みは、0.001〜1μmが好ましく、0.01〜0.5μmがより好ましい。また、この場合おいて、接着領域の平均厚さと、離型領域の平均厚さの比率は、接着領域の平均厚さ/離型領域の平均厚み=10〜1000が好ましく、50〜500がより好ましい。
なお、本発明において、離型領域の平均厚みは、エリプソメトリーにより5点測定した点の平均値と定義する。
離型領域のフッ素含有率は、30〜80質量%が好ましく、40〜76質量%がより好ましく、60〜75質量%が特に好ましい。フッ素含有率は、「{(1分子中のフッ素原子数×フッ素原子の質量)/1分子中の全原子の質量}×100」で定義される。
また、離型領域は、フッ素原子およびケイ素原子から選ばれる少なくとも一種を含有する化合物を、離型領域の全固形分に対して、10〜100質量%含有することが好ましく、50〜100質量%がより好ましい。
また、仮接着膜は、フッ素原子およびケイ素原子から選ばれる少なくとも一種を含有する化合物を、仮接着膜の全固形分に対して、10〜100質量%が好ましく、50〜100質量%がより好ましい。
本発明において、離型領域は、耐熱性の観点からフッ素原子を含有する三次元架橋物を含むことが好ましい。中でも、フッ素含有多官能モノマー・オリゴマーの三次元架橋物、またはフッ素含有シランカップリング剤の三次元架橋物が好ましく、フッ素含有シランカップリング剤の三次元架橋物が特に好ましい。フッ素含有シランカップリング剤としては、人体への危険性および金属腐食性の低い、非ハロゲン系シランカップリング剤が好ましく、特にフッ素含有アルコキシシランが好ましい。市販品としては、ダイキン工業株式会社製のオプツールDAC−HP、オプツールDSXが挙げられる。なお、ハロゲン系シランカップリング剤としては、例えばフッ化クロロシラン化合物などが挙げられる。
非三次元架橋構造とは、化合物中に架橋構造を含まないか、化合物中の全架橋構造に対する三次元架橋構造を形成している架橋構造の割合が、5%以下であることをいい、1%以下が好ましい。実質的に含まれていることが好ましい。
フッ素原子を有する非三次元架橋構造の高分子化合物としては、1種または2種以上の含フッ素単官能モノマーからなる重合体を好ましく使用できる。より具体的には、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロペン、テトラフルオロエチレンオキシド、ヘキサフルオロプロペンオキシド、パーフルオロアルキルビニルエーテル、クロロトリフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、パーフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルから選ばれる1種又は2種以上の含フッ素単官能モノマーの単独重合体又はこれらモノマーの共重合体、含フッ素単官能モノマーの1種又は2種以上とエチレンとの共重合体、含フッ素単官能モノマーの1種又は2種以上とクロロトリフルオロエチレンとの共重合体から選ばれる少なくとも1種の含フッ素樹脂等を挙げることができる。
パーフルオロアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、具体的には下記式(101)で表される化合物であることが好ましい。
2価の芳香族基の例としては、フェニレン基、置換フェニレン基、ナフタレン基および置換ナフタレン基が挙げられ、フェニレン基が好ましい。
Y101としては、2価の直鎖状構造の脂肪族基であることが好ましい。
離型領域における、フッ素原子を含む三次元架橋物と、フッ素原子を有する非三次元架橋構造の高分子化合物の比(質量比)は、5:95〜50:50が好ましく、10:90〜40:60がより好ましく、15:85〜30:70が更に好ましい。
フッ素原子を有する非三次元架橋構造の高分子化合物は、1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
次に、本発明の仮接着用組成物について説明する。
本発明の仮接着用組成物は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂およびポリベンゾオキサゾール樹脂から選ばれる少なくとも1種を含む複素環含有樹脂と、マレイミド樹脂を50〜100質量%含む架橋成分と、溶剤とを含有する。
本発明の仮接着用組成物を用いることで、上述した本発明の仮接着膜における接着領域を形成することができる。
複素環含有樹脂は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂およびポリベンゾオキサゾール樹脂から選ばれる1種以上が用いられる。これらの具体例は、接着領域の項に記載したものが好適に用いられる。なかでも、ポリイミド樹脂が好ましい。また、ポリイミド樹脂は、γ−ブチロラクトン、シクロペンタノン、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノン、グリコールエーテル、ジメチルスルホキシドおよびテトラメチルウレアから選ばれる1種以上溶剤に対する25℃での溶解度が10g/100gSolvent以上のポリイミド樹脂が好ましい。
複素環含有樹脂の含有量は、仮接着用組成物の全固形分量(溶剤を除いた量)に対し、1〜99質量%が好ましく、10〜90質量%がより好ましく、25〜75質量%が特に好ましい。
架橋成分は、マレイミド樹脂を50〜100質量%含むものが用いられる。
ここで、マレイミド樹脂は、ビスマレイミド樹脂が好ましい。マレイミド樹脂の具体例は、接着領域の項に記載したものが好適に用いられる。
架橋成分は、マレイミド樹脂の含有量が、全架橋成分の80〜100質量%が好ましい。最も好ましくは架橋成分が実質的にマレイミド樹脂のみで構成されることである。なお、実質的にマレイミド樹脂のみで構成されるとは、マレイミド樹脂以外の架橋成分の含有量が、例えば1質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましく、0.1質量%以下が特に好ましい。マレイミド樹脂以外の架橋成分としては、接着領域の他の架橋成分の項に記載したものが好適に用いられる。
マレイミド樹脂の含有量は、仮接着用組成物の全固形分量(溶剤を除いた量)に対し、1〜99質量%が好ましく、10〜90質量%がより好ましく、25〜75質量%が特に好ましい。
溶剤は、公知のものを制限なく使用できる。例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸アルキル(例:オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル(例えば、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル等))、3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル等(例えば、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等))、2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル等(例えば、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル))、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチルおよび2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル(例えば、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル等)、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル、PGMEA(1−メトキシ−2−プロピルアセテート)等のエステル類;
ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート等のエーテル類;
メチルアミルケトン、メチルエチルケトン、2−ブタノン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、N−メチル−2−ピロリドン等のケトン類;
トルエン、キシレン、アニソール、メシチレン、リモネン等の芳香族炭化水素類;
N,N−ジメチルアセトアミド等が好適に挙げられる。
中でも、アニソール、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、2−ブタノン、メチルアミルケトン、リモネン、メシチレン、メチルエチルケトン、PGMEA(1−メトキシ−2−プロピルアセテート)等が好ましく、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、メチルアミルケトン、リモネンが好ましい。
これらの溶剤は、塗布面状の改良などの観点から、2種以上を混合する形態も好ましい。
溶剤の含有量は、仮接着用組成物の固形分濃度が5〜60質量%になるように使用されることが好ましい。
溶剤は1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。溶剤が2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
仮接着用組成物は、さらに、熱重合開始剤を含有することが好ましい。熱重合開始剤を含有することで、より耐熱性、耐薬性に優れた仮接着膜を形成することができる。熱重合開始剤は、接着領域の項に記載したものが好適に用いられ、好ましい範囲も同様である。
熱重合開始剤の含有量は、仮接着用組成物の全固形分量(溶剤を除いた量)に対し、0.001〜1質量%が好ましく、0.01〜0.5質量%がより好ましく、0.05〜0.1質量%が特に好ましい。
仮接着用組成物は、さらに、離型成分を含有することが好ましい。離型成分を含有することで、仮接着用組成物を膜状に適用した際に、離型成分が表層に偏在して、接着領域の表層に、離型領域が偏在してなる仮接着膜を形成することができる。
離型成分は、フッ素原子およびケイ素原子から選ばれる少なくとも一種を含有する材料が好ましい。フッ素原子およびケイ素原子から選ばれる少なくとも一種を含有する材料としては、フッ素原子またはケイ素原子を有する重合性モノマーなどが挙げられる。フッ素系シランカップリング剤がより好ましい。
フッ素原子またはケイ素原子を有する重合性モノマーは、フッ素原子またはケイ素原子が一分子中に1個以上含まれるラジカル重合性モノマーまたはオリゴマーであることが好ましく、フッ素原子が一分子中に2個以上含まれる、一般的にパーフルオロ基と呼ばれる基を有している重合性モノマーであることが特に好ましい。
フッ素原子を有する重合性モノマーは、公知のモノマーから選択することができ、重合性基を有するモノマーが好ましく、フッ素系シランカップリング剤がより好ましい。重合性基としては例えば、水酸基又は加水分解可能な基を有するシリル基(例えばアルコキシシリル基、アシルオキシシリル基等)、反応性不飽和二重結合を有する基((メタ)アクリロイル基、アリル基、ビニルオキシ基等)、開環重合反応性基(エポキシ基、オキセタニル基、オキサゾリル基等)、活性水素原子を有する基(たとえば水酸基、カルボキシル基、アミノ基、カルバモイル基、メルカプト基、β−ケトエステル基、ヒドロシリル基、シラノール基等)、酸無水物、求核剤によって置換され得る基(活性ハロゲン原子、スルホン酸エステル等)等が挙げられる。
一般式(I):Rf{−L−Y}n
(式中、Rfは少なくとも炭素原子及びフッ素原子を含み、酸素原子及び水素原子のうちいずれかを含んでも良い、鎖状又は環状のn価の基を表し、nは2以上の整数を表す。Lは単結合又は二価の連結基を表す。Yは重合性基を表す。)
Lは単結合又は二価の連結基を表す。二価の連結基としては、2価の脂肪族基、2価の芳香族基、−O−、−S−、−CO−、−N(R)−、及びこれらを2種以上組み合わせて得られる2価の連結基を表す。ただし、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を表す。
Lがアルキレン基又はアリーレン基を有する場合、アルキレン基及びアリーレン基はハロゲン原子で置換されていることが好ましく、フッ素原子で置換されていることがより好ましい。
Rfは、少なくとも炭素原子及びフッ素原子を含み、酸素原子及び水素原子のうちいずれかを含んでも良い、鎖状又は環状のn価の基を表す。Rfは、フッ素原子を有する繰り返し単位を有する線状または分岐状の高分子構造であってもよい。
(構造式(1)中、R1は、水素原子、またはメチル基を表す。R2は、−CpH2p−、−C(CpH2p+1)H−、−CH2C(CpH2p+1)H−、または−CH2CH2O−を表す。Rfは、−CnF2n+1、−(CF2)nH、−CnF2n+1−CF3、−(CF2)pOCnH2nCiF2i+1、−(CF2)pOCmH2mCiF2iH、−N(CpH2p+1)COCnF2n+1、または、−N(CpH2p+1)SO2CnF2n+1を表す。ただし、pは1〜10の整数、nは1〜16の整数、mは0〜10の整数、iは0〜16の整数をそれぞれ表す。)
(構造式(2)中、Rgは、炭素数1〜20のフルオロアルキル基を表す。)
(構造式(3)中、Rgは、炭素数1〜20のフルオロアルキル基を表す。)
(構造式(4)中、R3およびR4は、水素原子、またはメチル基を表す。R5およびR6は、−CqH2q−、−C(CqH2q+1)H−、−CH2C(CqH2q+1)H−または−CH2CH2O−、Rjは−CtF2tを表す。qは1〜10の整数であり、tは1〜16の整数である。)
(構造式(5)中、R7およびR8は、水素原子、またはメチル基を表す。Rkは−CyF2y+1である。yは1〜16の整数である。)
式(7)中、R5、R6、R7は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、又は1価の有機基を表し、Y1は、単結合、または、−CO−、−O−、−NH−、2価の脂肪族基、2価の芳香族基およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基を表す。Rfは、フッ素原子、又は、フッ素原子を有する1価の有機基を表す。
式(10)中、R8、R9、R10、R11、R12、R13は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、又は1価の有機基を表し、Y2およびY3は、単結合、または、−CO−、−O−、−NH−、2価の脂肪族基、2価の芳香族基およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる2価の連結基を表す。Rfは、フッ素原子を有する2価の有機基を表す。
