JP6377255B2 - プロジェクタ及びその画像劣化防止方法 - Google Patents

プロジェクタ及びその画像劣化防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6377255B2
JP6377255B2 JP2017509544A JP2017509544A JP6377255B2 JP 6377255 B2 JP6377255 B2 JP 6377255B2 JP 2017509544 A JP2017509544 A JP 2017509544A JP 2017509544 A JP2017509544 A JP 2017509544A JP 6377255 B2 JP6377255 B2 JP 6377255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image forming
lens
forming panel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158431A1 (ja
Inventor
清水 仁
清水  仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016158431A1 publication Critical patent/JPWO2016158431A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377255B2 publication Critical patent/JP6377255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/028Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3144Cooling systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明はプロジェクタ及びその画像劣化防止方法に係り、特に、画像形成パネルがシフトして固定されたプロジェクタ及びその画像劣化防止方法に関する。
プロジェクタは、光源装置から出射された光に対して、画像形成パネル(光変調パネル)によって画像情報に応じた画像を付し、投射レンズによりスクリーンに投射して画像を表示している。画像形成パネルとしては、例えばLCD(liquid crystal display:液晶ディスプレイ)やDMD(digital micromirror device:デジタルマイクロミラーデバイス)が用いられている。
最近のプロジェクタでは、LCDやDMD等の各種画像形成パネルや光源の改善により、投影画像の照度が従来よりも上昇している。プロジェクタに用いられている高輝度タイプの光源は発熱量も非常に高く、ケース内部の各種部品の温度が上昇しやすい。特に、投射レンズでは、光源の輝度安定後も、投射レンズが熱平衡状態に到達するまでの間、各レンズの温度が上がる。これにより、各レンズは熱膨張し屈折率などが変化するため、光源の輝度安定直後と、投射レンズが熱平衡状態に到達した後とでは、投射レンズの焦点距離にズレが生じることになる。このため、フィルムヒータ等の薄い面状発熱体を鏡筒の外周面に巻き付けて、プロジェクタの起動に連動させて面状発熱体に電力を供給し発熱させるものがある(例えば、特許文献1参照)。このように、プロジェクタがスクリーンに画像を表示する前に、鏡筒を加熱し内部のレンズの温度を予め上げておくことにより、レンズの温度変化による画像のぼけが抑制される。また、第1レンズ群及び第2レンズ群のうち、少なくとも一方を加熱して、焦点位置の変動を小さくすることも行われている(例えば特許文献2参照)。
特開2009−92817号公報 特開2011−209394号公報
投射レンズの光軸がスクリーンに対して垂直であれば、画像形成装置に表示された画像がそのまま拡大されてスクリーン上に投射される。しかし、例えばテーブル配置型のプロジェクタの場合、スクリーンはプロジェクタよりも上方に配置されることが多い。特に、省スペースやスクリーンの前面に立った説明者の影が出にくいメリットから、投影するスクリーンとプロジェクタとの距離を短くした広角タイプのプロジェクタが望まれている。このようなプロジェクタでは、画像形成パネルは投射レンズの光軸に対してスクリーンがシフトしている方向と逆の方向に大きくずれて配置されている。この画像形成パネルのシフト量は、プロジェクタの投射レンズが広角タイプになるほど大きくなる。
画像形成パネルを一定方向にシフトさせてスクリーンに投射すると、投射レンズの光軸の中心から、画像形成パネルをシフトした方向にずれて光が通過する。このため、投射レンズ内の光が通過した位置で温度が上昇する。この温度の上昇により、投射レンズの鏡筒において、光軸の垂直方向で画像形成パネルをシフトした側は温度が高くなり、その反対側は温度が低くなる温度分布が生じる。この不均一な温度分布によって、レンズを保持する部材や鏡筒の位置が変形し、投射レンズを構成する複数のレンズやその一部のレンズに傾きや変位が生じる。レンズが傾くと、投射レンズの光学性能が設計値から変動し、スクリーンに投射される画像の品質を低下させることがある。
