JP6376219B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6376219B2
JP6376219B2 JP2016550157A JP2016550157A JP6376219B2 JP 6376219 B2 JP6376219 B2 JP 6376219B2 JP 2016550157 A JP2016550157 A JP 2016550157A JP 2016550157 A JP2016550157 A JP 2016550157A JP 6376219 B2 JP6376219 B2 JP 6376219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode
long side
case
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016550157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016047567A1 (ja
Inventor
厚志 南形
厚志 南形
元章 奥田
元章 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2016047567A1 publication Critical patent/JPWO2016047567A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376219B2 publication Critical patent/JP6376219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

この発明は、蓄電装置に関する。
EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両には、リチウムイオン電池などの二次電池が搭載されている。二次電池は、原動機となる電動機への供給電力を蓄える蓄電装置として用いられている。例えば、特許文献1に記載の二次電池は、活物質層を有する正極電極と負極電極とがセパレータを間に挟んだ状態で積層された電極組立体と、電極組立体を収容するケースと、を有する。特許文献1に記載の二次電池は、電極組立体の積層方向両端に長方形状の偏平面を有し、ケースは、偏平面に対向した壁部が長辺と短辺とを有する長方形状である。
特開平09−120836号公報
ところで、電極組立体の偏平面に対向した壁部が長方形状である二次電池では、その壁部に対し、その外側から、電極組立体の積層方向に沿った圧力が作用する場合がある。この場合、そのケースの壁部は、該壁部の外面が長辺の途中から屈曲する状態に折れ曲がりやすい。すると、ケースに収容された電極組立体も、偏平面が長辺の途中から屈曲する状態に折れ曲がりやすい。こうして電極組立体も折れ曲がった際には、セパレータも、電極組立体の折れ曲がりに追従して折れ曲がる。すると、その折れ曲がりによってセパレータに破損が生じ、破損した箇所で正極電極と負極電極とが短絡するおそれがある。
この発明の目的は、折れ曲がりに際してセパレータに破損が生じることを抑制することができる蓄電装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する蓄電装置は、活物質層を有する二つの電極がセパレータを間に挟んだ状態で積層され、積層方向の両端に長方形状の偏平面を有する電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、を備えた蓄電装置であって、前記ケースは、前記電極組立体の前記偏平面に対向する壁部が長方形状であり、前記セパレータは方向に応じた伸び率を有し、該セパレータの長手方向の伸び率が短手方向の伸び率より高い。
上記構成では、ケースの壁部に対し、その外側から電極組立体の積層方向に沿った圧力が作用する場合がある。この場合、ケースの壁部は、該壁部の外面が長辺の途中から屈曲する状態に折れ曲がる。同時に、電極組立体も、偏平面が長辺の途中から屈曲する状態に折れ曲がり、その電極組立体の折れ曲がりに追従して、セパレータも屈曲する状態に折れ曲がる。しかし、セパレータにおいて、折れ曲がった壁部の長辺に沿う長手方向は、短手方向より伸び率が高い。このため、セパレータは、折れ曲がりに追従して柔軟に延伸し、セパレータに亀裂等の破損が生じることを抑制することができる。
また、蓄電装置について、前記セパレータは、該セパレータの伸び率がその他の方向より高くなった方向を有しており、前記セパレータは、前記伸び率の高くなった方向が、前記壁部の長辺の延びる方向に沿う状態で配置されている。
これによれば、セパレータにおいて、折れ曲がった壁部の長辺に沿う長手方向は、セパレータの中で最も伸び率が高い。このため、セパレータは、折れ曲がりにより適格に追従して柔軟に延伸し、セパレータに亀裂等の破損が生じることを抑制することができる。
また、蓄電装置について、前記セパレータは、前記電極のうち一方を前記積層方向の両側から挟んでセパレータの内部に収納する電極収納セパレータであってもよい。
これによれば、電極収納セパレータは、挟まれた電極の外形よりはみ出した部分にもセパレータの一部が存在する。こうした電極収納セパレータは、ケースとともに折れ曲がった際に、挟まれた電極の外形よりはみ出した部分が挟まれた電極の縁に引っ掛かり、大きく引っ張られやすい。この点、上記構成によれば、上記の通り大きく引っ張られる電極収納セパレータが電極組立体に配設されていても、電極収納セパレータに亀裂等の破損が生じることを抑制することができる。
