JP6120020B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6120020B2
JP6120020B2 JP2015076013A JP2015076013A JP6120020B2 JP 6120020 B2 JP6120020 B2 JP 6120020B2 JP 2015076013 A JP2015076013 A JP 2015076013A JP 2015076013 A JP2015076013 A JP 2015076013A JP 6120020 B2 JP6120020 B2 JP 6120020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
urea water
pressure
pressure difference
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015076013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016196826A (ja
Inventor
牧男 土山
牧男 土山
太田 裕彦
裕彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015076013A priority Critical patent/JP6120020B2/ja
Priority to EP16162404.4A priority patent/EP3075977B1/en
Priority to RU2016111395A priority patent/RU2631853C1/ru
Publication of JP2016196826A publication Critical patent/JP2016196826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120020B2 publication Critical patent/JP6120020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
排気に添加された尿素水を使って排気中の窒素酸化物(NOx)を浄化する触媒を備える内燃機関の排気浄化装置が知られている(例えば特許文献1など)。
こうした排気浄化装置では、添加弁から排気通路内に向けて尿素水が噴射される。この噴射された尿素水は排気の熱によって加水分解されてアンモニアに変化する。そしてこのアンモニアはNOx浄化用に用意された触媒に吸着され、その吸着されたアンモニアによって排気中のNOxが還元浄化される。
また、そうした排気浄化装置を備える排気通路には、添加弁から噴射された尿素水を衝突させる分散板が設けられている。この分散板に尿素水を衝突させることによって尿素水の気化や霧化が促されるようになり、これにより尿素水の加水分解によるアンモニアの生成が促進される。
特開2013−142309号公報
ところで、機関の定常運転状態時には、排気通路内の排気の流れ方向がそれほど変化しないため、添加弁から噴射された尿素水が分散板の同一部位に衝突し続ける状態が起きやすい。このようにして分散板の同一部位に尿素水の噴霧が衝突し続けると、その衝突部位の温度が低下するため、同衝突部位では尿素水が気化すること無くそのまま付着してしまい、付着した尿素水が衝突部位でデポジット化してしまうおそれがある。
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、分散板において尿素水が衝突する部位の温度低下を抑えることのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記課題を解決する内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路内に尿素水を噴射する添加弁と、前記添加弁に接続された尿素水供給通路と、排気通路内に設けられて前記添加弁から噴射された尿素水が衝突する分散板と、前記添加弁が噴射した尿素水から生成されるアンモニアを還元剤として利用することにより排気中のNOxを浄化する触媒と、予め定められた噴射周期にて前記添加弁から尿素水が繰り返し噴射されるように尿素水の噴射時期を設定して前記添加弁による尿素水噴射を実行する制御部とを備えている。また、制御部は、前記分散板の温度を算出する温度算出部と、尿素水噴射時の尿素水の噴射圧を第1噴射圧として記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されている前回の尿素水噴射時における噴射圧を第1噴射圧として取得する第1噴射圧取得部と、前回の尿素水噴射時から前記噴射周期の時間が経過した時点で尿素水を噴射した場合の尿素水の噴射圧である第2噴射圧を算出する第2噴射圧算出部と、前記噴射周期から求められる噴射時期とは異なる第2の時期に尿素水を噴射した場合の尿素水の噴射圧である第3噴射圧を算出する第3噴射圧算出部と、を備えている。そして制御部は、前記温度算出部にて算出された前記分散板の温度が所定の閾値よりも低く、かつ前記第1噴射圧と前記第2噴射圧との圧力差の絶対値である第1圧力差が所定の閾値よりも小さく、かつ前記第2の時期に尿素水を噴射することにより前記第3噴射圧と前記第1噴射圧との圧力差の絶対値である第2圧力差が前記第1圧力差よりも大きくなるときには、前記第2の時期であって前記第2圧力差が前記第1圧力差よりも大きくなる時期を尿素水の噴射時期として設定する圧力差増大処理を実行する。
排気通路内では排気が旋回流や偏流となって流れており、添加弁から噴射された尿素水の噴霧の方向はそうした排気の流勢の影響を受ける。従って、尿素水の噴射圧が変化すると尿素水の噴霧の向きが変わるようになり、分散板に対する尿素水の衝突部位が変化する。こうした尿素水の衝突部位の変化は、前回噴射時の尿素水の噴射圧と今回噴射時の尿素水の噴射圧との圧力差の絶対値が小さいほど少なくなる。なお、以下では、分散板において尿素水が衝突する部位のことを「尿素水の衝突部位」という。
他方、添加弁が接続された尿素水供給通路内には、添加弁が閉弁される毎に周期的な圧力変化、いわゆる圧力脈動が発生する。そうした圧力脈動の影響により、尿素水を噴射するときの噴射圧は尿素水の噴射時期によって変化する。例えば添加弁近傍の尿素水の圧力が高くなるタイミングで尿素水を噴射すると、尿素水の噴射圧は高くなる。従って、圧力脈動による圧力変化に合わせて尿素水の噴射時期を設定するようにすれば、前回噴射時の尿素水の噴射圧と今回噴射時の尿素水の噴射圧との圧力差の絶対値を大きくすることが可能になり、前回噴射時の尿素水の衝突部位に対して今回噴射時の尿素水の衝突部位をずらすことができる。
そこで上記構成では、噴射周期から求められる噴射時期とは異なる第2の時期に尿素水を噴射した場合の尿素水の噴射圧である第3噴射圧を算出するようにしている。そして、分散板の温度が所定の閾値よりも低く、かつ前記第1噴射圧と前記第2噴射圧との圧力差の絶対値である第1圧力差が所定の閾値よりも小さく、かつ上記第2の時期に尿素水を噴射することにより第3噴射圧と第1噴射圧との圧力差の絶対値である第2圧力差が第1圧力差よりも大きくなるときには、前記第2の時期であって前記第2圧力差が前記第1圧力差よりも大きくなる時期を尿素水の噴射時期として設定する圧力差増大処理を実行するようにしている。そのため、前記第1圧力差が所定の閾値よりも小さく、前回の噴射時における尿素水の衝突部位に対して今回の噴射周期で尿素水を噴射した場合の尿素水の衝突部位のずれが少ないと判断できる場合には、そうした衝突部位のずれを大きくすることが可能な圧力差を生じる噴射時期が設定される。従って、分散板の温度が低いときに、分散板の同一部位に対して尿素水が連続して衝突することを抑えることができ、これにより分散板において尿素水が衝突する部位の温度低下を抑えることができるようになる。
また、上記排気浄化装置において、前記制御部は、前記噴射周期内において前記添加弁が閉弁しているときの前記分散板の温度が前記閾値よりも低いか否かを判定することが好ましい。
同構成によれば、尿素水の噴射によって分散板の温度が低下する前に、分散板の温度が閾値よりも低いかどうかの判定が行われる。従って、噴射された尿素水の衝突によって分散板の温度が低下する前に、上述した圧力差増大処理を行うことが可能になり、分散板の温度低下を好適に抑えることができる。
また、上記排気浄化装置において、前記制御部は、前記分散板の温度が前記所定の閾値以上のときには、尿素水の噴射時期として、前記噴射周期から求められる噴射時期を設定することが好ましい。
上述した圧力差増大処理が実行されると、尿素水の噴射時期は、予め定められた噴射周期から求められる噴射時期とは異なる時期に変更されるため、排気の浄化性能が変化するおそれがある。
この点、同構成によれば、分散板の温度が閾値以上であって、尿素水の衝突による分散板の温度低下が生じにくいときには、尿素水の噴射時期として、予め定められた噴射周期から求められる噴射時期が設定される。そのため、予め定められた噴射周期にて尿素水が噴射されるようになり、これにより噴射時期の変更による排気の浄化性能の変化を抑えることができる。
また、上記排気浄化装置において、前記制御部は、前記第1圧力差が前記閾値以上のときには、尿素水の噴射時期として、前記噴射周期から求められる噴射時期を設定することが好ましい。
同構成によれば、上述した第1圧力差が閾値以上であって、前回の噴射時における尿素水の衝突部位に対して今回の噴射周期で尿素水を噴射した場合の尿素水の衝突部位のずれがある程度以上に大きくなる場合には、尿素水の噴射時期として、予め定められた噴射周期から求められる噴射時期が設定される。そのため、予め定められた噴射周期にて尿素水が噴射されるようになり、同構成によっても、噴射時期の変更による排気の浄化性能の変化を抑えることができる。
また、上記排気浄化装置において、第2噴射圧算出部及び前記第3噴射圧算出部は、前記添加弁が閉弁してからの経過時間に基づいて前記第2噴射圧及び前記第3噴射圧をそれぞれ算出することが好ましい。