より具体的な例としては、下記の構造が単独又は複数組み合わさって構成される有機基を挙げることができる。
1価の有機基は、更に置換基を有してもよく、導入可能な置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホナト基、ニトロ基、シアノ基、アミド基、アミノ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、置換オキシ基、置換スルホニル基、置換カルボニル基、置換スルフィニル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスホナト基、シリル基、複素環基、等が挙げられる。また有機基は、エーテル結合、エステル結合、ウレイド結合を含んでいてもよい。
アルキル基の例は、炭素数1〜8のアルキル基であることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、オクチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げられる。アリール基の例は、炭素数6〜12のアリール基であることが好ましく、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが挙げられる。R901〜R903はとしては、なかでも、水素原子またはメチル基が好ましい。
L2:−CO−NH−2価の脂肪族基−O−CO−
L3:−CO−2価の脂肪族基−O−CO−
L4:−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−
L5:−2価の脂肪族基−O−CO−
L6:−CO−NH−2価の芳香族基−O−CO−
L7:−CO−2価の芳香族基−O−CO−
L8:−2価の芳香族基−O−CO−
L9:−CO−O−2価の脂肪族基−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−
L10:−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−2価の脂肪族基−O−CO−
L11:−CO−O−2価の芳香族基−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−
L12:−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−2価の脂肪族基−O−CO−
L13:−CO−O−2価の脂肪族基−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−
L14:−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−2価の芳香族基−O−CO−
L15:−CO−O−2価の芳香族基−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−
L16:−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−2価の芳香族基−O−CO−
L17:−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−NH−2価の脂肪族基−O−CO−
L18:−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−NH−2価の脂肪族基−O−CO−
L19:−2価の芳香族基−2価の脂肪族基
L20:−2価の芳香族基−2価の脂肪族基−O−2価の脂肪族基−
L21:−2価の芳香族基−2価の脂肪族基−O−2価の脂肪族基−O−
L22:−CO−O−2価の脂肪族基−
L23:−CO−O−2価の脂肪族基−O−
2価の脂肪族基は、環状構造よりも鎖状構造の方が好ましく、さらに分岐を有する鎖状構造よりも直鎖状構造の方が好ましい。2価の脂肪族基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜15であることがより好ましく、1〜12であることがさらに好ましく、1〜10であることがさらにまた好ましく、1〜8であることがよりさらに好ましく、1〜4であることが特に好ましい。
2価の脂肪族基の置換基の例としては、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基およびジアリールアミノ基等が挙げられる。
Tは一般式(9)で表されるラジカル重合性官能基を表すことが好ましい。
L2:−CO−NH−2価の脂肪族基−O−CO−
L3:−CO−2価の脂肪族基−O−CO−
L4:−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−
L5:−2価の脂肪族基−O−CO−
L6:−CO−NH−2価の芳香族基−O−CO−
L7:−CO−2価の芳香族基−O−CO−
L8:−2価の芳香族基−O−CO−
L9:−CO−O−2価の脂肪族基−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−
L10:−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−2価の脂肪族基−O−CO−
L11:−CO−O−2価の芳香族基−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−
L12:−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−2価の脂肪族基−O−CO−
L13:−CO−O−2価の脂肪族基−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−
L14:−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−2価の芳香族基−O−CO−
L15:−CO−O−2価の芳香族基−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−
L16:−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−2価の芳香族基−O−CO−
L17:−CO−O−2価の芳香族基−O−CO−NH−2価の脂肪族基−O−CO−
L18:−CO−O−2価の脂肪族基−O−CO−NH−2価の脂肪族基−O−CO−
2価の脂肪族基は、環状構造よりも鎖状構造の方が好ましく、さらに分岐を有する鎖状構造よりも直鎖状構造の方が好ましい。2価の脂肪族基の炭素原子数は、1〜20であることが好ましく、1〜15であることがより好ましく、1〜12であることがさらに好ましく、1〜10であることがさらにまた好ましく、1〜8であることがよりさらに好ましく、1〜4であることが特に好ましい。
2価の脂肪族基の置換基の例としては、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基およびジアリールアミノ基等が挙げられる。
フッ素原子を有するラジカル重合性モノマーまたはオリゴマーは1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。重合性モノマーが2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