また、蓄電装置について、前記セパレータは、前記電極のうち一方を前記積層方向から挟んで互いに対峙するセパレータ部材を繋いだものであり、前記セパレータ部材は前記挟まれた電極の外形からはみ出したはみ出し部を有し、前記セパレータは、対峙する前記はみ出し部同士の少なくとも一部を繋いだ連繋部を有していてもよい。
これによれば、ケースとともにセパレータが折れ曲がっていく途中に、セパレータ部材に挟まれた電極も折れ曲がっていくが、その電極の縁にセパレータ部材同士を繋ぐ連繋部が引っ掛かり、電極もセパレータ部材も折れ曲がっていく。したがって、セパレータ部材に対し、挟まれた電極が面方向に移動することが抑制され、セパレータ部材同士の間から電極がはみ出ることを抑制でき、電極同士の短絡を抑制することができる。
また、蓄電装置について、前記セパレータの外形と、前記電極のうち前記セパレータの内部に収納されていない電極の外形とが、前記積層方向から見て揃っていてもよい。
これによれば、セパレータの外形と、セパレータの内部に収納されていない電極の外形とが揃っていると、セパレータの外形が、セパレータの内部に収納されていない電極の外形からはみ出さない状態になる。この状態では、例えば、セパレータの縁に繋がる別部材が存在すると、その別部材は、電極組立体の外形よりも内側に入り込む構造となり、別部材が入り込んだ分だけ、蓄電装置の性能に関与しない部分が増え、好ましくない。その一方で、セパレータの縁に繋がる別部材を電極組立体の外形よりも外側に配置すると、セパレータの外形が、セパレータの内部に収納されていない電極の外形からはみ出してしまう。このため、セパレータの外形と、セパレータの内部に収納されていない電極の外形とが揃っているとは、セパレータが、その縁に別部材を含まないことを示している。そして、セパレータの伸び率の高くなった長手方向については、別部材等によって伸び率が低下せず、セパレータがケースとともに折れ曲がったとき、セパレータの延伸が妨げられない。
また、蓄電装置について、前記セパレータの端が露出している。
これによれば、セパレータは、その端に沿う縁部に別部材を含まないこととなる。このため、セパレータの伸び率の高くなった長手方向については、別部材等によって伸び率が低下せず、セパレータがケースとともに折れ曲がったとき、セパレータの延伸が妨げられない。
また、蓄電装置について、前記電極は負極電極を含み、前記セパレータと、前記セパレータと、前記負極電極とが、前記負極電極の面方向から見て重ならない範囲に位置している。
これによれば、セパレータは、その縁部に繋がる別部材を含まないこととなる。このため、セパレータの伸び率の高くなった長手方向については、別部材によって伸び率が低下せず、セパレータがケースとともに折れ曲がったとき、セパレータの延伸が妨げられない。
また、蓄電装置について、セパレータは、セパレータの面に沿って直交する二軸方向のセパレータの伸び率のうち、一方の方向への伸び率の方が他方の方向への伸び率よりも高く、伸び率の高い方向が、壁部の長辺の延びる方向に沿う状態で設置される。
また、上記課題を解決する蓄電装置は、活物質層を有する電極がセパレータを間に挟んだ状態で積層され、積層方向の両端に長方形状の扁平面を有する電極組立体と、電極組立体を収容するケースと、を備えた蓄電装置であって、ケースは、電極組立体の扁平面に対向する壁部が長方形状であり、セパレータはセパレータの伸び率がその他の方向より高くなった方向を有しており、セパレータは、伸び率の高くなった方向が、壁部の長辺の延びる方向に沿う状態で配置されており、セパレータは、電極を積層方向の両側から挟む第1セパレータ部材と第2セパレータ部材を有し、第1セパレータ部材と第2セパレータ部材とが接合された接合部の内側に電極が収納される。
また、上記課題を解決する蓄電装置は、活物質層を有する二つの電極がセパレータを間に挟んだ状態で積層され、積層方向の両端に長方形状の偏平面を有する電極組立体と、
電極組立体を収容するケースと、を備えた蓄電装置であって、ケースは、電極組立体の偏平面に対向する壁部が長方形状であり、セパレータは方向に応じた伸び率を有し、該セパレータの長手方向の伸び率が短手方向の伸び率より高く、セパレータは、セパレータ材料を直交方向の両方向に延伸させる二軸延伸されたものであって、セパレータの面に沿って直交する二軸方向のセパレータの伸び率のうち、一方の方向への伸び率の方が他方の方向への伸び率よりも高く、伸び率の高い方向が、壁部の長辺の延びる方向に沿う状態で設置される。
上記蓄電装置において、前記蓄電装置の好適な例としては、二次電池を挙げることができる。
本発明によれば、蓄電装置の折れ曲がりに際してセパレータに破損が生じることを抑制することができる。
二次電池の外観を示す斜視図。 電極組立体の構成要素を示す分解斜視図。 二次電池内を示す断面図。 二次電池内を示す図1の4−4線断面図。
以下、蓄電装置を具体化した一実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。
図1又は図3に示すように、蓄電装置としての二次電池10は、ケース11に電極組立体12が収容されている。また、ケース11には、電極組立体12とともに電解液も収容されている。ケース11は、有底筒状のケース本体13と、ケース本体13に電極組立体12を挿入する長方形状の開口部13aを閉塞する平板状の蓋体14とから構成されている。ケース本体13の内面は絶縁フィルムZによって覆われ、ケース本体13と電極組立体12とは絶縁フィルムZによって絶縁されている。
蓋体14には圧力開放弁35が存在する。圧力開放弁35は、ケース11内の圧力が上昇し過ぎないように、ケース11内の圧力が所定の圧力である開放圧に達した場合に開裂し、ケース11内外を連通させる。圧力開放弁35の開放圧は、ケース11自体や、ケース本体13と蓋体14部に亀裂や破断などが生じる前に開裂し得る圧力に設定されている。また、蓋体14には、ケース11内に電解液を注入するための注液口37が存在し、注液口37は封止栓38によって封止されている。