尿素水供給通路内で発生する尿素水の圧力脈動は、添加弁の閉弁によって発生した圧力波が尿素水供給通路の両端で反射を繰り返すことによって生じる圧力変動であり、圧力波が発生した後の時間経過とともにその圧力変動は徐々に減衰していく。ここで、尿素水供給通路の長さや尿素水供給通路の両端における圧力波の反射率は、1つの排気浄化装置において一定の固有値である。従って、圧力脈動によって変化する尿素水の噴射圧は、添加弁が閉弁してからの経過時間に基づいて算出することが可能である。そこで、同構成では、前記第2噴射圧及び前記第3噴射圧を、添加弁が閉弁してからの経過時間に基づいて算出するようにしており、これによりそれら第2噴射圧及び第3噴射圧を実際に算出することが可能になる。
また、上記排気浄化装置において、第2噴射圧算出部及び前記第3噴射圧算出部は、前記経過時間及び前記尿素水供給通路内の尿素水温度に基づいて前記第2噴射圧及び前記第3噴射圧をそれぞれ算出することが好ましい。
尿素水供給通路内の圧力脈動の減衰率は、尿素水の体積弾性係数が大きいときほど大きくなる。一般に、尿素水の温度が低いときほど尿素水の密度は高くなり、尿素水の密度は高いときほど、尿素水の体積弾性係数は大きくなる傾向があるため、尿素水の温度が低いときほど圧力脈動の減衰率は大きくなる。ここで、尿素水供給通路内の尿素水の温度は一定ではなく種々変化するため、そうした温度変化による上記減衰率の変化が生じる。この点、同構成によれば、前記第2噴射圧及び前記第3噴射圧を算出する場合に、添加弁が閉弁してからの経過時間だけではなく、そうした尿素水の温度変化による上記減衰率の変化も考慮されるため、第2噴射圧及び第3噴射圧の算出精度をより高めることができる。
また、上記排気浄化装置において、前記制御部は、前記圧力差増大処理において、前記第2の時期であって前記第2圧力差が前記第1圧力差よりも大きく、かつ前記前回の尿素水噴射時から前記噴射周期の時間が経過した時点よりも遅くなる時期を、尿素水の噴射時期として設定することが好ましい。
同構成によれば、尿素水の噴射時期を、噴射周期から求められる噴射時期よりも早くする場合と比較して、噴射時期の演算時間をより長く確保することができる。従って、尿素水の噴射時期を設定するに際して、制御部における演算負荷の増大を抑えることができる。
また、上記排気浄化装置において、前記制御部は、前記第2の時期のうち前記第2圧力差が最大となる時期を尿素水の噴射時期として設定することが好ましい。
同構成によれば、前記第2圧力差が最大となる時期に尿素水が噴射されるため、尿素水供給通路内の圧力脈動を利用して尿素水の衝突部位をずらす場合に、前回の噴射時における尿素水の衝突部位に対して今回の噴射時における尿素水の衝突部位を最大限にずらすことができるようになる。
また、上記排気浄化装置において、前記制御部は、前記圧力差増大処理を実行することにより、所定期間内における尿素水の噴射量が同所定期間内において要求される噴射量よりも少なくなるときには、前記前回の尿素水噴射時から前記噴射周期の時間が経過した時点よりも後の時期であって前記圧力差増大処理にて設定された尿素水の噴射時期よりも前の時期に、前記噴射周期毎に噴射される尿素水の量よりも少ない量の尿素水を噴射する微小噴射を実行することが好ましい。
上述した圧力差増大処理の実行によって、予め定められた噴射周期から求められる噴射時期よりも尿素水の噴射時期が遅くされると、所定期間内に添加弁から噴射される尿素水の量が、同所定期間内においてNOxを浄化するために要求される量に対して不足しやすくなるおそれがある。この点、同構成では、そうした所定期間内における尿素水の噴射量が、要求される噴射量よりも少なくなるときには、上記微小噴射が実行されるため、所定期間内における尿素水の噴射量不足を補うことができるようになる。なお、この微小噴射による尿素水の噴射量は、噴射周期毎に噴射される尿素水の量よりも少ない量であるため、その微小噴射による尿素水の過剰供給は極力抑えることが可能である。
また、上記排気浄化装置において、前記制御部は、前記分散板の温度が所定の閾値よりも低く、かつ前記第1圧力差が所定の閾値よりも小さく、かつ前記第2圧力差を前記第1圧力差よりも大きくすることができないときには、前記前回の尿素水噴射時よりも後の時期に、前記噴射周期毎に噴射される尿素水の量よりも少ない量の尿素水を噴射する微小噴射を実行し、前記第3噴射圧算出部は、前記微小噴射によって前記尿素水供給通路内に発生する圧力脈動に基づいて新たに前記第3噴射圧を算出し直し、新たに算出された前記第3噴射圧と前記第1噴射圧との圧力差の絶対値である第2圧力差が大きくなる前記第2の時期を尿素水の噴射時期として設定することが好ましい。
尿素水供給通路内の圧力脈動の減衰が進んでしまうと、今回の噴射時における尿素水の噴射時期を、予め定められた噴射周期から求められる噴射時期とは異なる上記第2の時期に設定しても、前記第2圧力差を前記第1圧力差よりも大きくすることができなくなる。この点、同構成では、前記第2圧力差を前記第1圧力差よりも大きくすることができなくなる程度に圧力脈動の減衰が進んでいる場合には、上記微小噴射が実行されるため、尿素水供給通路内に再び圧力脈動が発生するようになる。従って、前記第2圧力差を前記第1圧力差よりも大きくすることが可能になる。
また、上記排気浄化装置において、前記制御部は、前記添加弁に供給される尿素水の圧力が、前記尿素水供給通路内の圧力脈動によって増加傾向から減少傾向に変化するタイミングで前記微小噴射を実行することが好ましい。
添加弁に供給される尿素水の圧力が、尿素水供給通路内の圧力脈動によって増加傾向から減少傾向に変化するタイミングは、尿素水供給通路内に発生した圧力波が添加弁に到達するタイミングと同じである。この点、同構成では、そうしたタイミングにて上述した微小噴射が実行されて添加弁が開弁するため、同添加弁に到達した圧力波は添加弁で反射されることなく添加弁内を通過していき、添加弁の外部に解放される。そのため、尿素水供給通路内からは圧力波が消滅して圧力脈動が収まるようになり、尿素水供給通路内の尿素水の圧力が安定するようになる。従って、同構成によれば、尿素水の噴射圧を推定する際の推定精度が高まるようになる。
また、上記排気浄化装置において、前記温度算出部は、前記分散板の温度を、前記分散板よりも排気上流の排気温度と、排気から前記分散板に伝わる熱の伝達率と、前記排気温度の計測位置から前記分散板までの間における排気の放熱量とに基づいて算出することが好ましい。
同構成によれば、分散板での熱収支を考慮して同分散板の温度が算出されるため、分散板の温度を精度よく算出することができる。
また、上記排気浄化装置において、前記添加弁は、排気通路が湾曲した箇所に設けられていることが好ましい。
排気通路が湾曲した箇所では、排気の流れ方向が大きく変化するため、そうした箇所に添加弁を設けた場合、その添加弁から噴射された尿素水の噴霧の方向は排気の流勢によって大きく変化する。そのため、排気通路が直線状になっている箇所に添加弁を設ける場合と比較して、尿素水の噴射圧を変化させたときの尿素水の噴霧の向きの変化量も大きくなり、これにより尿素水の噴射圧を変化させたときの尿素水の衝突部位の変化量も大きくなる。従って、同構成によれば、上述した圧力差増大処理を実行したときの尿素水の衝突部位の変化量が大きくなるため、尿素水の衝突による分散板の温度低下をより効果的に抑えることができる。
第1実施形態の排気浄化装置が適用される内燃機関及びその周辺構成を示す概略図。 尿素添加弁の動作状態を示すタイムチャート。 尿素添加弁から噴射される尿素水の噴霧の方向を示す模式図。 尿素水の噴射時期の設定態様を示すタイミングチャート。 尿素水の圧力脈動の減衰態様を示すタイムチャート。 尿素水の噴射処理の手順を示すフローチャート。 分散板の熱伝達率を算出するマップの概念図。 排気の放熱量を算出するマップの概念図。 第2実施形態における尿素水の噴射態様を示すタイミングチャートであって、(A)は、噴射周期PR毎に尿素水が添加されるときの尿素添加弁230の噴射態様を示すタイミングチャート。(B)は、圧力差増大処理の実行によって、今回の噴射時における尿素水の噴射時期TTが規定噴射時期TTHよりも遅くされたときの尿素添加弁230の噴射態様を示すタイミングチャート。 同実施形態における尿素水の噴射処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態における尿素水の噴射態様を示すタイミングチャート。 同実施形態における尿素水の噴射処理の手順を示すフローチャート。 第1実施形態の変形例において、尿素水の噴射時期の設定態様を示すタイミングチャート。
(第1実施形態)
以下、内燃機関の排気浄化装置を具体化した第1実施形態について、図1〜図8を参照して説明する。
図1に、本実施形態にかかる排気浄化装置が適用されたディーゼルエンジン(以下、単に「エンジン」という)、並びにそれらの周辺構成を示す概略構成図を示す。
エンジン1には複数の気筒#1〜#4が設けられている。シリンダヘッド2には複数の燃料噴射弁4a〜4dが取り付けられている。これら燃料噴射弁4a〜4dは各気筒#1〜#4の燃焼室に燃料をそれぞれ噴射する。また、シリンダヘッド2には新気を気筒内に導入するための吸気ポートと、燃焼ガスを気筒外へ排出するための排気ポート6a〜6dとが各気筒#1〜#4に対応して設けられている。
燃料噴射弁4a〜4dは、高圧燃料を蓄圧するコモンレール9に接続されている。コモンレール9はサプライポンプ10に接続されている。サプライポンプ10は燃料タンク内の燃料を吸入するとともにコモンレール9に高圧燃料を供給する。コモンレール9に供給された高圧燃料は、各燃料噴射弁4a〜4dの開弁時に同燃料噴射弁4a〜4dから気筒内に噴射される。
吸気ポートにはインテークマニホールド7が接続されている。インテークマニホールド7は吸気通路3に接続されている。この吸気通路3内には吸入空気量を調整するための吸気絞り弁16が設けられている。
排気ポート6a〜6dにはエキゾーストマニホールド8が接続されている。エキゾーストマニホールド8は排気通路26に接続されている。
排気通路26の途中には、排気圧を利用して気筒に導入される吸入空気を過給するターボチャージャ11が設けられている。同ターボチャージャ11の吸気側コンプレッサと吸気絞り弁16との間の吸気通路3にはインタークーラ18が設けられている。このインタークーラ18によって、ターボチャージャ11の過給により温度上昇した吸入空気の冷却が図られる。
また、排気通路26の途中にあって、ターボチャージャ11の排気側タービンの下流には、排気を浄化する第1浄化部材30が設けられている。この第1浄化部材30の内部には、排気の流れ方向に対して直列に酸化触媒31及びフィルタ32が配設されている。
酸化触媒31には、排気中のHCを酸化処理する触媒が担持されている。また、フィルタ32は、排気中のPM(粒子状物質)を捕集するフィルタであって多孔質のセラミックで構成されており、さらにはPMの酸化を促進させるための触媒が担持されている。排気中のPMは、フィルタ32の多孔質の壁を通過する際に捕集される。
また、エキゾーストマニホールド8の集合部近傍には、排気に燃料を添加するための燃料添加弁5が設けられている。この燃料添加弁5は、燃料供給管27を介して前記サプライポンプ10に接続されている。なお、燃料添加弁5の配設位置は、排気系にあって第1浄化部材30の上流側であれば適宜変更することも可能である。また、燃料の噴射時期を調整してポスト噴射を行うことにより、排気に燃料を添加してもよい。
フィルタ32に捕集されたPMの量が所定値を超えると、フィルタ32の再生処理が開始され、これにより燃料添加弁5からはエキゾーストマニホールド8内の排気に向けて燃料が噴射される。この燃料添加弁5から排気に添加された燃料は、酸化触媒31に達すると酸化され、これにより排気温度の上昇が図られる。そして、酸化触媒31にて昇温された排気がフィルタ32に流入することにより、同フィルタ32は昇温され、これによりフィルタ32に堆積したPMが酸化処理されてフィルタ32の再生が図られる。
また、排気通路26の途中にあって、第1浄化部材30の下流には、排気を浄化する第2浄化部材40が設けられている。第2浄化部材40の内部には、尿素水から発生するアンモニアを利用して排気中のNOxを還元浄化するNOx浄化触媒としての選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒という)41が配設されている。
さらに、排気通路26の途中にあって、第2浄化部材40の下流には、排気を浄化する第3浄化部材50が設けられている。第3浄化部材50の内部には、排気中のアンモニアを酸化して浄化するアンモニア酸化触媒51が配設されている。
エンジン1には、上記尿素水を排気に添加する添加機構としての尿素水供給機構200が設けられている。尿素水供給機構200は、尿素水を貯留するタンク210、排気通路26内に尿素水を噴射する尿素添加弁230、尿素添加弁230とタンク210とを接続する尿素水供給通路240、尿素水供給通路240の途中に設けられたポンプ220にて構成されている。
尿素添加弁230は、第1浄化部材30及び第2浄化部材40の間の排気通路26の湾曲した箇所に設けられており、その噴射孔は排気下流に向けられている。この尿素添加弁230が開弁されると、尿素水供給通路240を介して排気通路26内には尿素水が噴射供給される。
ポンプ220は電動式のポンプであり、尿素水の噴射圧Pが予め定められた目標圧となるようにその回転速度が制御される。ポンプ220の正回転時には、タンク210から尿素添加弁230に向けて尿素水を送液する。一方、ポンプ220の逆回転時には、尿素添加弁230からタンク210に向けて尿素水を送液する。つまり、ポンプ220の逆回転時には、尿素添加弁230及び尿素水供給通路240から尿素水が回収されてタンク210に戻される。
また、尿素添加弁230とSCR触媒41との間の排気通路26内には、尿素添加弁230から噴射された尿素水を衝突させる分散板60が設けられている。
尿素添加弁230から排気に添加された尿素水は、排気の熱によって加水分解されてアンモニアになる。また、分散板60に尿素水を衝突させることにより、尿素水の気化や霧化が促されるようになるため、尿素水の加水分解によるアンモニアの生成が促進される。こうした尿素水由来のアンモニアがSCR触媒41に到達すると、同SCR触媒41に吸着される。そして、SCR触媒41に吸着されたアンモニアを利用して排気中のNOxが還元浄化される。
この他、エンジン1には排気再循環装置(以下、EGR装置という)が備えられている。このEGR装置は、排気の一部を吸気通路に戻すことで気筒内での混合気の燃焼温度を低下させ、これによりエンジン1から発生するNOxの量を低減させる装置である。このEGR装置は、吸気通路の一部を構成するインテークマニホールド7とエキゾーストマニホールド8とを連通するEGR通路13、EGR通路13に設けられたEGR弁15、及びEGR通路13の途中に設けられたEGRクーラ14等により構成されている。機関運転状態に応じてEGR弁15の開度が調整されることにより、排気通路26から吸気通路に戻される排気の量であるEGR量が調整される。また、EGRクーラ14によってEGR通路13内を流れる排気の温度が低下される。
エンジン1には、機関運転状態を検出するための各種センサが取り付けられている。例えば、エアフロメータ19は吸気通路3内の吸入空気量GAを検出する。絞り弁開度センサ20は吸気絞り弁16の開度を検出する。クランク角21はクランクシャフトの回転速度である機関回転速度NEを検出する。アクセルセンサ22はアクセルペダルの踏み込み量であるアクセル操作量ACCPを検出する。車速センサ24はエンジン1が搭載された車両の車速SPDを検出する。外気温センサ25は、外気温THoutを検出する。また、尿素添加弁230と尿素水供給通路240との接続部位近傍に設けられた圧力センサ260は、尿素添加弁230近傍の尿素水の圧力である尿素圧NPを検出する。なお、尿素添加弁230の開弁時における尿素圧NPは尿素水の噴射圧Pに一致する値である。また、尿素水供給通路240に設けられた温度センサ270は、尿素水の温度である尿素水温度THnを検出する。
また、酸化触媒31の上流に設けられた第1排気温度センサ100は、酸化触媒31に流入する前の排気温度である第1排気温度TH1を検出する。差圧センサ110は、フィルタ32の上流及び下流の排気圧の圧力差ΔPを検出する。
第1浄化部材30と第2浄化部材40との間の排気通路26にあって、尿素添加弁230の上流には、第2排気温度センサ120及び第1NOxセンサ130が設けられている。第2排気温度センサ120は、SCR触媒41に流入する前の排気温度である第2排気温度TH2を検出する。第1NOxセンサ130は、SCR触媒41に流入する前の排気中のNOx濃度である第1NOx濃度N1を検出する。なお、第1NOxセンサ130による第1NOx濃度N1の検出に代えて、同第1NOx濃度N1を機関運転状態や排気温度などから推定してもよい。
第3浄化部材50よりも下流の排気通路26には、SCR触媒41で浄化された排気のNOx濃度である第2NOx濃度N2を検出する第2NOxセンサ140が設けられている。なお、第2NOxセンサ140による第2NOx濃度N2の検出に代えて、同第2NOx濃度N2を機関運転状態や排気温度などから推定してもよい。
これら各種センサ等の出力は、制御部としての制御装置80に入力される。この制御装置80は、中央処理制御装置(CPU)、各種プログラムやマップ等を予め記憶した読出専用メモリ(ROM)、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)、記憶した数値を電気的に書き換えることができる不揮発性メモリ80a(例えばEEPROMなど)、各種インターフェース等を備えている。
そして、制御装置80により、例えば燃料噴射弁4a〜4dや燃料添加弁5の燃料噴射量制御・燃料噴射時期制御、サプライポンプ10の吐出圧力制御、吸気絞り弁16を開閉するアクチュエータ17の駆動量制御、EGR弁15の開度制御等、エンジン1の各種制御が行われる。
また、上記フィルタ32に捕集されたPMを燃焼させる上記再生処理等といった各種の排気浄化制御も同制御装置80によって行われる。
制御装置80は、そうした排気浄化制御の一つとして、上記尿素添加弁230による尿素水の添加制御も行う。この添加制御では、エンジン1から排出されるNOxを還元処理するために必要な尿素水の要求添加量QEが機関運転状態等に基づいて算出され、その算出された要求添加量QEが尿素添加弁230から噴射されるように、同尿素添加弁230の開弁状態が制御される。
図2に示すように、制御装置80は、尿素水の添加要求がある場合、予め定められた噴射周期にて尿素添加弁230から尿素水が繰り返し噴射されるように尿素水の噴射時期を設定して、同尿素添加弁230による尿素水噴射を実行する。
このようにして尿素水を繰り返し噴射する間欠添加についてその概要を以下に説明する。
まず、尿素添加弁230に印加される電圧の周波数である駆動周波数KS(単位:Hz)がSCR触媒41の温度などに基づいて設定される。この駆動周波数KSの値は、1秒間での尿素添加弁230の噴射回数と同じ値であり、その駆動周波数KSに基づいて次式(1)から噴射周期PR(単位:ミリ秒)が算出される。

噴射周期PR=1000(ミリ秒)/駆動周波数KS …(1)

例えば、先の図2に示すように、駆動周波数KSが3Hzの場合には、1秒間で尿素添加弁230の開閉動作が3回行われ、このときの噴射周期PRは約333ミリ秒になる。
次に、1つの噴射周期PRにおいて要求される尿素添加量である単位尿素添加量QETが、次式(2)に基づいて算出される。

QET=(QE/3600)/KS …(2)
QET:単位尿素添加量(g)
QE:要求添加量(g/h)
KS:駆動周波数(Hz)

式(2)における(要求添加量QE/3600)の値は、1秒間に添加する必要のある尿素添加量を示す。この(要求添加量QE/3600)の値を駆動周波数KSで除することにより、尿素添加弁230を1回開弁させたときに要求される尿素添加量である単位尿素添加量QETが算出される。
ここで、尿素添加弁230を開弁したときに添加される尿素水の量は、尿素圧NPに応じて変化する。そこで、尿素圧NP及び単位尿素添加量QETに基づき、尿素添加弁230を1回開弁させるときの開弁時間KTが算出される。
こうした手順にて尿素添加弁230の開弁時間KTが算出されることにより、1つの噴射周期PR内において、尿素添加弁230からは、単位尿素添加量QETに相当する分の尿素水が噴射される。また、尿素添加弁230の開弁及び閉弁が噴射周期PR毎に繰り返されることにより、尿素水はパルス状に間欠添加される。
ところで、機関の定常運転状態時には、排気通路26内の排気の流れ方向がそれほど変化しないため、尿素添加弁230から噴射された尿素水が分散板60の同一部位に連続して衝突し続ける状態が起きやすい。このようにして分散板60の同一部位に尿素水の噴霧が衝突し続けると、その衝突部位の温度が低下するため、同衝突部位では尿素水が気化すること無くそのまま付着してしまい、付着した尿素水が衝突部位でデポジット化してしまうおそれがある。
そこで本実施形態の制御装置80では、尿素添加弁230から噴射された尿素水が分散板60の同一部位に連続して衝突し続けることを抑えるために、以下に説明する圧力差増大処理を実行する。
以下、圧力差増大処理の原理について順を追って説明する。
一般に、排気通路26内では排気が旋回流や偏流となって流れており、尿素添加弁230から噴射された尿素水の噴霧の方向はそうした排気の流勢の影響を受ける。例えば、尿素添加弁230から噴射される尿素水の噴射圧Pが低ければ、尿素水の噴霧の方向は、尿素添加弁230から噴射された直後の尿素水の噴射方向から排気の流れ方向に向かって大きく変化する。一方、噴射圧Pが高ければ、尿素水の噴霧の方向は、尿素添加弁230から噴射された直後の尿素水の噴射方向から排気の流れ方向に向かってそれほど大きく変化はしない。このように尿素水の噴射圧Pが変化すると尿素水の噴霧の向きが変わるため、分散板60に対する尿素水の衝突部位が変化する。
ここで本実施形態では、図3に示すように、排気通路26が湾曲した箇所に尿素添加弁230は設けられている。このように排気通路26が湾曲している箇所では、排気の流れ方向が大きく変化するため、尿素添加弁230から噴射された尿素水の噴霧の方向は排気の流勢によって大きく変化する。そのため、排気通路26が直線状になっている箇所に尿素添加弁230を設ける場合と比較して、尿素水の噴射圧Pを変化させたときの尿素水の噴霧の向きの変化量も大きくなり、分散板60において尿素水が衝突する部位も大きく変化する。
そして、そうした尿素水の衝突部位の変化は、前回の噴射周期PRで尿素水を噴射したときの尿素水の噴射圧Pと今回の噴射周期PRで尿素水を噴射するときの尿素水の噴射圧Pとの圧力差の絶対値が小さいほど少なくなる。逆に、同圧力差の絶対値が大きいほど尿素水の衝突部位の変化は大きくなる。
なお、以下における本実施形態の説明では、分散板において尿素水が衝突する部位のことを、「尿素水の衝突部位」という。また、前回の噴射周期PRにおける尿素水の噴射を「前回噴射」といい、今回の噴射周期PRにおける尿素水の噴射を「今回噴射」という。
他方、尿素添加弁230が接続された尿素水供給通路240内には、尿素添加弁230が閉弁される毎に周期的な圧力変化、いわゆる圧力脈動が発生する。そして、この圧力脈動の影響により、尿素水を噴射するときの噴射圧Pは尿素水の噴射時期によって変化する。
例えば尿素添加弁230近傍の尿素水の圧力である上記尿素圧NPが高くなるタイミングで尿素水を噴射すると、尿素水の噴射圧Pは高くなる。そこで、制御装置80は、圧力脈動による尿素圧NPの変化に合わせて尿素水の噴射時期を設定することにより、前回噴射時の尿素水の噴射圧Pと今回噴射時の尿素水の噴射圧Pとの圧力差の絶対値を大きくする圧力差増大処理を実行する。
図4に、圧力差増大処理の具体的な実行態様についてその一例を示す。
この図4に示すように、時刻t0において尿素添加弁230が閉弁されると、圧力脈動が発生して尿素圧NPが周期的な変動を始める。
そして、制御装置80は、前回噴射時の尿素水の噴射タイミングに噴射周期PRを加算することにより、今回の噴射周期における尿素水の噴射時期である規定噴射時期TTHを算出し、この規定噴射時期TTHで尿素水を噴射した場合の噴射圧Pの推定値である第2噴射圧P2を算出する。つまり、この第2噴射圧P2は、前回の尿素水噴射時から噴射周期PRが経過した時点で尿素水を噴射した場合の尿素水の噴射圧を推定した値である。なお、この第2噴射圧P2は、規定噴射時期TTHにおける尿素圧NPと同一の値である。
そして、前回噴射時の噴射圧Pである第1噴射圧P1と前記第2噴射圧P2との圧力差の絶対値である第1圧力差ΔP1を算出する。そして、その第1圧力差ΔP1が予め定められた閾値α未満である場合には、前回噴射時の尿素水の衝突部位に対する今回噴射時の尿素水の衝突部位のずれ量が少なく、分散板60における尿素水の衝突部位の温度低下が起きるおそれがあると判定し、圧力差増大処理を実行する。
この圧力差増大処理では、噴射周期PRから求められる規定噴射時期TTHとは異なる時期に尿素水を噴射した場合の尿素水の噴射圧Pである第3噴射圧P3を算出する。そして、規定噴射時期TTHとは異なる時期であって、第3噴射圧P3と上記第1噴射圧P1との圧力差の絶対値である第2圧力差ΔP2が上記第1圧力差ΔP1よりも大きくなる噴射時期を今回噴射時の尿素水の噴射時期TTとして設定する。
より具体的には、前記第2圧力差ΔP2が最大となる噴射時期を探索して、その探索された噴射時期を今回噴射時の尿素水の噴射時期TTとして設定する。なお、この噴射時期TTは、噴射周期PRから求められる規定噴射時期TTHとは異なる第2の時期であって、かつ第2圧力差ΔP2が第1圧力差ΔP1よりも大きくなる噴射時期に相当する。
上記噴射時期TTの探索時には、規定噴射時期TTH以降に現れる尿素圧NPの最初の変曲点において噴射を行った場合の噴射圧Pの推定値である第1推定値SP1と、その最初の変曲点の次に現れる尿素圧NPの変曲点において噴射を行った場合の噴射圧Pの推定値である第2推定値SP2とを算出する。なお、第1推定値SP1は、最初の変曲点における尿素圧NPと同一の値であり、第2推定値SP2は、2番目の変曲点における尿素圧NPと同一の値である。また、これら第1推定値SP1や第2推定値SP2は、噴射周期PRから求められる規定噴射時期TTHとは異なる第2の時期に尿素水を噴射した場合の尿素水の噴射圧Pである第3噴射圧P3に相当する。
そして、前記第1噴射圧P1と第1推定値SP1との圧力差の絶対値である第1推定圧力差ΔPP1と、前記第1噴射圧P1と第2推定値SP2との圧力差の絶対値である第2推定圧力差ΔPP2とを算出する。そして、最初の変曲点における第1推定圧力差ΔPP1と2番目の変曲点における第2推定圧力差ΔPP2とを比較し、値が大きくなる方の変曲点に対応する時期TMを、前記第2圧力差ΔP2が最大となる噴射時期TTとして設定する。この噴射時期TTの設定に際しては、「規定噴射時期TTH」と「第1推定圧力差ΔPP1及び第2推定圧力差ΔPP2のうちで値が大きくなる方の尿素圧NPの変曲点に対応する時期TM」との間の時間が算出される。そしてその算出された時間を遅延時間RTとして設定し、規定噴射時期TTHに遅延時間RTを加算した時期が、今回の噴射時における噴射時期TTとして設定される。
ちなみに、最初の変曲点における尿素圧NPと2番目の変曲点における尿素圧NPとは、いずれも尿素圧NPの1つの変化周期内において圧力変化が最大となるときの尿素圧である。従って、そうした変曲点における尿素圧NPと前記第1噴射圧P1との圧力差の絶対値である第1推定圧力差ΔPP1及び第2推定圧力差ΔPP2のうちで値が大きい方の推定圧力差は、閾値αよりも小さいと判定された前記第1圧力差ΔP1よりも大きくなる。
こうした圧力差増大処理を実行することにより、今回噴射時の噴射圧Pの圧力差の絶対値は、規定噴射時期TTHにて尿素水を噴射する場合と比較して大きくなり、尿素水の衝突部位がずれるようになる。
また、上記圧力差増大処理を実行するには、圧力脈動によって変化する尿素圧NPを推定することにより尿素添加弁230の開弁時における噴射圧Pを推定する必要がある。そこで、制御装置80は、以下の原理に基づき、圧力脈動によって変化する尿素圧NPを推定する。
図5に、圧力脈動によって変化する上記尿素圧NP、つまり尿素添加弁230近傍の尿素水の圧力の変化態様を示す。
この図5に示すように、時刻t0において尿素添加弁230が閉弁すると、尿素水供給通路240内には圧力波が発生するため、尿素圧NPが急激に増加する。そして、その圧力波は尿素水供給通路240の両端、つまり尿素添加弁230の接続部とタンク210の接続部とで反射が繰り返されることにより、尿素圧NPは周期的に増減を繰り返す。そして、そうした尿素圧NPの変動は、圧力波が発生した後の時間経過とともに徐々に減衰していく。ここで、尿素水供給通路240の長さや尿素水供給通路240の両端における圧力波の反射率は、1つの排気浄化装置において一定の固有値である。従って、圧力脈動の影響によって変化する尿素水の噴射圧Pは、尿素添加弁230が閉弁してからの経過時間PT、つまり上述した噴射周期PR内において尿素水の噴射が終了したタイミングからの経過時間PTに基づいて推定可能である。ちなみに、尿素添加弁230の開弁時間KTは非常に短いため、開弁中の尿素圧NPの低下量も比較的少ない。そのため、上記時刻t0における尿素圧NPは、尿素添加弁230の開弁直前の尿素圧NP、つまり尿素圧NPの目標圧とほぼ等しい。なお、開弁中の尿素圧NPの低下量は、開弁前の尿素圧NPや開弁時間KT等に基づいて推定することも可能であり、こうした推定を行えば、上記時刻t0における尿素圧NPの推定精度を高まるようになる。
また、尿素水供給通路240内の圧力脈動の減衰率は、尿素水の体積弾性係数が大きいときほど大きくなる。一般に、尿素水の温度が低いときほど尿素水の密度は高くなり、尿素水の密度は高いときほど、尿素水の体積弾性係数は大きくなる傾向がある。そのため、先の図5に示すように、尿素水の温度が低いときほど圧力脈動の減衰率は大きくなり、尿素水の温度が高いときほど圧力脈動の減衰率は小さくなる。ここで、尿素水供給通路240内の尿素水の温度は一定ではなく種々変化するため、そうした温度変化による上記減衰率の変化が生じる。
そこで、制御装置80は、尿素添加弁230が閉弁してからの経過時間である上記経過時間PTと圧力脈動の減衰率に影響を与える尿素水温度THnとに基づき、上述した噴射圧の各推定値を算出する。なお、こうした噴射圧の推定値の算出は、経過時間PT及び尿素水温度THnを変数とする圧力脈動の関数式を求めたり、経過時間PT及び尿素水温度THnをパラメータとする圧力脈動のマップを構築したりすることによって行うことができる。
次に、図6を参照して、上述した圧力差増大処理を実行する尿素水の噴射処理についてその手順を説明する。なお、本処理は、上述した噴射周期PRよりも短い周期毎に、制御装置80によって繰り返し実行される。なお、圧力差増大処理に関する上記噴射圧の推定値や圧力差などの各パラメータに関する詳細な説明は既に行っている。そのため、この処理手順を説明するに際して、同一のパラメータについてはその詳細な説明は繰り返さない。
