JP6379057B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6379057B2
JP6379057B2 JP2015029947A JP2015029947A JP6379057B2 JP 6379057 B2 JP6379057 B2 JP 6379057B2 JP 2015029947 A JP2015029947 A JP 2015029947A JP 2015029947 A JP2015029947 A JP 2015029947A JP 6379057 B2 JP6379057 B2 JP 6379057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust gas
urea water
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015029947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016151241A (ja
Inventor
和久 濱邊
和久 濱邊
紘章 梅田
紘章 梅田
徹 工藤
徹 工藤
堀内 康弘
康弘 堀内
由晴 野々山
由晴 野々山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015029947A priority Critical patent/JP6379057B2/ja
Priority to DE102016101002.2A priority patent/DE102016101002B4/de
Publication of JP2016151241A publication Critical patent/JP2016151241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6379057B2 publication Critical patent/JP6379057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • F01N2610/102Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance after addition to exhaust gases, e.g. by a passively or actively heated surface in the exhaust conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1811Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特にインジェクタから排気通路内に供給された還元剤により触媒部においてNOxを還元浄化する内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気浄化装置の一つに尿素SCRシステムが知られている。その尿素SCRシステムでは排気通路に排気ガス中のNOxを選択的に還元浄化するための触媒部としてのNOx選択還元触媒が設けられる。そのNOx選択還元触媒の上流には、排気通路内に還元剤としての尿素水を噴射するインジェクタが設けられる。そして、NOx選択還元触媒において、尿素水から生成されたアンモニアでNOxを窒素と水とに分解する還元反応が行われる。
この種の内燃機関の排気浄化装置にあっては、触媒部を有効利用するためには、インジェクタから噴射された還元剤を触媒部に一様に供給する必要がある。これに関し、従来、反応剤(還元剤)の圧力が排気速度、排気圧力、排気温度等の特性変数の関数として、所定の反応剤目標圧力に決定される内燃機関の運転方法の提案がある。これによれば、反応剤は触媒内部において利用可能な全触媒表面に到達可能であるとしている。
特表2007−531843号公報
ところで、インジェクタから噴射された還元剤を微粒化するために、触媒部の上流に衝突面を設けて、インジェクタから噴射された還元剤をその衝突面に衝突させる技術がある。この技術を適用した場合、衝突面の温度が低いときに還元剤が衝突すると、衝突面に還元剤が付着滞留してしまい、その結果、触媒部における還元剤の一様性が悪化してしまう可能性がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、触媒部の上流に配置された衝突面に還元剤が付着滞留することによる還元剤の一様性の悪化を抑制できる内燃機関の排気浄化装置を提供することを課題とする。
(第1発明)
上記課題を解決するために、第1発明の内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられて、供給された還元剤により排気ガス中のNOxを還元浄化する触媒部と、
前記排気通路の前記触媒部より上流に設けられた衝突面と、
前記衝突面に向けて還元剤を噴射するインジェクタと、
前記衝突面の温度を推定する推定手段と、
前記温度に応じて、前記温度に影響を及ぼす制御の態様を変更する変更手段と、
排気ガスの流量を取得する流量取得手段と、
を備え
前記変更手段は、前記流量が第2閾値より小さく、かつ、前記温度が第1閾値より小さい場合に、還元剤の噴射圧を小さくすることを特徴とする。
(第2発明)
第2発明の内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられて、供給された還元剤により排気ガス中のNOxを還元浄化する触媒部と、
前記排気通路の前記触媒部より上流に設けられた衝突面と、
前記衝突面に向けて還元剤を噴射するインジェクタと、
前記衝突面の温度を推定する推定手段と、
前記温度に応じて、前記温度に影響を及ぼす制御の態様を変更する変更手段と、
を備え、
前記推定手段は、
排気ガスの流量及び還元剤の噴射圧に基づいて、前記衝突面のうちのどの部分に還元剤が衝突するかを特定する特定手段と、
前記衝突面の温度に関係する特性変数に基づいて、前記特定手段が特定した部分である衝突部の温度を推定する温度推定手段とを備え、
前記変更手段は、前記衝突部の温度に応じて前記制御の態様を変更することを特徴とする。
本発明によれば、衝突面の温度を推定して、その温度に応じて、衝突面の温度に影響を及ぼす制御の態様を変更するので、衝突面の温度を考慮しないでその制御を実施する場合に比べて、衝突面の温度低下を抑制できる。これにより、衝突面における還元剤の付着滞留を抑制でき、触媒部における還元剤の一様性の悪化を抑制できる。
尿素SCRシステムの構成図である。 尿素水の液滴がフィンに衝突する様子を示した図である。 尿素水噴射圧に対するフィン温度の変化を示した図である。 第1実施形態におけるECUが実行する処理のフローチャートである。 第1実施形態におけるECUが実行する処理のフローチャートであって、図4のS4で否定判定された以降の処理のフローチャートである。 フィンの温度分布の演算処理のフローチャートである。 フィンの面を仮想的に複数のセルに分割した図である。 尿素水の液滴がフィンに衝突する様子を示すとともに、フィンの衝突部に対する熱の移動を示した図である。 フィン内の位置に対するフィン温度を例示した図である。 インジェクタの駆動パルスを示した図である。 第2実施形態におけるECUが実行する処理のフローチャートである。 一回で尿素水噴射を行うときのインジェクタの駆動パルス(噴射量P10)を上段に示し、分割して尿素水噴射を行うときのインジェクタの駆動パルス(噴射量P11)を下段に示した図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の内燃機関の排気浄化装置としての尿素SCRシステム1の構成図を示している。先ず、尿素SCRシステム1の構成を説明する。尿素SCRシステム1では、内燃機関としてのディーゼルエンジン2(以下、単にエンジンという)に排気通路3が接続されており、エンジン2から排出される排気ガスはその排気通路3内を流れて車両外に排出されるようになっている。
排気通路3には、排気ガス中の有害成分の一つであるHCやCOを酸化浄化する酸化触媒4(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)が配置されている。酸化触媒4は、例えば、フロースルータイプのセラミック製ハニカムや金属製のメッシュなどに、HC、COの酸化反応を促進させる触媒成分(例えば、Pt(白金)やPd(パラジウム)など)を担持した構造となっている。
