JP2005206786A - 耐熱性樹脂及びこの樹脂を用いた除塵用基板 - Google Patents

耐熱性樹脂及びこの樹脂を用いた除塵用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005206786A
JP2005206786A JP2004183788A JP2004183788A JP2005206786A JP 2005206786 A JP2005206786 A JP 2005206786A JP 2004183788 A JP2004183788 A JP 2004183788A JP 2004183788 A JP2004183788 A JP 2004183788A JP 2005206786 A JP2005206786 A JP 2005206786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor device
heat
resistant resin
dust removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004183788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Fujii
弘文 藤井
Daisuke Uenda
大介 宇圓田
Yoshio Terada
好夫 寺田
Asami Funatsu
麻美 船津
Akira Namikawa
亮 並河
Nobuaki Maruoka
伸明 丸岡
Hitoshi Ishizaka
整 石坂
Yasuhiro Amano
康弘 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2004183788A priority Critical patent/JP2005206786A/ja
Priority to US11/014,779 priority patent/US7793668B2/en
Priority to KR1020050053192A priority patent/KR20060048444A/ko
Priority to TW094120562A priority patent/TW200617064A/zh
Priority to CN 200510091387 priority patent/CN1724588A/zh
Publication of JP2005206786A publication Critical patent/JP2005206786A/ja
Priority to US11/229,586 priority patent/US20060105164A1/en
Priority to US12/851,797 priority patent/US20100319151A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】 HDD用途や一部半導体用途など、シリコーンの汚染により重大な障害が発生し得る状況下においても使用可能な、特に除塵用として使用可能な、耐熱性樹脂、さらには、該耐熱性樹脂を用いた除塵用基板を提供する。
【解決手段】 ブタジエン−アクリロニトリル共重合体構造を含む二級ジアミン化合物とテトラカルボン酸無水物から得られる耐熱性樹脂及び当該樹脂を用いた除塵用基板を提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、耐熱性除塵用樹脂、特にブタジエン−アクリロニトリル共重合体構造を含む二級ジアミン化合物とテトラカルボン酸無水物から得られる耐熱性樹脂に関する。更に本発明は、これらの樹脂を用いて得られる半導体装置の除塵用基板に関する。
低弾性ポリイミドは半導体用保護膜、多層回路基板の絶縁膜、半導体の接着フィルム、フレキシブル回路基板のカバーレイなどに低応力かつ耐熱性の材料として使用されている(特許文献1、2、3、4及び5参照)。
しかしながら、これら低弾性率のポリイミドはシリコーンを含有するジアミン、またはテトラカルボン酸無水物を共重合して得られるため、HDD用途や、一部半導体用途など、シリコーンの汚染により重大な障害が発生する用途においては使用することができなかった。
このように、HDDや半導体の製造装置内等において、汚染を生じずに使用可能な、低弾性の耐熱性樹脂が求められていた。
また、装置内の除塵のための除塵用基板は、シリコンウエハ上にアクリル樹脂などの合成樹脂からなるシートを有するものがあるが、耐熱性が特に要求される前処理工程などにおいて耐熱性が充分とはいえず、耐熱性に優れた除塵用基板が求められていた。
なお、特許文献6は、ポリイミド樹脂に対する接着性が良好で耐熱性に優れる接着剤として、酸無水物成分とジアミン成分として両末端にアミノ基(実施例において1級アミノ基のみ)を有するエラストマーセグメント含有ポリマーを含有するポリイミド接着剤を開示している。
特開平5−170901号公報 特開平6−73178号公報 特開平6−207024号公報 特開平6−73178号公報 特開2002−50854号公報 特開2002−249748号公報
本発明は、HDD用途や一部半導体用途など、シリコーンの汚染により重大な障害が発生し得る状況下においても使用可能な、特に除塵用として使用可能な、耐熱性樹脂、さらには、該耐熱性樹脂を用いた除塵用基板を提供する。
上記課題は、下記構成によって達せられた。
(1)ブタジエン−アクリロニトリル共重合体構造を含む二級ジアミン化合物とテトラカルボン酸無水物から得られる耐熱性樹脂。
(2)室温での引張弾性率が1.5GPa以下である、上記(1)に記載の耐熱性樹脂。
(3)基板と、前記基板の少なくとも一面に設けられた、上記(1)又は(2)に記載の耐熱性樹脂からなるクリーニング層を有する、半導体装置の除塵用基板。
(4)上記(3)に記載の除塵用基板の樹脂面を半導体装置の表面に接触させることで、当該表面を除塵する除塵方法。
(5)アクリロニトリル−ブタジエン共重合体構造を含む二級ジアミン化合物と、テトラカルボン酸無水物とを100℃以上で反応させて重合する耐熱性樹脂の製造方法。
(6)上記(5)に記載の耐熱性樹脂を基板上に形成し、熱処理する工程を有する、半導体装置の除塵用基板の製造方法。
(7)上記(1)に記載の耐熱性樹脂からなる層を基板上に形成し、150℃以上で熱処理し、室温又は除塵しようとする半導体装置の表面温度での引張弾性率が1.5GPa以下とした耐熱性樹脂層を有する半導体装置の除塵用基板。
(8)除塵しようとする半導体装置の表面温度下で、引張弾性率が1.5GPa以下となる耐熱性樹脂を有し、かつ、除塵後の前記半導体装置の、1×10-9Torr(1.33×10-7Pa)までの真空到達時間が10分以内である、半導体装置の除塵用基板。
(9)上記(7)又は(8)に記載の除塵用基板の樹脂面を半導体装置の表面に接触させることで、当該表面を除塵する除塵方法。
本発明の上記耐熱性樹脂は、高耐熱・低応力の低弾性率であるので、シリコーンの汚染により重大な障害が発生する用途、例えば、HDD用途や、半導体用途においても使用することができる。さらに、該耐熱性樹脂を用いて、半導体装置の除塵用除塵用基板を製造することができる。本発明の半導体装置の除塵用基板は、半導体装置、特に、高真空となる半導体装置内部のクリーニングに有効であって、低アウトガスであることにより、これら半導体装置内部の真空度を低下させずに、または、より速やかに真空度を復活させることで、効率的かつ短時間でのクリーニングが可能になる。
本発明の耐熱性樹脂は、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体構造を含むする二級ジアミン化合物とテトラカルボン酸無水物を有機溶剤中で反応させて得ることができる。ここで、樹脂とは、イミド結合が形成されたイミド樹脂とともに、イミド樹脂の前駆体であるイミド化されていないポリアミック酸をも包含する意である。
(ブタジエン−アクリロニトリル共重合体構造を含むする二級ジアミン化合物)
ブタジエン−アクリロニトリル共重合体構造を含む二級ジアミン化合物(二級ジアミン化合物)は、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体の両末端に二級アミンを結合する反応により、公知の方法で合成できるが、市販のものを用いてもよい。
ブタジエン−アクリロニトリル共重合体構造の数平均分子量としては、通常300〜3000、好ましくは500〜5000である。
ブタジエン単位の含有率は、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体構造を構成する全繰り返し単位に対して、通常60〜100モル%、好ましくは70〜90モル%である。
アクリロニトリル単位の含有率は、通常0〜40モル%、好ましくは10〜30モル%である。
上述のブタジエン−アクリロニトリル共重合体構造として、好ましくは下記一般式(1)で表される構造を挙げることができる。
Figure 2005206786
1及びnは1以上の整数を表す。m2は0以上の整数を表す。m1、m2及びnとして比率が示されている各繰り返し単位の順序は任意であってよい。
一般式(1)で表される構造を含む二級ジアミン化合物としては、例えば、下記式(2)で表される二級ジアミン化合物を挙げることができる。
Figure 2005206786
1及びnは1以上の整数を表す。m2は0以上の整数を表す。m1、m2及びnとして比率が示されている各繰り返し単位の順序は任意であってよい。
Rは単結合または2価の有機基である。
なお、上述のような二級ジアミン化合物に加えて、他のジアミン化合物を併用してもよい。
併用してもよいジアミン化合物としては、例えば、4,4'−ジアミノジフェニルエ−テル、3,4'−ジアミノジフェニルエ−テル、3,3'−ジアミノジフェニルエ−テル、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルプロパン、3,3'−ジアミノジフェニルプロパン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、3,3'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3'−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4'−ジアミノジフェニルスルホン、3,3'−ジアミノジフェニルスルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−2,2−ジメチルプロパン、ヘキサメチレンジアミン、1,8−ジアミノオクタン、1,12−ジアミノドデカン、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン等が挙げられる。
併用してもよいジアミン化合物の添加量は、二級ジアミン化合物に対して通常80質量%以下、好ましくは20〜80質量%である。
(テトラカルボン酸無水物)
テトラカルボン酸無水物としては、例えば、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2',3,3'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4'−オキシジフタル酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタ
ン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ピロメリット酸二無水物、エチレングリコールビストリメリット酸二無水物等のテトラカルボン酸二無水物が挙げられ、それらは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
中でも、エチレングリコールビストリメリット酸二無水物、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物が好ましい。
上記テトラカルボン酸無水物と二級ジアミン化合物を反応させる際に使用する溶剤は、特に限定されないが、N,N−ジメチルアセトアミドや、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。原材料や樹脂の溶解性を調整するために、トルエンや、キシレンなどといった非極性の溶剤を適宜、混合して用いることができる。
反応溶液中のテトラカルボン酸無水物及び二級ジアミンなどの溶質の濃度は、特に限定されないが、通常5〜50質量%、好ましくは15〜40質量%である。
該耐熱性樹脂は、上記二級ジアミン化合物とテトラカルボン酸無水物とを実質的に等モル比にて反応させて得ることができる。
二級ジアミン化合物とテトラカルボン酸無水物とを、例えば100℃以上で重合反応させ、耐熱性樹脂を得ることができる。重合温度は好ましくは100〜150℃、より好ましくは120〜130℃である。温度が低すぎる場合、重合中ゲル化により反応が不均一となる場合があり、高すぎると重合後の粘度が極端に低下する場合がある。
重合時間は通常0.5〜10時間である。
特に式(1)で示される構造を有する二級ジアミン化合物を用いる場合には、100℃以上の温度で反応させることで、ゲル化を防止することができる。この温度未満の温度で重合させた場合には、該ジアミンの使用量によっては、ゲル分が系中に残存し、目詰まりによって、ろ過による異物の除去が困難となる場合がある。また、反応が不均一となることにより、樹脂の特性にばらつきを生じる原因となる場合がある。
上述の耐熱性樹脂からなるクリーニング層を、所定の基板上に設け、半導体装置用の除塵用基板(クリーニングシートともいう)を得ることができる。
本発明の耐熱性樹脂からなるクリーニング層は、本発明の耐熱性樹脂以外にも他の樹脂、添加剤などを含有することができるが、クリーニング層の全質量に対し、50質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。
すなわち、除塵用基板は、上記耐熱性樹脂を所定の基板上に塗布後、溶剤を乾燥除去し、好ましくはさらに、高温で熱処理し、得ることができる。
熱処理温度は通常150℃以上、好ましくは150〜400℃、より好ましくは250〜350℃である。熱処理温度は通常10分〜5時間、好ましくは30分〜2時間である。
この熱処理によりイミド化を進め、より耐熱性を向上させることができる。また、溶剤を含む揮発成分の除去をより充分なものにすることができる。樹脂の酸化劣化を防ぐため、窒素雰囲気下や真空中など不活性な雰囲気下で処理することが望ましい。
耐熱性樹脂を塗布した後、上記熱処理により、好ましくは、室温(例えば23℃)もしくは除塵しようとする半導体装置の表面温度(例えば−50〜500℃)での引張弾性率が1.5GPa以下であるクリーニング層とすることが好ましい。
引張弾性率は、特に1MPa〜1.5GPaであることが望ましい。引張弾性率を1MPa以上とすることにより、基板処理装置内への搬送に際し、搬送トラブルを引き起こす
おそれがない。一方、上記層の引張弾性率が大きくなりすぎると、基板処理装置内の搬送系上の付着異物を捕集する性能が低下しやすくなるため、上限として1.5GPaまでとするのが望ましい。引張弾性率は、試験法JIS K7127に準ずる方法により測定される。
本発明の耐熱性樹脂からなるクリーニング層の厚み(乾燥後)は、通常1〜50μm、好ましくは5〜20μmである。厚すぎると吸湿水により装置の真空度が低下する場合があり、薄いと除塵性が低下する場合がある。
より具体的には、クリーニング層を設ける方法としては、スピンコート法、スプレー法などを用いて、シリコンウエハーなどの適宜の基板上に直接塗布するか、PETフィルムや、ポリイミドフィルム上にコンマコート法や、ファウンテン法、グラビア法などを用いて塗工形成し、これをシリコンウエハーなどの適宜の基板上に、転写、ラミネートして形成してもよい。
そして、溶剤乾燥後、高温で加熱処理する温度としては、200℃以上がよく、樹脂の酸化劣化を防ぐため、窒素雰囲気下や真空中など不活性な雰囲気下で処理することが望ましい。これによって、樹脂中に残った揮発成分を完全に除去することができる。
クリーニング層を設ける面は基板の少なくとも片面に設ければよく、両面に設けても良い。また、全面に設けても、端面(エッジ部)などの一部のみに設けても良い。
基板については、その種類は限定されない。例えば、半導体ウェハ、LCD、PDP等のフラットパネルディスプレイ用基板、コンパクトディスク、MRヘッドの基板等が挙げられる。
上述記載の除塵用基板の樹脂面を半導体装置の表面に接触させ、半導体装置の表面を除塵することができる。
以下、実施例により、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の実施例において、評価は次のようにして行った。
引張弾性率は、試験法JIS K7127に準ずる方法により測定した。すなわち、各実施例における熱処理後の耐熱性樹脂皮膜について、テンシロンを用いて引張試験を行い、初期弾性率を測定した。ただし、試料の大きさは幅10mm×長さ50mm、チャック間距離10mm、引張速度50mm/minで行った。
除塵性については以下方法で評価した。すなわち、除塵用基板製造用のライナーフィルム剥離装置(日東精機製、HR−300CW)を用いて除塵性評価を行った(装置A)。まず装置のチャックテーブルに1mm×1mmに裁断したアルミ片を20片設置した。次に装置Aにクリーニング搬送部材のクリーニング層側をダミー搬送させ、チャックテーブルに真空吸着(0.5kg/cm2)させ、クリーニング層とチャックテーブル接触部位と強く接着させた。その後、真空吸着を解除し、クリーニング搬送部材をチャックテーブル上から取り除いたときの、チャックテーブル上のアルミ片の数より除塵率を測定した。測定は3度行い、その平均をもとめた。
また、搬送性については、上記装置にて同様にチャックテーブル上に搬送し、真空吸着を行い、真空を解除した後、リフトピンにてクリーニング部材をチャックテーブルから剥離できるかどうかを評価した。
真空到達度は昇温脱離質量分析装置(電子科学製EMD−WA1000S)に該クリーニング搬走部材1cm2を投入した場合に、50℃保持下で初期真空度1×10-9Torrに復帰する時間を測定した。ここで測定条件は、チャンバー内の温度を50℃に保持し、試料サイズは1cm2、初期真空度を3×10-10torrとし、試料投入後、真空度が1×10-9Torrに復帰した時間を真空到達時間として求めたものである。
この真空到達時間は、主に除塵用基板が有するクリーニング層の組成により変動するが、小さいことが、真空下での本生産への影響が小さく好ましい。本発明の除塵用基板では、真空到達時間を10分以内、さらには5分以内とすることができる。
〔実施例1〕
エチレン−1,2−ビストリメリテート,テトラカルボン酸二無水物(以下TMEGと略する)30.0gを窒素気流下、110gのN−メチル−2−ピロリドン中(以下NMPと略する)、前記式(2)で示されるジアミン化合物として、宇部興産製ATBN1300×16(アミン当量900、アクリロニトリル含有量18%)65.8g、および2,2'−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(以下BAPPと略す)15.0gと120℃で混合し、反応させた。冷却し、得られた、ポリアミック酸溶液をスピンコーターで8インチシリコンウエハーの鏡面上、および圧延銅箔シャイン面上に塗布し、90℃で20分乾燥後した。これを、窒素雰囲気下、300℃で2時間熱処理して、厚み30μmの耐熱性樹脂皮膜を形成した。耐熱性樹脂皮膜を形成した8インチシリコンウエハーは耐熱性樹脂皮膜を除塵面として、上記方法にて除塵性、搬送性、ならびに真空到達時間の評価を行った。また、銅箔上に形成した耐熱性樹脂については、銅箔を塩化第二鉄溶液にてエッチング除去したあと、上記方法に従い、引張弾性率を測定した。
〔実施例2〕
TMEG30.0gを窒素気流下、111gのN,N−ジメチルアセトアミド、(2)で示されるジアミン化合物として、宇部興産製ATBN1300×21(アミン当量1200、アクリロニトリル含有量10%)61.4g、およびBAPP19.5gとを120℃で混合し、反応させてポリアミック酸溶液を得た以外は、実施例1と同様にして実験を行った。
〔実施例3〕
TMEG30.0gを窒素気流下、137gのNMP中、前記式(2)で示されるジアミン化合物として、宇部興産製ATBN1300×16(アミン当量900、アクリロニトリル含有量18%)39.5g、およびBAPP21.0gとを120℃で混合し、反応させてポリアミック酸溶液を得た以外は、実施例1と同様にして実験を行った。
〔比較例1〕
8インチシリコンウエハーの上に樹脂を塗布せず、鏡面を接着面として、除塵性、真空到達時間、ならびに、搬送性の評価を行った。
Figure 2005206786
本発明のイミド樹脂由来の耐熱性に優れたクリーニング層を有する除塵用基板は、優れた除塵性を示すとともに、通常のウエハーと比べ、真空到達時間がそれほど大きくなることがなく、また搬送性にも問題がないことがわかる。
以上、本発明の各種実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態において示された事項に限定されず、特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者がその変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。

Claims (9)

  1. ブタジエン−アクリロニトリル共重合体構造を含む二級ジアミン化合物とテトラカルボン酸無水物から得られる耐熱性樹脂。
  2. 室温での引っ張り弾性率が1.5GPa以下である、請求項1に記載の耐熱性樹脂。
  3. 基板と、前記基板の少なくとも一面に設けられた、請求項1又は2に記載の耐熱性樹脂からなるクリーニング層を有する、半導体装置の除塵用基板。
  4. 請求項3に記載の除塵用基板の樹脂面を半導体装置の表面に接触させることで、当該表面を除塵する除塵方法。
  5. アクリロニトリル−ブタジエン共重合体構造を含む二級ジアミン化合物と、テトラカルボン酸無水物とを100℃以上で反応させて重合する耐熱性樹脂の製造方法。
  6. 請求項5に記載の耐熱性樹脂を基板上に形成し、熱処理する工程を有する、半導体装置の除塵用基板の製造方法。
  7. 請求項1に記載の耐熱性樹脂からなる層を基板上に形成し、150℃以上で熱処理し、室温又は除塵しようとする半導体装置の表面温度での引っ張り弾性率が1.5GPa以下とした耐熱性樹脂層を有する半導体装置の除塵用基板。
  8. 除塵しようとする半導体装置の表面温度下で、引っ張り弾性率が1.5GPa以下となる耐熱性樹脂を有し、かつ、除塵後の前記半導体装置の、1×10-9Torr(1.33×10-7Pa)までの真空到達時間が10分以内である、半導体装置の除塵用基板。
  9. 請求項7又は8に記載の除塵用基板の樹脂面を半導体装置の表面に接触させることで、当該表面を除塵する除塵方法。
JP2004183788A 2000-06-06 2004-06-22 耐熱性樹脂及びこの樹脂を用いた除塵用基板 Pending JP2005206786A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183788A JP2005206786A (ja) 2003-12-22 2004-06-22 耐熱性樹脂及びこの樹脂を用いた除塵用基板
US11/014,779 US7793668B2 (en) 2000-06-06 2004-12-20 Cleaning sheet, conveying member using the same, and substrate processing equipment cleaning method using them
KR1020050053192A KR20060048444A (ko) 2004-06-22 2005-06-20 내열성 수지 및 이 수지를 이용한 제진용 기판
TW094120562A TW200617064A (en) 2004-06-22 2005-06-21 Heat-resistant resin and dust eliminating substrate using the same
CN 200510091387 CN1724588A (zh) 2004-06-22 2005-06-21 耐热性树脂以及使用该树脂的除尘用基板
US11/229,586 US20060105164A1 (en) 2000-06-06 2005-09-20 Cleaning sheet, conveying member using the same, and substrate processing equipment cleaning method using them
US12/851,797 US20100319151A1 (en) 2000-06-06 2010-08-06 Cleaning sheet, conveying member using the same, and substrate processing equipment cleaning method using them

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424547 2003-12-22
JP2004183788A JP2005206786A (ja) 2003-12-22 2004-06-22 耐熱性樹脂及びこの樹脂を用いた除塵用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005206786A true JP2005206786A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34913905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183788A Pending JP2005206786A (ja) 2000-06-06 2004-06-22 耐熱性樹脂及びこの樹脂を用いた除塵用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005206786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153147A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 東レ株式会社 樹脂組成物、積層体およびその製造方法、電極、二次電池ならびに電気二重層キャパシタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153147A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 東レ株式会社 樹脂組成物、積層体およびその製造方法、電極、二次電池ならびに電気二重層キャパシタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101109846B1 (ko) 기판 처리 장치의 클리닝 기판 및 그에 사용하기에 적합한 내열성 수지
EP2902447B1 (en) Resin composition, cured film, laminated film, and method for manufacturing semiconductor device
JP6834941B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、永久接着剤、仮貼り接着剤、積層フィルム、ウエハ加工体および電子部品または半導体装置の製造方法
JPWO2017073507A1 (ja) 仮貼り用積層体フィルム、仮貼り用積層体フィルムを用いた基板加工体および積層基板加工体の製造方法、ならびにこれらを用いた半導体装置の製造方法
US20100319151A1 (en) Cleaning sheet, conveying member using the same, and substrate processing equipment cleaning method using them
JPWO2015182469A1 (ja) 仮接着膜、積層体、仮接着用組成物、デバイスの製造方法およびキット
KR102532485B1 (ko) 수지 조성물, 수지막의 제조 방법 및 전자 디바이스의 제조 방법
US20060105164A1 (en) Cleaning sheet, conveying member using the same, and substrate processing equipment cleaning method using them
KR101335117B1 (ko) 내열성 수지
JP2011153325A (ja) 除塵用基板に好適な耐熱性樹脂
JP5292793B2 (ja) 半導体用接着シート、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4307271B2 (ja) 半導体装置の除塵用基板
JP2005206786A (ja) 耐熱性樹脂及びこの樹脂を用いた除塵用基板
JP2006089524A (ja) 耐熱性樹脂、その製造方法及び該樹脂を用いた除塵用基板
JP2006087977A (ja) 半導体装置の除塵用基板
JP2006096864A (ja) 耐熱性樹脂、その製造方法及び該樹脂を用いた基板処理装置の除塵用基板
WO2005123809A1 (ja) 耐熱性樹脂、その製造方法およびこの樹脂を用いた基板処理装置の除塵用基板
JP4323371B2 (ja) クリーニング部材および基板処理装置のクリーニング方法
KR20060048444A (ko) 내열성 수지 및 이 수지를 이용한 제진용 기판
TW202245918A (zh) 清潔片及具清潔功能之搬送構件
JPH07258622A (ja) 耐熱性接着剤組成物およびこれを用いた耐熱性接着材料
JP2009167260A (ja) ポリイミドシロキサンを含む硬化性組成物、並びに該硬化性組成物の硬化物
JP4557307B2 (ja) 基板処理装置用クリーニング部材の再利用方法
JP2006216870A (ja) クリーニング機能付き搬送部材の製造方法
JP2013100452A (ja) 熱剥離型シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Effective date: 20061106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20071127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222