本処理を開始すると、制御装置80は、噴射周期PR内において尿素添加弁230が閉弁しているときの分散板温度THDを推定する(S100)。このステップS100では、分散板60よりも排気上流の排気温度である第2排気温度TH2と、排気から分散板60に伝わる熱の伝達率である熱伝達率TRと、第2排気温度TH2の計測位置から分散板60までの間における排気の放熱量HRとに基づき、次式(3)から分散板温度THDの推定値が算出される。

分散板温度THD=第2排気温度TH2×熱伝達率TR−放熱量HR …(3)

熱伝達率TRは、排気流量及び排気温度に基づいて設定される。
図7に示すように、排気流量が多いほど熱伝達率TRは高い値に設定される。また、排気温度が高いほど熱伝達率TRは高い値に設定される。なお、排気流量は機関運転状態や吸入空気量GAから求めることができる。また、排気温度としては第2排気温度TH2を用いることが好ましい。
また、放熱量HRは、外気温THoutと第2排気温度TH2との温度差、排気流量、尿素添加量、及び車速SPDに基づいて設定される。
図8に示すように、外気温THoutと第2排気温度TH2との温度差が大きいほど放熱量HRは多い値に設定される。また、排気流量が多いほど放熱量HRは多い値に設定される。また、尿素添加量が多いほど放熱量HRは多い値に設定される。そして車速SPDが高いほど放熱量HRは多い値に設定される。
次に、制御装置80は、推定された分散板温度THDが閾値THD1未満であるか否かを判定する(S110)。この閾値THD1には、分散板60の温度がある程度高くなっており、尿素水の衝突による分散板60の温度低下が生じにくいと判断することのできる温度が設定されている。そして、分散板温度THDが閾値THD1以上であるときには(S110:NO)、制御装置80は、今回噴射時の噴射時期として、噴射周期PRから求められる上記規定噴射時期TTHを設定してその設定された時期に尿素水を噴射する(S210)。そして、制御装置80は、今回噴射時の噴射圧P、つまりステップS210での尿素水噴射時における噴射圧Pを不揮発性メモリ80aに記憶して(S220)、本処理を一旦終了する。
一方、分散板温度THDが閾値THD1未満であるときには(S110:YES)、制御装置80は、不揮発性メモリ80aに記憶されている前回噴射時の噴射圧Pを上記第1噴射圧P1として取得する(S120)。
次に、制御装置80は、上述した算出態様にて上記第2噴射圧P2を算出する(S130)。すなわち、先の図4に示したように、今回の噴射周期における尿素水の噴射時期である上記規定噴射時期TTHにおいて尿素水を噴射した場合の噴射圧である第2噴射圧P2を、尿素添加弁230が閉弁してからの経過時間PTと圧力脈動の減衰率に影響を与える尿素水温度THnとに基づいて算出する。
次に、制御装置80は、ステップS120で取得した第1噴射圧P1とステップS130で算出した第2噴射圧P2との圧力差の絶対値である上記第1圧力差ΔP1を算出し(S140)、その算出した第1圧力差ΔP1が閾値α以上であるか否かを判定する(S150)。
そして、第1圧力差ΔP1が閾値α以上であるときには(S150:YES)、制御装置80は、今回噴射時の噴射時期として、噴射周期PRから求められる上記規定噴射時期TTHを設定してその設定された時期に尿素水を噴射する(S210)。そして、制御装置80は、今回噴射時の噴射圧P、つまりステップS210での尿素水噴射時における噴射圧Pを不揮発性メモリ80aに記憶して(S220)、本処理を一旦終了する。
一方、第1圧力差ΔP1が閾値α未満であるときには(S150:NO)、制御装置80は、ステップS160以降の処理を実行することにより、上述した圧力差増大処理を実行する。
まず、制御装置80は、圧力差が大きくなる上記噴射時期TTを上述した態様にて探索する(S160)。すなわち、先の図4に示したように、上記規定噴射時期TTH以降に現れる尿素圧NPの最初の変曲点において噴射を行った場合の噴射圧Pの推定値である第1推定値SP1を、尿素添加弁230が閉弁してからの経過時間PTと圧力脈動の減衰率に影響を与える尿素水温度THnとに基づいて算出する。また、上記最初の変曲点の次に現れる尿素圧NPの変曲点において噴射を行った場合の噴射圧Pの推定値である第2推定値SP2を、尿素添加弁230が閉弁してからの経過時間PTと圧力脈動の減衰率に影響を与える尿素水温度THnとに基づいて算出する。
そして、前記第1噴射圧P1と第1推定値SP1との圧力差の絶対値である第1推定圧力差ΔPP1と、前記第1噴射圧P1と第2推定値SP2との圧力差の絶対値である第2推定圧力差ΔPP2とを算出する。そして、最初の変曲点における第1推定圧力差ΔPP1と2番目の変曲点における第2推定圧力差ΔPP2とを比較し、値が大きくなる方の変曲点に対応する時期TMを、圧力差が大きくなる時期、つまり前記第2圧力差ΔP2(第1噴射圧P1と第3噴射圧P3との圧力差の絶対値)が最大となる噴射時期TTとして算出する。
次に、ステップS160の実行を通じて算出された第2圧力差ΔP2が上記第1圧力差ΔP1と同じになる場合も考えられるため、制御装置80は、ステップS160の実行を通じて算出された第2圧力差ΔP2が第1圧力差ΔP1と同じであるか否かを判定する(S170)。
そして、第2圧力差ΔP2が第1圧力差ΔP1と同じである場合には(S170:YES)、尿素水の噴射時期を上記規定噴射時期TTHから変更しても圧力差が変わらないため、制御装置80は、上述したステップS210以降の処理を実行する。
一方、第2圧力差ΔP2が第1圧力差ΔP1と異なる場合には(S170:NO)、尿素水の噴射時期を上記規定噴射時期TTHとは異なる上記噴射時期TTに設定することにより圧力差を大きくすることができる。
そこで、制御装置80は、上記噴射時期TTを求めるために上記遅延時間RTを算出する(S180)。
このステップS180では、上記「規定噴射時期TTH」と「第1推定圧力差ΔPP1及び第2推定圧力差ΔPP2のうちで値が大きくなる方の尿素圧NPの変曲点に対応する時期TM」との間の時間が上記遅延時間RTとして算出される。
ここで、上記時期TMは、尿素添加弁230が閉弁してからの経過時間PTに基づいて求められている時期であり尿素添加弁230の閉弁時期を基点とする時期である。一方、規定噴射時期TTHは尿素添加弁230の開弁時期(より詳細には前回噴射時の開弁時期)を基点とする時期であり、上記時期TMと上記規定噴射時期TTHとは基点になっている時期が異なっているため、上記時期TMから上記規定噴射時期TTHを減算しても正しい遅延時間RTは算出できない。
そこで、ステップS180での遅延時間RTの算出に際して、制御装置80は、先の図4に示すように、時刻t0における尿素添加弁230の閉弁時期から上記規定噴射時期TTHまでの間の時間TA1を算出し、その算出された時間TA1を上記時期TMに対応する経過時間PT1から減算することにより、上記遅延時間RTを算出する。
次に、制御装置80は、上記規定噴射時期TTHに上記遅延時間RTを加算して今回噴射時の上記噴射時期TTを設定する(S190)。
そして、制御装置80は、今回噴射時の噴射時期として、ステップS190で設定された噴射時期TTを設定してその設定された時期に尿素水を噴射する(S200)。そして、制御装置80は、今回噴射時の噴射圧P、ここではステップS200での尿素水噴射時における噴射圧Pを不揮発性メモリ80aに記憶して(S220)、本処理を一旦終了する。
なお、上述した噴射処理を実行する制御装置80によって、分散板60の温度を算出する温度算出部、前回の尿素水噴射時における噴射圧を第1噴射圧として取得する第1噴射圧取得部、第2噴射圧を算出する第2噴射圧算出部、及び第3噴射圧を算出する第3噴射圧算出部が構成されている。
以上説明した本実施形態によれば、以下の作用効果を得ることができる。
(1)分散板温度THDが閾値THD1よりも低く、かつ第1圧力差ΔP1が閾値αよりも小さく、かつ規定噴射時期TTHとは異なる噴射時期TTに尿素水を噴射することにより、第2圧力差ΔP2が第1圧力差ΔP1よりも大きくなるときには、尿素水の噴射時期として上記噴射時期TTを設定する圧力差増大処理を実行するようにしている。そのため、第1圧力差ΔP1が閾値αよりも小さく、前回噴射時における尿素水の衝突部位に対して今回の噴射周期で尿素水を噴射した場合の尿素水の衝突部位のずれが少ないと判断できる場合には、そうした衝突部位のずれを大きくすることが可能な圧力差を圧力脈動によって生じさせることのできる噴射時期TTが設定される。従って、分散板60の温度が低いときに、分散板60の同一部位に対して尿素水が連続して衝突することを抑えることができ、これにより分散板60において尿素水が衝突する部位の温度低下を抑えることができるようになる。
(2)圧力差増大処理として、尿素水の噴射時期TTを、噴射周期PRから求められる規定噴射時期TTHよりも遅くする処理を実行するようにしている。この場合には、尿素水の噴射時期TTを、噴射周期PRから求められる規定噴射時期TTHよりも早くする場合と比較して、噴射時期TTの演算時間をより長く確保することができる。従って、尿素水の噴射時期TTを設定するに際して、制御装置80の演算負荷の増大を抑えることができる。
(3)第2圧力差ΔP2が最大となる尿素水の噴射時期を算出し、その算出された噴射時期にまで尿素水の噴射時期TTを遅くするようにしている。従って、前回噴射時の噴射圧と今回噴射時の噴射圧との圧力差の絶対値が最大となる時期に尿素水が噴射されるため、尿素水供給通路240内の圧力脈動を利用して尿素水の衝突部位をずらす場合に、前回の噴射時における尿素水の衝突部位に対して、今回の噴射時における尿素水の衝突部位を最大限にずらすことができるようになる。
(4)噴射周期PR内において尿素添加弁230が閉弁しているときの分散板温度THDが閾値THD1よりも低いか否かを判定するようにしている。そのため、尿素水の噴射によって分散板60の温度が低下する前に、分散板60の温度が閾値THD1よりも低いかどうかの判定が行われる。従って、噴射された尿素水の衝突によって分散板60の温度が低下する前に、上述した圧力差増大処理を行うことが可能になり、分散板60の温度低下を好適に抑えることができる。
(5)上述した圧力差増大処理が実行されると、尿素水の噴射時期は、予め定められた噴射周期PRから求められる規定噴射時期TTHとは異なる時期に変更されるため、排気の浄化性能が変化するおそれがある。例えば圧力差増大処理の実行によって、今回の噴射時における尿素水の噴射時期TTが規定噴射時期TTHよりも遅くされると、噴射周期PRよりも長い所定期間内において尿素添加弁230から噴射される尿素水の量が、その所定期間内においてNOxを浄化するために要求される量に対して不足しやすくなる。その結果、排気の浄化性能が変化するおそれがある。
この点、上記実施形態では、分散板温度THDが閾値THD1以上であって(S100:NO)、尿素水の衝突による分散板60の温度低下が生じにくいときには、尿素水の噴射時期として、予め定められた噴射周期PRから求められる規定噴射時期TTHが設定される。そのため、予め定められた噴射周期PRにて尿素水が噴射されるようになり、これにより噴射時期の変更による排気の浄化性能の変化を抑えることができる。
(6)上述した第1圧力差ΔP1が閾値α以上であって(S150:YES)、前回噴射時における尿素水の衝突部位に対して、今回の噴射周期PRで尿素水を噴射した場合の尿素水の衝突部位のずれがある程度以上に大きくなる場合には、尿素水の噴射時期として、予め定められた噴射周期PRから求められる規定噴射時期TTHが設定される。そのため、これによっても、予め定められた噴射周期PRにて尿素水が噴射されるようになり、上述したような噴射時期の変更による排気の浄化性能の変化を抑えることができる。
(7)尿素添加弁230が閉弁してからの経過時間PT及び尿素水供給通路240内の尿素水温度THnに基づいて第2噴射圧P2及び第3噴射圧P3を算出している。従って、圧力脈動が生じているときの噴射圧を実際に算出することができるとともに、噴射圧の算出精度をより高めることができる。
(8)分散板温度THDを、分散板60よりも排気上流の排気温度と、排気から分散板60に伝わる熱伝達率TRと、排気温度の計測位置から分散板60までの間における排気の放熱量HRとに基づいて算出している。従って、分散板60での熱収支を考慮して同分散板60の温度が算出されるため、分散板60の温度を精度よく算出することができる。
(9)尿素添加弁230は、排気通路26が湾曲した箇所に設けられている。従って、上述した圧力差増大処理を実行したときの尿素水の衝突部位の変化量が大きくなり、これにより尿素水の衝突による分散板60の温度低下をより効果的に抑えることができる。
(第2実施形態)
次に、内燃機関の排気浄化装置を具体化した第2実施形態について、図9及び図10を参照して説明する。
図9(A)には、噴射周期PR毎に尿素水が添加されるときの尿素添加弁230の噴射態様を示す。また、図9(B)には、圧力差増大処理の実行によって今回の噴射時における尿素水の噴射時期TTが、規定噴射時期TTHよりも遅くされたときの尿素添加弁230の噴射態様を示す。
この図9に示すように、規定噴射時期TTHの設定によって時刻t2の時期に噴射されるはずだった尿素水Nが、圧力差増大処理の実行による噴射時期TTの設定によって時刻t3の時期にまで噴射が遅らされると、次のような不都合の発生が懸念される。すなわち、噴射周期PRよりも長い所定期間内において尿素添加弁230から噴射される尿素水の量が、同所定期間内においてNOxを浄化するために要求される量に対して不足しやすくなり、排気の浄化性能が低下するおそれがある。
そこで、本実施形態では、尿素水の噴射時期を遅らせることにより、所定期間内における尿素水の噴射量が同所定期間内において要求される噴射量よりも少なくなるときには、次の処理を実行するようにしている。すなわち、図9(B)に示すように、圧力差増大処理の実行によって設定された噴射時期TTよりも前の時期において、噴射周期PR毎に噴射される尿素水の量よりも少ない量の尿素水を噴射する微小噴射NSを実行する。
本実施形態における尿素水の噴射処理は、先の図6に説明した噴射処理の一部を変更することによって実施される。そこで、以下では、先の図6に説明した噴射処理との相異点を中心にして、本実施形態における噴射処理の手順を説明する。
図10に、本実施形態における噴射処理の手順を示す。
本実施形態では、先の図6に示したステップS170において否定判定された後、ステップS180において噴射時期の遅延時間RTが算出されて、ステップS190において今回噴射時の噴射時期TTが設定されると、制御装置80は、設定された遅延時間RTが閾値RT1以上であるか否かを判定する(S300)。閾値RT1としては、遅延時間RTがこの閾値RT1以上に長くなっていることに基づいて、所定期間内において尿素添加弁230から噴射される尿素水の量が、同所定期間内においてNOxを浄化するために要求される量に対して不足しやすくなっていることを的確に判定することができるように、その値の大きさは設定されている。なお、こうした遅延時間RTに基づいた判定の他にも、例えば圧力差増大処理の実行によって今回噴射時の噴射時期が遅れるときの所定期間内における尿素水の噴射量を推定し、その推定された噴射量が同所定期間内において要求される噴射量よりも少なくなるか否かを判定してもよい。
そして、遅延時間RTが閾値RT1未満であるときには(S300:NO)、制御装置80は、第1実施形態と同様に今回噴射時の噴射時期として、ステップS190で設定された噴射時期TTを設定してその設定された時期に尿素水を噴射する(S200)。そして、制御装置80は、今回噴射時の噴射圧P、ここではステップS200での尿素水噴射時における噴射圧Pを不揮発性メモリ80aに記憶して(S220)、本処理を一旦終了する。
一方、遅延時間RTが閾値RT1以上であるときには(S300:YES)、制御装置80は、規定噴射時期TTHにおいて、上述した尿素水の微小噴射を実行する(S310)。そして、この微小噴射を実行した後、制御装置80は、第1実施形態と同様に今回噴射時の噴射時期として、ステップS190で設定された噴射時期TTを設定してその設定された時期に尿素水を噴射する(S200)。そして、制御装置80は、今回噴射時の噴射圧P、ここではステップS200での尿素水噴射時における噴射圧Pを不揮発性メモリ80aに記憶して(S220)、本処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態によれば、以下の作用効果を得ることができる。
(10)上述した圧力差増大処理の実行によって所定期間内における尿素水の噴射量が、要求される噴射量よりも少なくなると判断できるときには(S300:YES)、尿素水の微小噴射が実行される。そのため、所定期間内における尿素水の噴射量不足を補うことができるようになる。
なお、この微小噴射による尿素水の噴射量は、噴射周期PR毎に噴射される尿素水の量よりも少ない量に設定されているため、その微小噴射による尿素水の過剰供給も極力抑えることが可能である。
(第3実施形態)
次に、内燃機関の排気浄化装置を具体化した第3実施形態について、図11及び図12を参照して説明する。
図11に一点鎖線L1にて示すように、尿素水供給通路240内の圧力脈動の減衰が進んでしまうと、今回噴射時における尿素水の噴射時期を規定噴射時期TTHとは異なる時期に設定しても、前記第2圧力差ΔP2を前記第1圧力差ΔP1よりも大きくすることができなくなる。
そこで、本実施形態では、第2圧力差ΔP2を第1圧力差ΔP1よりも大きくすることができなくなる程度に圧力脈動の減衰が進んでいる場合には、噴射周期PR毎に噴射される尿素水の量よりも少ない量の尿素水を噴射する微小噴射NSを実行する。こうした微小噴射NSが実行されると、図11に実線にて示すように、尿素水供給通路240内には再び圧力脈動が発生するため、上述した第2圧力差ΔP2を前記第1圧力差ΔP1よりも大きくすることが可能になる。
また、尿素圧NPが、尿素水供給通路240内の圧力脈動によって増加傾向から減少傾向に変化するタイミング、つまり圧力脈動の波形が山になる時期は、尿素水供給通路240内に発生した圧力波が尿素添加弁230に到達するタイミングと同じである。そうしたタイミングにて上述した微小噴射を実行して尿素添加弁230を開弁させると、尿素添加弁230に到達した圧力波は、尿素添加弁230で反射されることなく尿素添加弁230内を通過していき、尿素添加弁230の外部に解放される。そのため、尿素水供給通路240内からは圧力波が消滅して圧力脈動が収まるようになり、尿素水供給通路240内の尿素圧NPは安定するようになり、尿素水の噴射圧を推定する際の推定精度が高まるようになる。
そこで、本実施形態では、図11に示すように、尿素圧NPが尿素水供給通路240内の圧力脈動によって増加傾向から減少傾向に変化するタイミング(図11の時刻t1)において上述した微小噴射を実行するようにしている。
ちなみに、図11に示すように、時刻t1での微小噴射によって発生した圧力波は、その後、尿素圧NPが増加傾向から減少傾向に変化するタイミングにおいて尿素噴射が実行されると(時刻t2)、時刻t1にて微小噴射を実行した場合と同じ理由によって消滅するため、二点鎖線L2にて示すように、圧力脈動は収まるようになる。
本実施形態における尿素水の噴射処理は、先の図6に説明した噴射処理の一部を変更することによって実施される。そこで、以下では、先の図6に説明した噴射処理との相異点を中心にして、本実施形態における噴射処理の手順を説明する。
図12に、本実施形態における噴射処理の手順を示す。
本実施形態では、先の図6に示したステップS170において否定判定されると、制御装置80は、第2圧力差ΔP2が第1圧力差ΔP1未満であるか否かを判定する(S400)。そして、第2圧力差ΔP2が第1圧力差ΔP1以上であるときには(S400:NO)、第1実施形態と同様に、ステップS180以降の処理を実行する。
一方、第2圧力差ΔP2が第1圧力差ΔP1未満であるときには(S400:YES)、制御装置80は、上述した微小噴射、すなわち圧力脈動の波形の山の時期に合わせて尿素水の微小噴射を実行する(S410)。そして、制御装置80は、上述したステップS160と同様な態様にて、圧力差が大きくなる噴射時期TTを探索する(S420)。次に、制御装置80は、探索された噴射時期TT、つまり第2圧力差ΔP2が最大となる噴射時期TTを尿素水の噴射時期として設定してその設定された時期に尿素水を噴射する(S430)。そして、制御装置80は、今回噴射時の噴射圧P、ここではステップS430での尿素水噴射時における噴射圧Pを不揮発性メモリ80aに記憶して(S220)、本処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態によれば、以下の作用効果を得ることができる。
(11)圧力脈動の減衰によって、第2圧力差ΔP2を第1圧力差ΔP1よりも大きくすることができないときには、噴射周期PR毎に噴射される尿素水の量よりも少ない量の尿素水を噴射する微小噴射を実行するようにしている。従って、尿素水供給通路240内に再び圧力脈動が発生するようになり、第2圧力差ΔP2を第1圧力差ΔP1よりも大きくすることができるようになる。
なお、この微小噴射による尿素水の噴射量も、噴射周期PR毎に噴射される尿素水の量よりも少ない量に設定されているため、その微小噴射による尿素水の過剰供給も極力抑えることが可能である。
(12)尿素添加弁230に供給される尿素水の圧力である尿素圧NPが、尿素水供給通路240内の圧力脈動によって増加傾向から減少傾向に変化するタイミングで上記微小噴射を実行するようにしている。従って、尿素水供給通路240内からは圧力波が消滅して圧力脈動が収まるようになり、尿素水供給通路240内の尿素水の圧力が安定するようになる。従って、尿素水の噴射圧を推定する際の推定精度が高まるようになる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・先の図4に示したように、上記第1実施形態では、最初の変曲点における第1推定圧力差ΔPP1と2番目の変曲点における第2推定圧力差ΔPP2とを比較し、圧力差が大きい方の変曲点に対応する時期TMを噴射時期TTとして設定するようにした。
この他、最初の変曲点における第1推定圧力差ΔPP1と2番目の変曲点における第2推定圧力差ΔPP2とが共に上記第1圧力差ΔP1よりも大きい場合には、最初の変曲点における第1推定圧力差ΔPP1と2番目の変曲点における第2推定圧力差ΔPP2とを比較する。そして、圧力差が小さい方の変曲点に対応する時期を噴射時期TTとして設定するようにしてもよい。この場合でも、少なくとも尿素水噴射時の圧力差が第1圧力差ΔP1よりも大きくなるため、分散板60の同一部位に対して尿素水が連続して衝突することを抑えることができ、これにより分散板60において尿素水が衝突する部位の温度低下を抑えることができるようになる。
・上記第1実施形態では、第2圧力差ΔP2が最大となる尿素水の噴射時期を推定し、その推定された噴射時期まで、今回の噴射時における尿素水の噴射時期TTを遅くするようにした。この他、図13に示すように、少なくとも前記第2圧力差ΔP2が前記第1圧力差ΔP1よりも大きくなるタイミングまで、今回の噴射時における尿素水の噴射時期TTを遅くするようにしてもよい。この場合でも、上記(3)以外の作用効果を得ることができる。なお、この変形例の場合には、少なくとも第2圧力差ΔP2が第1圧力差ΔP1よりも大きくなればよいため、増大させた第2圧力差ΔP2が上記閾値αより小さくてもよい。この場合でも、少なくとも第2圧力差ΔP2が第1圧力差ΔP1よりも大きくなるように尿素水の噴射時期が設定されるため、圧力差増大処理を実行しない場合と比較して、前回噴射時における尿素水の衝突部位に対する今回噴射時における尿素水の衝突部位のずれ量を大きくすることができる。そのため、分散板60において尿素水が衝突する部位の温度低下を抑えることができる。
・上記第1実施形態では、第2圧力差ΔP2が第1圧力差ΔP1よりも大きくなるように尿素水の噴射時期を規定噴射時期TTHよりも遅らせるようにした。この他、尿素水の噴射時期を規定噴射時期TTHよりも早くすることにより、第2圧力差ΔP2が第1圧力差ΔP1よりも大きくなるようにしてもよい。この場合でも、上記(2)以外の作用効果を得ることができる。
・第2噴射圧P2及び第3噴射圧P3を算出するに際して、尿素水温度THnを省略してもよい。この場合でも、圧力脈動が生じているときの噴射圧を実際に算出することができる。
・噴射周期PR内において尿素添加弁230が閉弁しているときの分散板温度THDを推定するようにしたが、その他のタイミングにおける分散板温度THDを推定するようにしてもよい。この場合でも、上記(4)以外の作用効果を得ることができる。
・分散板温度THDを、分散板60よりも排気上流の排気温度と、排気から分散板60に伝わる熱伝達率TRと、排気温度の計測位置から分散板60までの間における排気の放熱量HRとで推定するようにしたが、他のパラメータを使って推定するようにしてもよい。また、分散板60の温度を実際にセンサなどで計測するようにしてもよい。
・第2実施形態では、規定噴射時期TTHにて微小噴射を実行するようにしたが、その他の時期に微小噴射を実行してもよい。
・第3実施形態では、圧力脈動の波形の山の時期に合わせて尿素水の微小噴射を実行するようにしたが、その他の時期に微小噴射を実行してもよい。この場合でも、上記(12)以外の作用効果を得ることができる。
・尿素添加弁230は、排気通路26において湾曲した箇所に設けられていたが、その他の形状の箇所、例えば排気通路26において直線状の箇所に設けられていてもよい。そうした湾曲部以外の排気通路26内でも、排気は旋回流や偏流となって流れており、尿素添加弁230から噴射された尿素水の噴霧の方向はそうした排気の流勢の影響を受ける。従って、排気通路のそうした湾曲部以外の箇所に尿素添加弁230が設けられている場合でも上記圧力差増大処理を実行することにより、上記各実施形態やその変形例と同様な作用効果を得ることができる。
1…エンジン、2…シリンダヘッド、3…吸気通路、4a〜4d…燃料噴射弁、5…燃料添加弁、6a〜6d…排気ポート、7…インテークマニホールド、8…エキゾーストマニホールド、9…コモンレール、10…サプライポンプ、11…ターボチャージャ、13…EGR通路、14…EGRクーラ、15…EGR弁、16…吸気絞り弁、17…アクチュエータ、18…インタークーラ、19…エアフロメータ、20…絞り弁開度センサ、21…クランク角センサ、22…アクセルセンサ、24…車速センサ、25…外気温センサ、26…排気通路、27…燃料供給管、30…第1浄化部材、31…酸化触媒、32…フィルタ、40…第2浄化部材、41…NOx浄化触媒(選択還元型NOx触媒:SCR触媒)、50…第3浄化部材、51…アンモニア酸化触媒、60…分散板、80…制御装置、80a…不揮発性メモリ、100…第1排気温度センサ、110…差圧センサ、120…第2排気温度センサ、130…第1NOxセンサ、140…第2NOxセンサ、200…尿素水供給機構、210…タンク、220…ポンプ、230…尿素添加弁、240…供給通路、260…圧力センサ、270…温度センサ。

Claims (13)

  1. 内燃機関の排気通路内に尿素水を噴射する添加弁と、
    前記添加弁に接続された尿素水供給通路と、
    排気通路内に設けられて前記添加弁から噴射された尿素水が衝突する分散板と、
    前記添加弁が噴射した尿素水から生成されるアンモニアを還元剤として利用することにより排気中のNOxを浄化する触媒と、
    予め定められた噴射周期にて前記添加弁から尿素水が繰り返し噴射されるように尿素水の噴射時期を設定して前記添加弁による尿素水噴射を実行する制御部と、を備える内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記制御部は、
    前記分散板の温度を算出する温度算出部と、
    尿素水噴射時の尿素水の噴射圧を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている前回の尿素水噴射時における噴射圧を第1噴射圧として取得する第1噴射圧取得部と、
    前回の尿素水噴射時から前記噴射周期の時間が経過した時点で尿素水を噴射した場合の尿素水の噴射圧である第2噴射圧を算出する第2噴射圧算出部と、
    前記噴射周期から求められる噴射時期とは異なる第2の時期に尿素水を噴射した場合の尿素水の噴射圧である第3噴射圧を算出する第3噴射圧算出部と、を備えており、
    前記制御部は、前記温度算出部にて算出された前記分散板の温度が所定の閾値よりも低く、かつ前記第1噴射圧と前記第2噴射圧との圧力差の絶対値である第1圧力差が所定の閾値よりも小さく、かつ前記第2の時期に尿素水を噴射することにより前記第3噴射圧と前記第1噴射圧との圧力差の絶対値である第2圧力差が前記第1圧力差よりも大きくなるときには、前記第2の時期であって前記第2圧力差が前記第1圧力差よりも大きくなる時期を尿素水の噴射時期として設定する圧力差増大処理を実行する
    内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記制御部は、前記噴射周期内において前記添加弁が閉弁しているときの前記分散板の温度が前記閾値よりも低いか否かを判定する
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記制御部は、前記分散板の温度が前記所定の閾値以上のときには、尿素水の噴射時期として、前記噴射周期から求められる噴射時期を設定する
    請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記制御部は、前記第1圧力差が前記閾値以上のときには、尿素水の噴射時期として、前記噴射周期から求められる噴射時期を設定する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記第2噴射圧算出部及び前記第3噴射圧算出部は、前記添加弁が閉弁してからの経過時間に基づいて前記第2噴射圧及び前記第3噴射圧をそれぞれ算出する
    請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記第2噴射圧算出部及び前記第3噴射圧算出部は、前記経過時間及び前記尿素水供給通路内の尿素水温度に基づいて前記第2噴射圧及び前記第3噴射圧をそれぞれ算出する
    請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記制御部は、前記圧力差増大処理において、前記第2の時期であって前記第2圧力差が前記第1圧力差よりも大きく、かつ前記前回の尿素水噴射時から前記噴射周期の時間が経過した時点よりも遅くなる時期を、尿素水の噴射時期として設定する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記制御部は、前記第2の時期のうち前記第2圧力差が最大となる時期を尿素水の噴射時期として設定する
    請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記制御部は、前記圧力差増大処理を実行することにより、所定期間内における尿素水の噴射量が同所定期間内において要求される噴射量よりも少なくなるときには、
    前記前回の尿素水噴射時から前記噴射周期の時間が経過した時点よりも後の時期であって前記圧力差増大処理にて設定された尿素水の噴射時期よりも前の時期に、前記噴射周期毎に噴射される尿素水の量よりも少ない量の尿素水を噴射する微小噴射を実行する
    請求項7または8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記制御部は、前記分散板の温度が所定の閾値よりも低く、かつ前記第1圧力差が所定の閾値よりも小さく、かつ前記第2圧力差を前記第1圧力差よりも大きくすることができないときには、
    前記前回の尿素水噴射時よりも後の時期に、前記噴射周期毎に噴射される尿素水の量よりも少ない量の尿素水を噴射する微小噴射を実行し、
    前記第3噴射圧算出部は、前記微小噴射によって前記尿素水供給通路内に発生する圧力脈動に基づいて新たに前記第3噴射圧を算出し直し、
    新たに算出された前記第3噴射圧と前記第1噴射圧との圧力差の絶対値である第2圧力差が大きくなる前記第2の時期を尿素水の噴射時期として設定する
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記制御部は、前記添加弁に供給される尿素水の圧力が、前記尿素水供給通路内の圧力脈動によって増加傾向から減少傾向に変化するタイミングで前記微小噴射を実行する
    請求項10に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記温度算出部は、前記分散板の温度を、前記分散板よりも排気上流の排気温度と、排気から前記分散板に伝わる熱の伝達率と、前記排気温度の計測位置から前記分散板までの間における排気の放熱量とに基づいて算出する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 前記添加弁は、排気通路が湾曲した箇所に設けられている
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2015076013A 2015-04-02 2015-04-02 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6120020B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076013A JP6120020B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 内燃機関の排気浄化装置
EP16162404.4A EP3075977B1 (en) 2015-04-02 2016-03-24 Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
RU2016111395A RU2631853C1 (ru) 2015-04-02 2016-03-28 Устройство очистки выхлопных газов для двигателя внутреннего сгорания

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076013A JP6120020B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196826A JP2016196826A (ja) 2016-11-24
JP6120020B2 true JP6120020B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=55628950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076013A Active JP6120020B2 (ja) 2015-04-02 2015-04-02 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3075977B1 (ja)
JP (1) JP6120020B2 (ja)
RU (1) RU2631853C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958484B2 (ja) * 2018-05-29 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
CN113250797B (zh) * 2021-04-29 2022-07-15 广西玉柴机器股份有限公司 一种尿素溶液消耗量偏差过程的诊断方法及装置
US20230212993A1 (en) * 2022-01-06 2023-07-06 Transportation Ip Holdings, Llc Sensor system and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4687709B2 (ja) * 2007-04-25 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2012158986A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置
JP2013142309A (ja) 2012-01-10 2013-07-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2013157095A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 トヨタ自動車 株式会社 液体の残量検出装置
JP2013227950A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2015028312A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3075977B1 (en) 2018-01-17
JP2016196826A (ja) 2016-11-24
RU2631853C1 (ru) 2017-09-26
EP3075977A1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900608B2 (ja) 液体の残量検出装置
JP4453739B2 (ja) 添加弁の制御方法
JP2010121478A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置及び排気浄化システム
EP3090155A1 (en) Exhaust gas control device for internal combustion engine mounted on vehicle
JP6120020B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3025036B1 (en) Scr exhaust emission control system and method therefore, for filling the urea reducing agent after returning to the tank
JP5834906B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN106661982A (zh) 排气净化系统
JP2015086714A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7151120B2 (ja) エンジンの触媒異常判定方法、及び、エンジンの触媒異常判定装置
JPWO2014038067A1 (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP2007064182A (ja) 排気浄化装置
JP6547347B2 (ja) 排気浄化システム
JP2013181411A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7151119B2 (ja) エンジンの触媒異常判定方法、及び、エンジンの触媒異常判定装置
JP6183659B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP6036634B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
AU2014333505A1 (en) Exhaust gas control apparatus for an internal combustion engine and corresponding control method
JP6274151B2 (ja) 尿素水の異常判定装置
JP7234950B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP7347345B2 (ja) 浄化制御装置
JP7106923B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2019035380A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7159584B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7106922B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6120020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151