酸化触媒4の活性は温度による依存性が高く、低温ではほとんど酸化作用はない。そのため、エンジン2の始動後に早めに酸化触媒4を暖めてHCやCOの酸化浄化を促進するために、酸化触媒4は後述するSCRF5よりも上流(エンジン2に近い側)に配置されている。また、酸化触媒4は、酸化反応により排気ガスを昇温して、昇温した排気ガスによりSCRF5に堆積した粒子状物質(PM)を燃焼除去する役割も担っている。酸化触媒4による排気ガスの昇温は、例えば、エンジン2において動力を得るための主噴射の後に実施されるポスト噴射により酸化触媒4に供給される未燃燃料(HC)、又は酸化触媒4の前段(上流)の排気通路3に設置される排気燃料インジェクタ(図示外)から酸化触媒4に供給される燃料(HC)が、酸化触媒4で燃焼することにより実施される。
酸化触媒4の下流の排気通路3には、排気ガス中のNOxを選択的に還元浄化する本発明の触媒部としてのSCRF(Selective Catalytic Reduction Filter)5が配置されている。SCRF5は、NOxの選択触媒還元を促進するSCR触媒を含有するとともに、排気ガス中のPM(粒子状物質)を捕獲する機能(DPF機能)も有している。SCRF5は、例えば、ウォールスルータイプのセラミック製ハニカムにSCR触媒を担持した構造となっている。排気ガスは、SCRF5の多孔性の隔壁を通過しながら下流に流れ、その間に排気ガス中のPMがSCRF5に捕集される。
SCRF5に含有されているSCR触媒は、尿素水から生成されたアンモニア(NH3)とNOxとの還元反応として例えば下記式1、式2、式3の還元反応を促進させるものであり、例えばバナジウム、モリブデン、タングステン等の卑金属酸化物である。このように、排気ガスがSCRF5を通過する間に、NOxは例えば下記式1、式2、式3により水や窒素に分解(浄化)する。なお、SCRF5に代えて、通常のSCR触媒、すなわちPMの捕集機能を有せず、NOxの還元浄化のみを行うタイプの触媒を採用しても良い。
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O ・・・(式1)
6NO2+8NH3→7N2+3H2O ・・・(式2)
NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O ・・・(式3)
なお、SCRF5は無尽蔵にアンモニアを貯蔵できるわけではなく、SCRF5に貯蔵できるアンモニアの最大貯蔵量が存在する。その最大貯蔵量はSCRF5の温度によって変化する。SCRF5へのアンモニア供給量が最大貯蔵量を超えた場合には、SCRF5からアンモニアが放出されるアンモニアスリップという現象が発生する。
酸化触媒4とSCRF5の間の排気通路3aの少なくとも一部は、排気ガスの旋廻流を生じさせる旋廻流型通路(スパイラルミキサー)として構成されている。旋廻流型通路は、後述するインジェクタ6から噴射された尿素水を排気ガス中に分散させて、尿素水と排気ガスとの混じりを良くするための通路である。
また、酸化触媒4とSCRF5の間の排気通路3aには、インジェクタ6から噴射された尿素水を衝突させるためのフィン7(衝突板)が配置されている。そのフィン7は、例えば旋廻流型通路の入口部の、インジェクタ6が配置された排気管壁に対向する排気管壁付近の位置において、排気ガスの流れをできるだけ阻害しない向きに配置される。フィン7の両板面のうち一方の板面はインジェクタ6の側に向いている。インジェクタ6の側に向いたフィン7の板面が本発明の衝突面に相当する。また、フィン7は例えばSUS(ステンレス鋼)により形成される。
なお、フィン7は、通常の排気通路(旋廻流を生じさせない排気通路)内に配置されたとしても良い。つまり、旋廻流型通路を省略して、フィン7のみが配置されたとしても良い。また、旋廻流型通路を構成する通路壁の一部を、尿素水を衝突させるためのフィン7として用いても良い。
排気通路3aには、排気通路3aの外周壁に取り付けられる形で排気通路3a内に尿素水を噴射するインジェクタ6が配置されている。そのインジェクタ6は、例えば排気通路3aの外周壁が伸びた方向に直交する方向、又は若干下流側を向いた斜め方向、かつ、フィン7に向けて取り付けられている。
インジェクタ6は、エンジン2の筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁と同様の構造を有している。すなわち、インジェクタ6は、電磁ソレノイド等からなる駆動部と、尿素水を流通させる尿素水通路や円筒状のノズルを開閉するための棒状のニードルを有する弁本部とを備えた電磁式開閉弁として構成されている。そして、後述するECU10からの通電信号により電磁ソレノイドが通電されると、その通電に伴いニードルが開弁方向に移動し、そのニードルの移動によってノズル先端部が開放されて、ノズル内の尿素水通路に充填された尿素水がノズル先端部(噴孔)から噴射される。
また、インジェクタ6を固定するアダプタ(図示外)の内部には、インジェクタ6を冷却する冷却水が流れる冷却水路が形成されている。その冷却水は例えばエンジン2を冷却するためのエンジン冷却水である。インジェクタ6は、アダプタ内を流れる冷却水により冷却されている。
インジェクタ6に対しては、尿素水タンク8から尿素水が逐次供給される。その尿素水タンク8は、給液キャップ付きの密閉容器にて構成されており、その内部に所定の規定濃度の尿素水が貯蔵されている。
尿素水タンク8とインジェクタ6の間には、尿素水の流路を形成する例えばゴム製の配管19が設けられている。その配管19の一方の端部はインジェクタ6に接続しており、他方の端部には尿素水を吸い込むための吸込口が形成されている。その吸込口が尿素水タンク8内に尿素水が貯留された状態において尿素水に浸漬した状態になっている。
配管19の途中には、ポンプ9が設けられている。ポンプ9は、ECU10からの駆動信号により回転駆動されるインライン式の電動ポンプ(例えば3相式交流モータ)であり、正逆いずれの方向にも回転が可能となっている。ポンプ9が正回転方向に回転駆動されることにより、尿素水タンク8から尿素水か汲み上げられ配管19を通じてインジェクタ6側に吐出される。反対に、ポンプ9が逆回転方向に回転駆動されることにより、インジェクタ6や配管19に充填された尿素水を尿素水タンク8に吸い戻すこと(回収)ができるようになっている。
なお、ポンプ9は尿素水タンク8内の尿素水に浸漬した状態で設けられたとしても良いし、尿素水タンク8外に設けられたとしても良い。また、ポンプ9は、吐出する尿素水の圧力(ポンプ9内の尿素水の圧力)を変更可能に構成されている。
尿素SCRシステム1には各種センサが設けられている。詳しくは、ポンプ9内には、ポンプ9内の尿素水の圧力を検出する圧力センサ12が設けられている。また、エンジン2の吸気通路13には、吸気通路13内を流れる空気の流量、つまりエンジン2に吸気する空気量(吸気量)を検出するエアフロメータ14が設けられている。また、排気通路3には排気温度を検出する排気温センサ15が設けられている。その排気温センサ15は排気通路3のどの位置に設けられたとしても良いが、例えばインジェクタ6やフィン7付近の位置に設けられる。また、外気温を検出する外気温センサ16、ポンプ9内又は尿素水タンク8内の尿素水の温度を検出する尿素水温度センサ17、インジェクタ6を冷却するための冷却水(例えばエンジン冷却水)の温度を検出する水温センサ18なども設けられている。各センサ12、14〜18の検出値はECU10に入力されるようになっている。
尿素SCRシステム1はECU10を備えている。そのECU10は、周知のマイクロコンピュータを備え、エンジン2が作動(オン)している間、各種センサの検出値に基づいてインジェクタ6による尿素水噴射(尿素水の噴射時期、噴射量、噴射圧)を制御する。ECU10による尿素水の噴射制御の詳細は後述する。なお、ECU10は、エンジン2の運転を制御するエンジンECUであっても良いし、エンジンECUとは別のECUであっても良い。また、ECU10は、ECU10が実行する処理のプログラムや、その処理に必要な各種情報を記憶するROM、RAM等のメモリ11を備えている。
以上が尿素SCRシステム1の構成である。尿素SCRシステム1の作用を説明すると、インジェクタ6から噴射された尿素水の大部分はフィン7に衝突する。フィン7に衝突した尿素水はフィン7から熱をもらって速やかに蒸発(微粒化)する。フィン7に衝突し微粒化した尿素水は、旋廻流型通路による旋廻流によって、排気ガス中に満遍なく分散し、SCRF5の表面に一様に分散して到達する。なお、尿素水は、SCRF5の内部で又はSCRF5に到達する前に、加水分解によりアンモニア(NH3)に変換される。そして、SCRF5にて、アンモニアとNOxとが反応して、NOxが還元浄化される。