電極組立体12には、正極端子16及び負極端子17が電気的に接続される。各端子16,17には、ケース11から絶縁するためのリング状の絶縁リング18がそれぞれ取り付けられている。また、各端子16,17は、蓋体14に形成された貫通孔を介してその一部がケース11外に露出している。
ケース本体13は、開口部13aと対向する長方形状の底壁13bを有する。ケース本体13は、底壁13bの長側縁から立設した正面視長方形状の長側壁13d,13fを有する。ケース本体13は、底壁13bの短側縁から立設した正面視長方形状の短側壁13c,13eを有する。ケース本体13と蓋体14とは、何れも金属製(例えば、ステンレス製やアルミニウム製)である。また、この実施形態の二次電池10は、ケース本体13が有底四角筒状である。
長側壁13d,13fそれぞれの一方の長辺131d,131fが開口部13aの長辺を形成し、長側壁13d,13fそれぞれの他方の長辺132d,132fが底壁13bの長辺と接続している。また、長側壁13dの短辺133d,134dと、長側壁13fの短辺133f,134fとは、短側壁13c,13eとそれぞれ接続している。
また、蓋体14が長方形平板状であることから、二次電池10は外観が角型をなす角型電池である。また、この実施形態の二次電池10は、リチウムイオン電池である。
図2に示すように、電極組立体12は、電極としての正極電極21を収納した電極収納セパレータ25と、正極電極21とは極性の異なる電極としての負極電極26と、を有する。電極組立体12は、複数の電極収納セパレータ25と複数の負極電極26とを交互に積層して層状とした構造である。これにより、複数の正極電極21と複数の負極電極26とが電極収納セパレータ25を間に挟んだ状態で交互に積層されている。本実施形態では、正極電極21、電極収納セパレータ25、及び負極電極26が何れも長方形状に形成されている。
正極電極21は、長方形状の正極金属箔(例えばアルミニウム箔)22と、正極金属箔22の両面に正極活物質を含む正極活物質層23と、を有する。正極電極21の長辺21aからは正極タブ24が突出している。
負極電極26は、長方形状の負極金属箔(例えば銅箔)27と、負極金属箔27の両面に負極活物質を含む負極活物質層28と、を有する。負極電極26の長辺26aからは負極タブ29が突出している。
電極収納セパレータ25は、互いに対峙する長方形状の第1セパレータ部材25aと長方形状の第2セパレータ部材25bとを繋いで構成されている。第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bは、何れも絶縁性を有する樹脂製(例えばポリエチレン製)である。また、第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bの各々は、長尺の矩形シート状のセパレータ原反を所望の大きさに裁断して製造される。
本実施形態では、セパレータ材料を一方向に延伸させる一軸延伸によってセパレータ原反が製造されている。第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bの各々は、一軸延伸フィルムである。即ち、電極収納セパレータ25は、一軸延伸フィルムからなる。このため、第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bの各々において、製造時の機械方向、すなわちMD方向に繊維が配向している。第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bの各々において、MD方向に交差(直交)する方向をTD方向と定義する。第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bの各々は、方向に応じた伸び率を有する。MD方向に繊維が配向しているため、第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bの各々において、TD方向よりもMD方向での伸び率が高くなっている。すなわち、第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bの各々は、その伸び率がその他の方向(TD方向)より高くなった方向(MD方向)を有している。換言すれば、第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bの各々は、MD方向において最も高い伸び率を有する。
本実施形態の第1セパレータ部材25aでは、伸び率の高くなったMD方向が長辺251a,252aの延びる方向に沿っている。第2セパレータ部材25bでは、MD方向が長辺251b,252bの延びる方向に沿っている。一方、第1セパレータ部材25aでは、MD方向より伸び率の低いTD方向が、第1セパレータ部材25aの短辺253a,254aの延びる方向に沿っている。第2セパレータ部材25bでは、TD方向が短辺253b,254bに沿っている。
よって、第1セパレータ部材25aと第2セパレータ部材25bを繋いだ電極収納セパレータ25は、長辺251a,251b,252a,252bに沿う長手方向の伸び率が、短辺253a,253b,254a,254bに沿う短手方向(その他の方向)の伸び率より高い。電極収納セパレータ25は、長手方向以外に短手方向のみを有するため、長手方向の伸び率が最も高い。
第1セパレータ部材25aと第2セパレータ部材25bとは同サイズであり、正極電極21よりも一回り大きなサイズである。そして、電極収納セパレータ25では、第1セパレータ部材25aの長辺251aと、第2セパレータ部材25bの長辺251bと、正極電極21の長辺21aとが沿っている。また、電極収納セパレータ25では、第1セパレータ部材25aの長辺252aと、第2セパレータ部材25bの長辺252bと、正極電極21の長辺21bとが沿っている。