特許文献1,2では、ヒータ等の加熱手段を用いて鏡筒を外周方向全面に亘って均一な温度に加熱することにより、焦点位置の変動を抑制する。しかし、投射レンズの鏡筒を周方向に均一な温度に加熱するだけでは、投射レンズの光軸に直交する方向での温度差についての検討がなされていないため、鏡筒の部分的な変形によってレンズの傾きや変位を抑えることができず、依然としてスクリーンに投射される画像の品質が低下し、新たな対策が望まれていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、投射レンズの光軸に直交する方向である鏡筒の周方向での不均一な温度分布を解消し、投射される画像の品質低下を抑えることができるプロジェクタ及びその画像劣化防止方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のプロジェクタは、レンズ及びレンズを保持する鏡筒を有する投射レンズと、画像形成パネルと、色光分離機構と、鏡筒加熱光学部とを備える。画像形成パネルは画像を形成するものであり、投射レンズの光軸に対して画像形成パネルの中心がシフトして配される。光源は、画像形成パネルに光を照射して投射レンズにより画像を投射面に投射する。色光分離機構は3色のカラーフィルタを有する。カラーフィルタは、光源からの光を時分割的に波長選択して赤色光、緑色光、及び青色光の少なくとも3色の光を透過させる。カラーフィルタの少なくとも1つは、透過波長以外の波長域の余剰光を反射するダイクロイックフィルタである。鏡筒加熱光学部は、余剰光を、画像形成パネルのシフトした方向とは逆側の鏡筒の第1部分に照射する。
また、本発明のプロジェクタは、レンズ及びレンズを保持する鏡筒を有する投射レンズと、画像形成パネルと、色光分離機構と、鏡筒加熱光学部とを備える。画像形成パネルは画像を形成するものであり、投射レンズの光軸に対して画像形成パネルの中心がシフトして配される。光源は、画像形成パネルに光を照射して投射レンズにより画像を投射面に投射する。色光分離機構は、光源からの光を時分割的に波長選択して赤色光、緑色光、及び青色光の少なくとも3色の光を反射させる3色のミラーを有する。ミラーの少なくとも1つは、反射波長以外の波長域の余剰光を透過するダイクロイックミラーである。鏡筒加熱光学部は、余剰光を、画像形成パネルのシフトした方向とは逆側の鏡筒の第1部分に照射する。
色光分離機構はカラーホィールを有し、カラーホィールのフィルタ面の法線は、照明光学部の光軸に対して傾斜して配置されていることが好ましい。また、画像形成パネルは、反射型画像形成素子又は透過型画像形成素子から構成することが好ましい。
鏡筒加熱光学部は、余剰光を集光させる集光レンズを有することが好ましい。また、鏡筒加熱光学部は、余剰光の光量を制御する光量制御機構を有し、光量制御機構は、絞り、濃度フィルタ、可変濃度フィルタ、又はグラデーションNDフィルタのいずれか1つであることが好ましい。
第1部分と第1部分とは光軸に対して反対側の鏡筒の第2部分との温度差を検出するセンサを有し、光量制御機構は、センサからの信号に基づき余剰光の光量を制御し、温度差を小さくすることが好ましい。また、鏡筒は合成樹脂製であることが好ましい。第1部分は、投射レンズのFナンバーを決定する絞りの位置よりも画像形成パネル側であることが好ましい。投射レンズの光軸から画像形成パネルの中心までの距離をY、画像形成パネルのシフト方向における長さをH、距離Yを長さHで除して求められる画像形成パネルのシフト量をS=Y/Hとした場合に、シフト量Sは、0.4<S<0.7の範囲内であることが好ましい。
本発明のプロジェクタの画像劣化防止方法は、レンズ及びレンズを保持する鏡筒を有する投射レンズの光軸に対して、画像形成パネルの中心をシフトして配する。投射レンズにより画像形成パネルに光源から光を照射する。透過波長以外の波長域の余剰光を反射するダイクロイックフィルタからなるカラーフィルタを少なくとも1つ有する色光分離機構により、光源からの光を時分割的に波長選択して赤色光、緑色光、及び青色光の少なくとも3色の光を画像形成パネルに透過させ、投射レンズにより画像を投射面に照射する。余剰光を、鏡筒加熱光学部により、画像形成パネルのシフトした方向とは逆側の鏡筒の第1部分に照射する。
また、本発明のプロジェクタの画像劣化防止方法は、レンズ及びレンズを保持する鏡筒を有する投射レンズの光軸に対して、画像形成パネルの中心をシフトして配する。投射レンズにより画像形成パネルに光源から光を照射する。反射波長以外の波長域の余剰光を透過するダイクロイックミラーを少なくとも1つ有する色光分離機構により、光源からの光を時分割的に波長選択して赤色光、緑色光、及び青色光の少なくとも3色の光を反射させて、画像形成パネルに光を照射して投射レンズにより画像を投射面に投射する。余剰光を、鏡筒加熱光学部により、画像形成パネルのシフトした方向とは逆側の鏡筒の第1部分に照射する。
第1部分と第1部分とは光軸に対して反対側の鏡筒の第2部分との温度差を検出し、温度差に基づき余剰光の光量を制御し、温度差を小さくすることが好ましい。
本発明のプロジェクタによれば、レンズを保持する鏡筒の光軸に直交する方向の温度分布を制御することにより、レンズの傾き、変位を防止することができ、投射される画像の品質低下が抑えられる。ヒータを鏡筒に設けることなく、投射に用いられない余剰光により鏡筒の一部が加熱されるため、鏡筒自体の構成を変えることなく温度分布の制御が行える他に、加熱用電源も不要となる。
ケースの一部を切り欠いて、第1実施形態のプロジェクタの概略の構成を示す平面図である。 鏡筒加熱光学部を示す正面図である。 画像形成パネルのシフト量と投射レンズとスクリーンとの位置関係を示す一部断面を含む側面図である。 第2実施形態の鏡筒加熱光学部を示す正面図である。 第3実施形態の鏡筒加熱光学部を示す正面図である。 透過光を余剰光として用いた第4実施形態のプロジェクタの概略の構成を示す平面図である。
<第1実施形態>
図1に示すように、本実施形態のプロジェクタ10は、略直方体をしたケース11に、光源部12、照明光学部13、画像形成パネル14、投射レンズ15、鏡筒加熱光学部16、制御部17が収容されている。ケース11の上面には、ズームダイヤル21、光量調節ダイヤル22.フォーカスダイヤル23、上下キーストン調整ダイヤル24、左右キーストン調整ダイヤル25、画面修正ダイヤル26が設けられている。
光源部12は、光源30及びリフレクタ31を有する。光源30は、例えばキセノンランプやメタルハライドランプ及び超高圧水銀ランプなどの高輝度ランプであり、特定の偏光方向を持たない自然な白色光を照射する。リフレクタ31は、光源30が照射した照射光を一方向に集光する。
照明光学部13は、色光分離機構としてのカラーホィール32、ロッドインテグレータ33、リレーレンズ34、ミラー35を有する。カラーホィール32は、光源30からの照明光を赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色光に波長選択して時分割的に分離する。図2に示すように、カラーホィール32は、円板状の基板32aに、ダイクロイックフィルタからなるR,G,Bの各フィルタ32R,32G,32Bを周方向に等間隔で配して構成されている。Rフィルタ32RはR光のみを透過し、その他のG光及びB光を反射する。GフィルタはG光のみを透過し、その他のR光,B光を反射する。BフィルタはB光のみを透過し、その他のR光,G光を反射する。
図1に示すように、カラーホィール32のフィルタ面32dの法線NVは、照明光学部13の光軸OAに対して傾斜して配置されている。カラーホィール32は高速で回転して、各フィルタ32R,32G,32Bを照明光路に順次挿入する。これにより、照明光がR,G,Bの3色に時分割的に分離されて順次画像形成パネル14に向けて照射される。また、透過波長以外の波長域の光は、投射に使用されることがない余剰光として鏡筒加熱光学部16に反射される。
ロッドインテグレータ33は、例えばガラス製で、内側に反射面が形成されていたり、ガラス内面の光線の臨界角による全反射を利用して光を導光する。カラーホィール32で分離された光がロッドインテグレータ33に入射すると、ロッドインテグレータ33を透過する間に反射を繰り返すことによって光束の密度が均一化されてロッドインテグレータから射出する。リレーレンズ34は、ロッドインテグレータ33から射出した光束をミラー35に中継する。ミラー35は、この光束を画像形成パネル14へ向けて反射させる。画像形成パネル14は、3色の画像光を1つで生成する単板式のDMD(反射型画像形成素子)を用いている。なお、単板式のDMDに代えて、3色の画像光を1つで生成する単板式の液晶パネル等の透過型画像形成素子を用いてもよい。
制御部17は、カラーホィール32の回転に同期させて画像形成パネル14にRGB3色の画像を表示させる制御を行う。また、制御部17は、他に以下の処理も行う。例えば、ズームダイヤル21の操作信号を受けると、スクリーン20に投射される画像の大きさを調節する。光量調節ダイヤル22の操作信号を受けると、スクリーン20に投射される画像の明るさを調節する。フォーカスダイヤル23の操作信号を受けると、投射レンズ15のピント調節機構(不図示)を作動させ、スクリーン20に投射された画像の中央部のピントを調節する。上下キーストン調整ダイヤル24の操作信号を受けると、姿勢調節装置(不図示)の第1モータにより、投射レンズ15を光軸OAに直交する水平軸を中心に回転させ、投射レンズ15の上下方向の傾きを調節する。左右キーストン調整ダイヤル25の操作信号を受けると、姿勢調整装置の第2モータにより、投射レンズ15を光軸OAに直交する鉛直軸を中心として回転させ、投射レンズ15の左右方向の傾きを調節する。画面修正ダイヤル26の操作信号を受けると、画像形成パネル14の画像形成面に形成される画像の表示サイズ及び形状を変更する。例えば、投射レンズ15の傾き角度に応じて矩形画像が台形画像として表示されることがないように表示サイズ及び形状を変更する。
図3に示すように、画像は、投射レンズ15の光軸OAに対して、上側でスクリーン20に投射される。画像形成パネル14の中心は、投射レンズ15の光軸OAに対して、投射された像(スクリーン20の投射面)の中央位置のずれる方向と逆の方向、すなわち、投射レンズ15の光軸OAに対して、光軸OAに垂直方向で下側にシフトして固定される。
光源部12をシフトする量(シフト率)Sは、投射レンズ15の光軸OAから画像形成パネル中心までのシフト量(距離)をY、画像形成パネル14のシフト方向の長さをHとした場合に、S=Y/Hにより定義される。すなわち、S=0.5の時は、図3に示すように、光源部12の端面が、投射レンズ15の光軸OAと一致する場合である。また、S>0.5(Sが0.5より大きい)の時は、光源部12の端部と、投射レンズ15の光軸OAが離れる方向にシフトする。S=0の場合は、光源部12の中心と、投射レンズ15の光軸OAとが一致して、従来の遠距離投射タイプに近い配置になる。
画像形成パネル14のシフト量Sは、0.4を超え0.7未満とすることが好ましい。シフト量Sが0.4を超えると、0.4以下の場合に比べて、投射レンズ15の垂直方向の温度分の影響が目立たなくなる。一方シフト量Sが0.7未満であると、0.7以上の場合に比べて、画像形成パネル14のシフト量Sが大きくなり過ぎることがなく、レンズ系が大きくなることを抑えて、製造適性の低下が防止される。従って、光源部12のシフト量Sを上記範囲に納めることで、投射レンズ15の垂直方向の温度分の影響を軽減しながら、高性能な製品を提供することができる。画像形成パネル14のシフト量Sは、0.45を超え0.6未満とすることがより好ましい。
投射レンズ15は、画像形成パネル14側から順に配される第1レンズL1〜第5レンズL5、鏡筒36、開口絞り37を備えている。第1レンズL1は両側に凸面を有し、第2レンズL2は、スクリーン20側に凹面を画像形成パネル14側に凸面を有している。第3レンズL3は両側に凸面を有し、第4レンズL4は、スクリーン20側が凸面で画像形成パネル14側が平面を有している。第5レンズL5は、スクリーン20側に凸の非球面を画像形成パネル14側に平面を有している。
鏡筒36は、ポリカーボネート(PC)等の合成樹脂により成形されている。なお、鏡筒36の一部又は全部を金属製としてもよい。
第4レンズL4の入射面側には、Fナンバーを決定する円形の開口絞り37が設けられており、開口絞り37の位置が絞り位置となる。投射レンズ15内に入射した光は、投射レンズ15の光軸OAの主に下側を通る。そして、絞り位置で、光の通過経路が反転し、投射レンズ15の上側を主に通過し、スクリーン20に投射される。
画像形成パネル14が下側にシフトして配置されることで、投射レンズ15内の絞り位置までは、投射レンズ15内の画像形成パネル14がシフトした方向、すなわち、投射レンズ15の光軸OAに対し、主に下側を光が通過する。従って、画像形成パネル14がシフトした方向の投射レンズ15が、光の通過により加熱され、投射レンズ15内において、光の通過方向に対して垂直方向に温度分布が生じる。鏡筒36において、投射レンズ15の光軸OAに対して画像形成パネル14がシフトした側の第2部分36B(図3参照)では温度上昇が大きい。また、投射レンズ15の光軸OAに対して画像形成パネル14がシフトした側とは反対側の第1部分36A(図3参照)では温度上昇が小さい。
この温度差が大きいと、第1レンズL1〜第5レンズL5を保持する鏡筒36にも、一部のみが加熱されることによる変形が生じる。この変形によって、第1レンズL1〜第5レンズL5が傾き、形成される画像の品質が低下する。また、第1レンズL1〜第5レンズL5が傾くことで、第1レンズL1〜第5レンズL5の回転対称性が崩れるため、形成される画像全体の解像力が低下する。更に、像面湾曲の発生による対角方向でのピント位置ずれなどが発生し、投射画像全体の性能劣化につながる。
そこで、鏡筒加熱光学部16は光源30からの照射光の内、投射に用いられない余剰光を温度上昇が小さい鏡筒36の第1部分36Aに照射する。この余剰光の照射によって第1部分36Aの温度を上げることができる。これにより、第1部分36Aと第2部分36Bとの温度差が一定範囲内になり、鏡筒36の一部が部分的に変形することがなくなり、投射画像全体の性能の劣化が抑えられる。
鏡筒加熱光学部16は、第1ミラー41、集光レンズ42,43、及び第2ミラー44を有する。第1ミラー41はカラーホィール32で反射された余剰光を鏡筒36の第1部分36Aに向けて照射する。集光レンズ42,43はカラーホィール32からの余剰光を第1部分36Aに対応させたサイズに集光する。第2ミラー44は第1ミラー41からの余剰光を反射させ、第1部分36Aの全面に余剰光を照射する。
制御部17は、画像形成パネル14の画像形成面にR、G、Bの3色の画像を順次表示させるとともに、この画像形成パネル14に表示される3色の画像に合わせてカラーホィール32を回転させる。光源部12が発した光はカラーホィール32で各色に時分割され、ロッドインテグレータ33、リレーレンズ34を介して画像形成パネル14を照射する。カラーホィール32で時分割され、画像形成パネル14で画像情報が付与された画像光が投射レンズ15によって投射され、フルカラーの画像がスクリーン20などに表示される。
カラーホィール32で反射される余剰光は鏡筒加熱光学部16により鏡筒36の第1部分36Aに照射される。これにより、第1部分36Aが余剰光の照射によって温度が上がり、第2部分36Bとの間での温度分布にむらがなくなる。これにより、鏡筒36の一部のみが熱変形してしまうことに起因する画像品質の低下が抑えられる。このようにして、本発明の画像劣化防止方法が行われる。
<第2実施形態>
なお、余剰光に照射による第1部分36Aの加熱量が第2部分36Bの温度上昇分を超えて両者のバランスが取れない場合には、図4に示す第2実施形態のように、鏡筒加熱光学部50に余剰光の光量を制御する光量制御機構51を設ける。なお、以下の各実施形態において、第1実施形態と同一構成部材には同一符号を付して重複した説明を省略している。光量制御機構51としては、絞りや、濃度フィルタ、可変濃度フィルタ、グラデーションNDフィルタ等が用いられる。この場合には予め実験等により最適な光量制御量を求めておき、この光量制御量が得られる光量制御機構51を用いる。また、光量制御機構51を設ける代わりに、又は加えて、カラーフィルタの少なくとも1つ又は2つを透過波長以外の波長域の余剰光を反射するものとしてよい。この場合には、全てを余剰光として反射させることがなくなり反射光量を減じることができる。
<第3実施形態>
第2実施形態では、図4に示すように、予め決定した光量制御値に基づき固定の光量制御機構51を設けたが、図5に示す第3実施形態では、可変の光量制御機構54を有する鏡筒加熱光学部53を用いる。この第3実施形態では、鏡筒36の光軸OAに直交する方向での温度分布を第1センサ55及び第2センサ56を用いて検出する。第1センサ55は、画像形成パネル14がシフトされた方向と逆側の投射レンズ15の鏡筒36の温度を測定するもので、例えば鏡筒36の第1部分36Aの上部内壁に取り付けられている。第2センサ56は、画像形成パネル14がシフトされた方向の鏡筒36の第2部分36Bの温度を測定するもので、例えば鏡筒36の下部内壁に取り付けられている。
第1センサ55と第2センサ56で測定した鏡筒36の温度差により光量制御機構54の開口径を変更して光量制御量を変更する。具体的には、第1センサ55で測定した鏡筒36の温度の測定結果と第2センサ56で測定した鏡筒36の温度の測定結果との差が、所定値以下となるように開口径を変更する。ここで、「所定値」とは、本発明の効果を奏する範囲内の値であり、所定値を維持することで、各レンズL1〜L5が傾くことを防止し、形成される画像の品質の低下を抑制できる範囲の温度差のことである。所定値は、好ましくは50℃以下であり、より好ましくは30℃以下ある。
温度差に応じて光量制御機構54の開口径が変えられることにより、鏡筒36の光軸OAに直交する方向での温度分布がより一層均一になる。これにより、鏡筒36の一部のみが熱変形してしまうことによる画像品質の低下がより一層抑えられる。
なお、光量制御機構54は、絞りに代えて、可変濃度フィルタ、又はグラデーションNDフィルタのいずれか1つを用いて、余剰光の光量を制御してもよい。また、温度差により開口径を変更して光量を制御する代わりに、絞りを開閉することにより第1部分36Aへ照射する余剰光の照射時間を変更し、光軸OAに直交する方向での温度分布むらを解消してもよい。
<第4実施形態>
上記第1〜第3実施形態の鏡筒加熱光学部16,50,53では、各カラーフィルタ32R,32G,32Bのフィルタ面32dで反射された光を余剰光として用いている。これに対して、図6に示す第4実施形態の鏡筒加熱光学部60では、反射光に代えて透過光を余剰光として用いる。このため、基板61aの表面に、反射波長以外の波長域の余剰光を透過するダイクロイックミラーを有するカラーホィール61を用いる。そして、R,G,Bの各色光をフィルタ面61dで反射させて画像形成パネル14に光を導く。また、R,G,Bの各フィルタを透過した光を余剰光として、鏡筒加熱光学部60により、鏡筒36の第1部分36Aに導く。鏡筒加熱光学部60は、例えばミラー41,44、集光レンズ42,43から構成する。画像形成パネル14は、3色の画像光を1つで生成する単板式の透過型カラー液晶パネル等の透過型画像形成素子を用いているが、第1実施形態のように画像形成パネル14はDMD等の反射型画像形成素子を用いてもよい。なお、第2〜第3実施形態のように、光量制御機構51,54を用いて余剰光量を減じてもよい。更には、光量制御機構51,54を設ける代わりに、又は加えて、カラーフィルタの少なくとも1つ又は2つを反射波長以外の波長域の余剰光を透過するものとしてもよい。この場合には、全てを余剰光として透過させることがなくなり、透過光量である余剰光を減じることができる。
上記実施形態では、鏡筒加熱光学部16,50,53,60をミラー41,44や集光レンズ42,43で構成したが、これに代えて、光ファイバからなるライトガイドを用いて、余剰光を第1部分36Aに照射してもよい。この場合には、既存のプロジェクタの空きスペースにライトガイドを配することができ、鏡筒加熱光学部の配置スペースがミラー41,44や集光レンズ42,43を用いたものに比べて小さくなり、プロジェクタ10をコンパクトにまとめることができる。また、ライトガイドの柔軟性によって、鏡胴加熱光学部の組み付けを容易に行うことができる。
上記各実施形態では、プロジェクタ10をテーブルに配置した状態で説明したが、天井などから吊り下げて使用することもできる。この場合には、鏡筒36の温度分布がテーブル配置タイプと逆になり、それに応じて、鏡筒加熱光学部16,50,53,60で加熱する部分が上下逆になる。また、スクリーン20に像を投射する例で説明したが、投射面はスクリーン20に限定されず、様々な投射面に対して投射するプロジェクタとして用いることができる。
上記各実施形態では、光源30として、白色光を発光するキセノンランプやハロゲンランプを使用しているが、これに限らず、RGBの3色を順次発光するLED光源装置を用いてもよい。
10 プロジェクタ
12 光源部
13 照明光学部
14 画像形成パネル
15 投射レンズ
16,50,53,60 鏡筒加熱光学部
20 スクリーン
30 光源
32,61 カラーホィール
36 鏡筒
36A 第1部分
36B 第2部分
37 開口絞り
41 第1ミラー
42,43 集光レンズ
44 第2ミラー
51,54 光量制御機構
55 第1センサ
56 第2センサ

Claims (14)

  1. レンズ及び前記レンズを保持する鏡筒を有する投射レンズと、
    画像を形成する画像形成パネルであって、前記投射レンズの光軸に対して前記画像形成パネルの中心がシフトして配される画像形成パネルと、
    前記画像形成パネルに光を照射して前記投射レンズにより前記画像を投射面に投射する光源と、
    前記光源からの光を時分割的に波長選択して赤色光、緑色光、及び青色光の少なくとも3色の光を透過させる3色のカラーフィルタを有し、前記カラーフィルタの少なくとも1つが、前記透過波長以外の波長域の余剰光を反射するダイクロイックフィルタである色光分離機構と、
    前記余剰光を、前記画像形成パネルのシフトした方向とは逆側の前記鏡筒の第1部分に照射する鏡筒加熱光学部と
    を備えるプロジェクタ。
  2. レンズ及び前記レンズを保持する鏡筒を有する投射レンズと、
    画像を形成する画像形成パネルであって、前記投射レンズの光軸に対して前記画像形成パネルの中心がシフトして配される画像形成パネルと、
    前記画像形成パネルに光を照射して前記投射レンズにより前記画像を投射面に投射する光源と、
    前記光源からの光を時分割的に波長選択して赤色光、緑色光、及び青色光の少なくとも3色の光を反射させる3色のミラーを有し、前記ミラーの少なくとも1つが、前記反射波長以外の波長域の余剰光を透過するダイクロイックミラーである色光分離機構と、
    前記余剰光を、前記画像形成パネルのシフトした方向とは逆側の前記鏡筒の第1部分に照射する鏡筒加熱光学部と
    を有するプロジェクタ。
  3. 前記色光分離機構はカラーホィールを有し、前記カラーホィールのフィルタ面の法線は、照明光学部の光軸に対して傾斜して配置されている請求項1又は2記載のプロジェクタ。
  4. 前記画像形成パネルは、反射型画像形成素子からなる請求項1から3いずれか1項記載のプロジェクタ。
  5. 前記画像形成パネルは、透過型画像形成素子からなる請求項1から3いずれか1項記載のプロジェクタ。
  6. 前記鏡筒加熱光学部は、前記余剰光を集光させる集光レンズを有する請求項1から5いずれか1項記載のプロジェクタ。
  7. 前記鏡筒加熱光学部は、前記余剰光の光量を制御する光量制御機構を有し、
    前記光量制御機構は、絞り、濃度フィルタ、可変濃度フィルタ、又はグラデーションNDフィルタのいずれか1つである請求項1から6いずれか1項記載のプロジェクタ。
  8. 前記第1部分と前記第1部分とは光軸に対して反対側の前記鏡筒の第2部分との温度差を検出するセンサを有し、前記光量制御機構は、前記センサからの信号に基づき前記余剰光の光量を制御し、前記温度差を小さくする請求項7記載のプロジェクタ。
  9. 前記鏡筒は合成樹脂製である請求項1から8いずれか1項に記載のプロジェクタ。
  10. 前記第1部分は、前記投射レンズのFナンバーを決定する絞りの位置よりも前記画像形成パネル側である請求項1から請求項9いずれか1項記載のプロジェクタ。
  11. 前記投射レンズの光軸から前記画像形成パネルの中心までの距離をY、
    前記画像形成パネルのシフト方向における長さをH、
    前記距離Yを前記長さHで除して求められる前記画像形成パネルのシフト量をS=Y/Hとした場合に、
    前記シフト量Sは、0.4<S<0.7の範囲内である請求項1から10いずれか1項記載のプロジェクタ。
  12. レンズ及び前記レンズを保持する鏡筒を有する投射レンズの光軸に対して、画像形成パネルの中心をシフトして配し、前記投射レンズにより前記画像形成パネルに光源から光を照射し前記投射レンズにより投射面に前記画像形成パネルの画像を投射するプロジェクタの画像劣化防止方法において、
    透過波長以外の波長域の余剰光を反射するダイクロイックフィルタからなるカラーフィルタを少なくとも1つ有する色光分離機構により、前記光源からの光を時分割的に波長選択して赤色光、緑色光、及び青色光の少なくとも3色の光を透過させ、前記投射レンズにより前記画像を投射面に照射し、
    前記余剰光を、鏡筒加熱光学部により、前記画像形成パネルのシフトした方向とは逆側の前記鏡筒の第1部分に照射するプロジェクタの画像劣化防止方法。
  13. レンズ及び前記レンズを保持する鏡筒を有する投射レンズの光軸に対して、画像形成パネルの中心をシフトして配し、前記投射レンズにより前記画像形成パネルに光源から光を照射し前記投射レンズにより投射面に前記画像形成パネルの画像を投射するプロジェクタの画像劣化防止方法において、
    反射波長以外の波長域の余剰光を透過するダイクロイックミラーを少なくとも1つ有する色光分離機構により、前記光源からの光を時分割的に波長選択して赤色光、緑色光、及び青色光の少なくとも3色の光を反射させて、前記画像形成パネルに光を照射して前記投射レンズにより前記画像を投射面に投射し、
    前記余剰光を、鏡筒加熱光学部により、前記画像形成パネルのシフトした方向とは逆側の前記鏡筒の第1部分に照射するプロジェクタの画像劣化防止方法。
  14. 前記第1部分と前記第1部分とは光軸に対して反対側の前記鏡筒の第2部分との温度差を検出し、前記温度差に基づき前記余剰光の光量を制御し、前記温度差を小さくする請求項12又は13記載のプロジェクタの画像劣化防止方法。
JP2017509544A 2015-03-31 2016-03-16 プロジェクタ及びその画像劣化防止方法 Active JP6377255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073280 2015-03-31
JP2015073280 2015-03-31
PCT/JP2016/058393 WO2016158431A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-16 プロジェクタ及びその画像劣化防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158431A1 JPWO2016158431A1 (ja) 2018-01-11
JP6377255B2 true JP6377255B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=57004491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509544A Active JP6377255B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-16 プロジェクタ及びその画像劣化防止方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9992458B2 (ja)
JP (1) JP6377255B2 (ja)
CN (1) CN207396951U (ja)
WO (1) WO2016158431A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954784B2 (ja) * 2017-08-04 2021-10-27 シャープ株式会社 光源装置および投射装置
JP6914484B2 (ja) * 2018-03-14 2021-08-04 オムロン株式会社 光電センサ及びセンサシステム
JP7154877B2 (ja) * 2018-08-22 2022-10-18 キヤノン株式会社 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および、プログラム
JP2021015139A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 ソニー株式会社 表示装置及びプロジェクションシステム
CN116647654B (zh) * 2022-04-08 2024-02-23 宜宾市极米光电有限公司 投影仪热失焦的补偿方法、系统、设备及可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004931A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Sony Corp 映像投射装置
EP1063852A2 (en) 1999-06-21 2000-12-27 Sony Corporation Image projector
JP2001228535A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Hitachi Ltd 投写形表示装置
JP3713022B2 (ja) * 2003-02-28 2005-11-02 松下電器産業株式会社 プロジェクタ
JP2006047980A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Sony Corp ランプバルブの上下の温度差低減方法及び光学ユニット、投射型表示装置並びにプロジェクションテレビジョン装置
JP2006322981A (ja) 2005-05-17 2006-11-30 Konica Minolta Opto Inc 投射光学系ユニット及びそれを用いた投射型画像表示装置
JP5077666B2 (ja) * 2007-10-05 2012-11-21 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ
JP2011209394A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Epson Corp プロジェクター及び焦点調整方法
JP2011209393A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2013195490A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP6252974B2 (ja) * 2013-08-30 2017-12-27 株式会社リコー 投射光学系、それを備えた画像表示装置および画像表示装置の調整方法
WO2016084599A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 富士フイルム株式会社 プロジェクタ
CN207366921U (zh) * 2014-11-27 2018-05-15 富士胶片株式会社 投影仪

Also Published As

Publication number Publication date
US9992458B2 (en) 2018-06-05
CN207396951U (zh) 2018-05-22
JPWO2016158431A1 (ja) 2018-01-11
WO2016158431A1 (ja) 2016-10-06
US20170366789A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377255B2 (ja) プロジェクタ及びその画像劣化防止方法
JP5766371B2 (ja) 投写装置
US9904156B2 (en) Projector using an image forming panel
US7532259B2 (en) Dynamic aperture for a light processing system
US10281806B2 (en) Projection lens, projector, and method of preventing image deterioration thereof
JP6424282B2 (ja) プロジェクタの投射レンズユニット及びプロジェクタ
US9841578B2 (en) Projector
JP6377253B2 (ja) プロジェクタ及びその画像劣化防止方法
JP2008003270A (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置
JP2014215480A (ja) 光学ユニットおよび投射型表示装置
US10042138B2 (en) Projector with projection lens having lens barrel with hollow structure
US10234751B2 (en) Projector, and image deterioration prevention method
JP5070614B2 (ja) プロジェクタ及びその制御方法
US20110234989A1 (en) Projector
WO2017047517A1 (ja) 投射レンズ、プロジェクタ及びその画像劣化防止方法
JP2010286542A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2010091772A (ja) 投写型表示装置
JP2003279880A (ja) 照明装置および投写型表示装置
JP2008139530A (ja) 投写光学系及びプロジェクタ
JP2015152686A (ja) 画像投写装置
JP2008145623A (ja) プロジェクタ
JP2010078627A (ja) 投射型表示装置
JP2005331593A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250