一方で、エンジン2の運転条件などによって、SCRF5への尿素水の供給の一様性が変化する場合がある。具体的には、例えばエンジン2の運転条件が変われば、排気ガスの状態(排気温度、排気ガスの流量など)が変わり、排気ガスの状態が変われば、インジェクタ6から噴射された尿素水がフィン7に衝突する効率が変わる。衝突する効率が変われば、尿素水の分散性が変わってしまい、SCRF5への尿素水の一様性が変わってしまう。また、排気ガスの状態が変われば、フィン7の温度が変わり、フィン7の温度が変われば、フィン7に衝突した尿素水の分散性(微粒化の程度)が変わる。
フィン7への尿素水の衝突効率を高い値にするためには、インジェクタ6から尿素水をある程度高い噴射圧で噴射させる必要がある。しかし、高噴射圧で噴射し続けると、フィン7の温度が低下し、その温度低下により、フィン7に衝突した尿素水の微粒化の程度が低下したり、フィン7に尿素水が付着滞留したりするという問題がある。すなわち、図2に示すように、尿素水がフィン7に衝突すると、衝突した尿素水がフィン7から熱を奪い、衝突した部分のフィン7の温度が低下する。尿素水がフィン7から奪う熱量は、尿素水の噴射圧が高いほど増加する。なぜなら、噴射圧が高くなると、尿素水のフィン7への衝突速度が増加し、衝突速度が増加すると、尿素水液滴がフィン7に衝突した際に円形の液滴がひしゃげる変形が大きくなり、その変形が大きくなると尿素水液滴とフィン7との接触面積が増加するためである。
つまり、図3に示すように、噴射圧が大きくなるほど、尿素水がフィン7から奪う熱量が増加するので、フィン7の温度が低下する。そして、フィン7の温度がある温度を下回ると、フィン7に尿素水が付着滞留してしまう。尿素水が付着滞留すると、尿素水をSCRF5に一様に供給できなくなったり(一様性の悪化)、SCRF5への尿素水の供給効率が低下したりする。その結果、SCRF5におけるNOx浄化率が低下したり、アンモニアスリップが発生したりする。
ECU10は、フィン7の温度低下による不具合を抑制するために、フィン7の温度を推定して、推定した温度に応じてインジェクタ6の噴制制御の態様を変化させる。以下、ECU10による尿素水の噴射制御の詳細を説明する。図4、図5は、ECU10が実行する処理のフローチャートを示している。図4の処理は、例えばエンジン2の始動と同時に開始し、以降、所定周期で繰り返し実行される。
図4の処理を開始すると、ECU10は、インジェクタ6に噴射させる尿素水の噴射量を設定する(S1)。具体的には、例えば、SCRF5の前後にそれぞれNOx濃度を検出するNOxセンサを配置する。そして、各NOxセンサの検出値に基づいて得られるSCRF5に流入するNOx量及びSCRF5から流出するNOx量に基づいて、SCRF5で消費されたアンモニア消費量を推定する。そのアンモニア消費量に基づいて、SCRF5に吸着されたアンモニア量が最大アンモニア吸着量に近くなるように、尿素水の噴射量を設定する。
次に、後述のS3で用いる、フィン7の温度分布に関係する特性変数を取得する(S2)。具体的には、排気温度、排気ガスの流量、外気温、尿素水噴射圧の前回値、尿素水噴射量の前回値、及びインジェクタ6内の尿素水温度を特性変数として取得する。排気温度は排気温センサ15の検出値とすれば良い。排気ガスの流量は、エンジン2の筒内への吸気量に相当すると考えて、エアフロメータ14の検出値とすれば良い。外気温は外気温センサ16の検出値とすれば良い。尿水噴射圧の前回値は、前回の噴射時にECU10自身が設定した噴射圧の設定値とすれば良い。また、尿素水噴射量の前回値は、前回の噴射時にECU10自身が設定した噴射量の設定値とすれば良い。
また、尿素水温度は、排気温度、尿素水噴射量の前回値、インジェクタ6を冷却するための冷却水の温度及び、尿素水タンク8からインジェクタ6に供給される尿素水のもともとの温度(以下、初期温度という)に相関する。インジェクタ6の先端部は排気ガスから熱を受け、排気温度が高ければ排気ガスからの受熱量が大きくなる。よって、排気温度が高いほど尿素水温度が高くなる傾向となる。
また、インジェクタ6内の尿素水温度は、インジェクタ6の先端部に近いほど排気ガスからの受熱量が大きくなるので高くなる。そして、尿素水噴射量の前回値が大きいと、前回の噴射時に先端部側の高温の尿素水が多く噴射されたことになり、インジェクタ6内に残っている尿素水の温度は、尿素水噴射量の前回値が小さい場合に比べて低くなる。つまり、尿素水噴射量の前回値が大きいほど尿素水温度が低くなる傾向となる。
また、冷却水温が低いほど、尿素水から冷却水への放熱量が大きくなるので、尿素水温度は低くなる傾向となる。また、初期温度が低いほど、尿素水温度は低くなる傾向となる。
よって、これら傾向を考慮した、排気温度、尿素水噴射量の前回値、冷却水温、初期温度と、尿素水温度との関係(マップ、計算式)をメモリ11に記憶しておき、その関係に基づいて尿素水温度を算出する。なお、冷却水温は、水温センサ18の検出値とすれば良い。初期温度は尿素水温度センサ17の検出値とすれば良い。
次に、S2で取得した特性変数に基づいて、フィン7の温度分布(フィン7の各部の温度)を演算する(S3)。図6は、S3の処理(フィン7の温度分布の演算処理)のフローチャートを示している。図6の処理に移行すると、先ず、インジェクタ6から噴射された尿素水がフィン7のどの位置に衝突したかを特定する(S21)。すなわち、尿素水は、常に同じ位置に衝突するわけではなく、尿素水の噴射圧及び排気ガスから受ける力によって、フィン7内において尿素水の衝突位置(衝突部)が変化する。噴射圧が高いと、尿素水は、インジェクタ6の噴射方向へ強い力を受けるので、その噴射方向とフィン7との交点付近の位置に衝突しやすい。また、排気ガスの流量が大きいと、噴射された尿素水は、排気ガスから強い力を受けるので、排気ガスの流れ方向に流されやすくなり、結果、上記交点からそれた位置に衝突しやすくなる。
よって、噴射圧及び排気ガスの流量に基づいて、インジェクタ6から噴射された尿素水がどのように移動するかの運動方程式をたてて、その運動方程式に基づいて、フィン7における尿素水の衝突部を特定する。また、噴射圧及び排気ガスの流量に対する衝突部の位置を示すマップをメモリ11に記憶しておき、そのマップに基づいて衝突部を特定しても良い。なお、インジェクタ6からの尿素水の噴霧角が大きく、フィン7の広い範囲に尿素水が衝突することで、複数の衝突部が存在する場合には、S21ではそれら複数の衝突部を特定する。
次に、前回の図6の処理により得られたフィン7の温度分布(前回の温度分布)をメモリ11から読み出す(S22)。つまり、メモリ11には、フィン7の温度分布(各セル7a(図7参照)の温度)の履歴(前回値)が記憶されている。
ここで、図9は、フィン7の面内のうち衝突部7bを通るライン100(図7参照)上の位置(横軸)に対するフィン7の温度(縦軸)を例示している。図9のライン101は、フィン7の前回の温度分布を示している。この前回の温度分布101では位置aの付近で温度が低くなっている。これは、前回では、位置aに尿素水が衝突したことを示しており、つまり位置aは前回の衝突部7bを示している。
次に、図7に示すように、フィン7内の領域を仮想的に複数のセル7aに分割して、セル7aごとに温度を演算することを考える。そして、得られた複数のセル7aの中からいずれか1つを、温度の演算対象とするセル(以下、演算対象セルという)として設定する(S23)。
ここで、図8は、フィン7の衝突部7bにおける熱の移動を示している。図8に示すように、衝突部7bに対する熱の移動量は、排気ガスからの受熱量Qeと、衝突部7bの周辺部7cからの受熱量Qfと、衝突した尿素水への放熱量Qu(尿素水が衝突部7bから奪う熱量)とがある。また、フィン7の衝突部7b以外の部分7c(以下、非衝突部という)に対する熱の移動量は、排気ガスからの受熱量Qeと非衝突部7cの周辺部(非衝突部7cの場合もあるし、衝突部7bの場合もある)との間の熱量Qf(受熱の場合もあるし放熱の場合もある)とがある。例えば、図7に示す非衝突部7c1では、右隣りが衝突部7bとなっているので、非衝突部7c1から衝突部7bに熱が移動する一方で、左隣りの非衝突部7c2と非衝突部7c1との間でも熱が移動する。
また、非衝突部7cにおいては尿素水への放熱量Quはゼロとなるので、結局、フィン7の各部(各セル7a)が受熱又は放熱した熱量Qfinは、以下の式4で表すことができる。
Qfin=Qe+Qf−Qu ・・・(式4)