本ケイ素原子を有するラジカル重合性モノマーまたはオリゴマーは、シリコーンモノマーまたはシリコーンオリゴマーであることが好ましく、例えば、ポリジメチルシロキサン結合の少なくとも片末端が(メタ)アクリロイル基およびスチリル基等のエチレン性不飽和基となっている化合物が挙げられ、(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好ましい。
Y201は、酸素原子、硫黄原子、または−N(R206)−を表す。R206は、一般式(i)のR104と同義であり、好ましい例も同様である。
ケイ素原子を有するラジカル重合性モノマー又はオリゴマーは1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。ケイ素原子を有するラジカル重合性モノマー又はオリゴマーが2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
仮接着用組成物は、さらに、界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤は、接着領域の項に記載したものが好適に用いられ、好ましい範囲も同様である。
界面活性剤の含有量は、仮接着用組成物の全固形分量(溶剤を除いた量)に対し、0.001〜1質量%が好ましく、0.01〜0.5質量%がより好ましく、0.05〜0.1質量%が特に好ましい。
界面活性剤は1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。界面活性剤が2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
仮接着用組成物は、さらに、酸化防止剤を含有することが好ましい。酸化防止剤は、接着領域の項に記載したものが好適に用いられ、好ましい範囲も同様である。
酸化防止剤の含有量は、仮接着用組成物の全固形分量(溶剤を除いた量)に対し、0.001〜10質量%が好ましく、0.01〜5質量%がより好ましく、0.1〜1質量%が特に好ましい。
酸化防止剤は1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。酸化防止剤が2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
仮接着用組成物は、高温での変形性を高め接着平坦性を向上させるために、可塑剤を含むことが好ましい。
可塑剤としては、フタル酸エステル、脂肪酸エステル、芳香族多価カルボン酸エステル、ポリエステルなどが使用できる。
脂肪酸エステルとしては例えば、ブチルステアレート、ユニスターM−9676、ユニスターM−2222SL、ユニスターH−476、ユニスターH−476D、パナセート800B、パナセート875、パナセート810(以上、日油製)、DBA、DIBA、DBS、DOA、DINA、DIDA、DOS、BXA、DOZ、DESU(以上、大八化学製)などが挙げられる。
芳香族多価カルボン酸エステルとしては、TOTM(大八化学製)、モノサイザーW−705(大八化学製)、UL−80、UL−100(ADEKA製)などが挙げられる。
ポリエステルとしては、ポリサイザーTD−1720、ポリサイザーS−2002、ポリサイザーS−2010(以上、DIC製)、BAA−15(大八化学製)などが挙げられる。
上記可塑剤の中では、DIDP、DIDA、TOTM、ユニスターM−2222SL、ポリサイザーTD−1720が好ましく、DIDA、TOTMがより好ましく、TOTMが特に好ましい。
可塑剤は1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
可塑剤は1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。可塑剤が2種類以上の場合は、その合計が上記範囲であることが好ましい。
本発明における仮接着用組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、各種添加物、例えば、硬化剤、硬化触媒、充填剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤等を配合することができる。これらの添加剤を配合する場合、その合計配合量は仮接着用組成物の固形分の3質量%以下とすることが好ましい。
次に離型領域形成用組成物について説明する。
離型領域形成用組成物は、離型成分と溶剤とを含むことが好ましい。
離型成分は、フッ素原子およびケイ素原子から選ばれる少なくとも一種を含有する材料が好ましい。フッ素原子およびケイ素原子から選ばれる少なくとも一種を含有する材料としては、フッ素原子またはケイ素原子を有する重合性モノマーなどが挙げられる。フッ素系シランカップリング剤がより好ましい。フッ素系シランカップリング剤により、接着領域の表面に、離型領域の層を強固に形成できる。このため、接着領域の層と、離型領域の層との界面に溶剤が染み込みにくくなり、耐薬性に優れた仮接着膜を形成することができる。離型成分の詳細については、上述した仮接着用組成物の離型成分の項で説明したものと同様であり、好ましい範囲も同様である。
離型成分の含有量は、良好な剥離性の観点から、離型領域形成用組成物の全固形分に対して、5〜100質量%が好ましく、50〜100質量%がより好ましく、90〜100質量%がさらに好ましい。
溶剤は、離型領域を形成できれば、公知のものを制限なく使用でき、上述した仮接着用組成物における溶剤と同様のものを使用することができる。また、パーフルオロアルカンを使用することができる。中でも、N−メチル−2−ピロリドン、2−ブタノン、メチルアミルケトン、リモネン、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、パーフルオロアルカン、メチルエチルケトンが好ましく、N−メチル−2−ピロリドン、2−ブタノン、メチルアミルケトン、リモネン、1−メトキシ−2−プロピルアセテートがより好ましい。
これらの溶剤は、塗布面状の改良などの観点から、2種以上を混合する形態も好ましい。
離型領域形成用組成物は、上記の成分に加えて、さらに本発明の効果を損なわない範囲において、目的に応じて種々の化合物を含むことができる。例えば、熱重合開始剤、増感色素、連鎖移動剤、酸化防止剤、界面活性剤を好ましく使用することができる。これらは、上述したものを仮接着用組成物で説明したものを用いることができる。
次に、本発明の仮接着膜を形成するためのキットについて説明する。
本発明のキットは、上述した仮接着用組成物と、離型成分および溶剤を含む上述した離型領域形成用組成物とを含む。
支持基板上に、仮接着用組成物と、離型領域形成用組成物とを順次塗布することで、本発明の仮接着膜を作製することができる。
また、デバイスウエハに、離型領域形成用組成物と、仮接着用組成物とを順次塗布することでも、本発明の仮接着膜を作製することができる。
仮接着用組成物および離型領域形成用組成物のそれぞれの組成、好ましい範囲などは、前述したものと同様である。
次に、本発明の積層体について説明する。
本発明の積層体は、上述した本発明の仮接着膜の離型領域の表面に、デバイスウエハが積層されてなるものである。