さらに、電極収納セパレータ25では、第1セパレータ部材25aの短辺253aと、第2セパレータ部材25bの短辺253bと、正極電極21の短辺21cとが沿っている。同様に、電極収納セパレータ25では、第1セパレータ部材25aの短辺254aと、第2セパレータ部材25bの短辺254bと、正極電極21の短辺21dとが沿っている。
第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bは、正極電極21の外形を構成する長辺21a,21b及び短辺21c,21dからはみ出すはみ出し部30aを有する。電極収納セパレータ25は、第1セパレータ部材25aと第2セパレータ部材25bとの対向するはみ出し部30a同士を溶着によって繋いで形成された連繋部としての接合部31を有し、接合部31によって第1セパレータ部材25aと第2セパレータ部材25bが四辺で繋がっている。接合部31は、正極電極21の外形を構成する四辺に沿うはみ出し部30a同士のうち、正極タブ24と対峙する部分以外を全て溶着して形成されている。
また、正極電極21の正極タブ24は、第1セパレータ部材25aと第2セパレータ部材25bの対向する面であるはみ出し部30aの面の間に位置し、その面の間を通って第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bの各長辺251a,251bよりも突出している。電極収納セパレータ25では、第1セパレータ部材25aと第2セパレータ部材25bとが接合されることによって接合部31の内側が電極の収納部となっている。
図4に示すように、負極電極26と、電極収納セパレータ25とは、負極電極26の長辺26aと、第1セパレータ部材25aの長辺251aと、第2セパレータ部材25bの長辺251bとが沿う状態に積層され、それら長辺26a,251a,251bは同一面上にある。そして、電極収納セパレータ25において、第1セパレータ部材25aの長辺251a、及び第2セパレータ部材25bの長辺251bに沿う端はそれぞれケース11内に露出している。電極組立体12は、それら露出した端である第1セパレータ部材25aの長辺251aと、第2セパレータ部材25bの長辺251bと、負極電極26の長辺26aとが集まったタブ側端面12bを備える。
同様に、負極電極26と、電極収納セパレータ25とは、負極電極26の長辺26bと、第1セパレータ部材25aの長辺252aと、第2セパレータ部材25bの長辺252bとが沿う状態に積層され、それら長辺26b,252a,252bは同一面上にある。そして、電極収納セパレータ25において、第1セパレータ部材25aの長辺252a、及び第2セパレータ部材25bの長辺252bに沿う端はそれぞれケース11内に露出している。電極組立体12は、それら露出した端である第1セパレータ部材25aの長辺252aと、第2セパレータ部材25bの長辺252bと、負極電極26の長辺26bとが集まった底側端面12cを備える。
負極電極26の面に沿ってタブ側端面12b側から底側端面12cに向かう面方向へタブ側端面12bを見た場合、電極収納セパレータ25と、負極電極26とは重ならない範囲に位置している。同様に、負極電極26の面に沿って底側端面12c側からタブ側端面12bに向かう面方向へ底側端面12cを見た場合、電極収納セパレータ25と、負極電極26とは重ならない範囲に位置している。
また、図3に示すように、負極電極26と、電極収納セパレータ25とは、負極電極26の短辺26cと、第1セパレータ部材25aの短辺253aと、第2セパレータ部材25bの短辺253bとが沿う状態に積層され、それら短辺26c,253a,253bは同一面上にある。そして、電極収納セパレータ25において、第1セパレータ部材25aの短辺253a、及び第2セパレータ部材25bの短辺253bに沿う端はそれぞれケース11内に露出している。電極組立体12は、それら露出した端である第1セパレータ部材25aの短辺253aと、第2セパレータ部材25bの短辺253bと、負極電極26の短辺26cが集まった第1側端面12dを備える。
同様に、負極電極26と、電極収納セパレータ25とは、負極電極26の短辺26dと、第1セパレータ部材25aの短辺254aと、第2セパレータ部材25bの短辺254bとが沿う状態に積層され、それら短辺26d,254a,254bは同一面上にある。そして、電極収納セパレータ25において、第1セパレータ部材25aの短辺254a、及び第2セパレータ部材25bの短辺254bに沿う端はそれぞれケース11内に露出している。電極組立体12は、それら露出した端である第1セパレータ部材25aの短辺254aと、第2セパレータ部材25bの短辺254bと、負極電極26の短辺26dが集まった第2側端面12eを備える。
負極電極26の面に沿って、第1側端面12d側から第2側端面12eに向かう面方向へ第1側端面12dを見た場合、電極収納セパレータ25と、負極電極26とは重ならない範囲に位置している。同様に、負極電極26の面に沿って、第2側端面12e側から第1側端面12dに向かう面方向へ第2側端面12eを見た場合、電極収納セパレータ25と、負極電極26とは重ならない範囲に位置している。
また、電極組立体12では、電極21,26の各タブ24,29の同一極性同士が積層方向Lに列状に配置されている。また、電極組立体12では、異なる極性のタブ同士が積層方向Lに重ならないように、負極電極26と電極収納セパレータ25とが積層されている。
図1又は図4に示すように、電極組立体12において、電極収納セパレータ25と負極電極26を積層した方向を積層方向Lとすると、電極組立体12は、積層方向Lの両端に偏平面12aを有する。偏平面12aは、積層方向Lの両端に位置する負極電極26の表面によって構成されている。負極電極26は、長方形状であることから、偏平面12aは正面視長方形状である。偏平面12aには、ケース本体13の長側壁13d,13fが対向している。
図3に示すように、電極組立体12を積層方向Lから見た場合、電極収納セパレータ25に収納されていない負極電極26の外形と、電極収納セパレータ25の外形とが揃っている。より具体的には、電極組立体12を積層方向Lから見た場合、負極電極26の長辺26aと、第1セパレータ部材25aの長辺251aと、第2セパレータ部材25bの長辺251bとが揃っている。また、電極組立体12を積層方向Lから見た場合、負極電極26の長辺26bと、第1セパレータ部材25aの長辺252aと、第2セパレータ部材25bの長辺252bとが揃っている。なお、負極電極26と電極収納セパレータ25の対辺となる長辺のうち、いずれか一方の長辺だけが、積層方向Lから見て揃っていてもよい。
電極組立体12は複数の保持テープ32によって、積層方向及び偏平面12aに沿う方向への負極電極26と電極収納セパレータ25のずれが規制された状態が維持されている。
電極組立体12において、タブ側端面12bに沿い、かつ正極タブ24と負極タブ29が並んだ方向を並設方向とすると、一部の保持テープ32は、タブ側端面12bのうち、並設方向における正極タブ24及び負極タブ29よりも外側に貼り付けられ、さらに、タブ側端面12bから両方の偏平面12aにまで貼り付けられている。その他の保持テープ32は、底側端面12cにおいて、並設方向の両側に貼り付けられ、さらに、底側端面12cから両方の偏平面12aにまで貼り付けられている。加えて、その他の保持テープ32は、第1側端面12d及び第2側端面12eから各偏平面12aに貼り付けられている。電極組立体12の底側端面12c、第1側端面12d、及び第2側端面12eは、保持テープ32及び絶縁フィルムZを介してケース本体13の内面に対峙している。
各正極タブ24は、正極導電部材33を介して電気的に正極端子16と接続され、各負極タブ29は負極導電部材34を介して電気的に負極端子17と接続されている。
二次電池10は、正極導電部材33及び負極導電部材34と、蓋体14との間に配置される絶縁カバー36を備えている。絶縁カバー36は、ケース本体13に電極組立体12を収容し、蓋体14を接合した状態において、タブ側端面12bに対向する。絶縁カバー36は、例えば樹脂などで構成されている。また、絶縁カバー36には、圧力開放弁35と対向する部位に連通孔36aが穿設されている。
そして、電極組立体12のタブ側端面12bでは、電極収納セパレータ25の長辺251a,251bと負極電極26の長辺26aが、絶縁カバー36に対峙した状態にあり、タブ側端面12bと絶縁カバー36の間には空間のみが存在している。また、底側端面12cでは、電極収納セパレータ25の長辺252a,252bと負極電極26の長辺26bが、絶縁フィルムZを介してケース本体13の内底面に直接支持されている。
二次電池10では、負極電極26の長辺26aと、第1セパレータ部材25aの長辺251aと、第2セパレータ部材25bの長辺251bとが、蓋体14の長辺に対し、ほぼ平行な状態にある。また、負極電極26の長辺26bと、第1セパレータ部材25aの長辺252aと、第2セパレータ部材25bの長辺252bとが、ケース本体13の底壁13bに対し、ほぼ平行な状態にある。
図1に示すように、二次電池10では、ケース本体13の長側壁13d,13fの長辺131d,131f,132d,132fの延びる方向が、第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bのMD方向と平行となっている。すなわち、電極収納セパレータ25は、伸び率の高くなったMD方向が、長側壁13d,13fの長辺131d,131f,132d,132fの延びる方向に沿う状態で配置されている。より具体的には、長側壁13d,13fの長辺131d,131f,132d,132fの延びる方向と、第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bのMD方向とが平行となっている。長辺131d,131f,132d,132fの延びる方向と、第1及び第2セパレータ部材25a,25bのMD方向とが平行になっているとは、長辺131d,131f,132d,132fの延びる方向と、第1及び第2セパレータ部材25a,25bのMD方向のうち一方が他方に対し若干傾斜した状態も含む。
以下、本実施形態の二次電池10の作用を説明する。
長側壁13d,13fが長方形状である二次電池10では、長側壁13d,13fの外側から積層方向Lへの圧力が作用した場合に、図1に二点鎖線で示すように、長側壁13d,13fは、その外面が長辺131d,131f,132d,132fの途中から屈曲する状態に折れ曲がりやすい。すると、電極組立体12も、偏平面12aが長辺の途中から屈曲する状態に折れ曲がる。このとき、電極収納セパレータ25も、長辺251a,251b,252a,252bの途中から屈曲する状態に折れ曲がる。しかし、電極収納セパレータ25の長辺251a,251b,252a,252bの延びる長手方向は、MD方向であり、伸び率が短辺253a,253b,254a,254bの延びる短手方向よりも高い。このため、電極収納セパレータ25は、電極組立体12の折れ曲がりに追従して柔軟に延伸する。