なお、フィン7の各部の温度は、フィン7が接続された他部材(例えば排気通路の外壁)の温度の影響によっても変化し、その他部材の温度は外気の影響を受けて変化する。つまり、フィン7の各部の温度は外気の影響を受けて変化し、言い換えると、フィン7の各部の熱はいくらかは外気側に放熱される。よって、外気側への放熱量と、フィン7内の周辺部からの受熱量との収支で、最終的な受熱量Qfが定まる。また、非衝突部7cでは、その周辺部(例えば衝突部)に熱が放熱される場合もあるので、非衝突部7cが周辺部から受ける受熱量Qfは負の値(つまり放熱)となる場合もある。
以下の処理では、式4における各熱量Qe、Qf、Quを求めることにより、演算対象セルの温度を求める。詳しくは、下記の式5に基づいて、演算対象セルにおける排気ガスからの受熱量Qeを演算する(S24)。
Qe=he・Ae・ΔTe ・・・(式5)
式5において、heは排気ガスからフィン7(演算対象セル)への熱伝達率を示している。本発明者は、熱伝達率heは排気ガスの流量によって変化するという知見を持っている。そこで、排気ガスの流量と熱伝達率heとの関係(マップ)を予め調べてメモリ11に記憶しておき、その関係と今回の流量とに基づいて熱伝達率heを求める。なお、排気ガスの流量に対する熱伝達率heの感度が小さい場合には、熱伝達率heは定数としても良い。
また、式5におけるAeは、排気ガスとフィン7(演算対象セル)との接触面積を示している。その接触面積Aeは、演算対象セルの面積(予め定められた定数)とすれば良い。
また、式5におけるΔTeは、排気ガスと演算対象セルとの温度差を示している。排気温度は、図4のS2で、特性変数の一つとして取得している。演算対象セルの温度は、S22で得たフィン7の前回の温度分布における演算対象セルの温度とすれば良い。例えば、演算対象セルが図9の位置bのセルの場合には、位置bにおけるライン101上の点104が、演算対象セルの前回温度となる。
さらに、S24では、求めた受熱量Qeに基づいて、演算対象セルの温度を前回値から更新する。詳しくは、受熱量Qeをフィン7の熱容量Cで除算することで、受熱量Qeによる演算対象セルの温度変化量ΔTQeを求める。つまり、ΔTQe=Qe/Cを計算する。その温度変化量ΔTQeを、演算対象セルの前回温度に加算する。なお、メモリ11には、熱容量Cが記憶されているものとする。
図9のライン102は、温度分布101に対して、受熱量Qeによる温度上昇(温度変化量ΔTQe)を加えた温度分布、つまり、排気ガスからの受熱量Qeのみを考慮した今回のフィン7の温度分布を示している。演算対象セルが位置bのセルの場合には、S24では、位置bにおける受熱量Qeを演算して、前回温度の点104に、受熱量Qeによる温度変化量ΔTQeを加えた点105を求めることを意味する。また、各セルに対してS24の処理を行うことで、温度分布102が得られる。排気ガスからの受熱量は各セル間で同等の値となるので、温度分布102は、温度分布101を温度上昇側に平行移動させたようになっている。
このように、S24で用いる特性変数は、排気ガスの流量(熱伝達率heの演算に用いる)と、排気温度(温度差ΔTeの演算に用いる)との2つである。
次に、下記の式6に基づいて、演算対象セルが周辺部から受熱する、又は周辺部に放熱する熱量Qfを演算する(S25)。
Qf=λf・ΔTf ・・・(式6)
式6において、λfは、フィン7の熱伝導率を示している。その熱伝導率λfはフィン7の材質(例えばSUS)に応じた定数である。また、ΔTfは、演算対象セルと、それに隣接するセル(以下、隣接セルという)との温度差である。なお、演算対象セルが衝突部の場合には、温度差ΔTfは、衝突部と非衝突部との温度差となる。演算対象セルの温度及び隣接セルの温度は、S24で得られた受熱量Qeのみを考慮した今回の温度分布102における温度を用いる。このように今回の温度分布102に用いることで、今回の熱量Qfを精度良く求めることができる。なお、前回の温度分布101を用いて、温度差ΔTfを求めても良い。
また、演算対象セルが、複数のセルと隣接する場合には、各隣接セル及び演算対象セルの組合せごとに、熱量Qfを演算して、得られた各熱量Qfの合計を最終的な熱量Qfとする。また、上記したように、フィン7の各部の温度は外気の影響も受ける。そこで、得られた熱量Qfを外気温に応じて補正しても良い。詳しくは、外気温が低いほど、フィン7の温度も低くなりやすくなる。よって、外気温が低いほど熱量Qfを下げる方向への補正量を大きくする。このように、外気温も考慮することで、より正確な熱量Qfを得ることができる。外気温は図4のS2で特性変数の一つとして取得している。なお、外気温に対するフィン7の温度の感度が小さい場合には、外気温を考慮しないで熱量Qfを求めても良い。
さらに、S25では、求めた熱量Qfに基づいて、演算対象セルの温度を、S24で求めた温度分布102の温度から更新する。詳しくは、熱量Qfをフィン7の熱容量Cで除算することで、熱量Qfによる演算対象セルの温度変化量ΔTQfを求める。つまり、ΔTQf=Qf/Cを計算する。なお、受熱のほうが放熱よりも大きい場合には、温度変化量ΔTQfは正の値となり、放熱のほうが受熱よりも大きい場合には、温度変化量ΔTQfは負の値となる。温度変化量ΔTQfを、温度分布102における演算対象セルの温度に加算する。
図9のライン103は、温度分布102に対して、熱量Qfによる温度変化(温度変化量ΔTQf)を加えた温度分布、つまり、熱量Qe、Qfのみを考慮した今回のフィン7の温度分布を示している。演算対象セルが位置bのセルの場合には、S25では、位置bにおける熱量Qfを演算して、排気ガスからの受熱のみを考慮した今回温度の点105に、熱量Qfによる温度変化量TQfを加えた点106を求めることを意味する。また、各セルに対してS25の処理を行うことで、温度分布103が得られる。この温度分布103では、位置a付近(前回の衝突部)においては周辺部からの熱を受けて温度分布102から上昇するのに対し、位置a付近以外の位置(非衝突部)おいては位置a付近への放熱により温度分布102から減少する。
このように、S25で用いる特性変数は、排気温度、排気ガスの流量(温度差ΔTfの演算の際に図9の温度分布102の温度を用いており、その温度分布102は排気温度、排気ガスの流量に基づいて演算されるため)、及び外気温の3つである。
次に、演算対象セルがS21で特定した衝突部である場合には、下記の式7に基づいて、演算対象セルが尿素水から奪われる熱量Quを演算する(S26)。なお、演算対象セルが非衝突部の場合には、熱量Qu=0とする。
Figure 0006379057
式7において、Nは演算対象セル(衝突部)に衝突する尿素水液滴の個数である。個数Nは、噴射量fが多いほど増加し、各液滴の粒径V(体積)が大きいほど減少する。よって、個数Nは、噴射量fを液滴粒径Dで除算した値となる。つまり、N=f/Dとなる。噴射量fは、図4のS2で取得した噴射量の前回値を用いる。また、一般的に噴射圧が高くなるほど液滴粒径は小さくなるが、噴射圧に対する液滴粒径の感度が小さい場合には、液滴粒径Dとして予め定められた定数を用いる。噴射圧に対する液滴粒径の感度が大きい場合には、噴射圧と液滴粒径との関係を予め調べてメモリ11に記憶しておき、その関係に基づいて液滴粒径Dを求める。なお、液滴粒径を求める際の噴射圧は、図4のS2で取得した噴射圧の前回値を用いれば良い。
また、フィン7内に複数の衝突部が存在する場合には、各衝突部には、インジェクタ6から噴射された液滴の一部が衝突することになる。このように、演算対象セルに全ての液滴が衝突しない場合には、f/Vに衝突部の個数に応じた係数(<1)を乗算して、個数Nを求めても良い。
式7におけるhuは、尿素水から演算対象セル(フィン7)への熱伝達率である。その熱伝達率huとして予め定められた定数を用いる。
Ai(D、v(p))は、尿素水液滴と演算対象セル(衝突部)との接触面積である。また、Dは、尿素水液滴の粒径である。v(p)は尿素水液滴の速度である。pは尿素水の噴射圧である。接触面積Ai(D、v(p))は、液滴粒径D及び液滴速度vに応じて変化する。具体的には、液滴粒径Dが大きいほど接触面積Aiは大きくなる。また、液滴速度vが大きいほど衝突した際の液滴の変形が大きくなるので、接触面積Aiは大きくなる。また、液滴速度vは尿素水噴射圧pが大きいほど大きくなる。