デバイスウエハの表面には、機械構造や回路が形成されていてもよい。機械構造や回路が形成されたデバイスウエハとしては、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、パワーデバイス、イメージセンサー、マイクロセンサー、LED、光学デバイス、インターポーザー、埋め込み型デバイス、マイクロデバイスなどが挙げられる。
デバイスウエハは、金属バンク等の構造を有していることが好ましい。本発明の仮接着膜は表面に構造を有しているデバイスウエハに対しても、安定して仮接着できるとともに、デバイスウエハに対する仮接着を容易に解除できる。構造の高さは、特に限定はないが、例えば、5〜100μmが好ましい。
機械的または化学的な処理を施す前のデバイスウエハの膜厚は、500μm以上が好ましく、600μm以上がより好ましく、700μm以上が更に好ましい。
機械的または化学的な処理を施して薄膜化した後のデバイスウエハの膜厚は、例えば、500μm未満が好ましく、400μm以下がより好ましく、300μm以下が更に好ましい。
支持基板の素材は特に限定されないが、例えば、シリコン基板、ガラス基板、金属基板、化合物半導体基板などが挙げられる。なかでも、半導体デバイスの基板として代表的に用いられるシリコン基板を汚染しにくい点や、半導体デバイスの製造工程において汎用されている静電チャックを使用できる点などを鑑みると、シリコン基板であることが好ましい。
支持基板の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、300μm〜5mmが好ましい。
次に、本発明のデバイスの製造方法について説明する。
本発明のデバイスの製造方法は、上述した本発明の仮接着用組成物を塗布する工程を含む。以下、本発明のデバイスの製造方法について、更に詳しく説明する。
支持基板−仮接着膜−デバイスウエハ積層体(以下、積層体ともいう)は、以下の(1)〜(4)に示すいずれかの方法により製造できる。
(1)支持基板に、本発明の仮接着用組成物を塗布し、加熱(ベーク)して接着領域の層を形成する。仮接着用組成物の塗布方法は、スピンコート法、スプレー法、ローラーコート法、フローコート法、ドクターコート法、浸漬法など従来公知の方法が挙げられる。
次いで、接着領域の層上に、上述した離型領域形成用組成物を塗布し、加熱(ベーク)して離型領域の層を形成して本発明の仮接着膜を形成する。離型領域形成用組成物の塗布方法は、スピンコート法、スプレー法、ローラーコート法、フローコート法、ドクターコート法、浸漬法など従来公知の方法が挙げられる。
次いで、仮接着膜の支持基板が配置された面の反対側の面(すなわち、仮接着膜の離型領域側の面)を、デバイスウエハを加圧接着して、積層体を製造する。加圧接着条件は、例えば、温度100〜200℃、圧力0.01〜1MPa、時間1〜15分が好ましい。
(2)デバイスウエハに、上述した離型領域形成用組成物を塗布し、加熱(ベーク)して離型領域の層を形成する。
次いで、離型領域の層上に、本発明の仮接着用組成物を塗布し、加熱(ベーク)して接着領域の層を形成し、本発明の仮接着膜を形成する。
次いで、仮接着膜のデバイスウエハが配置された面の反対側の面(すなわち、仮接着膜の接着領域側の面)を、支持基板を加圧接着して、積層体を製造する。加圧接着条件は、上述した条件が好ましい。
(3)支持基板およびデバイスウエハのいずれか一方の表面に、離型成分を含む本発明の仮接着用組成物を塗布し、加熱(ベーク)して、接着領域の表層に離型領域が偏在してなる仮接着膜を形成する。
次いで、仮接着膜の表面に、支持基板またはデバイスウエハを加圧接着して、積層体を製造する。加圧接着条件は、上述した条件が好ましい。
(4)デバイスウエハに、上述した離型領域形成用組成物を塗布し、加熱(ベーク)してデバイスウエハ上に離型領域の層を形成する。
次いで、支持基板に、上述した本発明の仮接着用組成物を塗布し、加熱(ベーク)して、支持基板上に接着領域の層を形成する。
次いで、デバイスウエハ上の離型領域と、支持基板上の接着領域とを加圧接着して仮接着膜を形成すると共に、積層体を製造する。加圧接着条件は、上述した条件が好ましい。
デバイスウエハ60は、平均膜厚500μm以上の膜厚を有していることが好ましい。また、構造62は、デバイスチップやバンプと呼ばれるものであり、平均高さは5〜100μmの範囲であることが好ましい。
また、機械的または化学的な処理として、薄膜化処理の後に、薄型デバイスウエハ60aの裏面61cからシリコン基板を貫通する貫通孔(図示せず)を形成し、この貫通孔内にシリコン貫通電極(図示せず)を形成する処理を行ってもよい。具体的には、加熱処理における最高到達温度は130℃〜400℃が好ましく、180℃〜350℃がより好ましい。加熱処理における最高到達温度は接着領域の軟化点よりも低い温度とされる。加熱処理は、最高到達温度での30秒〜30分の加熱であることが好ましく、最高到達温度での1分〜10分の加熱であることがより好ましい。
仮接着膜80の剥離は、引き剥がす等の物理的作用によって行われることが好ましい。すなわち、接着性支持体100に対して薄型デバイスウエハ60aを摺動させるか、あるいは、接着性支持体100から薄型デバイスウエハ60aを剥離することにより行うことが好ましい。上記方法により、仮接着膜80を、薄型デバイスウエハ60aの表面61aから剥離することができる。
また、上述した実施形態において、離型層は単層構造であるが、離型層は多層構造であってもよい。
また、上述した実施形態においては、被処理部材として、シリコン基板を挙げたが、これに限定されるものではなく、デバイスの製造方法において、機械的または化学的な処理に供され得るいずれの被処理部材であっても良い。例えば、化合物半導体基板を挙げることもでき、化合物半導体基板の具体例としては、SiC基板、SiGe基板、ZnS基板、ZnSe基板、GaAs基板、InP基板、および、GaN基板などが挙げられる。
また、上述した実施形態においては、支持基板により支持されたシリコン基板に対する機械的または化学的な処理として、シリコン基板の薄膜化処理、および、シリコン貫通電極の形成処理を挙げたが、これらに限定されるものではなく、デバイスの製造方法において必要ないずれの処理も挙げられる。
その他、上述した実施形態において例示した、デバイスウエハにおけるデバイスチップの形状、寸法、数、配置箇所等は任意であり、限定されない。
<接着領域の形成>
4インチSiウエハに、表1に示す組成の接着領域形成用組成物1を、スピンコーター(Mikasa製 Opticoat MS−A100、1200rpm、30秒)により塗布したのち、120℃3分、250℃3分ベークし、厚さ5μmの接着領域が設けられたウエハ1を形成した。
ウエハ1の接着領域に対して表2に示す組成の離型領域形成用組成物1をスピンコーター(Mikasa製 Opticoat MS−A100、1200rpm、30秒)により塗布したのち、ホットプレート上で120℃30秒、190℃3分ベークして、接着領域上に厚さ0.1μmの離形領域を形成し、仮接着膜が設けられたウエハ1を形成した。
ウエハ1と表面に何も塗布していない4インチSiウエハ(ウエハ2)を熱圧着することで試験片を作製した。
[圧着]
ウエハ1の仮接着膜を有する面とウエハ2の何も塗布していない面とが接触するように重ね、190℃、0.20MPaで3分間加圧接着した。
[ベーク]
加圧接着後、280℃30分加熱した。
実施例1において、接着領域形成用組成物と、離型領域形成用組成物とを、それぞれ表3に示す組み合わせで接着領域と離型領域を形成し、実施例1にならって仮接着膜が設けられた試験片を作製した。
接着領域形成用組成物19の99質量%と、離型領域形成用組成物1の1質量%とを混合して調製した組成物を、4インチSiウエハにスピンコーター(Mikasa製 Opticoat MS−A100、1200rpm、30秒)により塗布したのち、120℃3分、250℃3分ベークし、厚さ5μmの接着領域が設けられたウエハ1を形成し、実施例1にならって仮接着膜が設けられた試験片を作製した。
接着領域形成用組成物19の99質量%と、離型領域形成用組成物2の1質量%とを混合して調製した組成物を、4インチSiウエハにスピンコーター(Mikasa製 Opticoat MS−A100、1200rpm、30秒)により塗布したのち、120℃3分、250℃3分ベークし、厚さ5μmの接着領域が設けられたウエハ1を形成し、実施例1にならって仮接着膜が設けられた試験片を作製した。
実施例1において、離型領域形成用組成物1を使用しなかった以外は、実施例1にならって、仮接着膜が設けられた試験片を作製した。
実施例1において、接着領域形成用組成物1を使用しなかった以外は、実施例1にならって、仮接着膜が設けられた試験片を作製した。
実施例1において、接着領域形成用組成物1のかわりに、比較用組成物1〜7を使用した以外は、実施例1にならって、仮接着膜が設けられた試験片を作製した。
作製された試験片のせん断接着力を、引っ張り試験機(IMADA製)を用いて、50mm/minの条件で仮接着膜の面に沿った方向に引っ張り測定し、以下の基準で評価した。以下の評価基準で、2〜5が実用的であり、3〜5が好ましい。
5:80N以上の接着力
4:60N以上80N未満の接着力
3:40N以上60N未満の接着力
2:20N以上40N未満の接着力
1:20N未満の接着力
作製された試験片を、50mm/minの条件で仮接着膜の面に垂直な方向に引っ張り測定し、以下の基準で評価した。以下の評価基準で、2〜5が実用的であり、3〜5が好ましい。
5:3N未満の力で剥離でき、ウエハ2の表面に目視で残渣が見られない
4:3N以上5N未満の力で剥離でき、ウエハ2の表面に目視で残渣が見られない
3:3N以上5N未満の力で剥離できるが、ウエハ2の表面に目視で残渣が見られる
2:5N以上7N以下の力で剥離できるが、ウエハ2の表面に目視で残渣が見られる
1:剥離の過程でウエハが破損する
作製された試験片を、25℃のN−メチル−2−ピロリドンで満たしたガラス容器に入れ、超音波洗浄機を用いて15分間超音波を印加した後のサンプルを観察し、以下の基準で評価した。以下の評価基準で、2〜5が実用的であり、3〜5が好ましい。
5:ウエハのはがれがなく、剥離後の仮接着膜表面が溶媒により侵されていない。
4:ウエハのはがれはないが、剥離後の仮接着膜の溶媒に接触していた側面から1mm未満の範囲が溶媒により侵されている。
3:ウエハのはがれはないが、剥離後の仮接着膜の溶媒に接触していた側面から1mm以上5mm未満の範囲が溶媒により侵されている。
2:ウエハのはがれはないが、剥離後の仮接着膜の溶媒に接触していた側面から5mm以上の範囲が溶媒により侵されている。
1:ウエハがはがれた。
ウエハ1を形成する際に、4インチSiウエハの代わりに4インチガラスウエハを用いた以外は変更せず、実施例1〜35および比較例1〜9の仮接着層を形成し、4インチSiウエハと貼り合わせた。得られたサンプルを窒素雰囲気下、オーブンにて400℃3時間加熱した。その後、サンプルのガラスウエハ側から、仮接着層を目視で観察し、以下の基準で評価した。以下の評価基準で、2〜5が実用的であり、3〜5が好ましい。
なお、ボイドとは、仮接着層とガラスとの界面に発生した空隙である。
5:ボイドがまったく見られなかった。
4:ボイドが5個未満見られた。
3:ボイドが5個以上10個未満見られた。
2:ボイドが10個以上15個未満見られた。
1:ボイドが15個以上見られた。
[樹脂成分]
B−1:Durimide(登録商標) 284
(富士フイルム製、溶剤可溶ポリイミド樹脂)
B−2:Durimide(登録商標) 10
(富士フイルム製、溶剤可溶ポリアミドイミド樹脂)
B−3:GPT−LT(群栄化学製、溶剤可溶ポリイミド樹脂)
B−4:リカコート(新日本理化製、ポリアミドイミド樹脂)
B−5:バイロマックス(登録商標) 13NX
(東洋紡製、ポリアミドイミド樹脂)
B−6:MRS0810H
(PBI製、ポリベンズイミダゾール樹脂)
B−7:CRC−8800(住友ベークライト製、ポリベンゾオキサゾール樹脂)
B−8:Ultrason E6020(BASF製、ポリエーテルスルホン樹脂)
B−9:PCZ−500(MGC製、ポリカーボネート樹脂)
[架橋成分]
C−1:BMI−1000(大和化成工業製、ビスマレイミド樹脂)
C−2:BMI−2000(大和化成工業製、ビスマレイミド樹脂)
C−3:BMI−3000(大和化成工業製、ビスマレイミド樹脂)
C−4:BMI−4000(大和化成工業製、ビスマレイミド樹脂)
C−5:BMI−5000(大和化成工業製、ビスマレイミド樹脂)
C−6:BMI−7000(大和化成工業製、ビスマレイミド樹脂)
C−7:BANI−X(新中村化学製、ビスマレイミド樹脂)
C−8:BANI−M(新中村化学製、ビスマレイミド樹脂)
C−9:A−9300(新中村化学製、アクリレート樹脂)
[熱重合開始剤]
D−1:パークミルH(日油製、有機過酸化物、1分間半減期温度254℃)
D−2:パークミルP(日油製、有機過酸化物、1分間半減期温度232.5℃)
D−3:パーブチルZ(日油製、有機過酸化物、1分間半減期温度166.8℃)
D−4:ナイパーBW(日油製、有機過酸化物、1分間半減期温度130.0℃)
D−5:V−601(和光製、アゾ開始剤、1分間半減期温度120℃)
比較用組成物1:特開2014−29999号公報の実施例1の組成物を調製した。
比較用組成物2:特開2014−29999号公報の実施例2の組成物を調製した。
比較用組成物3:特開2014−29999号公報の実施例3の組成物を調製した。
比較用組成物4:特開2014−29999号公報の実施例4の組成物を調製した。
比較用組成物5:特開2014−29999号公報の実施例5の組成物を調製した。
比較用組成物6:特開2014−29999号公報の実施例6の組成物を調製した。
比較用組成物7:仮接着用組成物1において、架橋成分C−1を含有させなかった。
<400℃質量減少率>
熱重量分析装置Q500(TA社製)により、2−3mgの試料をアルミパン上で60mL/minの窒素気流下、初期温度25℃から10℃/minの一定昇温条件で400℃まで昇温し、400℃に達した際の残存質量を測定した。
<溶解度>
N−メチル−2−ピロリドン100gに対して試料を撹拌しながら一定量添加し、溶解性を確認した。完全に溶解した場合にはさらに試料を撹拌下、一定量添加する作業を繰り返し、最終的に25℃で1時間攪拌したときに試料が溶けなくなる直前の量を溶解度とした。
[離型成分]
A−1: オプツールDSX(ダイキン工業社製、フッ素系シランカップリング剤)
A−2: RS−72−K(DIC社製、フッ素系化合物)
A−3: RS−76−E(DIC社製、フッ素系化合物)
A−4: UV−3500B(BYK社製、シリコン系化合物)
A−5: (ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル)トリクロロシラン(TCI社製)
A−6: CHEMINOX FHP−2−OH(ユニマテック社製、フッ素系化合物)
A−7: TEFLON(登録商標) AF(三井デュポンフロロケミカル社製、フッ素系化合物)
A−8: CYTOP(旭硝子社製、フッ素系化合物)
A−9: KP541(信越化学社製、シリコン系化合物)
A−10: ダイオニンTHV(3M社製、フッ素系化合物)
上記のうち、離型層が三次元架橋体を構成しているのは、A−1〜A−4である。
[溶剤]
S−1: パーフルオロヘキサン:(和光純薬社製)
S−2: 1−メトキシ−2−プロピルアセテート
S−3: CT−Solv180(AGC製)
S−4: メチルエチルケトン
一方、比較例1〜9は、接着性、剥離性、耐薬性の少なくとも一つ以上の項目で、実用レベル以下であった。
60 デバイスウエハ
60a薄型デバイスウエハ
61 シリコン基板
61a シリコン基板の表面
61b シリコン基板の裏面
61c 薄型デバイスウエハの裏面
62 デバイスチップ
63 構造
71 離型領域
80 仮接合層
100 接着性支持体
Claims (23)
- 接着領域と、前記接着領域の表面上の離型領域とを有し、
前記接着領域を形成するための組成物が架橋成分を含有し、前記架橋成分中におけるエポキシ基を有する化合物の含有量が0.5質量%以下であり、
前記接着領域は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂およびポリベンゾオキサゾール樹脂から選ばれる少なくとも1種を含む複素環含有樹脂と、マレイミド樹脂とを含有し、
前記接着領域は、25℃から10℃/分で昇温したときの400℃における質量減少率が1質量%以下であり、25℃のN−メチルピロリドンに対する溶解度が1g/100gSolvent以下である、
仮接着膜。 - 前記複素環含有樹脂が、γ−ブチロラクトン、シクロペンタノン、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノン、グリコールエーテル、ジメチルスルホキシドおよびテトラメチルウレアから選ばれる少なくとも1種の溶剤に対する25℃での溶解度が10g/100gSolvent以上のポリイミド樹脂である、請求項1に記載の仮接着膜。
- 前記マレイミド樹脂が、ビスマレイミド樹脂である請求項1または2に記載の仮接着膜。
- 前記接着領域に含まれる架橋成分の50〜100質量%が前記マレイミド樹脂である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の仮接着膜。
- 前記接着領域は、更に熱重合開始剤を含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の仮接着膜。
- 前記熱重合開始剤は、1分間半減期温度が130〜300℃である、請求項6に記載の仮接着膜。
- 前記熱重合開始剤は、1分間半減期温度が150〜260℃である、請求項6に記載の仮接着膜。
- 前記熱重合開始剤は、有機過酸化物である、請求項6〜8のいずれか1項に記載の仮接着膜。
- 前記離型領域は、フッ素原子およびケイ素原子から選ばれる少なくとも一種を含有する化合物を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の仮接着膜。
- 前記離型領域は、フッ素系シランカップリング剤を含有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の仮接着膜。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の仮接着膜の離型領域側の表面に、デバイスウエハを有する、積層体。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の仮接着膜の接着領域を形成するための仮接着用組成物であって、
ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂およびポリベンゾオキサゾール樹脂から選ばれる少なくとも1種を含む複素環含有樹脂と、
架橋成分と、
溶剤とを含有し、
前記架橋成分の50〜100質量%がマレイミド樹脂であり、前記架橋成分中におけるエポキシ基を有する化合物の含有量が0.5質量%以下である、
仮接着用組成物。 - 前記複素環含有樹脂は、γ−ブチロラクトン、シクロペンタノン、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノン、グリコールエーテル、ジメチルスルホキシドおよびテトラメチルウレアから選ばれる少なくとも1種の溶剤に対する25℃での溶解度が10g/100gSolvent以上のポリイミド樹脂である、請求項13に記載の仮接着用組成物。
- 前記マレイミド樹脂が、ビスマレイミド樹脂である請求項13または14に仮接着用組成物。
- 更に熱重合開始剤を含有する、請求項13〜15のいずれか1項に記載の仮接着用組成物。
- 前記熱重合開始剤は、1分間半減期温度が130〜300℃である、請求項16に記載の仮接着用組成物。
- 前記熱重合開始剤は、有機過酸化物である、請求項16または17に記載の仮接着用組成物。
- 更に、離型成分を含有する、請求項13〜18のいずれか1項に記載の仮接着用組成物。
- 前記離型成分は、フッ素原子およびケイ素原子から選ばれる少なくとも一種を含有する化合物を含む、請求項19に記載の仮接着用組成物。
- 前記離型成分は、フッ素系シランカップリング剤である、請求項19または20に記載の仮接着用組成物。
- 請求項13〜21のいずれか1項に記載の仮接着用組成物を塗布する工程を含む、デバイスの製造方法。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の仮接着膜を形成するためのキットであって、
請求項13〜21のいずれか1項に記載の仮接着用組成物と、
離型成分および溶剤を含む離型領域形成用組成物と、
を含むキット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014111949 | 2014-05-30 | ||
JP2014111949 | 2014-05-30 | ||
PCT/JP2015/064571 WO2015182469A1 (ja) | 2014-05-30 | 2015-05-21 | 仮接着膜、積層体、仮接着用組成物、デバイスの製造方法およびキット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015182469A1 JPWO2015182469A1 (ja) | 2017-04-27 |
JP6379191B2 true JP6379191B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=54698805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016523446A Expired - Fee Related JP6379191B2 (ja) | 2014-05-30 | 2015-05-21 | 仮接着膜、積層体、仮接着用組成物、デバイスの製造方法およびキット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6379191B2 (ja) |
KR (1) | KR101884256B1 (ja) |
TW (1) | TWI663239B (ja) |
WO (1) | WO2015182469A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7114214B2 (ja) * | 2016-05-24 | 2022-08-08 | 味の素株式会社 | 接着フィルム |
WO2018016530A1 (ja) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | 日立化成株式会社 | 樹脂組成物、樹脂層付き支持体、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及びミリ波レーダー用プリント配線板 |
TWI675899B (zh) | 2018-04-25 | 2019-11-01 | 達興材料股份有限公司 | 暫時黏著被加工物之方法及黏著劑 |
US20220162480A1 (en) * | 2019-03-20 | 2022-05-26 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Adhesive composition, adhesive tape, and method for processing electronic component |
TWI749351B (zh) * | 2019-08-08 | 2021-12-11 | 達興材料股份有限公司 | 暫時黏著組成物、暫時黏著膜、複合膜、暫時黏著被加工物之方法以及半導體晶圓封裝 |
CN114901771A (zh) * | 2019-12-23 | 2022-08-12 | 信越聚合物株式会社 | 粘接剂组合物 |
WO2023170501A1 (en) * | 2022-03-09 | 2023-09-14 | 3M Innovative Properties Company | High temperature stable curable bonding compositions |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5664455B2 (ja) * | 2011-05-20 | 2015-02-04 | 日立化成株式会社 | 接着剤組成物、接着シート及び半導体装置 |
CN104412369B (zh) * | 2012-06-29 | 2017-05-24 | 日立化成株式会社 | 半导体装置的制造方法 |
JP6170672B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-07-26 | 富士フイルム株式会社 | 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法 |
-
2015
- 2015-05-21 WO PCT/JP2015/064571 patent/WO2015182469A1/ja active Application Filing
- 2015-05-21 JP JP2016523446A patent/JP6379191B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-05-21 KR KR1020167032081A patent/KR101884256B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2015-05-28 TW TW104117085A patent/TWI663239B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201546231A (zh) | 2015-12-16 |
WO2015182469A1 (ja) | 2015-12-03 |
JPWO2015182469A1 (ja) | 2017-04-27 |
KR20160147845A (ko) | 2016-12-23 |
TWI663239B (zh) | 2019-06-21 |
KR101884256B1 (ko) | 2018-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6379191B2 (ja) | 仮接着膜、積層体、仮接着用組成物、デバイスの製造方法およびキット | |
KR101463367B1 (ko) | 감광성 수지 조성물, 감광성 수지 조성물 필름 및 이들을 이용한 반도체 장치 | |
KR101823711B1 (ko) | 감광성 접착제 조성물, 감광성 접착제 필름 및 이들을 이용한 반도체 장치 | |
CN108603028B (zh) | 树脂组合物、树脂层、临时粘贴粘接剂、层叠膜、晶片加工体及其应用 | |
CN111108144A (zh) | 可固化的聚酰亚胺 | |
KR20170042609A (ko) | 가부착용 접착제, 접착제층, 웨이퍼 가공체 및 이를 사용한 반도체 장치의 제조 방법, 리워크 용제, 폴리이미드 공중합체, 폴리이미드 혼합 수지, 및 수지 조성물 | |
TWI669372B (zh) | 保護層形成用組成物、積層體及套組 | |
US20180281361A1 (en) | Laminate film for temporary bonding, methods for producing substrate workpiece and laminate substrate workpiece using the laminate film for temporary bonding, and method for producing semiconductor device using the same | |
JP6473462B2 (ja) | 仮接着膜の製造方法、仮接着膜、積層体、デバイスウエハ付き積層体、仮接着用組成物 | |
JP6182491B2 (ja) | 積層体およびその応用 | |
KR20140128948A (ko) | 탄소와 탄소의 다중 결합을 갖는 수지를 포함하는 패시베이션막 형성용 조성물 | |
JPWO2013179943A1 (ja) | バンプ電極付き半導体装置製造用接着剤シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP4820615B2 (ja) | 基板処理装置の除塵用基板及びそれを用いた除塵方法 | |
JP7183840B2 (ja) | 仮貼り用接着剤組成物およびこれを用いた半導体電子部品の製造方法 | |
CN114957660B (zh) | 聚酰亚胺树脂组合物、聚酰亚胺树脂黏着层、积层体、以及电子组件的制造方法 | |
TW202443636A (zh) | 積層體、積層體的製造方法、半導體裝置的製造方法 | |
JP2005206786A (ja) | 耐熱性樹脂及びこの樹脂を用いた除塵用基板 | |
JP2013100451A (ja) | 熱剥離型シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6379191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |