JP2021113891A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021113891A
JP2021113891A JP2020006232A JP2020006232A JP2021113891A JP 2021113891 A JP2021113891 A JP 2021113891A JP 2020006232 A JP2020006232 A JP 2020006232A JP 2020006232 A JP2020006232 A JP 2020006232A JP 2021113891 A JP2021113891 A JP 2021113891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
end portion
optical sheet
region
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020006232A
Other languages
English (en)
Inventor
泰 中野
Yasushi Nakano
泰 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020006232A priority Critical patent/JP2021113891A/ja
Priority to CN202120037692.2U priority patent/CN213814195U/zh
Priority to US17/146,494 priority patent/US11294214B2/en
Publication of JP2021113891A publication Critical patent/JP2021113891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133334Electromagnetic shields
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/16Materials and properties conductive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の低下を抑制できる表示装置を提供する。【解決手段】 本実施形態の表示装置は、電極を備える第1基板と、第1基板と重畳する第2基板と、第2基板と重畳する光学シートと、第2基板と光学シートとの間に位置する導電性部材と、導電性部材と電極とを電気的に接続する接続部材と、を備えている。第1基板は、第2基板が重畳する第1領域と、第2基板よりも延出し電極を備えた第2領域と、を有している。第2基板は、第1領域と第2領域との境界に位置し第1方向に沿って延出した基板端部を有している。光学シートは、基板端部と平行な第1端部を有している。接続部材は、電極と接するとともに、導電性部材に接している。第1方向と交差する第2方向において、接続部材が導電性部材に接する位置と基板端部との第1距離は、第1端部と基板端部との第2距離よりも大きい。【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
横電界方式の液晶表示装置において、静電気対策等のために、一方の基板の表面に設けられた透明導電膜と、他方の基板に設けられた接地電位の電極や回路基板とが、接続部材によって電気的に接続される技術が知られている。透明導電膜の上には、一般に、偏光板が設けられている。近年の液晶表示装置に対する狭額縁化の要望に伴い、偏光板と接続部材とが接近して配置される傾向にある。この結果、接続部材と透明導電膜とが接触する面積が低下し、接続部材と透明導電膜との間の電気的な接続不良を招くおそれがある。
特開2018−66796号公報
本実施形態の目的は、信頼性の低下を抑制できる表示装置を提供することにある。
本実施形態の表示装置は、
電極を備える第1基板と、前記第1基板と重畳する第2基板と、前記第2基板と重畳する光学シートと、前記第2基板と前記光学シートとの間に位置する導電性部材と、前記導電性部材と前記電極とを電気的に接続する接続部材と、を備えている。前記第1基板は、前記第2基板が重畳する第1領域と、前記第2基板よりも延出し前記電極を備えた第2領域と、を有している。前記第2基板は、前記第1領域と前記第2領域との境界に位置し第1方向に沿って延出した基板端部を有している。前記光学シートは、前記基板端部と平行な第1端部を有している。前記接続部材は、前記電極と接するとともに、前記導電性部材に接している。前記第1方向と交差する第2方向において、前記接続部材が前記導電性部材に接する位置と前記基板端部との第1距離は、前記第1端部と前記基板端部との第2距離よりも大きい。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の外観の一例を示す平面図である。 図2は、画素の基本構成及び等価回路を示す図である。 図3は、図1に示すIII−III’線に沿った表示装置の断面図である。 図4は、光学シートの端部OC1の近傍を拡大して示す平面図である。 図5は、図4に示すV−V’線に沿った断面図である。 図6は、図4に示すVI−VI’線に沿った断面図である。 図7は、図4に示すVII−VII’線に沿った断面図である。 図8は、光学シートの端部OC1の近傍を拡大して示す斜視図である。 図9は、光学シートの熱収縮の前後の様子を模式的に示す図である。 図10は、光学シートの他の例を示す平面図である。 図11は、図10に示すXI−XI’線に沿った断面図である。 図12は、第1実施形態に係る表示装置の他の例を示す平面図である。 図13は、第2実施形態に係る表示装置の外観の一例を示す平面図である。 図14は、光学シートの端部OC1の近傍を拡大して示す平面図である。 図15は、図14に示すXIV−XIV’線に沿った断面図である。 図16は、光学シートの端部OC1の近傍を示す他の変形例である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る表示装置DSPの外観の一例を示す平面図である。図に示す第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。第1方向X及び第2方向Yは、表示装置DSPを構成する基板の主面と平行な方向に相当し、第3方向Zは、表示装置DSPの厚さ方向に相当する。例えば、第1方向Xは表示装置DSPの短辺方向に相当し、第2方向Yは表示装置DSPの長辺方向に相当する。本明細書において、第3方向Zを示す矢印の先端側に表示装置DSPを観察する観察位置があるものとし、この観察位置から、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面に向かって見ることを平面視という。
本実施形態の表示装置DSPは、一例として、画像を表示する表示機能とともに、表示装置DSPへの物体の接近又は接触を検出するタッチ検出機能を備えている。表示装置DSPは、表示パネルPNLと、フレキシブルプリント回路基板1と、ICチップ2と、回路基板3と、接続部材CNと、を備えている。
表示パネルPNLは、一例では、アクティブマトリクス型の液晶表示パネルである。表示パネルPNLは、第2方向Yに長い略長方形状であり、4つの角部C1、C2、C3、及びC4が曲線状に形成されている。一例では、角部C1、C2、C3及びC4は、円弧状である。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1、第2基板SUB2、光学シートOD2、導電性部材CL、などを備えている。第1基板SUB1は、第2方向Yに並んだ第1領域A1及び第2領域A2を備えている。第2基板SUB2は、第1領域A1において第1基板SUB1に重畳し、第2領域A2には重畳していない。
第1基板SUB1は、第2領域A2において、電極ELを備えている。電極ELは、例えば、フレキシブルプリント回路基板1を介して接地されているが、所定の固定電位に設定されていてもよい。図示した例では、2つの電極ELが角部C1及びC2の近傍にそれぞれ設けられている。なお、電極ELは、1か所のみに設けられてもよいし、3か所以上に設けられてもよい。
第2基板SUB2は、第1領域A1と第2領域A2との境界に位置する基板端部ES1を有している。基板端部ES1は、第1方向Xに沿って直線状に延出している。また、第2基板SUB2は、第2方向Yに沿って延出した基板端部ES2を有している。図示した例では、基板端部ES2は、第1基板SUB1の第2方向Yに沿った端部と重畳している。
また、表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域NDAとを備えている。表示領域DAは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置された複数の画素PXを備えている。ここでの画素PXとは、画素信号に応じて個別に制御することができる最小単位を示す。画素PXは、例えば、赤色を表示する赤画素、緑色を表示する緑画素、青色を表示する青画素、または、白色を表示する白画素のいずれかである。表示領域DAは、第1領域A1に含まれる。第2領域A2は、非表示領域NDAに含まれる。
光学シートOD2は、そのすべてが第2基板SUB2と重畳している。光学シートOD2は、表示領域DAの全体に重畳するとともに、非表示領域NDAにも延出している。光学シートOD2は、第2方向Yに長い略長方形状であり、表示パネルPNLと同様、角部に位置する4つの端部OC1、OC2、OC3、及びOC4が曲線状に形成されている。端部OC1、OC2、OC3、及びOC4は、一例では、円弧状である。また、光学シートOD2は、基板端部ES1と平行に延出した端部(第1端部)OX1と、基板端部ES2に沿って延出した端部OYと、を備えている。図示した例では、端部(第2端部)OC1は、端部OX1と端部OYとを接続している。端部OX1、OY、OC1、OC2、OC3、及びOC4は、いずれも第1領域A1に含まれる。
導電性部材CLは、図において斜線を付して示すように、光学シートOD2と重畳して設けられている。すなわち、平面視で、導電性部材CLが設けられた領域は、光学シートOD2が設けられた領域とほぼ一致する。本実施形態において、導電性部材CLは、導電性を有する接着剤であり、光学シートOD2を表示パネルPNLに接着している。
接続部材CNは、非表示領域NDAに位置し、電極ELと導電性部材CLとを電気的に接続している。すなわち、接続部材CNは、第2領域A2から基板端部ES1を通って第1領域A1まで延在している。本実施形態において、接続部材CNは、第1領域A1において、端部OX1よりも基板端部ES1から離間する側に延在している。図示した例では、角部C1側の電極ELと接続された接続部材CNは、端部OC1と接し、角部C2側の電極ELと接続された接続部材CNは、端部OC2と接している。
フレキシブルプリント回路基板1は、第2領域A2に実装され、回路基板3と電気的に接続されている。ICチップ2は、フレキシブルプリント回路基板1に実装されている。ICチップ2は、ディスプレイドライバDDと、タッチコントローラTCと、を内蔵している。ディスプレイドライバDDは、表示領域DAに画像を表示する画像表示モードにおいて、画像表示に必要な各種信号を出力する。タッチコントローラTCは、表示装置DSPへの物体の接近又は接触を検出するタッチセンシングモードを制御する。なお、ICチップ2は、第2領域A2に実装されてもよい。
図2は、画素PXの基本構成及び等価回路を示す図である。複数本の走査線Gは、第1方向Xに沿って延出し、走査線駆動回路GDと電気的に接続されている。複数本の信号線Sは、第2方向Yに沿って延出し、信号線駆動回路SDと電気的に接続されている。なお、走査線G及び信号線Sは、必ずしも直線的に延出していなくてもよく、それらの一部が屈曲していてもよい。例えば、信号線Sは、その一部が屈曲していたとしても、第2方向Yに延出しているものとする。
共通電極CEは、複数の画素PXに亘って配置されている。共通電極CEは、電圧供給部CD及び図1に示したタッチコントローラTCと電気的に接続されている。画像表示モードにおいては、電圧供給部CDは、コモン電圧(Vcom)を共通電極CEに供給する。タッチセンシングモードにおいては、タッチコントローラTCは、コモン電圧とは異なるタッチ駆動電圧を共通電極CEに供給し、共通電極CEからタッチ信号を読み取る。このような共通電極CEは、表示領域DAにおいて、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置され、各々検出電極Rxとして機能する。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LC等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。走査線Gは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。信号線Sは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEの各々は、共通電極CEと対向し、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LCを駆動している。容量CSは、例えば、共通電極CEと同電位の電極、及び、画素電極PEと同電位の電極の間に形成される。
図3は、図1に示すIII−III’線に沿った表示装置DSPの断面図である。なお、ここでは、説明に必要な構成のみを図示しており、第1基板SUB1及び第2基板SUB2は簡略化して示している。本明細書において、第1基板SUB1から第2基板SUB2に向かう方向を「上側」(あるいは、単に上)と称し、第2基板SUB2から第1基板SUB1に向かう方向を「下側」(あるいは、単に下)と称する。「第1部材の上の第2部材」及び「第1部材の下の第2部材」とした場合、第2部材は、第1部材に接していてもよいし、第1部材から離間していてもよい。図示した例では、表示パネルPNLの下に照明装置ILが配置されている。照明装置ILは、表示パネルPNLに向けて照明光を照射する。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1、及び第2基板SUB2、光学シートOD2、及び導電性部材CLに加え、液晶層LC、シールSE、光学シートOD1、などを備えている。第1基板SUB1は、ガラス基板や可撓性の樹脂基板などの透明な絶縁基板を用いて形成されている。第1基板SUB1には、図2に示したスイッチング素子SW、信号線、走査線、各種絶縁膜などが形成されている。第2基板SUB2は、ガラス基板や可撓性の樹脂基板などの透明な絶縁基板20を用いて形成されている。第2基板SUB2には、例えば赤色、緑色、及び青色のカラーフィルタを含むカラーフィルタ層などが形成されている。さらに、第2基板SUB2は、遮光層21を備えている。遮光層21は、絶縁基板20の内面20Aに設けられ、非表示領域NDAに位置している。ここで、内面20Aは、絶縁基板20の第1基板SUB1と向かい合う面である。遮光層21は、表示領域DAを囲むように配置されている。表示領域DAと非表示領域NDAとの境界は、遮光層21の内周部I21によって規定される。
液晶層LCは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に位置している。シールSEは、非表示領域NDAに位置し、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを接着するとともに、液晶層LCを封止している。シールSEは、遮光層21と重畳する位置に設けられている。
光学シートOD1は、偏光板を含んでいる。光学シートOD1は、第1基板SUB1の外面10B側に設けられている。ここで、外面10Bは、第1基板SUB1の第2基板SUB2と向かい合う面と反対側の面である。光学シートOD1は、接着層AD1によって外面10Bに接着されている。接着層AD1は、一例では、導電性を有していない。
光学シートOD2は、偏光板を含んでいる。光学シートOD2は、絶縁基板20の外面(すなわち内面20Aと反対側の面)20B側に設けられている。光学シートOD2は、導電性部材CLによって外面20Bに接着されている。換言すると、導電性部材CLは、光学シートOD2と絶縁基板20との間に位置している。なお、光学シートOD1及びOD2は、必要に応じて位相差板、散乱層、反射防止層などを備えていてもよい。
接続部材CNは、電極ELと導電性部材CLとの間において連続的に設けられている。これにより、導電性部材CLと電極ELとが電気的に接続される。図示した例では、接続部材CNは、電極EL及び導電性部材CLと接するとともに、シールSE、遮光層21、絶縁基板20、及び光学シートOD2とも接している。
図4は、端部OC1の近傍を拡大して示す平面図である。端部OC1は、第1方向Xにおいて、端部OX1よりも第2基板SUB2の基板端部ES2に近接している。また、端部OC1は、第2方向Yにおいて、端部OX1よりも第2基板SUB2の基板端部ES1から離間している。
表示装置DSPの狭額縁化の要請から、内周部I21(すなわち表示領域DAの端部)と基板端部ES1との距離I1は、極力小さいことが望まれる。一方、内周部I21と光学シートOD2の端部OX1との距離I2は、例えば遮光層21の印刷の公差、後述するカバー部材の貼り合わせの公差、及び貼り合わせ用の接着剤の厚さなどに基づいて設定されるため、所定の値が必要とされる。この結果、狭額縁化のもとでは、端部OX1と基板端部ES1との距離(第2距離)I3が小さくなる。一例では、距離I3は、距離I2よりも小さい。なお、距離I1、I2、及びI3は、いずれも第2方向Yに沿った距離である。
接続部材CNは、第2領域A2において電極ELに重畳するとともに、第1領域A1において端部OC1に沿って設けられている。上述したように、光学シートOD2が設けられた領域は、導電性部材CLが設けられた領域とほぼ一致している。このため、接続部材CNが端部OC1と接している範囲は、接続部材CNが導電性部材CLと接している範囲に相当する。
本実施形態において、接続部材CNは、端部OC1と部分的に接しているが、端部OX1及びOYとは接していない。つまり、接続部材CNは、端部OC1において導電性部材CLと接している。換言すると、接続部材CNは、端部OX1よりも基板端部ES1から離間した位置で導電性部材CLと接している。したがって、本実施形態において、接続部材CNが導電性部材CLに接する位置PCCと基板端部ES1との第2方向Yに沿った距離(第1距離)I4は、距離I3よりも大きい。ここで、位置PCCは、接続部材CNに接触された端部OC1のうち、最も基板端部ES1に近接した位置に相当する。
図示した例では、第1基板SUB1は、第2領域A2において、電極ELに加え、複数の検査用パッドTPを備えている。検査用パッドTPは、第1方向Xにおいて、電極ELよりも内側に位置している。
図5は、図4に示すV−V’線に沿った断面図である。表示装置DSPは、表示パネルPNL、及び接続部材CNに加え、表示パネルPNLを覆うカバー部材CG、接着層AD3、第1樹脂R1、及び第2樹脂R2、を備えている。カバー部材CGは、ガラス又は樹脂等の透明材料からなり、接着層AD3によって光学シートOD2と接着されている。
接続部材CNは、第1基板SUB1において、電極ELの上に設けられている。接続部材CNは、第2基板SUB2において、基板端部ES1、外面20B、導電性部材CLの端部ECL、及び光学シートOD2の端部OC1と接している。図示した例では、端部OC1と端部ECLは、重畳している。したがって、接続部材CNは、端部OC1と重畳する位置において、導電性部材CLと接している。なお、接続部材CNは、光学シートOD2の上面UOD、及び接着層AD3とは接していない。
第1樹脂R1と第2樹脂R2とは、第2領域A2において、第1基板SUB1とカバー部材CGとの間に設けられている。図示した例では、第1樹脂R1は、電極ELを覆うとともに、接続部材CN、及び第1基板SUB1の内面10Aとも接している。ここで内面10Aは、第1基板SUB1の第2基板SUB2と向かい合う面である。第1樹脂R1は、一例では、防湿性の樹脂であり、電極ELなどの金属材料の腐食を抑制する。第2樹脂R2は、第1樹脂R1の上に設けられ、接続部材CNとカバー部材CGとに接している。図示した例では、第2樹脂R2は、光学シートOD2及び接着層AD3から離間しているが、両者と接していてもよい。第2樹脂R2は、一例では、シリコン樹脂であり、衝撃緩衝材として機能する。
図6は、図4に示すVI−VI’線に沿った断面図である。図示した例では、第1基板SUB1とカバー部材CGとの間の空間は、第1樹脂R1及び第2樹脂R2によって充填されている。すなわち、第1樹脂R1は、第1基板SUB1の上に設けられるとともに、基板端部ES1とも接している。第2樹脂R2は、第1樹脂R1及びカバー部材CGと接するとともに、絶縁基板20、導電性部材CL、光学シートOD2、及び接着層AD3とも接している。
図7は、図4に示すVII−VII’線に沿った断面図である。図7に示す断面において、第2領域A2の第2方向Yにおける幅は、図5及び図6に示す第2領域A2の第2方向Yにおける幅よりも小さい。換言すると、カバー部材CGと第1基板SUB1とが向かい合う面積が小さい。このため、図7に示す断面では、第1樹脂R1及び第2樹脂R2は、設けられていない。
図8は、端部OC1の近傍を拡大して示す斜視図である。接続部材CNは、端部OC1のほぼ全体に亘って設けられ、導電性部材CLと接している。一方、接続部材CNは、設けられた領域のいずれにおいても光学シートOD2の上面UODとは接していない。図示した例では、接続部材CNは、端部OY及びOX1と接していないが、端部OY及びOX1と接していてもよい。
図9は、光学シートOD2の熱収縮の前後の様子を模式的に示す図である。図9(a)は、光学シートOD2が熱収縮する前の状態を示し、図9(b)は、光学シートOD2が第2方向Yに沿って熱収縮した後の様子を示している。
図9(a)に示すように、光学シートOD2が熱収縮する前では、接続部材CNは、光学シートOD2の端部OC1と部分的に接するとともに、導電性部材CLの端部ECLの全体と接している。一方、図9(b)に示すように、光学シートOD2が熱収縮すると、端部OC1の位置は、後退する場合がある。光学シートOD2の収縮に伴って、光学シートOD2と接する導電性部材CLも後退するため、導電性部材CLと接続部材CNとの接触面積が減少するおそれがある。
第1実施形態によれば、光学シートOD2は、基板端部ES1に沿って延出した端部OX1と、端部OX1よりも基板端部ES1から離間した端部OC1とを有している。導電性部材CLは、光学シートOD2と重畳する領域に設けられ、光学シートOD2と第2基板SUB2とを接着している。接続部材CNは、電極ELに接するとともに、端部OC1と重畳する位置において導電性部材CLと接することで、電極ELと導電性部材CLとを電気的に接続している。すなわち、接続部材CNは、平面視で、端部OX1よりも基板端部ES1から離間する側に延在している。これにより、第2領域A2において、例えば検査用パッドTPが配置されたことにより十分なスペースがなく、さらに、第1領域A1においても光学シートOD2と基板端部ES1との距離I3が小さい場合であっても、端部OC1と重畳する位置において接続部材CNと導電性部材CLとの接触面積を確保することができる。
さらに、本実施形態によれば、端部OC1は、第1基板SUB1の角部C1に沿って、平面視で曲線状に形成されている。すなわち、端部OC1が端部OX1と端部OYとを例えば直線的に接続する場合と比較して、端部OC1の長さを大きくすることができる。したがって、図9(b)に示すように、例えば光学シートOD2の熱収縮に伴って接続部材CNと導電性部材CLとの接触面積が減少した場合であっても、端部OC1の長さを大きくすることで、端部OC1と重畳する位置における接続部材CNと導電性部材CLとの接触面積を確保することができる。
また、端部OC1において接続部材CNと導電性部材CLとの接触面積を確保するにあたり、電極ELを光学シートOD2の端部OC1近傍に形成することが好ましい。電極ELを端部OC1の近傍に形成することにより、狭額縁化された第2領域A2においても検査用パッドTPを配置させるスペースを設けることが可能となるともいえる。
以上のように、第1実施形態によれば、表示装置DSPの狭額縁化が実現されるとともに、導電性部材CLと接続部材CNとの接触面積の低減に伴う接続不良を抑制することができる。したがって、信頼性の低下を抑制することができる。
図10は、光学シートOD2の他の例を示す平面図である。図10に示す例は、光学シートOD2が端部(第3端部)OX2をさらに備えている点で、図4に示す例と相違している。端部OX2は、一例では、端部OX1と平行に延出している。端部OX2は、第1方向Xにおいて、端部OC1よりも基板端部ES2に近接している、また、端部OX2は、第2方向Yにおいて、端部OC1よりも基板端部ES1から離間している。すなわち、端部OX2と基板端部ES1との距離(第3距離)I5は、距離I3よりも大きい。端部OC1は、端部OX1と端部OX2とを接続している。
接続部材CNは、端部OX2と端部OX1との間の領域に延在している。より具体的には、接続部材CNは、基板端部ES1に沿って延在するとともに、端部OX2と端部OX1との間に位置している。図示した例では、接続部材CNは、端部OC1と接するとともに、端部OX2とも接している。
図11は、図10に示すXI−XI’線に沿った断面図である。図11に示す断面において、第2基板SUB2が光学シートOD2に覆われている領域は、図7に示す断面と比較して大きい。換言すると、図において破線で示すように、第2基板SUB2とカバー部材CGとの間の空洞の大きさは、図7に示す断面における空洞の大きさよりも小さい。
接続部材CNは、光学シートOD2の端部OX2、及び導電性部材CLの端部ECLと接している。図示した例では、端部OX2と端部ECLは、重畳している。すなわち、接続部材CNは、端部OX2と重畳する位置において、接続部材CNと接している。
図10に示す例においても、図4に示す例と同様の効果を得ることができる。さらに、図10に示す例によれば、カバー部材CGとの間の空洞が小さくなったことで、表示装置DSPの、例えば外部から受ける衝撃に対する強度を向上することができる。
図12は、表示装置DSPの他の例を示す平面図である。図12に示す例は、フレキシブルプリント回路基板1が電極ELと反対側に設けられている点で、図1に示す例と相違している。
第2基板SUB2は、第2方向Yにおいて、第1基板SUB1の略中央に位置している。換言すると、第1基板SUB1は、第1領域A1及び第2領域A2に加え、フレキシブルプリント回路基板1が実装された第3領域A3を備えている。第3領域A3は、第2領域A2と反対側において第1領域A1と隣り合っている。第2基板SUB2は、第3領域A3において、第1基板SUB1と重畳していない。第2基板SUB2は、第3領域A3と第1領域A1との境界に位置する基板端部ES3を有している。基板端部ES3は、一例では、第1方向Xに沿って直線状に延出し、基板端部ES1と同じ長さを有している。
図示した例では、ICチップ2は、第3領域A3に実装され、基板端部ES3とフレキシブルプリント回路基板1との間に位置している。なお、ICチップ2は、フレキシブルプリント回路基板1に実装されてもよい。
電極ELは、第1実施形態と同様、フレキシブルプリント回路基板1を介して接地されている。角部C1近傍の電極ELに接続された配線は、非表示領域NDAにおいて例えば基板端部ES2沿って延出し、フレキシブルプリント回路基板1と電気的に接続されている。角部C2近傍の電極ELに接続された配線は、非表示領域NDAにおいて例えば基板端部ES4沿って延出し、フレキシブルプリント回路基板1と電気的に接続されている。ここで、基板端部ES4は、基板端部ES2と反対側に位置し、第2方向Yに沿って延出した第2基板SUB2の端部である。
図12に示す例においても、図1に示す例と同様の効果を得ることができる。さらに、図12に示す例によれば、基板端部ES1側の非表示領域NDAの幅と基板端部ES3側の非表示領域NDAの幅とがより均一化されるため、デザイン性を向上することができる。
以上のように、第1実施形態によれば、信頼性の低下を抑制することができる表示装置DSPが提供される。
[第2実施形態]
図13は、第2実施形態に係る表示装置DSPの外観の一例を示す平面図である。第2実施形態は、導電性部材CLが光学シートOD2と重畳する領域よりも広い領域に設けられている点で、第1実施形態と相違している。図示した例では、導電性部材CLは、第2基板SUB2の全面に設けられている。換言すると、導電性部材CLが設けられた領域は、第1領域A1と一致する。導電性部材CLは、例えばインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明な導電材料によって形成されている。接続部材CNは、電極ELと重なるとともに、端部OX1よりも基板端部ES1から離間する側に延在し、導電性部材CLと重なっている。
図14は、端部OC1の近傍を拡大して示す平面図である。図示した例では、接続部材CNは、端部OC1とほとんど接していない。接続部材CNは、端部OC1と基板端部ES1との間に領域において、導電性部材CLと接している。なお、接続部材CNは、端部OC1と接していてもよい。
図15は、図14に示すXV−XV’線に沿った断面図である。導電性部材CLは、第2基板SUB2と光学シートOD2との間に位置している。より具体的には、導電性部材CLは、絶縁基板20の外面20Bの全体に設けられている。換言すると、導電性部材CLは、光学シートOD2よりも外側に延在している。図示した例では、導電性部材CLの端部ECLと第2基板SUB2の基板端部ES1とは重畳している。
接続部材CNは、電極ELと導電性部材CLとの間において連続的に設けられている。すなわち、接続部材CNは、電極ELに接するとともに、光学シートOD2よりも外側に延在した導電性部材CLと接している。これにより、電極ELと導電性部材CLとが電気的に接続される。図示した例では、接続部材CNは、導電性部材CLの端部ECL、及び基板端部ES1と接している。
光学シートOD2は、接着層AD2によって導電性部材CLと接着されている。接着層AD2は、光学シートOD2と重畳する領域に設けられている。本実施形態において、接着層AD2は、導電性を有していない。図示した例では、接続部材CNは、光学シートOD2及び接着層AD2から離間している。なお、接続部材CNは、光学シートOD2の上面UODと接していなければよく、光学シートOD2の端部OC1、及び接着層AD2の少なくとも一方と接していてもよい。
第2実施形態によれば、導電性部材CLは、絶縁基板20の外面20Bの全体に設けられ、光学シートOD2よりも外側に延出している。接続部材CNは、電極ELに接するとともに、光学シートOD2よりも外側に延在した導電性部材CLと接することで、電極ELと導電性部材CLとを電気的に接続している。すなわち、接続部材CNは、平面視で、端部OX1よりも基板端部ES1から離間する側に延在している。これにより、例えば第2領域A2に十分なスペースがなく、さらに、第1領域A1においても光学シートOD2と基板端部ES1との距離I3が小さい場合であっても、接続部材CNを端部OC1側に延在させることにより、接続部材CNと導電性部材CLとの接触面積を確保することができる。
以上のように、第2実施形態によれば、表示装置DSPの狭額縁化が実現されるとともに、導電性部材CLと接続部材CNとの接触面積の低減に伴う接続不良を抑制することができる。したがって、信頼性の低下を抑制することができる。
図16は光学シートの端部OC1の近傍を示す他の変形例である。図4、図10、図14に示す例において、接続部材CNは、電極ELに収まるように形成されているが、図16に示す例においては、接続部材CNは、電極ELから一部重畳しないように設計されている。すなわち、図16において図4と異なる点は、接続部材CNが第2基板SUB2の基板端部ES2もしくは光学シートOD2の端部OYの方向にずれて形成されている点である。したがって、接続部材CNは、第2領域A2において電極ELに接触する部分と電極ELに接触されない部分とを有することになる。接続部材CNは、導電性のペーストであり、狭額縁化に伴い検査用パッドTPと接触してしまう可能性を考慮し、図16においては接続部材CNを基板端部ES2や端部OYに近づいた側に配置させている。これにより、接続部材CNが検査用パッドTPへ漏れ広がりショートしてしまうリスクを低減している。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…フレキシブルプリント回路基板、2…ICチップ、3…回路基板、20…絶縁基板、DSP…表示装置、PNL…表示パネル、SUB1…第1基板、SUB2…第2基板、CL…導電性部材、CN…接続部材、ES1,ES2…基板端部、OX1,OX2,OY,OC1…端部。

Claims (5)

  1. 電極を備える第1基板と、
    前記第1基板と重畳する第2基板と、
    前記第2基板と重畳する光学シートと、
    前記第2基板と前記光学シートとの間に位置する導電性部材と、
    前記導電性部材と前記電極とを電気的に接続する接続部材と、
    を備え、
    前記第1基板は、前記第2基板が重畳する第1領域と、前記第2基板よりも延出し前記電極を備えた第2領域と、を備え、
    前記第2基板は、前記第1領域と前記第2領域との境界に位置し第1方向に沿って延出した基板端部を有し、
    前記光学シートは、前記基板端部と平行な第1端部を有し、
    前記接続部材は、前記電極と接するとともに、前記導電性部材に接し、
    前記第1方向と交差する第2方向において、前記接続部材が前記導電性部材に接する位置と前記基板端部との第1距離は、前記第1端部と前記基板端部との第2距離よりも大きい、表示装置。
  2. 前記光学シートは、前記第1端部と接続された第2端部を有し、
    前記第1端部は、直線状であり、
    前記第2端部は、曲線状であり、
    前記接続部材は、前記第2端部において前記導電性部材に接している、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記導電性部材は、前記第2基板と前記光学シートとを接着する導電性接着材であり、前記光学シートと重畳する領域に設けられ、
    前記接続部材は、平面視で前記第2端部と重なる位置において、前記導電性部材と接している、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記光学シートは、前記第1端部と平行な第3端部を有し、
    前記第2方向において、前記第3端部と前記基板端部との第3距離は、前記第2距離よりも大きく、
    前記接続部材は、前記基板端部に沿って前記第3端部と前記第1端部との間に位置している、請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記接続部材は、平面視で前記第3端部と重なる位置において、前記導電性部材と接している、請求項4に記載の表示装置。
JP2020006232A 2020-01-17 2020-01-17 表示装置 Pending JP2021113891A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006232A JP2021113891A (ja) 2020-01-17 2020-01-17 表示装置
CN202120037692.2U CN213814195U (zh) 2020-01-17 2021-01-07 显示装置
US17/146,494 US11294214B2 (en) 2020-01-17 2021-01-12 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006232A JP2021113891A (ja) 2020-01-17 2020-01-17 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021113891A true JP2021113891A (ja) 2021-08-05

Family

ID=76857748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006232A Pending JP2021113891A (ja) 2020-01-17 2020-01-17 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11294214B2 (ja)
JP (1) JP2021113891A (ja)
CN (1) CN213814195U (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122333A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
CN105808012B (zh) * 2016-04-14 2019-09-17 京东方科技集团股份有限公司 一种显示模组、显示装置
JP2018066796A (ja) 2016-10-18 2018-04-26 三菱電機株式会社 液晶表示装置
KR102364137B1 (ko) * 2017-08-30 2022-02-16 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
CN109061928B (zh) * 2018-10-30 2021-10-15 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11294214B2 (en) 2022-04-05
CN213814195U (zh) 2021-07-27
US20210223603A1 (en) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10168591B2 (en) Liquid crystal display device
KR101682755B1 (ko) 전자 컴포넌트, 터치 패널 및 이를 이용하는 액정 표시 장치
US20120327005A1 (en) Display device
JP2017097163A (ja) 表示装置
US11841590B2 (en) Display device
JP2020027190A (ja) 表示装置
JP2020160322A (ja) 表示装置
JP7467131B2 (ja) 表示装置
US11353757B2 (en) Display device
WO2020079963A1 (ja) 表示装置
US20180157089A1 (en) Display device
US11106316B2 (en) Display panel having overlapping position detection lead-out lines disposed in different layers
CN213814195U (zh) 显示装置
JP5403539B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
WO2020071009A1 (ja) 表示装置
US11119614B2 (en) Display panel
US10859878B2 (en) Display device
US12124137B2 (en) Display device
CN210109500U (zh) 显示装置
JP2018049154A (ja) 表示装置
JP2019152719A (ja) 表示装置
JP2019211726A (ja) 表示装置
JP2021043420A (ja) 表示装置
JP2018205633A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法