したがって、本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)電極収納セパレータ25は、長手方向が伸び率の高いMD方向となっており、そのMD方向が、ケース本体13の長側壁13d,13fの長辺131d,131f,132d,132fの延びる方向に沿う状態で配置されている。このため、ケース11の長側壁13d,13fが、その外面が長辺131d,131f,132d,132fの途中で屈曲する状態に折れ曲がり、電極組立体12の偏平面12aも同様に折れ曲がっても、第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bは、その折れ曲がりに追従して好適に延伸する。よって、電極収納セパレータ25に亀裂等の破損が生じることを抑制することができる。
(2)電極収納セパレータ25は、正極電極21の収納部の周りに第1セパレータ部材25aと第2セパレータ部材25bとの接合部31を有する。こうした電極収納セパレータ25は、ケース11及び電極組立体12が折れ曲がった際に、接合部31が正極電極21の短辺21c,21dに引っ掛かり、長辺251a,251b,252a,252bが、大きく引っ張られやすい。しかし、電極収納セパレータ25の伸び率の高いMD方向を長辺251a,251b,252a,252bの延びる方向に沿わせることで、電極収納セパレータ25に亀裂等の破損が生じることを抑制することができる。
また、ケース11及び電極組立体12が折れ曲がった際に、正極電極21の短辺21c,21dに接合部31が引っ掛かり、正極電極21も電極収納セパレータ25に追従して折れ曲がっていく。したがって、第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bに対し、正極電極21が面方向に移動することが抑制され、第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bの間から正極電極21がはみ出ることを抑制でき、正極電極21と負極電極26の短絡を抑制することができる。
(3)電極収納セパレータ25において、伸び率の高いMD方向に沿う長辺251a,251b,252a,252bは、絶縁カバー36や底壁13bに対し、相対移動可能な状態である。このため、電極収納セパレータ25がケース11とともに折れ曲がったとき、第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bの延伸が妨げられず、折れ曲がりに追従して好適に延伸する。また、電極収納セパレータ25において、長辺251a,251b,252a,252bに沿う端は、ケース11内に露出した状態にある。さらに、タブ側端面12b、底側端面12c、第1側端面12d、及び第2側端面12eのいずれの端面側から、負極電極26の面方向に沿って電極組立体12見ても、電極収納セパレータ25と、負極電極26とは重ならない範囲に位置している。よって、電極収納セパレータ25の長辺251a,251b,252a,252bには、伸び率を変化させる別部材が取り付けられていない。したがって、電極収納セパレータ25がケース11とともに折れ曲がったとき、第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bの延伸が妨げられず、折れ曲がりに追従して電極収納セパレータ25が好適に延伸する。加えて、別部材を収容するためのスペースをケース11内に確保する必要がなく、電池性能に寄与しないデッドスペースも無くすことができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
○ 電極収納セパレータ25において、長手方向の伸び率が短手方向の伸び率より高ければ、伸び率の高くなった方向が長辺251a,251b,252a,252bに沿う方向とは異なっていてもよい。即ち、伸び率の最も高い方向が、長辺251a,251b,252a,252bと非平行であってもよい。
○ 電極収納セパレータ25は正面視長方形状以外の形状であってもよい。このような場合であっても、電極収納セパレータ25は、伸び率の高くなった長手方向が、偏平面12aの対向した壁部の長辺の延びる方向に沿う状態で配置されていればよい。
○ セパレータは、長尺状の1枚のセパレータを、その長手方向の中間から二つ折りし、折り畳まれた状態で互いに対峙する部分同士の間に正極電極21又は負極電極26を挟み込むものであってもよい。この場合、正極電極21又は負極電極26を挟む部分がセパレータ部材となり、折り曲げ部がセパレータ部材同士を繋ぐ連繋部となる。
○ セパレータは、長尺状の1枚のセパレータを、その長手方向に沿った複数箇所からつづら折りし、折り畳まれた状態において、互いに対峙する部分同士の間に正極電極21又は負極電極26を挟み込むものとしてもよい。
○ 電極収納セパレータ25は、第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bの四辺に沿うはみ出し部30a同士のうち、正極タブ24と対峙する部分以外を全て溶着したが、各辺に沿うはみ出し部30a同士の一部だけを繋ぐために溶着してもよいし、各辺に沿うはみ出し部30a同士の複数箇所を繋ぐために溶着してもよい。
○ 電極収納セパレータ25に収納する電極を負極電極26に変更してもよい。
○ 電極収納セパレータ25に代えて、シート状のセパレータを採用してもよい。この形態では、シート状のセパレータを正極電極21と負極電極26との間に介在させる。そして、この場合も、セパレータを、その伸び率の高くなった長手方向(MD方向)を、ケース本体13の長側壁13d,13fの長辺131d,131f,132d,132fの延びる方向に沿う状態で配置する。
○ 上記実施形態における電極収納セパレータ25の第1セパレータ部材25a及び第2セパレータ部材25bや、上記変形例におけるセパレータは、セパレータ材料を直交方向の両方向に延伸させる二軸延伸によってセパレータ原反が製造されるものであってもよい。セパレータの面に沿って直交する二軸方向へのセパレータの伸び率のうち、一方の方向への伸び率の方が他方の方向への伸び率より高い場合であれば、その伸び率の高くなった方向をセパレータの長手方向とし、ケース本体13の長側壁13d,13fの長辺131d,131f,132d,132fの延びる方向に沿う状態で配置する。
○ セパレータの面に沿う三方向以上で、セパレータの伸び率が異なる場合、その伸び率の最も低くなった方向よりも、伸び率の高い他の方向のうち、いずれか一つの方向をセパレータの長手方向とし、ケース本体13の長側壁13d,13fの長辺131d,131f,132d,132fの延びる方向に沿う状態で配置する。
○ 電極21,26は長方形状以外の形状であってもよい。例えば、台形や正方形状等でもよい。
○ 正極電極21の片面のみが正極活物質層23を有していてもよい。
○ 負極電極26の片面のみが負極活物質層28を有していてもよい。
○ 二次電池10は、リチウムイオン二次電池であったが、これに限らず、他の二次電池であってもよい。要するに、正極活物質層と負極活物質層との間をイオンが移動するとともに電荷の授受を行うものであればよい。
○ 二次電池10のケース11は、金属製に限定されず、ラミネートフィルムをケースとしてもよい。ラミネートフィルムで電極組立体を包んだラミネートセルにも本発明は適用可能である。この場合、電極組立体は、積層方向の両端に長方形状の偏平面を有し、ラミネートフィルムにおいては、電極組立体の偏平面に対向する壁部が長方形状となる。そして、セパレータは、伸び率の高くなった方向が、ラミネートフィルムにおいて、偏平面に対向した壁部の長辺の延びる方向に沿う状態で配置される。
○ 電極組立体12の偏平面12aに対向した壁部が長方形状であれば、ケース11の形状は変更可能である。例えば、ケース11は、楕円状の底壁を有する筒状であり、この場合、電極組立体の偏平面には、底壁において、楕円の長辺から立設した壁部が長方形状となる。
○ 電極組立体12として、帯状の単一の正極電極と帯状の単一の負極電極とが捲回されてなる捲回体を採用することも可能である。こうした捲回体の電極組立体12を有する二次電池10においても、セパレータを、その伸び率の高くなった長手方向を、ケースの長側壁の長辺の延びる方向に沿う状態で配置する。一般に、捲回体をその中心軸線に沿う方向から見た場合、捲回体は概ね楕円形状を有する。捲回体をその中心軸線に沿う方向から見た場合、寸法の小さい方向を厚さ方向と定義し、寸法の大きい方向を幅方向と定義することができる。この別例において、積層方向とは、この厚さ方向を意味する。
○ 本発明を、電気二重層キャパシタ等の蓄電装置に具体化してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について追記する。
(1)前記セパレータは一軸延伸フィルムからなる蓄電装置。
(2)活物質層を有する電極がセパレータを間に挟んだ状態で積層され、積層方向の両端に長方形状の偏平面を有する電極組立体と、前記電極組立体を収容するケースと、を備えた蓄電装置であって、前記ケースは、前記電極組立体の前記偏平面に対向する壁部が長方形状であり、前記セパレータは方向に応じた伸び率を有し、該セパレータの伸び率がその他の方向より高くなった方向を有しており、前記セパレータは、前記伸び率の高くなった方向が、前記壁部の長辺の延びる方向とが平行な状態で配置されていることを特徴とする蓄電装置。
10…蓄電装置としての二次電池、11…ケース、12…電極組立体、12a…偏平面、13d,13f…壁部としての長側壁、21…電極としての正極電極、23…正極活物質層、25…セパレータとしての電極収納セパレータ、25a…第1セパレータ部材、25b…第2セパレータ部材、26…電極としての負極電極、28…負極活物質層、30a…はみ出し部、31…連繋部としての接合部、131d,131f,132d,132f…長辺。

Claims (2)

  1. 活物質層を有する二つの電極がセパレータを間に挟んだ状態で積層され、積層方向の両端に長方形状の偏平面を有する電極組立体と、
    前記電極組立体を収容するケースと、を備えた蓄電装置であって、
    前記ケースは、前記電極組立体の前記偏平面に対向する壁部が長方形状であり、前記セパレータは方向に応じた伸び率を有し、該セパレータの長手方向の伸び率が短手方向の伸び率より高く、
    前記セパレータは、セパレータ材料を直交方向の両方向に延伸させる二軸延伸されたものであって、前記セパレータの面に沿って直交する二軸方向のセパレータの伸び率のうち、一方の方向への伸び率の方が他方の方向への伸び率よりも高く、前記伸び率の高い方向が、前記壁部の長辺の延びる方向に沿う状態で設置される蓄電装置。
  2. 前記蓄電装置は、二次電池である請求項1に記載の蓄電装置。
JP2016550157A 2014-09-22 2015-09-17 蓄電装置 Active JP6376219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192593 2014-09-22
JP2014192593 2014-09-22
PCT/JP2015/076559 WO2016047567A1 (ja) 2014-09-22 2015-09-17 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047567A1 JPWO2016047567A1 (ja) 2017-07-20
JP6376219B2 true JP6376219B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55581094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550157A Active JP6376219B2 (ja) 2014-09-22 2015-09-17 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170288194A1 (ja)
JP (1) JP6376219B2 (ja)
DE (1) DE112015004315T5 (ja)
WO (1) WO2016047567A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6970912B2 (ja) * 2017-09-12 2021-11-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子を備える蓄電装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213377A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 角形電池
JP4794820B2 (ja) * 2004-02-18 2011-10-19 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP4661073B2 (ja) * 2004-04-05 2011-03-30 東レ株式会社 積層フィルム
EP2543697B1 (en) * 2010-03-02 2017-01-04 Mitsubishi Plastics, Inc. Method of producing a porous polypropylene resin film, cell separator, and cell
JP2012059863A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Panasonic Corp 蓄電素子
JP5820704B2 (ja) * 2011-11-21 2015-11-24 株式会社日立製作所 積層型電池
JP5724916B2 (ja) * 2012-03-19 2015-05-27 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、車両、電極体の製造方法
JP5397528B2 (ja) * 2012-04-13 2014-01-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び二次電池
JP5811034B2 (ja) * 2012-05-28 2015-11-11 株式会社豊田自動織機 非水系蓄電装置及びリチウムイオン二次電池
JP6103178B2 (ja) * 2012-09-04 2017-03-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
CN104640914A (zh) * 2012-10-03 2015-05-20 东丽电池隔膜株式会社 双轴拉伸微多孔膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016047567A1 (ja) 2017-07-20
DE112015004315T5 (de) 2017-06-08
WO2016047567A1 (ja) 2016-03-31
US20170288194A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109326813B (zh) 蓄电装置以及绝缘保持器
KR102303828B1 (ko) 전기적으로 연결된 전극조립체들을 구비하는 플렉서블 전기화학소자
KR101808923B1 (ko) 이차 전지의 제조 방법 및 이차 전지
CN105900274B (zh) 袋型二次电池及其制造方法
US8815434B2 (en) Electrode assembly for secondary battery with wound and folded separator portions and secondary battery having the same
JP5392368B2 (ja) 蓄電装置
JP5742869B2 (ja) 蓄電装置
JP5783331B2 (ja) 二次電池の集電構造及び二次電池
US9236595B2 (en) Secondary battery
KR102397122B1 (ko) 전지 모듈
KR102097084B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP6922980B2 (ja) 蓄電装置
CN103682451A (zh) 蓄电元件
JP6415959B2 (ja) 電極群、電池、及び電池の製造方法
JP2012248381A (ja) 電池
US10991985B2 (en) Secondary battery
JP7028685B2 (ja) 電池構造体
JP2015191796A (ja) 電池
JP6376219B2 (ja) 蓄電装置
JP7008461B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP7133137B2 (ja) 蓄電素子
JP6155724B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2017126461A (ja) 蓄電素子
JP6417820B2 (ja) 蓄電装置
JP2016046009A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6376219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151