JP6376949B2 - 液晶パネルおよび液晶表示装置 - Google Patents

液晶パネルおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6376949B2
JP6376949B2 JP2014226821A JP2014226821A JP6376949B2 JP 6376949 B2 JP6376949 B2 JP 6376949B2 JP 2014226821 A JP2014226821 A JP 2014226821A JP 2014226821 A JP2014226821 A JP 2014226821A JP 6376949 B2 JP6376949 B2 JP 6376949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
wiring
ground
crystal panel
ground wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014226821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016090876A5 (ja
JP2016090876A (ja
Inventor
勲 野尻
勲 野尻
武志 島村
武志 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014226821A priority Critical patent/JP6376949B2/ja
Priority to US14/918,947 priority patent/US9507227B2/en
Priority to DE102015221486.9A priority patent/DE102015221486B4/de
Publication of JP2016090876A publication Critical patent/JP2016090876A/ja
Publication of JP2016090876A5 publication Critical patent/JP2016090876A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376949B2 publication Critical patent/JP6376949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶を利用して映像を表示する液晶パネルおよび液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では、一般的に、アレイ基板と対向基板とが、シール材により接着される。当該アレイ基板は、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)等が設けられた基板である。当該対向基板は、アレイ基板に対向して配置される基板である。また、アレイ基板、対向基板およびシール材等により構成される空間には液晶が充填される。また、アレイ基板の周縁部には、当該液晶表示装置の駆動に使用される電圧を供給するためのコモン配線が配置される。
また、最近の液晶表示装置に対しては、広い視野角を有することが要求される。そのため、液晶表示装置では、FFS(Fringe Field Switching)モードの液晶パネルがよく用いられる。FFSモードの液晶パネルでは、液晶の配向を制御する画素電極および共通電極の両方がアレイ基板に設けられている。当該画素電極と、当該共通電極とは絶縁膜を介して積層されている。当該画素電極および共通電極といった2つの電極のうち、上層側の電極にはスリットが設けられている。また、アレイ基板のうち液晶に接する面には、当該スリットの長辺方向とほぼ平行な方向にラビング処理が施されている。
上記の2つの電極間の電位が、オフ電位である場合、液晶を構成する液晶分子は、スリットの長辺方向とほぼ平行に配向する。当該2つの電極間に、当該オフ電位より大きい電位が印加された場合、スリットの長辺に対して垂直な方向に電界(横電界)が発生する。この場合、液晶分子は電界方向に沿うように基板に平行な面内において回転(横回転)する。
このような液晶表示装置では、液晶分子の回転角を制御することによって、透過光量が制御される。なお、画素電極および共通電極の両方がアレイ基板に設けられた構造を有する液晶パネルのモードとしては、FFSモード以外にも、IPS(In Plane Switching)モードがよく知られている。
FFSモード、IPSモード等の液晶表示装置においては、液晶パネルの表面の帯電により表示不良が生じやすい。そのため、特許文献1では、静電気等の帯電による表示の異常の発生を防止する技術(以下、「関連技術A」ともいう)が開示されている。具体的には、関連技術Aでは、上側基板(対向基板)のうち液晶に接しない面に導電層が形成されており、当該導電層は接地されている。言い換えれば、当該導電層は、接地電位に維持されたアース端子に接続される。
また、最近、液晶パネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル等の表示パネルにおいて、小型化、薄型化、狭額縁化等が求められている。また、液晶パネル、有機ELパネル等の表示パネルには、ユーザの操作を受付けるタッチ機能を有するものが増えている。これらに伴い、人体等に蓄えられた静電気による放電により、当該表示パネルの動作不具合の発生が増大している。
ここで、一例として、液晶パネルについて説明する。一般的に、液晶パネルに含まれるアレイ基板の周縁部には、コモン配線が配置される。平面視において、当該コモン配線の端部は、シール材より外側にでている場合が多い。このため、静電気による放電により、液晶パネル(アレイ基板)の周縁部に到達する電荷は、アレイ基板のコモン配線を介して、ドライバIC(Integrated Circuit)に伝達する可能性が高い。当該ドライバICは、例えば、アレイ基板と電気的に接続される回路基板おいて、COG(Chip on Glass)実装、COF(Chip on Film)実装等により設けられたICである。この場合、ドライバICの誤動作、故障等を引き起こす可能性がある。
そこで、特許文献2には、放電による液晶パネル(液晶表示装置)の動作不具合を防止する技術(以下、「関連技術B」ともいう)が開示されている。具体的には、関連技術Bでは、平面視において、コモン配線はシールより内側に配置される。また、接地電位に接続された配線(グランド配線)が、コモン配線を囲むように設けられる。また、当該配線は、平面視において、シールよりも外側に設けられた張り出し部と接続される。当該張り出し部は接地電位に接続される。
特開平9−105918号公報(図14) 特開2008−046278号公報
関連技術Bは、関連技術Aよりも、静電気の発生による不具合を抑制する度合いが大きい。しかしながら、関連技術Bでは、コモン配線を囲む、接地電位に接続された配線(グランド配線)の数は、1である。そのため、関連技術Bでは、静電気による放電に伴う電荷が、グランド配線を介して、コモン配線に伝達し易い。なお、コモン配線は、液晶パネル(液晶表示装置)の駆動のために使用される。そのため、放電に伴う電荷がコモン配線に伝達した場合、例えば、液晶パネル(液晶表示装置)において、様々な不具合が発生する。当該不具合は、例えば、液晶パネルの故障である。すなわち、関連技術Bでは、静電気による放電に伴う不具合が発生する可能性が十分にある。当該放電に伴う不具合の発生を抑制するためには、当該放電に伴う電荷がコモン配線に伝達することを抑制することが求められる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、静電気による放電に伴う電荷がコモン配線に伝達することを抑制可能な液晶パネルおよび液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る液晶パネルは、液晶を利用して映像を表示するための表示領域と、当該表示領域の周辺に形成される周辺領域とを有する。前記液晶パネルは、前記液晶パネルを制御するための第1基板と、前記第1基板に対向して配置される第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを接続するシール材および接続部材と、前記周辺領域に設けられる、前記液晶パネルの駆動に使用されるコモン配線と、前記周辺領域に設けられ、接地電位と接続される第1グランド配線および第2グランド配線と、を備え、前記コモン配線、前記第1グランド配線および前記第2グランド配線上には、絶縁膜が設けられ、前記シール材および前記接続部材の各々は、前記絶縁膜上に互いに離れて設けられ、前記周辺領域において、前記コモン配線、前記第1グランド配線および前記第2グランド配線の各々は、互いに離れて設けられ、前記コモン配線および前記シール材は、平面視において、前記表示領域を囲むように設けられ、前記第1基板、前記第2基板および前記シール材により形成される領域に前記液晶が設けられ、前記第1グランド配線は、平面視において、前記コモン配線を囲むように設けられ、前記第2グランド配線は、平面視において、前記第1グランド配線を囲むように設けられ、前記接続部材は、平面視において、前記シール材を囲むように設けられ、前記第2グランド配線のうち前記表示領域から最も遠い端である配線端は、前記接続部材のうち当該表示領域から最も遠い端よりも、平面視において、当該表示領域から離れた位置に存在し、前記シール材と前記接続部材との間には、電界が印加されている状態の前記液晶の比誘電率である液晶比誘電率より小さい比誘電率を有する空気を含む空間が存在し、前記第1グランド配線のうち前記第2グランド配線に最も近い部分である第1端部と、当該第2グランド配線のうち当該第1グランド配線に最も近い部分である第2端部とは、前記絶縁膜を介して、前記空間に接しており、前記シール材の比誘電率は、前記液晶比誘電率より小さく、前記コモン配線のうち前記第1グランド配線に最も近い部分である第3端部と、当該第1グランド配線のうち当該コモン配線に最も近い部分である第4端部とは、前記絶縁膜を介して、前記シール材に接している。
ここで、前記第1グランド配線の第1端部と、前記第2グランド配線の第2端部とが、前記絶縁膜を介して、仮に、空気を含む空間の比誘電率より大きい比誘電率を有する部材に接している構成を、「仮構成Z1」ともいう。
本発明によれば、前記第1グランド配線の第1端部と、前記第2グランド配線の第2端部とが、前記絶縁膜を介して、前記液晶比誘電率より小さい比誘電率を有する空気を含む空間に接している。そのため、前記第1グランド配線と前記第2グランド配線との間の静電容量を、仮構成Z1よりも小さくすることができる。
したがって、前記第2グランド配線から前記第1グランド配線への電荷の移動を抑制することができる。これにより、仮に、静電気による放電に伴う電荷が、前記第2グランド配線に侵入した場合でも、当該電荷が第1グランド配線に伝達することを抑制することができる。
ここで、シール材が配置されている領域に、仮に、当該シール材の代わりに液晶が配置された構成を、「仮構成Z2」ともいう。
また、前記コモン配線の第3端部と、前記第1グランド配線の第4端部とは、前記絶縁膜を介して、前記液晶比誘電率より小さい比誘電率を有する前記シール材に接している。そのため、前記コモン配線と前記第1グランド配線との間の静電容量を、液晶に電界が印加されている状態の前述の仮構成Z2よりも、小さくすることができる。
したがって、前記第1グランド配線から前記コモン配線への電荷の移動を抑制することができる。これにより、仮に、静電気による放電に伴う電荷が、前記第1グランド配線に侵入した場合でも、当該電荷がコモン配線に伝達することを抑制することができる。
以上により、本発明によれば、静電気による放電に伴う電荷がコモン配線に伝達することを抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を示す平面図である。 図1および図2の領域の拡大図である。 液晶表示装置に含まれる液晶パネルの一部の断面図である。 本発明の実施の形態2に係る液晶パネルの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係る液晶パネルの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態4に係る液晶パネルの構成を示す断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。
なお、実施の形態において例示される各構成要素の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるものであり、本発明はそれらの例示に限定されるものではない。また、各図における各構成要素の寸法は、実際の寸法と異なる場合がある。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置100の構成を示す平面図である。なお、図1では、主に、後述のグランド配線の配置状態を示す。
図1において、X,Y,Z方向の各々は、互いに直交する。以下の図に示されるX,Y,Z方向の各々も、互いに直交する。以下においては、X方向と、当該X方向の反対の方向(−X方向)とを含む方向を「X軸方向」ともいう。また、以下においては、Y方向と、当該Y方向の反対の方向(−Y方向)とを含む方向を「Y軸方向」ともいう。また、以下においては、Z方向と、当該Z方向の反対の方向(−Z方向)とを含む方向を「Z軸方向」ともいう。
また、以下においては、X軸方向およびY軸方向を含む平面を、「XY面」ともいう。また、以下においては、X軸方向およびZ軸方向を含む平面を、「XZ面」ともいう。また、以下においては、Y軸方向およびZ軸方向を含む平面を、「YZ面」ともいう。
図2は、本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置100の構成を示す平面図である。なお、図2では、主に、後述のシール材の配置状態を示す。図3は、図1および図2の領域RL1の拡大図である。図4は、液晶表示装置100に含まれる後述の液晶パネル50の一部の断面図である。具体的には、図4は、図3のA1−A2線に沿った、液晶パネル50の断面図である。
図1、図2および図4を参照して、液晶表示装置100は、液晶パネル50と、FPC(Flexible printed circuits)4と、回路基板5とを含む。液晶表示装置100は、液晶パネル50を制御して映像を表示する。
液晶パネル50は、詳細は後述するが、映像を表示するパネルである。液晶パネル50は、表示領域R1と、周辺領域R2とを有する。表示領域R1は、液晶パネル50が液晶を利用して映像を表示するための領域である。表示領域R1は、複数の画素から構成される。周辺領域R2は、当該表示領域R1の周辺に形成される。具体的には、周辺領域R2は、平面視(XY面)において、表示領域R1を囲む領域である。平面視(XY面)において、周辺領域R2の形状は枠状(矩形状)である。
また、液晶パネル50は、アレイ基板20と、対向基板21、シール材9と、コモン配線8とを備える。アレイ基板20は、液晶パネル50を制御するための基板である。具体的には、アレイ基板20には、液晶パネル50を制御するための駆動回路3等が設けられる。すなわち、液晶パネル50は、駆動回路3により制御される。
駆動回路3は、アレイ基板20の周辺領域R2に設けられる。駆動回路3は、例えば、ICである。駆動回路3は、例えば、COG実装される。また、駆動回路3は、例えば、表示領域R1の内部から延在する配線(図示せず)等に接続される。駆動回路3は、液晶パネル50を制御することにより、液晶パネル50に映像を表示させる。
対向基板21は、図4のように、アレイ基板20に対向して配置される。なお、平面視(XY面)におけるアレイ基板20のサイズは、平面視(XY面)における対向基板21のサイズより大きい。
シール材9は、液晶LQ1を封入するための部材である。図2、図3および図4を参照して、シール材9は、液晶LQ1を封入するための空間を設けるように、アレイ基板20と対向基板21とを接続する。シール材9は、周辺領域R2に設けられる。すなわち、シール材9は、平面視(XY面)において、表示領域R1を囲むように設けられる。つまり、平面視(XY面)において、シール材9の形状は枠状(矩形状)である。シール材9は、例えば、樹脂で構成される。当該樹脂は、例えば、紫外線が照射されることにより硬化する樹脂である。なお、アレイ基板20、対向基板21およびシール材9により形成される領域(空間)には、液晶LQ1が封入される。すなわち、アレイ基板20、対向基板21およびシール材9により形成される領域に液晶LQ1が設けられる。
コモン配線8は、液晶パネル50の駆動に使用される。コモン配線8は、例えば、液晶パネル50を動作させるための電圧を供給する配線である。また、コモン配線8は、例えば、表示領域R1を構成する各画素において液晶LQ1に電圧が印加される際に当該液晶LQ1を介して各画素と容量結合される電極と、電気的に接続されている。また、コモン配線8は、駆動回路3と電気的に接続されている。
また、コモン配線8は、周辺領域R2に設けられる。具体的には、コモン配線8は、平面視(XY面)において、図1の表示領域R1を形成する長方形の上辺、左辺および右辺を囲むように設けられる。すなわち、周辺領域R2内のコモン配線8は、平面視(XY面)において、表示領域R1を囲むように設けられる。
回路基板5は、液晶パネル50を制御するための基板である。回路基板5は、FPC4により、液晶パネル50(アレイ基板20)と接続される。すなわち、液晶パネル50は、回路基板5と接続されている。より具体的には、FPC4は、アレイ基板20に設けられた駆動回路3と電気的に接続される。また、FPC4は、回路基板5と電気的に接続される。すなわち、FPC4により、駆動回路3と回路基板5とが接続される。なお、駆動回路3と回路基板5とを接続するものは、FPC4に限定されず、他の配線等であってもよい。
また、回路基板5は、図のように、接地端子Tgを有する。接地端子Tgは、接地電位に接続されている。すなわち、接地端子Tgは接地されている。
なお、図1の表示領域R1内には、図示してない複数の配線(複数の走査線、複数の信号線、コモン配線8等)が交差するように設けられる。また、走査線と信号線とが交差する領域の近傍には、TFT等のスイッチング素子(図示せず)が形成されている。当該スイッチング素子は、必要に応じて、映像の表示のために必要な電圧を、適宜、液晶LQ1に印加するための動作を行う。
次に、液晶パネル50の特徴的な構成について説明する。液晶パネル50は、さらに、グランド配線6a,6bと、接続部材12a,12b,12cとを備える。
グランド配線6a,6bは、図1のように、周辺領域R2に設けられる。すなわち、グランド配線6a,6bは、駆動回路3とは独立して設けられる。なお、周辺領域R2において、コモン配線8、グランド配線6aおよびグランド配線6bの各々は、互いに離れて設けられる。
グランド配線6a,6bの各々は、詳細は後述するが、接地電位と接続される。周辺領域R2内のグランド配線6aは、平面視(XY面)において、コモン配線8を囲むように設けられる。すなわち、コモン配線8は、平面視(XY面)において、グランド配線6aの内側に沿って設けられる。
周辺領域R2内のグランド配線6bは、図1のように、平面視(XY面)において、グランド配線6aを囲むように設けられる。
なお、グランド配線6a,6bの各々は、図1のように、液晶パネル50から、FPC4を介して、回路基板5まで延在する。また、グランド配線6a,6bの各々は、回路基板5の接地端子gと接続されている。すなわち、グランド配線6a,6bの各々は、接地電位に接続されている。これにより、例えば、静電気による放電により、グランド配線6a,6bに侵入した電荷の大部分は、接地端子gへ移動する。
接続部材12a,12b,12cは、アレイ基板20と対向基板21とを接続するシール材である。なお、接続部材12a,12b,12cは、シール材9のように液晶LQ1の封入のために設けられるのではなく、静電気による放電に伴う電荷を、グランド配線6bへ伝搬させやすくするために設けられる。
接続部材12a,12b,12cは、平面視(XY面)において、周辺領域R2に設けられる。また、接続部材12a,12b,12cは、図2のように、シール材9を形成する長方形の上辺、左辺および右辺を囲むように設けられる。具体的には、接続部材12a,12b,12cは、平面視(XY面)において、シール材9を囲むように設けられる。
以下においては、接続部材12a,12b,12cの各々を、「接続部材12」ともいう。すなわち、各接続部材12は、平面視(XY面)において、シール材9を囲むように設けられる。各接続部材12は、例えば、シール材9を構成する材料と同じ材料で構成される。
なお、接続部材12a,12b,12cは、互いに独立して配置される構成でなくてもよい。例えば、接続部材12a,12b,12cは、互いに接続される構成としてもよい。
次に、図3および図4を用いて、コモン配線8、グランド配線6a,6b、シール材9および接続部材12の配置構成について詳細に説明する。前述したように、コモン配線8、およびグランド配線6a,6bは、平面視(XY面)において、表示領域R1を囲むように設けられる。
図4を参照して、アレイ基板20は、絶縁膜14と、基板16とを含む。コモン配線8、およびグランド配線6a,6bは、基板16上に形成されている。コモン配線8、グランド配線6aおよびグランド配線6b上には、絶縁膜14が設けられる。具体的には、絶縁膜14は、コモン配線8と、グランド配線6a,6bと、基板16の一部とを覆うように積層される。絶縁膜14の厚みは、例えば、当該絶縁膜14を含むアレイ基板20の厚みの0.5倍〜0.1倍の範囲のいずれかである。
なお、絶縁膜14は、上層絶縁膜14aと下層絶縁膜14bとから構成される。下層絶縁膜14bは、コモン配線8と、グランド配線6a,6bと、基板16の一部とを覆うように設けられる。上層絶縁膜14aは、下層絶縁膜14b上に設けられる。
なお、コモン配線8、およびグランド配線6a,6bは、例えば、表示領域R1内の走査線および信号線を構成する金属と同じ金属で構成される。具体的には、コモン配線8、グランド配線6a,6bは、例えば、アルミ、アルミ合金等で構成される。
上層絶縁膜14aおよび下層絶縁膜14bは、例えば、窒化膜(SiN)、酸化膜(SiO)等で構成される。なお、上層絶縁膜14aおよび下層絶縁膜14bは、有機膜(例えば、樹脂膜)で構成されてもよい。
シール材9および接続部材12の各々は、絶縁膜14(上層絶縁膜14a)上に互いに離れて設けられる。また、シール材9は、図3および図4のように、絶縁膜14を介して、コモン配線8とグランド配線6aとの間の領域R1aを覆うように設けられる。
以下においては、平面視(XY面)において、グランド配線6bのうち表示領域R1から最も遠い端を、「配線端6bx」ともいう(図3および図4参照)。また、以下においては、平面視(XY面)において、接続部材12のうち表示領域R1から最も遠い端を、「部材端12x」ともいう(図3および図4参照)。
なお、図3および図4のように、接続部材12の幅は、グランド配線6bの幅より小さい。また、接続部材12は、平面視(XY面)において、グランド配線6bの中央部を覆うように設けられる。その結果、グランド配線6bの両端は、接続部材12の両端より外側へはみ出ている。
そのため、図3および図4のように、平面視(XY面)において、グランド配線6bの配線端6bxは、部材端12xよりも、表示領域R1から離れた位置に存在する。すなわち、グランド配線6bの配線端6bxの位置は、平面視(XY面)において、接続部材12の外側の位置である。
また、図3および図4のように、シール材9と接続部材12との間には、空気を含む空間R0aが存在する。空間R0aは、空気で構成される空間である。なお、空間R0aに含まれる空気の割合は、100%に限定されず、例えば、70%〜99%の範囲のいずれかであってもよい。
当該空気の比誘電率は、1.0である。比誘電率は、電荷の伝達のしやすさを示す値である。比誘電率は、当該比誘電率の値が小さい程、電荷を伝達させにくいことを示す。すなわち、比誘電率は、当該比誘電率の値が大きい程、電荷を伝達させやすいことを示す。
以下においては、液晶LQ1に電界が印加されている状態の当該液晶LQ1の比誘電率を、「液晶比誘電率」ともいう。液晶LQ1に電界が印加されている状態は、映像を表示するために液晶パネル50が駆動している状態(以下、「パネル駆動状態」ともいう)である。液晶比誘電率は、10以上である。すなわち、空間R0aは、液晶比誘電率(10以上)より小さい比誘電率を有する空気を含む。なお、シール材9の比誘電率は、液晶比誘電率より小さい。シール材9の比誘電率は、例えば、3または3に近い値である。
以下においては、グランド配線6aのうちグランド配線6bに最も近い部分を、「端部6ra」ともいう(図4参照)。また、以下においては、グランド配線6bのうちグランド配線6aに最も近い部分を、「端部6lb」ともいう。グランド配線6aの端部6raと、グランド配線6bの端部6lbとは、絶縁膜14を介して、空間R0aに接している。
一般に、液晶パネルの周辺において、静電気による放電に伴う電荷は、シール材の外側端から、液晶パネル内に侵入する。本実施の形態では、前述したように、平面視(XY面)において、配線端6bxは、部材端12xよりも、表示領域R1から離れた位置に存在する。すなわち、配線端6bxは、部材端12xよりも、液晶パネル50の外周部に近い。そのため、当該放電に伴う電荷は、接続部材12の部材端12xから、グランド配線6bを介して、接地端子Tgへ移動する。
なお、グランド配線6bは、ある抵抗値を有する。そのため、グランド配線6bへ電荷が侵入した場合、当該グランド配線6bの電位は、一瞬上昇する。また、グランド配線6bとグランド配線6aとは、静電容量により容量結合されている。そのため、グランド配線6bの電位の上昇に伴い、グランド配線6aの電位も上昇する。
以下においては、グランド配線6aの端部6raと、グランド配線6bの端部6lbとが、絶縁膜14を介して、仮に、空気を含む空間R0bの比誘電率より大きい比誘電率を有する部材に接している構成を、「仮構成Z1」ともいう。
本実施の形態では、グランド配線6aの端部6raと、グランド配線6bの端部6lbとは、絶縁膜14を介して、液晶比誘電率より小さい比誘電率を有する空気を含む空間R0aに接している。そのため、グランド配線6aとグランド配線6bとの間の静電容量を、前述の仮構成Z1よりも、小さくすることができる。
したがって、グランド配線6bからグランド配線6aへの電荷の移動を抑制することができる。すなわち、仮に、電荷がグランド配線6bに侵入した場合においても、グランド配線6aの電位の上昇の度合いを、前述の仮構成Z1よりも、低く抑えることができる。これにより、仮に、電荷がグランド配線6bに侵入した場合でも、当該電荷がグランド配線6aに伝達することを抑制することができる。
以下においては、コモン配線8のうちグランド配線6aに最も近い部分を、「端部8r」ともいう(図4参照)。また、以下においては、グランド配線6aのうちコモン配線8に最も近い部分を、「端部6la」ともいう(図4参照)。コモン配線8の端部8rと、グランド配線6aの端部6laとは、絶縁膜14を介して、シール材9に接している。
また、グランド配線6aとコモン配線8とは、容量結合されている。そのため、グランド配線6aの電位の上昇に伴い、コモン配線8の電位も上昇する。以下において、シール材9が配置されている領域に、仮に、当該シール材9の代わりに液晶LQ1が配置された構成を、「仮構成Z2」ともいう。
本実施の形態では、コモン配線8の端部8rと、グランド配線6aの端部6laとは、絶縁膜14を介して、シール材9に接している。なお、前述したように、シール材9の比誘電率は、前述の液晶比誘電率より小さい。そのため、前述のパネル駆動状態において、コモン配線8とグランド配線6aとの間の静電容量を、液晶LQ1に電界が印加されている状態の前述の仮構成Z2よりも、小さくすることができる。
したがって、前述のパネル駆動状態において、グランド配線6aからコモン配線8への電荷の移動を抑制することができる。すなわち、パネル駆動状態において、仮に、電荷がグランド配線6aに侵入した場合においても、コモン配線8の電位の上昇の度合いを、仮構成Z2よりも、低く抑えることができる。
以上により、静電気による放電に伴う電荷がグランド配線6bに侵入した場合でも、当該電荷がコモン配線8へ伝達することを大幅に抑制することができる。すなわち、電荷がグランド配線6bに侵入した場合でも、コモン配線8の電位変動はほとんどない。その結果、コモン配線8に接続されている各種回路(例えば、駆動回路3)の誤動作または故障の発生を防ぐことができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、グランド配線6aの端部6raと、グランド配線6bの端部6lbとが、絶縁膜14を介して、液晶比誘電率より小さい比誘電率を有する空気を含む空間R0に接している。そのため、グランド配線6aとグランド配線6bとの間の静電容量を、前述の仮構成Z1よりも、小さくすることができる。
したがって、グランド配線6bからグランド配線6aへの電荷の移動を抑制することができる。これにより、仮に、静電気による放電に伴う電荷が、グランド配線6bに侵入した場合でも、当該電荷がグランド配線6aに伝達することを抑制することができる。
また、コモン配線8の端部8rと、グランド配線6aの端部6laとは、絶縁膜14を介して、液晶比誘電率より小さい比誘電率を有するシール材9に接している。そのため、コモン配線8とグランド配線6aとの間の静電容量を、液晶LQ1に電界が印加されている状態の前述の仮構成Z2よりも、小さくすることができる。
したがって、グランド配線6aからコモン配線8への電荷の移動を抑制することができる。これにより、仮に、静電気による放電に伴う電荷が、グランド配線6aに侵入した場合でも、当該電荷がコモン配線8に伝達することを抑制することができる。
以上により、本実施の形態によれば、静電気による放電に伴う電荷がコモン配線に伝達することを抑制することができる。したがって、静電気による放電が生じた場合でも、液晶パネル50(液晶表示装置100)の動作の不具合が発生することを防止することができる。
また、本実施の形態では、コモン配線8の外側を囲むように、グランド配線6a,6bが設けられる。また、グランド配線6bの配線端6bxの位置は、平面視(XY面)において、接続部材12の外側の位置である。そのため、静電気による放電に伴う電荷をグランド配線6bへ伝搬させ易くすることができる。また、コモン配線8およびグランド配線6a,6bの上記の構成により、静電気による放電に伴う電荷がコモン配線8に伝達することを抑制することができる。そのため、コモン配線8に接続されている各種回路(例えば、駆動回路3)の誤動作または故障の発生を防ぐことができる。
なお、近年では、カーナビゲーションンシステムの一部として、車に搭載される液晶表示装置が増えつつある。そのため、当該液晶表示装置に対する、静電気の放電テストの耐圧規格が厳しくなっている。また、従来の液晶表示装置の構造は、液晶パネルの前面の4辺をフロントフレームで覆う構造が一般的であった。しかしながら、近年では、意匠的な理由、機構的な理由等により、フロントフレームを持たない構造(フロントフレームレス構造)の液晶表示装置が増えてきている。
このため、フロントフレームレス構造の液晶表示装置では、放電による電荷がフロントフレームへ移動することがない。また、FFSモード、IPSモード等の従来の液晶表示装置では、接地された透明導電膜が対向基板に存在するにも関わらず、電が、直接、アレイ基板の配線パターンへ侵入する可能性もある。すなわち、従来の液晶表示装置は、近年の厳しくなった耐圧規格を満足してなく、放電により、当該液晶表示装置の動作の不具合が発生するという問題点がある。
そこで、本実施の形態は上記のように構成されるため、上記の問題点を解決することができる。
なお、本実施の形態では、シール材9の下方に存在するコモン配線8およびグランド配線6aに、紫外線を透過させるためのスリットを設けた構成としても良い。当該構成により、アレイ基板20の下方から出射される紫外線を、当該スリットを介して、シール材9に照射することができる。これにより、液晶パネル50の製造過程において、シール材9を容易に硬化させることができる。
また、前述したように、接続部材12は、シール材9のように液晶LQ1の封入のために設けられるのではなく、静電気による放電に伴う電荷を、グランド配線6bへ伝搬させやすくするために設けられる。そのため、本実施の形態では、接続部材12が、アレイ基板20と対向基板21との間隔を確保するためのスペーサである構成としてもよい。当該スペーサの形状は、例えば、柱状である。
また、本実施の形態では、グランド配線6a,6bを設ける構成としている。すなわち、本実施の形態では、グランド配線の数は2としたが、グランド配線の数が3以上であり、空気を含む空間の数が2以上である構成としてもよい。当該構成では、例えば、平面視(XY面)において、グランド配線6aとグランド配線6bとの間に、1以上のグランド配線が設けられる。
<実施の形態2>
本実施の形態の構成は、絶縁膜14に穴を設けた構成(以下、「変形構成A」ともいう)である。以下においては、変形構成Aを適用した液晶パネル50を、「液晶パネル50A」ともいう。本実施の形態に係る液晶表示装置100は、実施の形態1の液晶パネル50の代わりに液晶パネル50Aを含む。
図5は、本発明の実施の形態2に係る液晶パネル50Aの構成を示す断面図である。なお、図5は、図4の構成が設けられる位置と同じ位置における液晶パネル50Aの構成を示す。すなわち、図5は、変形構成Aを適用した図1および図2の領域RL1の断面図である。
液晶パネル50Aは、実施の形態1の液晶パネル50と比較して、絶縁膜14に、穴H1a,H1bが設けられる点が異なる。液晶パネル50Aのそれ以外の構成は、実施の形態1の液晶パネル50と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
本実施の形態では、グランド配線6aとグランド配線6bとの間に空間R0aの空気が存在するように、絶縁膜14のうちグランド配線6aとグランド配線6bとの間の領域に穴H1aが設けられる。穴H1aは、上層絶縁膜14aおよび下層絶縁膜14bを貫通する。これにより、グランド配線6aとグランド配線6bとの間には、空間R0aの空気が存在する。
また、コモン配線8とグランド配線6aとの間にシール材9の一部が存在するように、絶縁膜14のうちコモン配線8とグランド配線6aとの間の領域に穴H1bが設けられる。穴H1bは、上層絶縁膜14aおよび下層絶縁膜14bを貫通する。これにより、コモン配線8とグランド配線6aとの間には、シール材9の一部が存在する。
前述したように、絶縁膜14(上層絶縁膜14aおよび下層絶縁膜14b)は、例えば、窒化膜、酸化膜等で構成される。当該窒化膜の比誘電率は、6.7または6.7に近い値である。また、当該酸化膜の比誘電率は、4または4に近い値である。
すなわち、変形構成Aでは、コモン配線8とグランド配線6aとの間には、絶縁膜14の比誘電率より小さい比誘電率を有するシール材9が存在する。そのため、変形構成Aでは、コモン配線8とグランド配線6aとの間の静電容量は、実施の形態1の構成よりも小さい。
以上により、変形構成Aでは、グランド配線6bに侵入した電荷がコモン配線8へ伝達することを、実施の形態1の構成よりも、さらに抑制することができる。その結果、変形構成Aでは、コモン配線8に接続されている各種回路(例えば、駆動回路3)の誤動作または故障の発生を、実施の形態1よりも確実に防ぐことができる。
なお、変形構成Aでは、穴H1a,H1bの両方ではなく、穴H1a,H1bの一方のみを設ける構成としてもよい。すなわち、この構成では、絶縁膜14のうちグランド配線6aとグランド配線6bとの間の領域、および、絶縁膜14のうちコモン配線8とグランド配線6aとの間の領域の一方に穴(穴H1aまたはH1b)が設けられる。
また、変形構成Aでは、穴H1aは、上層絶縁膜14aおよび下層絶縁膜14bの両方ではなく、上層絶縁膜14aのみに設けられてもよい。
また、変形構成Aでは、穴H1bは、上層絶縁膜14aおよび下層絶縁膜14bの両方ではなく、上層絶縁膜14aのみに設けられてもよい。
<実施の形態3>
本実施の形態の構成は、グランド配線を厚み方向に分割した構成(以下、「変形構成B」ともいう)である。以下においては、変形構成Bを適用した液晶パネル50を、「液晶パネル50B」ともいう。本実施の形態に係る液晶表示装置100は、実施の形態1の液晶パネル50の代わりに液晶パネル50Bを含む。
図6は、本発明の実施の形態3に係る液晶パネル50Bの構成を示す断面図である。なお、図6は、図4の構成が設けられる位置と同じ位置における液晶パネル50Bの構成を示す。すなわち、図6は、変形構成Bを適用した図1および図2の領域RL1の断面図である。
液晶パネル50Bは、実施の形態1の液晶パネル50と比較して、グランド配線6a,6bの構造が異なる。液晶パネル50Bのそれ以外の構成は、実施の形態1の液晶パネル50と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
以下においては、変形構成Bを適用したグランド配線6aを、「グランド配線6aB」ともいう。グランド配線6aBは、実施の形態1のグランド配線6aと同じように配置される。すなわち、グランド配線6aBは、平面視(XY面)において、コモン配線8を囲むように設けられる。
また、以下においては、変形構成Bを適用したグランド配線6bを、「グランド配線6bB」ともいう。グランド配線6bBは、実施の形態1のグランド配線6bと同じように配置される。すなわち、グランド配線6bBは、平面視(XY面)において、グランド配線6aBを囲むように設けられる。
グランド配線6aBは、配線6a1および配線6a2から構成される。配線6a1および配線6a2は、厚み方向(Z軸方向)に積層される。具体的には、配線6a1は、上層絶縁膜14aに設けられる。配線6a2は、下層絶縁膜14bに設けられる。すなわち、配線6a1は、下層絶縁膜14bを介して、配線6a2の上方に積層される。
また、アレイ基板20内において、配線6a1と配線6a2とは電気的に接続される。配線6a1と配線6a2とは、例えば、コンタクトホール、他の配線等により電気的に接続される。
また、グランド配線6bBは、配線6b1および配線6b2から構成される。配線6b1および配線6b2は、厚み方向(Z軸方向)に積層される。具体的には、配線6b1は、上層絶縁膜14aに設けられる。配線6b2は、下層絶縁膜14bに設けられる。すなわち、配線6b1は、下層絶縁膜14bを介して、配線6b2の上方に積層される。
また、アレイ基板20内において、配線6b1と配線6b2とは電気的に接続される。配線6b1と配線6b2とは、例えば、コンタクトホール、他の配線等により電気的に接続される。
以上説明したように、本実施の形態では、グランド配線6aB,6bBの各々が、厚み方向に積層された2つの配線で構成される。また、当該2つの配線が電気的に接続されている。そのため、グランド配線6aBは、実施の形態1のグランド配線6aより抵抗値が低い。また、グランド配線6bBは、実施の形態1のグランド配線6bより抵抗値が低い。
そのため、変形構成Bでは、グランド配線6bB(配線6b2)に侵入した電荷がコモン配線8へ伝達することを、実施の形態1の構成よりも、さらに抑制することができる。その結果、変形構成Bでは、コモン配線8に接続されている各種回路(例えば、駆動回路3)の誤動作または故障の発生を、実施の形態1よりも確実に防ぐことができる。
なお、変形構成Bでは、2つのグランド配線の両方ではなく、当該2つのグランド配線の一方のみを、厚み方向に積層された2つの配線で構成するようにしてもよい。例えば、変形構成Bでは、配線6a1および配線6a2から構成されるグランド配線6aBと、実施の形態1のグランド配線6bとを使用する構成としてもよい。また、例えば、変形構成Bでは、実施の形態1のグランド配線6aと、配線6b1および配線6b2から構成されるグランド配線6bBとを使用する構成としてもよい。
なお、本実施の形態の変形構成Bを、実施の形態2の変形構成Aに適用した構成(以下、「変形構成Ab」ともいう)としてもよい。変形構成Abは、例えば、図6の構成に対し、図5の穴H1a,H1bの両方または一方を設けた構成である。
<実施の形態4>
本実施の形態の構成は、グランド配線が液晶パネルの端部から露出する構成(以下、「変形構成C」ともいう)である。以下においては、変形構成Cを適用した液晶パネル50を、「液晶パネル50C」ともいう。本実施の形態に係る液晶表示装置100は、実施の形態1の液晶パネル50の代わりに液晶パネル50Cを含む。
図7は、本発明の実施の形態4に係る液晶パネル50Cの構成を示す断面図である。なお、図7は、図4の構成が設けられる位置と同じ位置における液晶パネル50Cの構成を示す。すなわち、図7は、変形構成Cを適用した図1および図2の領域RL1の断面図である。
液晶パネル50Cは、実施の形態1の液晶パネル50と比較して、グランド配線6bの配置状態が異なる。液晶パネル50Cのそれ以外の構成は、実施の形態1の液晶パネル50と同様なので詳細な説明は繰り返さない。以下においては、変形構成Cを適用したグランド配線6bを、「グランド配線6bC」ともいう。
グランド配線6bCは、液晶パネル50Cの端部において当該液晶パネル50Cの外部に露出している。具体的には、グランド配線6bCは、液晶パネル50Cの外側の端面から外部に露出するように、当該液晶パネル50Cの端面まで延在している。
この構成により、静電気による放電に伴う電荷は、他の配線に直接侵入することなく、接続部材12の外側端、および絶縁膜14を伝搬して、グランド配線6bCに確実に侵入させることができる。そのため、電荷が、グランド配線6bCを介さずに、直接グランド配線6aに侵入することを防ぐことができる。そのため、変形構成Cでは、コモン配線8に接続されている各種回路(例えば、駆動回路3)の誤動作または故障の発生を防ぐことができる。
なお、本実施の形態の変形構成Cを、実施の形態2の変形構成Aに適用した構成(以下、「変形構成Ac」ともいう)としてもよい。変形構成Acは、例えば、図5の構成において、図5のグランド配線6bを、グランド配線6bCと置き換えた構成である。
また、本実施の形態の変形構成Cを、実施の形態3の変形構成Bに適用した構成(以下、「変形構成Bc」ともいう)としてもよい。「変形構成Bc」は、図6において、配線6b1および配線6b2の両方が、液晶パネル50Bの端部において当該液晶パネル50Bの外部に露出した構成である。
また、本実施の形態の変形構成Cを、前述の変形構成Abに適用した構成(以下、「変形構成Abc」ともいう)としてもよい。変形構成Abcは、前述の変形構成Bcの構成に対し、図5の穴H1a,H1bの両方または一方を設けた構成である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
例えば、実施の形態1〜4のいずれかの液晶表示装置100は、FFSモード、IPSモード等の液晶表示装置に限定されず、TNモードの液晶表示装置であっても良い。
5 回路基板、6a,6aB,6b,6bB,6bC グランド配線、8 コモン配線、9 シール材、12,12a,12b,12c 接続部材、14 絶縁膜、20 アレイ基板、21 対向基板、50,50A,50B,50C 液晶パネル、100 液晶表示装置。

Claims (8)

  1. 液晶を利用して映像を表示するための表示領域と、当該表示領域の周辺に形成される周辺領域とを有する液晶パネルであって、
    前記液晶パネルを制御するための第1基板と、
    前記第1基板に対向して配置される第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とを接続するシール材および接続部材と、
    前記周辺領域に設けられる、前記液晶パネルの駆動に使用されるコモン配線と、
    前記周辺領域に設けられ、接地電位と接続される第1グランド配線および第2グランド配線と、を備え、
    前記コモン配線、前記第1グランド配線および前記第2グランド配線上には、絶縁膜が設けられ、
    前記シール材および前記接続部材の各々は、前記絶縁膜上に互いに離れて設けられ、
    前記周辺領域において、前記コモン配線、前記第1グランド配線および前記第2グランド配線の各々は、互いに離れて設けられ、
    前記コモン配線および前記シール材は、平面視において、前記表示領域を囲むように設けられ、
    前記第1基板、前記第2基板および前記シール材により形成される領域に前記液晶が設けられ、
    前記第1グランド配線は、平面視において、前記コモン配線を囲むように設けられ、
    前記第2グランド配線は、平面視において、前記第1グランド配線を囲むように設けられ、
    前記接続部材は、平面視において、前記シール材を囲むように設けられ、
    前記第2グランド配線のうち前記表示領域から最も遠い端である配線端は、前記接続部材のうち当該表示領域から最も遠い端よりも、平面視において、当該表示領域から離れた位置に存在し、
    前記シール材と前記接続部材との間には、電界が印加されている状態の前記液晶の比誘電率である液晶比誘電率より小さい比誘電率を有する空気を含む空間が存在し、
    前記第1グランド配線のうち前記第2グランド配線に最も近い部分である第1端部と、当該第2グランド配線のうち当該第1グランド配線に最も近い部分である第2端部とは、前記絶縁膜を介して、前記空間に接しており、
    前記シール材の比誘電率は、前記液晶比誘電率より小さく、
    前記コモン配線のうち前記第1グランド配線に最も近い部分である第3端部と、当該第1グランド配線のうち当該コモン配線に最も近い部分である第4端部とは、前記絶縁膜を介して、前記シール材に接している
    液晶パネル。
  2. 前記接続部材は、前記第1基板と前記第2基板とを接続するための別のシール材、または、前記第1基板と前記第2基板との間隔を確保するためのスペーサである
    請求項1に記載の液晶パネル。
  3. 前記液晶パネルは、当該液晶パネルを制御するための駆動回路により制御され、
    前記液晶パネルは、前記接地電位に接続されている接地端子を有する回路基板と接続されており、
    前記第1グランド配線および前記第2グランド配線は、前記駆動回路とは独立して設けられ、
    前記第1グランド配線および前記第2グランド配線は、前記接地端子と接続されている
    請求項1または2に記載の液晶パネル。
  4. 前記絶縁膜のうち前記第1グランド配線と前記第2グランド配線との間の領域、および、当該絶縁膜のうち前記コモン配線と当該第1グランド配線との間の領域の両方または一方に、穴が設けられる
    請求項1から3のいずれか1項に記載の液晶パネル。
  5. 前記第1グランド配線は、厚み方向に積層された第1配線および第2配線から構成され、
    前記第1基板内において、前記第1配線と前記第2配線とは電気的に接続される
    請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶パネル。
  6. 前記第2グランド配線は、厚み方向に積層された第3配線および第4配線から構成され、
    前記第1基板内において、前記第3配線と前記第4配線とは電気的に接続される
    請求項1から5のいずれか1項に記載の液晶パネル。
  7. 前記第2グランド配線は、前記液晶パネルの端部において当該液晶パネルの外部に露出している
    請求項1から6のいずれか1項に記載の液晶パネル。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の液晶パネルを制御して前記映像を表示する液晶表示装置。
JP2014226821A 2014-11-07 2014-11-07 液晶パネルおよび液晶表示装置 Active JP6376949B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226821A JP6376949B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 液晶パネルおよび液晶表示装置
US14/918,947 US9507227B2 (en) 2014-11-07 2015-10-21 Liquid crystal panel and liquid crystal display
DE102015221486.9A DE102015221486B4 (de) 2014-11-07 2015-11-03 Flüssigkristallpaneel und Flüssigkristallanzeige

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226821A JP6376949B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 液晶パネルおよび液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016090876A JP2016090876A (ja) 2016-05-23
JP2016090876A5 JP2016090876A5 (ja) 2017-12-07
JP6376949B2 true JP6376949B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55803484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014226821A Active JP6376949B2 (ja) 2014-11-07 2014-11-07 液晶パネルおよび液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9507227B2 (ja)
JP (1) JP6376949B2 (ja)
DE (1) DE102015221486B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102668848B1 (ko) * 2016-08-04 2024-05-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN107450214A (zh) * 2017-08-16 2017-12-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN107507514A (zh) * 2017-10-12 2017-12-22 惠科股份有限公司 一种显示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW589472B (en) 1995-10-12 2004-06-01 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising a structure preventing electricity
JP2758864B2 (ja) 1995-10-12 1998-05-28 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100293980B1 (ko) * 1997-12-31 2001-07-12 윤종용 실에의해화소영역과격리된구동회로를갖는액정표시장치
JP4039446B2 (ja) * 2005-08-02 2008-01-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4946258B2 (ja) * 2006-08-11 2012-06-06 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4723654B2 (ja) * 2006-12-22 2011-07-13 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル
KR101032440B1 (ko) * 2008-09-26 2011-05-03 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 제조방법
US8217913B2 (en) * 2009-02-02 2012-07-10 Apple Inc. Integrated touch screen
JP4922465B2 (ja) * 2011-06-16 2012-04-25 株式会社東芝 電子機器
KR101896377B1 (ko) * 2012-10-12 2018-09-07 엘지디스플레이 주식회사 베젤이 최소화된 액정표시소자
JP6269162B2 (ja) 2014-02-27 2018-01-31 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP6289163B2 (ja) 2014-02-27 2018-03-07 三菱電機株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016090876A (ja) 2016-05-23
US20160131950A1 (en) 2016-05-12
US9507227B2 (en) 2016-11-29
DE102015221486B4 (de) 2019-10-24
DE102015221486A1 (de) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107870467B (zh) 显示装置
US10061356B2 (en) Flexible display panel and display apparatus including the flexible display panel
EP3112931A1 (en) Display device
US20120268358A1 (en) Liquid crystal display device
JP6627447B2 (ja) 液晶表示装置
US11226524B2 (en) Display device
US10168591B2 (en) Liquid crystal display device
US10964284B2 (en) Electronic component board and display panel
US12007654B2 (en) Display device and substrate of display device
WO2017022620A1 (ja) アクティブマトリクス基板及び表示パネル
JP6376949B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
US9690151B2 (en) Liquid crystal display device
JP2008158392A (ja) 液晶表示装置
JP5247615B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP7076991B2 (ja) 表示装置
JP5403539B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
US20210223598A1 (en) Display device
JP4986307B2 (ja) 液晶表示装置
JP5532944B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器
JP2006284625A (ja) 表示パネル
US11740524B2 (en) Liquid crystal display device
JP2021113891A (ja) 表示装置
KR20200070178A (ko) 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
JP2011002608A (ja) 横電界方式の液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250