よって、接触面積Aiを求めるために、液滴粒径D及び液滴速度vと、接触面積Aiとの関係を予め調べてメモリ11に記憶しておく。また、液滴粒径D及び液滴速度vを求める。液滴粒径Dは、上述したように一般的に噴射圧が高くなるほど小さくなる傾向となるが、噴射圧に対する液滴粒径の感度が小さい場合には、液滴粒径Dとして予め定められた定数を用いる。この場合には、接触面積Aiは液滴速度v(p)を変数とした関数となる。また、噴射圧に対する液滴粒径の感度が大きい場合には、噴射圧と液滴粒径との関係を予め調べてメモリ11に記憶しておき、その関係に基づいて液滴粒径Dを求める。液滴粒径を求める際の噴射圧は、図4のS2で取得した噴射圧の前回値を用いれば良い。
また、液滴速度vを求めるために、噴射圧と液滴速度vとの関係を予め調べてメモリ11に記憶しておき、その関係に基づいて液滴速度vを求める。速度を求める際の噴射圧は、図4のS2で取得した噴射圧の前回値を用いれば良い。
そして、メモリ11に記憶された、液滴粒径D及び液滴速度vと接触面積Aiとの関係と、求めた液滴粒径D及び液滴速度vとに基づいて、接触面積Aiを求める。なお、液滴速度vを求めずに、噴射圧pから直接に接触面積Aiを求めても良い。この場合には、液滴粒径D及び噴射圧pと接触面積Aiとの関係をメモリ11に記憶しておく。
式7におけるΔTuは、尿素水液滴と演算対象セルとの温度差である。尿素水液滴の温度(尿素水温度)は、図4のS2で特性変数の一つとして取得している。演算対象セルの温度は、S25で得られた熱量Qe、Qfのみを考慮した今回の温度分布103(図9参照)における温度を用いる。例えば、演算対象セルが図9の位置bのセルである場合には、温度分布103の位置bにおける点106の温度を、温度差ΔTuを求めるための演算対象セルの温度として用いる。このように今回の温度分布103に用いることで、今回の熱量Quを精度良く求めることができる。なお、前回の温度分布101を用いて、温度差ΔTuを求めても良い。
このように、S26で用いる特性変数は、尿素水噴射量の前回値(個数Nの演算に用いる)、尿素水噴射圧の前回値(接触面積Ai(液滴粒径D、液滴速度v)の演算に用いる)、排気温度、排気ガスの流量、及び尿素水温度(温度差ΔTuの演算に用いる)の5つである。なお、温度差ΔTuの演算の際に図9の温度分布103の温度を用いており、その温度分布103は、温度分布102から得られ、その温度分布102は排気温度、排気ガスの流量に基づいて演算されるため、S26で用いる特性変数に排気温度及び排気ガスの流量を含めている。
次に、S26で得られた熱量Qu及びS25で得られた温度分布103の演算対象セルにおける温度(熱量Qe、Qfのみを考慮した温度)に基づいて、演算対象セルの最新の温度を演算する(S27)。詳しくは、熱量Quをフィン7の熱容量Cで除算することで、熱量Quによる演算対象セルの温度変化量ΔTQuを求める。つまり。ΔTQu=Qu/Cを計算する。そして、得られた温度変化量ΔTQuを、温度分布103における演算対象セルの温度から減算する。例えば、S21で特定した衝突部が図9の位置bのセルであって、その位置bのセルが演算対象セルの場合には、S26では、点106の温度から温度変化量ΔTQuだけ減算した温度を、演算対象セルの最新の温度として演算することを意味する。また、位置bのセルが演算対象セルであって、その演算対象セルが非衝突部の場合には、点106の温度がそのまま演算対象セルの最新の温度となる。
なお、S26では温度分布103に基づいて、演算対象セルの最新の温度を求めているが、この温度分布103は熱量Qe、Qfに基づく温度変化量ΔTQe(=Qe/C)、ΔTQf(=Qf/C)に基づいて求めている。よって、S26では、下記式8、式9に基づいて、演算対象セルの温度を求めることを意味する。式8において、ΔTfinは、熱量Qe、Qf、Quの全てを考慮したフィン7(演算対象セル)の温度変化量である。Qfinは、上記式4で示すように、熱量Qe、Qf、Quの合計である。Cはフィン7の熱容量である。式9において、Tfin(n)は、今回(最新)のフィン7(演算対象セル)の温度である。Tfin(n−1)は、前回のフィン7の温度である。
ΔTfin=Qfin/C ・・・(式8)
Tfin(n)=Tfin(n−1)+ΔTfin ・・・(式9)
次に、全てのセルの温度を演算したか否かを判断する(S28)。未だ演算していない場合には(S28:No)、S23に戻って、残りのセルの中から演算対象セルを新たに設定し、新たに設定した演算対象セルに対してS24〜S27の処理を実行して、演算対象セルの温度を求める。このように、全てのセルに対してS24〜S27の処理を実行することで、フィン7の温度分布が得られる。得られたフィン7の温度分布はメモリ11に記憶しておき、次回の温度分の演算にも用いる。全てのセルの温度を演算した場合には(S28:Yes)、図6の処理を終了して、図4の処理に戻る。
なお、図6の処理では、フィン7の温度を求めるために、S2で取得した特性変数(排気温度、排気ガスの流量、外気温、尿素水噴射圧の前回値、尿素水噴射量の前回値、尿素水温度)を用いている。つまり、フィン7の温度Tfinは、排気温度、排気ガスの流量、外気温、尿素水噴射圧の前回値、尿素水噴射量の前回値及び尿素水温度の関数であり、図6の処理では、その関数に基づいてフィン7の温度Tfinを求めることを意味する。
図4の処理に戻って、次に、S2で取得した排気ガスの流量が予め定められた閾値f0以上か否かを判断する(S4)。閾値f0以上の場合には(S4:Yes)、S3で演算したフィン7の温度分布の衝突部における温度が、予め定められた閾値t0以上か否かを判断する(S5)。衝突部は図6のS21で特定している。閾値t0は、フィン7に衝突した尿素水が分散するか、フィン7に付着滞留するかの閾値温度(図3のライン200の温度)又はその閾値温度付近の温度に設定される。なお、S4の閾値f0は本発明の第2閾値に相当し、S5の閾値t0は本発明の第1閾値に相当する。
衝突部の温度が閾値t0以上の場合には(S5:Yes)、インジェクタ6の目標噴射圧を噴射圧P1に設定する(S6)。この噴射圧P1は、排気ガスの流量が閾値f0以上の高ガス流量であっても、尿素水が排気ガスに流されずにフィン7に到達できるように、高い値に設定される。
次に、S1で設定した今回の噴射量及びS6で設定した今回の目標噴射圧P1に基づいて、インジェクタ6の駆動デューティ比を演算する(S7)。ここで、図10は、インジェクタ6の駆動パルスを示している。インジェクタ6は一定の周期T(一定の周波数)で尿素水の噴射を行うが、S7では、今回の周期Tに対するインジェクタ6のノズルを開弁する期間T1の比T1/Tを、駆動デューティ比として演算する。このとき、今回の周期Tで、S1で設定した噴射量の分の尿素水が噴射されるように、開弁期間T1を設定する。すなわち、噴射量が多いほど長い開弁期間T1を設定する(駆動デューティ比を大きくする)。また、S6で設定した目標噴射圧P1に基づいて定まる噴射率(単位時間当たりの噴射量)に応じた開弁期間T1を設定する。噴射圧が高くなるほど噴射率が高くなる。よって、同一の噴射量の尿素水を噴射する場合に、目標噴射圧P1で噴射するときは、後述の目標噴射圧P2で噴射するときに比べて、開弁期間T1は短くなる(駆動デューティ比は小さくなる)。
次に、S7で設定した駆動デューティ比でインジェクタ6を駆動して、インジェクタ6から、S1で設定した噴射量の尿素水を噴射させる(S8)。このとき、圧力センサ12(図1参照)の検出値、つまりポンプ9内の尿素水の圧力が目標噴射圧P1となるように、ポンプ9から吐出する尿素水の圧力を調整する。これにより、噴射圧P1で尿素水を噴射させることができ、噴射した尿素水を、高ガス流量の排気ガスに流されないでフィン7に衝突させることができる。また、フィン7の温度は高温となっているので、フィン7に衝突させた尿素水を効果的に分散(微粒化)させることができ、尿素水をSCRF5に一様に供給できる。その結果、NOx浄化率を高い値に維持できる。S8の後、図4の処理を終了する。
一方、S5において衝突部の温度が閾値t0より小さい場合には(S5:No)、インジェクタ6の目標噴射圧を、S6と同じ噴射圧P1に設定する(S9)。次に、S1で設定した噴射量を、減らす方向に補正する(S10)。このときどの程度噴射量を減らすかは、例えば衝突部の温度が低いほど(閾値t0と衝突部の温度の差が大きいほど)減らす量を大きくする。または、衝突部の温度にかかわらず、一定量だけ噴射量を減らしても良い。
次に、S10で減量補正した噴射量及びS6で設定した目標噴射圧P1に基づいて、インジェクタ6の駆動デューティ比を演算する(S11)。この駆動デューティ比の演算の考え方は、S7で説明した考え方と同じである。次に、S7で設定した駆動デューティ比及びS9で設定した目標噴射圧P1でインジェクタ6を駆動する(S12)。
これによって、噴射した尿素水を、高ガス流量の排気ガスに流されないでフィン7に衝突させることができる。また、フィン7の温度は閾値t0より小さい低温度となっているので、噴射圧P1で噴射した尿素水の一部はフィン7において付着滞留する可能性がある。しかし、S10で噴射量を減量補正しているので、フィン7に衝突する尿素水の量や、尿素水がフィン7に衝突している時間を抑えることができ、その結果、減量補正しない場合に比べて、フィン7の温度低下を抑制できる(フィン7の温度を上昇させることができる)。また、フィン7の温度低下によるSCRF5でのNOx浄化率の低下及びアンモニアスリップの発生を抑制できる。また、フィン7の温度低下を抑えることで、次回の尿素水噴射の際に、噴射した尿素水をフィン7において効果的に分散させることができる。
また、尿素水の噴射量を減量補正することで、フィン7に付着滞留する尿素水の量を抑えることができるので、尿素水を節約できる。さらに、衝突部の温度が低いほど、噴射量の減量補正量を大きくした場合には、より一層、フィン7の温度低下及びフィン7での尿素水の付着滞留量を抑えることができる。S12の後、図4の処理を終了する。
一方、S4において排気ガスの流量が閾値f0より小さい場合には(S4:No)、図5の処理に移行して、衝突部の温度が閾値t0以上か否かを判断する(S13)。この閾値t0は、S5の閾値t0と同じである。閾値t0以上の場合には(S13:Yes)、S6〜S8と同様に、インジェクタ6の目標噴射圧を噴射圧P1に設定し(S14)、インジェクタ6の駆動デューティ比を演算し(S15)、その駆動デューティ比及び目標噴射圧P1でインジェクタ6を駆動する(S16)。
このように、低ガス流量のときにも、高ガス流量と同じ噴射圧P1で尿素水を噴射することで、より確実に、尿素水をフィン7に衝突させることができる。また、フィン7の温度は高温となっているので、フィン7に衝突させた尿素水を効果的に分散(微粒化)させることができ、尿素水をSCRF5に一様に供給できる。S16の後、図5の処理を終了する。
S13において衝突部の温度が閾値t0より小さい場合には(S13:No)、インジェクタ6の目標噴射圧を、S6、S9、S14で設定する噴射圧P1より小さい噴射圧P2に設定する(S17)。このとき、例えば衝突部の温度が低いほど(閾値t0と衝突部の温度の差が大きいほど)、低い目標噴射圧P2を設定する。または、衝突部の温度にかかわらず、一定の目標噴射圧P2を設定しても良い。
次に、S1で設定した噴射量及びS17で設定した目標噴射圧P2に基づいて、インジェクタ6の駆動デューティ比を演算する(S18)。このとき、目標噴射圧P2は、目標噴射圧P1より小さいので、目標噴射圧P1における噴射率に比べて小さい噴射率となる。よって、同じ噴射量の場合に、S18で演算される駆動デューティ比は、S7、S11で演算される駆動デューティ比よりも大きい値となる。
次に、S18で演算した駆動デューティ比及びS17で設定した目標噴射圧P2でインジェクタ6を駆動する(S19)。これによって、尿素水のフィン7への衝突速度を抑えることができ、フィン7の温度低下を抑えることができる。言い換えると、目標噴射圧P1で噴射した場合に比べて、フィン7の温度を上昇させることができる。その結果、フィン7における尿素水の付着滞留を抑制でき、尿素水をSCRF5に一様に供給できる。その結果、NOx浄化率を高い値に維持できる。また、排気ガスの流量は低ガス流量であるので、噴射圧P1より小さい噴射圧P2で尿素水を噴射したとしても、噴射した尿素水をフィン7に衝突させることができる。さらに、衝突部の温度が低いほど、低い目標噴射圧P2を設定した場合には、より一層、フィン7の温度低下及びフィン7での尿素水の付着滞留量を抑えることができる。S19の後、図5の処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば高ガス流量のときには高噴射圧P1で尿素水を噴射しているので、噴射した尿素水を排気ガスに流されないでフィン7に衝突させることができる。これにより、尿素水をSCRF5に一様に供給できる。また、高ガス流量かつ低フィン温度のときには、尿素水の噴射制御の態様を、噴射量を減らす方向に変更するので、その変更が無い場合に比べてフィン7の温度を上昇できるとともに尿素水を節約できる。また、低ガス流量かつ高フィン温度のときには、高ガス流量のときと同じ噴射圧P1で尿素水を噴射しているので、より確実に、尿素水をフィン7に衝突させることができる。また、低ガス流量かつ低フィン温度のときには、尿素水の噴射制御の態様を、噴射圧を下げる方向に変更するので、その変更が無い場合に比べてフィン7の温度を上昇させることができる。その結果、尿素水をSCRF5に一様に供給でき、NOx浄化率の低下及びアンモニアスリップの発生を抑制できる。
また、本実施形態では、噴射圧及び排気ガスの流量に基づいて、尿素水がフィンのどの位置に衝突するかを特定し、フィン7の温度分布のうちの特定した衝突部の温度に応じて噴射制御の態様を変更するので、フィン7の任意の部分の温度に応じて噴射制御の態様を変更する場合に比べて、SCRF5への尿素水供給の一様性を向上できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を上記実施形態と異なる部分を中心に説明する。本実施形態では、ECU10は図4、図5の処理に代えて図11の処理を実行する点が第1実施形態と異なり、それ以外は第1実施形態と同じである。以下、図11の処理を説明する。
図11の処理は、例えばエンジン2の始動と同時に開始し、以降、所定周期で繰り返し実行される。図11の処理を開始すると、図4のS1と同様に、インジェクタ6に噴射させる尿素水の噴射量を設定する(S31)。次に、図4のS2と同様に、フィン7の温度分布に関係する特性変数を取得する(S32)。次に、図4のS3と同様に、図6の処理にしたがってフィン7の温度分布を演算する(S33)。次に、図4のS5と同様に、衝突部の温度が閾値t0以上か否かを判断する(S34)。閾値t0以上の場合には(S34:Yes)、図4のS6〜S8と同様に、インジェクタ6の目標噴射圧を噴射圧P1に設定し(S35)、インジェクタ6の駆動デューティ比を演算し(S36)、その駆動デューティ比及び噴射圧P1でインジェクタ6を駆動する(S37)。その後、図11の処理を終了する。
一方、衝突部の温度が閾値t0より小さい場合には(S34:No)、インジェクタ6の目標噴射圧をS35と同じ噴射圧P1に設定する(S38)。次に、排気温度を昇温させる方向にエンジン2の運転制御の態様を変更する(S39)。詳しくは、例えば、エンジン2の負荷を増加、つまりエンジン2の筒内に噴射する燃料の噴射量を増量する。これによって、筒内での燃焼を強くでき、結果、排気温度を昇温させることができる。または、例えば、ポスト噴射を実行して、そのポスト噴射により酸化触媒4に供給された未燃燃料を酸化触媒4で酸化反応させることで、排気温度を昇温させる。
次に、S31、S37と同様に、インジェクタ6の駆動デューティ比を演算し(S40)、その駆動デューティ比及び噴射圧P1でインジェクタ6を駆動する(S41)。その後、図11の処理を終了する。
このように、本実施形態によれば、低フィン温度(衝突部の温度が閾値t0より小さい)のときには、高フィン温度のときと同じ噴射圧P1で尿素水を噴射するので、噴射した尿素水を確実にフィン7に衝突させることができる。また、低フィン温度のときには、排気ガスを昇温させるので、高噴射圧P1で尿素水を噴射したとしても、フィン7の温度低下を抑制できる。言い換えると、排気ガスの昇温制御を実行しない場合に比べて、フィン7の温度を上昇させることができる。これにより、フィン7に衝突した尿素水がフィン7に付着滞留してしまうのを抑制でき、SCRF5への尿素水供給の一様性の悪化を抑制できる。
(変形例)
上記実施形態では、図12の上段に示すように、図4のS1又は図11のS31で設定した噴射量P10の分の尿素水を、デューティ制御における今回の周期Tの1回で噴射していた。これに代えて、低フィン温度のときには、図12の下段に示すように、設定した噴射量P10を複数に分割して噴射しても良い。このとき、インジェクタの駆動パルスの周期を小さくする(周波数を大きくする)。図12の例では、噴射量P10を6分割するとともに、周期Tを、それよりも短い周期T’に変更している。周波数で言うと、周波数F(=1/T)を、それよりも大きい周波数F’(=1/T’)に変更する。そして、周波数F’で、分割した噴射量P11の尿素水を噴射する。また、例えば、周期Tを噴射量の分割数で除算した値を、変更後の周期T’とする。つまり、図11の例では、T’=T/6である。
このように、分割噴射を行うことで、フィン7の温度低下を抑制できるという知見を本発明者は得ている。また、噴射周期を短くする(周波数を増加する)ことで、SCRF5への尿素水の供給効率が低下するのを抑制できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載を逸脱しない限度で種々の変更が可能である。例えば、低フィン温度のときには、尿素水噴射圧を小さくする制御(図5のS17)と、排気温の昇温制御(図11のS39)と、尿素水の分割噴射の全て又はいずれか2つを実行しても良い。これによって、より一層、フィンの温度低下を抑制できる。
また、図5のS14では、高ガス流量のときと同じ噴射圧P1を設定していたが、噴射圧P1よりも低い噴射圧P3を設定しても良い。これによって、噴射圧P1で噴射したときよりもフィンの温度低下を抑制できる。
また、上記実施形態では特性変数(排気温度、排気ガスの流量、外気温、尿素水噴射圧の前回値、尿素水噴射量の前回値、及び尿素水温度)に基づいてフィンの温度分布を演算したが、フィンの複数箇所に温度センサを設けて、各温度センサの検出値に基づいてフィンの温度分布を演算しても良い。また、尿素水が衝突するフィンの部分(衝突部)の位置がある程度限られる場合には、その衝突部の位置に温度センサを設けて、その温度センサの検出値に基づいて衝突部の温度を求めても良い。
また、上記実施形態では、フィン温度と単一の閾値とを比較することで、フィン温度を、高フィン温度、低フィン温度の2段階の温度レベルに区分して、その2段階の温度レベルに応じて尿素水の噴射制御の態様を変更していた。しかし、これに限定されず、フィン温度のレベルを区分する複数の閾値を設定することで、フィン温度を3段階以上の温度レベルに区分し、区分した3段階以上の温度レベルに応じて尿素水の噴射制御(噴射圧、噴射量)を変更しても良い。このとき、例えばフィン温度が高いレベルほどインジェクタ(尿素水)の噴射圧を小さくする。このように、フィン温度に応じてきめ細やかに噴射圧、噴射量を調整することで、尿素水のフィンへの衝突効率が低下してしまうことの抑制と、フィン温度が低下してしまうことの抑制の両立を、より一層図りやすくできる。
また、例えば、ガソリンエンジン、特にリーンバーンエンジン用の尿素SCRシステムに本発明を適用しても良い。また、尿素水以外の還元剤(例えば、アンモニア含有の水溶液)を用いる排気浄化システムに本発明を適用しても良い。
なお、上記実施形態において、図4のS2、S3、図11のS32、S33の処理を実行するECU10が本発明の推定手段に相当する。また、図4のS9〜S12、図5のS17〜S19、図11のS39の処理を実行するECU10が本発明の変更手段に相当する。また、エアフロメータ14及び図4のS2の処理を実行するECU10が本発明の流量取得手段に相当する。図6のS21の処理を実行するECU10が本発明の特定手段に相当する。図6のS22〜S28の処理を実行するECU10が本発明の温度推定手段に相当する。図6のS24の処理を実行するECU10が本発明の第1の演算手段に相当する。図6のS25の処理を実行するECU10が本発明の第2の演算手段に相当する。図6のS26の処理を実行するECU10が本発明の第3の演算手段に相当する。図6のS27の処理を実行するECU10が本発明の分布演算手段に相当する。
1 尿素SCRシステム
2 ディーゼルエンジン
3 排気通路
5 SCRF
6 インジェクタ
7 フィン
10 ECU

Claims (15)

  1. 内燃機関(2)の排気通路(3)に設けられて、供給された還元剤により排気ガス中のNOxを還元浄化する触媒部(5)と、
    前記排気通路の前記触媒部より上流に設けられた衝突面(7)と、
    前記衝突面に向けて還元剤を噴射するインジェクタ(6)と、
    前記衝突面の温度を推定する推定手段(10、S2、S3、S32、S33)と、
    前記温度に応じて、前記温度に影響を及ぼす制御の態様を変更する変更手段(10、S9〜S12、S17〜S19、S39)と、
    排気ガスの流量を取得する流量取得手段(14、10、S2)と、
    を備え
    前記変更手段は、前記流量が第2閾値より小さく、かつ、前記温度が第1閾値より小さい場合に、還元剤の噴射圧を小さくすることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置(1)。
  2. 内燃機関(2)の排気通路(3)に設けられて、供給された還元剤により排気ガス中のNOxを還元浄化する触媒部(5)と、
    前記排気通路の前記触媒部より上流に設けられた衝突面(7)と、
    前記衝突面に向けて還元剤を噴射するインジェクタ(6)と、
    前記衝突面の温度を推定する推定手段(10、S2、S3、S32、S33)と、
    前記温度に応じて、前記温度に影響を及ぼす制御の態様を変更する変更手段(10、S9〜S12、S17〜S19、S39)と、
    を備え
    前記推定手段は、
    排気ガスの流量及び還元剤の噴射圧に基づいて、前記衝突面のうちのどの部分に還元剤が衝突するかを特定する特定手段(S21)と、
    前記衝突面の温度に関係する特性変数に基づいて、前記特定手段が特定した部分である衝突部の温度を推定する温度推定手段(S22〜S28)とを備え、
    前記変更手段は、前記衝突部の温度に応じて前記制御の態様を変更することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置(1)。
  3. 前記変更手段は、前記温度が第1閾値より小さい場合、前記制御の態様を、前記温度を上げる方向に変更することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記変更手段(S9〜S12、S17〜S19)は、前記温度に応じて、前記インジェクタの噴射制御の態様を変更することを特徴とする請求項2又は3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記変更手段(S17〜S19)は、前記温度に応じて、前記インジェクタによる還元剤の噴射圧を変更することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 排気ガスの流量を取得する流量取得手段(14、10、S2)を備え、
    前記変更手段は、前記流量が第2閾値より小さく、かつ、前記温度が第1閾値より小さい場合に、還元剤の噴射圧を小さくすることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記変更手段(S9〜S12)は、前記流量が前記第2閾値以上、かつ、前記温度が前記第1閾値より小さい場合には、前記温度が前記第1閾値以上の場合の噴射圧を維持しつつ、前記インジェクタによる還元剤の噴射量を少なくすることを特徴とする請求項1又は6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記変更手段(S39)は、前記温度に応じて、排気温度に影響を及ぼす制御の態様を変更することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記変更手段は、前記温度が第1閾値より小さい場合に、前記内燃機関の運転制御の態様を、排気温度を上げる方向に変更することを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記温度推定手段は、
    排気ガスから前記衝突面の各部への受熱量を演算する第1の演算手段(S24)と、
    前記衝突面の前記衝突部以外の部分である非衝突部から前記衝突部への受熱量を演算する第2の演算手段(S25)と、
    還元剤の衝突により前記衝突部から奪われる熱量を演算する第3の演算手段(S26)と、
    前記第1の演算手段が演算した受熱量、前記第2の演算手段が演算した受熱量及び前記第3の演算手段が演算した熱量に基づいて、前記衝突面の温度分布を演算する分布演算手段(S27)とを備え、
    前記変更手段は、前記温度分布における前記衝突部の温度に応じて前記制御の態様を変更することを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記特性変数は排気温度を含むことを特徴とする請求項2〜6、10のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記特性変数は排気ガスの流量を含むことを特徴とする請求項2〜6、10、11のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 前記特性変数は外気温を含むことを特徴とする請求項2〜6、10〜12のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 前記特性変数は還元剤の噴射圧の前回値を含むことを特徴とする請求項2〜6、10〜13のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 前記特性変数は還元剤の噴射量の前回値を含むことを特徴とする請求項2〜6、10〜14のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2015029947A 2015-02-18 2015-02-18 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6379057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029947A JP6379057B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 内燃機関の排気浄化装置
DE102016101002.2A DE102016101002B4 (de) 2015-02-18 2016-01-21 Abgasreinigungssystem für einen Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015029947A JP6379057B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151241A JP2016151241A (ja) 2016-08-22
JP6379057B2 true JP6379057B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56552452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029947A Expired - Fee Related JP6379057B2 (ja) 2015-02-18 2015-02-18 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6379057B2 (ja)
DE (1) DE102016101002B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106246301B (zh) * 2016-08-30 2019-07-05 潍柴动力股份有限公司 一种排气温度控制系统及控制方法
JP2020172912A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 株式会社豊田自動織機 排気浄化装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877123B2 (ja) * 2007-07-23 2012-02-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US8061123B2 (en) 2007-10-30 2011-11-22 Caterpillar Inc. Method and system of thermal management in an exhaust system
JP4764463B2 (ja) 2008-09-22 2011-09-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
FR2975433B1 (fr) 2011-05-18 2013-05-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de traitement des oxydes d'azote s'evacuant dans une ligne d'echappement d'un moteur thermique
SE539491C2 (sv) 2012-07-05 2017-10-03 Scania Cv Ab SCR-system och förfarande vid ett SCR-system
JP2015028312A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2015031211A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016101002A1 (de) 2016-08-18
JP2016151241A (ja) 2016-08-22
DE102016101002B4 (de) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8739517B2 (en) Vehicle-based strategy for removing urea deposits from an SCR catalyst
JP4764463B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
US7854161B2 (en) Diagnostic method for an exhaust aftertreatment system
US9623378B2 (en) Method for operating an exhaust gas treatment device and motor vehicle having the device
JP2010121478A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
CN102022170A (zh) 用于具有低温废气的车辆的侵入式scr效率测试系统和方法
CN204344341U (zh) 一种液体喷射计量单元
JP6167031B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2011058485A (ja) Scr触媒のアンモニア吸蔵量制御装置および方法
CN110552764B (zh) 尿素沉积物生长热管理
EP2971630B1 (en) Systems and methods for determining the quantity of a combustion product in a vehicle exhaust
CN104411933A (zh) 排气净化装置的劣化检测系统
JP6344259B2 (ja) 尿素添加制御装置、学習装置
JP6379057B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN105484833B (zh) 一种液体喷射计量单元
BR102013007639A2 (pt) Método para uso em conexão com um sistema de pós-tratamento de gás de exaustão
CN111226027A (zh) 操作柴油发动机的方法和具有nh3浓度检测的柴油发动机
JP6512535B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6120020B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9228467B2 (en) Urea injection controller for a motorized system
DE102017126619B4 (de) Verfahren zum validieren von signalen, die von akustiksensoren erzeugt wurden
CN109563758B (zh) 用于对被阻塞的压力管路进行识别的方法
EP3650663A1 (en) An aftertreatment system for a vehicle
JP6574707B2 (ja) 添加制御装置
CN110017196A (zh) 喷射控制器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees